EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

(14075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー照明

2015/06/06 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:48件

皆様に、お尋ねします。私の所有しています7D2ですが、ファインダー情報照明を (する) に設定しても点きません。自己判断で故障だと、思っているのですが他に考えられる事ってありますか?よろしくお願いします。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/82306-1.html
は確認しました。

書込番号:18846111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/06 21:18(1年以上前)

赤く光らないということですか?
AFエリア選択ボタン(背面右上の一番右)を押してもAFフレームが赤く光らないなら故障でしょう。

書込番号:18846335 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/06 21:23(1年以上前)

因みに「する」じゃなくて、「自動」に設定して、暗い場所でも赤く照明されなけりゃ、不良かもしれませんね。

書込番号:18846358

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/06/06 22:11(1年以上前)

「する」を選んで、「決定」して、光らないなら故障でしょうね。
AIサーボAFでも光るようですから。

書込番号:18846549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2015/06/06 22:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。
tametametameさん AFエリア選択ボタン押してもだめです。
Roswell_Woodさん 「自動」に設定して、暗い場所でも だめでした。
月曜日に、メーカーに連絡いたします、ありがとうございました。 

書込番号:18846562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

リモートコントローラーについて

2015/06/03 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 爺ぃ〜さん
クチコミ投稿数:41件

ホタルの季節になって参りました。ここでお聞きします。
カメラに三脚付けてバルブでカメラスポットで撮影します。
EOS 70D EOS 7DMark2 を持っています。ワイヤードリモコンで
それぞれのカメラをつないで撮影するのですが、リモコンには
以下のものがあります。
Canon リモートコントローラー RC-6   ワイヤレスで 70D 7D2 どちらでも利用可

Canon リモートスイッチ RS-80N3    7D2専用ワイヤード

Canon リモートスイッチRS-60E3     70D専用ワイヤード

質問はホタルスポットでは三脚が所狭しとなっていますが、近くでRC−6で5秒間
露光などを行う人がいた場合、シャッターを押し続けて露光する人のカメラがシャッ
ターを押していないときにリモコンで操作されてしまうのではないかという質問です。
ワイヤードのリモコンスイッチを接続している場合はそれが優先されると思いますが
どんなものでしょう。車のキーなら周波数換えているようですが、キャノンのカメラ
は全て反応してしまうように予想しています。
Canon リモートコントローラー RC-6は、ただ今ネットで注文したところです。

メーカーに質問したらとかレスされる方はスルーしてください。

書込番号:18835439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:283件

2015/06/03 13:16(1年以上前)

両方ともワイヤレスレリーズに設定した60DとX6iを並べて、RC-6のスイッチを押すと、両方ともシャッターが切れます。

ちなみに、リモコンのセンサーはカメラの前面に付いているので、集合写真で自分も写りたいときには便利だけど、ワイヤードリモコンのように自分がカメラの後ろに立って操作するには不便かも。

書込番号:18835486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/03 13:26(1年以上前)

>キャノンのカメラは全て反応してしまうように予想しています。

テレビの赤外線リモコンでもチャンネル設定があって、同時には反応できないようになっているのですが
RC-6にはチャンネル設定がないようですので、1つのリモコンで複数台のキヤノンのカメラが反応してしまうようです。

また、赤外線受光部がカメラ前面にあるので、このリモコンでの蛍撮影は大変だと思います。
(後ろからリモコンを押しても赤外線が届かないので、前面からリモコン操作しないといけません。)

書込番号:18835509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/03 13:50(1年以上前)

多くの人が撮影している場所では、リモートスイッチの利用がいいと思います。

書込番号:18835560

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2015/06/03 14:13(1年以上前)

サードパーティになると思うけど、電波(RF)無線式のレリーズがよろしいのでは?
最近のものなら送受信機がペアリングして誤受信とか気にしないはずです。

書込番号:18835603

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/03 15:05(1年以上前)

爺ぃ〜さん こんにちは

http://d.hatena.ne.jp/a213/20110310/1299764272

上のサイトで テストされた方がいますが リモコンが反応するには 方向性があるようですので その方向にリモコン使っている人がいなければ 大丈夫そうですし その方向は 撮影範囲に入ると思いますので 気にしないでも良さそうです。

書込番号:18835697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/03 15:31(1年以上前)

多分、隣のカメラマンに「おいおい、何、人のカメラの前にリモコンかざしてんだよ」って位にしないと、反応しないと思う。
ただ、気をつけないといけないのは、リモコンモードにしてて、うっかりシャッターを押すとセルフタイマーが起動してカウントダウン音が響くので、それが周りのカメラマンの顰蹙を買う恐れがある。

書込番号:18835763

ナイスクチコミ!2


スレ主 爺ぃ〜さん
クチコミ投稿数:41件

2015/06/03 16:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
要するに受信部に向けてワイヤレスリモコンのスイッチを入れれば良いんですね。

ワイヤードは、小さなカバーを空けて端子をつながねばなりませんから、ワイヤ
レスの方が楽ですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:18835927

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/03 17:17(1年以上前)

爺ぃ〜さん 返信ありがとうございます

>要するに受信部に向けてワイヤレスリモコンのスイッチを入れれば良いんですね。

大丈夫だと思いますし 受光範囲に他のリモコンがなければ 誤動作起さないと思います。

書込番号:18835975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/06/06 13:00(1年以上前)

7Dの時の話なのでmark2はどんな仕様かわかりませんが、赤外線リモコンだと受信したカメラ
の手元の赤いところ赤く光らなかったでしたっけ?
蛍撮りの時には蛍に悪影響ですし、他にカメラマンがいらっしゃる場合はご迷惑になるのでは?
スマートに撮るなら絶対にワイヤードリモコンの方が良いですよ。

書込番号:18844984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2015/06/06 19:30(1年以上前)

> 手元の赤いところ赤く光らなかったでしたっけ?
人間の目には見えないはずです。

書込番号:18845968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ136

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

鉄道の編成写真を撮る場合について

2015/05/31 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

1.65点自動選択AF+AIサーボAFの組み合わせで鉄道の編成写真を撮る場合について
AIサーボを開始するAFフレームを指定し、そのAFフレームに列車の先頭が重なったところでシャッターを切り始めるのですが、その後のAFフレームの動きを見ると毎回列車の先頭ではなく側面を追っかけてるようなのです。何が原因なのでしょうか?

2.ゾーンAFで編成写真を撮る場合について
鉄道の編成写真では列車の顔が画面の左または右に来る場合が多いので、ゾーンAFで撮影する場合は左または右のゾーンを選択するのですが、構図を固定しいざ列車が来てシャッターを切り画像を確認するとピントが外れています。何が原因なのでしょうか?

いずれの場合もEOS iTR AFはON、AF追従特性はCase1にしています。

3.領域拡大AFとゾーンAFの違いがよく分かりません。

以上の3点よろしくお願いします。

書込番号:18826427

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

2015/05/31 12:40(1年以上前)

CP+で長根さんや山崎さんが随分とべた褒めされていたAIサーボAFですが、やはり過信するのはよくないということなのでしょうか。

書込番号:18826442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/05/31 12:57(1年以上前)

ゾーンは広いよ、ゾーン内は自動選択
領域拡大は任意の1点の周辺も使う
65点自動選択は論外でしょ、どこにもっていかれるか分からない。

書込番号:18826481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/31 13:49(1年以上前)

ラージゾーンAFのほうが便利だな。

カメラのAFが自分の希望通りに動くことは無理だよ。

書込番号:18826606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2015/05/31 13:59(1年以上前)

65点であればそのうちの1点をカメラが勝手に決めてピントを合わせる。

領域拡大は決めた1点を中心に周囲の決めた1点から外れても周囲のどれかがカバーしてピントを合わせる。

ゾーンは、選んだゾーンの中でカメラが勝手に決めてピントを合わせる。


どれがいいと言うわけでもなく、
撮影者が使いやすいものが良いかと。
狙った場所にピントを合わせたいのであれば、
65点は使わない方が無難ですね。

列車の通る場所は決まっているので
1点でも十分追って行けるかと。

1点で無理なら領域拡大AFかな…

三脚を使用していますか?

AFにたよらず
鉄道であれば、
予め設定した場所にピントを合わせ
マニュアルにしてそこに列車が通過する瞬間にシャッターを切った方が確実かと
つまり置きピンでの撮影。

いずれにせよ、練習あるのみ。

書込番号:18826632

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:12件

2015/05/31 16:48(1年以上前)

65点自動選択AFの場合、スレ主さんが設定している「AIサーボAF開始測距点」を指定し、そのAFポイントで最初にAFを合わせれば65点のAFポイントのある範囲内であれば、被写体を自動でしっかり追いかけてくれます。

ただし、最初のAFの食付かせが甘い場合、コントラストの低い被写体の場合、最初に食付かせたポイントと同じような別の被写体が来た場合などはAFが迷います。

書込番号:18827023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/05/31 18:53(1年以上前)

>2.ゾーンAFで編成写真を撮る場合について
>鉄道の編成写真では列車の顔が画面の左または右に来る場合が多いので、
>ゾーンAFで撮影する場合は左または右のゾーンを選択するのですが、
>構図を固定しいざ列車が来てシャッターを切り画像を確認するとピントが外れています。
>何が原因なのでしょうか?
>いずれの場合もEOS iTR AFはON、AF追従特性はCase1にしています。

列車をファインダーで確認したら、カメラを少し振って決めた構図から外し、AFボタン(親指)を押しながら列車を追いかけて、決定位置付近で連写だったと思う。

AFセンサが列車を掴むまでキヤノン機だったら1秒未満、長くて2秒、ニコンなら、おおむね2〜3秒。ファインダーで列車を追うとAFが掴むまで、かなり長く感じます。AFが列車を掴むと迷わなくなりますので、そこから連写すれば良いと思います。

AFの開始位置は、列車が無限遠から少し焦点範囲内に入る直前。無限遠からAFに掴ませようとすると、何回か迷いますので、ここ、というときは外れることが多いです。撮影距離とAF速度のバランスを見極めた方が良いように思います。

シャッターとAFのタイミングとのフィーリングの差のように思います。

ちなみにAF位置がわからないときは、当方は、列車の連結器の位置にAFポイントを合わせます。連結器や台枠はフォーカスセンサのエリア内に収まることが多く、側面を掴まれる心配はありませんが、あくまで、迷ったときの応急手段です。

書込番号:18827296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/31 19:13(1年以上前)

AIサーボは、61点なら最初にAFする1点にピントを合わせたい場所をのせてシャッター半押し、そっから0.5秒ぐらいはそのまま場所を合わせながら追いかけないとうまくいかないよー
斜め横からくる被写体に、カメラを固定してAFポイントにのった瞬間にレリーズでは、まずピントはこないっすよ
できれば、出来上がりの構図をある程度決めて、少ない(範囲の小さい)AFポイント(一点とか領域拡大)で追いながら(シャッター半押ししながらカメラを動かす)、ここって場所で何枚かレリーズした方がいいかも
AIサーボの61点は、構図の自由度があがって便利だけどクセを掴まないと思うようにピントがこないことが多くなるし、使う場面が難しいっすよ

領域拡大は、その真ん中でAFするんだけど、被写体の激しい動きで真ん中のAFポイントが外れやすい場面とかで、その周辺のAFポイントがサポートしてピントが背景に抜けないようにするもん

ゾーンはカメラがそのAFエリアからAFポイントを決めるんだよー
近いものやコントラストの高いものに合わせようとし、合わせるものが決まれば、それをそのAFエリアで追い続けるって仕組みっすね

書込番号:18827345 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2015/05/31 19:22(1年以上前)

まずはそのピントが外れている写真を挙げて頂いた方が良いですな。

>構図を固定し・・・
と有りますが三脚固定なら置きピンが確実ですな。
固定したフレームの中で動いている列車の前面にカメラ任せで
ピントを追従させるのはなかなか難しいでしょう。
『列車の前面』が被写体なんだとEOS iTR AFがちゃんと認識すれば
追いかけてくれるのでしょうがそこまで賢くないでしょうな。
コントラストの低い部分やヘッドライトを拾ったりすれば
迷走する事も有りますので。

EOS iTR AFをOFFして出来れば手持ちで車体前面のコントラストの
はっきりした部分に自分で選択したAFフレーム(1点か領域拡大で)を
当てながらフレーミングしながらここぞという場所で
シャツターを切る方が確実だと思いますが?

MarkUはAFの特性の調整の項目も多いのでとりあえず
色々と試されてみれば?
デフォルトでは無理でもひょっとしたら貴殿の撮り方に
ドンピシャの設定が有るかも知れませんな。

書込番号:18827379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2015/05/31 22:43(1年以上前)

この事象はどのレンズを使った場合に起こりますか?
どのレンズでも起こりますか?

書込番号:18828157

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

2015/05/31 23:09(1年以上前)

今のところは70-200 F4ISです。

書込番号:18828257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2015/06/01 00:46(1年以上前)

どなたか置きピンを勧めていらっしゃるようですが、
何の為の7DmarkUなんでしょうか?
スレ主さんは置きピンする為にこの機種を買われたわけじゃないと思いますがね。

書込番号:18828530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/06/01 10:18(1年以上前)

 鉄道の編成写真は,以外と難しいと感じています.とくに列車の最後尾がピタッと収まる(これでないとかっこ悪い写真)ように撮るには,編成の長さを知らなくてはならず,写真以外の部分でハードルが高いですね.
 そうした撮影条件を考慮すると,たとえば”列車の先頭が曲がり角に来たとき”などシャターチャンスに結構限定されてしまいます.

 そこでAIサーボを使った撮影ですが,列車がファインダーの中にないとAFが動作しないのが困りもの.私は,この場合,AF点は構図を意識して列車の先頭が来る右端ならば右端に固定しています.列車が遠くから来たらシャッターを押すかなり前からAFを動作させながら列車をファインダで追います.このとき親指AFがとっても有効ですね.そして背景など撮りたい場所に列車が来たら,連写.
 この場合は,列車が遠く見えていることを前提にしています.列車が遠い状態で前に木立がある,などAIサーボが十分は働かせにくい撮影条件では,置きピンも有効です. 
 スレッドとは無関係ですが,レールが入る部分を最小限にすると写真としては格好良くなります.お試しを.

 ところで,異論も書かれているので,私なりにコメント.

>何の為の7DmarkUなんでしょうか?

スレ主さんの場合,鉄道の編成写真を撮るためだと思います.

>スレ主さんは置きピンする為にこの機種を買われたわけじゃないと思いますがね。

置きピンであれAIサーボであれ,思いの通りビシッとした鉄道編成写真が撮れれば目的を達成した,と思います.7DMarkUで云えば,たとえ置きピンでもあの連写が編成写真に大いに役に立つことでしょう.

書込番号:18829104

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:65件

2015/06/01 11:06(1年以上前)

えっ?
置きピンで連写ですか?
言っちゃ悪いですが、それは…
やっぱり言うのやめときます。
荒れる原因になりかねないので

書込番号:18829166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/06/01 11:43(1年以上前)

>言っちゃ悪いですが、それは…

その点は,ご想像の通りです.でもまあしっかりとした編成写真が撮れれば,良しとしているのです.

書込番号:18829222

ナイスクチコミ!7


スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

2015/06/01 13:25(1年以上前)

>言っちゃ悪いですが
その先の内容が僕には思い浮かびません。気になります。言っちゃってください。

書込番号:18829443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


s_さえさん
クチコミ投稿数:5件

2015/06/01 13:29(1年以上前)

僕の場合はゾーンAFや拡大領域AFにcase3でだいたいピントは合いますよ。
ラージゾーンやゾーンだと範囲が広いので思った所にピントが来ないこともありますが

書込番号:18829451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2015/06/01 20:45(1年以上前)

7DUであっても別に置きピンは良いと思います。
連写やAF性能を使って撮るのも良いかと。

置きピンは、構図も重視できるからです。
自分が意図している構図で手前に電信柱など余計な物を入れないため、
更には列車編成を撮るのであれば、
どこまで列車が入るかを考える必要があるかと。
AFで先頭を合わせることに神経を集中して、
列車の最後尾まで全体を意識しながら確認しながら撮れるかです。

別に撮れるのであれば、置きピンにこだわる必要もないかと。

三脚で撮る方が構図も決めやすいし、
ここだといって瞬間でシャッターを押す方が良いと思うからです。
7DUの連写機能を使って、ポイントのちょっと手前から連写するのも良いでしょう。


写真を撮るうえで、撮れた結果も大切かと。
いろんな設定に対して、どう使うかもその人の考えでよいかと。
7DUで景色を撮っても、スポーツを撮っても良いかと。
連写やAFだけの7DUである前に、好きな物を撮るためのカメラでも良いのではで?


書込番号:18830482

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/02 19:46(1年以上前)

>私は,この場合,AF点は構図を意識して列車の先頭が来る右端ならば右端に固定しています.
>列車が遠くから来たらシャッターを押すかなり前からAFを動作させながら列車をファインダで追います.
>このとき親指AFがとっても有効ですね.そして背景など撮りたい場所に列車が来たら,連写.

そうそう。

当方も、こんな感じで追っかけてます。ニコン機よりキヤノン機の方が、AF掴むのが気持ち良いくらい早く、撮影にリズム感があります。
まるで、的機をレーダーでロックオンして、機体が自動操縦で追尾して、コックピットを機関砲で狙い撃ちするみたいな気分。

AFも航空機の操縦もロックオンするまでが勝負どころ。カメラも極端に自動化すると、被写体を自動追尾するのかもです。

書込番号:18833371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/06/02 20:01(1年以上前)

置きピン否定はMFも否定?
もしかして中央1点も?

書込番号:18833407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/02 20:04(1年以上前)

追加です。

>AFで先頭を合わせることに神経を集中して、
>列車の最後尾まで全体を意識しながら確認しながら撮れるかです。

それは、わりと簡単。シャッターを切るタイミングを周囲の架線柱や線路の枕木の本数で決めておき、AFが列車を掴んだらカメラに任せて、被写体が位置に来るまで引っ張れば良いのです。そのシャッターを切る位置は、編成の最後尾が入る位置にしておけば、良いのです。

列車の編成は、おおよそ、4両に対して2両づつ増えるので、最大16両目で、最適位置を決めておいて、列車の先頭が来たら、「車輌の形式と編成番号がわかるので」(ここポイント)、編成両数がわかり、シャッター位置に来るまで追えば良いのです。
鉄道写真は、車輌形式と車両番号、編成、それと編成両数で変わる長さと、シャッター位置などを、ぜんぶ頭に叩き込んでから撮るので、電車が好きな人ほど上達は早いと思います。

貨物列車の場合は、編成両数が読めない事が多いですが、列車定数が50を超えると、機関車の連結器が伸びきるので、機関車と1両目の貨車の間隔をファインダーで見て、定数50、定数100を見極めてシャッターを切ります。わずか8センチ程度の差でしかありませんが、車輌を知り尽くすとできなくもないです。

おおむね定数50で、コキ車15両、定数100でコキ車、タキ車25両前後と思います。(コキ:コンテナ車、タム、タキ:タンク車)
重量でキとムの標記が変わり、貨車1両の全長が変わり、編成の長さも変わります。鉄道に知識があるか問われる瞬間です。やっぱり、好きでないと上達はしません。

書込番号:18833416

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ97

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

7D MarkUと70Dで迷っています。

2015/05/28 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件
機種不明

3月に馬術大会で撮った写真です。

すでに同様の質問が出ていますが、被写体がちょっと違うので改めて質問させてください。普段は花や旅先の風景を撮ることが多いのですが、ときどき馬術などの動きものを撮ります。現在は60Dを使っており、静止物を撮る分にはまったく不満を感じませんが、動きものを連写したときなど、打率が悪いと感じることがあります。(自分の腕前の問題かも知れませんが…。)

周りの写真好きの方からは、「動きものを撮るんだから…」と7D MarkUを勧められることが多いのですが、カメラが重くなることを思うと購入を躊躇してしまいます。また、現状でも連写すると枚数を多く撮りすぎてセレクトが大変なので、別に1秒で10コマ撮れなくても、7コマぐらい撮れればいいのではないかと思ってしまいます。

特に旅行のときなどカメラが重いのは負担なので、70Dぐらいの方が現状の重さを維持することができて楽なように思います。サブカメラとしてEOS M(初代)を持っていますが、AF性能が信用できなくて、飲食店で食べ物を撮るときぐらいしか使っていません。

動きもの用カメラと旅行などで使う軽量のカメラを使い分けるのもありかな…と思っていますが、新型機を2台買うのはさすがに苦しいので、動きもの用を7D MarkUにするなら、軽量機の方はKiss 7もしくはM2あたりでどうかと思っています。比率的には動きものを撮る回数の方が少ないことと、今使っている60Dが旧型7Dと同世代であることから、動きものは旧型7Dでも間に合うんじゃないかな…なんていろいろ考えると頭が混乱してきます。(ちなみに動きものは、ほとんど日中に屋外で撮ります。)

どういう組み合わせにするのが一番いいか、ご意見をお聞かせください。

書込番号:18818795

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2015/05/28 22:21(1年以上前)

UPしたものが問題なら、
シャッタースピードが遅いための被写体ブレかと。

動きの少ないお腹付近はぶれていないように感じますが

書込番号:18818814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/05/28 22:30(1年以上前)

7DUと60D持っていますが、重さはレンズに依ります。
70−200/2.8なんか付けたら、ボディの差なんて誤差です(*´з`)

動きものなら、7DUが持ちやすいです。
60Dはキープで(^_-)-☆

書込番号:18818848

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2015/05/28 22:35(1年以上前)

mochitaさん こんにちは

今回の場合は ピントの問題では無く 被写体ブレの問題だと思いますので カメラを変えても解決しないと思います。

今回の場合は シャッタースピードをもっと早くすれば解決すると思いますが それでも乗馬の場合走る方向の他に 上下の動きがあるので 止めて撮影することは難しいです。

書込番号:18818866

ナイスクチコミ!7


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/28 22:48(1年以上前)

皆さま、さっそくのご回答ありがとうございます。
ちょっとアップした作例が良くなかったかも知れませんね。馬の脚や尾をぶらして動きを出すため、シャッタースピードは意図的にちょっと遅めにしています。ただ、馬の顔や騎手の顔にピントが合っていないと失敗写真の印象を与えてしまいますね。自分で失敗だと感じる作例は、ぶれまくっていて全然ピントが合っている感がないので、恥ずかしくてアップできませんでした。

R259☆GSーAさんのおっしゃる通り動きもの用として7D-Uを買い足して、旅行などは60Dをそのまま使うのが一番経済的な感じがします。もっと軽いサブ機も欲しい気はするのですが、EOS-M2とかM3だとEFレンズを付けたときのバランスが悪いので、余裕があればKiss 7というところでしょうか?

書込番号:18818915

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/28 22:53(1年以上前)

>7D MarkUを勧められることが多いのですが、カメラが重くなることを思うと購入を躊躇してしまいます。

ということですと、7D MarkUにしないで7Dにしても重くなることに変わりはありません。
それなら、性能の向上している7D MarkUにしたほうがいいように思います。


>70Dぐらいの方が現状の重さを維持することができて楽なように思います。

それなら60Dでもいいように思います。
60Dに不満があるのでしたら、70Dにしても性能の向上はそれほど大きくないので
一気に7D MarkUにしたほうがいいと思います。


>新型機を2台買うのはさすがに苦しいので

7D MarkUのみを購入して、それ以外は現状のカメラ(60DとEOS M)を用途に応じて使うというのが
いいようにおもいます。


書込番号:18818936

ナイスクチコミ!6


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/28 23:05(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。60Dが出てから、70Dが出るまでの間が長かったので、結構60Dと
70Dで性能に開きがあるのかと思っていました。

旧型7Dを考えたのは、単に中古価格が安かったからなのですが、使えるメディアがCFだけだし、確か5D MarkUより重かったと思うので、あまりメリットはなさそうですね。

やっぱり7D MarkUを買い足すのが正解ですかね…。

書込番号:18818972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/05/28 23:19(1年以上前)

60Dが755g、7D2が910g、その差は155gっすよ?
因みに、70-300Lは1050g
AFのポテンシャルでは、7D2は別格っすよ
7D2とM3と併用、いいっすねー

書込番号:18819014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


テト親さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/28 23:19(1年以上前)

60Dと70DのAF性能差は結構ありますよ。
買い替えて、打率もずいぶん良くなりました。
大した差がないなんてことはありませんので、安心して70Dも候補にしてください。

書込番号:18819016

ナイスクチコミ!5


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/28 23:35(1年以上前)

うわ〜、ますます迷いが増してきました。値段とスペックのバランスが一番いいと思っているのは70Dなんですよね。重さも現状維持できるし…。ただ、みなさんのおっしゃる通りカメラの重さは本体よりレンズで変わるので、あまり重さ問題は重視しない方が良さそうですね。

予算的には7DUを買ってしまったら他のものは当分お預けだと思っています。M3も魅力的ではありますが、メイン機ではないので優先順位が落ちます。

いくら高性能とはいえ、「フルサイズ機(6D)より高いAPS-C機ってどうよ?」という疑問もあり、ちょっと決断がつきかねるのですが、7DUの値下がり状況をにらみつつ、もう少し悩んでみようと思います。

書込番号:18819074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/29 00:05(1年以上前)

当機種

静止画重視なら7DII、
動画もそれなりに使うなら70Dかと。
悩んだら、いいものを選んだ方が後悔しません。
Mを持っているならなおさらです。
予期せぬ動体にも反応するAFです。

書込番号:18819169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2015/05/29 00:54(1年以上前)

マップカメラでレンタルして一日使ってみるのはいかがでしょう?

