EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 13 | 2015年1月16日 06:46 |
![]() |
9 | 5 | 2015年1月14日 21:07 |
![]() |
54 | 19 | 2015年1月4日 10:04 |
![]() |
112 | 27 | 2015年1月3日 12:45 |
![]() ![]() |
57 | 17 | 2015年1月2日 19:57 |
![]() |
57 | 14 | 2014年12月31日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DMarkUで、ISO感度を変えるのが結構大変と感じていて、そこで提案です。あるいは、そんなことはこんな方法で解決できるよ、というのがあればご教授ください。
7DMarkUでISO感度を変えるとき、カメラ上部の調光/ISOボタンを押しながらメインダイアルを回すと思います。が、この操作を右手だけでできずに、不器用と云われればその通りですが面倒だなと感じています。1DXですとカメラ上部のISOボタンを右手人差し指で押さえて右手親指でサブダイアルを回せば、つまり右手だけでISO感度を変えられます。まあ、7DMarkUも1DXと同じ操作にならないのかとの欲深い望みです。
提案として、7DMarkUで調光/ISOボタンで
1.ISO感度:メインダイアル 調光:サブダイアル (現状)
2.調光:メインダイアル ISO感度:サブダイアル
のような切り替えができ、上記2の設定すれば右手の人差し指で調光/ISOボタン、右手親指でサブダイアルでISO感度を変える、つまり右手でだけで操作出るので便利、と思いますが如何でしょうか。
本件一応無駄を承知でキヤノンに提案はしてみました。他に改善案があれば、是非ご教授くだされば、と存じます。
蛇足ですが、操作ボタンをカスタマイズしてサブダイアルをISO感度を変える設定にすると、確かにISO感度を変えることは容易になります。ですがマニュアルモードの際、サブダイアルがAvまたはTvとして動かず・・・・困ってしまいます。実は、お恥ずかしいのですが、撮影中カメラが壊れたかとびっくり仰天して初めてこの問題に気がつきました。
現在のところ、普段は操作ボタンをカスタマイズしてサブダイアルをISO感度を変える設定して、マニュアルモード時にサブダイアルがAvまたはTvとして設定するしか方法はないのかな、と思案中です。
1点

>調光/ISOボタンを押しながらメインダイアルを回す
押しながらなんて操作有りますか?
マニュアル露出&ISOオート時の露出補正の時にしか、そんな操作した覚えがないんですが。
書込番号:18373198
4点

こんにちは。
調光補正/ISOボタンは押した後はボタンを話してもしばらくは有効になっています。
ですので、人差し指で押した後、ボタンを離し、人差し指でメインダイヤルを回せばよいのではないかと思います。
これも手間だといわれるのでしたら、ダメですが・・・。
書込番号:18373206
4点

狩野 さん こんばんは。
私はSETボタンにISO感度設定を割り振っています。押しながらメイン電子ダイアルで操作できます。
ファインダーをのぞきながら右手だけで操作できます。ただ、ISOオートが選択できないのがちょっと難点と言えますが…
書込番号:18373224
3点

1系のダブルアクションとは操作体系が違いますよ。
ボタンのカスタマイズは、キヤノンは明確に差別化してるようです。
1系でもなんでこの設定ができないの?ということが多々ありますが。
きっと開発陣がカメラを使い込んでないんですね。
わりとプロのフィードバックは取り入れてると思うんですが、
自身でも使い込んで欲しいものです。
書込番号:18373239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狩野さん
お初に絡ませていただきます。
ISOのコントロールですが。
直接的ではありませんが、まずISOオートにします。
SSや絞りとMモード時の露出補正(SET+メインダイアル)を組み合わせて目的のISOへ持って行きます。
これでしたら、ファインダーから目を離さずにSS/絞り/ISOを動かせます。
的外れでしたらごめんなさい<(_ _)>
書込番号:18373247
1点

スレ主さんって以前にも1DXでこんな様なボタンのカスタマイズについて
自分が理解していないままメーカーに提案とか言ってませんでしたか?
取扱説明書は読みましたか??
7D2は持っていませんがP455あたりを読んだ限りでは出来そうと理解しましたが
実機がないので実証は出来ません。
MモードでISO・TV・AVがそれぞれ調整できれば良いのですよね?
ISO ・・・・ 測距エリア選択レバー+メインダイヤル
TV・AV ・・・・ メイン・サブダイヤル
ISOオート時の露出補正 ・・・・ SET+メインダイヤル
書込番号:18373258
6点

