EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2021年11月24日 09:22 |
![]() |
11 | 10 | 2021年11月6日 01:11 |
![]() |
25 | 14 | 2021年3月22日 18:45 |
![]() |
46 | 27 | 2020年11月21日 11:50 |
![]() |
28 | 6 | 2020年11月10日 17:04 |
![]() |
34 | 15 | 2020年10月8日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Twitterに動画をアップしたいのですが
できなくて困ってます
エラーが出ます(英語でわかりません)
誰か助けてください
7dmark2で撮影した20秒くらいの動画です
設定を変えず
10秒くらいの動画はアップできたのですが
なぜか20秒くらいだとできません
すいませんが
3点

>アオトトロ50さん
ファイル形式(Twitterアプリ):MP4、MOV
ファイル形式(ブラウザ):MP4(H.264、AACオーディオ)
最大ファイルサイズ:512MB
再生時間:2分20秒以内
最小解像度:32×32ピクセル
最大解像度:1920×1200ピクセル(および1200×1900ピクセル)
アスペクト比(縦横比):1:2.39〜2.39:1の範囲(上下限値を含む)
最大フレームレート:40fps
最大ビットレート:25Mbps
これ以上だとダメです。この範囲内に納められたらいけると思います。
書込番号:24446290
0点

返信ありがとうございます
ここまでは私もわかるのですが
何がひっかっているのかよくわからないのですが調べる方法がありますか?
すいません
書込番号:24446300
0点

確認したのですが
ビットレートが怪しいです
exif情報に
どこにも書いてないのでわからないのですが・・・
書込番号:24446314
0点

>アオトトロ50さん
>10秒くらいの動画はアップできたのですが
なぜか20秒くらいだとできません
ということは、最大ファイルサイズ:512MBが怪しんじゃないですか?
10秒だと512MB以下だけど、20秒だと512MB以上になってるとか。
でも、20秒で512MBを越えると言うのもありえんよな。
7D mk2ってそんな動画の容量食うのかな?。
書込番号:24446348
0点

MediaInfoと言うソフトで詳細を調べる方法も考えられます。ファイルサイズ、再生時間、ビットレート、
フレームレート、画面解像度、アスペクト比、圧縮の際に使用されたエンコーダー、エンコードプロファイル、カラースペース、字幕、チャプターと言った項目がチェック出来ます。
https://www.gigafree.net/media/mediainfo.html
書込番号:24446573
0点

みなさん
お返事ありがとうございます
調べたところ
ビットレートがひっかかってました
今ビットレートを落とす方法に苦労してます
これ初めてなんです
楽にできませんかね 涙
書込番号:24447094
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7dmarkUとEF100-400Uでアメリカンフットボールの撮影をしようと考えています。客席からの撮影になるので焦点距離が640mmで足りるのかや他に良い組み合わせがあるのかアドバイスをお願いします。
書込番号:24430312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

640mmで撮影すれば良いと思います
1000mmとかになれば
レンズ自体の性能も落ちます
640mmでトリミングしても同じです
フィルム時代は全社に1000mmレンズが有りました
Nikonとペンタックスには2000mmレンズが有りました
今は600mmくらいまででしょう
なぜ1000mmレンズが無くなったかと言うと
映写が悪いからです
デジタルカメラはすぐその場で拡大できるから
1000mmレンズは映写が悪い事がすぐバレてしまいます
書込番号:24430320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

客席といっても、ピッチとの間にトラックがあると遠いでしょう。
でも、トラックの無いスタジアムなら、100-400mmでAPS-Cなので撮れると思いますよ。
問題はどのくらいの大きさで撮りたいかでしょうね。
書込番号:24430391
1点

>ササミトマトさん
どのような撮影イメージをお持ちか解りませんが
(撮影メイン 作品作り? 観戦しながらの撮影?)
多分望遠不足を感じると思いますね
7D2も100-400も良い機材ですが
機材が良ければ良い写真が撮れるとは限りません
機材を自身で選べない程度の撮影経験
(初めて?)で有れば
FZ300やFZ1000のようなネオ一眼等ファインダーがEVFのカメラの方が光学ズームで不足しデジタルズーム使い
更なる望遠撮影が楽なのでお勧めです
FZ1000は望遠不足と思うかも知れませんが
IAズームの、800mmまでは劣化は小さくて
それ以上も上記のようにズーム出来ます
こちらがお勧めです
書込番号:24430403
1点

参考までに…関学関係の試合がメインの王子スタジアムでは大丈夫です。
書込番号:24430430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササミトマトさん
7dmarkUとEF100-400Uの組み合わせはアメフトやラグビーには最適なチョイスだと思います。
もしもこれに更にエクステンダー1.4を加えても,かえってAFが迷ってしまうと思います。
書込番号:24430703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>gda_hisashiさん
現在私は6dmarkUに24-105と70-200で風景や飛行機を撮っています。試合での撮影は観戦しながらを考えています。100-400なら6dに付けて他の撮影に使うことができるので機材はCanonで統一します。すいません、、、
>松永弾正さん
王子スタジアムは一般的な大きさのスタジアムですか?
書込番号:24431029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササミトマトさん
>現在私は6dmarkUに24-105と70-200で風景や飛行機を撮っています。試合での撮影は観戦しながらを考えています。100-400なら6dに付けて他の撮影に使うことができるので機材はCanonで統一します。すいません、、、
だったら7D2に100−400はベターな選択じゃないですか
(今のところRのAPS−C出て無いし)
書込番号:24431086
1点