70Dは60Dよりかなり進化したバランスの良いカメラだと思いますよ。
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=1243

これでもし不満があれば、7DMk2とか5DMk3が良いと思います。
7DMk2ですが、早くも中古が出てきていますので合わせて探してみてはいかがでしょう。
それにしても売るの早すぎ><。

書込番号:18819290

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/29 01:10(1年以上前)

その差155cです。
ですので、7D2の方が良いと思います。
ただ、金額差は約74000円です。
それを考えると70Dを購入し70-200/f4の足しにした方が得策かと思います。

書込番号:18819315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/29 01:13(1年以上前)

 7DUが発売された現在、あえて7Dを選ぶ理由はないと思います。私自身7Dから7DUへ買い換えましたが、レンズにもよりますけどAFは7DUが(設定を煮詰める必要があるにせよ)優秀だと思います。それに7Dの中古だと連写でシャッターユニットあたりが劣化している個体がある可能性もあると思います。

 ただ、アップされた写真ではピントより馬体の上下動で被写体ブレを起こす可能性が高そうで、タイミングの問題なら7DUでなくても70Dでも十分な感じがします。バリアングルとかWi-Fiでのリモートコントロールは特に背の低い山野草の撮影などでは便利ですので、サブにMを残し、60Dを処分するなら70Dでいいと思います。

書込番号:18819318

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/29 01:24(1年以上前)

確かにレンタルで試すのはいい方法ですね。動きものに向いているのは7DUだとしても、70Dの方が撮った写真をすぐSNSにアップできたりバリアングル液晶が付いていたり…で、一般的な用途には向いている気がします。7DUは、ハイスペック過ぎて、そのメリットを享受できない人が中古市場に流したのではないでしょうか?動画はあまり撮らないので、動きものを70Dで撮って満足できるかどうかがポイントになりそうです。とりあえず旧7Dは止めておこうと思います。

書込番号:18819334

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2015/05/29 01:38(1年以上前)

155g たかがと思うかされどと思うか?

7d2に2kg超のレンズとバッテリーグリップで使う事が多いですが、200g程のテレコン付けると急に重いんだな。

あと重さ感じるのはレンズの重心とホールドの関係もあるから、同じ重さのレンズでもズッシリくる事もある。

6D使ってた時の経験から70-200F4Lとの組み合わせは、妙に軽い。70Dも同じ感じかな?

70Dのタッチパネルとか、動画とか撮影されるなら大変便利そうですが・・・7D2だとフォーカスポイント選ぶのかったるい。

書込番号:18819351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2015/05/29 06:13(1年以上前)

今の、撮影の仕方では
連写の多い70Dや7D、7DUにしたところで
歩留もたいして変わりは出てきません。
かえって、枚数が増えて打率は下がるかと。

EOSMとて初代のAFがと言っていますが、
静止物であればM2にしても何らAFは変わらないと思います。

ただ単に、新しいものと言うのであれば気に入ったものでよいと思います。

書込番号:18819477

ナイスクチコミ!4


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/29 06:22(1年以上前)

ブレまくってピンが合ってないようにって答えが出てるのでは?

AFの問題なのか被写体ブレなのかの検証はしましたか?
ブレだとしたら縦ブレ?横ブレ?

動きを出したいのは分かるけど、そんなに速くはない状態で上下しながら横移動するものを
流し撮りするなんてカメラ云々ではない気がする。

書込番号:18819488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/05/29 06:57(1年以上前)

撮る時は大して気にならない。
撮らない時はKissX7さえ邪魔になる。
一眼レフなんてそんなもの。

広いファインダーに慣れてしまうと、Kissの狭いファインダーが嫌になるかも。

書込番号:18819518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2015/05/29 06:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鉄の馬

あさごはん

あつかったね

ラクダじゃありませんが

 これは、まよわなくて、7D2にされたら
 カワセミなんかに変わるときでも、いいですよ
私は60Dつかってますが、不便は感じませんが

私は買えないので、中古ばかりですが、被写体探す方に力をかけますよ

ボディよりレンズが重いですよ

書込番号:18819521

ナイスクチコミ!2


スレ主 mochitaさん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/29 07:57(1年以上前)

7DUを勧める意見と撮り方が悪いという意見に分かれていますね。恐らく7DUか70Dをレンタルして、今と同じ撮り方をしたらどうなるか試せば、結論が出ると思います。シャッタースピード遅めといっても100/1もしくは125/1ぐらいで、馬や騎手が止まって写るけど、尾と脚がぶれて動きが分かる感じにしたいです。60Dでも撮れるなら現状維持で良いのですが、新しいのが欲しいという物欲もありますね(苦笑)

書込番号:18819606

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ196

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンのタイムラグ

2015/05/26 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 Kwd1994Kenさん
クチコミ投稿数:48件

このカメラのシャッターボタンって全押ししたとき、下位モデルのような「カッチン」という押し心地のタイプではなく、半押し状態から一番下まで押すまでにやや深さがありますよね?これだと押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが発生しませんか?鉄道を撮るのでこのタイムラグが懸念材料なのですが・・・
1Dシリーズも同じタイプなのでしょうか?

書込番号:18810356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/26 00:42(1年以上前)

7D2使っています。
親指AF、シャッターボタン全押しでシャッター切っています。
特にたいタイムラグは感じません。

1DXは所有無しで触る程度ですが、7D2よりシャッターボタンのレスポンスは良いと思いますし、キヤノンでシャッターボタンの深さは調整出来たと思います。
1D系なら触れた程度でシャッターが切れる深さに調整可能だと思います。

7D2は展示機ありますからご自身で確認するのが1番だと思いますがね。

感触は人それぞれ、自分で確かめて撮影スタイルに合った機材を選ぶのが良いと思いますな。
別機種で握った感触、グリップ形状云々のスレがありました。

自分で確かめるのが1番ってのが全てだと思いますな、感触などは。

書込番号:18810471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2015/05/26 01:15(1年以上前)

上級機の場合、多少指の感覚の慣れが必要ですがクリックがないのでシャッターが切れる寸前(ギリギリ)のところまで押し込んだ状態で待機することができます。
だからラグも最小限にシャッターを切ることができます。

逆にクリック感があるとその手前で待機することになるので、その分シャッターを切る際にラグが生じます。

書込番号:18810525

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2015/05/26 01:16(1年以上前)

1系・1D系は、SSで、調整可能です。(7D系は、調整不可です。)
AFが動く第1ストローク、シャッターが切れる第2ストローク。
どちらも、有料で調整可能です。
もちろん、縦用シャッターボタンも。
自分の場合、購入後直ぐ、調整に出すので、オリジナルは覚えていません。
第1の第2も、かなり浅いので、慣れないと、使いにくいレベルです。
ちなみに、親指AFは、使っていません。

書込番号:18810527

ナイスクチコミ!1


jk1721さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D Mark II ボディの満足度3

2015/05/26 02:15(1年以上前)

7D2はストーローク調整が出来る構造ですが、改造は受け付けないそうです。

書込番号:18810580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2015/05/26 03:51(1年以上前)

タイムラグがあるって分かってるなら
それを計算すればいいんじゃない?

道具を使うってそういうことでしょ?

書込番号:18810653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/26 06:33(1年以上前)

↑ほんとそれ。それでも寸分の狂いはタイムラグ短縮の設定あるし

書込番号:18810751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/26 07:35(1年以上前)

人間のタイムラグが一番大きくてばらつきも大きいと
おもいますよ。

書込番号:18810820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/05/26 07:54(1年以上前)

計算(考えれば)すれば済むし、なんなら闇雲に連写してれば?
鉄道写真では問題ないよ、至近距離で新幹線の運転手の表情を撮影するんでも連写してればokじゃん。
昔話のコンデジだとシャツター押してから実際にシャツターが切れる時間差と比較すれば可愛いもんです。

書込番号:18810854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/26 07:55(1年以上前)

いやいやスクドっち。 ヾ( ̄▽ ̄)
確かにそうやけど、それゆーたらしまいやw

例えば俺みたいに既に所有しとるヤツが

「なんやコレ鉄撮りしようと思ったらタイムラグあってうまく撮れへんやん!」
( *`ω´)ノ☆

とか言い出したら

「やかましーわ軍服に体格合わせんかい!」
((((*`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・

と一喝してもええとは思うけどね♪

購入前に気付いた点について意見求めてるだけやんか。
検討段階での「懸念あります」にそこまで手厳しいコト言わんでもw



もっと心にサンシャイン♪ ( ̄▽ ̄)b

書込番号:18810857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/05/26 08:08(1年以上前)

 大切な事は,まずカメラに慣れることでしょう.シャッターボタンのストロークは,そうした習熟する部分と思います.何万枚も撮影してカメラに習熟して,それでも撮影がうまく行かない場合,それから問題を考えても良いように思います.

 私も,動物や鉄道を撮りますが,シャッターボタンのストロークやタイムラグで撮影に失敗したことはありません.ほとんどは,撮影時に興奮して”被写体の動きの予測”が正確でなくなるため,シャッターチャンスを逃すなどしています.まあ撮影時に興奮するのは,写真撮影の面白さ醍醐味ですので,コレは止められません.ポイントは,そのとき頭の一部が冷静であったら,よりバッチリ写真が増えるでしょう.実はこれも慣れと云いますか,撮影の場数を踏めば改善します.私の場合,まだ場数が足りないのですね.

 とまあ実際には,シャッターボタンのストロークやタイムラグで撮影を失敗する事より,カメラマン自身の問題で撮影を失敗する事の方が圧倒的に多いと思いますが,如何でしょうか.

書込番号:18810878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/05/26 08:11(1年以上前)

タメを利用しないのですか?
逆に不思議だ。
ここまでは落ちないというのがないと、一瞬を逃すよ。
クリック感がないと不安というのは、デジタル世代の人間の感覚なのかなぁ(笑)

書込番号:18810884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2015/05/26 08:39(1年以上前)

Kwd1994Kenさん

> これだと押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが発生しませんか?

撮り方によるとは思いますが、全押しのタイムラグが気になるのであれば、半押しでレリーズできる(設定がある)GH4も検討対象に加えてはいかがでしょうか?
半押しレリーズはメカシャッター使用時も機能して連写のトリガーにもなるようです。
ミラーレスですが、鉄道のようなものであればAFの追従性も良いようです。

まさもん

> いやいやスクドっち。 ヾ( ̄▽ ̄)

イカちん、とかやるかと思ってた (^^;;。

書込番号:18810929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2015/05/26 09:03(1年以上前)

Kwd1994Kenさん

ファインダーを覗いて、ここだとシャッターボタン押下するまでのタイムラグについては個人差もあるので、慣れるまで練習が必要かと思います。
心配でしたら、無駄なコマが残ってしまいますが、まずは「連写」で回避してはどうでしょうか?

書込番号:18810988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/05/26 09:05(1年以上前)

カチカチレリーズに慣れてると、なんだかフカフカして不安になりますが

慣れてくると「シャッター落ちるギリギリ寸前」というのがわかってくるので
その状態で待機するのが自然になってきます
「押す」というより「意識する」だけで切れる感覚になるので
むしろタイムラグは減らせると思いますよ

カチカチレリーズだと、明確に「押す・離す」動作をしないといけないので
ジャンプさせて2枚撮ってしまったり、押す力でブレちゃったりと
深いレリーズに慣れると、むしろカチカチが使いにくくてしょうがないです

書込番号:18810992

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2015/05/26 09:20(1年以上前)

Kwd1994Kenさん

私も同じく、ふかふかレリーズの方が使いやすいです。
こちらが本来のシャッターボタンでしょう。

すぐ慣れますよ。

書込番号:18811007

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/05/26 09:27(1年以上前)

masaさん

>「やかましーわ軍服に体格合わせんかい!」

 などと誤解を与えたかも知れませんね.それで書き込み.

 カメラマン側は,カメラを使うことに習熟する,カメラ側はシャッターストローク,タイムラグの少ないカメラを作る(初心者はどうする,との問題は残りますが),そうした両者の歩み寄りが必要と思うのですね.

 このシャッターストロークの問題は,被写体の動きを予測することとシャッターボタンを押す右手人差し指の感覚を磨けば”そこそこ”解決するのではないか,と考えています.

 きつーい軍服も,着慣れればピシッとして格好良いと思うかも・・・・・・そんなことないか,そもそも軍服デザインがダサくて嫌いだし・・・・・・・・と軍服の話はmasaさんの云うとおりです.

書込番号:18811027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/05/26 09:42(1年以上前)

おはよーございます♪

しの字さんや、オミナリオさんのご意見に1票!

>一番下まで押すまでにやや深さがありますよね?
>これだと押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが発生しませんか?

レリーズは、一番下まで押し下げなくても切れますので、タイムラグは発生しません。
※シャッターが切れる「スイッチ」は、一番下ではなく、ストロークする「途中」にあります♪

皆さんのアドバイスに在る通り・・・クリックタイプのレリーズより「レスポンス」に優れます。

シャッター半押しして(MiEVさんの言う第一ストローク)・・・少しバネの反力を感じるところから、指の腹の肉厚を利用して押し下げると、フェザータッチでシャッターを切る事が出来ます。
つまり・・・シャッターが落ちるか落ちないか?・・・ギリギリのところで待機できるので。。。
慣れると・・・オミナリオさんのアドバイスに在るとおり・・・【「押す」というより「意識する」だけで切れる感覚になる】・・・ワケです♪

エントリー機種に多い「クリック」タイプだと、「力」を入れて、、明確に「押す」と言う動作が必要になるので。。。
オーバーアクションになり(特にグリップをギュッ!と握る動作につながる)。。。
手ブレしたり、構図が傾く原因になります。。。(^^;;;
※逆に・・・初心者さんだと、半押しの力の入れ具合が分からず、不用意にシャッターが切れてしまう事が在るので、「クリック」感のあるほうが好まれます。

上位機種(特にプロモデルと言われる機種)は、全て「クリック」の無い、バネの反力の違いだけのレリーズになります。

ご参考まで♪

書込番号:18811058

ナイスクチコミ!8


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/26 10:16(1年以上前)

5D3 に比べ、ストロークは深いかな。
風景やスナップは、浅い方が構図が傾き難いけど、
動体がメインだと、しっかりと構えるので、
深くても特に問題なく、最終的には慣れた。
個人的には、コロコロと変えて欲しくないのだけど、
少なくとも全てのラインをプロ仕様に統一した
「ワガママ仕様」はないよ。

書込番号:18811115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/26 10:17(1年以上前)

このカメラで、この問題はとっても大切でしょ。おばさんも以前、他機種を調整してもらったことあるわ。改造ってのはおかしいわよ、調整ね。でも、7Dはできないのね。

発言されてるみなさんは、それぞれに経験豊富なんでしょうし、わかるのはわかる(おかしなのもある)けど、スレ主さんの言ってることのほうがより常識的だとおもうわ。道具に合わせるという側面はたしかにあるけど、それができないと使う資格がないみたいなのは感心しない。上級機では調整できるんだし。ひょっとしたら、CPSでは対応してるかも。このごろおばさんm43ばかりで、キヤノンさんとは疎遠なんでよく知らないけど。おばさんのGMのシャッターボタンでも同じことがあるのよね、じつは。でも、相手がパナでは無理だろうなって諦めてるけどね。

書込番号:18811120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/05/26 10:29(1年以上前)

#4001さん

>シャッター半押しして(MiEVさんの言う第一ストローク)・・・少しバネの反力を感じるところから、指の腹の肉厚>を利用して押し下げると、フェザータッチでシャッターを切る事が出来ます。
>つまり・・・シャッターが落ちるか落ちないか?・・・ギリギリのところで待機できるので。。。
>慣れると・・・オミナリオさんのアドバイスに在るとおり・・・【「押す」というより「意識する」だけで切れる感覚に>なる】・・・ワケです♪

具体的で素晴らしい書き込み有り難うございます.私が,慣れとか習熟など曖昧なこと書いてすいませんでした.具体的には#4001さんの書かれたとおりです.感銘して一票入れました.

 Kwd1994Kenさん #4001さんの書き込みを是非参考にしてください.

>少しバネの反力を感じるところから、指の腹の肉厚を利用して押し下げると、フェザータッチでシャッターを切る事が出来ます。

 上記をマスターすると,シャッターストロークを気にせず,つまりタイムラグを気にせず撮影できます.

書込番号:18811139

ナイスクチコミ!3


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ109

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 そら0626さん
クチコミ投稿数:2件

CANONのEOS6D、7DMARKU、70Dで購入を悩んでいます。

趣味でライブ撮影をしているのですが、現在はEOSKISSのX4にF1.4の30mm単焦点でISO800で撮影しています。
ですが、小さいライブハウスが多いので全体的に暗いところが多く、動きの激しいライブの撮影が多いのもあり、限界を感じています。

ISO感度をあげて撮影の幅を広げたいのですが、現在所有のレンズがほとんどAPS-C専用なのもあり買い替えに悩んでいます。

使えないレンズは全て売って高感度に強い6Dにするか、レンズがそのまま使えてAFに強い7DMARKUか値段も手頃な70Dにするか・・・

カメラに詳しい方や実際に使われている方。
アドバイスをお願いします。

書込番号:18808135

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/25 10:37(1年以上前)

ライヴ撮影、たまにやります。 (=゚ω゚)ノ

5DIIIと7DII持ってますが、ライヴ撮影なら迷わず5DIII持ち出しますね。理由はやはり高感度耐性です。

ライヴ撮影に特化した機材選定なら6Dが無難だと思いますよ。小さいライヴハウスならさほどの望遠効果も要りませんし。

若干気になるのは激しい動きのライヴという事で、6Dの連写で「むきーーーこのコマとこのコマ間の画が欲しかったのにィ!」とならないかどうかw

そうは言ってもAPS-Cの高感度耐性は遅かれ早かれ不満が出てきますよ。フルサイズの画を経験したら感動しまっせ♪ ( ̄▽ ̄)b

良いご選択を。
May the EOS be with you.

書込番号:18808155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/05/25 10:37(1年以上前)

暗い場所なら

EOS 6D と 新型 EF 50o F1.8 STM

の 組み合わせ は どうですか?

Kiss と30o なら 約48o なので 同じぐらいに なります。



書込番号:18808156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/05/25 10:40(1年以上前)

その条件であれば私ならば6Dの中央のAFを使って対処します。
恐らくはiso3200くらいまでは許容範囲内になると思います。
連写は弱いですがkissで撮られていたのであれば連写に頼らない撮り方をしていると思いますから、不自由しないのではないでしょうか。

書込番号:18808160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/25 10:48(1年以上前)

今APS-Cをお使いなら6Dが良いのでは!

書込番号:18808185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/05/25 10:57(1年以上前)

私は6Dを使っているけど敢えて7D2ですね。理由は今持っているレンズが付けられる・光量は弱いけどストロボ付き・精度はともかく多点測距だからです。

書込番号:18808201

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2015/05/25 11:05(1年以上前)

両者の高感度の差は1段強。

例えば 70-200F4(2.8でもいいけどな) に 1.4x のテレコンを入れた 6D と、7D2 でテレコ
ンなしなら大差ない。この場合、7D2 の方がコマ数, AF で有利になる。
いやいや 70-200 の画角がほしんだよってなると 7D2 には同じ画角のレンズ 50-150 なん
てレンズは存在しないので、6D を使うしか無い。
こういった話で、7D2 が有利に見えてくるのは望遠主体になる時が多い。

スレ主さんはフル換算 50mm の画角でいいとなると、
7D2+30mmF1.4 vs 6D+50mmF1.4 or 50mmF1.8STM の比較
6D が1段ほど有利(ただし開放での被写界深度もその分薄くなるよ)で、結局 6D
なんじゃないの?蝋燭1本で、誕生日の子供の写真を楽に撮れる実力は伊達じゃない。

X4 の世代から 7D2 は高感度も進化しているので、そのまま置き換えもありだけどね。

書込番号:18808214

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/05/25 11:06(1年以上前)

返信が 同じ 10:37 なのに

Masa@氏 が はやく 到着しています(何秒差でしょうか?)

Masa@氏 → 5D4 7D2

当方 → 6D 70D


所有機材の 連写速度の 差 でしょうか( もちろん関係ありません )





書込番号:18808216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4804件Goodアンサー獲得:283件

2015/05/25 11:11(1年以上前)

〉使えないレンズは全て売って高感度に強い6Dにするか、レンズがそのまま使えてAFに強い7DMARKUか値段も手頃な70Dにするか・・・

6Dと7D2は価格が近いのでよく比較されますが、撮影目的によっては相反する機種なので、スレ主さんが何を優先するかですね。

連写性能や中央以外のAF性能、APS-C機の1.6倍の望遠効果をあきらめてでも高感度性能が欲しいなら6D、画質がX4より少しでもアップしていればよく連写とAF性能重視なら7D2、連写とAF性能も今より少しよくなっていればいいのなら70Dでいいのでは?

ただ、スレ主さんのいまの用途や撮影スタイルからすると、いまの機材は手元に置いておいて、6DにEF50mmSTMでもいいかもね。

書込番号:18808227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/25 11:25(1年以上前)

暗い所での撮影が目的なら6Dの方が間違いないです

7DUでも70DでもX7iでも高感度性能は大差ないです
それだけが目的で7DUを選らんでもがっかりすると思います

ライブ撮影ですよね
僕だったら
7DU、70D、X7iのiso6400でもぜんぜんOKとし撮影します
(昔iso800のフイルムを更に増感した時とか考えれば十分です)

どこまで求めるかです

書込番号:18808252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/05/25 11:36(1年以上前)

別機種

そら0626さん

>動きの激しいライブの撮影が多いのもあり、限界を感じています。

動きの激しい物もあるなら、EOS 6Dの方が良いと思います。撮っていて1/300より速いシャッタースピードが
欲しくなりますが、EOS 7D2でも「物足りない」と感じるでしょう。

作例は ISO 2500ですが、私の場合はISO 12800 まで使うときもありますよ。

書込番号:18808272

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2015/05/25 11:52(1年以上前)

訂正

Masa@氏 所有機材

誤 5D4

正 5D3 ( 4が 出たら 買いそうですが )





書込番号:18808301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/05/25 11:57(1年以上前)

別機種

ISO 12800の作例も上げておきますね。

書込番号:18808323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/25 11:58(1年以上前)

そら0626さん こんにちは。

あなたが撮られているライブの状況が細かくわかると正確な回答を得られると思いますが、高感度の画質を優先したいのか現在お持ちのレンズの使用を優先したいのかの二者択一だと思います。

高感度の画質を優先するのであれば間違いなくフルサイズで、AF性能や連写性能に関しては撮り方でカバーできる場合もありますが、たった1段程度の高感度性能差でも撮れるか撮れないかの瀬戸際になる場合もありますので、現在30oでメインに撮られているのであれば安価でSTM搭載の新型50oを購入されれば、撮れる写真はかなりかわると思います。

但しあなたがAPS-C用のレンズを沢山お持ちで、そういう様々な画角(焦点距離)で撮りたいのならばAPS-Cカメラの選択が良いと思います。

書込番号:18808324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/25 12:01(1年以上前)

なぁんだぁ…

抜け駆けして、5D4買ったのかと思った。

で、厳密に比較したことはないが、高感度を使うなら断然6Dではないかと思う。

書込番号:18808331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/05/25 12:18(1年以上前)

望遠が不要で 高感度が必要なら 断然6Dでしょう!!!

6D + 新発売のEF50F1.8 STM
6D + EF50F1.4

等の組合せが良いのでしょうか!?

書込番号:18808380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/25 12:33(1年以上前)

〉ISO感度をあげて撮影の幅を広げたいのですが

要するに、感度を上げる→シャッタースピードを上げたいと言ってるんですよね? AF性能の話しじゃなくて。
だったら、7Dmark2じゃ解決になってないです。

6Dでしょう。

書込番号:18808418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/05/25 12:40(1年以上前)

暗所での撮影以外なら7DM2なんだけど、

LIVEがメインなら高感度でフルサイズが無難。

書込番号:18808441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/05/25 12:52(1年以上前)

6Dと7DUを持ってます。×4と高感度性能では同程度の7Dも使ってました。
高感度性能では、7DUは7D比で一段アップ、6Dはさらに一段以上高性能だと思っています。
したがって中央一点のAFであれば6D、高感度性能より連写やAF性能なら7DUですが、本命は6Dだろうと思います。
なお、30ミリF1.4がシグマのArtなら6Dで使用可能です。周辺部は乱れますがF値によっては、蹴られずに使えます。
フルサイズ用のレンズの購入が一番ですが、トリミング前提であればAPS−C用レンズでも使えるレンズはあると思います。

書込番号:18808493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/05/25 13:28(1年以上前)

ライヴ撮影、全然やりません。 (=゚ω゚)ノ

5DIIIと7D持ってますが、ライヴ撮影なら迷わず5DIII持ち出しますね。理由はやはり高感度耐性です。

なので7DUぅ♪ ( ̄▽ ̄)b

よいご洗濯を♪゜・、(。・Θ・。),・゜シャコシャコ

書込番号:18808561

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/25 13:59(1年以上前)

>小さいライブハウスが多いので全体的に暗いところが多く、動きの激しいライブの撮影が多い

ということであれば、高感度の性能を考えると6Dにしたほうがいいと思います。
7D2にしても今よりは高感度能力は上がると思いますが、6Dにはかないません。
そのため7D2にしても、まだ高感度時の能力不足を感じる可能性もあります。

それなら、最初からフルサイズの6Dにされたほうがいいと思います。

レンズは50mmF1.4か50mmF1.2を買いたいところですが、高くなってしまいますね。
50mmF1.8はフイルム時代の設計のレンズなので(新しいSTMも同じです。)
暗い所で使う場合の性能は少し心配です。


>使えないレンズは全て売って

シグマ30mmF1.4はフルサイズでも使えます。
周辺光量不足は多いですが、ケラレがでるほどではありません。
あとから中央部をトリミングして使ってもいいですし、
そのままでオールドレンズ風の写真として使用してもいいように思います。

書込番号:18808613

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
CANON

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング