EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 23 | 2017年2月22日 09:05 |
![]() |
20 | 25 | 2017年2月19日 20:22 |
![]() |
41 | 32 | 2017年2月10日 17:40 |
![]() |
6 | 3 | 2017年2月8日 23:08 |
![]() |
56 | 9 | 2017年1月7日 23:52 |
![]() |
85 | 16 | 2017年1月16日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
主に風景・花・野鳥(メジロ・カワセミが主)を撮影しています。一眼レフデビューして3年未満の初心者です。
画質向上を目指しての買い替えを検討しています。
KissX7のレンズキットでデビューしました。軽くて性能も良く満足していますが、もう少し上機種も購入してみようかと。
X7も売らずに使います。
今もっているレンズも使いたいのですが、こちらのボディとの互換性もわからないので、あわせて教えていただけると助かります。
持っているレンズは
キャノン製品
レンズキットセットのEF-S55-250mmとEF-S18-55mm
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-40mm F2.8 STM
EF100mmF2.8マクロ USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
タムロン製品
SP-150-600mmF/5-6
シグマ製品
10mmF2.8EXDFISHEYEHSM(魚眼)
です。
これらのレンズを使って、画質向上のための買い増しについて、ご助言お願いします。
3点

全部X7でも7DUでも使えます
X7って画質悪いですか
多分7DUでも画質は大差ないと思います
今あるボデイはそのままに新しくボデイを買い足す事は
買い替えでは無く買い増しといいます
APS−C機の場合
普通の撮影での画質は大差なく高感度では80Dが良いようです
x9iや9000Dはどうなのか・・・
書込番号:20663527
6点

こんにちは。
お持ちの機材は基本的にどれも7D2で使えると思いますが、
X7から7D2に換えて画質が向上するかというと、大きくは
変わらないと思いますね。
ただ連写速度やAF精度、上級機なりの操作のしやすさなどは
格段に向上します。
その分かなり大きく重くもなりますけど。
書込番号:20663528
5点

画質優先ならほぼ横一線のAPS-C機はやめておいたほうがいいかと…
ただ、フルサイズにすると望遠が足りなくなる可能性はあります。
書込番号:20663573
5点

ほのつばさん
こんにちは。
野鳥は動きものでしょうか?
動きものでしたらX7で落としていたコマを撮れるようになると思いおますのでいいと思います。
画質の向上という面では皆さん仰るように劇的な変化は望めないと思います。
画質向上を考えるなら6Dの方がいいと思います。
EF-S55-250mmとEF-S18-55mm
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
は使えないです。
それでは良いご選択を〜〜
書込番号:20663621
4点

X7と7D2だと重さが違います。
重さが気にならないなら良いとは思いますが。
80Dや新しく出る9000Dでも良いとは思いますが。
画質的に大きな差は感じられないと思います。
今とさなら80Dや9000Dの2400万画素センサーの方が良いと思いますし、画質優先ならフルサイズの6Dでしょうね。
購入するなら9000DやX9iが発売した後で良いと思いますね。
書込番号:20663697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>画質向上を目指しての買い替えを検討しています。
「画質」は人それぞれに評価されるとは思いますけど、そんなに大きな改善は望めないと思います。
>野鳥(メジロ・カワセミが主)
羽ばたきや、ダイブの瞬間などの連写の際、コマの間はかなり違うことになると思います。10枚/秒は威力があると思います。
7DIIはAPS-Cのセンサーですので、お手持ちのレンズは全て使えます。
フルサイズセンサーの機種にされた場合には、EF-Sレンズは物理的に装着できません。
社外のEFマウントのAPS-C用のレンズは装着できますが、周辺が蹴られて穴から覗いたような写真になります。
今回は気にされなくても大丈夫です。
画質よりは、コマの間だを稼げる選択の方が満足いくのではないかと思います。
連写が6枚/秒以下でいいのなら、2桁Dも選択肢になりますけど・・・
スポット1点の使える7DIIの方が、枝の間を抜くように狙うときにもAFの差が出るとも思います。
「画質」にこだわりだすと・・・1Dの世界と大砲の世界へ踏み込むことになるのかも・・・
ある程度は出力サイズに合わせた、RAWからの現像で調整してみて下さい。
「画質」だけのことなら、現有のKissでいいと思います。
書込番号:20663821
3点

X7・7DU、両方使ってるけど、、、
画質・AF・操作性、その他全てで、ハッキリ7DUの方がいいです。メジロ・カワセミなら尚更です。
今の価格は爆安だと思います。
書込番号:20664144
4点

>ほのつばさん
明るい場面での画質はさておき、今までタイミングを逸していた被写体の良い瞬間を
捉える事には7DUは大きく貢献してくれると思います。
暗い場面でISO1600以上を使わざるを得なかった撮影だとJPEG撮りは大幅に
画質改善する事でしょうね。
今お使いのレンズは全て使えますし、特にマクロ撮影や150−600での超望遠撮影時の
AFでの構図造りがその豊富な測距点の設定変更によって、撮影方法も変化するでしょう。
私も今の7DUはその性能からは激安だと思うので、お持ちのレンズ群からも良い選択でしょうね。
7DUは防塵防滴性や耐久性からも長く使える優れた一眼レフなので、
安心してお薦めできる機種だと感じます。
書込番号:20664236
4点

7DU使ってます。高感度性能ではX7より向上が見込めると思いますし、連写性能も大幅アップで買い足す価値はあると思います。
ただ、連写性能をそれほど重視しないのなら、バリアングルがついて、お花の撮影などで構図に変化がつけやすいうえ、高感度性能もさらに期待できる80Dという選択肢もあると思います。レンズ資産も有効活用できます。
書込番号:20664311
0点

>ほのつばさん
7D2はX7より高画質と思いますが、劇的には変わりません。
特に高感度での劇的な高画質が欲しいならフルサイズしか選択肢は無いです。
ただAPS-CでもRAW現像すれば多少は良くなると思います。
自分としては、シャッターチャンスを逃したら画質もクソもないと
思ってますので、秒10コマ連写の7D2を選ぶ価値はあると思います。
自分が7D2とX7の2台持ちなら、連写とAF精度最優先の望遠カメラとして7D2、
速さを必要としない広角カメラとしてX7、という使い分けをしますね。
機会損失はだいぶ減ると思います。画質はたぶん現状維持でしょうが。
書込番号:20664518
4点