>ササミトマトさん
>客席からの撮影になるので焦点距離が640mmで足りるのか
添付画像をご参考まで(^^)
右端の【D列】が換算f=640m、
撮影距離は 40~130m(最下段が 130m)の例示です。
書込番号:24431204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササミトマトさん
アメフトは撮ったことがありませんが、少年サッカーは撮っています。
アメフトとサッカーのコートは同じくらいのようです。
少年サッカーでの広さはその半分程度(50*70mm位)です。
反対側ゴールラインギリギリから、シグマ150-600で撮った実例を挙げておきますので参考にしてください。
大きなスタジアムでトラック競技などするところでは、客席からさらにかなり離れる場合はさらに望遠が欲しくなるかも・・・・
書込番号:24431324
1点

長く代表やJ1・J2・JFL・なでしこなどを撮ってきています。
ここ2年で、撮影意欲が枯渇しました。(笑)
20数年、多い年では年間40試合撮っていたのに。
1DX2、長玉のヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレを愛用していました。
1D系はスポーツモードはないので、SSも絞りも合わせることになります。
SS優先や絞り優先もある意味カメラ任せになるので、使ったことがありません。
同じ席でも、毎回露出やAF設定をいじっています。
奥が深い難題です。
だから長く撮り続けられました。
最近はYou Tubeにハマっているので、ビデオ機で色んなものを録っています。
露出+ケルビンもいじっています。
面白いですよ。
書込番号:24431795
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2と70−200 F2.8ISUの組み合わせで質問です
二日続けて体育館でスポーツ撮影する機会があり、1日目LED照明全体明るめ、2日目水銀灯全体やや暗めでした。
1日目 LED照明
AVモード F2.8 ISO 800〜1200くらいで調整して問題なく撮影できました。
2日目 水銀灯
AVモード F2.8 ISO 800〜6400くらいまで試しましたが、高速撮影にすると明るい写真と暗い写真が撮影されました
AVモード F2.8 ISO AUTO 少し暗めでしたが明暗のバラつきはありませんでした。
室内の明るさにもよるんでしょうが、皆さんはどう設定していますか?またいい調整方法があったら教えてください。
1点

画像がありませんが、
難しく考えなくても【露出補正】で済むことかと(^^;
※体育館内は、
・壁の色や反射
・床の反射
で明るさが倍半分ぐらい変わってきます。
露出補正する暇が無い場合は、選手などの被写体が白飛びしないように露出低めで撮って、撮影後の画像処理での修正をお勧めします。
書込番号:24035949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
ところで、スポーツ撮影であれば、書かれていることよりも「シャッター速度優先モード」での【シャッター速度設定】のほうが遥かに重要かと思います。
シャッター速度は、例えば 1/500秒にされていますか?
ただし、F2.8のレンズを使っても、ISO6400~ISO10000超えになったりしますが、仕方がありません。
(撮影場所の明るさが支配的で、さらにシャッター速度で制約されるので)
書込番号:24035988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バラツキは照明が水銀灯だから、かもしれませんよ。
書込番号:24035999
3点

>ありがとう、世界さん
ところで、スポーツ撮影であれば、書かれていることよりも「シャッター速度優先モード」での【シャッター速度設定】のほうが遥かに重要かと思います。
シャッター速度は、例えば 1/500秒にされていますか?
<<<<<<<
これも試してみます!
書込番号:24036006
1点

>navaracさん
フリッカーはご存知ですよね?
書込番号:24036012
3点

>navaracさん
>> 高速撮影にすると明るい写真と暗い写真が撮影されました
フリッカーですので、SSを落とすしか対策はないかと思います。
また、被写体ブレを起こすので、おすすめしません。
カメラボディをフリッカー軽減対策が出来るカメラにされる方が、
問題解決の早道かと思います。
書込番号:24036022
4点

>navaracさん
水銀灯が安定していないのかも知れませんし、高速シャッターで連続撮影してるため露出ムラがでるフリッカー現象かも知れませんね。
7D2だとフリッカーレス撮影が可能なのでオンに設定してるか確認してはと思います。
必要に応じて白トビを避けて露出補正するのも良いと思います。
自分も7D2で撮影してます。
体育館や室内プールで撮影してます。
自分は絞り優先で撮影、シャッタースピードは1/500を目安にしてます。
ISO800前後、AI Servo、連写HIです。
レンズは70-200of2.8ISの初期型です。
RAW+JPEG同時記録で必要ならRAW現像で対応してます。
書込番号:24036049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>navaracさん
せっかくのフリッカーレス仕様を使わないと、単に高速シャッターにすると、またフリッカーが出ます。
かと言って、動体ボケ(被写体ブレ)でダメになるのも悲しいですので、
いろいろな条件で撮って、個人なりお子さんなりの妥協点を探してみてください。
※「家族」の多くで、スポーツ撮影ならば画質よりもシャッターチャンスの良い画像のほうを選ぶかも?
書込番号:24036200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
「フリッカー」恥ずかしながら知りませんでした…
お聞きした内容からすると一番考えられそうです。昨年末に照明環境のいい体育館で撮影した時は問題なく撮れたのですが、昨日、一昨日と照明環境が悪くなるにつれ写真もイマイチになってきました。
非常に勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:24036248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

navaracさん こんにちは
少し確認ですが 体育館のカーテン閉じていますでしょうか?
カーテン閉めているのでしたら良いのですが 開いている場合 窓部分や床に反射光で露出がアンダーになることが有るので 撮影時 露出を確認していて 急に撮影データーが変わったら 外光の影響で露出が変わり アンダーになることが有るので注意が必要です。
書込番号:24036277
1点

遅レスですが・・・
水銀灯下での露出ムラはフリッカーだと思います。
フリッカーレス撮影をすれば解決すると思いますが、連写コマ速は遅くなります。
お節介ではありますが・・・
絞り優先モードで撮影する場合、絞り開放になってしまうとそれ以上シャッター速度が上がりません。
スポーツの撮影の場合、シャッター速度優先の方が向いていると思います。
シャッター速度優先であれば、絞り開放になって以降は、ISO感度が上がってシャッター速度を維持します。
ISO感度が上がれば当然ノイズも増えてきますが、被写体がブレて味が出すぎるよりは良いと思います。
試合であれば、外光を防ぐために暗幕が張られていると思いますが・・・
外光が入って、床面反射の影響などで露出が暴れる場合は、選手の露出を決めて、マニュアルモードがいいかもしれません。
書込番号:24036430
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
カーテンは閉じています。そこにも気を付けます!
書込番号:24036522
0点

>myushellyさん
次回、シャッター速度優先で試してみます。
アドバイスありがとうございます!
しかし、このコロナ禍なので仕方が無いのですが、スポーツもマスク着用でやってるので表情が取れず悲しいですね。仕方ないのはわかってるんですが…
めげずに子供の成長記録に撮影頑張ります!
書込番号:24036531
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DMK2、EF70-200F2.8ISUを譲り受けました。主にスポーツ撮影に使用しています。子供のスポーツで体育館の観客席から、集合写真等の近距離から撮る機会が増えそうです。望遠は70-200でいいと思うのですが、近距離のレンズは何を選択するのがベターなんでしょうか?カメラに詳しい知り合いに聞くと、24-70F2.8がいいと言います。いいのは当然わかるんですが、お値段が…
コスパに優れて近距離をカバーできるレンズをアドバイスいただけませんか?予算は〜8万くらいを考えています。新品・中古問いません。「自分ならこれ買うな」というアドバイスどんどんお願いします。
4点

https://kakaku.com/item/K0000903378/
EF24-105mm F4L IS II USM
がお勧めですが、
少し前に中古で購入して、5D2と交換しましたが、確か5万円台と思いましたが、
今は中古でも9万円もするのですね。
だいぶ前に発売した製品なので、今だったら躊躇しますね。
書込番号:23796016
0点

EF-S17-55mm F2.8 IS USM
無難にはね
標準ズームはフォーマットサイズ専用がベター
書込番号:23796020
6点

こんにちは
やはりEF-S17-55mm F2.8 IS USMでしょうね。
APS機だから、広角は広くないと使いにくいですからね。
手ぶれもついてるし、F2.8だし。
書込番号:23796032
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000055483/used/#tab
あたし使ってるけどもぉ中古が安くてオススメ♪
書込番号:23796039
2点

自分はF2.8通しのズームは
最安値のものを使ってます
タムロン70-200mmF2.8(A001)
タムロン28-75mmF2.8(A09)
最安値でも有るけど
最軽量、最最短距離でも有ります
体育館の近距離の撮影はこんな感じです
広角域で近寄って
お腹をくすぐられたり
頭を叩かれたり
撮られる側と撮る側の意志の通じ合いが写ってます
↑
レンズは狂ってなければ何でも良いと思います
本当に感性だけの時代となりましたね
書込番号:23796047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>navaracさん
24-70of2.8LUは良いレンズですが、価格も高いですが7D2だと広角が足りない可能性があります。
フルサイズなら24oのままで良いですが、APSだと35o換算で38oになります。
キヤノン純正だと17-55oがオススメですし、コスパが良いのはシグマ17-50o。
どちらも明るさはf2.8です。
ちょっと暗くなりますが純正の15-85oだと24-70oと広角側の広さが同等になります。
オススメ順はキヤノン17-55o、シグマ17-55o、キヤノン15-85oですかね。
書込番号:23796130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
>イルゴ5300さん
>☆観音 エム子☆さん
>とんがりキャップさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ronjinさん
皆さんの回答が詳しく、解りやすくてありがたいです。
今、教えていただいたレンズを検索しています。一長一短があり悩みますね…
中途半端な所を選ぶと全然使わなくなってしまうと言いますし…もう少し勉強します!
書込番号:23796150
1点

>>7DMK2、EF70-200F2.8ISU
>>予算は〜8万くらい
>>中途半端な所を選ぶと全然使わなくなってしまうと言いますし
私も以前7D+EF70-200mm F2.8 ISUの組み合わせで使ってたことがあります。
標準ズームは描写と広角端の画角で迷うことになり、どれを使っても中途半端です。
フルサイズに買い替えて24-105mmや24-70mmあたりを選ぶのが無難に思います。
書込番号:23796195
1点

>navaracさん
こんにちは。
広角側のレンズということですが、体育館であればF2.8の明るさは欲しいところですが予算も限られておられるとのことだと思いますので、望遠ほど使用頻度が少ないのであればF4通しのEF24-105o F4L ISU USM、更に安価に抑えたいなら旧型のEF24-105o F4L IS USMはいかがでしょうか?
画角はAPS-Cの1.6倍を考慮しますと実質は38.4-168oになります。
体育館などの広いところであれば広角側の不足もそれほど気にならないと思います。
もし自宅の部屋などの撮影も考慮されるのであれば更に広角のEF16-35mm F4L IS USMも必要になってくると思います。
広角側も更に必要で1本で完結するということであればEF-S17-55mm F2.8の選択肢もありますね。
EFレンズで更なる広角側まで対応するとなるとEF16-35mm、EF24-105oと2本そろえる必要がありますが、EF-SレンズのEF-S17-55mm F2.8なら画角、明るさを考慮したらいい選択肢なのかもしれません。
しかしながら、EF-Sレンズはフルサイズへの移行などを考慮すると発展性がないので個人的には余程安く購入できないのであればあまりお勧めしずらいです。
EF-Sレンズは売却する時は不人気なのであまり高くは売れないので初期投資を抑えることが出来ても見返りも少ないです。
書込番号:23796208
0点

>navaracさん
こんばんは。
自身がスポーツ撮影はしないのですが…。
集合写真用途でしたら、1インチのコンデジで事足りるんじゃないのかなという気もします。
7D2と望遠レンズはプレー中に使って、集合写真や近距離撮影が必要になった時だけ、
ポケットからコンデジを取り出して撮影するのが良いんじゃないかなと。
Canonだと、新品や良品の中古で「PowerShot G9 X Mark II」あたりを購入するのが良いんじゃないでしょうか。
SonyのRX100シリーズも定番かと思います。
※Canon以外のメーカーの競合品は詳しくないので、興味があったら少し調べてみてください
なお、私は「PowerShot G7 X Mark II」を使っていますが、ポケットに忍ばせるには若干大きいです。
集合写真以外にも、旅行だとか風景撮影だとかで色々と7D2で撮りたいという事でしたら、
他の皆さんが挙げられているEFマウント/EF-Sマウントのレンズあたりが良いんじゃないでしょうか。
本題から逸れた回答ですけど、こんな考え方もあるかなという程度です。
的外れだったらスルーしてください。
書込番号:23796218
1点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。一眼デビューがこのカメラなんですよね。子供親友達がカメラ通の人が多くてアドバイスをくれます。カメラにはまりかけてるので、外れないように情報収集がんばっています。当然フルサイズへの移行も選択の一つにはあります。
書込番号:23796233
0点

>ENEOSハイオクさん
メリット・デメリットが非常にわかりやすいです。短期に考えるか、中長期に考えるかで選択は変わりますね。望遠を奮発したので、広角は少し落とそうかと思ってたのですがどうせお金使うならと自分の中の悪魔がささやいています。
書込番号:23796244
0点

>でそでそさん
確かにその通り!この手もありますね。はめ替えや持ち運びを考えると…使用用途に合わせたカメラ+レンズを首から複数ぶら下げてるのを見ると憧れるんですが、プロでは無いですからね。あまりやり過ぎると親友達から引かれそうです。
書込番号:23796255
0点

>イルゴ5300
・・・・また、ピントあってねーぞ? ちゃんとアップする前にチェックぐらいしろや。
書込番号:23796260
10点

シグマ17-70 17-50辺りが良いと思います
書込番号:23796261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>navaracさん
7DUと70-200F2.8LUを使ってます。近距離はコスパを考えれば、屋内用はシグマの17-50F2.8でいいと思います。50ミリから70ミリが空きますが、そこは必要ならトリミングということで対応できます。
あと、屋外用は一本である程度の範囲をカバーできる、EF‐S18-135STMが予算内に収まりそうです。新しいUSMバージョンもありますが、特にAFスピードを要求されるのでない限りは、STMバージョンでもAFはそれなりに速いですし光学系は同じだと記憶してるのでSTMで十分でしょう。
タムロンの28-75F2.8なんてレンズは個人的にはフルサイズ用だと思ってますし、ズームリングの回転方向が、純正と逆なので、咄嗟の場合に間違えるかもしれません、何より、28ミリ始まりでは、お散歩とかちょっとした旅行に1本で使うには広角側があまりにも不足です。24-70F2.8も個人的には7DUで使いたくはありません。
動いているところを撮るのでなければ、EF-S15-85で、屋内も使えなくは無いので、これ1本なら、より広角から中望遠といったところまでカバーはできます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000055483_K0000388424&pd_ctg=1050
ちなみに私はシグマの17-50F2.8とEF-S18-135STMは実際に使っています。室内、室外と割り切って使えば中々に便利です。
書込番号:23796284
0点

>遮光器土偶さん
実際に同機種を使っているユーザーさんのコメントは説得力がありますね。確かに18-135が万能だというブログも見た時があります。シグマも気になってきました。買うものを悩んでいる時が楽しい(^^♪
書込番号:23796301
0点

>navaracさん
これはあくまで私のやり方ですが
いつかはフルサイズと思って、基本的にはフルサイズのEFレンズで揃えてきたので、普段使いは
EF24-105F4L l型(古い方)
を使ってます
これなら中古で4〜5万円で売ってます
重さ、大きさが気になりますが、映りはなかなか良く気に入って使っています
確かに広角側は足りないと思い
TAMRONの11-18(10年くらい前のAPSC用)
を8000円で追加で買いましたが、結局持ち歩き、レンズ交換の面倒臭さから普段使いとしてはほぼ使わなくなってしまいました(スローシャッターの風景にはたまに使う)
なので自分が下がって撮るか、撮りかたを変えるかどちらかになることが多いです
そういうことから、どなたかも言っていましたがフルサイズ機で使わないと割りきって、売るとき二束三文前提かつ、小型軽量の一本で賄う事を望むなら各種EF-Sの便利ズームが良いと思います
キヤノンのフルサイズ機にしたときにも使う前提で揃えていくなら24-70か24-105のF4通しレンズではなかろうかと思います(個人的には24-105の方、普段使いにはレンズのカバー範囲は広い方が良いと思います)が、広角側は16-35辺りの追加が必要となる可能性が高いのではないかと思います、一度画角がどの程度なのか中古ショップ等で付けさせてもらうと良さそうですね
後者だと予算オーバーだと思いますので、サードパーティーの中古ならというところでしょうか
書込番号:23796334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、でそでそさんのご意見に賛成です。
今後のシステムアップまで含めると最適解とは言えませんが、とりあえず集合写真目的ならG9X等の1インチコンデジでカバーすればレンズ交換も不要ですし、センサーが小さい分被写界深度が深くなって集合写真には向くかも?
また、8万円出せば、Kiss M のレンズキットが新品で買えちゃいますから、7D2よりも新しい分、高感度性能や瞳AFで集合写真だと有利かもしれません。
https://s.kakaku.com/item/J0000027003/
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
もっとも、70-200をKissMで使うこともないでしょうから、レンズの共用(といってもマウントアダプター使用での一方通行)は期待できませんけど。
ん?それならこっちもアリかも?
https://s.kakaku.com/item/J0000030097/
まぁ、そういう考え方もあるというご参考まで…。
書込番号:23796336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
>えうえうのパパさん
経験談、アドバイスありがとうございます。いろんな選択肢があり、悩むところではありますが、色んなレンズ付けさせてもらって自分の用途と予算に合うものを選ぼうと思います。確かに予算8万あったらキット品買うという選択もありますね。もうちょっと調べてみます。
書込番号:23796378
1点

レンズをレンタルするのが一番安上がりなのでは?
数日借りておけば、練習もできるでしょうし。
書込番号:23796571
0点

>・・・また、ピントあってねーぞ? ちゃんとアップする前にチェックぐらいしろや。
でも、良い笑顔で表情が生きてる。
LINEで親御さんに送る位なら充分喜んで貰える。
ピントが合ってるだけが取り柄のつまらない写真の
なんと多い事か
書込番号:23796666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>集合写真等の近距離から撮る機会が増えそうです
>コスパに優れて近距離をカバーできるレンズ
7Dで子供の体育館スポーツを撮っていました。
レンズはEF70-200F2.8LのI型初期を使ってました。IS無しですがシャッター速度を上げているので無問題。
中望遠用に、EF24-105mm F4L 換算画角39mm〜168mm 結構使いやすかったです。
あとは・・・単焦点のEF85mmF1.8を使いました。
さて、コスパのいい標準レンズ・・・
私はTAMRON A16 17-50mmF2.8を使ってます。手ブレ補正無しですが、ニッパチ通しの最安値かと。
ツクリはガタピシですが、写りはお値段以上の仕事をするかも。発色は純正より私は好きだったりする・・・
ちなみに・・・純正の17-55mmF2.8は、室内専用のような気がします。
明るい光に弱く、コントラストの低下が顕著なレンズです。屋外では使いにくいかも。
寒色系の発色なので、人肌はクールな感じかも。
TAMRONの方が暖かい感じがするので好きなのかも・・・
EF15-85mmも7Dのキットとして持っています。
集合写真なら使えると思います。
集合写真は被写界深度も深く撮りたいですし、ストロボを焚ければ綺麗に写ります。
ただ、広角端は歪曲がかなり強いレンズです。
空の青とかがキレイに出ますから、屋外用のレンズですけどね。
また、重量もかなり重たい方ですよ。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が3万円を切ってるので・・・やっぱりここかな。
TAMRON A16は2万円を切っているけど・・・手ぶれ補正がないからね。でも色は好き。
>カメラに詳しい知り合いに聞くと、24-70F2.8がいいと言います
集合写真を考えているのならお勧めしません。
後ろに引けない場合がありますので、換算40mm弱では撮れない場合も出るかも。
それに、集合写真なら絞り5.6とかが欲しいことが多いので、2.8通しでなくてもいいかも。
被写界深度が薄いと、後の子がボケちゃったりするかも。
書込番号:23796696
1点

>navaracさん
子供のスポーツの集合写真でしたら、人数によるとも思いますが35mm内外が使いやすいと思います。APS-C換算だと22mm前後になります。
24-70mmですと、myushellyさんも仰るように場合によっては少し使いにくいかもしれません。
EF 16-35mm F4L は、中心から周辺にかけての解像度が割と均一で、DPPの補正も併用すると集合写真に無難に対応出来て良いレンズです。手振れ補正も良く利きます。
中古でも予算ギリギリか少しオーバーになりますが、写りが超絶の70-200mm f2.8II と並べても引けを取らない高画質はそれだけの価値があると思います。後々カメラを買い替えたとしても長く使える画質です。
これは一つの考え方ですが、少ない予算をやりくりして買うのでしたら、一本につぎ込む方が結果が出せると思います。
書込番号:23796793
1点

ただ自分が買うならトキナーの16-50/2.8を中古で探すかな
キヤノンのAPS-Cはクロップ係数が×1.6だから
17oだと換算27.2と面白くないんだよね
16oなら換算25.6とギリ許せる(笑)
それか広角端は妥協して寄れること重視で
シグマの17-70にするかかな
シグマの17-70は他社(クロップ係数×1.5)ではめちゃ便利に使ってる(笑)
書込番号:23796937
0点

>でも、良い笑顔で表情が生きてる。
LINEで親御さんに送る位なら充分喜んで貰える。
ピントが合ってるだけが取り柄のつまらない写真の
なんと多い事か
言っていること おかしい
撮影者は いつも 撮影のうんちく スレたてて語っているのに。
書込番号:23797063
6点

皆さん多数のアドバイスありがとうございました。投資も少なく、コスパの良さそうなシグマ17-50を買ってみることにします。
また困ったことあったら相談させてください。
書込番号:23800980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ本体の購入で悩んでいるのですが7DmarkII(中古美品)と90Dのどちらかで行こうと思っています
主な被写体は鉄道と動物です。レンズは70-300lを使っています。
書込番号:23779494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>himtarosさん
予算の縛りがあるならともかく、今更7DUを購入する必要性は低いと思います。
90Dの方が高感度も有利なようですから、予算的に問題ないなら90Dの新品でしょう。7DUは高速連写が発売当時の売りで、それを目的に購入した人なら、外観は奇麗でも結構なレリーズ回数があってりして、パーツの劣化も気になります。
あと、バリアングルとか、Wi-Fiなども付いてくるので、そういう面でも90Dの方が便利だと思います。
書込番号:23779509
8点

90Dは新品でしょうか? そうなら迷わず90Dでしょう。一桁EOSの7D2のほうが上位機ですが余程連写に拘らなければ90Dです。
デジタル機器に中古を敢えて選ぶ意味はないです。
書込番号:23779577
1点

>himtarosさん
予算がないなら中古美品も悪くないと思います。
買うなら90Dが良いと思います。
センサーも新しいですし、高感度も良くなってるし、連写も7D2同等の秒10コマ。
今なら90Dを購入した方が良いと思います。
書込番号:23779584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
遮光器土偶さんのご意見に一票。
世代が違いますから下位の90Dでも十分な実力があると思います。
7D2での優位性といえば連写のバッファくらいでしょうか?
優位なのは7D2はRAWだとUDMA7のCFで31枚。
普通のCFだと24枚なのは90Dと同等。
また90DはC-RAWが使えて39枚ですから、復帰の速さなどスペックに
現れない部分は私には未知ですが、数値的にはこれもあまり
7D2における大きなメリットとも言えない気がします。
あとバッテリーの持ちもだいぶ違いますし、ボディの小ささ軽さも
90Dのほうが有利。WiFiやBluetoothの有無も大きいかと。
今から買うのであれば90Dがいいと思いますね。
書込番号:23779691
2点

こんにちは。
EOS7D2の1桁機ならではの堅牢性、所有する満足感はあると思いますが、純粋な性能では圧倒的に90Dでしょう。
個人的にはプラスチィッキーなEOS90Dはあまり好きではないですが、発売年で2014年と2019年の5年の差はかなりあると思います。
7D2の中古美品が圧倒的に安いのであれば選択肢に入りますが、値段がたいして変わらないならEOS90Dの方が後悔しないと思います。
特に下記の差があると思います。
・AFの正確さ(特にライブビューではかなり差があると思われます)
・テレコン使用時のAFポイント数(7D2はF8までで中央1点のみです)
・画素数の差(3200万画素に対して2000万画素。画素数が多ければいいものではないですが、動物などであればトリミングもしやすくなると思います)
・高感度性能の差(センサー、DIGICの世代の差がかなりあるかと思います)
・無線機能の有無(やはりあると便利です。レリーズも不要になります)
私は古くても7D2を選んでしまうかもしれませんが、今の時点で一般の人に勧められるのは90Dですかね。。
いい買い物が出来ればいいですね。
書込番号:23779788
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
90Dを購入し頑張っていくことにします!
ありがとうございました😊
書込番号:23779876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
教えて下さい。
困ってます。
主に小中規模サーキットでバイク撮ってます。
今年の7月に7D2を買って、AF性能の高さに大満足して使ってきました。
絶賛するレビューも書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000693648/ReviewCD=1349679/#tab
ところが、困ったことが発生します。
AF関係の設定を少しでもいじると、途端にピントが超甘くなります。
今日は4,000枚近く撮影。先程から画像チェックしてますが、ほとんどピントがまともに合ってません。
多分ピント全滅です。
思い当たるのは、昨晩AF設定をいじりました。
CASE4を選び、追従性の項目を最大にしました。
たったこれだけです。
以前もAFのメニューを少し触っただけで同じような症状が出ました。
(その時はタムロンのレンズでマイクロアジャストメントを実施。その後、マイクロアジャストメントはオフにしました)。
普段使っているレンズは純正100−400mm2型です。
カメラの設定初期化をするとピントが合うようになります。
AF関係メニューをいじらなければ良いのでしょうが、せっかくの機能なのにもったい無い気がします。
同じような症状の方、または解決方法を思いつく方がおられたらご教示ください。
添付写真1枚目はピントがあった写真、2枚目は今日の撮影です。かなりマシな写真をセレクトしました。
3枚目の2枚目の一部拡大です。
一切画像はレタッチしてません。
「シャッター速度が遅いから流し撮りの失敗じゃないの?」というご意見もあると思いますが、4,000枚近くほぼピンボケですから流し撮りの失敗だけではないと考えます。
よろしくお願いします。
2点

1枚めも合っていません。
ピントもですが、被写体ブレの掴みもよくありません。
スポーツを撮る場合、SSで止めるのか、ブラすのかで変わります。
ブラすなら、当たり前ですが数字を下げます。
次にAF点の設定、AI SERVOの特性を合わせ、レリーズ設定をいじります。
モータースポーツだからCase4ですが、内容の「0、+1、0」が絶対ではありません。
現場で撮りたい人以外の時に、撮ってみて、液晶で拡大して画像をチャックして、ピンがズレている時は、AI SERVOの設定を微調整する。
また撮って拡大して、画像をチャック。
設定は現場で細かく合わせるものです。
自分もしています。
同じ会場、同じ席、同じ時間、同じ天気でも、サプルを撮って毎回合わせます。
ここで、露出や何かの数字を聞いて現場で試しても、上手くいくとは限りません。
書込番号:23705429
7点

単にこの日はブローバイが多かったてなことはありませんか
背景も眠いので
書込番号:23705479
4点

>MiEVさん
こんばんは!
毎回、参考になるご意見ありがとうございます。
自宅で設定したきり、現場で何も設定の調整をしなかったのが悪かったんですかね。
言われてみれば思い当たることがあります。
完全初期設定でピントが合うのは、「晴の日」です。
今日は小雨混じりの曇天でした。
前にピントが合わなかった日も、曇天でした。
光線状態など常に変化しますから、その都度調整が要るのでしょうね。
それと、せっかくの機会ですから追加で教えて下さい。
「ピントもですが、被写体ブレの掴みも良くない」・・・の「掴み」というのはどういう意味でしょうか?
バイクの動きにレンズの振りが合っていないということでしょうか?
この点はカメラのせいでなく、私の技量です。お恥ずかしい。
私万年初心者なので、この2枚程度はOKカットです。
精進します。
もしお付き合い頂けるなら、改善点をご指摘いただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
こんばんは!
「ブローバイ」・・・初めて聞いた単語です。
調べてみましたが、排気ガスによる陽炎のような意味でしょうか?
確かに今日のサーキットはめちゃめちゃたくさんのバイク走ってました。
ただ、最初の投稿で添付した写真はサーキット本コースではなく駐車スペースに設置してあるミニミニコースです。
台数は概ね3台程度しか走ってませんから、多分ブローバイではないと思います。
背景に見える眠い部分が本コースです。、
書込番号:23705533
4点

前ピンってことはないでしょうか?
最初のは、F16に絞っているせいで、前ピン状態ながらも、深度に入ってシャープに写り
後のは、F8で深度が浅くなって、ボンヤリしてる
ってことかもしれませんよ。
自分は鳥専門ですが、7D2で一時期ほぼ全部がピン甘になったことがあったのですが、
原因は、AFが前ピンだったことでした。レンズとボディをキヤノンに出して解消しました。
前ピンだと、どこにもシャープなところがないから、原因がわかりにくいです。
書込番号:23705985
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ブローバイとはブローバイガスのことだと思います。
書込番号:23706042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
こんばんは!
原因を考えていただき感謝です。
F値の違いですか。
確かに晴れの日は絞り込まれてピントが合い易い、今日のような日は合い辛い。
前ピンが原因かも知れませんね。
そうかもと思って、7D2を買った翌日、完全に初期設定の状態で撮った写真を探しました。
F8、F9で撮ってピントが合っている写真があるんです。
(今回添付写真です。ちょいピン甘かもしれませんが、個人的にはOKです。)
となると設定が原因なんでしょうか・・・
>with Photoさん
こんばんは!
>ブローバイとはブローバイガスのことだと思います。
情報ありがとうございます。
もう一度ネットで調べてみました。
何となく書いてあることは大まかに理解はできるのですが、写真にどういう影響があるんでしょう。
書込番号:23706078
1点

もう一つ、考えられる原因は、天候の違いによるAFのズレです。
7D2は、日向と日陰でAFがズレます。
日向ではジャスピンだけど、日かけではピン甘という状態がおきます。
疑われている追従性設定も含めて、電車など再現性のある被写体でテスト撮影してみてはどうでしょう。
書込番号:23706452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
おはようございます。
追加情報ありがとうございます。
日向、日陰でAF性能が変わる・・・過去に経験したことないですが、7D2についてはあり得るかもしれません。
幸い、AF周りは色々調整できますので試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23706501
0点

こんにちは。
7D2は持っていないんですが・・・。
ピンズレということですが、ピントはどこを狙っているんでしょうか?
最初のBMWはピントはヘッドライトのように見えます。
2回目のスペンサーレプリカはヘルメットに見えます。
問題のCBRはどこに合わせたかったんでしょうか?
個人的にはCBRはライトにピントを持って行っているならブレのようにも見えますね。
ヘルメット狙いなら超前ピン・・・
ちなみに手ブレ補正はONですか?OFFですか?
他の方が仰るように晴天だとカ〜ンとコントラストが上がって写りがいいですが、
曇天は眠くなる傾向はありますね。バイクに限らず。
あとAFは1点?それともゾーンなど多点なんでしょうか。
それとブローバイガスはたぶん関係ないと思います。
書込番号:23707488
1点

>BAJA人さん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
バイクのこと詳しいですね!
私、毎週バイクの写真撮ってますが、バイクの知識完全ゼロです。名前とか全然分かりません。
ご指摘の通り、BMWはフロント先端からヘッドライト辺りを狙ってます。
2回目のミニバイクはヘルメット狙ってます。
ピンぼけ写真ですが、側面のCBR辺り狙いました。
手ブレ補正はモード2にしてます。
AFポイントは中央1点の四角形の中に点があるやつにしてます。
今朝、カメラ設定初期化した7D2にて静止物を撮影しましたが、ピントはまずまず合ってます。
ただ何となくですが、三ヶ月前に比べて極僅かに甘い気がします。三ヶ月前は、「ビシっと合ってる」と実感できました。今は「ピント合ってる」位の感じです。
書込番号:23708517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寂しがり屋の単身赴任さん
レスありがとうございます。
バイクレース撮影の経験はほとんどないですが、バイク乗りです(^^)
まずはモヤっと見える原因の特定をしないといけないと思うんですよね。
考えられるものとして個人的に思ったのは、
@AFポイント「スポット1点」
→普通の「1点AF」のほうが良くないか?
AAFカスタマイズがユーザーの使い方に合っていない
→もとに戻すと改善するか?
B被写体ブレ、手ブレ
→高速シャッターでもピンがこないのか?
C手ブレ補正が悪さをしていないか
→モード1や切ではどうか?
D曇天によるコントラスト低下
→電車等同じ被写体を天候によって撮り比べてはどうか
Eレンズorボディのピンズレ
→可能性は低いですが、他ボディ、他レンズがあれば試してみるとか、
三脚に据えて静止物でAFチェック。
考えてみるとたくさんになってしまいましたが、ここらあたりを地道に検証して、
例えば、まずはBでブレの要因を排除することから始めてみてはどうでしょう。
画像はヘタっぴですが数少ないレース写真です。(かなりリサイズしてます・・・)
機材は初代7D+EF70-200/4LIS。
モトクロス撮影も楽しいですよ(^^)
書込番号:23708884
2点

>BAJA人さん
こんばんは!
何度もお付き合い頂き感謝でします。
添付頂いた写真、めちゃくちゃカッコ良いですね!大迫力です!
私も以前はオフロードバイク撮ってましたが、カメラのメンテ(砂埃除去)が面倒になり止めました。でよBAJA人さんの写真を拝見してまた撮りたくなりました。
さて考察頂いた各項目は今週の走行会撮影で試して見ます。
たくさんのパターンを考えてもらい、本当ありがとうございます。
私も以前撮ったオフロード写真貼ります。
書込番号:23709858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただいた皆さま、おはようございます。
まだ疑問は解決してませんが、解決への糸口や試してみたいことが分かりました。
今月はたくさんの走行会がありますので、現場で色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23710589
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
お久しぶりです。解決済みの所すいません。
7DUと100-400LUならマッチングは最高だと思いますので機材的な問題は考えられませんね〜。
CASE1〜6の選択はホントに難しいですね。
「このスポーツにはCASE〇が推奨」と書いてあっても実際にはそうでない事もあるし、CASEを色々変えてもほとんど違いが分からない事も多いです。
多機能で設定が複雑な分、混乱して何が何だか分からなくなることもありますね〜。
気になった点としては
>AFポイントは中央1点の四角形の中に点があるやつにしてます。
これはスポット1点AFですよね?
取説にもありますが、スポット1点では手持ち撮影や動きのある被写体に対してはピントが合いにくい事があります。
任意1点の方がいいかも知れません。
私はロードレースもモトクロスも大体任意1点か領域拡大AF(任意上下左右)です。
状況により使い分けてます。
それがBESTがどうかは分かりませんが、感覚的には一番しっくりくる感じです。
>CASE4を選び、追従性の項目を最大にしました。
これは被写体追従特性を 敏感(+2)
速度変化に対する追従性を +2
という事でしょうか?
そうなるとCASE3に近い設定、もしくはそれ以上にAFが動きや速度変化に敏感に追従しようとする設定ですよね。
つまり、スポットAFでごく狭い範囲のピント合わせを、なおかつ超敏感に捕捉しようとする設定になっていると思います。
それがAFが迷う最大の原因のような気がします。
私も色々設定をいじりましたが、結局はデフォルトの方が結果が良い気がしました。
私はブラインドから急に飛び出してくるコーナーなどではCASE3を使い、遠くから捕捉できる場所ではCASE4を使う事が多いですね。
詳細設定はいじらない事が多いです。
左右の動きなどでは逆に粘る(-1)にした方が結果がいいかも知れません。
>完全初期設定でピントが合うのは、「晴の日」です。
これは単純に晴れの日がコントラストが高いからピントが合いやすいんでしょうね。
>多分ピント全滅です。
一度設定をデフォルトに戻したり、粘る側でどう変化するか試した方がいいと思います。
それでもダメなら機材のトラブルも考えられますね。
全てのコメントはあくまで私の感覚であり、詳しく検証した訳ではありませんので参考程度にお聞きください。
モータースポーツも少しずつ再開されていますので少ないシーズンですが、楽しめたらいいですね。
書込番号:23710687
1点

>硝子の中年さん
おはようございます!ご無沙汰しております。
最近モタスポ板、見るの忘れてました。
本当はレベル高過ぎで投稿躊躇です。
さて色々考察頂きありがとうございます。
硝子の中年さんでも使い方を試行錯誤されてるのですね。
何だか安心しました。
昨晩も室内で色々試しました。
ジャスピンの時もあれば、明らかにピンぼけもあり不安定でイライラします。駄目なら駄目でずっとピンぼけの方が精神的に楽です。
合う時はバッチリなんですよね。
今の状況でキヤノンに出しても、「正常範囲」で戻る予感です。
一つ分かったことは、室内でストロボバウンスで撮るとかなりジャスピンで撮れます。レンズは70-200 mmF2.8に変えて撮りました。
それとカメラ設定は、完全初期化状態が一番ジャスピンです。
本当は、レリーズ優先かピント優先かなど、弄りたい項目あるんですが、弄ると狂うんですよね。
今週末の走行会で、教えてもらった設定で色々弄ってみます。
硝子の中年さんのシチュエーション毎の設定、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23712532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





