EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2014年11月23日 23:52 |
![]() |
3 | 6 | 2014年11月24日 07:49 |
![]() |
13 | 26 | 2014年12月21日 21:59 |
![]() |
113 | 38 | 2014年11月25日 20:38 |
![]() |
54 | 9 | 2014年11月19日 13:53 |
![]() |
26 | 22 | 2014年11月22日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

キヤノンさんに聞くしかないでしょう。
でも、当初の生産計画がどの程度か知りませんが、バックオーダーもかなり抱えているでしょうし、ラインはフル稼働でしょう。
書込番号:18198534
0点

ヤ〇ダに展示品置いてありましたよ。
そろそろ落ち着いてくるのではないでしょうか。
書込番号:18198595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#18168511
こんなスレがあります。
書込番号:18198737
1点

店頭在庫は無いでしょうな。
入荷したら予約順に出荷の状態でしょう。
地元のカメラ店に入荷、ネット販売のみで在庫していましたが3日位で売れていました。
大手量販店だと宣伝を兼ねて展示をするでしょうが基本は展示より出荷優先ではと思いますな。
書込番号:18198790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さとだjpさん 今晩は
新横浜のビックカメラ店に展示品がありました
そんなにカメラ売り場の充実感の無い店舗なので
マークUの文字を確認しましたが、7D2でした。
用事があり上大岡に行き、帰りに上大岡ヨドバシカメラ
で探しましただありませんでした。(横浜の情報です)
書込番号:18198843
1点

11月23日、昼に秋葉原ソフマップと周辺店舗にて、税別208,000円にて販売していました。
私は、神奈川県内の某店舗にて税込200,000円にて購入しました。
店舗によりかなりの価格差があるようです。
ちなみに、大手家電量販店では予約受付のみの取り扱いで、一か月まちだそうです。
書込番号:18199268
2点

量販店でなく、意外と老舗のカメラ屋さんに在庫あるかもしれません。
老舗のカメラ屋さんは実績があるので、初入荷けっこう取れる割に、量販店ほどは勢いよくはでないでしょうから。
フイルム現像をたまにお願いするカメラ屋さんに在庫ありの張り紙出ていました。
書込番号:18199656
1点

フジヤカメラ店で11月7日発注、22日着です。
古いレンズを下取りに出しました。
購入価格197,180円 うち下取り130,900円 出費66,280円
地方ですからネットと電話での取引で値切ってはおりません。
10年まえの100mmマクロ、12年前の16−35mm2.8 エクステンダー2本を予想外の高額で取ってくれました。
古い眠っているレンズを処分して資金源されるといいと思いますよ。
書込番号:18199708
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DmkIIを購入して約3週間、少しづつ機能を勉強しながらカスタム撮影モードの設定を始めました。
取り急ぎ自分が使いがちな以下の3種類をセットしました。
C1 = 日中風景撮影用 (ONE SHOT, 1枚撮影, ピクチャースタイル = 風景)
C2 = 日中動体撮影用 (AI SERVO, 高速連続撮影, ピクチャースタイル = スタンダード)
C3 = 夜景撮影用
シャッター速度: オート (絞り優先)
絞り: 開放
WB: 4200K & ブラケティングB/A方向 ±3段
ISO: 3200
測光モード: 評価測光
AF動作: ONE SHOT
ドライブモード: 1枚撮影
ピクチャースタイル: スタンダード
取り敢えず各撮影モードに切り替えた後、状況に合わせて微調整しながら使ってますが、特にC3の夜景撮影が難しいです。 LED、蛍光灯、白熱電球等々、光源が自分の目で見た色で撮れるように色温度を調整しています。
今のところこの3通りを設定していますが、皆さんはどのように設定していますか? 特に夜景撮影の設定をされている方のコメントをお聞かせ頂きたく。。
0点

私もさっそく登録しましたよ。
1DXの登録と全く同じものをC1から3まで。
カスタム登録って本当に便利ですよね。
私の場合は披露宴撮影でのシーンに応じての3タイプ。詳細は不要でしょうから割愛しますが、
@暗いシーン。ワンショット 一点選択 Mモード+ISOオート+露出補正。
A動体対応。プログラムAE AIサーボ 測距点自動選択
B通常 絞り優先 ワンショット 一点選択
それ以外にもたくさん…
設定変更しても上書きされないようにしていますが、設定変更が当面は続くように30分は電源オフにならないようにしています。
書込番号:18189179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その日の被写体や撮影環境に合わせて登録し直すので、全く異なる撮影環境用に3種類登録する使い方に目から鱗です。
カスタム設定自体使わない事も多く、3つとも登録するのは航空機の撮影ぐらいですが、こんな感じです。
@ジェット機用の基本設定
A流し撮り用
Bプロペラ機用
表現方法や被写体毎に設定してますが、全部同じ現場で使う用です。
詳細は現場で決め、天候や時間帯に合わせて時々いじりますね。
マイメニューに「カスタム撮影モード」を登録して、設定内容をすぐ変えられるようにしています。
夜景の時は状況により設定がかなり異なるのと、設定変更を急いで行う必要もあまり無いのでカスタム設定をあまり使いません。
超秒露光用に一つ設定するぐらいで、後はMとAvだけで済ましてます。
答えになってないですね(笑
書込番号:18189507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私の場合、初代7Dなので恐縮ですが、C3に高速連写、AIサーボにしてます。
こうしておくと、不意のシャッターチャンスにもモードダイヤルを回しきれば対応出来るので。
書込番号:18190079
1点

早速コメントして頂いた皆様、ありがとうございました。
>> 設定変更が当面は続くように30分は電源オフにならないようにしています。
なるほどですね。ただ電池の消耗が気になる私には勇気のいる設定です。(^ ^;
>> 夜景の時は状況により設定がかなり異なるのと、
やっぱそうですよねぇ、夜景の光源とWBを合わせるのは毎度苦労します。。 (光源が理解できればサクッと設定できるんだろうけど、まだ勉強不足です。)
>> C3に高速連写
なるほど、設定順序に拘るアイデアは参考になります。
書込番号:18191990
0点

カスタムモードは運動会のときくらいしかつかわないですね。
C1:置きピンでONE SHOT. AF中央1点。
C2:AI SERVO, 連写モード
くらいを瞬時に切り替えられるのがいいです。
あと、設定は上書きする設定にしています。
書込番号:18192492
1点

回答頂いた皆様、ありがとうございました。
予想はしてましたが、ONE SHOTとAI SERVOを絡めて一つづつ、3つめは各自のお好みで設定というパターンが多いですね。
この辺りで解決済みにさせていただきます。
書込番号:18200424
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
子供のサッカー撮影用に 7D Mark II を購入し、
AF追従・連写などに満足しております。
しかし DPP 4.1.1 の RAW 現像で DLO のチェックボックスをオンにすると、
DPP がクラッシュして落ちてしまいます。
キヤノンのサポートに問い合わせたのですが、
CPU が AMD 社の Phenom II X6 ということで、
調査が不可能という回答となりました・・・。
CPU メーカーを問わず、同様の現象の方はいらっしゃいませんか?
Adobe Lightroom のバージョンアップで、
7D Mark II の RAW 現像は可能なのですが、
DLO が使えないのは残念です・・・。
ちなみに、DPP 3 では問題なく DLO が使用できます。
1点

即おちますか?少し頑張ってから落ちますか?かなり頑張ってから落ちますか?
書込番号:18188638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相性の問題ですかね?
タスクマネージャーでCPU使用率を見てみたらいかがでしょうか?
ひょっとしたら全コア使用していないかもしれませんし、使用率が低いまま強制終了になっているかもしれません。
旧世代とはいえ、ネイティブ6コアのCPUなので性能不足とは思えませんが・・・
書込番号:18188840
1点

あくまで、私の経験なので笑わないでください。
パソコン開けて掃除はされてますか?
もしされてないのでしたら、一度してみてください。
特にCPUの冷却フィンと冷却ファンは取り外してホコリを落としてください。
こんなこと書いて
それぐらい知ってるわ と 叱られてしまうかも知れませんが、、
書込番号:18188860
4点

今晩は。
このカメラもPC(AMD製CPU)も使ったことがありませんが、優秀なCPUなので、ドライバーを最新版にアップして
みてはどうでしょうか。もうすでに為されているなら、お役に立てず申し訳ないです。
http://support.amd.com/ja-jp/download
書込番号:18188911
0点

ところで、使っていないHDDはありますか?
もし有るなら、そのHDDにOSをインストールして(認証通さなくて良いです)、余計なソフトを入れずに各種ドライバとDPPだけを入れて、もう一度動作を確かめてみる事をオススメします。
もし、普通に使用できるのであれば競合するソフトウェア(過去にアンインストールしたソフトの残骸含めて)が有る為に強制終了してしまっている可能性が高いです。
書込番号:18188994
2点

もう少し情報が欲しいですね。
パソコンのスペックは?
マザーボードや電源、メモリ、グラフィックボード
が何かわかりますか?
それとチェックボックスをオンにしなければ
他の動作は問題ないのでしょうか?
私ならまず各種ドライバ等のアップデートを確認します。
もちろんOSもね
書込番号:18189000
0点

ベイロンさん
返信ありがとうございます。
現在自宅ではないので、帰宅後 CPU 使用率を確認してみます。
あいまいな記憶ですが、CPU 使用率は高くなって、すぐに落ちたように思います。
おっさんレーサーさん
返信ありがとうございます。
私も経験があります。笑
ただ熱暴走ではない気がしますが・・・。
新シロチョウザメが好きさん
返信ありがとうございます。
各ドライバーのバージョンアップをしようと
ダウンロード済みでしたが、まだ適用していませんでした。
帰宅後に試してみます。
書込番号:18189047
0点

はなうりさん
返信ありがとうございます。
帰宅後に再度確認します。
今分かる範囲では下記です。
CPU は Phenom II X6 1065T
MB は ASUS M4A88TD-M EVO/USB3
メモリは 4GB x 2 の 8GB
グラフィックボード RADEON HD の何か
ベイロンさん
返信ありがとうございます。
使っていない HDD はあります。
仮想マシンのソフトもあるので一度試してみます。
書込番号:18189195
0点

確認したいのですが、落ちるっていうのはソフトの強制終了の事でしょうか?
それともPCの電源が落ちるのでしょうか?
僕が過去に経験した事例を参考までに紹介します。
インターネット社の「Sound it5.0」という音楽編集ソフトで、それまで普通に使えていたのに、ある日から突然そのソフトでCDの書き込み画面を開いて2〜5秒経つとPCの電源が落ちるという現象が発生するようになりました。
CDの書き込み画面さえ開かなければ使用に問題無いのですが、開いた場合は100%電源が落ちました。特にPCに負荷がかかる様な重たい動作ではありませんでしたし、以前は普通に使えていた為、他のソフトとの競合を調べる為に、別のHDDにOSとSound it5.0をインストールして確認したところ、PCの電源が落ちる事無く普通に使用できました。
その当時のPC構成は、
CPU:Phenom2×4 955BE
MB:Foxconn A7GSM
グラボ:RADEON HD4890
電源:CORSAIR TX650
メモリ:PC2-6400 2GB×2
HDD:1TB×2 500GB×1
OS:WindowsXP 32bit
でした。
頻繁に使うソフトでは無かったので(年に数回程度)その間にインストールしたフリーソフト等が怪しい感じでしたが、特定が面倒だったので、HDDを使い分けて使用していました。
書込番号:18189278
1点

こんばんは。EOS 7D Mark II も DPP も使ってませんが・・・。
古い話、「WinXP / Petium4 3.2GHz / RAM 512MBだか1GBだか」のパソコン。Quick Time Player やβ版のRAW現像ソフトでハングアップ状態になることがありました。
後付けのグラフィックカードあるいはコレのドライバーソフトが原因のようでした。ドライバーソフトを変えると上のどちらかが交互に不具合になって、結局ハードウェアクセレーターのパフォーマンス設定を落とすコトでとりあえず対処してました。
「コレだ!」とは断定できませんが、こんなコトもあるということで。
書込番号:18189322
1点

まあ、改善するか分かりませんけど、自作PCなら取敢えず、CPU周りなどの清掃。
熱暴走で落ちていないかという懸念点ですね。
あとはOSからクリーンインストールして、環境を作り直してみるのも可。
まあ、フェノムIIですから、そろそろCPU・メモリ・M/Bと刷新して、Corei7-4790Kあたりで
SSDを起動ドライブにして、組み直した方が良いかも。
PhenomIIX6-1100Tから、Corei7-4790Kなら、軽く3倍ぐらいの性能にはなりますよ。
書込番号:18189415
0点

グラボのハードウェアアクセラレータがONでしたらOFFにしてみるといいですよ。
僕の場合はアクセラレータが有効だとDPP自体が頻繁にフリーズします。
他には、zoombrowerEXがイントールされているとDPPの挙動がおかしくなりますので、アンインストールした方がいいです。
書込番号:18189425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
私もスレ主さんと同じくAMDのCPUでDPP4.1.1にアップデートした途端にDLOが使えなくなってしまったクチです。
キヤノンに問い合わせようかと思っていたんですが主さんが仰る回答だったようで。
他の機能は問題なく使えるのにDLOだけなんですよね。
解決策あるんですかね?
書込番号:18189654
0点

ベイロンさん
返信ありがとうございます。
ソフトの強制終了 (クラッシュ) です。
他のソフトなどは正常に動作しています。
スッ転コロリンさん、でぶねこサンバさん
返信ありがとうございます。
帰宅後にハードウェアアクセラレータをオフで確認してみます。
AGAIN !!さん
おそらく熱暴走ではない気がします。
少し古い環境ですので、PC 環境を Intel CPU で新しくしたくなりました。
ただ 7D Mark II 購入直後なので、予算が・・・。 (T_T)
書込番号:18189861
0点

天空烏龍茶さん
返信ありがとうございます。
ソフトが使えない状況で恐縮ですが、お仲間がいて安心?しました。
イベントログのアプリケーションに以下のログが出ていませんか?
アプリケーション:Dpp4Main.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:例外コード c000001d、例外アドレス 0000004078D014F9
スタック:
可能であれば、キヤノンに問い合わせていただけませんか?
同一の障害に対しての問い合わせが増えれば、
本格的に調査してくれるのではないかと・・・。
書込番号:18189877
0点

う〜ん、やはり相性問題ですかねぇ。
DPPの修正パッチに期待するしかなさそうな気がしてきました。
AMDはAM3+のCPU開発は放置状態なので難しいかな?
キヤノンが少数ユーザーの為に動くかどうか不明ですが、僕もAMD派なので気になりますね。
書込番号:18190137
0点

皆様
先ほど帰宅し、時間的に可能なものを試してみました。
> おっさんレーサーさん
DPP で 1つの RAW ファイルを現像画面で開き、
CPU 使用率が下がるのを待って、DLO のチェックをオンにしてみました。
少し CPU 使用率が上がるだけで、落ちています。
> 新シロチョウザメが好きさん
各ハードウェアのドライバーを最新に更新しましたが、
変わらず落ちてしまいます。
> ベイロンさん
> AGAIN !!さん
新規 OS インストールは時間が無く、試せておりません。
> はなうりさん
電源:abee AS Power Silentist S-550EA
CPU :Phenom II X6 1065T
MB :ASUS M4A88TD-M EVO/USB3
GB :SAPPHIRE ULTIMATE HD5670 (RADEON HD 5670)
という構成です。
> スッ転コロリンさん
Windows 8 でハードウェアクセレーターの設定がありませんでした。
XP まではあったと思いますが…。
書込番号:18192600
0点

自分もAMDのCPU積んだpcですが、同じ現象で落ちます。
どうしたものかなあ。
取り敢えずバージョン落とすことも考えます。
普段はccやc1でインストールしてるので、あまり困ることは無いのですが、やっぱりDLOは使いたいです。
書込番号:18204657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenta_fdm3さん
返信ありがとうございます。
AMD の古い CPU だとダメなようですね。
kenta_fdm3さんの PC、CPU は Phenom か Athlon 64 X2 でしょうか?
イベントログのアプリケーションに以下のログが出力されていませんか?
アプリケーション:Dpp4Main.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:例外コード c000001d、例外アドレス 0000004078D014F9
スタック:
書込番号:18205247
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2で気になるバッテリーライフについてですが、皆様の感想をお聞かせいただきたくスレ立ていたしました。
7D : 800枚
7D2: 670枚
カタログスペックを見て不安を感じ、7D2を入手し設定等いじりながらみるみる減っていくバッテリーゲージに気づいた時の絶望感・・・
航空祭行くのにどれだけ予備電池が必要なのかと心配しておりました。
先日、そんな心配を忘れて近場の空港で6時間ほど撮影を楽しんできました。
思い返すと、バッテリー交換しておらず、撮影枚数も3,000枚を超えていました。
当初の絶望感が大きかったためか、意外と撮れるのかも?と思ってしまいました。
まあ、7Dであれば4,000枚は撮れたと思いますので、7D2が大食いなのは確実のようですが(^^;
みなさまいかがでしょうか?
7点

こんにちは
情報ありがとうございます。
バッテリーは最初の2,3回の充放電は使用可能時間が短いのがよくあります。
その後、フルに能力発揮することでしょう。
書込番号:18184918
3点

日曜日の撮影枚数
バッテリー二個で5確か1ー53%残で1705枚
前日にクラブでシャッターを切っているので約100枚前後切っていると思います
書込番号:18184920
1点

1日で3000over!?
これだから連写番長の中古はコワイねー(;´д`)
7D系の中古を検討中の方はご注意を・・・
書込番号:18184992 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

里いも さん
私のバッテリーは2、3回充電したころなので、そろそろアタリがでてくるころですかね?
しっかり性能を発揮してくれるといいな(^^
書込番号:18185115
1点

きゅ〜〜ちん さん
撮影スタイルでだいぶ違ってくるようですね。
7Dでは予備バッテリー1個で事足りましたが、7D2ではもう一個追加しようかな(^^;
書込番号:18185177
0点

EOS.com さん
下手なっ鉄砲もなんとやらですので(^^;
私にとっておいそれと買い換えられる機種ではございません。
長く付き合うつもりで、長期保証もばっちりです!
書込番号:18185211
6点

7Dに比べると、とんでもなく大食いですが、
子供の運動会やサッカーでも100枚は撮らないので予備も要らないです(笑)
書込番号:18185248
3点

1日に何枚撮影するかは被写体と撮影スタイルと趣味か仕事かによって大きく変わる。人の撮影枚数にごちゃごちゃ言ってもしょうがない。
ただ、趣味で撮影する人には少なからず無駄うちしてる人多いのは事実だけど(笑)
俺も1日に1000枚超えることは年に10回以上ある気がするな。
あまり自分の常識にとらわれちゃイカンよ、 EOS.comさん!
書込番号:18185445 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

楽しく拝見、勉強させてもらっています。
7Dmk2・・・確かにバッテリーレベル、最初のうちは顕著に(正確に?)現れますね。
この減り方だと、あまり撮れないぞ、、って感じてました。
でも、2回目の充電後、撮影を続行していたらスレ主様のように、
気づいたら2500枚ほど撮影。
でもバッテリーレベルは、まだ20%ほどは残っていました。
7Dは、最初のうちはレベルがあまり変化しない気がします。(感覚論)
7Dmk2は、フル充電後一度使用した・・っと解るように変化量が敏感??何でしょうか?
「ダダで撮れるものは何でも撮る」精神の私にとっては、
そんなこんなで活躍の場がますます増えそうです。
ま〜〜、待ちに待った良いカメラだと確信を深める今日です。
書込番号:18185447
8点

今のところ7D2で1500枚くらい撮影してバッテリーマーク1つ減っただけ。
連写を多用するとだいぶ持つようですね。
書込番号:18185535
2点

初回は1800枚でアウトでした。
2回目は3200枚撮れました。
7Dでは約3千7〜800枚でしたからこんな物では。
試合だと朝8時から夕方の4時くらいまでず〜っと撮り続けます。
このくらいの枚数は普通じゃないですか?
書込番号:18185596
6点

camelifeさん こんにちは。
私も子供たちのサッカーを撮っていた時はそれ近く撮りましたが、カメラが高性能になれば新しいCPUなどは電気を食わなくなるかもしれませんが、機械的な部分はパワーが上がれば多少は食っても当たり前だと思います。
バッテリーに関しては記録媒体ほどではありませんが、万が一電圧低下などがおきればデジカメはあっという間にだだの雑貨と化してしまいますので、予備はあなたが充電無しで常に撮られる容量の倍あれば安心だと思います。
書込番号:18186244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D Vだと、多少くたびれた電池でも、JPEGで六千枚越えますから、やはり少なめなんだと思います。
実際のところ何枚撮れたか、皆さんのレポートお願いします。
GPSなし、ファインダー撮影で、画像確認や消去を頻繁に行わず、動画なしという
ただひたすら撮影するという条件の場合、どうなのか知りたいのです。
長い望遠レンズを買う代わりに、7DU購入を検討しています。
別のスレで、1日二万枚越えたと書いたら、あれこれ言われましたけど、まあいいじゃないですか。
人様に無駄だと言われる筋合いはないと思います。人それぞれなんだし。
壊れたら修理、修理できなければ買えばいいだけなんだし。
車や家で見栄を張るのは無理でも、カメラくらいなら買えます。
書込番号:18186254
1点

スポーツ撮影等、決定的シーンを撮り切る為に連写をするのは判るけど、空港で旅客機の離発着を撮るだけに3000枚は凄いな。
多分着陸後も惰性でシャッター押し続けてんだろうなあ
書込番号:18186280
8点

>人様に無駄だと言われる筋合いはないと思います。人それぞれなんだし。
そりゃそうだ。
だけど、人様を撮る時は被写体になってくれる人の気持ちも考えないとね。
記者会見なんかで連べ打ちの如く間断なく響く連写音、アレでノイローゼになる人も結構居ると聞く。
連投失礼。
書込番号:18186324
8点

横道さんが連投って珍しい!
一瞬を逃さない為の連写が、シャッターチャンスも考えないただの惰性にならないようにしないと無駄にシャッターユニットを酷使するだけですね。
レビューで、バッテリーの減りが早いって減点してる人もいるけど、公称670枚なのに数千枚も撮れるなら充分ですね。
でも、充電忘れや旅先で充電時間が取れないときもあるので、私は必ず予備バッテリーも買って、遠出するときには持って行くようにしてます。
書込番号:18186345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TOCHIKO さん
運動会は子供の出番が限られるので少ない枚数で済みますが、サッカーとかだったらやっぱり撮影枚数がかさみそう・・・
無駄射ち減らしたいものです(^^;
書込番号:18186837
0点

ちびたのおでん さん
私は年三回くらい航空祭で4,000〜5,000枚いっちゃいます。
Mを持ち出して散歩ついでに撮影するときは20枚も撮ればおなかいっぱいですが(^^
撮影するもので全然違いますし、使い方も人それぞれ。
だからこそいろんなカメラがあって、その人に合ったカメラを選ぶ、それが楽しいんですよねー(^^
書込番号:18186845
2点

風薫る人 さん
撮影してみると、第一印象より撮れるって感じがしますよね(^^
>「ダダで撮れるものは何でも撮る」精神の私にとっては、
デジタル時代の恩恵ですよね。
1年に4万枚×5年=20万枚 = シャッター耐久回数
20万円/20万枚 = 1枚当たり1円
これくらいは使い込みたいです(^^
書込番号:18186855
0点

明神 さん
7Dと比較して少ないですが、使い方で結構撮影できそうですね(^^
あ、ちなみに私はGPSはOFFで撮影してます。
GPS使うとやっぱり減るんでしょうね・・・
書込番号:18186858
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
他のレビューで測距点自動選択の場合前ピンになると書き込みがあったので簡単な計測器を作って確認してみました。
結果は画像を見てもらったとおり、スポットではバリピンですが自動選択の場合は前ピンになっています。
私の持っているレンズではすべて同じ結果になりました。70Dでも試してみましたが、結果は同じでした。
マイクロアジャストで調整はできるのですが、自動選択でバリピンに合わせると今度はスポットで後ピンになります。
当分は自動選択時にマイクロアジャストONで対応使用と思っていますが、何か良い解決策が見つかった方いらっしゃいませんか?
6点

ka-suさん こんにちは。
自動選択は元々ピントの合うところはカメラに聞いてくれと言う設定なので本来は赤く光るところに合わないと駄目でしょうが、あなたの合わせたいところに合うかどうかはカメラだけが知っていると思います。
1点でバッチリ合うならそれで撮られれば問題ないように思います。
書込番号:18180474
19点

取説には「基本的に最も近距離にある被写体にピントを合わせるため、1点AFや領域拡大AFよりも狙った位置にピントが合いにくいことがあります」と書いてあります。
画像を見る限り、ゾーンに重なる被写体で一番手前が5cmの所なので、取説通りだと思われます。
なお、赤いAFフレームと一致していないのは問題ですが。
ピントを合わせた時に、ファインダー内のAFフレームが点灯しますので、何処を選択したのかを確認しながら撮影される方が良いでしょう。
書込番号:18180716
10点

スポットでもちょっと前ピンのような気がします。
書込番号:18180722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ka-su さん こんばんは
私も測定器でピント調整しましたが7Dm2はレンズによってかなり違っていました。(特に超望遠ズームレンズはズレが大きいです)
距離自動測定でのピント調整は難しいですから1点測定で数回確認して設定して、実際に花やコップなどを写して調整してます!
距離自動測定に関しては撮影条件で変わりますのでAFの癖を覚えて、撮影されるしか無いと思います。
私はAFをあまり信じてないからランタイムAFで微調整して撮影する場合もよく有ります!
書込番号:18181113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ka-suさんこんばんは。
studio9さんのチェックチャートをお使いかと思いますが細かくチェック方法が記載されています。
すべての条件を確認した上で再チェックをしてみてください。
http://photo-studio9.com/af_check/
測距点が目盛に乗ってると一番近い目盛にどうしても最初にピントが合ってしまいます。
なので、このチャートで自動選択AFでは正確な測定はできないと思います。
最初は目盛の部分のAFフレームが赤に光ってその後アップされた写真のフレームに
移動したということはありませんでしょうか?
それぐらいの移動だと実際にはピントは動かない場合があって目盛にピントが合ったままに
なっているという可能性が高いように思います。
微妙な測定になりますので一度アウトフォーカスさせておいて一気にピントを中央に合わせるのが
一番正確にAF精度を調べる方法です。
その辺を潰していって再測定していただければ画像を拝見した感じではそれほどピンズレは
無いような気がしました。
ばっちりピントがあってスッキリするといいですね♪
書込番号:18181406
3点

スポットの方の写真もよく見ると前ピンですけど違いますか?
ロットによって違いが出てるんでしょうね。
書込番号:18181980
0点

スレ主さま
私のカメラも自動選択時にピントがずれているようです。
ゲージを準備しておりませんで、前後は不明。
また、AFフレームが大きくなるにつれてずれが大きくなるようです。
厳密な試験でなく制度に疑問もあるため、ご参考まで。
普通に撮影していて気づきませんでしたので私はこのまま使おうかとおもいますが、どうせならジャスピンで撮影したいものですね(^^;
書込番号:18182024
1点

これは興味深い。
自動選択で顔認識されて、EOSの進化に感動。そしてなんとなくピンぼけの写真を量産しております。ライブビューの顔認識はバッチリ瞳にピントなのですが、、
70Dも同じ傾向ということはキヤノンの確信犯かもしれませんね、
自動選択=チョットいい加減=安全パイで少し前ピン(前ボケの方が大きいから)
書きながら気になったのですが、AIサーボでも同じ結果だろうか?
遠景の場合はどうだろうか?(望遠で邪魔がない構図。遠い所にスポット、そのままレバークリクリして領域広げて、レンズの距離指標目視とか)
今度の休み試してみよ。
書込番号:18182914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな貴方にライブビュー!
70D で学んだよ。
書込番号:18183564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
BGの無料配布が始まったようですが....。
この機種のBGは、縦位置でも横位置と同じ感覚でシャッターが押せますか?
現在、6D+BGを使っているのですが、横と縦でシャッターボタンまでの
距離がかなり違うのがネックになっています。手が小さい方なので、
縦位置ではシャッターボタンまで指が届きにくいのです.....。
1D系のような一体感は望むべくもないのかも知れませんが、
もう少しなんとかならないものかと、いつも思っています。
写真をみる限りでは、6D用のBGと同じ感じかなぁという気はしていますが、
如何でしょうか。
0点

やはり、縦位置では、
グリップが太いため、
シャッタ〜まで少し遠いです。
6Dとの違いはわかりません。
バッテリーが入ってるので仕方ないのかな♪
書込番号:18179649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めは違和感有りましたが、馴れるとかなり使いやすいです。
同じ感覚か?と聞かれれば違うと思いますが、縦位置で撮りにくいと言うことはありません。
書込番号:18179676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し厚みを小さくしてほしいです。
それとバッテリーが1D系のバッテリーを使えれば一回の充電で1万枚近く撮れるんですがね。
書込番号:18179695
0点

全く同じではありませんねぇ・・・
他の機種でも同様です。
私は、手が大きいほうなので許容範囲ですけど。
慣れである程度、違和感は解消されるかと思います。
書込番号:18179720
1点

>バッテリーが1D系のバッテリーを使えれば一回の充電で1万枚近く撮れるんですがね。
ありとは思うのだけども…
http://kakaku.com/item/K0000311922/
http://kakaku.com/item/K0000311970/
バッテリーと充電器だけで4万円のさらなる出費か(笑)
書込番号:18179742
2点

手が小さいですが、7Dとかのバッテリーを後方から入れるタイプから横からの入れるタイプに変わり握りやすさは向上したと思いますな。
7Dと比べたらボタンが増えたり握った感覚が変わったので慣れは必要だと感じていますが、個人的に良くなったと思いますな。
縦位置、横位置の操作性ではα77Uとかコニカミノルタのα7Digitalから引継いだ形状、操作性が良いと思いますな。
書込番号:18179762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BG を着けても、同じグリップを使えば良いのでは?
シャッターボタンの押し易い方を使えば良いので有って、縦位置グリップを握らなければならない訳では、有りません。
どちらも使い難いなら、止めれば良いでしょう。
書込番号:18179829
1点

違和感は感じていました。
親指でAFしようと思っても少し遠い感じがあります。
慣れればいいんでしょうね〜
せっかく貰ったんだし^^
書込番号:18179835
1点

二桁Dや7Dのは酷かったけどだいぶ良くなってるみたい。
個人的にはボタンストロークが同一であればOK
書込番号:18179863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、縦グリップ時は横グリップ時と同じでなく違和感程度の差があると感じています。
BGではなく1DXのような一体としたカメラでも縦グリップ時は横グリップ時は完全に同じではないので、しょうがないですね。まあ慣れるしかないのでしょう。
書込番号:18180055
2点

皆さん感覚が繊細ですね。
自分は7DのBGも特に不満も不都合もなく使っていました。
鈍感なんでしょうか?
書込番号:18180192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「青い稲妻」さん
>鈍感なんでしょうか?
適応するのが上手、器用なのでは、と推察します。
書込番号:18180392
4点

短い時間にたくさんの返信をいただきまして、みなさまありがとうございました!
総じて、みなさま、あまり気にしておられないようですね。
7D2の場合、横と縦で大きな差が無いのかもしれませんね。参考になりました。
6Dの場合、横と縦でグリップからシャッターボタンまでの距離が13mmくらい違っています。
そのためなのか、(私の場合)横から縦に握り替えた時に、一瞬シャッターボタンの位置を
手探りで探すような動作が必要になって、いつも使いにくいなぁ、と感じています。
これまで 10D+GB → 1D2 → 6D+GB と使って来ましたが、1D2はもちろん10Dでも
あまり気にならなかったので、6Dで感じる使いにくさはどうしたものか..... と思った次第です。
個人的には、グリップがぶっ太くなっている原因が、単に単三電池を使えるようにするため
だけなら、バッテリー専用にしても構わないので、もう少しスリムにして欲しいです。
(3rdパーティ製でもいいんだけど.....。)
ではでは、ありがとうございました。
書込番号:18180521
0点

スレ主様
私はフィルム時代から、買うカメラすべてに縦グリを装着してきました。
むしろ
装着しないと、横位置での撮影にグリップの長さが足りず、BGが必要でした。
特にKissシリーズを使う時は必須ですね。
Kissシリーズに関しては初代モデルから、全部ありますが、全部BG付ですね。
(私の手が大きいことが理由です)
5系、7系でも
フィルム時代から縦グリは当たり前のように装着でしたね。
撮影途中にバッテリー交換不要なのも理由です。
ただし
単焦点レンズで
デリケートな撮影の時は
フォーカスリングを回すうえで
BGが邪魔な時も感じます(笑)
特にフォーカスリングや、ズームリングが手前の方についてるレンズの場合は
一時的にBGを取り外します(めんどうですけど)
旅行や、海外出張、海外旅行の時は
BG必須で、予備バッテリーもBG内の2個、プラス予備2個持っていきます。
ついでに
バッテリー充電器は2個同時充電できるように
カメラを買うごとに、付属の充電器にプラスして、充電器を1個追加して買ってきました。
書込番号:18180959
2点

>バッテリーが1D系のバッテリーを使えれば一回の充電で1万枚近く撮れるんですがね。
残念ながら1DXは約3000枚が限界ですよ。
1DXと7D2はすごぶる燃費が悪いです。。。
バブル期のスポーツカーを思いだします。
書込番号:18182237
1点

>バブル期のスポーツカーを思いだします。
ユーノスコスモ3ローターとか?www
書込番号:18182256
2点

使用条件にも寄るでしょうが、僕の所ではEOS-1Dx+LP-E4Nで7000枚は撮れていますよ、
RAWとJPEGを別々に書き込んでいますが(各7000枚という意味ですが)。
書込番号:18183298
0点

1976号まこっちゃんさん
設定によると思いますが(jpg L、ISO 100、高速連写、半日)で9700枚撮れましたよ。
書込番号:18183307
0点

自分の1DX もLP-E4N使用時で約7000〜10000枚は撮影可能ですね。
ちなみにRAWのみです。
書込番号:18183334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップの縦横は、私も違和感を感じます。
しかしながら、慣れれば大きな問題ではないような…
私も多少は鈍感なのかもしれません。
それよりタムロンのズームを使った時の、ズームリング逆回転には閉口します。
しばらく使っていると慣れますが、慣れると今度は純正に戻すと…(゚o゚;;
世の中には、このズームリング逆回転も平気な方がたくさんいらっしゃいます。私は無理ですが^_^;
このことと較べれば、BGの縦横なんて些細なことだと感じております。
書込番号:18183812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