Maveriqさんの意見に同意します。特に
>自分としては、シャッターチャンスを逃したら画質もクソもないと
>思ってますので、秒10コマ連写の7D2を選ぶ価値はあると思います。
この部分には激しく同意して一票入れました。
連写性能以外にも使いやすさはX7より7DMarkUの方がメニューを見る回数も少なくなるので、お勧め。
大きなお世話と知りつつコメント。
当掲示板には”画質向上”などなど画質を改善するためにカメラを買い替えるご意見が登場しています。その意見に異論はありません。でもですね、それほど画質にこだわるのは良いけれど、そうして撮った写真をどんな用途に使うの、との疑問が生じます。ISO6400以上の高感度で撮るならばいざ知らず、ISO1600以下で撮りA4以下の大きさのプリントならば画質の差を見抜くのは至難の技。
ですから、画質、画質と気にされるより、写真、写真と多くの場所に行ったり、たくさん撮影された方が幸せ度が高いと感じています。
書込番号:20664801
10点

>画質向上を目指しての買い替えを検討しています。
値段の下がった6Dどうですか?
書込番号:20664922
1点

>ほのつばさん
>主に風景・花・野鳥(メジロ・カワセミが主)を撮影しています。
>画質向上を目指しての買い替えを検討しています。
スレ主さんは、具体的に今の画質のどの部分に不満があるでしょうか。
1. ズームレンズ使用時等に、風景・花・野鳥、全てに於いて、全体に、もっさりした印象があるということでしょうか。
2. それとも、風景、花はよいけれど、野鳥写真を向上したいということでしょうか。
もし、答えが 1. であるならば、皆さん仰せの通り、APS-Cのどのカメラにしても、画質の向上は少ないと思います。むしろ、レンズに拘った方がよいでしょう (これは、スレ主さんなら、単焦点レンズで経験されていると思います)。あるいは、フルサイズに移行してしまうかです。
答えが 2. ならば、7D Mark IIで、AF精度向上による歩留まりや、コマ数増加によるシャッターチャンスの増加で、よい瞬間が撮れやすくなるでしょう。
ですので、全体の画質向上なら、レンズの増強もしくは、フルサイズへの移行。
野鳥写真の向上なら、7D Mark IIの導入だと思います。
よいご選択を。
書込番号:20665081
3点

ほのつばさん
おはようございます( ´∀`)
レンズ資産をそのままお使いになるなら7D2がいいと思いますよ!!明るいところならメジロやカワセミもそこそこ撮れます(150-600)!!
高感度は余り期待できませんが、明るいレンズだと夜も何とか行けますよ♪
書込番号:20665764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほのつばさん はじめまして♪
通りすがりの初心者でございます(-ω-)/猛禽類を撮りたくてカメラ始めて1年ちょっと、小鳥さんは最近になって興味を持ちました。7D2+100-400IIでスタートして80Dを買い足しました。X7を使ったことはありません。
もし...7D2と80Dで迷われるとしたら店頭で操作性とバッファもご確認ください。あくまで僕の場合ですが画質は80Dのほうが良いと感じます。でもその差より操作性の違いが大きいです。スキル無いので機能に助けてもらってます。(スポット1点、バッファ、1DX同等の操作ボタンカスタマイズ)
浅い経験からですが、画質向上に良い結果をもたらすのは機材よりも撮影条件だと思います。駄作を4枚upさせて頂きます。ピクスタ:スタンダード、カメラ側でコントラスト+1に設定、DPPでシャープネスを0〜2に下げて、細かさを5〜8くらいに上げてます。それ以外は...何をすれば自分好みになるかわかりません(・ω・)ノ
鳥さんが近くに寄ってくれる環境で、順光側から撮れる通いやすいフィールドが見つかると良いですね♪
書込番号:20666305
4点

自分は7DUとEF400F5.6(シゴロ)で主にカワセミを撮っています。
>主に風景・花・野鳥(メジロ・カワセミが主)を撮影しています。
>画質向上を目指しての買い替えを検討しています。
7DUのAFとAIサーボでの連写性能(秒10コマ&AF追随性)は、X7とでは正直すんごく違いますので、7DUを買い足されてお持ちのEF100-400Lで撮られれば、カワセミ飛翔はかなり写ると思います。
メジロも、より素早くピントが合って、いいシーンを撮れると思います。
撮った画質は、高感度が少しよいぐらいでX7と大差ない気もしますが、AFの出来が違いますので撮れる写真は格段に違うと思います。
添付写真は、いつも行きます公園の池で今日17日に撮ったカワセミですが、7DUのAF&連写でなかったらこうは撮れないと思います。
連写全てジャスピンとはいきませんが、連写中のどこか2〜3枚はほぼピントが来ます。
4枚しか貼れませんので、連写での各連続写真は出せないのですが、AFでカワセミを追えることは確かです。
スレ主さんも、7DUにEF100-400L(若しくはもう一つのタムロン150-600レンズ)を組み合わせれば、スレ主さんがカワセミを撮られる場所とか距離とか光線具合とかの諸条件はわかりませんが、距離が遠すぎなければこのぐらいは撮れるものと思います。
タムロン150-600は、自分も以前ソニーマウントのを使っていましたが、AFが若干遅い気はするものの望遠側の写りはよいと思っています(自分のEF400F5.6と比べてもそう変わらないかと)。
7DU買い増しで、バシバシ撮られてください。
書込番号:20666982
2点

>ほのつばさん
高級レンズが良いですよ。
解像度の高くAFが速いレンズに変えると画質がものすごく変わります。
今までこのカメラの本当の画質出せてなかったのかー!とショックを受けるほど違います。
カメラ画質の差は、映像エンジンの世代、センサーサイズ、画素数が大幅に変わらない
限りは小さいです。
正直なところ、カメラ性能が上でも解像度の高いレンズを使わないと画質はあまり向上しません。
小型の野鳥撮影は、超望遠と高速AFが欲しいので、フルサイズ用のレンズをAPS-Cや
それ以下のセンサーのカメラを使う人も多いですよ。
レンズだけに絞ってご検討されると良いと思いますよ。
書込番号:20667386
1点

7D2ユーザーです。
兄がX7ユーザーで、たまに借してもらって使っています。
(自分のサブ機X2が高感度性能があまりよくないので。高感度撮影が必要な時のみ借りてます)
画質のみ見た場合、ほかの方も書かれていますが7D2にするメリットはあまりないと思います。
少なくとも、私にはパッと見分からないレベルでした。
画質を上げるならレンズに投資した方がいいように思います。
AFの性能は7D2の方が格段に上だと思います。
判断が早いと言いましょうか。あとAFポイントが広く散らばっているのもポイントです。
(動態撮影をあまりしないもので。詳しくお伝えできなくてすみません。)
歩留まりの面では7D2を追加する意味は大いにあると思います。
書込番号:20667518
1点

