EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 34 | 2016年11月1日 09:10 |
![]() |
56 | 19 | 2016年10月24日 18:38 |
![]() |
13 | 8 | 2016年10月22日 17:26 |
![]() |
42 | 26 | 2016年11月4日 17:47 |
![]() |
34 | 15 | 2016年10月19日 07:11 |
![]() |
17 | 5 | 2016年10月5日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラ、買ってしまいました。手持ちで野鳥撮影(できれば飛びものも)することを考えています。
100-400を取り付けて撮影する機会があったのですが、女性には重すぎてとてもふつうには使えませんでした。
今のところ、12月に発売予定のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを購入するつもりなのですが、ほかに手持ち前提の軽い望遠(ズーム)の候補はありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
5点

「一眼レフ」で望遠を使おうと思うと、70-300f4-5.6クラスが一番軽いレンズですね。
こう言っては悪いですが、ミラーレスでμフォーサーズやニコン1でも、70-300と同等クラスが最小。
μフォーサーズ→140-600mm相当
ニコン1 →200-800mm相当
これが最小で、これ以上が欲しいなら、そもそもレンズ交換式でなく、コンデジの高倍率を選んだ方が
良いと思います。
>http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/
書込番号:20341555
2点

>MarinaOneさん
カメラのセンサーサイズを小さくしないと、レンズも小さく軽くなりません。
しかも、野鳥撮影の世界ですと、35mm換算で500mmが標準レンズとされています。
あとは、どこまで体力あるかは、スレ主さま次第でございます。
書込番号:20341571
5点

7DIIこーてしまっていて、このカメラ前提なら予定通りEF70-300ISIIでエエんちゃうかな。
このクラスから上になると値段も重量もハネ上がるしw
もちろん比例して精度やら画質やら汎用性やらも上がるんだけどね。
野鳥に手ェ出すと底なし沼に沈むよ。
気ィ付けてな〜☆ ( ̄▽ ̄)ノ◇"
書込番号:20341605 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

手持ち撮影で軽いのなら70-300Uとか55-250になってしまうかと。
野鳥といっても何をどの程度まで撮るかで必要なレンズが変わってきます。
重さを軽減するために、一脚や三脚を使うのもありかと思いますがその辺はどうでしようか・・・。
書込番号:20341608
1点

>MarinaOneさん
こんにちは、7D2いいですね、野鳥撮りの定番です。
100-400も定番で、女性の方もけっこう振り回してるの見みますけど無理ですか、残念!
100-400は1500グラム程度、購入予定の70-300は700グラム程度、倍あるんですね
とりあえず同じ重量クラスをまとめた表です。
手振れはついてた方がいいですよ、あとは体力と予算次第です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000910394_K0000141302_K0000566027_K0000150561_10505011400&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:20341618
5点

こんにちは。
野鳥は門外漢ですが。
300mmまでのズームレンズはけっこう軽いのもありますが、300mmだと
大きい鳥以外はあまり大きく写せないですよ。以前7Dに100-400mmで
ためしにスズメを撮りましたが、400mmでも「こんなものか・・・」
という感じでした。
でも400mm以上の望遠ズームはどれも1kgオーバーですよね。
ズームじゃないですがEF400mmF5.6(通称シゴロ)はだめでしょうか。
これでも1250gありますが。
http://review.kakaku.com/review/10501010022/#tab
あと一脚とはお考えじゃないですか?
運搬時の重量は増えますが撮影時はかなり負担軽減になると思います。
最近拙ブログに書いた記事貼っておきます。お暇でしたら覗いてください。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-764.html
このあたりが無理なら、せっかくの7D2ですがマイクロフォーサーズの
ボディにパナの100-400mmあたりにされるほうがいいかもしれません。
G8ボディ http://kakaku.com/item/K0000910988/?lid=ksearch_kakakuitem_image
G7ボディ http://kakaku.com/item/K0000782624/?lid=ksearch_kakakuitem_image
100-400mm http://kakaku.com/item/K0000846728/?lid=ksearch_kakakuitem_image
レンズは1kg近いですがボディは400gくらいになりますし、換算800mmの
超望遠になります。
書込番号:20341667
4点

