EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

(14075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンショットAF時のレリーズの設定

2015/02/16 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 ikapanchoさん
クチコミ投稿数:17件

ワンショットAF時のレリーズの設定をピント優先にしていますが、
わざとピンボケにしても、普通にシャッターが切れます。
説明書等には、合焦しないとシャッターが切れないように記載されているようですが。
他の設定で何か干渉しているのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?

ちなみに、現在の設定はカスタマイズで親指AFにしています。
AF-ONボタン:測光・AF開始
シャッターボタン半押し:測光開始

書込番号:18485497

ナイスクチコミ!1


返信する
Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2015/02/16 23:38(1年以上前)


機械は正直です。
親指AFで使われているなら押してる間はAF動作をしますが離せば合焦しようがしまいがシャッターが切れます。

カスタマイズも良いですが自分が良く理解して自分流に設定しないと使い勝手が悪くなる事もありますよ。



書込番号:18485530

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ikapanchoさん
クチコミ投稿数:17件

2015/02/17 00:03(1年以上前)

Dr.T777さん、返信ありがとうございます。
親指AFは問題ないのですが、
もし、ピント合焦時にシャッターが切れたら、
オプションなしに定点撮影できるなーと思った所です。

書込番号:18485634

ナイスクチコミ!1


スレ主 ikapanchoさん
クチコミ投稿数:17件

2015/02/17 02:51(1年以上前)

勘違いしておりました。申し訳ございませン。
私の場合、ワンショットAF時はAF-ONで合焦後、親指離してシャッターを切っていました。
AIサーボAF及びワンショットAF時のピント優先とは、AF作動下での動作ということみたいですね(^_^.)
ということは、やはり定点で事前に調整したピントで合焦した際に
シャッターを切るという作業はカメラ本体のみでは難しそうですね。
これが出来たら、カワセミなど鳥類で試してみようと思ったのですが残念でした。」

先のスレでもありましたが、
7dmk2のAFでもカワセミを追うのは難しく苦慮しております。
カワセミの場合は習性やパターンがありますので
動作での熟練も一手かとは思いますが、
置きピン定点撮影がベストかと考えた次第です。
もちろん、撮影ロボット化は如何なモノかと思いますが(^_^.)

以上、読みにくくで申し訳ございませんでした。
皆さんありがとうございました。

7dmk2は、とてもいいカメラです。
シャッター音がcanonの中で間違いなく一番だと思いますよ(^O^)
撮っていて愉しいカメラ。

書込番号:18485948

ナイスクチコミ!2


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2015/02/17 13:31(1年以上前)

???

俗に言う『置きピン』のことではないのですか?

ご自分でもわかっていると思いますが
親指AF ボタンを押してる間はAF 動作します。
離せば動作が止まりMFモード?になりますよね。
これで任意のポイントにピントを合わせておけば
あとはタイミングでシャター押せばいいのでは??

私が勘違いしているようならすみません。


書込番号:18487091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:283件

2015/02/17 14:33(1年以上前)

〉定点で事前に調整したピントで合焦した際に
シャッターを切るという作業

カワセミの飛んできそうなところにレンズを向けてシャッターを全押ししておき、そこにカワセミが飛んで来てピントが合ったらシャッターが下りる。

ということですか?

AiサーボでもワンショットAFでも、シャッターを押した時点でAFが始まり、カワセミが来る前に背景や止まり木など何処かにピントが合った時点でシャッターが下りてしまうので無理ではないでしょうか。

http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/robotarm.html

こういうセンサー撮影装置があればできるけど、観察記録が目的でなければ撮ってても楽しくはないかも。

書込番号:18487232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikapanchoさん
クチコミ投稿数:17件

2015/02/17 16:53(1年以上前)

Dr.T777さん,tametametameさん,
返信ありがとうございます。

私も知りませんでしたが、ニコンや一部の機種では
そのような撮り方ができるようです。
ただ7dmk2で無理の様ですね。
こういう撮り方が出来れば撮影の幅が広がるのですが残念です。

詳しくは動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=VJWjX-m6ysM

書込番号:18487549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikapanchoさん
クチコミ投稿数:17件

2015/02/17 18:30(1年以上前)

PENTAX のキャッチインフォーカス機能。
この機能CANONも付けて欲しいですね。

書込番号:18487850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

カワセミ撮影時のAF設定について

2015/02/16 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:188件 photohito 

自分は今までEOS 70Dでカワセミを撮ってきました。
この度この機種を購入し、ただ今色々と設定しています。
この機種はAFをCase1〜6まで設定できますが、
他のクチコミを拝見すると、カワセミの動き物を撮る場合、
Case2またはCase4に設定されている様です。

そこでお聞きしたいのですが、カワセミを撮られている方々は、どちらの設定が良いと思われますか?
他の細かいお勧めの設定などもありましたら教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:18484552

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/16 20:52(1年以上前)

7Dユーザーです。設定とか悩んでみたい。(汗)

書込番号:18484635

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/02/16 21:02(1年以上前)