沢山の方にご助言いただけて、とても参考になりました!
ありがとうございます。
「画質向上」の意味は、皆さんのおっしゃるとおり野鳥撮影の時が主です。
逃してしまった飛翔シーンや羽の質感など、もっときれいに撮りたいなあと思っています。
ただ、やっぱり数段重くなるのですね〜(汗)
今も、X7の本体とキットレンズの時とは比べ物にならない重さになっているので、さらに重くなるのはちょっと不安。
桜や梅のメジロ撮影などのずっと上を向いている撮影では、今でさえタムロン機は10分が限界。
キャノンの100-400mmでも30分が限界で、キットレンズの55−250mmに途中で替えてしまいます。
そして、80Dならバリアングル機能があるのですね〜。
今は、アングルファインダーを使ってさらに、はいつくばって撮っているので、バリアングル機能は魅力的です。
レンズの互換性は問題ないことがわかりましたが、
逆に重さが不安要素になってしまいました〜(汗)
ただ、X7と同様の軽さなんて、これからも出るわけ無いですもんね〜。
70D、これに決めようかな?
書込番号:20674687
1点

ほのつばさん 度々おじゃまします。バリアングル魅力ありますよね。僕もバリアン欲しくて80Dを買いました。
スキルないのでライブビューで鳥さん動きものは厳しいです...ファインダーでも外しまくりですが(-ω-)/
ほのつばさんのレス拝見すると軽さも重要だと感じました。もしお急ぎでなければ4月上旬にリリース予定のX9iと9000Dも候補に入れてみては?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944184_K0000944181_K0000856833&pd_ctg=0049
http://kakaku.com/item/K0000944184/spec/#newprd
引用『オートフォーカスでは、上位機種「EOS 80D」と同等のオールクロス45点AFを採用。AF測距点が従来の19点から45点へ大幅に増加させている。』
もう展示してるとこもあるみたいなので興味があったら→http://cweb.canon.jp/cgi-bin/showroom/search.cgi?showroom=ps-ginza
AF精度等はカタログや屋内の試写で判断するのは難しいし、最初は高くてキャッシュバックもよくある系統だし、80Dとの差を考えると悩んじゃうかもしれません...余計なお世話しちゃったらごめんなさい(*ノωノ)
書込番号:20676836
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、ズームレンズに不満があり買い替えを検討中でアドバイスを頂ければと思います。
現在手持ちの機材は
7D
シグマ 35mmf1.4(売却予定 ヤフオク等で7万)
広角レンズと望遠レンズ(安物)
キャノン17-85(すでに売却済み)
という感じです。
使用状況は
4歳の子供
風景
の2つがメインで撮影をしておりますが出来るだけシグマ35mmで頑張っているのですがどうしても無理なシーンやきつい際は仕方なくキャノン17-85で撮影をしている状況です。出来るだけ画質を落とさずにズームレンズをと思っておりプラン@を検討しているところAも考えてしまい悩み始めました。又手振れなしは不便しておらず問題ないです。
予算は
5万+シグマの7万で12万
プランによっては7d(ヤフオク等で3万)をプラスして15万
検討プランは
@ 7d(そのまま) + 24-70 f2.8 = 中古にて10万くらい
A 7d2(新品) + 24-105 f4(中古) = 17万くらい
24-70f2.8が欲しいという物欲が大きく@に大分傾いておりますが7d2にするとwifiも使えるようになるしAFもかなり強くなるし(wifiとAFどちらももっと欲しいとは感じてました)と悩んでおります。
シグマ35mmから画質をあまり方か、ボディの機能アップかで悩んでおります。
こっちの方が良いんじゃない?とかありましたらよろしくお願いします。
2点

>zirou1126さん
7D + キャノン17-85での画質等に不満。
私なら候補として
1. 7D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USMは古いですが、写りはよいですよ。
手振れ補正もあり、EFレンズには、IS付きのF2.8の標準ズームが無いですから。
また、7Dから7D2に買い替えましたが、画質はさほど変わらなかったような。
2. 6Dまたは5D3 + EF24-70mm F2.8L II USM
いずれ、フルサイズというなら、EF-Sレンズは遠回りになるので。
APS-Cに24始まりだと、広角側が必ず不足します。
それを承知の上で、まず、EF24-70mm F2.8L II USMを購入し、
資金が貯まったら、フルサイズ移行。
スレ主さんが検討されている、EF24-105mm F4L IS USMは、
EF24-70mm F2.8L II USMに比べると、画質は落ちます。
子供撮りで、ISが不要と割り切られているのなら、
明るいF2.8の方が、ボケ味、室内撮りのいずれにおいても絶対に有利です。
スレ主さんの候補に、EF-Sレンズがないことから、
フルサイズ移行を前提とみましたが、
それならば、EF24-70mm F2.8L II USMでよいのではないでしょうか。
よいご選択を。
書込番号:20653777
0点

>Happy 30Dさん
早速、ありがとうございます。
スミマセン、情報不足で。
フルサイズ移行前提など的確に状況を考慮の上アドバイスありがとうございます。
やっぱり24-70f2.8かな?
大分参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20653801
2点

35にご不満がない。
となると、17ー85は続投、単焦点を追加の方が満足度高いような気がします。85F1.2Lかシグマ85か。
あと、お子様が4歳、幼稚園(保育園)の行事が増えて望遠が欲しくなるはず。70ー200(F4でも2.8でも)を早めに持っておくと園庭も教室もこなせそうです。
間違ってたらスルーしてください。
書込番号:20653816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
あと、お子様が4歳、幼稚園(保育園)の行事が増えて望遠が欲しくなるはず。70ー200(F4でも2.8でも)を早めに持っておくと園庭も教室もこなせそうです。
そうなんですよ、いずれか欲しくなりそうで怖いです(-_-;)
単焦点は好きなんですが今回はズームレンズで検討をしております。
しかし私が考えもしてない視点でしたので貴重なご意見です、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20653834
1点

費用対効果を考えたら50mmの単は如何ですか?
お子さんの撮影はもう少し大きくなったら距離感を取った方が良いのとお子さんのお友達と合わせた撮影など35mmより50mmが撮りやすくなると思います。
問題は風景写真ですね。
これはシグマを売ると後悔するんじゃないですかね。
標準ズームはできればボディの更新時にキットで買うのが良いでしょう。
今後保育園や学校の行事を撮ると望遠が欲しくなる等、今後も悩まれると思うので、まずは今後の機材購入計画を立てる時間稼ぎに50mm(F1.8orF1.4)を購入するのをお勧めします。
書込番号:20653838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>五飛教えてくれさん
これはシグマを売ると後悔するんじゃないですかね。
今後保育園や学校の行事を撮ると望遠が欲しくなる等、今後も悩まれると思うので、まずは今後の機材購入計画を立てる時間稼ぎ に50mm(F1.8orF1.4)を購入するのをお勧めします。
そうなんですよ!!!シグマは正直気にっており後悔しないか若干不安がありますが24-70 f2.8になるなら!!という感じです。
すいませんこれまた情報不足で申し訳ないのですが、撮影の際はほとんどが家族で観光や遊んでいることが多く、一回の撮影に時間をかけられない為、単焦点では不便をしておりました。50mmf1.8と40mmf2.8を持っておりましたが金策の為売却してしまいました。(個人的に気に入っているシグマを使う事が多く出番が無くなった為です)
やっぱり単はいいですよね!!貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:20653859
2点

zirou1126さん こんにちは
>ズームレンズに不満があり買い替えを検討中でアドバイスを頂ければと思います。
>こっちの方が良いんじゃない?とかありましたらよろしくお願いします。
将来、フルサイズに移行を前提にすると、@ 7d(そのまま) + 24-70 f2.8又はもっと背伸びして、EF24-70mm F2.8L II USMも良いと思います。
私もEF24-70mm F2.8L USMを使っています、ちょっと古いですが良いレンズだと思います。
所で、7D2にwifi付いていないと思いますが。(余計なことですが)
良い選択を。
書込番号:20654133
1点

要するに予算は潤沢に無いが画質向上を狙うって事ですよね?
まずお勧め(お試し)頂きたいのは18-55STM
キットレンズですが17-85よりかなり良いはずです
ボディについては7DUの画質はその後に出たAPS-C機(80D)より劣ります
とは言え7Dの画質って駄目ですか?
高isoを使わなければ普通の撮影ではそんなに悪く無いと思うんですが
レンズのピンズレや偏芯とかかもしれません
まずはピントチェックして診るってのはどうですか?
書込番号:20654149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zirou1126さん
予算的に色々と難しい事ばかりと感じます。
シグマの35ミリ単と同等の画質のズームは無いし、フルサイズ機用でAPS-C機での高画質狙いなら
EF24−70F2.8LUとかになりそうです。(安めだとEF24−70F4Lかシグマ24−105A位かな?と)
私なら何とか7Dとシグマ35ミリ単を残して8000Dの18−135STMレンズキットを購入します。
高速連写用に7Dがあれば室内等を中心に画質尊重用に8000Dを使う事ができるので・・・
中古の24−105F4Lを考えたら18−135STMで充分かも?と思うし、シグマの35ミリ単が惜しいですよね。
高速連写や領域拡大AF、防塵防滴、マイクロアジャストメント等が要らないなら7Dも拘る事は
無いような気もしますが・・・(行事で二台持ちは何かと便利ですけど)
書込番号:20654178
2点

zirou1126さん
24-70ってEF24-70mm F2.8Lの事ですね?
それは良いレンズだけれど、やはりシグマの35mmと比べると、写りは35mmのがいいでしょう。
7万円じゃ売れないだろうし、35mmは持っておかれた方がいいと思います。
(シグマの35mmはDG HSM ですよね?)
7Dの画質は、今は率直に言って良く有りません。
かと言って、7DIIは良いのかと言うと、画質だけ見ると今はあんまり・・・
なるべくお安く画質を上げるという事でしたら、自分なら今ならシグマ以外を売ってニコンD7200に行きます。
それでシグマはマウント交換サービス15,428円!
https://www.sigma-photo.co.jp/support/mcs/
ちょっと予算オーバーですか?
書込番号:20654198
1点

>zirou1126さん
初心者の戯言ですが、参考になればと思いコメントします。
当方 7d2 16-35F4Lと100F2.8Lマクロを使用して 室内で1歳の子供撮りをメインとしております。
先に私の結論を申しますと、予算オーバーになりますが ボディをフルサイズに買い替えて お好みのズームレンズを1本持つのが最良かと思います。
予算が15万円との事なので 少しオーバーしますが、現在ですと6Dと24-105F4Lのキットはいかがでしょうか?
フルサイズボディを推す理由としては せっかく買い替えるならフルサイズにした方が 低iso帯でも画質の変化が感じられると思います。
当方はkiss x6iから7d2に買い替えた時は まったく画質に変化が感じられなかったです。
フリッカーレスは有り難かったですが、自宅ならスピードライトでカバーできます。
あとAPS-CボディではLレンズの焦点距離が1.6倍になってしまうのも 何かと悩みの種になる気がします。
もう少し待てば 8000Dの後継機や6Dの後継機が出てきますので 焦らず待つのも手だと思います。
子供の成長は待ってはくれませんが 新製品の方がコスパがいいのは 家電の常です。
ちなみに我が家では 妻がスマホで撮る写真がなかなか素敵で強敵です。やはり毎日接して 心の最短撮影距離 が短くなっている分 子供がいろんな表情を出してくれるみたいです。
書込番号:20654629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本はボディよりレンズにお金をかけよう!
だけどAPSでは効果半減です。
フルサイズ移行を前提にしたほうが良いですね。
書込番号:20654668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来フルサイズに行きたいのであれば、将来なじゃなく今いった方がいいとも思いますけど・・・
だって、お子様の成長は待ってくれないよぉ〜
SIGMAの35mmF1.4って 35mm F1.4 DG HSM のことですよねぇ。
現在価格の最安値で8万円を切ってますが・・・7万円で売れます?
このレンズ、私は大好きで使ってます、フルサイズでも7Dでも。手放すのは惜しいと思いますけど・・・使いやすいし。
7DIIにいくのなら、6Dと7Dの2台態勢にした方が撮影の幅は広がると思いますけど。
24-105mmF4の中古に行くのなら、TAMRON A007 24-70mmF2.8を勧めるかな。手ブレ補正も付いているし、新品で8万くらい。
APS-Cでの2.8は、フルサイズだとF4くらいの感覚なので、フルサイズの2.8はかなりボケを生かせます。
手ブレ補正は、ないよりもあったほうが絶対に便利だと思いますけど・・・
予算がないのなら・・・
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM くらいで我慢しておいて、将来の望遠かフルサイズかの資金を貯めませんか?
書込番号:20655334
0点

>zirou1126さん
>フルサイズ移行前提・・・
私も6D使ってますし、フルサイズを否定はしませんけど、フルサイズに何を期待されてのことでしょう?
私は第一に高感度性能、次にボケを期待して手を出しましたけど、その辺が明確でないと、レンズへの投資額が増えるだけだったりします。
明確な目的があって、フルサイズに行くなら、やはり24-70F2.8LUですかね。個人的にはズーム比がもう少し大きい方が好みですけど、画質優先なら24-70F2.8LUでしょうね。
>湘南ムーンさん
>7D2にwifi付いていないと思いますが。
確かに7DUにWi-Fiは搭載されてませんが、W-E1をSDスロットにセットすれば、Wi-Fiでリモート撮影まで可能になります(余計なことですが)
書込番号:20655636
0点