野鳥の種類や条件もあるとは思いますが…
70-300llに期待ですかね♪
画質や暗さに影響するかもしれませんが55-250+オリンパスTCON17Xでリーズナブルに換算680mmっていう方法もあると思います。
ただ、僕が行くような鳥撮りフィールドでは300mmF4を手持ちされてる女性が多い気がします。テレコン併用のかたもいますね。
もちろん普段使いの予定もあるのでしょうが、鳥撮りに特化するのならば望遠端がメインになるのでサンヨンも候補に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20341672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ…55-250とTCONの話はあまり良いアドバイスではないですね(>_<)
失礼しました。忘れてくださいm(_ _)m
書込番号:20341719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥にもいろいろ種類がありますが、街の公園の鳥は撮ったことがあります。その時のことを思い出すと。
・APS-Cと望遠端500ミリ=ゆとりがあっていろいろ撮れそう。
・400ミリ=フットワーク重視でサクサク動かないとなぁ、気合い入れていこう。
・300ミリ=厳しいなぁ、よほどの幸運がないと納得出来るものは撮れないかも。
そんなところです。
スレ主様が300ミリで大丈夫ならば70ー300でいいのではないでしょうか。
書込番号:20341720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> EOS 7D Mark II
コレを買っちゃったのなら、男も女も関係無いのでは?
しっかりした三脚の購入必須! (荷物としてはさらに重くなるけど)
あくまで個人的意見ですので m(_ _)m
書込番号:20341848
2点

こんばんは。
カメラがペンタックス限定になるので、単に参考として読んでください。
ペンタックスはマニュアルレンズをオートフォーカス化する F-AFアダプター というのがあります。鳥を撮る人には、これとレンズメーカーBORGの天体望遠鏡を組み合わせて使っている人がいるようです。
BORGのサイト
http://www.tomytec.co.jp/borg/
BORGのAF化を紹介してるサイト
http://www.pentax-fan.com/archives/761
書込番号:20341850
6点

>MarinaOneさん
鳥に限らず7DUで望遠ズームでなるべく軽くより大きく撮りたいと言うなら。(ズームで100−400でも無理なら)
現状では70−300のLでF8程度に絞って手ブレ、被写体ブレ、ピン甘無しできちんと撮ってトリミングだと思います。
新型70−300のU型がどうなのかは私も興味がありますが、現行のL以上の出来を期待するのは厳しいでしょうね。
70−300のLでも1キロありますが100−400LUと比べるとかなり軽く感じる筈です。
当たり前の事かも知れませんが、この辺りで我慢するのが良いような気がします。
書込番号:20341875
1点

野鳥だと300mmでは厳しいでしょうねぇ。
手持ちをしたいとなるとサンヨンにテレコンしか無いんじゃないかな。
書込番号:20341909
2点

手持ちで撮影する望遠カメラは、全体の重さも重要だけどバランスが大切だとおもう。
7DmarkUにはバッテリーグリップ付けてないんじゃない?
身体に近いカメラボディを重くすると、レンズは軽く感じるはず。
それと手持ちでもずっと手で持ってると疲れるから、1脚をつかうと重さは感じなくなるよ
大事なのは、とりあえず300mmで充分です。足りなく感じたらそのとき悩めばいいから
書込番号:20342036
4点

MarinaOneさん こんばんは。
70-300でも大丈夫ですよ!
慣れるまでは難しいと思いますが、鳥の特徴や撮影場所に行き慣れてくると近距離で撮影できるようになります。もしかしたら、野鳥のほうから寄ってくることもあります。
但し、慣れる前に野鳥撮影諦める人が多いのも事実ですが・・・
まずは、撮れなくても何度も何度も撮影に出かけるのが大切です。
最初のうちはいい写真が撮れないかもしれませんが、鳥に会うだけでも楽しいし、間違いなく上達します。
私は5倍程度のコンデジから野鳥撮影を始めました。野鳥撮影、大きく撮るだけが目的じゃないですからね〜(笑)
頑張ってください!
書込番号:20342045
2点

手持ち撮りに拘っても、7DmkU自体からしてヘビー級レフ機なんだから、レンズだけで劇的に改善しないと思うけどなぁ…
無理しないでカメラを据えておけるスタンド替わりの一脚とかあると楽ですよ。
撮影時の負担も減るし、写真の歩留まりも上がる気もしますよ。
バンガードVEO AM-264TRなんてのは、女性向けに合いそうだし、推したいアイテムです♪
書込番号:20342088
2点

野鳥にハマると大変な事になるそうですのでご用心。
書込番号:20342234
3点

ご参考に
LUMIX DMC-GX8
435g
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
985g
換算 200-800mm
計 1420g
EOS 7D Mark II
820g
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
1570g
換算 160-640mm
計 2390g
差 970g
書込番号:20342299
3点

>しかも、野鳥撮影の世界ですと、35mm換算で500mmが標準レンズとされています。
いえ、600mmです。なので、APS-Cなら望遠端400mm以上が普通です。
書込番号:20342600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥にハマると長いのが欲しくなるのが世の常です。
果たして300mmで我慢できるかどうか?
そんな分けで、自分は 500mm + 1.4 まで行ってしまいました。
(それでもまだ足りませんが、これが手持ちの限界に近いので)
いずれもっと長いのが欲しくなると思いますよ。
書込番号:20342630
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

まず、今お使いのレンズを教えてください。
もしくは新規購入でしたらその旨をお伝えください。
書込番号:20324753
4点

24-70of2.8T型使っています。
ほんらなら15-85o、18-135oUSMがベターかなと思いますが、フルサイズ併用ですので我慢していますね。
17-55oがリニューアルしてくれたら嬉しいですが、リニューアルするなら15-50oで出して欲しいですね。
書込番号:20324755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状はEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMです。
書込番号:20324758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へらしさん
自分は、
EF17-55F2.8 IS USM
EF24-105L F4
2種類を使いますね。
書込番号:20324907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へらしさん
純正では15−85でシグマは17−50F2.8、17−70F2.8-4C、24−105F4A、18−35F1.8A。(ほかにも便利ズームが)
今も使うのはシグマ24−105F4Aと18−35F1.8Aと便利ズームですね。
でも訳あって手元に無いシグマ17−70F2.8-4Cですが、これが一番使い易いし安くて良いレンズだと思います。
今使っている二本のシグマは体育館等スポーツ撮影に都合がいいのでよく使うのですが。
書いていて思い出しましたが、純正で18−135STMも悪くないので今ならUSMも良いのではと思いますね。
書込番号:20324933
3点

オイラが7DIIだけを持ってたら迷わず
EF-S17-55mmF2.8ISUSM
一択ですけどね☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20325089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナニ撮ってんねん?(・。・)(。・_・。)ノ
書込番号:20325126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段は野鳥撮影メインです。
風景とか花を強化したいので
書込番号:20325310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正の17-55F2.8以外は使ってないっす!
書込番号:20325355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS−C用の標準ズームは色々そろってるから悩めていいよなあ
確かにシグマの17−70系はいいのだけども…
キヤノンには微妙な画角とも言える
個人的には望遠端が70mmは長すぎるし…
17−70的な性格のレンズで16−55でも出ないかな?
17−55も惜しいよなああ
確かにキヤノンなら15−50で最強かな♪
書込番号:20325523
3点

明るさを取るなら17-55(17-50)
利便性を取るなら純正15-85か同18-135
間を取るならを取るならシグマの17-70
って感じでしょうか
将来フルサイズの可能性が高ければ16-35とかって選択肢もありますが、apscのまま行くならもったいないかな
書込番号:20325671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF-S17-55mmF2.8を使ってます。
◎ぶっちゃけ金の採れる写りを開放からしてくれる数少ない標準ズームだと思います。
▲かたやEF24-105/F4Lは造りの良さは流石にLレンズだけど、こと描写ならば一歩落ちますね。
※個人の感想ですm(_ _)m
書込番号:20325719
4点

EF-S18-55isUと
シグマ18-125VCです
15始まりのレンズが欲しいです
書込番号:20325870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MFや逆光が大好きとか言わないで、風景や花でキットレンズからの買い替え?ならやはりシグマの17−70Cが
最適かなぁと思いますよ。
換算24ミリから欲しいならEF-S15−85になりますが、シグマのほうが解像感に優れ明るく安いのでお薦めですね。
高いものと比べるともう一本EF-S10−18ぐらい買えてしまいますね。
書込番号:20325973
2点

どんなレンズを使っているかは、被写体が何か、撮影目的、他にフルサイズ機やミラーレス機を持っているかで人それぞれだと思うけど、私の場合はスレ主さんと違って我が子を撮るために使っているので、野鳥や花には興味ないし、風景も旅行の時に記念に撮るくらいなのでまったく役には立ちませんが、普段取りには標準ズームはEF-s15-85ISUSMを使ってます。
他に、運動会用には、広角域も必要なのでシグマの18-300。
旅行には、EF-s10-18も持っていきます。
室内用として、EF-s17-55F2.8ISUSMも使ってます。
EF-s18-55ISSTMも持ってますが、荷物を軽くしたいときにしか使わないので、kissにしか使ってません。
一時期、フルサイズ機への憧れから、6DにEF24-105F4LとEF17-40F4Lも使ってましたが、焦点距離が私の使い方に合わず(105mmでも望遠が不足気味)、また、6Dが軽いとはいえ、レンズも含めるとそこそこ重く、また、旅行の時に追加で持っていく超広角ズームとしてEF17-40F4Lでも邪魔になり、ほとんど持ち出す機会もなかったので、実用性を考えて、7DmarkUが出た時に、6Dとフルサイズ用レンズは売り払って、7DmarkUと実用的なEF-sレンズに買い換えてしまいました。
書込番号:20326007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、手持ちの標準ズーム用のPLフィルターとフルサイズでも使える100マクロ買えば?
くそ高い純正ズーム買ったは良いが、
「思うほどボケない。やっぱ、マクロか?いっそフルサイズか?」
ってなったら目も当てられない。
書込番号:20326117
3点

もう解決済みになっているのですが、ボディは1台体制ですか?
風景撮っていて、撮りたい野鳥が現れた、なんてこともあるのでは?
私は野鳥、動物撮影用に7Dmk2使ってますが、風景、スナップ用はマイクロフォーサーズと使い分けてます。
EOSマウントレンズは400mm、300mm、120-400mm、テレコンしかないので、撮影目的に応じてレンズは1本しか持って行かないことが多く、荷物量に問題はありません。
マイクロフォーサーズでは、12-40mm f2.8を中心に、9-18mm、40-150mm、単焦点レンズなど、そのときの目的に応じて3本ぐらい持って行きます。高感度のノイズ量は7Dmk2とほとんど変わりませんし(高感度での解像度は7Dmk2の方が上)、レンズは開放からシャープなので使いやすいです。
逆に風景写真にこだわるなら、フルサイズという手もありますし、スレ主さんのご予算や荷物の許容量などがわからないのでなんともアドバイスしようがないのですが、やり方はいろいろあると思いますよ。
書込番号:20326455
2点

”標準”ズームって言葉から,誰でもが同じレンズを・・・とのイメージがあるけれど,各自違って良いと思います.
私はEF17-55mmF2.8ばかりですが,シグマを愛用中の友人の写真を見て,心が動いたりしています.
書込番号:20326894
3点

>横道坊主さん
そんな!ブルジョアな方がそんなことではいけませんよ(笑)
「この列のレンズを全部売ってくれ!」ぐらいじゃないと。
ぜひ日本経済に貢献して下さい☆
書込番号:20327121
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
リモート撮影ではモードダイヤルをインテリジェントオートにしておかないとAFが効きませんでした。 (小さい●ボタンの事)
何にが設定必要でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20320362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>馬一郎さん
連投失礼します。
設定は、1枚目位しかありませんが。
自分は、Androidですが
同じですか?
IOSは、試していないので分かりませんが。
書込番号:20320417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こてーつさん
早速のご返答ありがとうございます。
Androidです。小さい●押し続けて ピント来ないです。
P、AV、Tv、MやAFフレームいろいろ変えてもダメです。
不思議ですね、携帯古いかな。A+は出来るのに…
書込番号:20320434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬一郎さん
そうですか。
駄目ですか。
Android4.0以上なら問題なさそうですが
スマフォの画面タッチでもピンは、来ますね。
一旦、アンインストールして
もう一度インストールしてみては、いかがでしょうか?
お力添え出来なく申し訳ないです。
書込番号:20320454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFに設定してませんか?
リモートだとその設定だとAFが出来ない仕様のはずです。
本体のカスタム操作の設定でシャッターボタンにAFとレリーズを戻してみて下さい、それでAF出来る様になる筈です。
書込番号:20320709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もらーさん
親指AFは設定していません。
シャッターボタンは初期設定のままてす。
AF-ONボタンはAIサーポ≒one shortの設定です。
関係あるかな?
帰宅してからやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:20320803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>こてーつさん
試してくれて、ありがとうございます。
まだ外いますが、安心しました。
>もらーさん
良かったです。
解決して、スッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:20320918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
動画を参考にシルボン紙と無水エタノールを使って
5Dと50Dのイメージセンサーの清掃にチャレンジしました。
5Dの方はあまり汚れていなかったので結構きれいになりました。
ただ50Dのほうが。。
もともと水玉みたいな点々が無数にあって。。チリとか埃じゃない感じで
クリーニング後もまったくキレイになりませんでした。
この斑点みたいなのはセンサーの裏側?の汚れなんでしょうか?
添付画像はF22 ISO100 ピンぼけ +1 みたいな感じで白い紙を撮ってみました
かくだいすると気持ち悪いです。
2点

センサーのカビ?
書込番号:20318129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D Mark II...?
書込番号:20318132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめんなさい。。EOS50Dです。
スレ違いなんですが似たような質問を見かけまして。
カビですかね。。
書込番号:20318139
1点

水滴にしか見えませんね。
霧吹きで絵具入りの水をガラスにかけるとこんな感じになるんじゃないかな。
書込番号:20318149
1点

こんばんは
「ローパスフィルター カビ」 でググると似たものが出てきますよ。
カビと思われます。
書込番号:20318174
1点

両画像を拡大して、良くみると
数字が反転 して映ってますよ。
書込番号:20318176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スペシャルビームさん
あら。。カビですか(*'▽') しらべてみます。ありがとうございます。
書込番号:20318186
1点

普通に拭き痕 (って言うのかな?拭き残しの揮発しない成分) なのでは?
もう一回やって、消えれば良し、消えなくてもこれとパターンが変われば拭き痕?と言うことで。
書込番号:20318190
5点

>へちまたわし2号さん
大きい白い紙が手近になくてカレンダーを裏返して撮影しています。
書込番号:20318191
2点

50Dの方は、反転した数字の前に無数の汚れがありますね。
書込番号:20318193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々とググると
ある方のブログの古い記事にD200でサービスセンターに行ってみたところカビが
「ローパスフィルターの裏側に回り込んでいるので、解決するにはイメージセンサーの交換になります」
という事例もあるようです。
裏側の可能性もあるのですね・・・
書込番号:20318196
2点

>市民光学さん
了解しました。アルコールの量なども注意してもう一度拭いてみます。
書込番号:20318198
1点

>もともと水玉みたいな点々が無数にあって
あ、ちゃんと読んでなかった。
失礼しました。
このパターンのまま固定ならカビですかねえ。
書込番号:20318200
1点

>へちまたわし2号さん
はい。。無数にあります。F22で風景撮影しても現れます( ;∀;)
書込番号:20318208
0点

>スペシャルビームさん
裏側ですと。。交換になりますね( ゚Д゚) やはり中古は怖いですね。
書込番号:20318215
0点

カビでもセンサーの表面なら多少はキレイになると思います。
センサーの裏側にカビが発生したのではないでしょうか?
書込番号:20318261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dのことなんですが、スレ違いですみません。
本日夜景撮影に行きました。添付の画像を見ていただければわかると思いますが、白く丸でかこっている部分にカラーノイズのような赤や青の点がたくさん写りこんでいます。
撮影機材は、ボディ EOS 7D、レンズ 18-135 STM
撮影時の設定は、RAW撮影、絞り優先、絞りF8、SS20秒、ISO250、焦点距離18mmです。
現像はライトルームでしました。
この点に関してはカメラモニターでも確認出来ます。また、本日撮った全てのカットに同じ点が全く同じ場所に写りこんでいるようです。レンズが違っても写っています。
先ほど実験してみたのですが、どうやら長秒時にのみ点が現れるようです。
これはいったいなんでしょう?センサーの故障でしょうか?よろしくお願いします。
4点