何度もすみません。ちょっと付け足しです。
私の場合はDr.T777 さんが書き込まれた設定で、「ISO」と「ISOオート時の露出補正」を逆に割り振っています。
ISO・・・・ SET+メインダイヤル
ISOオート時の露出補正 ・・・・ 測距エリア選択レバー+メインダイヤル
という具合です。
書込番号:18373286
2点

短い間に多くのレス有り難うございます。色々とアイデアがあるなー、と感心しています。
中でも厳しい指摘がありまして
>スレ主さんって以前にも1DXでこんな様なボタンのカスタマイズについて
>自分が理解していないままメーカーに提案とか言ってませんでしたか?
が素晴らしいと感じています。取説を読んでもピンと来ないとき、とにかく実機でやってみる事がほとんど。一票入れました。
また、こちらも
>調光補正/ISOボタンは押した後はボタンを話してもしばらくは有効になっています。
>ですので、人差し指で押した後、ボタンを離し、人差し指でメインダイヤルを回せばよいのではないかと思います。
>これも手間だといわれるのでしたら、ダメですが・・・。
素晴らしいと思いました。有り難うございます。
書き込みを読んでいると、自分の操作がもたもたしている感を強く受けました。現状、撮影中は被写体に頭がいっぱいで、カメラの上の他のボタン同様調光補正/ISOボタンを見て場所を結構上の空でぼんやり確認して押しています。これがいけないようです。
それで撮影中カメラ操作するときには、いったん被写体のことを考えるのやめ、数秒程度カメラ操作に集中した方が良い、と思いました。しばらくこの方法を試してみます。そのうち無意識にできるようになるでしょう。この書き込みから、そうしたことに気づきました。ご指摘本当に有り難うございます。
上記操作が身につくまで、きわどい撮影では慣れている現状の操作ボタンをサブダイアルをISO感度の設定、マニュアルモード時にTvに設定してしのごうと思います。何かわくわくと楽しい感じがしてきました。
皆さんの書き込みから自分では気がつかないの自身のクセや欠点が分かり、私的には大収穫です。スレッドを立ち上げて良かった、と思います。皆様、本当に有り難うございます。
書込番号:18373556
1点

狩野さんがすべきなのは
ここにスレッドを立てたり、キヤノンに提案をすることではなく、
製品付属のマニュアルを熟読し
内容を理解すること
だと思います。
書込番号:18373630
21点

でも、同じキャノンEOSであれば、操作はなるべく同じようであるべきでは?
1DXではISOボタンを押しながら、メインダイアルでもサブダイアルでもISOが調節できます。
5DIIIではISOボタンを押しながら、メインダイアルでISOが調節できます。サブダイアルでは
露出補正になります。
IDXと5DIIIあるいは7DIIを持った時に違和感を感じることはあると思います。
私はまだ7DIIを買うに至ってはいませんが。
書込番号:18373782
0点

> でも、同じキャノンEOSであれば、操作はなるべく同じようであるべきでは?
1D4からXになった時に再生の拡大のレイアウトが変わりかなり戸惑いました。
今でも併用すると『アッ?!』となります・・・
5D3では今回の様なISO・TV・AVを一度に変更できなかったので7D2ではそれなりに進化はしてますよね。
5D4は何時発売になるかも判りませんが7D2で改善されたので楽しみにはしてます。
ボタンのレイアウト?って誰の意見が強いんでしょうかね??
>それで撮影中カメラ操作するときには、いったん被写体のことを考えるのやめ、数秒程度カメラ操作に集中した方がが・・・・・・
???
撮影の時にしかカメラを操作しないのですか???
機材に馴染む(慣れる)様に購入後はいろんな操作を試すとかしないのですか???
まあ使い方は人それぞれですが・・・・
口だけはお上手のようですね。
書込番号:18373838
3点

Dr.T777さん、こんにちは。
そうですよね。
今でこそ、クラッチ、ブレーキ、アクセルの順に、マニュアルであればすべての
車がそう並んでいますが、昔は必ずしもそうではなかったと聞いています。
書込番号:18374123
1点

うーん、ISO感度の変更が手間だと思ったことがないですね。1系もほかもファインダー見ながら一瞬の操作で変更できてるんですが、もちろんISOのボタン押してメインダイアルぐりぐりで。
サブダイアルだと親指がAFボタンから離れるので、なんかイヤ。私の方法だと、って言うか普通の方法だと人差し指一本で変更するので動きも少なくいいと思うんですがね。
慣れの問題じゃないですか?
書込番号:18374741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先着 20 名様
カメラのキタムラ大阪エリア店舗にて受付中!
7D2 およびレンズの貸し出しも行っています。
以下、コピペ
---------------------------------------------------
開催日時: 2015年2月8日(日) 13:00〜16:00
開催会場: 伊丹スカイパーク
お申し込み: カメラのキタムラ大阪府下全店
定員: 20名
講師: 豊田佳明先生
http://blog.kitamura.jp/27/event/お知らせ/
※URL はコピペでアドレスに貼り付けて下さい。
---------------------------------------------------
お持ちの方も、お持ちでない方も、
参加できる方は、応募してみては如何ですか。
お目当てのレンズだけでも貸して貰えるかも。
1点

飛行機は撮ったこと無いので行ってみたいですが、撮影の時は良しとしても申し込みに大阪までは行けないなぁ…全国の店舗で受付なら良かったのに(´・ω・`)
書込番号:18366136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伊丹スカイパークなら、JR伊丹駅から徒歩20分ぐらいなので、単独で行ってもいいと思います。
書込番号:18366462
3点

こちらで情報を知り申し込みさせて頂きました。
スレ主様ありがとうございましたm(_ _)m
貸出機材についてですが
EOS 7Dmk2 ボディ
EF 70-200/2.8L ISU EF2Xセット可能
EF 70-200/4L ISU EF1.4Xセット可能
EF 100-400/4.5-5.6L
とのことです。
書込番号:18369686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taz-Dさん
大阪主催なので、なんとも。。。
>じじかめさん
単独で行って盗み聞きでもするのですか?
>はなうりさん
僕も参加したい所ですが、余計な買い物をしてしまうので、
今回は止めておきます。また良ければ感想お聞かせ下さい。
お待ちしております。 m(_ _)m
書込番号:18370616
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前買った7Dの取説から倍ぐらいになったこの取説。
なんとか、自分の思うように扱いたいと思って読んでいますが、すべてのページ読んでいる人ってどのくらいいるんでしょう。暇なので読んでいます。
機能は増えたのは分かりますが、読み手が拒否するような厚さですね。547ページほど。CDはPDF版のようなので見ていません。
何か一発で直感的に分かるいい方法ないのかなあ。
CD−ROMもついているけれど・・・今後製品が新しくなるにつれてこのようにどんどん厚くなってくると、読む人もっと減るんじゃないかなあと危惧してしまいます。製品の価格に跳ね返らないといいなと思います。
本体の開発だけじゃなく直感的に分かる取説も開発してくれないかなあ。
たとえば、リレーショナルデータベースで即座に知りたいことが検索ができぱあっと表示してくれるものとか。
いいアイデアがあればキヤノンさんが採用してくれるかも、期待して投稿しました。
0点

7Dの取説読んでません。(汗)ムック本見て設定しました。
書込番号:18333017
10点

確認したら、本当に倍くらい、厚くなっていますね。
7Dの取説が、275ページ。
7DMUの取説が、547ページ。
ある程度慣れた人は、読まないでしょうね。
わからない所だけ、確認するだけ?
書込番号:18333066
2点

前使ってたカメラと共通の操作のところは読まなくて良い、
自分が一切つかわない機能については読まなくて良い(たとえば動画を撮らない人は動画関係は全部読まない)
巻末付属資料は読む必要がない
って思うと読まなきゃならないページ数って限られますね。
書込番号:18333098
6点

基本的な撮影なら読まなくても何とかなるような気がします。
後は機種固有の細かい設定をするときは確認が必要になりますので、辞典などのように逆引きの使い方をしてます。
書込番号:18333122
1点

