EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年9月16日 22:47 |
![]() |
36 | 13 | 2023年11月26日 20:58 |
![]() |
53 | 28 | 2023年11月18日 12:40 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2023年9月12日 19:38 |
![]() |
9 | 17 | 2023年9月2日 20:44 |
![]() |
13 | 12 | 2023年1月8日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ワンショットとサーボの切り替えをどこかのボタンに割り当てたいんですが出来ますか?
また、どうやったらいいでしょうか?
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26292103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのHPより
取説
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/05/eos7d-mk2-im5-ja.pdf#page445
できるようですね。
ここのP445当たりから確認してください。
書込番号:26292121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!出来ました!
腰をすえて調べれば分かることなのに
自分で調べなきゃですねぇ
感謝&反省
書込番号:26292148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ここの掲示板は、はじめまして、です。
この度、7DMarkUを購入しました。キヤノンでは連写10コマ以上は90Dに続き2台目です。90Dも気に入ってはいますが…。
そこで、ディスコンが続くEFマウントですが、おすすめのレンズをご紹介くだされば幸いです。
ちなみに自分は、標準でEF-S17-85・EF24-105L、望遠はEF100-400L・EF70-300、広角はEF-S11-22・EF16-35LU、単焦点はEF-S24・EF50・EF28、などです。
ズームはほとんど古いT型で、U型は広角のみです。単焦点は全て短い非Lレンズです。高倍率ズームはサードパーティー製を過去にKissDN用に購入しましたが、あまり満足感は感じませんでした。
ご自身の作例と共にアドバイスをお待ちしております。
書込番号:25488169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分でしたら まず1本となると 隠れLレンズともいわれていた EF-S 17-55mm F2.8 選ぶと思います。
書込番号:25488186
3点

>もとラボマン 2さん
隠れLレンズともいわれていた EF-S 17-55mm F2.8 2006/05/15発売
ズームレンズとしては古過ぎますね。今更買うレンズではありません。
また無責任なライターが書いた当時の提灯記事は鵜呑みには出来ません。
隠れLレンズどころか、今ではタムロン並みの描写性能ですよ。
>レフかミラーレスで迷う難民さん
ミラーレスに早く移行してください。
書込番号:25488244
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> この度、7DMarkUを購入しました。
一体、何を被写体にされているのかがわかりません。
今、お持ちのレンズでも使えるかと思います。
書込番号:25488303
4点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
おすすめのレンズと言われても、
どうしたいのですか?
必要なレンズは人それぞれで違うと思いますが…
今お持ちのレンズで不満とか?
持っていない焦点距離のレンズが必要とか
何らかの要望はないのでしょうか?
高倍率レンズと言っても古いレンズとなら
より新しいレンズだとAFスピードや画など進歩していると思いますが…
書込番号:25488335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
標準レンズで明るいのだと3候補ですかね。
EF-S17-55of2.8、シグマ17-50of2.8だとf2.8通しですし、シグマ17-70of2.8-4Contemporaryだと広角の一部がf2.8ですがf4通しと考えるなら良いように思います。
書き込みしてる中にはシグマやタムロンのEFレンズを海賊版とか模倣品とか言ってる輩もいますがキヤノンも海賊版とか模倣品とか言ってません。
ライセンス契約してなくても特許侵害も無くリバースエンジニアリングでの開発なので動作としては不満はないと思います。
安心なのは純正で間違い無いですが。
EF-S17-55of2.8は実際に評価も良くEFじゃないためLが付かないなんてことも言われてました。
今ではタムロン並みとか言ってる人もいますが、比べたのか根拠も無いですし、タムロンも良いレンズを出してますから好みの違いもあると思います。
根拠も無い書き込みを鵜呑みにはしない方が良いですね。
EF-S18-135oUSMもAFが速くて便利ですし、所有レンズを考えると70-200of2.8があっても良いと思います。
何を撮るかでも違いますし、所有してるレンズで多くの被写体をカバーできるのも事実に思いますから、具体的に何を撮るか書いた方が良いアドバイスが貰えると思います。
書込番号:25488442 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

無難なのは18-135。画質だけで言うなら15-85F3.5-5.6。変わり種なら17-40F4
書込番号:25488464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
昨年、90Dを買われてますね。
そのレンズを使われたら良いと思いますが、どの様な目的で使いたいレンズを追加したいのですか?
書込番号:25488478
3点

今、出先からですので、個々の方々にはまた帰宅してから返信したいと思います。
実は、90Dを購入したのは、7DMarkUの新品がずっーとなかったからのも一因です。しかし、最近新品が発売されてきて、販売終了からかなりたっているの何故?;という感じです。やはり、90DはKissのグレードアップ的な機種に思え、7DMarkUの購入に踏み切りました。
ちなみに今日発売されたRF24-105F2.8Lは、50万円近くしますし、当分自分は細々とレフ機で行こうかなぁ…、と考えています。
被写体の対象物は、主に風景・歴史的建造物ですが、最近はあまり旅行には行かなくなり、近所の公園で鳥などの野生動物も撮影しています。鳥は難しいですね〜。最近のレンズ、特に望遠系には浦島状態ですから、ここで聞いてみました。
まぁ、現状の所有レンズでもいいのですが、まだ明るい望遠レンズは経験ないのて、最近欲しくなってきました。
ではでは、この辺で…。
書込番号:25488729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るい望遠レンズとなると、
70-200F2.8
300F2.8
400F2.8とか
予算に合わせて…
上記の以外なら
私なら純正の100-400U
もしくは、シグマの150-600Cとか60-600とか考えるかな。
書込番号:25488860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみー
>17-40F4
安易に薦めるな!
そのレンズは良くない
書込番号:25489311
1点

>もとラボマン2 さん
自分はこのレンズではなく、当時KissDN時代にEF-S17-85を購入して今に至っています。
>ゑゑゑ さん
どうせ将来はミラーレス一眼に移行するんですよねぇ〜。
>おかめ@桓武平氏
主な被写体は、旅行時の風景や歴史的建造物(寺院・仏閣・神社)などです。
しかし、コロナ後は近所の自然風景が中心で、カラスなどの野鳥も撮影するようになりました。
>okioma さん
EFレンズはほとんどが最後のバージョンになると思いますから、レフ機が好きな自分としては、
開放F値2.8の望遠ズームレンズ、または、ズームレンズより明るい単焦点レンズを検討しています。
現在、T型の純正100-400mmを所有していますから、U型に買い替えもありですね。
>with Photo さん
70-200mmF2.8(またはF4.0)は必ず欲しいと私も思います。画角なら300mm相当ですから。17-55mmや
18-135にも興味はあります。
>たかみ2 さん
やはり、18-135は皆さんすすめますね〜。
>kazkun33 さん
90Dを購入してからも、KissDN時代に購入した、EF-S11-22やEF-S17-85、などを装着しています。
ただし、APS-C機のフラッグシップ的な7DMarkUなら、大きいレンズでも似合うと考えます。
最近は、近所でカラスなどの野鳥も撮り始めたので、明るいズームレンズが欲しくなりました。
>ktasks さん
17-40F4は良くないのですか?。
書込番号:25491816
0点

僕はEF135mm F2L USMをお勧めします。
かなり古いレンズですが、順光時ならAFもしっかり合います。
書込番号:25501241
5点

Toritetsu1129さんへ
ご提案をありがとうございます。
自分は望遠の単焦点レンズは未所有ですから、ゆくゆくはEFレンズがディスコンする前にと、内心検討しております。
素敵な鉄道のお写真ですねー、感動いたします。!
書込番号:25522225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
鉄道撮影が趣味で、新しいボディを7d2にするかで悩んでいます。
カメラに詳しい人に聞いてみたのですが、やはり安くなった7d2は魅力であると伺いました。ですが、個人的にノイズ耐性が気になっています。高感度での撮影といっても個人的には一切照明がないところでの撮影ではなく地下鉄などのホームでとれる程度(2000くらいまで)でノイズが気にならなければ満足です。
7d2の高感度耐性はどのようなものでしょうか。また、ほかのボディでおすすめはありますでしょうか。
(一応canonのみでよろしくお願いします。)
6点

>_budouさん
90Dは高画素だから、画質を落とせば高速連写時間を延ばせると思いますよ。
その様な事をどうしてもやりたくなければ、7DmarkVが出るのを待った方が良いかもしれないですね。
書込番号:23492136
1点

>とにかく暇な人さん
自分は普段RAWで撮影しているのですが、90dにはC-RAWという選択肢があるのですね。初めて知りました。C-RAWの画質、af性能によっては90dも十分選択肢になりそうです。
書込番号:23492159
1点

>_budouさん
C-RAWは画質の劣化が無いとされているようなので、画質は大丈夫だと思いますよ。
AFについては、単純なスペックは7Dmark2が上だと思いますが、画像エンジンがバージョンアップしているので、保証は出来ないですが、そこそこは行けるのではないでしょうか。
書込番号:23492177
0点

>とにかく暇な人さん
なるほど。友達に90dを持っている人がいるので借りてみたいと思います。
書込番号:23492195
0点

野鳥専用に7D2をメイン機に使っています。
デフォーカスした背景に浮き出るノイズは、ISO1600でも気になります。
そこで、自分の場合、明るさが許せばISO800まで、ISO1600までは妥協して使用、それ以上の高感度は使わない、という状況です。
ピントが来ている部分については、ISO1600でも不満はありません。ボケている部分の画質、背景のざわつきを問題にするかどうかで、7D2の高感度性能で満足できるかの評価が分かれると思います。
書込番号:23492377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにからの買い替え?
所持しているレンズは?
予算は?
ノイズ、比較サイトを知っているなら、自分の使ってる機種と比較してみればいかがか?
どんなもんかって聞かれても、んなもんは個人の感覚でしかないし、比べるもんもなけりゃ普通は答えられないよ
書込番号:23492400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お気楽趣味人さん
ありがとうございます!個人的には全然その程度で満足なので、7d2でも使えそうです。前向きに検討してみます。
>黒シャツRevestさん
言われてみればその通りです。申し訳ありません。今使っているのは8iにキトレン+シグマの70-300です。ノイズ情報を見ることのできるサイトにも行ってみたのですが、違いがあまりわからず検索をしてみてもユーザーによってかなり意見が分かれていたので質問させていただきました。予算は高くて10万前後を想定していますが、できれば8万程度に抑えたいなあと考えています。
書込番号:23492503
1点

>_budouさん
>> 今使っているのは8iにキトレン+シグマの70-300です。
被写界深度は浅くなってしまいますが、
70-200/2.8とか300/2.8のレンズにされるだけも、
大夫違って来るかと思います。
書込番号:23492531
0点

>_budouさん
撮り鉄ではありませんが、7DU、6DUを使用しています。高感度耐性についていえば、7DUでISO3200、6DUでISO6400までに抑えたいのが本音です。このあたりのISOかんどでも場合によってはノイズが気になることもありますが、RAWで撮って、ノイズリダクションを調整で伯母、個人的には許容範囲に収まることが多いです。
夜間の航空機撮影や天体撮影でもう一段上を使う事もありますが、やはりノイズは気になります。たあ、ノイズとのトレードオフになる面はありますが、撮れないと意味がないのであれば、より大きなISOを使う事もやむなしと思っています。
AF性能については、6DUは初代の6Dよりは改善されてますが、7DUには見劣りする感覚です。それでも、ホームを駆け抜ける新幹線でも狙うのでなければ十分だとは思います。
あと70-300がどの型番か知りませんが、今のキヤノン用の70-300はテレ端がF5.6ですから、焦点距離的には多少不自由になりますが、70-200F2.8クラスの購入を考えたほうが、ノイズ的には有利になると思います。
書込番号:23492654
1点

>おかめ@桓武平氏さん
f2.8のレンズも十分魅力的で、ボディと一緒に導入も考えたのですが高価なため今購入予定の超望遠を買った後になるかなあ、、と思っています。
>遮光器土偶さん
なるほど。6d2でも在来線程度なら十分常用域ということですね。色々調べている際に、測距点が中心に寄っているというのを見たのですが、中央寄りでも問題はない感じでしょうか?問題なければ十分検討対象だと思いますね。
また、フルサイズでおすすめの標準ズーム等あればご教示いただけると幸いです。
自分が使っているのはapoがついていないほうの70-300です。AFは早くないのでMFで使っています。
書込番号:23492794
1点

>_budouさん
7D2のユーザーです。
ご質問は高感度耐性ですね。 今お使いになっているKiss 8i ということですので発売は7D2の方が少し古いし
映像エンジンも Digic 8で同じですので高感度耐性はわかるほどの違いはないと考えます。
Kiss 8i での高感度ノイズ耐性が不満であれば7D2にしても解消しないと思います。
但し 7D2にするとファインダーを覗いた時や連写している時の音など写す楽しさが全く違うことで感動されるかも知れません。
またAFも拡大領域などの選択肢も広がり歩留まりが良くなるのは間違いないでしょう。
書込番号:23492846
3点

>_budouさん
こんばんは
私は鉄道はやったことがないですが、飛行機及び小型の鳥(カワセミ等)をレンズがΣ150-600Cという暗めのでやってます
飛行機はまだしも鳥は明るい日でないと結構きついと言うのが正直なところです
また、体感的にはISO2000だとちょっとノイジーだと感じてますので、ここがギリギリのラインと自分では決めています
個人差があるところだと思いますけど
鳥の場合は被写体が小さく、動きも激しいのでAF設定が出きることと、APSCの1.6倍の恩恵が有ることで今でもバリバリの現役で使ってます
鉄道は分かりませんが、この2つの特徴をどの程度必要とするか?というところが考えどころなんじゃないかと思います
APSCで1.6倍に出来る事と暗所に弱い事は有る意味トレードオフな関係な訳ですから
自分の設定ややり方が有ると思いますので、私はISO2000以上になるならお勧めはしないです
又は、皆さんの言うようにレンズを明るいものを使うか、フルサイズにするか、90Dのように新しく高感度耐性の改善されたものにするか、必要とされる要素を考慮してどこを取るか?
だと思います
書込番号:23492958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_budouさん
こんばんは。
鉄道と飛行機を撮影しています。
ただし鉄道は魅力的な撮影被写体が少なくなり引退気味ではあります。
ボディはEOS-1D X MarkV、EOS Rです。
鉄道撮影全盛期の時はEOS-1D X MarkU、EOS-1D MarkW、EOS7D(MarkUではないです)も使っていました。
EOS7D MarkUはキヤノンさんからの貸出機を使ったのみ、EOS90Dはショールームで触ったのみ(なので画質については判断できないです)です。
今回の買い替え理由の一番は高感度特性とのこと。
すごい理解できます。
露出が確保できない早朝、夕方でも高速で迫る鉄道を撮影する際はシャッタースピードを極力上げて、ブレなく、バリピンで撮影したいです。
ただし、7D2とX8iだと発売時期は1年も差はないですし、映像エンジンは同じDIGIC6ですし、高感度を期待して買い換えただけの満足感は得られないと思います。
7D2のマグネシウムボディの堅牢性、連写スピードも魅力的に思えるなら買い替えのメリットもあるかと思います。
ちなみに皆様が勧めている90Dは予算的に厳しいですか?
バッファーが1秒しか持たないとありますが、そこまでひどくはないと思います。
カタログではキヤノンの指定のUHSUカードを使うことでRAWで24枚の連続撮影と書いてあります。
UHSUの一番速いカードを使えばもっともっと伸びるはずです。
90DはAIサーボで7コマ、ワンショットで10コマの連写性能ですので、単純計算で数秒位はバッファーは持つはずです。
ぜひショールーム等で試してみてください。
鉄道であれば望遠も必要になりますのでフルサイズの拘りがなければ1.6倍換算のAPS-Cが使いやすいと思いますし、7D2よりは5年ほど新しいモデルになりますのでセンサー性能、画像エンジンの性能を考慮すると一番お勧めだと思います。
(予算の都合もあるでしょうけど)
置きピンを多用するなら(私は鉄道撮影の場合は三脚固定で置きピンが多いです)ミラーレスのEOS Rもお勧めしたいです。
手持ちで動くものを追いかける行為は光学ファインダーより使いづらくなりますが、置きピンなら問題ないと思います。
液晶が綺麗で高精細なので、置きピンの時のピントの調整は7D2、90Dよりも圧倒的に使いやすいです。
ただし、鉄ちゃん御用達の70-200mm F2.8だと明らかに望遠が足りないシーンに出くわすと思いますのでそれなりにレンズへの投資も必要になると思います。
(私はフルサイズを使っている時の望遠は70-200mm F2.8、100-400mm F4.5-5.6 を併用。APS-Cであれば70-200mm F2.8Lでほぼカバーできました)
色々と書きましたが、フルサイズへの拘りがないのであれば個人的には90Dですね。
ただし7D2よりは明らかに安っぽく見えますので所要する喜びはあまりないかもしれません。
その点は1桁機(6Dは別)ならではですね。
参考になれば。。
書込番号:23493041
2点

>まさ39さん
個人的には上げて2000なので、そこまで使えれば十分だと思っています。超望遠を購入する予定なので、正直APS-Cにこだわる必要はないのかもしれない、とも思いました。ただ、7d2ですとafが6d系や2桁d系より強いのが魅力なので、afを使う頻度が高い自分としては良いかなあと思ってます。
書込番号:23493128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ENEOSハイオクさん
様々な情報ありがとうございます。
先程他の方からも言われましたが、やはり持った時のモチベーションも大事だと思いますね。質感的にはやはり1桁Dがベストなんだろうと思いました。
90dですが、値段とそこまで性能の良いsdカードを買えないという問題から厳しいかなあと考えています。ボディも中古で状態の良いものですと12万強ありますので、その金をレンズなり三脚なりに回したりしたいなあと思っています。それに加え、今まではAIサーボでも10コマだと思っていたのですが、7コマまで落ちてしまうのですね。
ですが、7d2だと高感度にきつい面があるのでそのうちサブ機として何か高感度耐性があるものを導入するのならいっそ90d1台、というのも選択肢の1つに加えても良いですね。
eos Rも、初めは1.6倍クロップや液晶性能の良さに加えまあまあafもいいらしいので検討していましたが、高価な上結構やる流し撮りには向いていないのかなあと思い候補からは外しました。
7d2の連写とafにはだいぶ期待できる上、値段も安いので日中の撮影には持ってこいですがやはり高感度がきついのはアレですよね。映像エンジンが8iと同じらしいのでそこまで期待はせずに持っている先輩から借りてみたいと思います。
フルサイズについてはそこまで拘ってはいませんが、高感度と解像感から見るとやはり最終的にはそこにたどり着くのかなあと思っています。望遠は超望遠購入予定なのでそこまで気にはならないはずです。6d2がもう少し連写速くなってくれれば文句はないんですけどね。。
以上、長々と申し訳ありません。
書込番号:23493144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

_budouさん、こんばんは!
7D2と5D4で鉄道、飛行機、野鳥を撮っています。
日中の屋外では7D2はとても素晴らしい働きをしてくれますが、高感度は弱いです。
自分はISO1600までが許容範囲ですが、個人感覚は人それぞれですね。
5D4はISO3200まで許容範囲です、高感度はやはりフルサイズ機が強いです。
AFは設定がたくさん出来て、AFポイントをワンアクションで変れるマルコンもありとても便利です。
自分は6D2との比較は出来ませんが、5D4も7D2よりAFポイントは中央寄りです、5D4が7D2ようにAFポイントが
端にまであると使いやすいと感じることがあります。
連写は10コマ使えると便利ですね、自分は普段7コマ設定ですが必要な時には10コマ使います。
結論としてはX8iより高感度を重視すると6D2等のフルサイズ機とおもいます。
AF・連写を求めるなら7D2が良いと思います。
参考にならないかもしれませんが7D2の画を貼らせて頂きます。
最良の選択が出来るといいですね。(^^♪
書込番号:23493184
4点

>_budouさん
>測距点が中心に寄っているというのを見た・・・
そうですね、6Dよりはましになりましたが6DUでもAF測距点は中央寄りですね。ただ、ファインダー自体はKiss系より遥かにMFしやすいです(過去にX2の所有歴あり)。
また、ライブビューを使用すれば、画面の80%程度でAF可能ですし、AFスピードもそこそこ速いです。
>フルサイズでおすすめの標準ズーム等あればご教示いただけると幸いです。
標準ズームは、画質よりも利便性を優先してますので、6Dのキットで購入したEF24-105F4LのT型を未だに使用しています。6DUならキットの24-105STMで初めても十分だと思います。
飛行機ですけど、6DUでISO12800で撮影したものをアップしておきます。ノイズリダクションは標準、その他レタッチなしでRAWからJPEG変換、リサイズだけしたものです。伊丹空港の滑走路のすぐ外、千里川の土手から頭上数十メートルを時速300キロ以上で通過して着陸寸前のカットですが、6DUの連写でも赤く点滅する赤い衝突防止灯を写すくらいはできます。
書込番号:23494176
2点

>銀塩メダリストさん
ありがとうございます。個人的には高感度と言っても地下鉄を撮れる程度で十分なのを考えると、連写・AF的にやはり7d2が良い選択なのかもしれません。
>遮光器土偶さん
ライブビューが使いやすいのは魅力ですね。高感度耐性も作例見させていただきましたが素晴らしいです。ただ、学生というのもありあまり夜出歩けない上、置きピンをそこまで多用しないというのもあるので6d2は今回は見送ろうかな、というのが昨日考えたことです。
みなさま貴重なご意見どうもありがとうございます。色々な意見を参照にしましたが、前述の理由でそこまで高感度を多用しない上手持ちも多く、写真の楽しさなども考えると7d2が良い選択なのかなと考えました(とは言っても購入するのは数ヶ月先になりそうですが...)。ただ、90dや6d2も凄く魅力はありますね。その後、地下や夜の撮影もするようになってからフルサイズ機の導入を考えたいと思います。相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:23494237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鉄道、飛行場、たまに風景撮っています。数年のまだまだ初心者です。
知り合いに安く譲ってもらったX4から7d2に変えました。X4でがんばってたのですが、AFと連射が不満でした。予算的に中古だったので8000D、9000D、70D、80Dと迷いました。
7D2はちょっと世代の古いエンジン。バリアングルがないなどデメリットもありましたが、AF、連射の強い7D2にして正解でした!
測距点65点は強い味方になってくれると思いますよ!シャッター音も心地よくて気に入ってます。
操作系もとても使いやすいです。
皆さん仰る通り暗くなるときついですが、私にとってはいい事の方が多くでめちゃくちゃ気に入ってます!サブ機で高感度なミラーレスがほしくなります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25510260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり古い投稿でしたね。気が付きませんでした。
もう新しいの買われたかなぁ?
書込番号:25510269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラで子供のサッカーやミニバスを撮影しています。このカメラで選ぶならどんなレンズが良いでしょうか?出来れば400mm以上の望遠は欲しいですが、ミニバスの体育館は暗めなのも多いので、どんなレンズが良いのか?
予算は10万円前後です。
デザインの仕事をしているのでトリミングや補正は苦ではありません。
それともフルサイズに買い替えを考えた方が良いのか?
悩みます。
書込番号:25401691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF70-200/2.8L初代を中古購入
ミニバスはそのまま付けて撮影
サッカーはテレコン付けて対応
10万円だとこのくらいかな(笑)
書込番号:25401702
2点

>アッシュxxさん
こんにちは。
>予算は10万円前後です。
現行品なら、シグマの中古も
良いかもしれません。
・70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
実焦点距離400mm以上で体育館だと
F2.8を進められると思いますが、
価格、重さなどが段違いになりますので、
70-200/2.8で撮ってトリミングでしのぐ、
が良いかなと思います。
つかってもx1.4テレコン(シグマ製)
までではないかと思います。
書込番号:25401722
1点

>アッシュxxさん
ミニバスなら70-200of2.8でしょうね。
サッカーなら100-400oで良いと思いますが、暗いのでミニバスには向かないですね。
フルサイズにすると望遠が足りなくなるためレンズが高価になる可能性はありますね。
下取りが期待できない7D2からフルサイズに移行する場合、予算を増やせるなら良いと思いますが。
予算10でフルサイズ移行は中古を選択するにしても厳しいと思います。
シグマ70-200of2.8と100-400oで20万くらいで購入出来そうですけどね。
どちらかだと70-200of2.8を優先した方が良いと思います。
キヤノンの70-200of2.8L ISUなら良いのかなと思いますが、それより古いIS 1型とかIS無しならシグマの方が良いのではと思います。
書込番号:25401728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
実際SIGMA製とCanon製ではどいらがオススメでしょうか?またテレコンはどんな物が良いのか?
2xタイプだとAFが使えないとか聞きましたが。
書込番号:25401761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッシュxxさん
7DUは所有してました、EF70-200F2.8LUとEF100-400LUにエクステンダ―×1.4V型も所有してます。
予算10万前後と限定してしまえば、室内であればやはり70-200F2.8でしょう。純正手振れで手振れ補正付きのT型は既に修理対応期間が経過しているので、10万以内に抑えるなら、IS無しの70-200F2.8L、10万超えてもいいなら、ISのU型。あるいは少し重くなりますがシグマの70-200F2.8のSpoetsモデルの中古でしょう。逆光耐性はシグマの方が良さそうです。
それに屋外は1.4倍のテレコンでしょうね。2倍となるとF5.6で、AF自体は作動するはずですが、AFスピードへの影響が懸念されます。不足分はトリミングで。
なお、中古購入は、何があるか分からないので、個人間のオークションは、余程対応に自信があるのでない限りお薦めしません。保証の付くカメラ店での購入をお薦めします。
書込番号:25401795
1点

>アッシュxxさん
キヤノンかシグマかで比べたらキヤノンがベストだと思います。
先にも書きましたが70-200of2.8であればU型かV型がベスト、シグマの70-200oSportsがベターだと思います。
IS無しは販売が長かったので完成度は高いレンズだと思います。
使ってましたが良いレンズだと思います。
ただ、ミニバスなど室内スポーツだと手振れ補正がある方が良いと思います。
一脚使えるなら手振れ補正無しでも良いのかなとも思いますが、構図の自由度など考えると手持ちが良いと思うので手振れ補正ありをオススメします。
100-400oもU型ならキヤノンが良いと思います。
1型なら設計も古いのでシグマの方がシャープな描写です。
ただ、暗いので室内撮影には向かないです。
書込番号:25401851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず予算にもよりますが、ボデイが古すぎます。
AFや秒間コマ数は発売当時としては良かった。
センサーが古く、暗い所で撮るには向かない。
わかる人なら、センサーの古さがわかるでしょう。
レンズはテレコンを使うとAF速度が落ちます。
EF100-400のT型はAFが鈍足で勧めない。
得点のシャッターチャンスなどを狙わず、ただ特定の選手のアップのような撮り方なら、どのレンズでもいいでしょう。
露出の設定もスポーツモードで撮るのでなく、動感や被写体ブレを抑えた露出がわかるように撮ると面白いです。
近くにスポーツのような動き物をよく撮っていて、露出もわかるような人に、機材の違いの説明を聞いたほうがいいでしょう。
安直にカメラ店に行き、聞く時は注意が必要です。
スポーツ撮影に詳しくない人がいますから。
書込番号:25401861
1点

70-200程度のズームレンジだと
意図的に被写体ブレさせる撮り方しないかぎりは
手振れの前に被写体ブレするので
手ぶれ補正はあまり重要ではないと思うが
書込番号:25401914
1点

>>ミニバスの体育館
>>400mm以上
>>予算は10万円前後
シグマかタムロンの100-400mm なら新品7万円台、
中古5万円台。フルサイズ換算160-640mmだから、
屋外のサッカーや野球もイケます。
書込番号:25401921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アッシュxxさん こんにちは
>2xタイプだとAFが使えないとか聞きましたが。
7DUの場合 F8を超える暗いレンズだと AF効きませんし F8でもフォーカスポイント限定されるので F5.6を超えるレンズだとエクステンダー使い難いですが 70‐200oF2.8と明るいレンズでしたら2倍でも使えます。
でも 2倍のテレコン付けると レンズの明るさがF5.6と暗くなるため 100‐400o使った時と同じ明るさになりますし テレコン自体画質も落ちますので リスクもあると思います。
書込番号:25402137
1点

>アッシュxxさん
上を見ればイロイロと思いますが、
EF70-300F4-5.6IS2
も良さそうに思います。
何より、新品でも7万円。
爆速AFです。
90D,7D2との組み合わせで動体撮影にイケると思います。
なお、高感度性能の面では、フルサイズも、最新ミラーレスも無意味に思います。自分は7D2からR6に更新しましたが、なんら変わりませんでした。
書込番号:25402252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
>EF70-300F4-5.6IS2
確かにAFスピードには定評があります。ただし、スレ主さんは
「ミニバスの体育館は暗めなのも多いので」とおっしゃっています。その前提条件でテレ端F5.6のレンズを薦めますか?
>高感度性能の面では、フルサイズも、最新ミラーレスも無意味に思います。自分は7D2からR6に更新しましたが、なんら変わりませんでした。
私も一時期7DUとR6を併用してました。私の場合、夜間の航空機の離発着などに使いますが、7DUで基本ISO6400を上限、R6でISO25600を上限としています。ノイズをどこまで許容するかは個人差はあると思いますが、個人的に高感度性能の差は歴然としていると感じています。「高感度性能の面で何ら変わらない」というコメントは理解できません。
書込番号:25402574
7点

EF70-200F2.8L USMって、まだ、メーカーサポート期間中なんですね。だったら、良いかも。
書込番号:25403391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200f2.8であれば、シグマ製がお勧めです。
撮られた写真を見て何処製のレンズで撮られた物かが判るのであれば、話は別ですが。但し、シグマ製は純正やタムロンよりも重いです。
で、シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports は、中古であっても10万円のご予算では入手は難しいですが、ネットで見ると中古の価格と価格コム登録店での最安値の価格の差があまりないので、購入されるのであれば、新品がお勧めです。それと、シグマのこのレンズはUSB DOCK でカスタマイズする事が出来ますが、中古品の場合は前使用者がどのようなカスタマイズをされているか判らず、設定をリセットせずに下取りに出している可能性が高いのも新品をお勧めする理由です。もちろんUSB DOCK も購入されるのであれば、話は別です。USB DOCK は新品でも現時点でamazon で3800円でありますし、探せば中古もあります。
テレコンは使用するマスターレンズのメーカーに合わせて購入された方が良いと思いますが、2倍は私的にあまりお勧め出来ません。F2.8のレンズに2倍を使用するとF5.6になります。AFスピードもさほど低下はしませんが、画質低下は感じます。1.4倍に抑えた方が無難に思いますよ。
書込番号:25404279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました
結局無知で中古に手を出す勇気はなく、
キタムラでシグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports が新品のSALEだったので購入しました。
さすがに明るく綺麗でしばらく楽しめそうです😄
ありがとうございました!
書込番号:25420129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
月の撮影でライブビューでピントを追い込み、1回100〜150コマ連写で撮影していましたが、昨夜からライブビューのままでは連写しなくなってしまいました。レリーズでもシャッターボタンでも同様の症状が出ています。
ライブビューを切ってシャッター(レリーズ、ボタン共)を切ると普通に連写します。
レンズ交換しても症状は同じ、ボディだけでシャッターを操作しても同じ症状です。
どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

シャッターが切れないのと状況が違うと思いますが、
取説のP287でライブビューの設定が「しない」になっているとか?
あとは初期化?
書込番号:25392303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、
連写でなければシャッターは切れると言うことですか?
書込番号:25392312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
設定が変になってて連写できない可能性も考えられますから、まずは設定やカスタムなどの項目を初期化、その後に再設定しても改善しないか確認してはどうですかね。
書込番号:25392314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
シャッターが切れないという表現しましたが、連写モードでライブビュー使用時も押しっぱなしで1コマは切れています。連写モード(S)、1コマモードでもシャッターは切れていますが1コマで、シャッターボタンを押しっぱなしにしているとシャッターが閉じず、ボタンを離すと閉じます。
書込番号:25392323
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
前日から設定変更はしていないのですが、カード初期化と時計合わせは毎回行っているので、もしかすると設定のどこかいじってしまったのか・・・
と思って一通り設定を見てみたのですが、変更した形跡がみつからず悩んでおりました。
>okiomaさん、with Photoさん
おっしゃられるよういったん初期化してみて復帰するか試してみようと思います。
書込番号:25392330
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは。
>どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
再設定は大変だと思いますが、
やはりここはいったん設定を
初期化されるのが良いように
思います。
書込番号:25392338
2点

>Aggressor squadronさん
症状からなんとなくですがバルブモードになってないですか?
書込番号:25392353
0点

>PRMX8さん
ありがとうこざいます。
モードは星野を撮る時はバルブですが、月ではマニュアルなので確認できています。
やはり一旦初期化しようかと思います。
書込番号:25392474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
最後の初期化にかけてみようと思います😥
書込番号:25392475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
返信ありがとうございます。
初期化前にカスタムなど色々設定してるのであればスマホなんかでスクリーンショットしてから初期化すると忘れてた設定も元に戻すのに良いかも知れませんね。
書込番号:25392544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
重ね重ねありがとうございます。
先日オーバーホールに出した際にスマホで設定画面を保存してあとで復帰させましたので、今回もそうしようと思います。
書込番号:25392656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aggressor squadronさん こんにちは
一応確認ですが ライブビュー静音撮影で モード2での撮影になっていませんよね?
書込番号:25392677
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
触った記憶はないですが、念の為、帰ったら見てみます🙇
書込番号:25392732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは
設定はスクリーンショットで対応してるんですね。
自分も7D2使ってますが、LVで連写することがないため設定が詳しい訳ではないのですがPDFの取説確認しました。
LV静音撮影の設定で「モード1、モード2、しない」があります。
既に確認してるのかなとは思いますが、初期化前に再確認してはと思います。
書込番号:25392736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アドバイスいただきまして、LV静音撮影の設定を確認したところ「モード2」になっていました。
モード1に戻し、ライブビューで確かめたところ無事に連写できました。
設定を変更した記憶はないのですが、何かの拍子に変更させてしまったのかもしれません(汗)
初期化することなく解決いたしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25393176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aggressor squadronさん
原因分かったようで 良かったですね。
書込番号:25393259
0点

それはミラーアップの設定しているのでしょう☝️
書込番号:25406459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D mark2 と 5Dmark2 かmark3
を悩んでいます。
予算的には、7D mark2 か 5Dmark2 になってしまうかなと思っています。
主にポート、子どもたちがメインです。
レンズは50mm 1.8 と 85mm で悩んでいます。
7D mark2 と 5D mark2 ですと、感度等に違いはありますか? プリントは2L 以上はしないです。
フルサイズを持ってみたいと憧れています。
ご意見をお願いします。
書込番号:25077879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり123さん
7D m2はAPC-S、5Dはフルサイズのシリーズです。センサーサイズが違うので、感度以前に同じレンズを付けても画角が変わります。
また、7DはAPC-S専用レンズが使えますが、5Dはフルサイズ用レンズのみが使えます。
フルサイズを使いたいのか?APC-Sを使いたいのか?それを決めるのが先です。
書込番号:25077912
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
5D3+85mm1.8Fがお勧め♪(´・ω・`)b
書込番号:25077918
0点

>みどり123さん
すでに意見の出ているように、フルサイズとAPS-Cというセンサーフォーマットの違うカメラですから、予算だけで比較するものではないと思います。
念のため申し上げれば、キヤノンAPS-Cはフルサイズの画面の中心部を切り抜いたようなもので、フルサイズ50ミリのレンズであれば、
7DUな写る範囲はフルサイズ80ミリのレンズとほぼ等しくなり、望遠側に偏ってしまいます。
高感度と連写性能は、スペック上は7DUが有利ですが、
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=5dmk2&p2=7dmk2
ボケ表現はフルサイズの5DUの方が有利になります。
なお、その他の注意点として、5DUは記録媒体がSDカードではなくCFカードであること、メーカーの修理対応期間が経過しており、キヤノンでの修理が出来ないこと。
7DUは高速連写が売りのカメラでこちらも発売されてから長いので、キヤノンでの修理は可能ですが、連写主体でハードに使われた個体も多く、内部機構が劣化している可能性があること、連写性能をフルに発揮させるにはやはり高速のCFカードが欲しくなることでしょう。
正直、どちらもお薦めしません。キヤノンがいいなら、Kissシリーズのもっと新しい機種を考えた方がいいです。
書込番号:25077999
4点

フルサイズの85mm で APS-C で同画(55mmくらい)で撮影した時もボケ量も変わってくるのですか?
書込番号:25078066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり123さん
同じ被写体を同じ距離から同じF値で撮影した場合、写る大きさが異なる点を無視すれば、焦点距離の長い方がボケます。
フルサイズの85ミリとAPS-Cの55ミリであれば画角はほぼ同じになりますが、ボケ(被写界深度)はフルサイズ85ミリがよくボケます(被写界深度が浅くなります)。
書込番号:25078103
0点

>みどり123さん
フルサイズで85mm F1.8と同じ鑑賞サイズにする場合、APS-Cで画角もボケも同じくらいとなると55mm F1.2くらいになるかと思います。
逆にAPS-C 50mm F1.8と同じようにボケるのはざっくりフルサイズの85mm F2.5くらいでしょうか。
だいたい一段分くらい違うはずです。
当然ながら、二つのボディで同じレンズで同じ距離で撮影して鑑賞時に写っているものが同じサイズになるように表示した場合(つまり鑑賞画像の全体サイズは変わる)はボケは同じです。(センサ上でのボケのサイズは同じということ)
あと、同じレンズでも同じ鑑賞サイズの場合フルサイズの方が拡大率が小さいため収差とかも小さくなるので画質がよくなる場合もあります。
古い標準レンズの開放付近のホワホワとかもフルサイズよりもAPS-Cの方が目立ちます。
APS-Cでフルサイズと同じ画質を実現するにはフルサイズで使うレンズよりも1.5倍精度の高いレンズを使わないと同じにならないのです。
APS-Cは画質のいい中央だけを使うから有利なんて話もありますが、広角で絞り込んだ風景写真なら正しいのでしょうが、ポートレートだと開放付近の収差が拡大されるだけで逆にAPS-Cの方が圧倒的に不利だと感じています。
書込番号:25078116
0点

>みどり123さん
フルサイズを使ってみたいなら
APS-Cが候補になるのはなぜ?
さらに、7DUと5DUが候補に上げた理由はなんでしょうか?
APS-C機で感度を気にするなら7DUより90DやKissX10iかな
今更5DUはないのでは?
フルサイズなら6DUとかではだめ?
フルサイズで85mm
APS-Cで55mmで
絞りの値を同じにして
ほぼ画角が同じになっても
フルサイズの方がボケます。
書込番号:25078223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dmark2を持っていますが、人、こどもを撮るには、おすすめしにくいかな
候補から離れてしまいますが、
EOS Kiss M + EF-M32mmF1.4
をお勧めしたいです。
ボケの量もしっかりあるし、ボケの綺麗さ、ヌケの良さ、という点で、M32mmが素晴らしいからです。
隠れLレンズともいわれ、このレンズがあるからMボディを手放せないとか、R10には移行できない、とかいう声が聞かれるレンズです。このレンズで、人を撮ると、まるで雑誌の対談記事に載っているような写真が簡単に撮れてしまいます。
EOS M シリーズは先がないかもしれないけれども、高性能、コンパクトなのに元々安価なレンズがさらに安く入手できる可能性もあり、中古を考える上では、今後が期待できると思います。
中古美品が1万円以下で入手できる標準ズーム15-45mmを加えれば、日常スナップ全般がこなせますし。
書込番号:25078262
2点

>フルサイズの85mm で APS-C で同画(55mmくらい)で撮影した時もボケ量も変わってくるのですか?
F値を含めて、何パターンかの被写界深度の推算をしましたので、ご参考まで。
なお、同程度の被写界深度であっても、有効(口)径によるボケ円の違いがありますし、
レンズそのものによるボケの質なり品位の違いは、
簡単な計算で出るような事ではありません(むしろ金額(^^?)。
書込番号:25078277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり123さん
こんばんは。
かなりコメントが出尽くしているのでいまさらではありますがコメントさせてもらいます。
撮影被写体がポートレート、お子さんとのことですが、ポートレートであれば5D系列、お子さんで運動会とかの望遠、連写が多用されるシーンもあるのであれば7D系って感じかと思います。
5D系でも最新のMarkWであれば十分に両方をカバーできるかと思いますが。。
正直、いまさら5D MarkUに手を伸ばされるのはリスク高いですね。
CFカードをお持ちでないのであれば割高なCFカードを購入する必要がありますし、カメラ本体とPCをつなげない場合はCFカードリーダーも必要です。
メーカーの修理期間も過ぎていますので、壊れたらメーカーでの修理が出来ませんし、センサークリーニングですら期間が過ぎているということで受け付けてもらえません。
余程安価で購入が出来て、あくまでもつなぎのレベルで壊れたらあきらめられるくらいの気持ちがない限りはお勧めできません。
7D MarkUも運動会とか視野に入れるのであればいいかと思いますが、ポートレートメインであればちょっと性質の違うカメラかと思います。
7Dであればポートレートは50、85oのレンズで悩まれているのであれば50mmかと思います。
あと、お子さんを室内でも撮影されますか?
室内であれば皆さんがよく使われているEF24-105mmでも広角側はAPS-Cの1.6倍の画角になりますので38.4oになります。
室内では引くに引けないシーンが出てくるはずなのでストレスになります。
EF16-35oも必要になります。
個人的には頑張って予算を確保されて5D MarkWを狙われた方が後悔されない選択になると確信しております。
MarkVも修理期間は24年3月までなので微妙ですし・・・
焦らず後悔しないようにゆっくりと選ばれた方がいいかと思います。
書込番号:25078297
1点

>みどり123さん
こんばんは
カメラスレ常連の方々からの詳しい解説が出ているので感覚で思ったことを書いてみます
7D2はまだサブ機として残っています、フルサイズ機はありますが、5D2、3は使ったことありません
この前提で
動体撮影高速連写、望遠利用するならAPSCの7D2、ボケや画質、高感度ならフルサイズの5D2、3
っていうところだと思います
つまり、乱暴な書き方ですが、その反対はそれぞれ苦手っていうザックリした考えでいいと思います
どっちをとるのかですよね
共通するところは古い機種であって、7D2、5D3はまだ修理がメーカーで出来るので、中古で買うならキタムラとかの保証付きで買って、重修理になったら諦めて次を買う、
5D2なら壊れたら終わり位の割り切りがあるのなら行っても良いとは思います。
因みに、私の7D2はパーマセルテープやリグで保護して使っているので外見はきれいですが、ショット数は18万回オーバーでメーカー点検した際にミラーボックス、シャッターユニット交換を勧められました。やると5万くらいだそうです。
打痕のあるような中古は論外としても、比較的激しく連写で使われている個体が多い機種であることは確かでしょうから、当たりを掴める確率は低いのではないかと思います。
ある程度長く使うつもりであれば、少し高くなっても、5D2ならせめて5D3か6D2あるいはRかRPでも、7D2なら90Dとかkiss9、10、かR10
そんな風に私は思いました。
書込番号:25078498
1点

何も返信なく解決済みになったけど
どう解決したのやら…
書込番号:25087421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