私もカワセミ撮影してます。
カワセミ撮影といっても色んなケースがありますが、

基本的にオートフォーカスで「追いかける」という行為自体が無理だと思います。
スピードが早すぎるのと、小さいからです。

特に、カメラから垂直に離れていくケースではまず不可能です。

書込番号:18484686

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/02/16 21:25(1年以上前)

カワセミ撮影はしていませんが、7D2のAF設定には試行錯誤しています。

まぁ試行錯誤するのも楽しいですが。

1D4から1DXになった方でもAF設定には試行錯誤したとも聞いたことがあります。

単にAF設定と言っても人それぞれ、ユーザー自身が試行錯誤して見つけるのが良いと思いますな。

まぁ参考意見が欲しいってのもわかりますがね。

書込番号:18484809 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:4件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/02/16 21:33(1年以上前)

追記ですが、何度か撮影していると、たまたまジャスピンなんてのも何枚かあります。
これはどんなカメラでも起こりえることで、オートフォーカスの性能とは無関係かと思います。

書込番号:18484829

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2015/02/16 22:01(1年以上前)

  70Dを7DMarkUにしてAFの設定を変えると,翡翠が今までの何倍もピントバッチリで撮れる,なんて夢でしょう.せいぜい今まで200枚に1枚ピントピッタリが100枚に1枚ピントピッタリになる程度,と思います.

 翡翠に限らず不規則に動く子供などを写す場合カメラのAFに頼った撮影では,うまく撮れなくてその原因をカメラのせいにしてしまいそうです.でも,世の中には同じカメラを使ってピントピッタリで素晴らしい写真を撮っている人も居るわけです.
 結局,うまく写せない事をカメラのせいにしないで,慣れと云いますか場数を踏まないと上達は望めないと思います.ちなみに私は,失敗の数では人に負けません(←くだらん自慢).それでもめげずにパチパチとシャッターを切ります.

 スレ主さんもせっかく良いカメラを買ったのですから,たくさん撮りましょう.そのうち撮影のコツがきっと分かるでしょう.

書込番号:18484982

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:23件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2015/02/16 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

飛んで行くカワセミ君

逆光のカワセミ君

向かって来るカワウ

本当にカワセミ君は速いから前後の場合は特にAFがおっかない場合が多いですね!
最近は
SS1/1600 f9 iso auto
AIサーボAF
領域拡大AF
Caseはどれも当てはまらないので以下の設定にしてます。
被写体追従特性 +2
速度変化に対する追従性 +2
測距点乗り移り特性 +2

参考になるか分かりませんが写真をアップさせて頂きます。

書込番号:18485035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:188件 photohito 

2015/02/16 22:14(1年以上前)

しんちゃんののすけ様、Gallery Ponta様、fuku社長様、狩野様、
早速のコメントありがとうございました。

やはり自分で試行錯誤して、自分で見つけるしかありませんですね。

自分の安易な質問にコメントして下さり、
ありがとうございました。

書込番号:18485052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件 photohito 

2015/02/16 22:17(1年以上前)

限定コレクター様、コメントありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

書込番号:18485070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件 photohito 

2015/02/16 22:27(1年以上前)

別機種
別機種

300mmズームではキツイ場所です

一応、昨日70Dで撮ったのをUPします。
当然、ピンボケ、ピン抜けの量産でした・・・。
バッサリトリミングしてます。

書込番号:18485138

ナイスクチコミ!9


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4 amebaownd 

2015/02/16 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

イマイチ

チョコバナナパフェさん、こんばんは。

自分は今のフィールドではデフォルト設定から少しいじっていて、

1. 被写体追従特性 +2
2. 速度変化に対する追従性 +2
3. 測距点乗り移り特性 0

で撮っています。

3.は背景が遠いか近いか、ごちゃついてるか、などで変更しています。

人それぞれ撮り方のスタイルがあるので参考になるかわかりませんが、自分のスタイルはカワセミの飛翔、飛び込み、飛び出しなどの動体を主体に撮っていますが、この設定がいまのところ一番歩留りがいいみたいです。(自分比)
ただ、この設定だと、じっとしてる時はAFがやや不安定になる場合があるみたいです。(2.の設定のhelpにもありますが)

以上です。

書込番号:18485236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2015/02/16 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これは3m位です

よんだ?