7D2ではありませんが、自分はカメラのメニュー画面を開いて、分からないところについては取説を参照する感じですね。
後は暇な時にパラパラとめくってみて、気になる表題の部分を読んでみたりもします。
書込番号:18333190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度斜め読み(除くLV、動画)しましたが、
iPhoneにDLして、必要な時にiBookで見ています。
目次をタップすれば見たいところにジャンプするので楽です。
書込番号:18333238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も説明書は端から端まで読みません。
例えばメニュー画面に出てる項目で「何だこれは」と思った
やつだけ読むという感じです。
なんていうか辞書的な使い方です。
なので厚みは気にしてないです。極端に云えば国語辞書とか
英和辞書を端から端まで読まないですよね^^
読んで覚えれば最強なんでしょうけど、私なんかAからZまで
読んだとしてもZまで読んだ時には、どうせもうAのこと
忘れちゃってますし。あくまで私の場合ですが。
小説じゃないんですから丁寧に読まなくてもいいと思います。^^
書込番号:18333352
5点

皆さん色んな考え方が、あるようですネッ・・・。
私の場合はいつも、メーカーサイトで取説をDLして
パソコンの画面で見ています。
年齢のせいか目も見えませんので、少しでも大きい方が見易いしで・・・
どうもブック型ですと、ページをめくるに面倒ですしね〜。
書込番号:18333366
2点

初めてそのメーカーのカメラを使う場合にはそれなりに熟読しますね。
2台目以降になると操作ボタン系やら設定メニュー系やらはほぼ統一されているのであまり読まなくなりますが・・・
初めてのカメラで500ページのマニュアルだった場合はゲッソリすること間違いなし(笑)
書込番号:18333382
2点

みなさん、コメありがとうございます。
そうですね、
しんちゃんののすけさん
ムック本、新たな出費になりますね。でも、取説よりわかりやすいですね。
MiEVさん Customer-ID:u1nje3raさん そうかもさん taz-Dさん
この厚さが読む意欲を失わせてしまうような気がします。普段は、気になるところだけ工夫して読めばいい感じですね。
食べ過ぎ注意さん
iphoneにDLいいですね。これなら移動先でも読めますね。
自分も何台もEOSは持っているので共通項は省いて必要なところだけ読めばいいということは分かります。普段はそうしています。でも今回は何故取説がこんなに厚くなるのか気になってつい読み始めて見ました。
取説の厚さ、付属CDなどが価格に跳ね返らないことを祈っています。
ネタにおつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:18333411
0点

D_51さん
辞書的な使い方は自分も普段してる使い方です。時に読んでるとおもしろいというかへ〜と思うことが書いてあるので読んでみました。
jacksanさん
PCだと起動しないと見られないし。タブレット端末も持っていないし。この取説文字が細かくて見にくいところもあるし・・・カメラで撮影を始めてからかなり目が悪くなったのでこの厚さに苦痛を覚えた1人です。
ヨハンネス兄弟さん
自分自身、キヤノンだけでなく他社のカメラも使うことがあるのでそのたびに同じ機能で名称が違うとか、同じような名称で機能がちょっと異なるとか混乱することがあるので、今回は初心に返って読んでみています。
それにしてもメーカーさんは万人に向けてあらゆること想定して取説作らなきゃいけないので大変だなとも思っています。
書込番号:18333441
0点

取扱説明書・・・
僕は5D3使ってますが、一度も開いたことがありません。
シャッタースピード、絞り、ISO、ピント、が合っていればそれでいいかな?ということで、それ^^以外の項目は必要としていません。
基本設定については、勘だけでなんとなかなります。
カスタム設定とか使えば便利だという噂?は聞いたことありますが、一度として使ったことがありません。
設定の仕方次第で写真センスが上がるなら、一生懸命 取扱説明書を読もうと思います♪^^
書込番号:18334023
3点

やれ取説に書いていないとか、書き方がわかりにくい、なんてクレームを
付ける人たちがいるから、どんどん厚くなって行くのでしょう。
書込番号:18334036
4点

>やれ取説に書いていないとか、書き方がわかりにくい、なんてクレームを
付ける人たちがいるから、どんどん厚くなって行くのでしょう。
そして 「分厚すぎてどこを見て良いかわからない」と言い出すユーザーが出てくる。と。
消費者なんてわがままなものですからね。(私も決して「そうじゃない」とは言いません)
書込番号:18334061
7点

547頁もあったんですね。
P54のカメラの構え方
C脇をしっかり締め、両ひじを軽く体の前に付けます。
D.....
この2行で「いい写真」が撮れますよ。
....とは書いてありませんが。
1Dシリーズも含めて全部書いてありますね。
7D2も1DXもこれが最初のデジカメになる人もいるわけですから初級、中級、熟達者向けで編集すればいいじゃないかと。
書込番号:18334092
2点

発売前、英語版のリンクをこの掲示板でアップしてくれた方がいて、あれは読みましたよ。
熟読はしませんが、ざーーっと流して。を〜この機能あるじゃんとか。
でも実践的にどう効果的だという視点での情報が少ないですよね。ムック本が情報を補完してます。
よくわからない操作とかあるので極稀に見ますけど、PDF のをネットから都度落として検索ですね。
電子情報になってるんだから、厚いとかどうでもいいですな。
分量がある割に大したこと書いてないのが問題ですが、取説ってこんな書き方しかしようがないのも
解る気がします。タブレット用などに無料で配信しているハンドブックとかを充実して欲しいですね。
書込番号:18334352
1点

取扱説明書(次世代型)「トリセツ」だったらいいなぁ。
トリセツ:「シャッターボタンを押すと撮れます。」
自分:「でしょうね・・・」
書込番号:18334424
1点

私も、どなたかが書かれていましたが I bookに
ダウンロードし、後ろの索引から見たい項目を探し出し確認しています。通勤電車内でパラパラ見ている時に意外な新発見もあります。
誰が読んでも理解できて、記載もれの無い取説を目指されているんでしょうから製作側も大変でしょうね。
書込番号:18334742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
バッテリーグリップを付けると七五三の子どもがハカマをはいたような感じです。それはさておきその重量が1.46kgになります(バッテリー2個入れて)。これは1DX(1.53kg)の95%に相当します。価格は35%。ほぼ同量の原材料を使った製品としては非常にお安いということになります。
「見かけの」の性能は1DXに近い。これは量産効果だけに依るものでしょうか。
っと変なことを考えてみました。
これは次のマーケッティングを視野に置いたキヤノンの戦略が込められているような気がします。
1DX2が売り出し価格42万、キャッシュバック3万円ってなこともありそうな。
2点

戦後の金物の買取の話しですか。
1DX2が売り出し価格42万、キャッシュバック3万円ってなこともありそうな。
↑
間違っても、無いでしょう。
薄利多売の製品でなく、フラッグシップ的製品ですから。
逆に、上がる事があっても、下がる事は無いでしょう。
書込番号:18318742
22点

部品の加工精度とかを考えると、重さだけで論じられないよねぇ*\(^o^)/*
例えば、シャッターユニット。大きさの違いは無視しても、同じ作りでは無いはず。
書込番号:18318800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

質量あたりの値段なら車がものすごく安いです。(笑)
#意味はあまりない
材料費だけで作っているものではないですから。。
書込番号:18318864
6点

くず鉄として売る時に有利かもしれませんね。
書込番号:18318904
6点

5d3ってバッテリーグリップつけるとなんキロになるのかな?
書込番号:18318933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ性能の部品を小さく軽くすると、普通は非常にコストがかかると思うんだけど
世の中にはユニークな考え方をする人がいるんだなと思いました
kissに鉛か環境に配慮するなら鉄を大量に仕込めば馬鹿売れするんじゃないですかね?
書込番号:18318941
7点

手に持った時の感覚って、重要だと思いますよ。
昔はおせんべいの袋に石灰性のやたら大きな乾燥剤が入っていましたが、あれは重量を増す効果も狙っていたと読んだことが有ります。
書込番号:18319016
1点

フラグシップにCBはないっしょ。放って置いても売れますから。いや、放って置いたら持って行かれるだけか。
書込番号:18319019
5点

原料素材だけの値段を比較すれば、ほぼ対価は似たようなものでしょうから、違うのは素材以外のコストです。
原価(コスト)は、(製造販売に要した費用総額)÷(見込み販売(製造)台数)で決まりますから、製造販売費用が高ければ正比例してコストが上がり、見込み販売(製造)台数が多ければ反比例してコストが安くなりますね。
今のデジタルカメラで、高くなっている理由を考えると、@撮像素子、A部品の金型代、Bソフト開発などの費用などでしょう。
特にABは製造販売数で変わってきますから、量産効果が多大な影響を与えていることは間違いないですね。
書込番号:18319044
2点

うさらネットさん、こんにちわ。
去年は、1DXのキャシュバックありました。
自分も使いました。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-premium/
今年も、やって欲しかったですが、無かったですね。
書込番号:18319163
2点

なーんだ、フラッグシップでもキャッシュバックあるんじゃん。 (°.°;)
ニコ爺がキヤノンさんの板まで出しゃばって来て、いい加減なレスしなけりゃいいのに。 (^u^)
書込番号:18319397
19点

カメラってレアメタルのインゴットか何かだったんですか(;゚ω゚ノ)ノ
重量単価に何の意味が!?
どなたか、私にこのスレの意味を 今すぐ tell me〜♪ プリーズ!!
書込番号:18319479
1点

Canonは、昨年末から、キャシュバックは、多かったですね。
プレミアムが終わったら、
スプリング
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-spring/index.html
スリースター
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/three-star-premium/index.html
1億本達成記念
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/eflens-cashback/
書込番号:18319485
1点

>どなたか、私にこのスレの意味を 今すぐ tell me〜♪ プリーズ!!
そんなのあるわけないですよ。
単なる『気まぐれ』『かまって君』感覚だと思ってます。
この人に限らずこんな発言が多いと良い事をいっぱい言ってても悪い印象が先走るんですよねぇ〜
書込番号:18319529
4点

引き取ってもらう時にキロいくらあのくず鉄になるか考えて軽量せずに良心的なのかも
書込番号:18319811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくわかんないけど材料に鉄って入ってるの?
書込番号:18319919
1点

もともとザレごとですからそう本気になって考えてもらうことはありません。
8割の性能に対して10割の性能のツールが3倍の値売られるのは常識です
ただBGをつけたら意外に重かったというだけの話です。
わたしは1D族ですから重さは気になりません。
書込番号:18320597
2点

>8割の性能に対して10割の性能のツールが3倍の値売られるのは常識です
8・10・3の法則みたいなものがあるんでしょうか?
そういう常識があるとは知りませんでしたし、改めて、読み直し、考え直しても、常識とは思えませんが?
書込番号:18320739
3点

むか〜〜しデジさんがよく言ってた
『○○さんのコメントは見えなくなるシステムにしてます。』
なんてのが出来ないかなぁ〜〜〜〜
書込番号:18321382
8点

何でこんなに盛り上がるのだろうか?
書込番号:18321395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

おめでとうございます。
>早起きして初日の出撮って来ました!
早起きして会社に出てきました!(笑)
書込番号:18326103
6点

あけましておめでとうございます(^-^)
どこかの山頂からですか?
光芒がキレイに出てますね(^_^)/
書込番号:18326106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり天気が良くないところが多かったようなので、幸運でしたね。私はテレビで見て済ませました。以前望遠レンズが凍り付いた経験があるので、二度とやりません。
書込番号:18326132
3点

初日の出いいですね
NHKニュースで温泉やサーフィンしながらってのもやってましたが
カメラ好きなら写真を撮るですね
ところでISO10000で1/3200のようですが
低感度、スローシャッターでも(写り具合を)見てみたかった感じがします
書込番号:18326134
5点

ありがとうございます。
近所の小高い山の上から撮りました。
富士山(ふじやま)といいます(^^;)
人が多くてびっくりしました!
北関東は天気に恵まれましたね。
プログラムAEで
サッと撮って帰って来てしまったんで
すみません。
書込番号:18326173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この写真 ISOオートなのでしょうか?
SS優先?F値優先?プログラムオート?
もしISOオートでPなら、ちょっと考えられないISOとSSとF値の選択。
ISO固定なら分かりますが...
書込番号:18326339
3点

すみません
Pなんですね。
ISO固定ですかね。
書込番号:18326346
1点

>> もしISOオートでPなら、ちょっと考えられないISOとSSとF値の選択。。
同感です。
スレ主さん、
もしISOがオート設定なら、シャッタースピードをもっと下げると低感度でもっと粒感の細かい写真が撮れると思います。
風景なら1/125ぐらいでいいのでは?
書込番号:18326372
5点

スレ主さん、
Pモードでもシャッタースピードを変えられます。 Pモードでシャッターを半押しして露出を決めた後、(シャッターの手前にある)メイン電子ダイヤルを左右に回すと適正露出の範囲でシャッタースピードを任意に変えられます。 お試しを。
書込番号:18327517
4点


ダイヤルPでサッと撮って帰る被写体じゃないとおもう
しかしスゴいノイズ(;´д`)
書込番号:18328074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あけましておめでとうございます。
Pモードで撮ったということなので、(上で何人かの方がご指摘になっているように)おそらくなんかの拍子にISO10000固定になっちゃっていたんでしょうね。
カメラのISOの設定を再確認し、ISO10000固定になっているようなら 「ISOオート」に直しておいた方がいいと思います。(間違っていたらごめんなさい。)
ーーー
私も早起きして初日の出、見てきましたよ。タイムラプスしようと思ったのですが(他機種ですが)、電池を新しいのに取り替えるのをわすれて(直前まで別の被写体のタイムラプスしてまして)、途中で止まる、という失敗をしてしまいました。大晦日の朝に予行演習
( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/MovieID=8607/ )までしたんですが、、、
書込番号:18328090
2点

おはようございます。
いろいろアドバイスありがとうございます。
今度試してみたいと思います。
まだまだ初心者なもんで
日々勉強中です!
書込番号:18328704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、
コメントしておきながら自分もまだMkIIであまり撮影するチャンスがなかったので、今日雪が降った後の富士山の様子を撮りに行ってきました。
快晴だったのでISO100固定で撮りましたが、これでもPモードお任せで1/125にはなりませんでした。
雪があると反射で明る過ぎて、いつもよりシャッタースピードが速くなっちゃいます。。 (雪上では露出もアンダーにした方がいいかも。)
アップするのにサイズを縮小しましたが、データも残しときます。
書込番号:18329751
1点

折角の初日の出、もったない
ちょっと勉強すればいいだけ
すぐにこんなミスはしなくなるから大丈夫
書込番号:18329848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers/
BSアサヒで再放送有りますよ。
見逃した方、撮り逃した方どうぞ。
内容も一部訂正あるようです。
書込番号:18303169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


板が違うし、気にしなくていいと思います。
書込番号:18303366
5点

良いんじゃないの?
スレ主さんみたくチェックミスしてる人や「まだ先だから」と録画予約忘れてた人も居るかも知れない。
大事な事は二度言いましょう(笑
書込番号:18303383
19点

この番組良かったっすよね〜
見てない人は、再放送要チェックですな〜!!!!!
書込番号:18303861
4点

こんにちは。
スレ主さん案内のプロ?のプロフィール写真ですが、200〜400装着例のまぁ〜多い事・・
EFの真骨頂は64?と思われていたのが、今や200〜400の時代??
リセールバリュー的に処分時60万円の価値が有るのなら、100万円のレンズを貧乏人でも
買える可能性があるのですが(笑)
書込番号:18304363
2点

あれ見てると、プロ写真家が1年近く7D Mark IIやEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをテストしてるんですね。
書込番号:18304474
2点

〉この番組良かったっすよね〜
そうですかね〜
番組構成的にもオモロくなかったです。
写真家たちの日本紀行、またやらないかな…
書込番号:18304915
5点

1回目と2回目は良かったけど、3回目がなんだか時間短いのに
写真家多い。(笑)
書込番号:18305063
2点

いい番組でしたが、3回目が短いのが、不満でした。
書込番号:18305978
2点

私は見てなかったので楽しみにしています
面白くないとかいう奴がいると余計に見たくなる
それにしてもこういう話にいちいち冷や水さすのは考え物ですね
書込番号:18310780
0点

〉面白くないとかいう奴がいると余計に見たくなる
居る居る、そう言うヒネクレた奴(笑)
書込番号:18310820
1点

先ほど気づいたのですが
「GYAO!」でも見られるようです。
書込番号:18321658
2点

>居る居る、そう言うヒネクレた奴(笑)
どっちがヒネクレているやら
書込番号:18321759
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





