EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 2 | 2016年7月15日 21:33 |
![]() |
120 | 27 | 2016年6月22日 07:44 |
![]() |
34 | 13 | 2016年6月16日 23:44 |
![]() |
273 | 29 | 2016年6月12日 09:47 |
![]() ![]() |
51 | 16 | 2016年6月9日 00:22 |
![]() |
346 | 54 | 2016年6月6日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
PENTAXユーザ゙ですが、飛行機撮影用に7DMK2を導入しました。PENTAXでは円形アイカップを使用しており、7DMK2でも使用できないか挑戦した結果、うまくいきましたので参考までに披露します。
写真@ K-3で使用中の「PENTAX アイカップ MII」です。
写真A 7DMK2のアイカップ枠と形状/大きさがほとんど一緒ですが、枠の溝の深さや高さが違うのでそのままでは付きません。
写真B 左側がK-3仕様、で右側が7DMK2に加工後です。折り返しの両側と上のストッパー部分とスポンジをカットしました。
中に圧力板があるのでそれも少し削りました。
写真C 7DMK2に装着。ファインダー枠のほぼ真ん中に収まりました。
15点

5D3にこれ使ってます。
見た目は同じですね。
加工もいらず各メーカーのアダプタが付いているので
楽で良いですよ。
TENPA
http://stkb.co.jp/info/?p=695
ファインダーの透過液晶のドットが見えます(笑)
書込番号:20040214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>でぶねこサンバさん
こんな良いものがあったんですね。
いろいろ探したのですが見つけることができませんでしたので、
PENTAX用の予備品を使って作りました。
結果的に安く上がったんですが。
次機種以降に参考にさせていただきます。
書込番号:20040553
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
アウトレット品ですがIDEX D-strage DS-103M防湿庫買いました。
梅雨に入ったこれからの季節7DmarkUとEF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTM
EF70-300mmf/4-5.6LISUSM白レンズ専用の保管庫を準備しました。
後はキャノンIvis HF10とVictorGR−DV2000のビデオカメラ位しか無いので何を入れようか。
Hi8のテープとDVCのテープが沢山あるので精査したうえで防湿庫に保管しようかな。
7点

合計12個のLED?でしょうか…
書込番号:19951146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防湿庫の類、一切使ったことありません。よっぽど前に全部捨てたけど普通にその辺に20年以上ほったらかしてたカセットテープは再生できてた。
書込番号:19951182
0点

・・・・なんだか、価格コムの掲示板?も、やたらと『ひがみ』的なカキコが多いんですね。
思わぬところに、『ナイス』が、てんこ盛り! ┐(´д`)┌ヤレヤレ
>ゼベットさんさん
ご購入、オメ! アウトレットとはいえ、それなりにお高いのでは?
バックに『PS』の文字が写っているようですが、ゲーム機・ソフト入れではなく、カメラ機材
が一杯になることを切に願っております。
(小遣いが大量にあれば、自分もほす〜〜〜〜っいす!)
書込番号:19951468
7点

追記:本題を忘れてました m(__)m
>7DmarkUとEF-S18-135mmf/3.5-5.6ISSTM あんど 望遠
↑の調子は、どうですか?
叔父様、年内をめどにこちらか、『80D』を購入したく思っています。
書込番号:19951485
1点

>VallVillさん
キャノンは観音開きと何か関係が有ったようですが昔々で思い出せません。
中判カメラのゼンザブロニカは創業者が善三郎さんと言う話は聞いたことが有ります。
>虎819さん
右側の縦に並んだ12個はLED球ですBB弾の半分くらいの大きさですデスプレイ上にonoffのスイッチが有ります。
写真は部屋の照明を真っ暗にして写したものでおおよそ一つの棚に4個のLEDが点くようです。
>しんちゃんののすけさん
私は録音用のオープンテープを部屋のラックに入れっぱなしで磁性体が剥がれ出し録音再生ヘッドを詰まらせたことが有りました。
あの時これが有ったらと思いました。
>turubouさん
アウトレット品は消費税送料込みで28800円でした。レンズホルダーが別に特典として付いて来ました。
どこかに傷が有るのかと全体を点検しましたが異常は有りませんでした。
写真の棚は1枚外して底にトレイ見たいに敷いています。
最後に7DMark2と80D若い人には遊び心と使いやすさは80Dに軍配が上がるのではないでしょうか
でも7DMark2は価格差も余り無くキャノンではAPS-C機のフラッグシップ機と言われておりますので。
書込番号:19951728
2点

ゼベットさんさん、防湿庫購入おめでとうございます(^-^)
こちらの防湿庫、Amazonのレビューでも評価は良いみたいですね↓↓↓
IDEX デジタル防湿保管庫 D-strage 100L DS-103M
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C5V9BUM/ref=cm_sw_r_cp_api_Buwxxb1MDAN60
書込番号:19951827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンノン開き(笑)
書込番号:19951844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご存知だと思い思いますが・・・
「キヤノン」社名の由来↓↓↓
http://web.canon.jp/corporate/logo.html
書込番号:19951881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この防湿庫の湿度設定はあてにできません。
アナログ湿度計を入れてしっかりみはってやってください。
デジタル表示+10%が実際の湿度です。なので設定を30−35くらいにしていい加減ですよ。
書込番号:19952230
1点

>逃げろレオン2さん。>fujitakakingさん。>cancer_rabbitさん。
今晩は、Amazonの評価を読ませてもらいました、防湿庫は初めてなので評価も高くて嬉しいです。
自宅に届いた時も、梱包がしっかりしていて段ボールも厚いし発泡スチロールも特厚で硬い木のような段ボールでの防湿庫角の変形防止等、少々乱暴な運転手さんに当たっても凹んだりしないようです。
キャノン社名の由来こんなに詳しくは存じませんでしたが思い出しました。
肝心の湿度設定40%はメーカー仕様のままですが、心配性の私が一番心配するところです
書込番号:19954546
2点

防湿庫ねえ〜 何年も使わずご無沙汰状態です。空調管理を徹底的に行うと要らないかも
ダイキンエアコンとダイキンのクリアフォース同時設置して以降カビ知らずになりました。
オススメかもです。
書込番号:19955105
1点

ゼベットさんさん。
私も最初に購入した防湿庫が手狭になり これより一つ小さいタイプを買いました。
扉の開閉に敏感にデジタル湿度計が反応しますので、防湿効果も信頼して使っています。
アマゾンではありませんでしたが、購入してしばらくするとメーカーから丁寧な礼状が届きました。
スレ主様はよい防湿庫を選ばれたのではないでしょうか。
キヤノンとは関係ないけど、25年くらい前に少しの間カメラの関係の会社に勤めていた時はそれこそ観音開きのデカい防湿庫にフィルムを保管していたことを思い出し書き込みさせていただきました。
書込番号:19955431
1点

つうか、貧乏性の俺から見るとなんで、ユニット近くの最上段ががら空きで最下段にカメラ置いてるのか不思議。
>沢山作品つくりに必要なレンズやカメラをゆっくり吟味して揃えて行きたいですね。
作品作りしたいなら、機材はそんなに要らない。
作例という名の試し撮りや開封動画を沢山アップしたいのなら別だけど。
書込番号:19955747
5点

>亀羅満さん
>B.ODYSSEYさん
>横道坊主さん皆さんこんばんは。
亀羅満さん、部屋中丸ごと防湿庫セレブな生活してみたいです。
B.ODYSSEYさん、防湿庫が手狭になり、さらに追加購入早くそうなりたいです。
このIDEX防湿庫DS-103は、かなり質感は高いですね。
部屋のエアコンをON.OFFにしたりカラッと除湿に切り替えたりして様子をみましたが庫内の湿度は一定ですので扉の気密性など高いようです。
横道坊主さん地震の被害を見て来たのでせめて重いものは下に置きましたら上に置く物が無いのでガラガラです。
書込番号:19957398
2点


>cancer_rabbitさん
皆さんこんばんは。
わ〜本当ですね、アナログかデジタルかやはり信用するとなると2対1でアナログでしょうかね。
心配性の私としてはこれが一番心配の種ですね。
心配と言えばそもそも防湿庫に入れといたらカビ発生とは無縁なのか、と言う心配です。
フィルムカメラ時代ですが、子育てに追われハッと気が付きアルミ製機材BOXからレンズを出したらカビ発生と言う苦い経験も有りますので。 ちゃんと防カビ&防湿材等対策はしておいたのですが。
書込番号:19962463
1点

cancer rabbitさんの証拠写真を拝見し気になり私もアナログの湿度計を入れてみました。
私は43%設定ですが、午前中アナログ湿度計はなかなか50%を下回りませんでした。
しかしデジタル表示は43%で平衡状態でした。
その時の部屋の湿度は50%弱くらいでした。
今見たら45%くらいになっていましたが、部屋の湿度は37%ですからかなり室内の湿度に影響されるようです。
しかし部屋の湿度が高い状態において50%以下に除湿できないのに、表示が50%以下の設定湿度で平衡状態と表示されるとしたら問題です。
乾燥しすぎるとレンズやカメラのゴム部分の白化が早まると聞いたことがあるので43%に設定しています。
そして、湿度の高い時は扉をなるべく開けないように我慢しています。
また、防カビ剤も入れています。
しかしこれからはアナログ湿度計を常に入れておくようにします。
書込番号:19967066
1点

>cancer_rabbitさん
>B.ODYSSEYさん
こんにちは、アナログ湿度計を急ぎ購入しました。
丸い方は信頼の日本製、四角い方はTANITAどちらも信頼と安心のブランド(?)。
湿度計をセットして1時間以上が過ぎました。
外は雨なのでセットするまでどちらも60%位ありました。防湿庫もアナログ湿度計をセットするため扉を開けたので50%強を表示していましたが防湿庫のデジタル湿度計が40%を示したので、「ハイ!チーズ」しました。
結果は防湿庫デジタル表示40%の時アナログ湿度計の表示は47〜48%位に。
庫内温度はデジタル表示26℃でアナログ表示でも26℃でした。
無理にセットを下げるより念のために私も、防カビ&防湿材をセットしてアナログ湿度計を庫内に常備します。
いずれにしましてもカメラ、レンズの保管に適した湿度であるようですのでがってん、ガッテン、合点。
書込番号:19969865
0点

>ゼベットさんさん
>B.ODYSSEYさん
検証ありがとうございます。
拙宅の防湿庫の場合、購入当初より徐々にアナログーデジタルの差は広がっていき、当初は40くらいの設定にしていたのですが、現在ではデジタル30に設定してやっとアナログ50くらいです。一時、不信感が強くなっていったんメーカーに送ってチェックしてもらおうと思ったこともありましたが結局そのまま様子を見ています。
とにかく、アナログ監視は必須ですよ!
書込番号:19974906
0点

アナログとかデジタルとか関係なく
精度だよ。
表示する部分がアナログやデジタルであって
測定部分は…
同じ機種のアナログ計でも差は出てきます。
書込番号:19976303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
青ガエルラストランから熊本地震を経験して余震に怯えながら暮らしていらっしゃる沿線の人々を励ましてくれるくまモンの電車の別バージョンが今日スタートしました。
予てからくまモン別バージョンの電車は計画に有ったようですが地震で沿線のいたるところでビルやマンションに大きな被害が出ており一日でも早く被害を受けられた方々が前に向かい進めるように「くまモンの頑張る姿に県民も負けないモン」と言う意味合いも有るようです。
待望のEF70-300mmf/4-5.6L IS USMの出番でしたが撮影場所付近では屋根の補修壁の補修などで建築関係の方々も忙しそうで
写真撮ってても心は晴れませんでした。
7点

>ゼベットさんさん
画像アップありがとうございます。
被災地域の方々が少しでも癒される事を願ってます。
書込番号:19948134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおっ、元地下鉄銀座線の01系ではないですか。
16mの小型車体を活かして、地方での第二の人生(車生?)ということでしょう。
大型のアルミの型枠を押し出す工法によりアルミ車の量産が容易となって久しく、軽量化も伴って抵抗制御の従来車からチョッパー制御となって、トンネルの発熱も大きく抑えることができ、薄型の冷房装置も開発されてトンネル冷房から困難といわれた車両冷房に切り換えることができるなど、新機軸も多く見られました。
2ハンドルながらマスコンも回転式からレバー式となって電気指令方式へと充実して、ATCのチンという音もリズミカルに、営団地下鉄(現東京メトロ)のゼロシリーズの根幹となった形式といっていいでしょう。
余震はこちらでは現在起きてはいませんが、とにかく地震というか震災直後は5〜10分間隔で余震が発生、地震の揺れの大きさより揺れることそのものが気分の良くないものだと痛感いたしました。
未だに被災された周囲では間隔がだいぶ開いたとはいえ余震が絶えません。
お見舞い申し上げますという言葉だけでは到底足りませんが、何とか立ち直って欲しいものだと思います。
7DmkUは持っていますが、最近は動くものを撮っていません。
でも初代7Dより動かないものを撮っていますし、オールマイティに使える機種だと思っています。
書込番号:19948276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
こんばんは。
むっちゃ詳しいですね。
驚きましたがとても参考になりました。
書込番号:19948324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎819さん、>Hinami4さん
こんばんはです。早速の書き込みありがとうございます。
>虎819さんの心優しいお気持ちが被災者の方々にキット届いていることでしょう。
>Hinami4さんのように鉄道車両に詳しい地元の方と撮影の合間にお話ししましたが熊本電鉄で使うには車両が大きすぎて2両編成だとホームに収まりきれぬところが有るようです。 それよりも何よりもアルミボデイで軽量化された車両でも自重が重すぎて橋脚や踏切にとても負担になっているそうですが小型で軽いしかも低価格の中古車両は中々見つからないようですね。
書込番号:19948902
1点

こんばんは。
小型軽量の電車そのものが、路面電車タイプを除いて事実上は無いといったほうが良いかも知れませんね。
車両の高性能化と同時に大型化していった鉄道会社がほとんどといってよく、従って種車となるものを見つけ出すということが困難かと。
現在は施設上の関係で車体長が18mのものがあることはありますが、この銀座線のものより一回り大きくなりますので、ここでの運用は不可能でしょう。
あれ? そういえば確か元都営三田線6000系の20m車体のものがありませんでしたっけ?
路線が違うのかな?
書込番号:19949008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
こんにちは
ご説明頂いた元地下鉄銀座線01系車両
熊本電鉄で使うにはパンタグラフを取り付けたりいろいろ改造無しでは使えなかったそうです
地下鉄仕様の車体は小さくて最近はエアコンも装備されて居るが逆にパンタグラフが無くなったそうですね。
軌道の幅はJR、大手私鉄、熊本電鉄同じなのでしょうか私の鉄道知識は鉄道は鉄道法で走る。
市電(路面電車)は道路交通法で走る。
熊本電鉄の車両はJRの軌道を使って輸送される、市電は軌道の幅が違うので台車に乗せられJRの軌道を使い輸送される等
大昔に聞いたことが有りますが今は勿論違うのでしょう。
書込番号:19950358
0点

ゼベットさんさん、こんなこというのもなんですが、、最初の一文が何度読んでも意味とれません。2文目以降も句読点がなく、ひじょうにわかりづらいです。
書込番号:19950432
2点

こんばんは。
一部訂正を含めまして。
>地下鉄仕様の車体は小さくて最近はエアコンも装備されて居るが逆にパンタグラフが無くなったそうですね。
そうではなく、トンネルの建設費用を少しでも抑えることと銀座線建設工事のときは、開削工法といって、大きな穴を掘ってU字溝を伏せたようなものを設置して埋め戻していました。
その為、トンネルの断面積が小さいためパンタグラフ集電が行えず、第3軌条集電方式を用いたため屋根には何もなく、後に銚子電鉄などに譲渡するときなどに、パンタグラフ集電方式に改造された経緯を熊本電鉄に用いただけということになります。
また、地下鉄日比谷線からは郊外の私鉄と相互直通運転を行うことも目的となったため、通常のパンタグラフ集電方式が用いられました。
この後は既設の地下鉄等もあるため、トンネル内を掘り進むシールド工法が中心となりました。
エアコンの件は先にも一部書きましたが、当時は熱が多く出る抵抗制御だったため、トンネル内に排熱がこもるうえにエアコンというか冷房の排熱までプラスされると温度上昇が計り知れないものとなるため、駅の冷房やトンネル内の冷房を主にということと、断面積の小さいことによるため天井まで余裕の無い銀座線用としてのユニットが無かったため、01系となっても冷房はありませんでした。
それが薄型ユニットの開発によって、屋根上は5mm出っ張るだけとなるものの、銀座線の冷房化に成功、現在に至っているわけです。
他の地下鉄でもトンネル内の温度上昇問題が解決できなかった頃は、郊外からの乗り入れ列車でも地下鉄区間は冷房を切っていました。
そこで、乗客が一斉に窓を開けていたりしましたっけ。
軌道の幅は1067mmが多く、国鉄〜JRを含めて多くの鉄道会社が採用しているかと思います。
他に新幹線や京急などなど、世界的には標準軌といわれている1435mmと、京王や路面電車等で見られる1372mm軌間の3つが主といっていいでしょう。
鉄道法と軌道法、似て非なるというか紛らわしい部分もあり、当時の管轄の役所の運輸省や建設省がらみで鉄道そのものがおいしい商売?であったときに、運輸省の独り占めは相成らんと、道路を通す代わりにと建設省がと、ここまで言えばわかってくるかと思います。
今でも東京の地下鉄は鉄道法で、大阪の地下鉄は軌道法へと名残が見られます。
>熊本電鉄の車両はJRの軌道を使って輸送される
この方法は甲種車両回送でもあり、貨物扱いになってJRの線路上を運ばれてくるわけです。
たとえ軌間が同じであっても保安装置などが異なるため、一般私鉄の車両は甲種車両回送されてくるのが一般的です。
他には九州新幹線開業時のときのように、トレーラーに載せられて輸送されることもあり、この銀座線01系もトレーラーで中野工場に搬入された経緯があります。
尚、建設途中で部分開業のときなど工場設備が充分でない場合は、トンネル上部に搬入口を設けてクレーンで吊り下ろしたりしていたため、地下鉄の車両はどこから入れるのかのネタにもなったことは有名です。
EOS7DmkUの話がありませんでしたが、さすがに雨の降る今日はお休みで、バッテリー残量も少なかったことから、うちでは充電しています。
まぁ、鉄道だけに脱線したということで・・・・・・・・
書込番号:19951261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
本当に鉄道関係には法令も合わせて詳しいですね。
青ガエルの運航時運転手さんに車内が暑いと言ったら「お客さんはもうすぐ終点ですから5分と乗っていないでしょう」
私なんか上り下り後3回運航ですよと愚痴をこぼされたそうです。
熊本電鉄の運転手さんは採用が決まると西鉄で運転教育を受けるそうです。
書込番号:19951973
2点

鉄道関連の法令はややこしくてとても覚えるの大変ですよね。
わたくしは一時期鉄道会社の現業に居たのでおっしゃってる意味がよくわかりますよ〜
今は現場から退きましたけど甲種電気車と新幹線電気車の動免所持者だったりします(笑)
書込番号:19954401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、本当に被災して困ってる人がこのスレ見たら
「何だ、俺達にかこつけて趣味の鉄道の話してるだけじゃないか!」
って怒りそう。
書込番号:19955761
7点

あちこちで皮肉しか言わず、今回の地震に遭遇していない者には言われたくないが。
トラウマ確定一歩手前までいったものの、どうにか免れたようだが昨日一昨日と再び大きな揺れが発生、未だ予断を許さない状況のようだが、もう遭遇したくないのが心情。
故に、気を紛らわす話題の一つくらいは欲しくなるものでもある。
日常社会は動いているといった実感も欲しいといっていいか。
それはさておき
>虎819さん、気付きませず失礼しました。
>シジミミキさん
どこの分野でも法令はややこしいものです。
また、鉄道でも特に乗務員等は勤務も不規則になり、体調管理も大変そう。
出勤は乗務員ダイヤにのっとって、朝の出勤だけではなく昼間や夕方、夜なんてのも。
寝たくない時間に寝らなければいけないし、起きたくない時間に起きなければならない。
夜勤はいくら寝ても眠いものだったりとか。
休憩はそれなりにあり、1回の就業時間は長くはないものの、勤務時間による拘束時間は長いものだったりします。
遅れなど出てダイヤが乱れると余計に大変です。
>ゼベットさんさん
設備のあるところで、ハンドル訓練というやつでしょうか。
習熟は運転の他に何かあったときの応急処置など、もしものときの訓練もみっちりやってたかと。
何もなくて当たり前。
そういった事柄などを写し止めることはできませんが、現場での労をねぎらいたいものではあります。
書込番号:19956425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは。
JRにしろ私鉄にしろ何もなくて当たり前、運転手さんも大変ですね。
7DMarkU、18-135のキットレンズの話題のハズですが脱線ついでにこんな事もありました。
転勤でJR鹿児島本線の普通列車で5年ほど通勤していましたら「バン」と言う自転車かお年寄りの電動3輪車をはねたような音がしました2両編成で先頭車両の右前ゴミ箱に掴まり通勤していた私は、1両目から2両目へと電車の底を引きずられる音を感じました。
列車は急停止して、運転手さんは「何かがぶつかった様ですのでお急ぎの処、乗客の皆様には、ご迷惑をお掛けしますが列車を安全に運航するため降りて見てまいります」。と放送が有りました。
その放送に女子高生からヤッタ〜中止や中止やと列車の遅れが嬉しかったようですが10分くらいで戻られた運転手さんは運転席の電話で運転指令所かどこかに何かにぶつかった音がしたので降りて列車の下部と後方400メートルを点検に走りましたが異常を確認できませんでした。都合12〜3分ほど遅れて出発しましたが何の音だったのかも気になりますが、え〜運転手さんはここまでしなくてはいけないの・・・と思いましたね。
脱線ついでにもう1つ、乗り物酔いの方でも列車には酔わない方が多いのですがココの熊本電鉄線は横揺れがひどいので結構酔われる方が多いと聞きました。
書込番号:19962780
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
そろそろ、冬鳥シーズン!
7D Mark2で鳥撮影のコツ、設定など、情報交換しませんか?
自分は、7Dから4年半ぶりのボディ更新、1系は使ったこと無いので、65点のAFをどう野鳥撮影に活かせるのか、まだ、わからない状態です。
近所の河原と公園で、設定をいろいろいじりながら、数時間試行錯誤して、
・ISO感度上限を、7Dのときの800から、1600に
・マルチコントローラーをAFポイントダイレクト選択に
・エリア選択つまみを、エリアの切り替えに
と設定して、今まで、とまり物を取るときにワンショットで使っていたところを、AFポイントを手動でぐりぐり移動しながら、スポットAFと1点AFを切り替えながら、サーボAFで撮ってみました。
1系の人たちは、多点AFをどのように使っておられるのでしょう?
(やっぱり、AF点自動選択はつかわない、つかえないのかな)
35点

鳥相手に、「乗り移り」してくれたらいいなあ、と思ったのですが、今日試したところでは、うまくいきませんでした。
まだ、取り扱い説明をちゃんと読んで設定していないので、使い方が、なにか、間違ってるのかもしれません。
AF速度、旧型より格段にはやいですね。
今まで、サーチ駆動の設定を「しない」にしていましたが、明るいところなら「する」でもストレスないぐらい早いですね。
あと、サーチしないで、一発でAFできる距離範囲が広がったように思います。(そんな風なことが商品説明に書いてあったから、そう感じたのかもしれませんが)
書込番号:18114041
5点

「最後に信頼出来るのはレンズ」ですね。
AFが速いというのはいいですね、貯金を始めようかと思います。
今さらかよ!
1D系のブーストとの速さを比べてみたいです。
書込番号:18114094
4点

こんばんは
ゴーヨンとは言えISO 1600でこれぐらい綺麗に写るのは
間違いなく良くなっていますね♪
お気楽趣味人さんの腕もあるんでしょうが♪
とても参考になる画像でした〜
書込番号:18114109
6点

1DXで、サッカーを撮っています。
9点の領域拡大で、任意に合わせています。
カメラ任せのゾーンAFなどは、最短の被写体に合うので、使った事がありません。
書込番号:18114195
3点

はじめまして
散歩を兼ねて三脚無しで野鳥撮影しておしています。
今日は曇りで小雨でしたが7Dm2のテストをしたくシグマ150-600+7Dm2で撮影して来ました!
やはり望遠ズームにはバッテリーグリップが無いとつらいですね!
これからも参考させて頂きたいのでよろしくお願いします。
書込番号:18114246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めまして。
野鳥撮影歴数ヶ月です。
使用しているのは1DXで、現在はケース6を中心にシチュエーションで被写体や速度変化に対する追従性を上げたり下げたり、試行錯誤しながら撮っています。
また、動きモノであれば、領域拡大、止まっている際はスポットと使い分けています。1DXは任意のボタンにAFや露出設定を別に割り当てられたりするので、状況で動きモノであれば、領域拡大+速めのSS、止まっている際はスポットAF+遅めのSSと使い分けています。
(7D2もそれは可能でしょうかね!?)
操作ボタンカスタマイズは奧が深いので、ユーザー設定登録と合わせて悩んでみてください。
野鳥の飛翔など撮るにはまだまだ腕が未熟で、ひたすら練習中ですが、カワセミ等を撮る際にはやはり距離があるので、望遠効果を持ちつつ、1DX同等レベルのAFを持つと言われている7D2に興味津々です。(何事もモノから入るタイプです)
今回も買う寸前まで行きましたが、ここ最近トラブルづいていて、金策が十分にできなかったので思いとどまりました。
近い将来には購入予定ですので、皆様の作例をお待ちしております。(_ _)
書込番号:18114376
23点

お気楽趣味人 さん こんばんは。
鳥さん用だけ、キヤノンに移行(出戻り)しました。以前はキヤノンを使っていて初代7Dも使ったことがあるのですが、さすがにちょっとまごついてしまいました。
今日はちょっと雨交じりの予報でしたので、雨が降っても片付けやすいタムロン150-600で試してみました。
私自身はとりあえず撮ることを前提にしていますので、ISOの上限は6400にしています。暗いポイントが多く、このレンズだとちょっと厳しいですね。今日も全く日が差さず、被写体ブレ覚悟でSSを落としましたが、苦戦の連続でした。(できればちょっと絞りたかったんですが…)
ポイントを移動しながら撮る場合はファインダー情報でISO感度を確認し、SS・絞りを設定できるMモード・ISOオートをよく使っています。7DUはこの設定でも露出補正が使えるので、重宝しそうです。
基本は領域拡大で撮ることになると思いますが、スポット一点などは枝被りが激しい時には有効ですね。カワセミも撮ったのですが遠くて小さいこともあり、全点での自動追尾(色認識)は無理でした。
今日も鳥仲間の方からいろいろな情報を貰いましたが、そろそろ冬鳥さんも顔を出し始めているようです。
設定を煮詰めるのも、楽しめそうです。
書込番号:18114418
12点

メインで1DX使い猛禽類メインで撮影していますが、中央1点使用がほとんど。
ハヤブサなど、近くで飛翔撮れそうな時は周囲領域拡大で使ってます。
わたしも、7D2ゲットし曇天でしたがテストしてみました。
AFと高ISOはかなりレベルアップしてるのを感じましたし、7Dよりファインダーのクリア感が改善され撮る気にさせられますね。
1点弱点に感じたのは10駒秒時の画像消失時間が長く感じました。
あと、バッフアーもう少し欲しいですよね。
書込番号:18114447 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

へ〜そうなんだ。さん、ご指摘ありがとうございます。良くみるとヤマガラのようですね。
書込番号:18114516
4点

こんばんはっ
「多点AFをどのように使っておられるのでしょう?」
kawasemi_peronさんが書いてらっしゃる通り
多点AFやゾーンAFは、iTRをオンにしても良い結果はありません・・・
スポット1点,1点,領域拡大までです。
基本は 必ず中央で捉える、これに限ります。
大きな鳥は 多点AFやゾーンAFが成功するかも?
いつもプラズマテレビで 1920×1080 等倍で観賞しています。
高感度、期待してましたが・・・
7D2でも ISO 1600はノイズ感が気になります・・・
書込番号:18114550
11点

1c6さんの写真拝見すると・・・鳥撮りだとISO800位に抑えたいところですかねえ・・・。
1DXでも1600で抑えていますから、妥当なところだとは思います。
サンニッパでも7D2だと480mmで使えますから、ISO低めで、明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐ使い方がよさそうですね。
書込番号:18114610
8点

ちょいとお返事で このクチコミをお借りします。
kenta_fdm3さん、とても綺麗に撮られてますねっ!!!
それと「1DXでも1600で抑えていますから、妥当なところだとは思います。」
凄い分析力で 驚いてます。
軽量化したいと 7D2に手を出しましたが
1DXで ISO 1600 にしているのに APS-Cでももしかしたらと?
無理だろうと思っていましたが ついつい手を出してしまいました。(笑)
書込番号:18114806
5点

私は鳥を(動きものしか撮りません)撮るときは中央1点ですね。測光はスポットが多いです。
カワセミの水絡みを撮るときは水中の深さであがりの速さが違うのであがりの速度で敏感度をその都度変えています。
モタスポでは領域拡大を使っています。
1D4をメインで使っているので7D2はお安くなった頃に欲しいなって思っています
書込番号:18114962
33点

天気が怪しい中、みなさん、撮影されてますねえ
自分は、どしゃぶりに遭遇してしまい、ずぶ濡れでした。
(カメラは、コンビニ袋でカバー、レンズは、少々濡れました)
感度は、とりあえず1600で試してみましたが、7Dの感度800と比べて、ちょっと悪いかな?と感じます。
7Dは、ずっと感度上限800で使っていましたが、ノイズなど画質的にちょっと妥協していました。
なので、mark2も感度上限800で使っていこうと思います。
最初に掲載したヤマガラの場合でも、1/250が出ていて、感度800にしていても1/125が可能なわけで、手振れ限界的には、なんとかなります。
限定コレクターさんと同じく、自分も歩き回りながらの手持ち撮影です。バッテリーグリップ、つかったこと無いのですけど、カメラが安定するならいいなあ、とキャンペーン品の到着を心待ちにしています。
AFは、ゾーンや自動選択は、やはり鳥には難しいのですね。自分も7Dでは、中央の、スポット、一点、領域拡大だけでした。精度的に中央が良いのでしょうけど、構図とシャッターチャンスの両立のために、mark2では中央以外のポイントを積極的に使ってみようと思います。(乗り移り、は断念かな)
書込番号:18115031
6点

トピ主様
お返事にトピをお借りします。m(_ _)m
1c6さん
>>kenta_fdm3さん、とても綺麗に撮られてますねっ!!!
お褒めの言葉、大変嬉しいです。
自分の場合、機材に助けられてばかりで、自分のテクは全く向上しません。。(-_-;)
>>凄い分析力で 驚いてます。
きょ・・・恐縮です。。。比較サイトや皆さんの画像見る限り、やはり1段位の差を感じますし、そうじゃないとフルサイズを買う意味もありませんからね(笑)
>>軽量化したいと 7D2に手を出しましたが
先にも書きましたが、普段は1DXに重いロクヨン持ち出しているわけですが、比較的近くで撮れる場所ならば、7D2にサンニッパ、1段低いISO設定でいけるわけですよね。
普段10数キロの荷物を持って移動しなければいけないところが、カメラもレンズも三脚も半分の重量ですむわけです。
これはやっぱり大きいです。。
それ以外にも、被写体までの距離が遠い場合にテレコン代わりにも使えますし、やっぱり7D2魅力的です。
すでに入手された皆さんがうらやましい〜。(´д`)
書込番号:18115065
5点

キタムラから明日お渡しできますという連絡がありました。11/7の引渡し予定が早まったので、うれしい限りです。
まだ手元にないので、以前7Dで獲った写真を貼り付けます。すべてトリミングしてます。
これらは、1点かスポット1点、AIサーボ(ピント優先/被写体追従優先)ですべて手持ちで撮っています。
三脚は使い方が下手で、手持ちは体を軸として振りやすいせいか撮りやすく感じます。
現在は1DXを使う機会が多いですが、AIサーボはCase2でパラメータをチョコチョコいじりながら撮ってます。フルサイズで被写体が小さくなった分、スポット1点が難しくなってきて領域拡大も使っています。
7D2では、1DXに迫る?AFの性能向上とAPS-Cの1.6倍効果のコラボレーションをと〜っても期待しています。
メニューは1DXと似ていたかと思いますので、Case2で1点(復活)かなー。
7Dでは撮影モードはマニュアルで露出補正ができなかったので使っていませんでしたが、7D2は露出補正できるならマニュアルで行きたいですね。
書込番号:18115357
10点

チャビレさん、凄いですね。
2〜4年価格コムは余り見なかったのですが、久々に見て驚きました。益々腕を上げられたのですね。
良い刺激になります。追い付くのは無理ですが、もし老老介護が一段落付いたらワシなりに頑張りたいと思いました。
久々に刺激を受けて気分爽快です。(^^
書込番号:18115536
4点

今朝、自宅でジョウビタキの縄張りを示す鳴き声が。
冬鳥の季節は徐々にですが、確実に訪れていますね〜
驚いたのは1c6さんのジョウビタキ。
もう今年のジョウビタキを、それも7D2で!
新型発売を記念して登場してくれたのでしょうか。
うらやましいです。
7D2購入予定は無いのですが過去写真を貼ります。
水の色はぜんぜん違いますがこちらも水浴びでした。
1枚目以外はノートリです。
書込番号:18116306
4点

シグマ150-600+7Dm2で何とかシャキッと写らないか設定してます!
純正の456と54-2は問題無く写ります!
シグマのレンズのチューニングかレンズが悪いか分かりませんが、せっかく購入したので調整して使います!
気になるのはピント・背景のボケ・ノイズですが、やはりレンズが暗いのと手ブレの調整が悪い気がしました?!
とりあえず写真をアップさせて頂きます!
書込番号:18131162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
ただいま到着待ちです。
明日の夜には届く予定。
待ち遠しくてたまりません。
子どもの運動会を機に、一眼レフ始めてみようと思い立ち、機種の選定で悩み続けて数週間。
ようやくEOS7Dmark2に決めて、昨日ポチったところです。
早く手にしたいよー
ニコンのD7200と最後まで悩みまして、ネットや雑誌をみては、ニコンにしておけばよかったかな、いやいやこれでよかったんだなどと思い悩んだり。
早く手にして、この思いを断ち切りたい。
実物を手にすれば、こんなことに思い悩むことはなくなるかなと。
届きさえすれば、撮りまくるぞ!
書込番号:19937980 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>風伯@現世さん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
沢山、お子さまの素敵な一瞬を残してあげて下さい。
先日、子どもの運動会で撮影してきました。
とてもシャッターきるのが楽しいカメラですよ。
連写で撮影していると連写の早い音で
近くのお父さん方(一眼レフ持ってる)は、2度見して来ます(笑)
書込番号:19938080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

春の運動会シーズンは終わりっぽいけど、、、
運動会には100-400Uがオススメです。自分は持ってませんが、、、
書込番号:19938166
3点

おめでとうございます。
重いだの大きいだのいろいろ意見はありますが、手にしっくりなじんでくる質感は二桁機にはないものです。シャッター音も軽快ですし、そんなもの写真に関係ないと言われてしまえばそれまでですが、「物欲」を満足させるのも人生には重要です。
運動会は確かに100-400mk2はぴったりで、私も知り合いの運動会にお呼びがかかったので持って行ったことがあるのですが、長時間は重量的にちょっと辛いのと、何より目立ち過ぎて注目されてしまいます。まあ半分はそれでうれしいのですが、連写する度に「何を撮ったんですか」とか訊かれてうんざりすることもあります。とりあえずタムロンの70-300あたりでどうでしょう。安いし手振れ補正もついているし、価格.comに上がっている画像を見る限りでは写りも悪くないですよ。
書込番号:19938263
2点

ご購入おめでとうございます。
自分も7D2に行きたいのですけれどね・・・
何せ資金がない(^^;
お子様の運動会、頑張って下さいね!
書込番号:19938307
2点

皆様、ありがとうございます。
えーっと、言い方を間違えてしまいました。
きっかけとなった子どもの運動会は終わっていまして、そのときはコンデジを使った次第です。
そのコンデジ撮影にいろいろ不満が残ったので、今回、一眼レフデビューを決意するに至ったと。
誤解を招く言い回しですみませんでした。
とはいえ、秋に下の子の運動会があるので、それまでに少しでも使えるようになりたいと思っています。
レンズですが、おっしゃられるとおり100-400 IIは考えましたが、やはり予算がなくて、、、70-300にしたところです。
望遠レンズはD7200と悩んだ種の一つです。ニコンの200-500に強く惹かれまして。レンズは後から追加できると言い聞かせて、7D2にしたと。
別に頼んだ7D2のテクニックの本が先に届いていたので、これを見てしっかり勉強したいと思います。
書込番号:19938635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

風伯@現世さん こんにちは
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットご購入おめでとうございます。
70-300mmですか、あとは室内用の明るいレンズが必要かと(沼の住人より)笑・・・
お子さんの楽しい画をいっぱい撮ってください。
楽しい フォトライフを
書込番号:19938753
2点

7D2購入おめでとうございます!
今晩到着ですか!待ち遠しいですね(^-^)
>ニコンの200-500に強く惹かれまして。
キヤノンは今年、200-600の噂↓↓↓が有るので、楽しみに待ちましょう!
http://digicame-info.com/2016/03/ef200-600mm-f45-56-is-2016.html
書込番号:19938757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ
カメラのスペックの多少の違いは
撮影結果に影響しませんし
気にしたらキリが有りません
購入したら使う(撮る)のみです
書込番号:19938806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風伯@現世さん
7D2ご購入おめでとうございます♪( ´θ`)ノ
今日は仕事の時間が長く感じそうですね(笑)
連写してたら顔がにゃけてしまいますよ♪お子さんの素晴らしい写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:19939126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風伯@現世さん
ご購入おめでとうございます。
そのうち来年の運動会が待ち遠しくなりますよ
連写に快感覚えませんか。顔がほころんでいるのでは。
子供さんが公園などで遊んでいる姿撮っても面白いと思いますよ。
大いに楽しんでください。
書込番号:19939289
1点

デジタルカメラは適切な設定をするかしないかにより非常に差がでます
取説を熟読するのはもちろんのこと、ムック本もいくつかあるので解りやすいのを1冊購入するのも良いでしょう
AF設定に関しては下記からダウンロードしてスマホかタブレットに入れておきましょう
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/img/pdf/af-guide.pdf
書込番号:19939298
2点

こんにちは。
>届きさえすれば、撮りまくるぞ!
7DU購入おめでとうございます。
さて、早速ですが生の動態撮影の練習の話です。
関東圏在住が条件なのですが、添付東京競馬場のウィナーズサークルなる場所がありまして、
勝利馬が関係者ともども記念撮影を行なう場所+本場馬でのゴール前の全力疾走シーンを
撮る機会が有るというカメラ小僧にとって貴重な場所となっています。
※陣取っているかたは馬券など興味がない人が大半です。
日本ダービーのようなGTレース時ではレース施行前金曜日の段階で並ばないと、その場所は
確保が難しいのですが土曜日開催の一般レース時だと簡単?に確保できます(多分)。
電車賃+入場料金200円が必要ですが、練習にはもってこいですし、なにより7DUの同胞が
わんさか居ますので、仲良くなればより適切なアドバイスが聞き出せるかも・・
書込番号:19939541
5点

>風伯@現世さん7DMark2 18-135STMレンズキットと70-300ズームレンズご購入おめでとうございます。
ココに書き込みの皆様今晩はです。
この時間少し遅いのでもう開封の儀式が終わったところでしょうか。
セットの選び方が私と同じで比較対象もD7200と言うことで堪らなく嬉しくなり返信させていただきました。
私は5月21日に70-300を買って翌22日には息子の運動会でした。
運動会をデジタル1眼でしかも70-300のズームレンズで撮るのは初めてでしたが本当に感動的な息子の写真が撮れました。
妻が写真を見て父兄のグランド内での写真撮影は禁止されていたのにと小言みたいなことを言ってきましたが7DMark2を愛する私がそんなルール無視はしませんよと望遠ズームで撮ったことを説明しレンズ購入を打ち明けました。
書込番号:19940667
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
無事、本日受け取って、子どもがおもちゃを買ってもらったかのように、さっきまでいろいろといじってみたり写したりしてました。
いやー、コンデジから一眼レフに移行したら、こんなに違うんですね。
シャッターの音が気持ちいい!
これから精進します。
200-600、すごく楽しみですが、購入資金が。。。
レンズ貯金しながら、待つとします。
さて、週週末近くの公園にでも子どもつれて行ってみようかな。
今後、質問したりすることもあるかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:19940676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに枕元に置いて寝る、って事はないですね(笑)
取り敢えず[カードなしレリーズ]は[しない]にしておいた方が良いです。
[する]になっているとメディアが入ってなくてもシャッターが切れるので、メディアを入れ忘れたまま撮影したら、撮ったつもりがデータが無い!って事になります。
[しない]になってると、メディアが入ってなかったらシャッターは切れません。
書込番号:19940990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
と、いう訳で。
EOS 7D: MarkII 発売のお祭り騒ぎも終盤(?)です。
異例の大盤振舞なバッテリー・グリップも購入者に続々届いているようで、「届いたぞレポ」、「ニギニギしてみたらこんな感じレポ」、「おいおいオークションにもう出てやがんぜレポ」等々、様々なスレで賑わっております。
去る11月12日、私の処にも無事届きました♪ ( ̄▽ ̄)ノ ヤター
発売前から散々言われた「あぁまたBG届いただの何だのと無意味な画像貼りまくられるんだね」というヒニクを逆手に取って、ならば無意味じゃないブツ撮りコンテスト(風)なスレッドとして画像貼りまくってやろうじゃないの!なんて企んでみました。
テーマは「BG付7DIIを如何に カッコよく or 面白く 撮るか?!」です。
とは言え別に肩に力入れる必要はありませんので、軽〜いお遊び気分で参加して頂ければ光栄であります。
ルール(のような決まりごとみたいなモノ)は以下の通りでお願いします。
● 被写体は7DIIおよびBG
● 装着・分離の状態は問いません
● 全体・一部も問いません。画像内に7DIIとBGが一部でも映り込んでいればOK
● 合成は不可
● コンテスト(風)な遊び心から、画像毎ナイス数把握の為1投稿につき1画像
● お一人様2〜3画像まででお願いします
● 閲覧して「おっこの写真ええやん♪」と思ったらナイスぽち
● 期間は特別定めてません。状況を見ながら運営しますw
軽い気持ちで&お遊びだからとはいえ、てけとーにパシャではなく凝った撮り方を工夫してみて下さい。ブツ撮りというジャンルとして撮った方閲覧した方それぞれが、今後のブツ撮りの参考・ヒントになる要素をそれらの画像から拾う事ができれば、それはそれでこのスレにも存在意義があったかも知れない…と思いますw
なにより私個人が、諸先輩方々の感性や撮り方に興味津々。生意気ではありますが勉強させて頂ければと思います。
m(_ _)m
思わず唸る一枚、遊び心満載な一枚、目からウロコな一枚等々、皆さんがお時間あるときに新たな愛機・BG付7DIIと“被写体”として対峙してみて下さい。
7DII発売発表からこっち、お祭り騒ぎに便乗しておちゃらけスレをいくつか開設させて頂きました。そういった勢い任せなスレ立ても、今回でひと区切りにしようと思います。
宜しくお願いします。 (`・ω・´)ゞ ビシッ
19点

初めまして♪
前から、マサモンさんのファンでした。
どれが7D2かよくわかりませんが、取りあえず撮影をしてみました♪
わかります?
書込番号:18193478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マサモンさん、お仕事は終わりましたか?
ここは写真がUPされてきませんねぇ。
書込番号:18202144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ymcaっちがハードル上げたせいでしょw
どやって撮ったか当ててみ?な流れに持ってったのジブンやんけ。 m9( ̄Д ̄)
皆さん気軽に参加して下さいね♪ m(_ _)m
書込番号:18203283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マサモンさん、こんばんは。
俺っすか…(汗)。
いやいや…マジ俺っすか!?
4枚目はレベル低いでしょ。
で、何処にあるかわかりましたか?
では、次回をお楽しみに♪
書込番号:18203698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jycm様
再現できました\(^_^)/
スレ主様、7DMarkUの画像でなくて申し訳有りませんm(_ _)m
書込番号:18210489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆M6☆さん
そうやすやすと再現されると・・・
意外と苦労したんですよ。
三脚に乗せて、回転させるとセンターがずれて、ピント位置が変わります。
撮影用のカメラも少し振ります。
初めは10秒で撮影したんですが、セッティングが間に合いませんでした・・・(汗)
それで15秒になりました。
初めの構想では、半分前面で、半分背面の予定でしたが、うまく合わせられませんでした。
ちなみに背景の黒は、喪服です。
ライティング、聞こえは良いですがただの懐中電灯、自分で4秒を数えています。
次は、只今考え中です。
4枚目の回答をお待ちしてます。
書込番号:18210613
2点

jycm様
多重露出…これが大きなヒントになりました(^-^)/
何となくイメージはわいたので、頭の中で色々と考えていたのですが、本当に出来るかどうか…。
んじゃ、やってみようと思って撮影してみました\(^_^)/
私は絞る事で時間稼ぎしました(^_^;)
3秒したら手で素早くひっくり返して3秒したらリモコン(^-^)/
背景は黒のトレーナーです。
三脚の代わりにベッドに置きました。
なので、ライティングや位置合わせは超適当ですf(^_^;
半分前面、半分背面だと面白いでしょうが位置合わせが超大変でしょうね…(・・;)
>4枚目の回答をお待ちしてます。
これはすぐに分かりました。
KissX7iの下。当たってます!?
書込番号:18210741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆M6☆さん
KissX7iの下、狙い通りの回答をありがとうございます。嘘でも嬉しいです♪
正解はスレ主さんが多分回答をしてくれると思います。
書込番号:18210785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と、いう訳で。
長らく放置で申し訳ありませんでした。
BGキャンペーンも終盤に入り、7DIIを購入された方々の様々な、そして
有意義な意見交換スレの数々に埋没した感もありますし、今回の
“GET BG, SHOOT the BG ! ”コンテスト(風)は閉幕とさせて頂きます。
参加して下さった方々、ナイス押して下さった方々、閲覧して下さった方々
そしてコメントを寄せて下さった方々、おかげで楽しいスレとなりました。
心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 m(_ _)m
コンテスト(風)にお遊びをさせて頂きましたので、集計結果をば。
ちなみに私の画像については皆さんよりいち早くアップさせて頂いた手前
フライング扱いで除外してます。ナイス押して頂きありがとうございました♪
01/ jycmさん(の、最初の1枚)29ナイス:地の利を活かした7DII里帰り、技有りの1枚。
02/ chmod775さん 26ナイス:軍艦肩部の液晶、謎のブルー発光。未だに真相は藪の中。ネタばれプリーズ!
03/ かえるまたさん 23ナイス:いち早い行動で皆の参加を誘発してくれた立役者。BG内部はアイディア賞。
04/ ユキサキ幸州さん 8ナイス:超レトロなキヤノン機と最新キヤノン機のコラボがノスタルジックな1枚
04/ jycmさん 8ナイス:合わせ鏡で一瞬「ん?」と思わせる遊び心な1枚。
06/ eneinstarさん 7ナイス:旧7Dを7DII用BGに鎮座させてファインダー越し画像という手の込みよう。見事。
06/ ゴサゴさん 7ナイス:ズーム流しで迫力満点な猪突猛進7DII。撮り鉄畑のワザが光る1枚。
06/ jycmさん 7ナイス:長秒露光中に被写体をひっくり返す難問謎かけ。透過防止の喪服がナイスアイディア。
09/ srh840さん 3ナイス:光のリフレクトを利用したゴールドエンブレム演出。あってもいいのにこういうの。
※集計は 2014年12月23日現在のものです。
今後も沢山の方々にBGは届くでしょう。みなさん撮影を楽しまれる事でしょう。
私も未熟者ながら、そんな皆様に負けないよう切磋琢磨してこの高性能カメラ
EOS 7D MarkII を存分に使いこなせる日が来るよう頑張っていきたいと思います。
それではみなさん、メリー・クリスマス&ハッピー・ニューイヤー!
(`・ω・´)ゞ ビシッ
…イヤ今後もあちこち顔出しますけどねw いちおスレ締めとしての挨拶で♪
書込番号:18299316
2点

マサモンさん、お疲れさまでした♪
これかも楽しいスレを宜しくお願いします。
4枚目の回答を頂いていませんが…。
正解を貼っときます。
ではでは。
書込番号:18299344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう、もう誰も憶えてないとは思いますが…例の、国家試験の結果です。
無事、合格証書が届きました! ( ̄▽ ̄)ノ ヤターーー!!
いちお、ネタにしてたので結果報告でした☆
気にかけて色々コメントして下さった方々、ありがとうございました。
…あ、ymcaっち。
BGのハコと、バッグの内仕切りんトコの間から、ちらっと見えてるね♪
ちゃんと7DII本体とBG、確認できましたぜ。お疲れさまっ。 (。・ω・)ノ゙
書込番号:18299347
3点

ち。
受かったか…。
書込番号:18299359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>…例の、国家試験の結果です
>無事、合格証書が届きました! ( ̄▽ ̄)ノ ヤターーー!!
Masa さん、合格おめでとうございます。
(もしかして…宅建?) (・・?
お祝いに 『 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 』 をお送りさせていただきます。
(請求書付きで…)
(^m^)ゞ
書込番号:18300072
3点


☆M6☆さん
あけおめです。
残念ながら、これは規約違反です。
BGがついてない…。
ことよろです。
書込番号:18325235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Masa@Kakakuさん、皆さん、あけおめ(関西の中高年には、ちょっとドキッとする省略語(^_^;) ことよろ
>残念ながら、これは規約違反です。
>BGがついてない…。
7D2の写真をBabyがGlipで、深遠なる意味を込めた、立派なBG写真ということで(^^)/
書込番号:18325441
4点

jycm様
明けまして おめでとう ございますm(_ _)m
今年も よろしく お願いいたしますm(_ _)m
規約違反でしたね(^_^;)
BGが必要なのですね(>_<)
しっかりと規約を読んでませんでした…(>_<)
改めて撮影しましたが なかなか難しいので諦めました…(^^;;
書込番号:18326210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かえるまた様
明けましておめでとうございますm(_ _)m
>7D2の写真をBabyがGlipで、深遠なる意味を込めた、立派なBG写真ということで(^^)/
フォローありがとうございますm(_ _)m
生後8ヶ月なのですが なかなか思うような写真が撮れません(>_<) 当たり前なのですが…(^_^;)
100-400Lいいですね(*^^*)
7D2にお似合いですね(o^-')b !
書込番号:18326224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むー(。・`з・)ノ
書込番号:19935276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