あぶないよ

とんだ

 カワセミ、近くで見れる場所ありますか
観察が一番です

必ず同じところへ停まると思いますので

少し広めに視線持たれて待ったがいいですね

3−400mレンズほしいですね

こちらは5分も探せば目の前4−5mでいつでも見れますので
写すのもかなり楽ですが機材がひんじゃくなので残念です

書込番号:18485303

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:188件 photohito 

2015/02/16 23:15(1年以上前)

別機種
別機種

nanablue様、コメントありがとうございます。

設定参考にさせて頂きます。
それにしても素晴らしい写真です。

ポジ源蔵様、ありがとうございます。

地元の河川では300mmでなんとかなるのですが、
今月に入り、ほとんど見かけなくなってしまい、
自転車で30分の場所に遠征(?)しています。
この場所だと400mmが欲しくなります^^

書込番号:18485413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2015/02/17 07:58(1年以上前)

AI SERVOの特性の設定ですね。
自分も、1DXの購入時、悩みました。
Case1〜6がありますが、同じ目盛なら、Caseの番号は、関係ありません。
自分は、Caseの決まった目盛にしないで、動かしています。

書込番号:18486245

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/02/17 13:05(1年以上前)

5DV、1D X、7DUを使っています。


フルサイズは、領域拡大9点で、Case1に設定し、微調整しています。グループAFで撮るときもあります。7D MarkUは、領域拡大4点で、Case1で微調整して撮ることが多いです。乗り移り特性を弄ると、ピンが抜け易くなるので、これは0のままで、被写体追従特性と速度変化追従特性のみを変更します。7DUの場合、領域拡大9点にすると、微妙に抜け易いので4点で撮ることが多いです。

微調整の目安は、水面の光具合で、水面が明るく光るとピントが後ろに抜け易くなるので、被写体追従特性を上げて、AFが粘る感じにしています。速度変化追従特性は、翡翠が飛び込む前の留まっている場所の高さで決めています。ある程度低い位置に留まると、最初から飛び出しスピードが速いのに対し、かなり高い位置に留まっている場合、飛び出しスピードは最初は遅めです。ホバを狙うときは、速度変化追従性は上げず、離水を狙うときは、速度変化追従性も上げます。


2年以上、このシステムで撮っていますが、最初は、周りもいろいろCaseを変えて撮っていたのですが、皆、Case1にして、同じように微調整して撮っていますw。

書込番号:18487024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件 photohito 

2015/02/17 15:09(1年以上前)

MiEV様、ありがとうございます。

なるほど、そうなのですね。よく解りました。
ありがとうございます。


attyan☆様、ありがとうございます。

具体的なアドバイス、とても参考になります。
今度撮る時、いろいろと試してみます。

お二人にgoodアンサーを付けたいのですが、
もうつけられませんので、ご了承下さい。
本当にありがとうございました。

書込番号:18487307

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/02/17 20:51(1年以上前)

別機種
別機種

水浴びで10回以上、同じ場所で飛び込んでくれましたw

露出補正は、プラス方向で撮ることが多いです

>チョコバナナカフェさん

参考になって幸いです。

アップされた画像、気になったのでちょっと書かせていただきます。露出補正が-0.3eVとマイナス補正されて撮っていらっしゃいます。マイナス補正すると、ISOは稼げるのですが、翡翠自体が汚く写ってしまわないでしょうか?

私がいつも撮っているフィールドに来られている方たちは、ゼロ補正かプラス補正で撮っていて、マイナス補正することは滅多にありません。

70-300Lは、かなりAFは速いレンズで、換算480mmになりますから、距離を上手く詰めると、結構、このレンズでも撮れると思います。ちなみに、私の70-300Lは、7DUに着けると、若干後ピンでしたので、調整してもらいました。AFが落ち着かないようなので、ピントチェックしてみるのをお薦めします。良いショットが撮れるのを祈っています。

書込番号:18488374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件 photohito 

2015/02/17 22:35(1年以上前)

attyan☆様、アドバイスありがとうございます。

カメラの設定はまだ試行錯誤中です。
どうすればカワセミの背中の「青」が綺麗にだせるかと模索中なのです。
この日は晴天で十分明るかったので、露出を1段下げてみたのですが・・・。

地元の河川で撮りますとピンがくる確率が高いのですが、
この場所ですと被写体との距離があるためか、なかなかピントがこないのです。
いまのところ、このレンズは問題は無いように感じますが、
最悪の場合、ピント調整も考えようと思います。

腕が未熟な自分にアドバイスして下さり、
本当にありがとうございます。

書込番号:18488918

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2015/02/18 10:12(1年以上前)

 MiEVさん,attyan☆さん

 とっても参考になりました.有り難うございます.

 お恥ずかしいのですが,1DXのころからcase1からcase6の違いについて悩んでいました.明らかに違いがある撮影条件なら良いのですが,急に飛び立つ野鳥などの撮影はcaseの違いがキヤノンが謳うほどハッキリしません.
 でもまあ失敗を重ねると分かってきて,翡翠が飛び込むときが何となく感じます.そこで飛び込む翡翠を見ずに勘を頼りにカメラを振っていました.とてもいい加減な方法ですが,それで撮れる確率はとても向上しました.とはいえ翡翠のおしりを写した,水しぶきで顔が見えないなど失敗続きですが,そのうちきっとナイスな瞬間を撮れると信じています.

 脱線するのですが今思うと翡翠の撮影では,ディジタルカメラの恩恵を非常に受けていますね.仮に昔のようなフィルムで撮影していたら,フィルムの費用は年間100万円は軽く超えていたでしょう.あるいはセンサを置いて一種の仕掛けで写真を撮るスタイルから抜け出せなかったかも知れません.今は著名な写真家が撮った昔の写真集を見ると,とてもがっかりします.

書込番号:18490246

ナイスクチコミ!4


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4 amebaownd 

2015/02/18 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

プラス補正が仇で白飛びさせてしまったやつ

逆光

夕日

木陰

チョコバナナパフェさん、こんばんは。

自分のフィールドも最近出が悪くなってしまって、少し離れたお隣のフィールドに友人とプチ遠征して撮っています。
また同じく自分のフィールドでは300oで撮れるのですが、遠征先だと川が広く見下ろして撮るような形になるため
600o以上が欲しくなります。(APS-Cだと400mmで換算640oになり丁度いいです)

露出は難しいですね。
フィールドによっても、そのフィールドでも場所によっては日陰だったり日向だったり、暗かったり、逆光だったり順光だったり
と違ってきますので。
自分がプラス補正するのは主に逆光の時で通常は0かマイナス補正が多いです。
ただ、順光で明るくても水面に空が反射して、背景が明るい時などは逆光扱いでプラスにすることもあります。
状況によってということで、正解はないのではないかと思います。

もっとも、RAWで撮っておけば多少の修正はできますので、通常0かマイナスというのが自分の基準です。
白飛びさせてしまうともうどうしようもありませんので…。

さて、本題のカワセミの背中の色ですが、自分も綺麗に出したくて色々と思考錯誤しています。
経験的には日中よりも夕方とか朝とかの優しい光の時の方が綺麗に出てくれるような気がしています。
飛び込むのを待っている間、イロイロ考えながら撮った写真をアップします。
(現像ソフトでトリミング、若干補正をしています)

書込番号:18491858

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:188件 photohito 

2015/02/18 22:39(1年以上前)

nanablueさま、コメントと作例ありがとうございます。

自分のフィールドで、出が悪くなると寂しいですよね。
また、時間帯の光の加減で変わってくるのもわかります。
自分は朝や夕方はほとんど撮った事がないのですが、
70Dでの今までのつたない経験では、
太陽がうす雲にかかった時の色味が好きだったりします。
僕は面倒くさがりやなので編集とかはあまりしたくないので、
RAWで今の所撮っていません。
でも、試行錯誤は続きますね。
400mmのレンズも購入しようと思ってます。

作例は綺麗で美しいですね。
想いを共有して下さり、ありがとうございます。

書込番号:18492635

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ114

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

1D4から7D2へのボディ入れ替えについて

2015/02/11 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 
別機種

みなさま、こんにちは。
普段1D4+400DO(II型では無い)を使って野鳥や動物を撮ってます。

7D2+400DOの組み合わせで、鳥や動物の写真を撮られた(ている)方はおられますか?

カメラが少々古くなってきたのでそろそろ入れ換えを考えています。
下記2点についてアドバイス、ご意見などお願いしたいです。

機材の組み合わせが特殊(絶滅危惧種レベル)かもなので、
動物系の写真を撮られる方で、
レンズはともかく1D4から7D2に入れ替えをされた方のご意見でも十分にありがたいです。

・7D2のAFや瞬発力等が1D4と比べて入れ替えに値するか?
・400DOとの相性はどうだろう?

随分前に1DXへの入れ替えを真剣に考えていたのですが、
焦点距離などの事もあり、頑張って1D4を使っています。

ちなみに、キヤノンのデジイチは5D3、5D2も所有しており、景色やスナップはこれを使ってます。
動物撮影用の望遠系レンズは、400DO、300/4、100-400初期型、500/4、400/5.6を経て、
機動性重視で再び400DO(初期型)に戻ってきたという経緯があります(笑)。
 
どうぞ宜しくお願いします。。

書込番号:18465190

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/02/11 19:43(1年以上前)

1D系への更新、1DXが良いと思いますな。

7D2使っています。
現在1D4なら1D系が良いと思いますな。

書込番号:18465270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/11 20:12(1年以上前)

はじめまして。

>動物撮影用の望遠系レンズは、400DO、300/4、100-400初期型、500/4、400/5.6を経て、
機動性重視で再び400DO(初期型)に戻ってきたという経緯があります(笑)。

えらい回り道しましたね。ってヾ( ̄o ̄;)オイオイほぼ使いきってますね!
7DUは使ったことないですが
1DWはオーバーホールで、レンズ更新の方が良いと思います。

書込番号:18465375

ナイスクチコミ!12


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/02/11 20:19(1年以上前)

こんばんは

1D系を経験して7D系で満足できますか?

ここは検討された1DXを再検討が良いと思いますよ。

入れ替えより買い増し(7DU購入)はお考えではないですか?

書込番号:18465399

ナイスクチコミ!10


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/02/11 20:38(1年以上前)

壊れるまで1D4(笑)
1DXは良いけど野鳥はゴーヨン以上じゃないと使えないしね…
現在は44DOで手持ちですか?
手持ちお手軽野鳥撮りなら7D2も有りかと思います。

書込番号:18465487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/11 20:42(1年以上前)

こんばんは。
7Dとヨンニッパ1型を使用していて、昨年9月に1D4を追加しました。
1D系のほうが大砲の性能を発揮できると思います。

ただ、お持ちの1D4に不具合があるとか、1DXまでは必要ないと仰るのでしたら7D2でもよろしいのではないでしょうか。
僕は程度の良い1D4に出会えてこの上なく満足しています。

ヨンヨンDOは知識がありません。すみません。

書込番号:18465506

ナイスクチコミ!4


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2015/02/11 22:37(1年以上前)

fuku社長さん

こんばんわ。
やはり1D系の方が無難ですかね。
会社には7Dがあるのですが、ちょっと頼りない感じがあるのは否めないですね。
操作性が違ってるというのも影響しているのかもしれませんが。
1D系待ってみようかな。。

書込番号:18466120

ナイスクチコミ!1


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2015/02/11 22:38(1年以上前)

たどり着かなくても雨降りさん

はい。本当に遠回りしてる気がしてます。
24-70/2.8もI型、II型どっちも持っています。
それに70-200に至っては、F2.8ISのI型、II型を持っていますし、
一時はF4のIS有り、無しもありましたので、同じズーム画角で4本も持っていたという有様です。

鳥さんなので、本当は500/4か600/4でほぼ打ち止めなんでしょうが、
自家用車で移動する事があまり出来ない状況で、
会社や調査地までは公共交通機関を使うことが多いことと、
カメラセット以外にも双眼鏡や望遠鏡、無線機などの多くの機材を持っていく事が多いので、
機動性重視の現在の400DOセットで安定してしまって久しいです。

フルサイズの画質の良さは十分に分かっているのですが、
その場合、使うレンズの焦点距離をアップさせないといけないので、
機動性を損なってしまうなぁ、と思って躊躇してしまってます。
ということで、レンズについては400/4DO2への入れ替えも視野に入れてます。
ただ高すぎる・・・

書込番号:18466127

ナイスクチコミ!1


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2015/02/11 22:39(1年以上前)

虎819さん

そこ重要ですよね。
大きなレンズを付けたときの安定感とか、全体的な安心感が1系にはありますね。
あと縦アングルを多用するので、縦位置での安定感も重視してます。

1DXにクロップモードってありましたっけ?
出来れば1.3倍とか1.6倍とかの撮って出しモードがあれば手間がかからずで嬉しいんですが。
買い増しもあり得ますが、キヤノン以外にもカメラを沢山使ってる(持っている)ので、
台数は少し整理したいなぁ、と思うところもあります(^^;)

書込番号:18466129

ナイスクチコミ!1


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2015/02/11 22:39(1年以上前)

TOCHIKOさん

400/4DOは機動性を重視してるので基本手持ちです。
テレコン1.4IIIを使うことも多いですが、その場合でもやっぱり手持ちです。
でももう少し長いのが欲しいな、と思う時が増えてきており、
レンズ板では、最近600/4II、500/4II、400/2.8II、それに400/4DO2を眺めてます。
ただ、以前にレンズの嵩張りに耐えきれずに、500/4ISを売り飛ばした苦い経緯があるので、
その辺りも考えながら、レンズなのかボディなのか、色々と考えているところです。

書込番号:18466131

ナイスクチコミ!0


スレ主 824さん
クチコミ投稿数:680件 Eyeem 

2015/02/11 22:40(1年以上前)

トムワンさん

7Dと1D4を使われてるんですね。
それに400/2.8もうらやましい限りです。

自分の1D4は特に問題も無くすこぶる元気です。
新しい7D2のAFが良ければ、焦点距離も稼げるしイイかなぁと思った次第です。
会社には7Dがありますし、同僚や友人でもユーザーは多いです。
7Dは使ってみた感じ、ノイズの調整が少し難しいですね。

書込番号:18466135

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/11 23:07(1年以上前)

5DIII・1DIVを処分して、1DXに統合が1番良いような気がしますが・・・?

書込番号:18466264

ナイスクチコミ!2


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2015/02/11 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

7D2と400DOの組み合わせは非常にコンパクトですが、さすがに単焦点だけあって解像感は最新のズームレンズに劣ってないと思います。
ただ7D2の方が1D4よりも高精細のためかDO特有のボケ味にクセが出やすいように感じます(1DXの方が多少目立たないようです)

アップした写真は最近手持ちで撮ったものですが、よろしければ参考にしてください。

書込番号:18466462

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/02/12 00:04(1年以上前)

スレ主さま

7Dを会社でお使いとのこと、ノイズのことも十分ご存知のようです。
ここの板を見る限り、RAWでは7Dも7D2も大差ないと推測できます。
JPEGはさすがに年月の流れを感じますが、APS−Cのノイズはこの数年での改善はされていないと考えたほうが良いと思います。
5D3をお持ちならなおさら。
1.6倍のために1D4から7D2にリプレイスするのは後々後悔しそうです。

個人的には、最新型のカメラよりも明るいレンズでISOを下げ、SSを確保するという昔ながらの基本に忠実のほうが良いのではないかと思います。

僕は7Dから1D4に換え、400ミリは換算640oから520oになり、鳥は厳しくなってきました。
EF1.4XV、EF2XVを追加しましたが、試した感想は、「やはりマスターレンズが一番使いやすい」です。
速さ、描写ともに使い方次第ですが、足りない焦点距離はテレコンで補うことはやめて、足で稼ぐことにしました。


スレ主様も1D4のままで良いと思います。

書込番号:18466521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/12 00:44(1年以上前)

1D4と7D2の両方を所有して、主に野鳥を撮影していますが、
最近では1D4の出番はほとんど無くなりました。

解像感が高く、等倍比で1.39倍の大きさで撮影できますし、
異なるAFモードを2つのボタンに振り分けられたり、
マニュアル&ISOオートでの露出補正機能など、
野鳥撮影に役立つ機能が搭載されているので、
もはや1D4には戻れない感じです。

この掲示板の『マーク4とならどっち?』というスレッドの後半で、
1D4と7D2の解像感・ノイズ感比較をしているのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18342692/#tab

私は過去に7DでRAW撮影もしていましたが、
7D2のRAWは明らかに7Dよりも良くなってますよ。


ちなみに、所有されている5D3で野鳥撮影してみてはいかがですか?
高感度に優れ、AF機能もかなり充実しています。
画素数も加味した比率で考えると、
PCでの等倍表示では1D4の91%程度の大きさになりますので
フルサイズとAPS-Hの比率(0.77倍)までの差にはならないのです。

書込番号:18466671

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2015/02/12 00:51(1年以上前)

カメラセット以外にも双眼鏡や望遠鏡、無線機などの多くの機材を持っていく事が多いので、
機動性重視の現在の400DOセットで

公共交通機関利用で、この機材ですか、御苦労様です。
腰痛持ちの自分には、絶対無理です。

自分の場合、被写体がサッカーなので、公共交通機関利用でも、歩く距離も多くもありません。
移動はキャリーバックにしています。
これに、1DX・70-200mmF2.8と、ヨンニッパか、ゴーヨンを、スタジアムによって、使い分けています。
土の上は、ほとんど歩かなくていいので、楽です。

書込番号:18466689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/12 06:45(1年以上前)

流れ的に 5DSに統合。

買える方・使いこなせる方が羨ましい。

書込番号:18467011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/12 07:35(1年以上前)

仮に5DSに統合するとして、私の考えるベストな手順は以下の通りです。

@ 1D4 5D3 を高く売れるうちに下取りに出し代わりに
  (サブの)D8000を購入。 5DSに不具合があると嫌なので
  1−1.5年様子を見る。

A D8000はAPSで最高画素であり操作性は暫く我慢する。

B 1DXの後継が出たらその時考える。

書込番号:18467099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/12 08:11(1年以上前)

サッカーを撮影されるジュニアユースさんがご自身のブログで7D2のレポートを書かれておられます。

高感度ノイズやヨンニッパでの解像感、サッカーでの使用感など大変参考になりました。

撮影対象が違いますが一度ご覧になられたらいかがですか?

私も1D4を所有しおり7D2どうしようかなと悩んでおりましたが、結局購入してしまいました。

小学生のサッカーで数回使用した今の感想は、「私の下手な撮りかたなら1D4も7D2も同じようなもの」です。高感度ノイズもiso3200までしかテストしていませんが、1D4も7D2もほぼ同じだと思います。

あと数回テストして本当に両機ともに同じという結論になれば、1D4売却となるかもしれません。

書込番号:18467176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2015/02/12 09:48(1年以上前)

誰かが7Dも7D2もRAWでは変わらないと勝手に推測してますが、まったく違います。

私は1D4から入れ替えた口だけど、高感度についてはどっこいどっこいまでアップしました。ISO3200を超えると、7D2が勝ります。

AFは訳あって評価できません。当然ですが、AFの瞬発力を求めるなら、電圧の高い1D4です。ってか、鳥撮るなら1DXに44は短すぎるので7D2でしょう。1D4に44でもまだ短いですから。

それより44新型は周りで使ってる人多いですが、めちゃいいみたいですねー

書込番号:18467371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/12 12:00(1年以上前)

お店で触ってみて満足できれば、7DmkUでいいと思います。

書込番号:18467702

ナイスクチコミ!3


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ピンバッチと価格変動の関連は?

2015/02/06 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

スレ主 青い夢さん
クチコミ投稿数:96件

CANON iMAGE GATEWAYからのメールで、
「EOS 7D Mark IIオリジナルピンバッジプレゼントキャンペーン」が
始まったことを知りました。

7Dを持っている方が、Mk2も製品登録すると、このピンバッチが
もらえるとのことです。

そろそろ7DからMk2にしようと思っていましたので、
この「価格.COM」を見ましたら、メール到着と同じ日に、
最安値が1万円以上も上がりビックリしました。

ピンバッチは要らないから、安い方が良いと思いましたが後の祭り・・・

このピンバッチキャンペーンは、3/31迄続くようですから、
来月末までは高値が続くのでしょうか?
それとも、関係ないのでしょうか?

書込番号:18444948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:283件

2015/02/06 15:25(1年以上前)

〉CANON iMAGE GATEWAYからのメールで、
「EOS 7D Mark IIオリジナルピンバッジプレゼントキャンペーン」が
始まったことを知り
ました。

このキャンペーンは、発売前からやってるよ。

書込番号:18444989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件 EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットのオーナーEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットの満足度5

2015/02/06 15:28(1年以上前)

ピンバッチのキャンペーンは、ずうっと前からやってますよ。
購入2週間位で届いてますよ。

書込番号:18444998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JailGunsさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/06 16:17(1年以上前)

機種不明

これね!

書込番号:18445113

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/06 16:57(1年以上前)

最近では価格の高騰は珍しく無いですよ。
上がるのはドーンと上がり、下がるのは緩やかですね。
安くなるのはモデル末期でしょうね。

モデルサイクルも長い機種だけに、安売りはしないと思いますよ。
いつでも買い時です。

書込番号:18445190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/06 17:07(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000693650/pricehistory/

最安店数店が売りきれて、競合店も競争をやめたのかも?

書込番号:18445224

ナイスクチコミ!1


スレ主 青い夢さん
クチコミ投稿数:96件

2015/02/06 17:53(1年以上前)

ピンバッチプレゼント、前からあったのですね。
大変失礼しました。

でも、これ、どこに付けたらいいんだろう・・・?

t0201 さん、

>安くなるのはモデル末期でしょうね。
モデルサイクルも長い機種だけに、安売りはしないと思いますよ。
いつでも買い時です。

そうなんですか・・・
では1日も早く買った方が幸せになれますね。
すぐ注文します!

書込番号:18445368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2015/02/06 20:52(1年以上前)

必要以上に安売りしても売れないと思います
それよりも早く買ったユーザーのひんしゅくを買いますね
最近ではBGキャンペーンによる値崩れ織り込み済みというものも少なくなりましたよ

書込番号:18446041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 青い夢さん
クチコミ投稿数:96件

2015/02/07 21:15(1年以上前)

皆さんの価格変動情報に押されて、昨日注文した 7D Mk2 が、
なんと、本日もう届きました。

ただただ、ビックリです。

今までの7Dでも、それなりに満足していましたので、
もう少し価格が下がってからと、のんびりしていましたが、
実際には使わない機能でも、その性能アップに目が奪われて、
心が動揺していました。

そこへ、皆さんからの価格変動情報・・・
すぐ注文したのが届いて、これからマニュアルと取り組みます。

書込番号:18450102

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタンの設定箇所

2015/02/04 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 gebara353さん
クチコミ投稿数:56件

こんにちは、野鳥撮影(小鳥類)しています。

AFボタンはシャッターボタン半押しでした方がいいのでしょうか?

私はシャッターボタン半押しを使えなくしてAF-ONボタンで使っています

私の使い方だと、

ピント合わせしてからシャッターボタンをきるまでのロスがあるのかな?(チョコチョコ動く小鳥などピントがずれる)のかな?

考えすぎですかね

書込番号:18438635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/04 17:00(1年以上前)

Nikonの親指AFと言うのと同じ奴ですね。
私は苦手ですけど。

書込番号:18438666 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2015/02/04 17:01(1年以上前)

gebara353さん、こんにちは。

親指でAF-ONボタンを押しながら、人差し指をシャッターボタン半押し状態で待機させてれば、ロスはないと思いますが、これだとカメラを構える手がどうしても不安定になってしまいますので、今回のケースでは、シャッターボタンの半押しでピント合わせの方が良いかもしれませんね。

書込番号:18438669

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1429件

2015/02/04 17:14(1年以上前)

こんにちは。

AFモードは何をお使いでしょうか?
AIサーボAFを使わずワンショットAFだけなら、親指AFのメリットは
少ないかもしれません。

書込番号:18438700

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 gebara353さん
クチコミ投稿数:56件

2015/02/04 17:33(1年以上前)

早々とお返事ありがとうございました。

すべてのAFモードで親指フォーカスしてましたので、疑問に思っていたんです

これからは普通にシャッターボタンフォーカスでします^^;

ありがとうございました

書込番号:18438749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2015/02/04 17:52(1年以上前)

どちらを選ぶかは、好みですね。
機種は違いますが、自分のは、シャッターボタンのストロークを、限りなく浅くしています。
7Dシリーズは、出来ませんが。

書込番号:18438791

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2015/02/04 19:29(1年以上前)

AIサーボを使うのも手ですね。

書込番号:18439039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/04 19:49(1年以上前)

自分が使い易い方法でいいと思います。

書込番号:18439110

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:69件

EOS7D mark2とシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsの組み合わせで撮影している方、お教えください。現在7D mark2とキヤノンのEF100-400mm f/4.5-5.6L IS(初代)で鉄道を撮影しておりますが、長焦点側が足りないと感じております。純正エクステンダー1.4xを着けると、中央一点のAFになってしまいます。
社外品のためデータがございませんが、シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを使用した場合AFのパターンはどうなりますでしょうか。
ご使用いただいている方、またタムロンでお使いの方、お教えいただければ幸いです。

書込番号:18429697

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/02/01 19:29(1年以上前)

わいえむ爺、召喚っ! ( ̄人 ̄)

書込番号:18429842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/02/01 19:46(1年以上前)

モーキンズのjycmさん〜

呼ばれてますよ〜

書込番号:18429893

ナイスクチコミ!3


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/02/01 19:51(1年以上前)

呼ばれて飛び出て…(汗)。 古…。

普通に、65点使えます。
しかし、本日撮影をしていて判ったのは手ぶれ補正が弱い。

本日河口の少し風強い中、ライブ10倍で、三脚に乗せてシグマ止まりませんでした。

100-400L2×1.4V止まりました。
写りに影響があるかはわかりませんが、そんな感じです。

書込番号:18429912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:69件

2015/02/01 20:00(1年以上前)

Masa@Kakakuさま、ブローニングさま、jycmさま、早速の貴重な情報ありがとうございます。普通に65点AF使えるのですね。キヤノンレンズの分類で言うとB群あたりに入るのでしょうか。俄然シグマのsportsレンズに興味わいてきました。

書込番号:18429947

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2015/02/01 20:07(1年以上前)

マサモンは何か情報を出したのか?

親分は持ってて、使えてないから許す♪

シグマは重いです。
鉄撮りでは満足してます。
特に流すときは、加速度センサーがはたらいてるらしいです。

書込番号:18429973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/01 22:03(1年以上前)

EOS7D mark2とシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを使ってます
シグマ50-500からの取り換えですが重すぎます
まだ3回位しか使用してないのですが慣れるのか?と思ってます
現物確認して見た方が良いですよ、私ま現物見ないで購入しました
重さ以外は満足してます。

書込番号:18430482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2015/02/02 01:21(1年以上前)

当機種

タムロン使いですが 65 点の最低ランク D グループですね。
1 点よりマシですが、そんなウマい話はないです。
AI サーボは、パラメーターを全て MAX にしておけば、
向かってくる被写体でも、一応追従はしますよ。
外す方が圧倒的に多いのですが、社外品だし、
こんなもんかな〜くらいでしか思っておりません。

書込番号:18431110

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:69件

2015/02/02 17:02(1年以上前)

BOY'S LIFEさま

情報ありがとうございます。たしかにシグマのレンズは2,860gとかなり重いですね。手持ちで使いたいので、やはり店頭で現物を見てからの方が良さそうですね。

書込番号:18432543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/02/02 17:18(1年以上前)

黒仙人さま

タムロンの場合はDグループ相当ですか。それでも65点AFは魅力ですね。ありがとうございます。

書込番号:18432586

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2015/02/03 13:53(1年以上前)

 皆様.このスレッド大変に参考になりました,有り難うございます.

 いや内心シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsに少々スケベ根性があったので,これで諦めます.そのうちこのレンズも改善されて軽量化してAFも早くなるでしょう.それを期待しましょう.

書込番号:18435244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:283件

2015/02/03 16:44(1年以上前)

150-600ではなく高倍率ズームなので直接は関係ないですが、150-600と同じように、シグマの18-300はBグループで65点全点クロス測距なのに対して、タムロンの16-300はDグループになり、両側のブロックはライン測距になります。

7DmarkUがどの様な方法でグループ判定しているのかわかりませんが、シグマとタムロンで、レンズ情報のやり取りに何か違いがあって、シグマはBグループ、タムロンはDグループになるのかもしれませんね。

もしかしたら、タムロンのレンズは、どれもDグループになるのかな?

Bグループになるシグマのレンズが、両側のブロックで本来のAF性能が出ているのかは不明ですが、気になりますね。

書込番号:18435552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/02/03 20:37(1年以上前)

狩野さま

情報を共有できて嬉しいです。

書込番号:18436115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/02/03 20:40(1年以上前)

tametametameさま

レンズ自体もさることながらシグマとタムロンのメーカーでAFパターンに差が出るのですね。驚きました。
貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:18436125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/02/03 21:16(1年以上前)

黒ちゃんのコミミは、淀川のごにょごにょな場所なのかな〜!

背景はE〜さくしゃんのコミミと似てるな〜(*´ω`*)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436356/SortID=17963196/#tab

書込番号:18436252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/02/05 20:47(1年以上前)

R259☆GSーAさま、皆様

いろいろとご回答ありがとうございました。
すごく参考になりましたのでこれで締めさせていただきます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:18442559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
CANON

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング