EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
312 | 46 | 2014年11月24日 12:13 |
![]() |
43 | 20 | 2014年11月12日 23:52 |
![]() ![]() |
121 | 31 | 2014年11月15日 09:19 |
![]() ![]() |
43 | 24 | 2014年11月15日 00:10 |
![]() ![]() |
35 | 15 | 2014年11月12日 20:23 |
![]() |
65 | 17 | 2014年11月12日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
仕事で7D(先代機)使っています。
レンズは70−300のLレンズです。
早朝や夕方、10m程度の距離から人物を撮影することがあるのですが
光量不足で被写体ブレあるいはISO上がってザラザラ
ということが多いです。
仕事がらフラッシュは使えないのがつらいところです。
自ら動いて調節も厳しいのでズームなのですが
今以上に大きい(全長)レンズもちょっと。
7D2ってどうかなと興味あります。
フルサイズだと被写体にもっと接近しないと・・・無理です。
7D2に乗り換えたら光量不足に強いでしょうか?
7D1だとISO800に上がってしまう状況で7D2ならISO400で済むとか。
あるいは同じ高感度でもザラザラ感が軽減されるとか。
まさか同じレンズでシャッタースピードあまり落とさないで撮れるとかはないでしょうね。
2点

書いてることが支離滅裂ですね。
まずEOS kiss X7iからどうぞ。
書込番号:18158069
43点

7D2って7D持ってない人向けだと思ってる。
書込番号:18158095
9点

近づけない、ストロボ使えない、だけどなるべく鮮明に撮りたい。
探偵さんでしょうか。
7Dより7DUのほうが高感度は良いです。
70Dでもいいかも?
書込番号:18158102
14点

Customer-ID:u1nje3raさん
いや、X7iより7D2のほうがいいでしょ。
あなたこそ支離滅裂w
arenbeさん
そうなんですか?
7D2ni買い換える人って日本に一人もいないのでしょうか?
CXEOSさん
まあそんな感じの仕事です。
ちょっと違いますが詳細説明は必要ないでしょう。
70Dと7D2の差が小さいから安い70Dでいいということでしょうか?
それとも7D1も7D2も70Dも似たようなもので
どうしても買いたいならってことですか?
書込番号:18158132
2点

本当はフルサイズをオススメしたいですね。
高感度はやはりフルサイズのほうがすばらしいです。
被写体に近づけなければ、撮影後にトリミングされてはどうでしょうか?
連写が必要ないならば、6Dあたりが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:18158156
5点

CXEOSさん
7D1で200mmあたり使って撮影していたのを
フルサイズに換えると
同じ200mm域で撮影してトリミング
あるいは300mm域を使うことになるのですが
それでも画質はいいということでしょうか?
書込番号:18158209
1点

仕事として重要な撮影をしているならば、
例えばオートフォーカスに頼らないでボディをM4/3機追加したらいかがですか?
望遠能力は御存知のように倍の140-600mmとして使えます。
たとえば、オリンパスOM-D E-M1であれば、猛烈な5軸手ぶれ補正内臓してますので、手持ち撮影朝夕でも楽です。
マウントアダプター購入でキヤノンレンズ使えますよ。
この使い方をする観察関係の方結構います。
書込番号:18158237
4点

>7D1で200mmあたり使って撮影していたのを
焦点距離が200mmまででいいなら、EF70-200mm F2.8L IS II USMの追加を検討すればいいと思います。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMだと200mmの開放F値はF5ぐらいですよね?
F2.8とF5なので2段まではいかないけど、それでも1と2/3段は違うからその分ISO感度下げられますよ(7Dで)
書込番号:18158242
4点

>早朝や夕方、10m程度の距離から人物を撮影することがあるのですが
10m離れたところから人物を撮るのは一般的にはマナー違反です。
>仕事で7D(先代機)使っています。
どんな仕事か分かりませんが仕事で写真を撮るならプロですね。
仕様書を見て7Dと7D2の違いを理解できないようではいささか心もとない仕事人ですなぁ。
最近のカメラ雑誌をご覧になればその比較が出ていますよ。
一言でいえば1DXを超えた(連写12、10の差あり)機能をCサイズに詰め込んだぐらい。
まぁモッタイナイ!
書込番号:18158246
26点

嫌みったらしいこと書く方が多いですね。わざわざ書くようなことでもないと思いますが…
で、本題ですが
7D2はISO1600あたりまで十分使えますし、場合によっては3200でも実用にたえますので、買い換えのメリットは十分あると思います。しかし基準は人それぞれなので、実際に確認された方がいいと思います。
ただ、7Dで200mm域あたりをお使いなら、フルサイズで300mm使うのとそう変わらないですね。だから画質重視されるなら、レンズそのままでフルサイズ購入もいいのでは?
薄暗いところでの撮影が多いなら、明るい200mmレンズ購入がいいと思います。
トリミングされず、小型軽量を重視されるなら、どなたかおっしゃってましたMFTがベストだと思います。
書込番号:18158360 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

α7Sとマウントアダプターに1票。
電気接点付きで、ISも動くようです。
書込番号:18158407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度については、対7Dで、2段分くらいよくなっている感じです。
個人的には、高感度だけでも、買い替えの価値ありです。私は、仕事上、屋内、アリーナでの撮影が多いので、高感度域を結構使いますので、この辺は、カメラの選択において重要です。
さらにAFの進化が凄まじいので、こちらの方が大変なインパクトがありますが、連写秒10コマ、デュアルピクセル CMOS AF搭載、防塵・防滴性能の向上、ミラーショックの少なさ、シャッター音、…等々、APS-Cサイズ機では総合的に最も優れたカメラと言ってよいのでは。
書込番号:18158413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>7D1だとISO800に上がってしまう状況で7D2ならISO400で済むとか。
仮にそうなっても、単にアンダー気味になるだけの様な。
書込番号:18158443
5点

高感度が欲しければフルサイズ一択だと思いますが…
望遠が惜しいというのであればLレンズ売れば
より高倍率のレンズ余裕で買えるんじゃないですかね?
そもそもLレンズ使ってる時点でトリミングしてるようなものなのでは…
書込番号:18158489
0点

デカイレンズ無理
フルサイズ無理
フラッシュ無理
寄れない
ザラザラ我慢できない
撮影を諦めるしかないだろw
書込番号:18158491 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

> 7D1だとISO800に上がってしまう状況で7 D2ならISO400で済むとか。
この文章読んだら、支離滅裂と捉えられてもしゃーないわな。同じシャッタースピードが前提なら、そんなことはレンズを変えない限りあり得ないんだから。
期待に添える回答するなら、7DのISO800は7D2のISO2000-3200って辺りですね。少なくともこれまでより1段は余裕があるということです。
支離滅裂と言われて腹立つのわかるけど、いきなりカッとならずに自分のことも反省した方がいいよー
書込番号:18158538 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

おはよーございます♪
>7D1だとISO800に上がってしまう状況で7D2ならISO400で済むとか。
これは、無いです(^^;
露出のルール(被写体の明るさに対する、絞り/シャッタースピード/ISO感度の組み合わせ)と言うのは、古今東西万国共通のルールで・・・
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・1DXも、7Dも、KISS X7も・・・同じ「値」で写真は撮れる物です(^^;(^^;(^^;
>あるいは同じ高感度でもザラザラ感が軽減されるとか。
コレですね♪
7DでISO1600と・・・7DMkUのISO3200が同等のノイズ感に見える。。。
こー言う事はあり得ますけど・・・
はたして・・・1段ほどの差が実感できるかどうか??・・・ってのはスレ主さんの「感覚」によるでしょうね??(^^;
自分で比較写真等を探して比べて判断するしかないと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:18158542
3点

そもそもLレンズ使ってる時点でトリミングしてるよ うなもの
意味が分からん
書込番号:18158568 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

正直、質問の意味(要点)が分かりません。
答えてる人は凄い。
書込番号:18158595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さまの用途にぴったりのカメラありますよ〜 SONYα7S です。 http://kakaku.com/item/K0000653426/
ISO40万まで上げられるそうです、このカメラを使えば暗い場所の撮影も問題なし。 お値段少々お高いですが・・
書込番号:18158617
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラの購入を検討中です。
今、7Dを使用しています。
※5D3との比較相談スレはありましたが、6Dはなかったため質問させてください。
風景、スポーツ、鉄道、子どもが主な被写体です。
最近、第二子が産まれ、室内でのISO 800〜1600程度の画質改善に期待して、7D2を予約し、納品待ちです。
本音はフルサイズ(5D3)にしたいところですが、ワイド側のレンズをEF-Sマウントで揃えておりレンズ予算までは無いこと、子どもの日々の姿を取り収めたく7D2で決めました。
が・・・11月中旬の7D2納品を待っている間に、6Dレンズキットがそれほど変わらない価格だと気づきました。
よく撮る被写体から、AF、連写は重要で6Dでは物足りないと思っており、7D2購入の背中押し(90%購入を決めています)をしてほしいところですが、6Dレンズキットが良いという考え方はあるものでしょうか。
尚、以降のレンズ購入はフルサイズのみとして、予算ができた時にワイド側のズームレンズをLレンズに買い換えたいと考えています。
※まぁ、あとは、EF 100-400mm F4.5-5.6L IS 2ですかね。
◆所有レンズ
EF-S 10-22mm(APS-C)
TOKINA 10-17mm Fisheye(APS-C)
EF-S 15-85mm(APS-C)
EF 50mm F1.4
EF 70-200mm L F4 IS
SIGMA 400mm F5.6
SIGMA 150-500mm
1点

ISO3200までなら、サンプルや皆さんの作例を見る限り、EOS7DIIで十分通用する画質だと思います。
EOS6DでAFや連写がご不満というなら、7DIIかEOS-1DIV・X、EOS5DIIIという選択肢しか有り得ません。
取り敢えず、EF-S 15-85mm(APS-C)をお持ちであれば、標準ズームは足りますからEOS7DIIを推奨します。
何年使うかわかりませんが、実際は、EF-S17-55f2.8IS USMかシグマの18-35f1.8辺りがあると、
フルサイズに対して高感度が弱い分、APS-Cであれば明るいズームが安く手に入りますので
それでつなぐのもありだと思いますが。
書込番号:18157920
3点

何が一番撮りたいのですか?
今不満なのはどういった所ですか?
私は5DMarkVの高画質を捨てて、動体専門の7DMarkUを買ったので。
カメラとレンズは御自分が一番撮りたいものに合わせて購入し、
その他は妥協か工夫か我慢ですかね。
書込番号:18157922
4点

まあ、EOS7D+5DIIよろしく、今後は、EOS6D+EOS7DIIという組み合わせは、暫く鉄板になると思いますよ。
5DIIIもAF性能は高いですが、連写は秒6コマ止まりですからね。
書込番号:18157985
2点

7D2と6Dなんて一番住み分けが簡単じゃないですか。
動体7D2、風景ポトレ6D。
書込番号:18157989
6点

☆ねあるこさん
お二人目のご出産おめでとうございます。
これからお子さんの成長が楽しみですね。
6Dは、デジカメ的絵について少し不満だった5DIIIの色々な所が全部改善されていて凄く気に入っています。
雰囲気はちょうど、これもまた好ましいEOS-M(初代)のフルサイズ版といった感じです。
ただ泣き所が有りまして、周辺ポイントでのAFの迷いは古い5DII並です。思い通りにシャッターを切ろうと思ったら、完全にMFのがむしろ気分的に楽って位です。(実際5DIIはそうやって使っています)
これは古いレンズを使っているせいでもありますが、でも5DIIIなら同じレンズでちゃんとピントが合ってシャッターが切れますので、AF性能では6Dより、5DIIIと同等以上の7Dの方が使いやすいのではないかと思います。
なので、かわいいお子様の写真をバシバシ撮るのが主でしたら、7Dシリーズの方が有利だと思います。
書込番号:18158012
1点

小学生と幼稚園の子供を撮ってます。
X6iにEF-S18-135をメインで使っていましたが、高感度性能と静音シャッターにひかれて、6Dを買い増しして使ってました。
しかし、先日、6DとEF17-40F4LとEF24-105F4Lを売ってフルサイズに見切りをつけ、7DmarkUとEF-S17-55F2.8に買い替えました。
子供撮影では、広角側だけでなく望遠側も結構使うので、EF24-105では望遠側が足りないときがあるのと動き回る子供を撮るには6DのAFと連写が心もとないので、たまにしか出番のない高感度性能とフルサイズの画質を諦め、AFと連写性能と望遠効果をとりました。
それ以外にも7DmarkUには、6DにはないAF時の顔認識やフリッカーレス、測距エリア選択バーなど、子供撮影に重宝しそうな機能がいっぱいあって、使っていて6Dよりもワクワクしますよ。
6Dを買ったときは、高感度性能には感動したけど、それ以外はX6iと対して変わらないので、使っていてのワクワク感はあまり感じられませんでした。
でも、じっくり構えて撮るには6Dもいいカメラだと思います。
書込番号:18158045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風景、スポーツ、鉄道、子供の撮影。
この撮影なら、7D2の方が良いですよ!
6Dの出た直後は、6Dに興味が有りましたが、醒めた今は5D3に魅力を感じます。
7D2の出た今、こちらに決まりでしょう。
画質?
今のカメラは、過剰な画質だと思います。
観賞環境は、如何ですか?
プリントでも、大伸ばしでもするのですか?
画質の好みは、個人で、判断して下さい。
書込番号:18158125
1点

7Dと7DUではおよそ一段分ほど高感度性能が向上してると思います。当然6Dはその上を行きますが、ISO1600程度なら、個人個人の感じ方の違いはあるにしても7DUで十分だと思います。
高感度性能なら6Dでしょうが、AFポイント、追従性、連写速度や連写可能枚数など、動体撮影なら7DUが圧倒的に有利ですし、レンズもAPSーC用に揃えているようですので、6Dにする必要な無いと思います。
7Dと7DUの比較画像をアップしておきます。7Dを下取りに出した関係上撮影日が違うため、照明に差があるのはご容赦いただくとして、RAW撮影したものをNRをセロに調整しています。
書込番号:18158134
4点

フルサイズに行ってしまうなら、今がタイミングだと思います。
現状の資産があるので、そちらは手元に残した方がいいですね。
理想的な組み合わせはAPS-Cとフルサイズの両方です。
望遠はやはりAPS-Cに頼るのが一番だと思います。
現状の問題なら7D2購入で落ち着きそうですが。
ちなみに僕も7D2待ち組です。
一元化するなら5D3が一番理想的だと思いますが。
書込番号:18158253
2点

ネアルコからの流れならノーザンダンサー系より芦毛のグレイソブリン系が好きです(笑)
というわけで7Dからの純系で7DmkUといきましょう♪
速さとAFに磨きをかけ、確実に血脈を伝えています!
6Dは良血フルサイズの流れではありますが5D系から枝分かれした亜流なので、ここ一番の底力は物足りないかも…
なんてね(笑)
書込番号:18158395
4点

こんにちは
当面は、現在お持ちの7Dを動体専用機にして
風景や普段撮り様に6D買い増しが良いのでは?
7DUは、一年程待ち
値段が手頃になってから、買い換えてみては?
またフルサイズとAPSCの併用により
見えて来るものがあるかもです(。-_-。)
現在5DVと7Dを併用して
7DUの値下げを待ってる者より( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18158577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6Dは良いカメラだと思いますが、子どもの成長とともにAF性能に不満が出ると思いますな。
6Dに7DのAFを搭載すれば良かったのにと個人的に思っていますが。
5D3なら良いと思いますが、金額的に無理なら7D2のままで良いと思いますな。
レンズ資産もありますし。
フルサイズを考えるなら次回以降、レンズの入れ替えも考えながら決めたら良いと思いますな。
書込番号:18159097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dと6Dを2台持ちしてて、6Dは処分しちゃったものです
6DはほぼEF50/1.4とEF100/2専用で使っていたのですが、シグマのA30/1.4が思いのほか
よくて、これなら6Dなくてもいいや・・・と。子供も大きくなって使う頻度もだいぶ
少なくなり、気まぐれに猫さん撮るくらいだったし。
また、私の場合18-135が一番出番が多いような使い方なので、それに
準ずるようなフルサイズ対応ズームで手頃なものってないんですよね
EF24-105/3.5-5.6STMがその時あったら、6Dの方を残していたかも知れません
使い勝手は、7Dと6Dはだいぶ違いますね
マルチセレクターの有無やふるまいとか、測距点選択で「〜ッ!」と思う事はありました
あとは全体的なレスポンスというか、キビキビ感というか。
ただ感度自動制御設定などのユーザビリティでは、新しいだけ6Dがかゆい所に手が届きますね
画質は、〜ISO1600などで普段使う分には、そんなに大きな差を感じたことはないです
(レンズ由来を除けば)RAWならISO3200でも十分な画質は得られましたし。
EOS Mだともっと差は感じなくなったので、7D2だとさらにじゃないですかね
第一そんな条件は室内撮りくらいだったので、ストロボ使っちゃうし・・・
ただ素でISO6400とかになると、お話にならないくらい6Dがいいです
迷いがあるなら、予約キャンセルして再検討してはどうでしょうか
7D2の話題や評価もこれからでしょうし・・・それみてからでもいいんじゃないですか?
ただここの傾向として
フルサイズ所有者は「フルサイズいいよ!全然違うよ!」といいがちですし
APS-CやM4/3信奉者は「画質はフルサイズなんて幻想」って人も多いです
どっちも自分に有利な事しか語らないので、話半分くらいで聞いた方がいいと思います
なんて言うと叩かれそう(笑)
書込番号:18159421
3点

ロウソク1本でのお誕生会撮影、6D+大口径レンズが強いんですよね。
70-200F4L での使い勝手もかなりいい。
対して、
動いてるところ優先なら、必要なら70-200 を F2.8 にアップグレードして7D2 で戦うとかどうですか?
室内は 50mm に頑張ってもらうとかシグマの F1.8 ズームとか(フル移行とは逆行しますが)。
ハイハイはじめたあたりから 6D では AF がかったるくなります。真ん中センサーのみは思った以上に
フレーミング面で苦しい。
子供なんて大して動かないからって言うけど、勝手に動いてカメラ目線なんかもくれず、比較的近い
ところから大写しにしたくなりますから AF 的には超厳しい条件が多く、撮り方によっては難しい対象
だと思います。特に小さい頃は1ヶ月前と同じような条件なんてのは二度とありませんから。
18-135は室内では暗すぎるんですが、ビデオ撮りにも使えるので便利です。動画サーボも動画屋でない
私にはよく判りませんが割と使えます。ちょっとした動画スナップ時に重宝します。
私はフルサイズと7D2の2台にしましたが、子供は 7D2 がメインになりつつあります。多少 ISO で
荒れるのはしょうがないと割りきって、コマ速でヒット率が上がればと思い。あと、AF のエリア広い
のも便利ですよ。
昨日、1週間ぶりくらいに 5D3 の電源入れましたがコマ速が遅く感じちゃいますね。秒6でもあまり
不自由はしないんですけど。6D は 4〜4.5 の間くらいなんで、動く子供には大変使いづらいです。
7D2 の静音は 6D に似てた気がします。
書込番号:18159481
0点

>6Dレンズキットがそれほど変わらない価格だと気づきました。
そうそう、それが時間の経過と共に離されて行くのよ。
で「あの時、買おうと思えばフルサイズ買えてたんだよなあ…」
と、遠い目でため息をつく。
書込番号:18159639
2点

まず、短期間で多数の返信ありがとうございます。
結論として、当初のまま7D2を購入することとしました。
・高感度はISO 1600まで改善されていればよく7D2は耐えうる
・6Dと比べ7D2のAF/連写が圧倒的に優れていること
・すべての望みを叶えるにはフルサイズでも1DXしかなく、そんな予算はないこと
・7Dを発売日に購入して以来愛用しているため、7D2であれば撮影スタイルを変える必要がないこと
7Dで最も不満に思っていたのが、ISO 1600を常用できない(ISOオートの上限を400としていた)ことでしたので、ここが改善され、さらにAF等が進歩しているので、7D2にします。
たくさん返信を頂いたのですが、ベストアンサーは、アプロ_ワンさんとさせてください。
アプロ_ワンさんの2つのシンプルな問いが、6Dレンズキットの迷いを断ち切ることに直結しました。
書込番号:18161516
0点

鉄道やスポーツも撮られるとのこと、6Dを買われるなら7Dは手元においておきたいところですね。
7D2の今後の値下がりもあるでしょうが、以前の7Dや5D2のころとちがって最近待ってもあんまり値段下がりませんね。
私は6Dを愛用しており、この度7Dからの買い替えで7D2を購入しました。で、7D2の性能もさることながら、この度手に入れた18-135STMのすごいこと。あたり玉だったのかな?カリッカリにシャープで、花とかテーブルとか撮ったときのボケ具合も綺麗です。私的には15-85より好きです。換算216mmの望遠は、幼稚園の園庭ぐらいまでなら十分、さらにSTMとデュアルピクセルAFで動画もバッチリ。7Dと15-85売払って7D2と18-135mmをお勧めしちゃいます。
書込番号:18161529
1点

>AGAIN !!さん
そうなんですよね。
「6Dでおまえの望みは叶うのか?」と問われたら、そんなことはなく、
1D/5Dに行く予算もない以上、当初のまま7D2に落ちました。
EF-S17-55 F2.8 IS USMの後継(フルサイズレンズのみと反するが)あたりにも期待しつつ、F2.8通しの明るいズームを物色してみます。
※TAMRON A09があるので、試してみます(私のA09は7Dと相性が悪く最近使っていませんでした)。
>アプロ_ワンさん
ISO 1600の画質が改善すればOK!
というシンプルな結論に帰結しました。
>arenbeさん
撮りたい被写体が動体と風景ポトレ双方あるため迷いました。
6Dで動体は7Dに慣れた私ではやはり満足できないんだろな、と。
>ネオパン400さん
>お子様の写真をバシバシ撮るのが主でしたら、7Dシリーズの方が有利
tametametameさん
>子供撮影では、広角側だけでなく望遠側も結構使う
はい、その通りですね。
1人目がもう動き回るので、7Dシリーズで行きます。
>でも、じっくり構えて撮るには6Dもいいカメラだと思います。
7Dの亜種でAPS-Cで画素数を落としたモデルがあったらいいな、と思うことがあります。
Kiss Digital Newの方が綺麗だと感じることもありましたし。
>デジ亀オンチさん
風景と子どもだけならば6Dでも行けたかもしれないですがね・・・。
何を迷ったんだろ・・・。
>遮光器土偶さん
サンプルのアップありがとうございます!
緊急避難でISO 6400が使えそうというのは助かります。
まぁ、そんな暗闇で動体を撮ろうとは思わないし、風景であれば三脚使いますし、ISO 1600程度の画質に満足できればそれでいいんだろな、と。
書込番号:18161596
0点

>t0201さん
>一元化するなら5D3が一番理想的だと思いますが。
5D3も価格が落ちていますが、フルサイズ対応の標準ズームを買う予算まではないので、今回は7D2としました。
高感度がどうしても必要なシーンが出てくるようであれば、6D2が出たあとで6Dの中古を買うという手もあるかもしれないですね。
>萌えドラさん
グレイソブリン系が好き、というのは私も同じです^^
AFと連写、その他の進化を買うこととしました。
>うちの4姉妹さん
返信がヒントになりました。
ISO 1600より高い高感度が常用として必要になったら、6D2が出たあとで6Dを中古で買うことを考えてみます。
>fuku社長さん
>6Dに7DのAFを搭載すれば良かったのに
画素数落としていいから、6DのセンサをAPS-Cサイズにして、7Dに載せたらどんな写真が撮れるのか、見てみたいです・・・。
>オミナリオさん
>なんて言うと叩かれそう(笑)
いやぁ、両方持てれば、それに越したことはないわけで。
それができないので、迷っちゃったんすよね。
7Dの高感度がイマイチ(それでも発売当時は良かったんですがねー)なので、自然と高感度を要求するようなシーンは撮らなくてもいいやと思うようになってしまいました。
なので、私の場合は、やはり7D2でだいじょうぶでしょう。
>Go beyondさん
1人目の方でAFと連写必要でした。
なので、7D2にします。
>横道坊主さん
>で「あの時、買おうと思えばフルサイズ買えてたんだよなあ…」
>と、遠い目でため息をつく。
これ、APS-Cとフルサイズの両方のハイスペック機を持たない限り、解決しないですよね・・・。
なので、フルサイズ系の下位機ではなく、APS-Cのフラッグシップにします。
書込番号:18161670
1点

>おっさんレーサーさん
>この度手に入れた18-135STMのすごいこと。
>7Dと15-85売払って7D2と18-135mmをお勧めしちゃいます。
うぅ。悪魔のささやきですか・・・^^
2台体制化するために7Dは手元に残そうと思っています。
当初買い換えと思っていたのですが、7D + EF-S 10-22mmの組み合わせで撮れる写真は気に入っているので、鉄道やスポーツの撮影シーンで、活かし続けようと思います。
書込番号:18161766
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ニコン
D750 24-120 VR レンズキットと迷っています。
D7000所有していますが、売却予定です。
目的は風景画がメインになります。
宜しくお願いします。
書込番号:18157089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bmw9696さん こんばんは
単純に考えて センサーサイズの大きい方が 風景に合うと思いますので D750の方が良いように思います。
書込番号:18157130
16点

主に、何を撮られますか?
フルサイズで画質を極めるのか(というと大げさですが)
動きもの狙いがメインなのか?
動きものなら7D2はお勧めしたいですが。
本来ならこの二機種は比較対象にはならず
何を撮りたいかで、おのずと決まって来るはずです。
あと、ニコンからCanon、オリンパスへ移ると
レンズの脱着やズームの回転方向その他、全て逆になります。
気にならない人もいますが、
まれには、生理的にしっくりこない、馴染めない場合もあり得ます。
慣れる迄時間がかかるだけならいいのですが
私とウチのカミさんは馴染めなかったです。
念のため申し添えます。
書込番号:18157136
9点

フルサイズとAPS-C、
しかも性格が違う?カメラを選んだのですかね。
今持っているレンズにもよりますが
D750でよいかと。
ただ、D7000も持っていた方が良いのではと思います。
売ってとしてもどれ程になるか…
書込番号:18157151
9点

〉目的は風景画がメインになります。
この用途なら7DmarkUはおすすめしません。
出てくる絵はkissX7iとほぼ同じ。
キヤノンがいいなら、6Dの方がいいと思いますよ。
書込番号:18157164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

風景メインの撮影だったら、D810が出た時点で、あまり使ってないD800/D800Eを下取りに出して、D810に買い替えされた方の中古D800/D800Eで決まりでしょ! 画素数と単焦点レンズのラインナップでN社にされるのがよろしいのでは?
書込番号:18157183
1点

風景画がメイン とのことなので
どちらかというとD750ですかね
またD750の動体追従性も
かなり良いので
動きものを撮るのも
楽ですし
7D2は悪いとは言いませんが
もっと向いている機種もあるので
選択支の中には入っていないようですが
おすすめは D810 か K-3
書込番号:18157212
2点

7D2って、動体撮影や高速連写が必要だと思う人のカメラだと思います。私は高速連写とAPS−Cの望遠効果が欲しくて購入しましたけど、風景だけなら6Dを持ち出します。
使い方は人それぞれとはいえ、風景メインならD750でいいと思います。ちなみに私ならD7000は予備として残しておきます。
書込番号:18157216
2点

キヤノンをメイン、ニコンをサブと考えている自分からすれば、
迷うようならキヤノンをお勧めしますね
あいまいな言い方をすると汎用性や無難さはキヤノンが上回っているように感じます
つまり失敗が少ないって感じですね
7D2についてはややスペックに頼っているようですから様子見した方がいいでしょう
書込番号:18157238
5点

こんばんは。
>D7000所有していますが、売却予定です。
これの理由しだいではレス内容もだいぶ変わってくると思われます。
7DUに風景撮りは似合わない?感じもするしD750にしたところで24〜120では
D7000とたいして違わないと思いますよ〜。
個人的にはD7000に画質面で不満が無かったのなら、ニコン単の良いやつを買い足すで
よろしいのでは?
書込番号:18157247
1点

なんで7D2がいいと思ったの?
書込番号:18157293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dm2=動態と僕はイメージしてしまいます。
だからと言って風景が奇麗に撮れない訳でもないと思います。
興味があるなら購入しても良いと思います。(納期はかなり遅いと思いますが)
今後動態を撮るかも知れませんし。
ただ、この様な事を言えるのはフルサイズもAPS-C、ミラーレスを持っているからかも知れません。
趣味を楽しむには、気に入った、拘った物を使う方が楽しいと思います。
考えが変わって来たなら70Dも選択肢に入れても良いとは思います。
書込番号:18157385
1点

風景メインならD750で良いと思いますな。
風景メインで7D2は無いですな。
バランスの良いD750。
書込番号:18157425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D750 24-120 VR レンズキットと迷っています。
>D7000所有していますが、売却予定です。
>目的は風景画がメインになります。
キヤノン機のら6Dが宜しいかと思います。
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000418140/
書込番号:18157441
1点

DX(APS-C)としては、EOS70D/7D2はバランスが取れておりますが、風景で画質重視なら選択肢ではないでしょう。
EOS6Dか、D610/750のほうが良いかと。その分レンズなどにかかる費用も大きいですのでご注意を。
書込番号:18157466
3点

D750の高感度
驚きますよ。
書込番号:18157514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公園の大砲品評会が恥ずかしい!
と、ニコンに嫌気がさしたら代えるしかありませんなあ^^)v
書込番号:18157620
2点

bmw9696さんこんばんは。
単に風景と言っても解像度が欲しい場合も高感度が欲しい場合もありますね。どちらにせよフルサイズ機からの選択がベターでしょう。
書込番号:18157649
3点

D750 24-120 VR レンズキット
書込番号:18157757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2機種なら D750 ですね。
フルサイズはレンズにもやさしいので解像よし、感度よし、です。
書込番号:18157817
1点

結論から言うと、D750でしょう!
価格はフルサイズD750の方が安く、7DMarkUの方が高いです。
この7DMarkUの価格の高さは、画質に対する価値ではなく
『MarkU』というキヤノン信者のみ通用するネームバリューへの価値ですね。
画質面では、
APS-Cの中でも最も小さいセンサーサイズのキヤノン機と、フルサイズセンサー機とでは
あまりにもセンサーサイズの差が有り過ぎ、その差は画質に現れます。
この差は何でしょうね? 車に例えると
V6 DOHC 3リッターエンジン搭載の車と
それよりボディーの大きいい車にSOHC リッターエンジンを搭載した車の違いですね。
しかも、後者の方が価格が高いときたら、キヤノン信者でない方なら
どちらが、写真を撮る機械のポテンシャルが高いかは容易に解ることでしょう。
3リッターエンジン搭載車 と リッターエンジン搭載車は比較対象ではないですよ。
書込番号:18158412
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、コンパクトカメラを使ってます。
最近、写真撮影が楽しくなり一眼レフの購入を考えてます。
今、候補にあがっているのは7D Mark II なんですが
一眼レフにAPS-Cとフルサイズがある事を知り、APS-Cはフルサイズと比べると望遠がいいと
解ったのですが・・・・
例えば、APS-Cのカメラで18-300のレンズとフルサイズのカメラで28-300のレンズとでは
APS-Cのカメラの方が距離が遠くまでズーム出来るのでしょうか?
やはり、APS-Cとフルサイズでも同じ距離までズーム出来るのでしょうか?
また、一眼レフ初心者はフルサイズよりAPS-Cの方が扱いやすいのでしょうか?
初心者質問ですみません。
私は良くズームを使うので、ズームが長い方がいいと思ってます。
0点

望遠効果ならAPSーCです
APSーCよりμ4/3
μ4/3より1
1より1/2.3…
書込番号:18153814
2点

こんばんは。
キヤノンAPS-C機の場合、焦点倍率が1.6倍になるので、
レンズの焦点距離×1.6相当の画角となるだけです。
ただ、フレーミングは、ファインダーいっぱいまで、その画角を追えるので、
そういった意味で望遠に有利なのだと思います。
例えば、7D Mark II に28-300mm Lレンズを用いると、
45-480mm相当の画角となるので、フルサイズ機にシグマの50-500mmを
付けた時とほぼ同じ画角・感覚ですね。
書込番号:18153849
3点

APS-Cには他にもありますが、何故7D2が候補なのでしょうか?
書込番号:18153852
2点

>APS-Cとフルサイズでも同じ距離までズーム出来るのでしょうか?
距離?
焦点距離は同じかもしれません
画各は違うかもしれません
書込番号:18153872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APSの方が遠くまで写せます。
APS用のレンズはフルサイズに使えません。
使い勝手はどっちも変わりません。
あと7Dクラスだと設定できることもフルサイズ機と変わりません。
書込番号:18153876
3点

APS-Cで18-300mmだとキヤノンの場合、35mm判換算の画角は29-480mm相当になりますね。
レンズを交換しないならパナソニックFZ1000なんかもいい候補になると思います。
書込番号:18153878
1点

カメカメくんさん こんばんは
フルサイズと APSサイズでは センサーサイズが違う為 同じ焦点距離のレンズ使っても 写る範囲がAPSの方が狭い為 同じサイズの大きさまで引き伸ばすと APSの方が拡大されますので 望遠効果が強くなると言うことです。
簡単に考えると フルサイズのセンサーの中の APSサイズのセンサーの面積だけ切り出したと考えると 解り易いかもしれません。
書込番号:18153906
2点

まず、レンズのイメージサークルを分かっていてください。
焦点距離は不動の数値です(換算ではありません、実焦点距離です)。
キヤノンならEF−S ニコンならDXとかいうレンズはAPS−Cで画面イッパイに写りますが、
フルサイズでは使えなかったりFXではクロップします。
というわけで、APS−Cは、実際はフルサイズの一部をトリミング(FXの一部をクロップ)しているのと結果は同じです。
ですから、同じ(焦点距離の)レンズを使うと、一部を切り取る分APS−Cではクローズアップされるわけです。
予算もあるでしょうが、レンズにも投資できるのなら、フルサイズ(FX)でも良いと思います。
書込番号:18153982
2点

APS−Cの方が『距離が遠くまでズームできる』という表現はあまり使いませんが、マアそんな感じですね。
望遠端の焦点距離が同じレンズをフルサイズとAPS−Cで撮り比べると、APS-Cの方が写る範囲が縦横共に1.6分の1と
なりますから、写真として同じ大きさで見た場合は、APS-Cの方が縦横1.6倍拡大されたように見えます。
(APS−Cの写真は面積比でフルサイズの中央約40%を切り出した画像となります。)
従って、APS−C+300mmと同じ画像をフルサイズ機で得ようとすると、1.6倍の焦点距離のレンズ(300mmなら480mm)
を使う必要があり、これが、APS−Cの方が望遠には有利といわれる理由です。
初心者の方にAPS−Cが良いかフルサイズが良いかはわかりませんが、センササイズだけではなく、自分で使いやすいと感じる
機種から始めるのが良いと思います。
レンズを増やして、ボディを代えて……の循環を何回か繰り返すと、自分に合った機種やレンズが判ってくると思います。
あと、ズームレンズは便利ですが、多くの場合ズーム比と描写力はトレードオフの関係にありますから、画質優先なら、ズーム比の
大きなレンズはあまりお薦めしません。
書込番号:18154000
1点

ざっくり書くと
焦点距離100mmレンズのフルサイズ機で
日の丸構図のペットボトルを撮ったとして、例えば15インチの画面サイズで表示した時に
ペットボトルが1.5倍大きくなるようトリミング(拡大切り取り)したのが
「APS-Cの望遠効果」みたいなもんで
そういうのは「35mm(フルサイズ)換算で“150mm画角”相当」と言います(=゚ω゚)ノ
もっとざっくり書くと
同じ焦点距離のレンズで撮った時に
フルサイズよりセンサーが小さい方が大きく写せる・・・って感じです(笑)
因みにコンデジの場合、
モニターに表示されてる焦点距離は換算表記がほとんどですね。。。
書込番号:18154163
2点

なんだ、このコメントは?
遠くまでズームできるわけがないでしょ。単にトリミングしているだけなんだから・・・。
フルサイズの外側を削っているだけなので、対象が大きく見えるだけ。
誤解のないよう・・・
書込番号:18154184
4点

やはり、APS-Cは、単にフルサイズのトリミング論(=阪本龍馬論)が幅を利かせているようですね・・・残念です。
書込番号:18154214
3点

こちらの「画角」の欄をご覧ください。百聞は一見に如かず?!(^^;。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html
他には、こんなサイトも検索で見つけました。ご参考まで。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/15/news042.html
http://idejun.com/archives/17352
他にも「フルサイズ APS-C 比較 違い」なので、検索にしてみてください。
書込番号:18154245
2点

望遠だけ考えるなら、コンデジの方が、軽く小さいですよ。
FUJIFILM FinePix S1などは、1200mmのも、ありますから。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_s1/
書込番号:18154306
0点

(本当は言葉としてちょっと変だと思うのですが)
昔からのフィルムサイズのセンサーがフルサイズです。
@@ミリ、というのはレンズの焦点距離です。
もともとのフィルム大きなフィルムのほうが
大きく引き延ばして大きくプリントするとより良い画質になるのですが、
機材も大きく重くなるので、画質と携帯性等のバランスで、
かつてのフィルムサイズが主流になったということ,
デジタルになっても、そのメカニズムとかサイズ,考え方をそのまま利用したという事です。
APS-Cとか、(マイクロ)フォーサーズ,コンデジは
センサーがフルサイズ比で一回り、二まわり、それ以上小さいので
結果同じ頂点距離のレンズで撮っても
フルサイズで撮影したものを真ん中を残して周辺をくり抜き、
同じサイズ迄拡大した格好になります。
結果、望遠に強いという表現になりますが
もとの絵が小さくして引き延ばしますから
画質面や明るさではやや不利になってくるという事です。
単に望遠で焦点距離の大きければいいというものではありません。
ただ、そのいわば望遠力をどう比較するかが難しいので、
以前からのフィルムサイズのものに換算して同じ様に比較するよう、
35ミリ換算@@ミリ、と言った表現になります。
お店でみればわかりますが、例えば同じ300ミリのレンズでも
F値の大小で価格も大きさもピンキリです。
また焦点距離も違えば写る範囲が変わってきます。
望遠アップで撮るだけでなく、雄大な風景を広角でワイドに写す事も
レンズを変えられるレンズ交換式のカメラならではのことです。
一般的には入門クラスのデジイチ等は
ボディとちょいワイドからちょいアップの標準ズーム付き(レンズキットといいます)か
それに加えてそこそこアップ迄撮れる望遠ズームがセットになったダブルズームが中心です。
ただし、スポーツその他でよりアップを求めるとそれでも不満が出る可能性はあります。
身近に聞ける方がいると一番いいのですが??
簡単な入門書でいいので勉強されるといいです。
実際はさわってみないとわからないと思いますが、
なんとなく、イメージだけで選ぶと後悔する可能性もありますので。
書込番号:18154412
1点

画角が同じで、同サイズにプリントする場合は、画面サイズの小さいAPS-Cの方が拡大率が上がるので、よりブレやピンズレが目立ちます。
書込番号:18154568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
「今」フルサイズとAPS-Cサイズの存在を知ったのであれば
まず
センサーサイズの理論うんぬんより
デジタル一眼レフカメラを購入し、使い倒してみるという事を前提に考えた方が良いと思います。
最初の買い物なので
確かにカメラ選びは重要ですが、、、
まず
1、今後、本格的に積極的に使っていくのか。
2、撮影する場所の環境は
3、撮影する対象になる被写体は
この3点を決めたうえで
カメラ選びが必要です。
デジイチは万能カメラではありませんのでね(笑)
広角から超望遠までのズーミングによる撮影で
レンズ交換したくないというのであっても
デジイチの選択はアリだと、私は感じます。
ズーム域の幅が大きいほど
画質低下と暗所に弱くなるという犠牲がありますが
もし
プリントサイズがせいぜい2L判程度なら問題ないでしょう。
ところで
このカメラの特徴は
動体(動きの速いもの)を追うのに適したカメラであり
過酷な状況下でも使えるような頑丈なボディーに仕上がっています。
そのようなものが必要なければ
ひとつ下位モデルの、EOS 70Dからカメラを始めるのもアリ!だと私は思います。
むしろ
レンズやアクセサリーへの投資をし
デジイチの醍醐味を体で体感してください。
フルサイズから始めたいという理由の一つに
1、背景ボケを作りやすい
2、暗所に強い
3、高精細である
代表的にこの3点が挙げられます。
プロカメラマンが
大きなポスター用に撮影するならば
フルサイズで撮影するくらいでないと
APS-C機では限界を感じる場合もありますが
これは
自己満足の世界でもあるので
フルサイズ?APS-C機?
どちらもいいところはそれぞれあります。
まずは
撮影状況、被写体など
自分の思い描く撮影スタイルを想像し
その答えを
ここに書き込むと、有益な情報やアドバイスが得られると思います。
今のところ、私見ではありますが
スレ主様には 70D があっているような気がします。
全般的にデジイチの楽しさを味わえる機種だと思います。
動画撮影も視野に入れる?というのも
液晶画面が可動式かどうか、、、とても大事なことです。
フルサイズで液晶可動式なら 6Dですね。
最後に
扱いやすさでいうと
フルサイズもAPS-C機も
基本はデジタル一眼レフカメラですから、ほぼ同じと考えてください。
比較的
望遠と言われるレンズは高価です。
望遠重視で撮影されるなら、レンズの投資額がフルサイズより安価に済むAPS-C機でしょうね。
書込番号:18154732
6点

>センサーサイズの理論うんぬんより
私もそう思います。
CANONでも他社でも何でもよいので、店頭で触って良さそうなものを「いま考えているご予算の範囲で」購入され、1年使われたらいかがでしょうか?
1年やってみて、「これは面白そう・・・・これなら投資のしがいが有る」となってから機種やメーカー選定に悩まれても遅くはないと思います。
理屈はそれから、というより1年間ある程度使われ楽しまれた頃には理屈や必要なものは自然と見えてくるような気がしますが。
ご予算ですが腹積もりの半分程度のものが良いと思いますよ。結構「その他」の掛かりが多いので。
書込番号:18154881
3点

>APS-Cとフルサイズ
画像センサーの大きさが違いますね。
このページ↓が判りよいかも・・・
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
そんなもんで、同じレンズを使うと写る範囲が違ってきます。
簡単に言うとAPS-Cは、フルサイズの周囲を切り取ったものになります。
だから同じように撮影し、同じ大きさで見ると、APS-Cの方が物が大きく見えます。
これを"望遠効果"とか言ったりしています。
キヤノンの場合だと高画素(aps-cの2.5倍くらい)のフルサイズが有れば、
撮影画像をAPS-Cセンサーの大きさで切り取れば、画素数も含めAPS-Cボディで
撮影するのとほとんど同じ画になりますね。
書込番号:18155075
2点

えー諸氏の意見とは異なる意見を書きます。
まず、7D MarkII買いましょう。そして写真を毎日バチバチと撮りまくりましょう。対象は何でも良いと思います。街角、祭り、風景、彼女などなど。一年もすると写真の楽しさ、面白さが実感できる事と思います。
そのとき初めてAPS-Cとフルサイズの違いを納得できることでしょう。7D MarkIIは買って損のないカメラだと気がつかれるでしょう。物事は、いくら本を読み話を聞いても、実際にやってみないと分からないことも多いかと思います。ですから、一歩前に進んでみましょう。楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:18155253
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日は、お世話になりました。
その後、順調に撮影できています。
今まで使っていた機種と違い、子供がブランコやスライダーに乗っていてもピントが合い、本当に買って良かったと思います。
今回は、風景撮影について教えてください。皆さんの作例を見ると表現が難しいですか、奥行き、立体感があり、引き込まれるような写真が多々あります。それに比べて私の写真は、どこかのっぺりとした感じに撮れてしまいます。
何か、設定方法や参考となる書籍等を教えてください。
いつも質問ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:18151819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの設定よりも、撮影ポイント・季節・時間 の研究が大事だと思いますよ。
最低限、機材に慣れること(ライブビューの使い方、ズームレンズの特徴)は必要です。
ですが、それは普段使用して画の感じを掴んおけば良いと思います。
撮影時は基本的に、WBは太陽光、出来るだけ低感度、ピクチャースタイル風景は使わない、
RAW+JPEG(ラージファイン)
これくらいの設定で構わないと思います。
書込番号:18151896
7点


こんにちは。
>皆さんの作例を見ると奥行き、立体感があり、引き込まれるような写真が多々あります。
>それに比べて私の写真は、どこかのっぺりとした感じに撮れてしまいます。
言葉だけでは難しいですから、そうお感じになった作例をここにアップされるか、
リンクを張ってみてはいかがでしょう。ご自身の作例も同じく。
書込番号:18151939
6点

自分で考えることが一番の上達法だよ。
他人に聞くのと自分で調べるのは、似て非なるもの。
書込番号:18151993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最終的にどう設定を調整する(煮詰める)かはユーザーの意思ですが
基本的な考え方は
動きものを止めるとか流し撮りならTvモードでシャッタースピードを調整とか、
風景で奥迄クッキリならAvモードで絞りこむ、とか
ポートレートで背景をぼかすなら絞りを開放でとか
定説のようなセオリーはあります。
更に光や構図、アングルも考える事が大事です。
意志を持って撮りたい写真になるよう
表現したい様にカメラをコントロールされていますか?
機材の撮影モードなどはどう設定されていますか?
おまかせオートモードでカメラに写してもらっていませんか?
書込番号:18152070
1点

こんばんは♪
良い写真の「三要素」とは・・・
「構図」「ピント」「露出」です♪
http://space.geocities.jp/kawananoriyuki001/kouzu.html
↑基本的な構図のセオリーを簡素に描いてあります♪
第一に、構図の基本(効果)を覚えましょう♪
「ピント」は、風景と言えど「主役」が何か??
コレが「主役/主題」だ!!と言う部分に正確にピントを合わせる必要があります。
ただ漠然と中央のフォーカスポイントで、適当に「遠景」にフォーカスするだけでは、奥行きや立体感を表現できません。
絞りを絞って「パンフォーカス」にすれば、どこにピントを合わせても一緒だろ??ってのは間違ってます(^^;;;
ピントを手前に持ってくるのか??、奥へ持って行くのか??
例えば・・・花畑や、紅葉の撮影の場合・・・
一番、鮮やかな花・・・あるいは赤い葉っぱが「密集」している所にフォーカスポイントを合わせるだけで、グッと立体感が生まれます。
最後に露出♪
ハイキー(明るめ)/ローキー(暗め)、高コントラスト/フラット、スローシャッター(動かす/ブレを表現)/高速シャッター(動きをシャープに止める)、ボケ/パンフォーカス
ただ漠然と、カメラ君の推奨する露出(絞りとシャッタースピード)で撮影するだけでなく・・・
上記の「表現手法」に合わせて、絞りとシャッタースピードの組み合わせを変えてみる(露出補正してみる)♪
↑こー言うのを、じっくり考えて煮詰めるためには・・・arenbeさんのアドバイスにあるとおり・・・「三脚」を使ってみるのも有効♪
ご参考まで♪
書込番号:18152584
3点

皆さんありがとうございます。
さすらいの「M」さん
>カメラの設定よりも、撮影ポイント・季節・時間 の研究が大事だと思いますよ。最低限、機材に慣れること(ライブビューの使い方、ズームレンズの特徴)は必要です。ですが、それは普段使用して画の感じを掴んおけば良いと思います。
機材になれるとともに他の人の作例をよく見たいと思います。また、栃木県の尚仁沢湧水の風景が好きなので、自分の行き慣れた場所で撮影することから始めたいと思います。
BAJA人さん
このような写真が撮りたいと考えています。自分の写真については、今考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=17757613/ImageID=1966698/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18152143/ImageID=2067839/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18145068/ImageID=2066187/
SQDさん
その通りですね。自分でも良く取り方を考えて勉強します。
nao-taroさん
お恥ずかしい限りですが、オートモードでとることが多いです。本を購入し勉強いたします。
arenbeさん
三脚を使用すると良いのですね。承知しました。
#4001さん
ありがとうございます。とても分かりやすいです。
今までは構図をあまり考えず中心に持ってきているものがほとんどです。必要に応じ、構図も変える必要がありますね。
三脚使用の意味も分かりました。今後頑張って撮影し、お見せできるものを作ります。
書込番号:18153496
1点

人は二つの目を使って立体を認識します。
しかしカメラの目は一つしかありません。
だから片方の目を閉じて立体に見えるアングルを探しましょう。
まあ言葉でいえば近景・中景・遠景がはっきりとわかりやすいアングルです。
書込番号:18153616
0点

三脚使用で水平だし。
レリーズケーブル又はセルフタイマー。
基本的にiso100
広角(24o以下)は遠近感を出したいとき。
利便性はズーム(24o〜)
ホワイトバランスはオート
編集前提でraw撮り。
書込番号:18153745
0点

あんちゃん2008さん、レスありがとうございます。
皆さん大変お上手ですよね。
ひとつめ。春菊天さんの作例。この方の作例はいつもきれいです。
やはり被写体選びの眼とレンズの使い方が上手いですよね。ここでは超広角の
遠近感が上手く使われているように思います。超広角はそれだけで雲が迫りくるような
表現になります。私も好きです超広角。
ふたつめ。
これは超望遠の圧縮効果がすごいですね。
厳寒の地での早朝からの撮影ですよね。それに耐えたからこそ撮れた一枚のようにも
思います。私のようなズボラには撮れない作品かと。
逆光でシルエット気味なのもシブイですね。
みっつめ。
この方も素晴らしい作品が多い方ですね。
作例は逆光を上手く使われています。色も深い森を連想させるような少し青み
がかった緑が印象的ですね。
すいません。
私に皆さんの作品を評価できるような腕はないのですが、思ったことを書いてみました。
こうして改めて上手な方の作品を見てみると、レンズの選択、光の使い方、構図、
色味、そして作品を撮るという気力体力!
こういう作品をたくさん見て、機材や撮影データなんかをよく観察するのも
よい勉強になるのではないかなと思いますね。
書込番号:18154071
2点


こんにちは。
私は風景はあまり撮らないんですが、
風景写真がお上手な人は皆さん「行動力」があるなーと感じてます。
そして「研究熱心」ですよね。
皆さん、日の出や日没の時間、月の出ている向きとか考えて、あと美しい風景のみられる場所を研究したりして、
早朝やら日没直後の 変な時間に行動されてますね。美しい光で撮れる時間を知っているんでしょうね。
あと、機材も重要なんでしょうが、必ずしも高い機材でなくてもいい写真は撮れるみたいですね。
「このような写真が撮りたい」としてあげられた3例のうち、3枚目のはコンデジ(SX60HS)で撮ったとおっしゃっていたと思いますよ。
書込番号:18156060
3点

風景撮影での露出はヒストグラムの確認が宜しいかと思います。
書込番号:18156077
1点

しの字さん
ありがとうございます。
先程、会社の屋上から丹沢山系方面で試してみました。確かに両目で見るのと片目で見るのでは見え方が違うため有効と感じました。
t0201さん
RAWの現像について、パラメーターのいじり方などを調整してみます。ありがとうございます。
BAJA人さん
こちらこそありがとうございます。
一枚目の写真が石神井公園であることに驚きです。表題は「ただの石神井公園です」とありますが、ただのではありません。以前よく石神井公園近くに仕事で行っていましたが、こんな顔を見せるとは・・・
二枚目については、絵かと思うほど幻想的な感じで驚かされました。
三枚目については、SakanaTarouさんもおっしゃっていましたが、コンデジでこんな神々しいものが撮れるとは驚きです。やはり腕を磨かなければとおまいました。
じじかめさん
ありがとうございます。注文したいと思います。
SakanaTarouさん
行動力が勝負ですね!!幸い登山をするので粘りはある方だと思います。本日帰りにリュックに入れられるタイプのカメラケースを見つけ、購入したのでさっそく今週末登りたいと思います。
ありがとうございます。今調べながら理解しようとしていますが、なかなか難しいです。
書込番号:18160660
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
発売当日入手した初期ロット品ですが、自分のボディは AFのピン位置が少しずれているようです。
買ってすぐに既存のレンズで試し撮りしてみたら、すべて甘ピンでしたので不審に思い確認した次第です。
仕方ないので、AFマイクロアジャストメントで調整してますが、単焦点、ズーム(Lシリーズのみ)も含めすべて前ピン気味でした。ボディー自体の出荷調整のピント調整が甘いのかもしれませんね。
他にフルサイズ機持っていますが、そちらはピント調整無でほぼ決まっています。
メイン機がピンと合ってますので、レンズとボディを出すのもリスクがあり、できれば7D本体だけのメーカー再調整で
収めたいのですが、皆さんのボディーの傾向はどうでしょうか?
※参考に載せておきますが一番簡単な確認方法は、同じ場所をLVで撮ったものと、通常の位相差センサーで撮ったものをモニターで等倍比較すればすぐわかります。
7点

ホントに解決するなら 全部調整に出すことになろうかと思いますが、
今の状況で変にイジルのは怖いので、とりあえず7D2だけ点検調整してもらい、
それでも変わらないのであれば、7D2のアジャスト機能で収めるしかないでしょうね。
書込番号:18148129
2点

ご自分のレンズと一緒に調整すべきと思います。
書込番号:18148143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのレンズでも前ピンなら、まずは7D2だけ、
点検・調整に出したらいかがでしょう。
これでうまくいかないなら、
・7D2はアジャストで調整して使う
・レンズ・メインボディ全部をまとめて調整にだす
後者の場合、保証なしのボディ・レンズは
確か1000円/台・本くらいでしっかり調整してくれるはずです。
書込番号:18148198
1点

全て前ピン傾向ならカメラだけ出して、キヤノン側の基準レンズで基準内で後ピン寄りに調整してもらって様子を見られてはどうでしょう?
書込番号:18148266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7DU+428ですが、初撮りでの印象は「なにこれー!」という感じ。
その後数回試してみましたが、相変わらずピンボケ連発なので、先週検査入院させました。
その時、受付での開口一番はボディの「0(ゼロ)出しをしましょう」でした。
この言葉が妙に引っかかったまま帰ってきましたが、後にいつも見ているブログでもボディが
前ピンだったと書いてありました。
今まで何度かピント調整でボディとレンズを持ち込みましたが、いきなり「0出し」の言葉は
聞いたことはありません。
生産に追われてセンサーが付いていれば良い・・・という感じで全く検査していないのでは?
という思いでいます。
書込番号:18148442
8点

仮にボデーのみ送って、サービスセンターのレンズを付けて問題無いと言われると嫌なので
全てを持ち込む事が良いと思います。
書込番号:18148540
1点

シグマ150-600との相性が悪いと思ったらピントがズレていてAFマイクロアジャストメントでワイド・テルとも+8で良くなりましたが、他のレンズも確認しないといけないです!
レンズがズレてるか本体がズレてるか確認します!
こんなに酷いのは。はじめてです!
書込番号:18148552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BGプレゼントキャンペーンなんかより、ピント調整無料キャンペーンをやった方がよかったね。
書込番号:18148699 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

7D2購入ため売却しましたが、70Dも同様に前ピン気味でした。個体差はあるとおもいますが、似たような傾向があるのかな?
書込番号:18148875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多数のご意見ご返答有難うございます。
何名かのオーナー様からのご意見で、初期ロット品は、やはりピントが甘いこと、若干前ピンであることは分かりました。
次週SCに保障期間内なので ピント修正にボディーだけ出してきます。
修理後確認しますが、問題が残ってる場合は再レビューさせて頂きます。
一回で改善することを祈ってます。
書込番号:18149393
2点

7Dで全てのレンズで前ピンだったので、SCにて、
70-200mmf2.8LISUと共にレンズを基準ボディに
そのレンズに7Dを「0」に併せて貰いました。
その他レンズもすべて+5から+15程度。古いレンズでは+20でも足らない。
ところが、相変わらず、変化無し。
SCにデータ見せて、再調整の結果、AFセンサーも交換させたのですが、やはり、前ピン。
納得いかないので、技術者に詳細コメントを求めたところ。。。
なんと★スポットAF★であれば、「0」になる。と、来たもんだ!
■多点AFでは機器の特性上、前ピンになる■ので、スポットAFで使ってくれとのこと。
ふざけるなぁ〜。連写中に一々スポットでAFポイント合わせる位なら、MFでいいわ!
でもって、7D2なら大丈夫かと思ったら、やはり、同様に前ピン。
ところが、スポットにするとジャスピンになる。
CANON曰く、多点AFでは前ピンになるのが、機器の特性と言っている。
しゃーないので、折角の65点。
全点オートで使いたいのでAFマイクロアジャストメントで概ね+10に合わせています。
どなたか、ボディの「0」調整でちゃんと直った人居ますか???
わたしゃ、マスターレンズがずれているんとちゃうん?
と、CANONにクレーム。
そんなことはありませんだって。
APS−C機の特性らしい。。。
書込番号:18151282
6点

この板を見て気になり、70-200iS2、シグマ150-600にてテストしました。
前ピンでした。
70-200iS2はW+12、T+8。
シグマはW+7、T+2にて調整しました。
tabochanさんのレスは大変興味深い内容です。
天下のキヤノンさん、今の技術なら各モードでジャスピンが出来るでしょう、と言いたくなりますね。
手持ちのレンズ全部確認するの・・・(汗)
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:18152575
2点

検査方法にもよると思いますが、(たとえばこれhttp://photo-studio9.com/af_check/)
「一番近いポイントにピントがきます。」
って謳ってありますのでスポット以外では前ピンが当たり前ではないでしょうか
書込番号:18152582
4点

>70-200mmf2.8LISUと共にレンズを基準ボディに
そのレンズに7Dを「0」に併せて貰いました。
普通は基準レンズ(高精度に調整された2.5mでしかピントが合わない50mm)でカメラ側を調整してから、そのカメラにレンズを合わせるのですが…。
ズームレンズは両端でしかピント調整出来ず、精度を要求するなら端で使用してほしいそうです。
書込番号:18154622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズにはアジャストメントがありません。
なので、レンズ調整を優先してもらったのですよ。
書込番号:18155944
3点

今日帰宅後に、試してみたのですが、標準レンス、望遠ス−ム
とも、7Dより明らかにおかしいいと判断しました。
明日(今日)サ−ビスセンタ−へ本体とレンズを持ち込みます。
書込番号:18158381
0点

週末SC持ち込みかなと思いながら本日現地チェック。
シリアル11××、70-300Lで本日空港でテスト、
領域拡大、等倍でもピンは来てた。
書込番号:18159954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