手元のシグマは残しておいた方が
良いですね。ARTラインかと思いますので
長く使っても不満の出ないレンズ。
ズームレンズはやはりTAMRON24-70が
良いと思います。A007辺りでも美品五万で
買えるのではないかと。
純正より中古相場の値落ちは大きいですから。
一先ずレンズだけでも購入して7Dで撮影。
そこから不満が出てきたらボディ替えで。
書込番号:20655637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算が足りないと思います。
まずは、レンズに投資する方が良いかと。
シグマの35mmは残しておきべきかと。
で私ならEF-S17-55mm F2.8 IS USM
70-200のF28かF4はどうするのですか?
24始まりのレンズですと幼稚園での行事などで
立ち位置によっては広角側のレンズも必要になりませんかね?
APS-Cでは中途半端に感じます。
書込番号:20655692
0点

17−85があまり評判よくないので、レンズだけ、17-55 F2.8 にするのも
いいとおもいます。
書込番号:20656344
0点

取りあえずはボディはそのままでレンズの充実。
ただAPS−C機に24mm始まりの標準ズームでは広角側が足りなく感じるかもしれません。
キヤノンの標準ズームのLレンズをどれかお求めください。
暫く貯金して、更にキヤノンの広角ズームのLレンズをお求めください。
フルサイズ機の誘惑に負けても、その時、レンズを無駄にしない様にAPS−C専用のレンズにはこれからは手を出さない様に。
ボディは壊れて修理不能になった時、その時点での最良のモノを考えましょう、先は長いです。
本当に良い物を少しだけ。(自嘲です。)
ただ広角ズームのEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMはリーズナブルなお値段で画質の評判は良い様ですから選択肢に入れてもOK。
書込番号:20656731
1点

7Dでも、アダプターを使えば、Eye-Fiで、タブレットやPCに写真が飛ばせます
APS-Cで行くなら、お勧めは
7D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM
24mm始まりは、APS-Cでは、標準レンズにならない
7d2を使用していますが、カワセミは抜ける 言われているほどAFは優れていません
個人的には中央2.8AFセンサーの使用が多いので、7Dで十分と感じています
A 7d2(新品) + 24-105 f4(中古)
→これはないかな フルサイズ以降なら24-105 2
書込番号:20668613
0点

便乗ごめんなさい。
同じく,買い換え検討中の者です。
7Dに,70-200mm F2.8 で主に,バスケを撮っています。
ところが,寄る年波には勝てず上記セットが重くなりました。
7DUにすれば,より軽い70-200mm F4で撮れるのかなと思い,皆さんに教えていただきたいです。
7DUになり,7DではF2.8でしか撮れなかったものが,F4で撮れませんか?
室内スポーツを撮っておられる方に,教えていただれば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20670365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
α57をずっと使っているのですが・・・・・
次はキャノンの一眼レフを購入しようと思うのですが
α57だとファインダーを覗いてる時に露出を弄ると
ファインダーで覗いている構図も明るくなったり
暗くなったりしますが、これはキャノンやニコンの
本物?の一眼でも同じですか?
今までα57しか使ったことが無く質問させて頂きました
3点

残念ながらそれはEVFのみの機能です
OVFはライブビューでのみ、そのような機能があります
書込番号:20643755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダーであれば、露出を(絞りや、シャッタースピードなど)変更しても変わることはありません。
ただ、被写界深度確認のためプレビューボタンを押すことによって
露出には関係ありませんが
絞りが開放より絞られているとその分暗く見えます。
書込番号:20643762
3点

oregonkarapsさん こんばんは
>これはキャノンやニコンの本物?の一眼でも同じですか?
α57の場合 センサーで受けた画像をカメラ内で処理しモニター覗いているので カメラ本体での露出補正や 被写体の明るさの変化による画像のファインダーでの明るさの変化 確認できますが
一眼レフの場合 レンズから入ってくる画像をミラーで反射しファインダーで見るため 被写体が明るい場合はファインダーも明るくなり 暗くなればファインダー内も暗くなると 目で見ている状態と同じように見えます。
書込番号:20643783
4点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>ぽぽぽいさん
早速のご回答有難う御座います、と言う事は電子ビューファインダーより
写真撮影は難しくなるんですね?
慣れれば上手く撮影出来るのでしょうか???
書込番号:20643799
2点

>oregonkarapsさん
確かに、ファインダーで見たものと実際の撮影されて出てきた画が違うということはありますが、難しいと感じたことはありませんが。
試し撮影してプレビューで確認して、露出などを変えれば大体対応できます。
いざとなったら後から画像処理ソフトで調整すればいいわけですし。
書込番号:20643811
3点

>と言う事は電子ビューファインダーより写真撮影は難しくなるんですね?
適正露出で撮影する場合で、フルマニュアルでなければ、カメラ側である程度の範囲は調整してくれますから、別に難しく考える必要はないと思います。
ただ、わざと露出オーバーや露出アンダーを狙う場合は、ファインダー撮影では慣れが必要でしょう。
書込番号:20643812
0点

上手く撮れるかどうかは腕次第
レンズも一から揃えるの?
書込番号:20643813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
有難う御座います、確かにRAWで保存し後から修正もできますもんね
貴重な、ご意見有難う御座います
書込番号:20643829
2点

>>写真撮影は難しくなるんですね?
EVFは進化しているので、α57のEVFはどうか解りませんが、動きものを撮影で追った時に、ファインダーの画像が流れることがあったのですが、7DUのファインダーでは、リアルに見え動き物は追い易くなります。
露出は、撮ったあとすぐ確認する感じで、慣れてくると思います。
書込番号:20643830
2点

>遮光器土偶さん
有難う御座います、そうですね絞り優先かシャッタースピード優先でしか
恐らく使用しないのでなんとか成りそうですね
有難う御座いました
書込番号:20643833
0点

>infomaxさん
そうですね、レンズも揃えていきたいと思います
単焦点レンズと中望遠とマクロがあれば私の場合
事足りますので。
有難う御座いました
書込番号:20643839
0点

>アルカンシェルさん
有難う御座います、そうですね慣れるまでは
失敗も多いでしょうが
なんとかガンバッテみます
有難う御座います
書込番号:20643845
0点

こんにちは。
一眼レフを初めて使われる方には少しハードルが高い部分ではありますよね。
機種ごとの癖もありますし。
ただ今まで何台かEOSを使ってきましたが、80Dの自動露出ってけっこう「当たり」が
多いように思います。適正露出で撮るだけならそんなに苦労することはないかなと思います。
書込番号:20643855
0点

oregonkarapsさん 返信ありがとうございます
>電子ビューファインダーより写真撮影は難しくなるんですね?
EVFのように 今の露出の状態が判らないので 難しくなるとは思いますがいまEVFを使っている時 どのような状態で露出補正をするか 感覚的に覚えると OVFでも 被写体見ただけでどの位の露出補正するか 体で覚えてきますので 今のカメラで ある程度覚えているのでしたら大丈夫かもしれません。
それに デジカメですので 撮影後画像確認すればある程度の撮影状態が判るので 大丈夫だと思いますよ。
フィルムカメラ時代なんて フィルム現像するまで撮影成功しているか確認できなかったので 撮影後すぐに確認できるだけでもすごいと思います。
書込番号:20643887
1点

>早速のご回答有難う御座います、と言う事は電子ビューファインダーより
写真撮影は難しくなるんですね?
カメラで指示した露出であれば特に問題はないです。
ただ、そこから自分好みにしたい場合、例えば露出補正は反映されませんので
撮影を重ねることによる経験や慣れ、もしくは試し撮りなどが必要になってくるかと。
経験を積めば、どう撮りたいか、露出補正はこのくらいなど大まかな設定は出来てくるかと思います。
露出に関してOVFからEVFを使うとEVFの便利さは分かりますが
逆のパターンでは、ちょっと苦労する事もあるかもしれませんね。
失敗も趣味の上では良い経験になるかとも。
書込番号:20643901
0点

本物とか偽物という物ではなく、別物です。
キヤノンやニコンの光学ファインダーもまた、EVFの利便性を取り込むべく、最近の機種はファインダーに液晶を挟んで表示のリッチ化を進めています。
そちらの方面で言うなら、キヤノンやニコンが偽物という事になってしまいます。
(7D2はまだましですが、7Dや5D3のファインダー内水準器とか目撃したら、何言ってるのかわかってもらえるかと思います。とてつもない醜態を魅せてくれます。)
特徴・特性の違うデバイスが、お互いの長所を取り込もうと奮戦しているのが今の状態です。
(EVFもα57からすればα99IIではだいぶ進化しています。E-M1MkIIの様にファインダーモードなる物を設けて近づこうとしている機種も有ります)
光学ファインダー慣れしていないと、翌だまされるのが、「光学ファインダーは見たまま撮れる」です。
私は5D(初代)のファインダー見ながら「ああ、この光景がこのままとって置けたらなぁ」と思った事が有りあります。
あれは別世界です。見えているだけで撮れません。
また、光学ファインダーは、すりガラスに映った光景をその後の光学系で見せる物です。
各メーカー毎、機種毎に味付けが違います。
同じ風景でもKissで見るのとα900で見るのでは同じに見えません。
被写界深度確認用のプレビューボタンも、押して表示されるのはすりガラスの設計値に沿った景色になります。ホントの被写界深度は分かりません。
そーゆー物だと念頭に置いて、慣れ親しんでください。
書込番号:20643905
1点

>BAJA人さん
有難う御座います。
何とか慣れるまで失敗しながら、楽しみたいと思います
有難う御座いました
書込番号:20643935
2点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
そうですよねぇフィルム時代はフィルムに1000円現像に1000円払って
どの様に撮れているか分かる、ですもんね
デジタルになっただけでもスゴイ事ですよね
何とかガンバッテカメラライフを楽しみたいと思います
書込番号:20643944
2点

>okiomaさん
有難う御座います。
そうですよねぇ今回の場合ちょっと苦戦するかもですね
逆の場合だと楽でしょうねw
書込番号:20643947
0点

>めぞん一撮さん
有難う御座います。
そうですね、私も騙されてました見たまま撮れるですw
芸人のコヤブさんがとある番組で言ってました
一眼レフはファインダーで見たまま切り取れると・・・
色んなタイプの機種があるのですね、今回は7D Mark II
を購入しますので、失敗も重ねカメラライフを
楽しんで行きます.
書込番号:20643965
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
LANでPCに撮影データを送りたくてWFT-E7B(どうやらVer.1)を中古で買ったのですが、接続ケーブルが付いていませんでした。
WFT-E7BVer.2のWEB説明を見るとUSB3.0対応マイクロB端子ケーブルが付属している、と書いてあるのですが、7D MarkIIではVer.2付属のケーブルでないと接続できないのでしょうか?
これもWEBで見ると、インターフェースケーブル IFC-40AB IIというのがあって、7D MarkIIとWFT-E7Bをつなぐために使用する、とあるのですが、41cmはちょっと長そうです。
できればWFT-E7Bに付属する25cmのものがいいのですが、これって保守部品扱いか何かで買えるのでしょうか?
1点

使えるかはメーカーに聞いた方が良いと思いますが、付属ケーブルは部品扱いで購入可能だと思います。
自分は部品扱いの商品はキヤノンSCとヨドバシで購入したことがあります。
書込番号:20639028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
ご回答ありがとうございます。
そもそも、入手したものが確実にVer.1というのも定かではないのですが・・・。
商品コードが5754B002と箱に書いてあるので、たぶんVer.1なんだろうと判断しました。
ただ、添付されていた保証書の記載は購入日が2015年なんですね。こんな時期までVer.1が販売されているのか疑問ですが。
Ver.2の添付ケーブルだと、7DmkIIでそのまま使用できるのかどうか、当該機器をお持ちの方の情報もお待ちしています。
書込番号:20639218
0点

お客様相談センターに質問したところ、明確な回答が返ってきました。
WFT-E7B(Ver.2以前)には、25cmと1.5mのケーブルが付属しており、これは5D系のEOS用です。
WFT-E7B(Ver.2)には、5D系用の25cm及び1.5mのケーブルと、7D MrakII用の40cm及び1.5mのケーブルの計4本が付属しているそうです。
7D MarkIIには5D系用の25cmは使用できないそうで、Ver.2に添付されている40cm品、または市販されているIFC-40AB IIを使って下さい、とのことでした。
この辺の情報がWEBからは得られなかったのが残念ですが、お客様相談センターの的確な回答に助けられました。
書込番号:20641998
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D mark2にUHS-USDカードを使っても問題ないですよね?
先ほどレキサーの64GB SDXC UHS-U のカードを購入しました
品番 LSD64GCRBJPR1000 joshinで税込み5000円位でした
7D mark2がUHS-Uには対応していないのはわかって買いました
先ほどJPEG Lで連射してみたら無限撮影できそうなくらい止まりませんし
書き込みも早かったです RAW+JPEGでは26枚くらいで止まりました
問題ないと思いますが、問題ないですよね?
6点

そのうちカメラ構えてると触手が飛び出して脳のあちこちにぶっ刺さり不老不死の吸血鬼になりますが
それ以外は問題ありません☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20545255 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

動作は問題ないと思いますが、ご存知のようにUHS-Uの性能をフルに発揮出来ないでしょうね。
5,000円なら良いと思いますね。
書込番号:20545286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カード本来の能力が発揮できないだけで
対応していない機種でも問題は出ません。
問題があったら一般的にはその個体が機材の不良品かな・・・
書込番号:20545357
3点

>津田美智子が好きですさん
こういう質問されるのは、皆様にとって、大事だと思いますよ。グッドスレッドだと思いますよ。
わたしは、ずーっと前からレンズ保護フィルターでさえ、あれこれ悩んできましたからね。
最近は、未だに、ゼクロスか、ゼータクイントか、悩んでます。
私にとってもメモリーカードの情報は欲しいです。
書込番号:20545376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや俺のレスにグッドアンサーは駄目だろw
色々と☆ ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:20545580 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>津田美智子が好きですさん
せっかくなら、シャッター耐久数20万回まで、
押し続けちゃって下さい。(^O^)(^O^)
たまらんでしょうなー。興奮しますわ。(^O^)
書込番号:20545626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>津田美智子が好きですさん
解決済みですが、
自分もレキサーのUHS-Uカードを使っています、機能をフルに使っていないにもかかわらずかなりのスピードですね。
CFも一番速いスピードのにはかなわないと思いますが、その下のクラスならほぼ変わらないスピードだと感じています。
自分的には最大の利点はUHS-U対応のカードリーダーを使った時のPCへの読み込みの速さです、読み込んでいる間にお茶でも入れていればいいんでしょうけど・・・自分は結構せっかちなので読み込みスピードが速いカードの方がストレスなく扱えると感じています。
UHS-Uカードをご使用ならば対応のカードリーダーもセットで使われるといいですよ。
書込番号:20545688
2点

同じ組み合わせで使ってます。
特に問題は無いです。
流石にCFのサンのExtremeProよりは遅いけど
Raw同時記録をストップウォッチで計って
やっとわかるくらいです。
実際の使用ではわざと押しっぱなしにしない限り
分かりません。
書込番号:20549037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はねもんさん
ありがとうございます
基本的にはワンショットでポートレイト撮影しかしませんので
高速なSDカードは不要なんですが、たまにポートレイトでも連射したり
動きのある画を撮る時にサムソンのSDカードでは連射枚数が少ないのと書き込み待ちに
不満がありました。(サムソンのEVO+ 読み込み80MB 書き込み20MB表記のカードです)
いつもRAW+JPEG Lで撮影しています
ですので少しいいカードを購入したのです
サンディスクのカードはDfを買った時に2枚買ったのですが同時購入で30%offでしたが
使わないなと思いオークションで売ってしまいました。
書込番号:20549080
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ここ数年でデジ一眼での撮影にはまり、保有のEOSX7-ダブルレンズキットからのステップアップとして、EOS7D-MarkUのボディ購入を考えています。
特に戦闘機の撮影にドハマリしており(城や風景も飛行機よりは頻度は少ないですが撮影します)、航空祭などでの戦闘機の機動飛行の撮影を上手になりたいと考えるようになりました。(2016年は小松基地・浜松基地・岐阜基地・奈良平城京跡の現地の展示飛行に赴きました)
被写体にもっと寄ることができることが一番の希望で、後は自分の腕をもっと磨きピントもある程度ビッシっときた写真を将来的には撮れればと考えております。
そうなると望遠レンズの方はどのあたりの望遠が必要?
将来的には500mm以上の単焦点レンズ・・・とは思いますが価格もすることですし、アマチュアであの価格帯は・・・とも思い、正直なところ購入は難しいので最初のステップとしての「おすすめレンズ」をご教授頂けますでしょうか。
メーカー純正でなくても良いのか、
多少頑張ってメーカ純正100-400mmの白レンズが望遠入門としては良いのか、
またテレコンバータがあった方が良いのか、
もしくは、もっともっと頑張ってサンニッパ単焦点あたりから揃えた方が良いのか、
などなど、、、ある程度のところで自分を制御しなくてはいけないと思いつつも凝り性の性格からついつい考えれたり調べたり、すればするほどあれこれ悩んで行くようになっておりますので、ご先輩方のアドバイスなどを頂ければ幸いです。
1点

>多少頑張ってメーカ純正100-400mmの白レンズが望遠入門としては良いのか、
またテレコンバータがあった方が良いのか、
もしくは、もっともっと頑張ってサンニッパ単焦点あたりから揃えた方が良いのか、
予算が不明ですが400mmのf5.6なら白レンズでもそれほど高くないですよ。ISが無いので手振れには注意が必要ですが後になってIS付きのレンズを買っても腕力を鍛えるという意味では良いかも!
戦闘機とかですとサンニッパじゃ距離が不足すると思います。個人的にはズームより頑張って単焦点の長玉のほうが所有欲も出るし綺麗に撮れるので長期的に見れば安上がりじゃないかと?
書込番号:20544339
4点

だから戦闘機と野鳥には手を出すなとあれ程(ry
どっぷりハマって抜け出せない自覚があるなら予算内で一番タカいの逝っとけば良ろし☆
心配せんでもその後もまた上のクラス欲しくなって悶々とするから♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20544342 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>cobra190dさん
>> 特に戦闘機の撮影にドハマリしており
タムロン・Σの150-600は必要かと思います。
使って見てダメでしたら、ゴーヨン、ロクヨンになってくるかと思います。
私は、デジタル式一眼レフはニコンですが、
使用頻度が少ないので、Σの300/2.8とΣの2xテレコンで我慢しています。
ミラーレス一眼は、パナGF7+LUMIX 100-300の組み合わせに、照準器EE-1を付けていますね。
書込番号:20544380
4点

cobra190dさん
こんにちは^_^
自分は7D2とシグマの150-600Cで飛行機を撮ってます。(たまに戦闘機も)
150-600CはコスパはいいんですがAFが迷い出したら時間がかかる様に自分は思います。(個人の感覚)
写りは悪く無いです( ̄^ ̄)ゞ
なので、手持ちが出来そうな純正の500mmF4がいいと思います!!高いけど・・・・
100-400mmもいいと思うけど、戦闘機なら400mm以上欲しくなるだろうから頑張って500mmを買われては?値段も考えたら迷うだろうけど良い選択をして下さい。
書込番号:20544402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cobra190dさん
いらっしゃいませ〜 (^_^)
どうやら順調に病状は悪化されてるようですね♪
この先も悪化の一途は免れないでしょうv v
もし懐具合で、とりあえず安い他社製を手に入れられても短期間のうちに純正品への買い直しが容易に想像出来ます。
ですので、この場面は順等に7D2に100ー400ですね!
その次は、一気にお値段上がりますがテンションも比例して上がってるんで、値段?知らね!状態でしょうから
ゴーヨンにいくかロクヨンにいくか悩みどころですね。
でも、その頃には丁度1DX3なんてのが出てきそうで難儀ですね〜♪
私の予想では、どちらかのレンズとボディーを一気買いでしょうね(^_^)
で、サンニッパは良いレンズですが空に向けると短過ぎてショックを受けます。
ですので、サンニッパは白いのいが3、4本揃った後に、ニーニーと悩まれるのが王道です。
そして今に経験されるでしょうが、何故かその後に85Lが欲しくなりますよ(^_^)ウッシッシ
テレコンは、お守りですから使う使わないはどうでも良いんで気が向いたら小さい方を一つどうぞ。
この先も、どんどんドハマリして良い撮影を m ( _ _ ) m
書込番号:20544471
4点

100-400も良いけど
やはりもっと望遠が欲しくなると思うので
150-600にさした方が良いかも
書込番号:20544485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

此処ではやたらと「後悔しますよ」とか「満足出来なくなりますよ」とか脅かす人が多いけど
心配しなくても「住めば都」世の中的には俺みたいに最底辺の超望遠ズーム50-500で満足しきってる人間の方が多い。
>ある程度のところで自分を制御しなくてはいけないと思いつつも凝り性の性格から
いや十分制御出来てると思うよ。本当に凝り性なら最初のカメラにX7は選ばないから
書込番号:20544711
9点

現状ならば迷わず
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ですね.財布にも腕にも優しいと思います.
予算そこそこ,腕力も十分となると
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
でしょうか.
頑張ってF35の飛行を撮りましょう.
書込番号:20544739
6点

つうか、自分にウソはついちゃ〜いかんよ(^_^)
満足しきってるんじゃなくって、
満足しきってるって自分に言い聞かせとるだけ違う?
しかし、それは良い。
人それぞれ、人の勝手。
が、それを押すのは違うな〜
買える人は、どんどん買えばいいんです。
オヤジの妬みほど不細工なもんはない。
「世界はひとつ、カメラは色々。財布も色々。」
書込番号:20544747
11点

自分の欲しい物を買うべし!
買ってみなきゃ分からない!
主観は、多種多様!
楽しむべし!
書込番号:20544851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンがゴーゴーロクISを30万円そこそこ位で出せばいいだけ?
書込番号:20544873
3点

そういえば純正の200-600mmF5.6の噂はどうなったのかな?
書込番号:20544890
3点

みなさま、ご教授ありがとうございますm(_ _)m
病状が悪化のお言葉どおり(>_<)ひと通りとおる道なんだと感じ、ご助言たいへん参考になってます。
なにぶん自分は一庶民なので予算に限りがあり(30〜50くらい)、極力は抑え永ーく楽しめるよう、少しずつステップアップできればと。
「世界はひとつ、カメラは色々。財布も色々。」 のお言葉どおり、楽しみが自分なりに納得できるようにしたいと思います。
ですので順等に7D2に100ー400が有力でが、さらに望遠となるのは否めないかと、、、f^_^;
100ー400にテレコンバータのセッティングはどうなんでしょうか?
さすがに一気にお値段上がるゴーヨンなどは、テンションは上がってるんでしょうが、100の大台近くですし、今の懐事情では、、値段?知らね!にはf^_^;
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports も気になるところではあります。
これから、この先もどんどんドハマリして、良い撮影を、さらに良い撮影を、になると思いますし、永ーく楽しみと付き合えたらと m ( _ _ ) m
追伸 X2やらF35やらの飛行楽しみですね!厚木から岩国への米軍基地の展開もあるようですし。
また週末は夜な夜な撮影のために京都からひたすら下道を走り、車中泊する日々が増えますね(^∀^)ゞ
書込番号:20547963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そっち系に凝ると最悪の場合ロクヨン欲しい欲しい病まで病状が悪化することがあるので
本当に注意が必要です。とくにそっち系の方の有名なBLOGを見てしまおうものなら、
その写真たちがきっとゴーヨン、ロクヨン、ヨンニッパで撮影されているEXIF等を
ダメとわかりつつ見つけてしまう事でしょう。
そうなると、もうロクヨン、ゴーヨン、ヨンニッパ欲しい欲しい病はそれを手に入れるまで
脳の中枢まで侵し続けます。
経験上、どうせ最後は白い大砲を手に入れるのであれば、最初に買っておくのが
最短近道と思います。
私のカメラ仲間達もそういった不治の病にかかりつつ、自分で貯金という治療を続け、
いよいよ現物買いという完治の方向に一直線に向かって行きました。
大丈夫です、キヤノンの超望遠は資産価値としても十分なものなので、
大事にさえ使えば、使い倒して売ることも可能です。
きっと所有する満足感と、撮影する充実感の両方を得られるとお約束いたします。
書込番号:20548085
4点

>cobra190dさん
はじめまして。遅くなってのレスですが...
フルサイズのボディやゴーヨンあるいはロクヨンへのステップアップの可能性も考えておいででしたら、純正100-400ズームをお勧めしたいと思います。これでしたら、仮にフルサイズのボディとゴーヨンあるいはロクヨンの組み合わせがメインとなったとしても、無駄にならないからです。(その時にはレンズを買い換えるという予定であれば、違う選択肢もあると思います。)
私自身は他マウントからの(鳥撮り用機材の)移行に際して、まず7D2と100-400/4.5-5.6L2を購入して試し、後にフルサイズのボディとゴーヨンとエクステンダー1.4を追加しました。フルサイズとゴーヨンの組み合わせは三脚に載せ、7D2と100-400ズームの組み合わせは手持ちで併用する、とか、(被写体が近いあるいは大きいと見込まれる時には)フルサイズのボディと100-400ズームの組み合わせを手持ちで振り回す、とか、無駄にならずに純正ズームレンズを活用できています。
書込番号:20573265
2点

>素潜りするカエルさん
&皆様
ご教授ありがとうございます!
大変助かりますm(_ _)m
自分もまずは100-400のズームレンズから、徐々にステップアップ&揃えながら永ーく楽しみと付き合うのが最良かなと現時点では考えてます。
また迷いが生じるかもしれないですが、それもひっくるめて楽しみと出来れば!!(^^)
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20575262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