ホットピクセルですかねー?
間違ってたらごめんなさい。
サービスセンターでピクセルマッピングしてもらうと、直ったように見えるようになるらしいです。
書込番号:20293864
4点

ホットピクセル…
埃…
メーカー送り…
書込番号:20293883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

刹那Fなんとかさん
>本日撮った全てのカットに同じ点が全く同じ場所に写りこんでいるようです。
との事ですが、全て夜(暗いシーン)とするとホットピクセルが考えられますが、
こんなに沢山出ているのを見たのは初めてです・・・私の40Dでは1〜2個です。
ホットピクセルの除去の仕方は検索するといろいろ出てきます。
http://memorva.jp/life/kaden/dc_canon_eos_fix_defective_pixel.php
ではEOS 6Dの例として
1.レンズにレンズキャップを取り付ける。
2.[MENU]→[センサークリーニング]→[手作業でクリーニング]→[OK]を選択。
3.ミラーアップ後30秒経過したら電源をOFFにする。
丁度30秒でなくても40秒などでも良い。
だそうです。
是非結果を教えてください。
書込番号:20293906
0点

長秒ノイズ?
ノイズリダクションを入れておかないと
書込番号:20293985
3点

>どうやら長秒時にのみ点が現れるようです。
長時間露光時の際だけ発生するなら、長時間ノイズ(固定パターンノイズ)ですね。
故障というより、センサの経年変化だと思いますが、『長秒時露光のノイズ低減』をONにしても発生するようなら、
一度点検してもらったほうが良いと思います。
または、過度な長時間露光は避け、複数枚の画像を加算して画像を得るとか…。
ちなみに、通称ホットピクセルは、露光時間に関わらず発生する輝点ですから、ピクセルマッピングでは本現象は改善できないと
思います。
書込番号:20294028
6点

皆さんお書きの様に、長時間露光時に熱によっておこるホットピクセルでしょうね。
あまり気になるようなら、メーカーサポートでピクセルマッピングをしてもらうのが良いかと。
自分は、5D2をだいぶ前に2度ほどピクセルマッピングして貰いました。
その時は確か1万円程度かかったと記憶しています。
連続して撮影するとCMOSセンサーが熱を帯び、ノイズが出やすくなります。
また撮影していない時に、ライブビューで液晶をつけっぱなしですと
これもセンサーが厚くなる原因になると思います。
撮影時の気温にもよるところも大きいと思われます
概して夏はノイズが出やすいですね。
一度マッピングをしても、数年経つとまた再現します。
自分はそんな時は、長時間露光ノイズ除去・高感度ノイズ除去機能を有効にして、
ISO感度・絞り・撮影時間調整して一番ノイズが少なくなるところを見つけ出します。
蛍の撮影なんかだと後のレタッチ結構大変なんですよね。
もう少し感度を上げて撮影時間を短くしてみてはどうでしょう。
書込番号:20294083
3点

別の時間帯または日に撮った写真もまったく同じ位置に異常が出ていれば、それはホットピクセルでしょうね。その画素の故障です。これは直せません。ピクセルマッピングで見えないように誤魔化すだけです。でも、そうしてもやがて別の画素にもホットピクセルが出来てきます。
もし別の写真で同じ位置に異常が出て来なければ、宇宙からバーストしてきたγ(ガンマ)線が当たった画素の電子が励起し、感光した可能性があります。γ線が貫通した画素は故障してホットピクセル化することもありますが、その後は何事もなく一時的な現象で終わるのが大半です。
私は夜間に星空をよく撮っていますが、その中にはγ線バーストで無数に輝点が出来た写真もありますよ。
γ線バーストがどういうものかは、このカメラのクチコミ掲示板検索でキーワード検索してみてください。
書込番号:20294173
3点

刹那Fなんとかさん こんにちは
シャッタースピードが20秒と長時間ですので 長時間ノイズの可能性もあります。
http://logcamera.com/noise-chobyo/
書込番号:20294415
0点

写真を見る限りでは白点がX印のようになっていますから、この場合ホットピクセルで間違いないと思います。
夏場や長時間露光による熱ノイズ、宇宙線などの粒子がセンサーに当たって破損した、などなど、原因は様々です。
長時間露光になると突如発生するのが大抵ですが、ひどい場合はISO100でも出ることもあるようです。
TSセリカXXさんがご紹介した方法がネットなんかだとよく見られますが、残念ながらガセネタです。
センサーがむき出しになり冷えますから、撮影前の温度が低い分その場では発生量が減るため、勘違いする方が多いようです。
サービスセンターでは専用ROMの入っているカードを入れてメニューを出しています。(MagicLanternに似た方法です)
センサー清掃などの値段が先日改訂されましたので、正確なところはわかりませんが
おそらく、簡易清掃と同じ値段でやってもらえると思います。
書込番号:20294589
1点

7Dひどすき〜わ
書込番号:20294726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんたくさん教えていただきましてありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ございません。
皆さんのご回答を拝見するかぎり、ホットピクセルというもので間違いなさそうです。
3日前にも夜景撮影に出かけたのですが、全く同じ箇所にノイズがのっていました。
しかし、自分は風景撮影においてはピント合わせに必ずライブビューの拡大表示を使用して、長時間ライブビューのままにすることがよくありますが、これは迅速にするしか方法がなさそうですね。
また、長時間露光の時間が長ければ長いほど目立つようですが、5秒くらいの露光でも薄く点が現れました。
なので、もしかすると昼間の速いSSでの撮影でもよく見ると写りこんでいる可能性ありですね、、?
とにかく一度サービスに持ち込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20294733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寺の名前、確認しましたか?
そこ、呪われてますよ。
書込番号:20296311
1点

>くちびるかんださん
よくご存じですね。やっぱり、それが影響しているのでしょうか、、?寒気がしました。
書込番号:20310000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ひとつ疑問があります。
ホットピクセルが発生してしまう割合は最新機種ほど低くなるのでしょうか?
最近だと動画だけに80Dなどを使う方もいらっしゃるかと思いますが、そういう機種のセンサーはそれなりの耐久性があるのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20310004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い機種よりは直近の機種の方が高感度での撮影をうたっている分
輝点が出る確率は低いと思います。
また上でisoworldさんがお書きの様に、
製造が新しいものほど宇宙線などの影響も少ないかと。
書込番号:20310329
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2使っています。
本日、EF-S-10-18STMとEF-S-18-135STM撮った写真を再生する時、AFフレーム合焦点の表示かできないです。(AFスイッチonしてます)
他のレンズ試して、50m1.8STM、100-400U、シグマ30m1.4問題なく表示できます。
明らかにEF-Sレンズの問題ですよね。
他に何にか原因あるかな?
みんなさんそういう経験ありますか?
書込番号:20268408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>馬一郎さん
レンズ工学補正をすると
AFポイントが表示されなかったと思います。
各レンズでご確認下さい。
書込番号:20268430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ光学補正の中の歪曲収差補正をONにすると、AFフレームが確かに表示されませんね。
はじめて、知った。。。(^^;;;
>こてーつさん
勉強になりました。
>馬一郎さん
為になるスレ立て、ありがとうございます。
書込番号:20268468
3点

こてーつさんの書き込み通りですな。
P183に歪曲収差補正にはダストデリートデータとAFフレーム表示は行われないとありますね。
太郎くんは40Dだろ。
書込番号:20268533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こてーつさん
早速のご返答ありがとうございました。
朝、カスタマーSC電話して、30分も話した。最後はポデイとレンズとも大分修理センター送ってくださいと言われた(゜_゜;)
ここに投稿して良かった。
書込番号:20268574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





