EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 31 | 2017年11月15日 20:44 |
![]() |
33 | 21 | 2017年11月13日 09:53 |
![]() |
64 | 24 | 2017年10月20日 14:07 |
![]() |
3 | 5 | 2017年10月14日 19:43 |
![]() ![]() |
45 | 33 | 2017年9月12日 23:05 |
![]() |
51 | 31 | 2017年8月19日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在7Dを使用しており、被写体はもっぱら子供(6歳息子&4歳娘)です。
先日公園で自分なりに良い写真が撮れたことで、カメラ熱が上がってきている今日この頃なのですが、7D2に変えることでもっと良い写真が撮れるんじゃないかと購入を検討しております。具体的には、今はピントが甘い写真が多いので、その辺りを改善できることに期待...。
ただ、過去のスレを拝見しますと、子供を撮るだけが目的であれば、7D2に変える恩恵はあまりないから、そのお金をレンズにまわすほうが賢いという意見がありました。
そういう意見を目にすると、まず腕を磨くのが先で、お金を使うのであればレンズなのかなと迷い始めています。
私は初心者ですので、私より経験や知識がおありの皆さんのご意見をいただけますと嬉しか思います。
ちなみに保有レンズは、
・18-270 望遠
・50 単焦点
・100 マクロ
・11-20 広角
です。よろしくお願いいたします。
書込番号:21340529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはピントのズレをチェック…では?
書込番号:21340544 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは。
ピントが甘いのはどのレンズもでしょうか?
一番最初に書かれているのが18-270なので、これがメインなら画質的にも不利だと思います。
また、7D系はMark3の噂も出だしてますし、お子さんの年齢を考えると、運動会等でバリアングルがあれば便利なので、今ボディを変えられるなら80Dあたりが良いかもしれません。
画質的にも僅かに7D2より良いみたいですし。
でも、ほら男爵さんの仰るとおり、まずはピントの甘い原因を絞り込むのが先でしょうね。
でないと無駄な投資になってしまうかも。
書込番号:21340573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほら男爵さん
>えうえうのパパさん
アドバイスいただきありがとうございます。ピントが甘いのは、どのレンズでも変わりません。最近は、ボケが綺麗な50か100の単焦点を好んで使っています。
ピントが甘い原因ですが、自分なりに調べた結果、19点の測距点をまったく使わず、真ん中だけを使いピントを合わせてから、構図決めのためカメラをズラすという方法をしているためではないかと...。AEロックっていうんでしょうか。これではコサイン誤差というやつで、ピントが甘くなるそうですね。もっと測距点をうまく使うと良いのかもしれませんが、昔、測距点を変更している間にシャッターチャンスを逃すということがよくあったので、今のスタイルに落ち着いています。AEロックするか、日の丸で撮っておいて後でトリミングで構図を作るかが常套手段です。予測不能な動きをする子供に対し、難しいと思うのですが動物にバッチリピントがあってる写真とか見ると、皆さんどうされてるのかとホントに不思議です...。
書込番号:21340614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのレンズでも、との事ですので、18-270mmや10-20mmでも甘いのであれば、コサイン誤差はあまり関係ないかと思います。
(18-270mmで目いっぱいズームして顔をドアップとか、50mmや100mmの開放で、なら影響はあると思いますが)
まずは、他の皆さんのいう通り、ピントのずれや、手ぶれ、被写体ブレをそれぞれ切り分けるのが先決かと思います。
(晴天昼間の屋外で止まったものを狙って狙い通りにピントが来るのか、シャッタースピードは十分なのか)
ただ、基本的にAFのスピードが遅いレンズが多い(50mmは型番が分からないので何とも言えませんが)ので、本体よりは、レンズに投資した方がいい気もします。
書込番号:21340634
4点

>5568244さん
1DX2と24-70mmF2.8L II 型で子供撮りしているものです。
7Dは使っていましたし、7D2も使っています。
あくまでも想像ですが、
スレ主さんは、よく研究されているので、
カメラとレンズの調整が出来ていると仮定して、
原因は、被写体ブレと、被写界深度かと想像します。
子供は、常に動いています。
>真ん中だけを使いピントを合わせてから、構図決めのためカメラをズラす
この間に子供が動いてしまっていませんか。
日中、眠って動かない時のピントはどうでしょうか。
測距点を動かして、シャッターを押すのが理想ではありますが、
仰せの様に、日の丸構図で対応可能ではあります。
又、シャッタースピードは1/250は確保するのがよいと思います。
次に、F2.8以下にすれば、ピントの合う深さは非常に薄くなります。
ボケを追及したいのは判りますが、
ピントが合っていないとダメですから、
F4以上などに絞って撮ってみては如何でしょうか。
接近すると、ピントの浅さは顕著に出てしまうので、
望遠で引き寄せるのもありかと。
また、連射で撮っておくのも、写真は増えてしましますが、ヒット率は上昇します。
あと、暗所では、どうしても、AFは甘くなります。
また、動いている間は、AIサーボの方が良いと思います。
ある程度、距離が離れれば、コサイン誤差は、そんなに影響しない気がしますが。。
以上から、7D2にしても、AF精度、0.5から1段程度の感度の改善、若干のコマ数上昇は期待できますが、
ご指摘の問題は解決しない気がします。
まずは、上記を試すのはダメでしょうか。
見当違いなら申し訳ありません。
書込番号:21340660
5点

>5568244さん
来年7D3の噂ですので、様子見です。
書込番号:21340666
3点

7DはAFだけならそれ程悪くないのですが、
標準感度でもノイズが醜いから寝ぼけて見えるかもしれませんね。
7Dを中央一点で使ったら勿体ないですよ。
子供を中央一点フォーカスロックで撮ってるとの事ですが子供は動いてないんですか?
AIサーボAFで、測距点は選択一点でも良いけど全点またはゾーンでAFスタート時の測距点が指定出来ますので
それで試してみたら如何でしょうか?選択一点に慣れるまでは結構使えると思います。
絞り優先でも良いけど、S優先1/500(状況次第)、ISOオートで被写体ブレも含めて取りあえず失敗は減るんじゃないかと…
親指AFすればかなり快適に撮影出来ると思います。
ただ18-270じゃ厳しいかとかと思いますけど。。。
書込番号:21340695
2点

おはようございます。
私もほら男爵さんと同意見です。まずボディそのもののピントズレを疑ってかかるべきかと。幸い18-270o以外は純正(ですよね?)のようですから、レンズを添えて一度メーカーのSCで診てもらってはいかがでしょうか。一眼レフというのは意外にピントズレを起こしやすいですから。
それから、ひょっとして至近距離を不規則に動き回るお子さんを撮っておられませんか。であれば、仮に7DUや1DXUに換えたとしても至難の業かもしれません。それくらい難しいシーンなので、確率を上げるにはちょっと離れた距離から望遠系のレンズで狙うのがよろしいかと思います。
書込番号:21340769
2点

7歳娘のパパです。
>予測不能な動きをする子供に対し、難しいと思うのですが動物にバッチリピントがあってる写真とか見ると、皆さんどうされてるのかとホントに不思議です...。
たくさんたくさん撮った中の一枚がネットに上がってるのだと思いますよ。
機材性能、知識、撮影技術、どれもあればあるだけ良いですが、最高の性能でなければ撮れない我が子の写真なんてのは多くはないはずなので、子供の良い表情を引き出せる撮影環境を整えてあげれば良いと思いますけどね。
そのために7D2が活かせるなら良いですが、
まあキヤノン機はライブビューがDPCMOSになってからホントに使いやすいので、可動液晶の80Dあたりにした方がバリエーションは増えると思いますよ。
書込番号:21340828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秒10コマどーしても欲しい!ってんで無ければ今7DIIを買うのは正直どなんだろって気はするw
画質、特に高感度の底上げをしたいならフルサイズにすると、7D無印からならけっこ劇的に変わるけどね。
ピントの甘さはカメラ三脚に据えて静物をじっくり撮ってみて検証かな。子供や奥さんに「ちょっと息止めてフリーズぷりーず」と言って協力して貰うのもアリかな。
それでしっかり写ってるなら、普段の撮り方(設定含む)や被写体であるお子さんの挙動に起因してるかも。
7D無印はそろそろ買い替えしても良い次期だから新ボディ導入はエエと思うよ。ただ7DIIみたいな動体撮影特化型である必要は、スレ主さんのカキコ読む限りではあんま感じないかな。
不比等のアニキの挙げた80Dとかいいんじゃね。彼はスレ主さんと同じくらいのキッズいるし色んなカメラ取っ替え引っ替えしてるから意見は参考になるで☆
(俺のMgoなかなか返してくれないけどね)
良いご選択を♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:21340908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5568244さん こんにちは
>AEロックっていうんでしょうか。これではコサイン誤差というやつで、ピントが甘くなるそうですね。もっと測距点をうまく使うと良いのかもしれませんが
AEではなくAFロックの事だと思いますが コサイン誤差の場合カメラ振る時もですが カメラ振る時自分の体が前後に動きピントがずれる事があるのですが こちらの方は大丈夫ですか?
書込番号:21340938
3点

ボディ追加なら80Dで良いと思いますが、レンズ投資した方が良いと思いますね。
予算もありますが、純正70-200o追加が良いと思いますが、タムロン使っているようなので、タムロン70-200oG2でも良いと思います。
書込番号:21340988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスいただきありがとうございます。周りに詳しい人がおらず、ずっと独学でしたので有難い限りです。一つずつじっくり読ませていただき追って返信させていただくのですが、取り急ぎ所有レンズをちゃんと調べましたので、書かせていただきます。オススメのレンズも教えていただけますと嬉しいです。
・EF100mm F2.8 マクロ USM
・EF50mm F1.8 II
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS)
書込番号:21341337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供撮りに7DmarkUとX9i(最近、X8iから買い換えました)を使ってます。
高速連写が不要なら80Dや9000Dでもいいかもしれませんね。
ただ、画質はAPS-C機からフルサイズ機に変えたときほど変化は感じられないだろうし、そもそもピントが甘いのは7DmarkUにしたからといって変わるものではなく、他に原因があるのではと思います。
ちなみに、X9i(9000D)は、秒間連写枚数こそ6枚ですが連続撮影枚数がRAW+JPEGで23枚と大幅にアップされており、AFも45点と増え、中央はF8対応となり、測距輝度範囲も−3からとなっており、また、7DmarkUで導入されたフリッカーレスや、やや精度は落ちるけど色検知機能もあり、ライブビューもDPCMOSとなるなど、上位機種に比毛をとらないですよ。
そのため、6DmarkUが出た時に、運動会はX9iに任せ、室内での学校行事等用に7DmarkUを6DmarkUに置換えようかなぁと思ったのですが、静音シャッターの音が思った以上に耳触りなので止めました。
7DmarkUの静音シャッターは、耳触りな高音域がなく、発表会等でも周りをあまり気にしなくて済みますね。
書込番号:21341390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントが甘い写真が多いとのことですが、AFマイクロアジャストメントで調整はしておりますでしょうか?
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
キヤノンのサービスセンターでピント調整をしてもらうとか?買い替えはそれから考えてもいいと思います。
書込番号:21341423
2点

>藍川水月さん
なるほど、コサイン誤差の影響が少ない条件もあるんですね。また一つ勉強になりました。確認したところ、晴天昼間の屋外ではピントは合っていると思います。屋内(誕生日会など)撮影のものは、どこかボンヤリしています。ということは屋外+被写体ブレが原因ですかね。じゃあ対策はストロボとかになるのでしょうか...。
書込番号:21342065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Happy 30Dさん
被写界深度!なるほど。たしかにボケを作りたくて、いつも絞り優先で一番小さな数字に設定してます。それもやりすぎ禁物なんですね。望遠だとピントの甘さが分かりにくいんですか?知りませんでした。AIサーバにいつも設定しています。やはり室内はピント甘くなるのは避けられないんですね。室内でキレイに撮るにはやはりストロボでしょうか。カメラを変えても解決しないことを教えてくださり助かりました。
書込番号:21342091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新 フルサイズ魂。さん
来年発売の噂ですか?今回発売3年後のモデルチェンジですか。早いですね。どうもカメラで問題解決しないようですし、購入は一旦保留にしようと思います。
書込番号:21342108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOCHIKOさん
勿体ない使い方をしてるということですね...。測距点、全点とゾーン試してみます!いつも、絞り優先だったのでシャッター優先も試してみようと思います...結局、せっかくの機能使えてなかったということか...。
書込番号:21342128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
晴天屋外ではピント合ってるようなので、ボディ自体のズレはないのかなと。至近距離の動き回る子供は相当難易度高いんですね。70D2だから解決する問題じゃないんですね。望遠系のレンズで狙うのがコツなんですね。
書込番号:21342140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
2歳の子供が、室内でボール遊びしていたり、公園で鳩を追いかけているような写真を撮りたいです。
この機種は、野鳥や飛行機などには最適なようですが、不規則に走り回る子供の顔に、しっかりピントがあうようなシーンの撮影に適してますか?
「AFの食いつき」といった、少し抽象的な言葉で表現される性能が、重要なのでしょうかね???
今のところは、60Dを使用しております。
レンズは、18-135(ナノ)USM がメインです。
これまで、18-55 や 55-250 などを使用していたのですが、AFが遅くシャッターチャンスを逃すこと多数
今年1月に、18-135(ナノ)USM を購入した。AF速度は格段に向上したのですが、まだ物足りないです。
60Dも、発売から7年程が経過しているので、7D2(もしくは80D)ならば、動き回る子供の顔にピントがきているような写真を撮れるかな?と思い、買い増しを検討しているところです。フルサイズ機は、考えておりません。
60Dに関しては、画質面に不満はありませんが、(子供の成長とともに)被写体ブレのケースが増えてきております。SSを稼ぐために、ISOを2000程度まであげるのですが、そろそろ粗が目立つ領域であり、60Dの性能上限に近い部分かと思い、買い替えを検討している要因の一つです。
レンズに関しては、
100-300(ナノ)USMは、今後購入予定
その他、17-55F2.8(USED)も、購入検討中ですが、、、AF速度の面で少し心配しております。
正直、今 重視してるのは、画質よりもAF速度です。
子供撮影の経験豊富な方の、ご意見を聞かせていただければ嬉しいです。
0点

こんにちは、
7DUで走り回る子供を撮っていますが
ど下手な僕でもピントが合う写真が撮れます(^ω^)
iTR-AFだったかな?
シャッター半押しで1度子供にピントを合わせれば
ファインダーの枠内に捉えてる限りピントを合わせ
続けてくれますしね
かけっこでこちらに向かってくる子供を撮っても
ピントの合った写真が撮れています。
書込番号:21055103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>南観音山さん
こんにちは。
60Dから7D2にした者です。
AF速度だけでしたら7D2変わらない感じですね。
>動き回る子供の顔にピントがきているような写真を撮れるかな?と思い
AFポイントは、任意ですよね。
AIサーボですよね。
だた、7D2の方がゾーンが選べたりサーボの食いつきは、
60Dよりは、ちょっと良い感じです。
ピン抜けは、減りました。
後、連写がある分ヒット率は、あがりました。無駄に撮ってしまうのが難点ですが(汗
70-300ナノUSMレンズを検討中みたいですが
70-200LF2.8の方が室内でも使えるので検討してみて下さい。
ボディーですが80Dでもいいかと思いますが
AFの操作は、7D2のしやすいです。
書込番号:21055104
1点

南観音山さん、こんにちは。
撮りたいと思われているお写真でしたら、そこそこの機材でも撮れると思うのですが、、、
撮影される時、お子様との距離は、それなりに取っておられますでしょうか?
お子様との距離を取ることで、動きを読みやすくなり、ピント合わせもし易くなると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21055116
0点

南観音山さん
こんにちは(^-^)v
以前に7D2を使ってました!!(笑)
AFエリアが多いので走り回るお子さんをシッカリ捕まえてくれると思いますよ!!
自分はドックランでワンコを撮ってましたが10コマは凄く味方になってくれました(笑)
レンズは出来たら長く使う意味でも70-200F2.8L IS IIが欲しいところですね!!保育園などのお遊戯会なんかに重宝すると思いますね♪
お考えの70-300ナノUSMもAFも素晴らしいみたいなんで悩むでしょうが(笑)
どちらにするにしても7D2に付けて家電量販店などで試してみてはいいと思いますよ!!
書込番号:21055140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

南観音山さん
初めまして。こんにちは。
今5歳になる子供の撮影の日々楽しんでる親です。
60Dは使ったことないので何とも言えないのですが7DU良いですよ(^^♪
ただお子様2歳って事は来年あたりに幼稚園ですかね?
そうするとイベントなども増えてくると思います。その辺りを考慮して機種選びされてはいかがでしょう?
自分のトコは運動会もお遊戯会も小学校の体育館でやるので高感度に強い機種明るいレンズが必要でした。
今は60Dで頑張って出るであろう7DVや5DWを検討するのもアリかなと。
因みにiso2000で撮るような場面とは室内でしょうか?
ブレるのはしっかり追えてないからでは?
書込番号:21055158
2点

私も同じような悩みで、60Dから7D2に入れ替えました。
60Dの時は、シグマ17-50、EF-S17-55、EF-S15-85と色々と迷走したり、キヤノンにピント調整に出したりしました(^_^;)
7D2に入れ替えたことによって、AFポイントの多さや操作性が向上して、撮影は楽しくなりましたが、ピント(AFの食いつき)や画質については、大きな期待はしない方が良いと思います。
まずは明るいレンズを購入することをお勧めします。
書込番号:21055165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D2がいいようですが、あえて私は80Dを推します。一桁Dがええとかの理由があるのならともかく、子供撮るのに10連写も要らないです。80Dは高感度等も上ですし、連写も必要十分です。7D2がどうしても欲しいとかでなければ、私は見てみてもええのではと思います。
書込番号:21055171
2点

3人の子供の父として写真を撮っています。7D2を使っています。18−135USMも使っています。このレンズはトップクラスに速いですね。対抗はないかも。
走り回る子供を撮る場合、60Dからでしたら7D2も80Dもあまり変わらないかもしれません。7D2の方がAF性能は良いのですが、7D2のAF性能の限界までが必要にあるというシチュエーションではないと思います。60DのAF性能でも大丈夫です。
この場合問題はAF性能よりも被写体ブレにあると思われるのでシャッタースピードを上げる方がよいと思います。
おそらく1/200秒であれば止まると思いますので、TVモードにして撮ってみてください。
その際、少し離れて望遠側で撮った方がピントは合いやすいと思います。
もしくはあまりプリントしないのであれば動画で撮っておくのもよいかもしれません。
ISOをあげることによる高感度ノイズについてですが新しい機種にしても格段に良くなるわけではありません。ちょっと良くなった気がするだけです。実際は。
明るい単焦点レンズを買うのもおススメです。
書込番号:21055236
3点

>2歳の子供が、室内でボール遊びしていたり、公園で鳩を追いかけているような写真を撮りたいです。
AF速度についてはレンズに依存するので、7DIIにしたからといってほとんど変わらないと思います。
また、基本的に撮影者の「腕」に依存する部分も大きいので、7DIIにしたからといって変わるとも限りません。
たぶん、撮れる人は60Dでも撮っちゃうかもしれません。
>SSを稼ぐために、ISOを2000程度まであげるのですが、そろそろ粗が目立つ領域
どの程度の焦点距離で、どの程度の被写体との距離で、どの程度のシャッター速度かはわからないですけど・・・
一般的に、60DのISO=2000で不満があるのなら、APS-Cはやめた方がいいです。
7DIIはもちろん、80Dもダメでしょうね。
かといってフルサイズにしても1段から2段ですので、もはや撮れるカメラはないかもしれません。
F値の明るいレンズを付ければシャッター速度は稼げますが、被写界深度が薄くなるのでバチピンは難易度が上がります。
現時点で追いきれない人が、追い切れるとも考えにくいです。
少々画面が荒れようが、ピッタリ止まったバチピンの写真がいいと思いますけどね。
撮影者がどこを妥協して、どのように設定して、どのように現像・調整していくかということもあると思います。
AFの扱いなら、80Dより7DIIの方が楽だとは思います。
「領域拡大」が使えることがメリットだと感じます。
ただし、この件もAF速度には何の役にも立ちません。
結論・・・無い物ねだりだと思います。
写真は機械を扱うことなので、機械を扱えるということが前提かも。
カタログデータを競っても仕方のないこともあります。
機械に頼ることに限界はあります。そこに「腕」を楽しむということもあるかも。
良い写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:21055250
7点

7D2使って子どもたちの撮影をしています。
追えますよ。
ただAFの設定項目が多いので色々試して煮詰めたら良いと思います。
ただ、今なら80Dをオススメしますね。
80Dでも問題なく追えますし、フルサイズのように明らかに高感度が強い訳ではありませんが、7D2より高感度も80Dの方が良いと思います。
オススメは80Dですね。
書込番号:21055270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南観音山さん こんにちは
適しているとは思いますが 走り回る時の写真このカメラでもシャッタースピード遅ければ 被写体ブレ起こしますので このカメラであれば 完ぺきとは言えないです。
書込番号:21055277
0点

他社ユーザーです。愛機はオリンパスのEM-1 mark2で、走り回る子供用にピッタリですが、EM-1の話は「他社」なので遠慮しておきますね。(質問歓迎)
走り回る子供の撮影って、楽しいですよね。難しいですよね。
いま2歳なんですね。 そうすると、2歳、3歳、4歳、、、と走るスピードが変わっていきます。 要注意です。今、私は2歳児と4歳児の父親です。
2歳の時には、走り寄ってくる子供の正面に立って、バックしながら撮影できていました。AFの遅いミラーレスを使っていましたが、距離を一定に保つことができましたので、単焦点の小さめで明るいレンズ(35mm換算50mm/f1.8)の撒き餌レンズでもキレイに撮れていました。顔を正面から撮り続けられたので、カメラのスペックは不十分でしたが、撮影としては楽な部類でした。
3歳になると、バックしながらでは追いつかれることもあり、またカメラを向けると意識してしまうことも出てきました。自然な笑いを撮りづらい感じです。でもAFの遅い、ファインダーもないミラーレスで頑張り続けました。
4歳になると、そのスタイルでは全然ダメで、ピントがまったく合わなくなりました。 35mm換算80-300mm/f2.8防塵防滴レンズとEM-1 mark2でAF/AE追従連写(18コマ/秒)・手ブレ補正・m43の被写体深度の性質(=ボケにくい)を活用した開放撮影というスタイルに変わりました。子供の意識圏外の距離から気付かれずに撮影するということです。フットワークが大切ではありますが、足を怪我してしまったこともあり小型軽量のマイクロフォーサーズにした次第です。望遠ズームは運動会用と思って買いましたが、日々の公園遊びでも活用しています。どうせ買うなら、早いほうがいいですね。
そしておとなしく遊んでいるときは、標準ズーム(35mm換算24-80mm/f2.8防塵防滴)レンズを使い、近くから撮影します。
カメラ・レンズの性能(とくにAFや連写)に関心が行ってしまいますが、子供の行動習性を学び、先回りして撮影ポジションを見つけ、必要であれば子供を誘導します。これが大切ですよ(笑)
また近距離で動かれるとAFどころかフレームに入れ続けることすら難しいです。少し距離をとって望遠ズームだと楽になるかもしれません。
また被写体深度が深く写る範囲も広い広角レンズ。 ファインダーをのぞかず、少し絞っておおまかな距離でMF撮影しています。歩留まりは悪いですが、面白い写真が撮れますよ。
書込番号:21055281
1点

南観音山さんこんにちは(*^^*)
息子が4歳の時に50Dに7Dllを追加しました。
AFポイントが増えてゾーンが使えたり、サーボの追従性が上がっていたりして撮影はラクになった気はしていますが、歩留まりの向上というのはあまり実感していないですね(笑)
僕の求めるレベルが低いのかもしれませんが50Dでそれなりに撮れていたのでバチピン率にそれほど大きな違いは感じていません。
もちろん野鳥やスポーツ撮影では圧倒的な向上は感じられますけどね♪
エントリークラスやミラーレスなどからの買い替えならばAF向上は感じられるかもしれませんが60Dからだと歩留まり云々というよりも撮影が多少ラクになるといった感じでしょうか(*^^*)
書込番号:21055321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノン機材で1番AF優秀なのは1DXU、2番は7DUです。
自分の使用感なので、、、7DUのISO2000は子供撮りには使いたくないです。
書込番号:21055323
0点

>南観音山さん
個人的な使用感で言うと、60DならISO1600までで何とかしたいと感じました。
7DUだとISO2000なら使うし、3200は画像によっては厳しいなぁと感じて
後処理を施す感じですね。
でも18−135USMでAF速度が足りていないと感じる被写体だと、何を買っても
無駄になるかも知れませんよ。(EF70−200F2.8LISUでも買うか?それでも無理か?)
至近距離で走りまわる子供だとまず無理だと思います。
ボディのAF性能の問題だけとは思えないので、JPEG高感度耐性の向上を
期待されての新機材導入を考えたほうが良さそうですね。
AF性能は80Dでも充分な筈なのでこれか、若干高感度画質で精細感が失われる
けど7DUか、最新機種で軽量な9000Dあたりを考えるのが妥当だと思います。
あと室内だと明るい高価なレンズが必要になってくるでしょうね。
それと「不規則に走り回る子供の顔」にピントを合わせるのはカメラでは無くご自身なので、
機材に過度な期待をするなら難しい相談となるかも知れません。(室内で走られると特に)
書込番号:21055460
2点

>南観音山さん
私も2歳児の父です。60Dに7D2、5D3を買い増しして使っています。18-135ではなく70-200 F2.8 U型と17-55 F2.8ですが、60Dと7D2とではAIサーボで測距点自動選択時のAFの追尾が違います。
60Dでは自動選択時にピントが抜けることがままあり、途中から自動選択ではなく任意選択がメインでしたが、奴等は不規則に動き回るので設定がいちいち大変…。その点で7D2は60Dに比べるとしぶとく追ってくれます。正面からの顔認識はもちろんですが横顔でも後頭部でも。AFエリア自動選択時のAIサーボAF開始測距点を「任意選択」にして、ゴルゴ13のごとくカメラを構えて子供に一度狙いつけるとファインダー内に捉えている内は子供がカメラに近寄りすぎてレンズの最短撮影距離を割ってこない限り、測距点がかなり追ってくれるので60Dに比べると楽です。ここは60Dや80Dにはない機能です。ただ、個人的な感想ですが7D2はほぼ昼間専用の連写番長です。室内など暗いとこは60Dより少しマシかなぁ?くらいです。
結論!純粋にAFの食いつきにこだわりたいなら7D2、バリアン付でAPS-Cで暗いとこを少しでも綺麗に狙いたいなら80Dでしょうか。
書込番号:21056019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60Dに関しては、画質面に不満はありませんが、(子供の成長とともに)被写体ブレのケースが
>増えてきております。SSを稼ぐために、ISOを2000程度まであげるのですが、
>そろそろ粗が目立つ領域であり、60Dの性能上限に近い部分かと思い、
>買い替えを検討している要因の一つです。
ブレが心配なのでしたら、解放F2.8クラスのズームレンズあるいは、EOD 5D Mark III などの
フルサイズ機を購入される方が良いかと。
恐らくですが、EOS 7D Mrak II だと1段くらいの差だと思います。
フルサイズに置き換えるとそれが2段の差になります、解放F2.8のズームレンズでも望遠端だと2段の差。
この方がより効果が大きいと考えます。
書込番号:21056073
0点

>南観音山さん
myushellyさんの仰せの通りだと思います。
室内での撮影は暗いので、ISO3200が常用出来るフルサイズをお勧めします。
レンズは、F2.8が有利ですが、被写界深度が浅いので、結局、瞳にバチピンは難しいですね。
子供は、じっとしていませんし、動きの予想が難しく、
こちらに突進してくると、お手あげですね。
暗所では、AF精度はどのメーカーもカメラでも苦手だと思います。
ライブビューの顔認識も、精度は良くないと思います。
以上より、機材を変更していっても、満足する、バチピン写真は難しいのが現実です。
それでも、キヤノンなら、フルサイズ、F4以上の明るさは最低必要かと。
シャッタースピードは1/200もあれば大丈夫と思います。
露出1段くらい落として、RAWであとで持ち上げるのもよいかも。
現時点では、ソニーのα9が持ってませんが、
子供撮りには最強ではないでしょうか。
あとは腕でカバーかと。
私は、腕がないので、
1DX2+EF24-70mm F2.8 IIで悪戦苦闘しています。
参考にならずすみません。
書込番号:21056437
0点

皆様
短い時間の間に、多くの返信をいただきありがとうございます。
「機材よりも腕を磨け」というご指摘、とても響きました。
また、60D と 7D2(80D)には性能の差があるものの、その差は決定的なものではないとのご指摘も、複数いただきました。
若かりし頃(白黒のみですが)自分で現像・プリントしていた頃もあるのです。なにかその頃の、写真に対する熱い思いを思い出させていただきました、ありがとうございます。
カメラ本体の買い増しは先にして、60Dで腕を磨きたいと思います。
下の機能は、とても魅力的で、子供の写真撮影には大きな武器になりそうですね。
>シャッター半押しで1度子供にピントを合わせれば
ファインダーの枠内に捉えてる限りピントを合わせ
続けてくれますしね(SC-Zさん返信より)
>AFエリア自動選択時のAIサーボAF開始測距点を「任意選択」にして、ゴルゴ13のごとくカメラを構えて子供に一度狙いつけるとファインダー内に捉えている内は子供がカメラに近寄りすぎてレンズの最短撮影距離を割ってこない限り、測距点がかなり追ってくれるので60Dに比べると楽です。AFエリア自動選択時のAIサーボAF開始測距点を「任意選択」にして、ゴルゴ13のごとくカメラを構えて子供に一度狙いつけるとファインダー内に捉えている内は子供がカメラに近寄りすぎてレンズの最短撮影距離を割ってこない限り、測距点がかなり追ってくれるので60Dに比べると楽です。(hooooonchiさん返信より)
皆様からのご返信、心より感謝いたします。これを励みに、60Dとじっくり付き合い、良い写真を残していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21056523
2点

(追記)
30年ほど前、キャノンにT-90というカメラがありました。(デジカメなどなく、銀塩カメラの時代です)
http://global.canon/ja/c-museum/product/film118.html
当時では画期的な機種で、これを手に入れた時の喜びはとても大きく、フィルムを装填しないで(経済的理由???)、シャッターを切りまくっていた事を覚えています。
(撮り鉄だったのものですから)流し撮りのイメージだったり、置ピンのイメージだったり、、、
そのようなことをしているうちに、手ブレ/被写体ブレ/構図などを理解し、撮影しやすい体制なんかも身に着けたような気がします。
60Dを使って、錆びた腕をもう一度磨きなおします!
ちなみに、当時の愛用のレンズは、、、
NewFD 50mm F1.2
NewFD 35-105mm F3.5
TOKINA AT-X828 (80-200 F2.8)
他数本
スペックだけなら、今でも十分ですね。
勝手ながら、一旦解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21056533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
60Dで、室内人物(軽く動く)撮っています。
レンズは2本のみ、EF-S18-55 IS STM. EF70-200 F4 L USMで気に入って使っています。
60Dだと、iso1600までしか使いたくないのですが、無理矢理iso3200まで上げて使わざるを得ない状況です。
中古が好きでマップカメラ情報など見ています。
80Dと、7D mark2が値段的にあまり変わらず、7千円くらいの差額。(中古比較)
買ったら5年以上、8年くらい使う予定。
がっちりした造り、ファインダー倍率などの差が魅力的。
iso3200〜6400の感度で、この2機種、どちらでもあまり差はないでしょうか?
いまは中央1点AFがほとんど。すべてRAW撮りで、DPP4仕上げ。
6D買える値段かもしれませんが(同じく中古)、すると標準ズームに4万円ほどかかるので躊躇してしまいます。
1点

評判からするに、EOS80Dのほうが無難ですね。
高感度については、世代が新しいほど、改善していますし・・・・
書込番号:21281519
10点

高感度なら80Dの方が7D2より良いと思いますよ。
理想は6Dですね。
レンズ投資を含めて厳しいなら80Dですね。
書込番号:21281546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fが、1段明るいのにすれば確実に一段稼げるのでは?
書込番号:21281609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D、7DU、80D、6Dで比較してみました
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7d&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=canon_eos80d&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.8641135972461272&y=0.17844306134413482
こうやってみると6Dが別格で
APS-Cでは劇的に良くなるほどではなさそうですね。
それだったら、
@無理してでも6Dを買う
AAPS-Cでいくなら標準望遠ズームを F2.8ズームに変える
この方が効果がありそう
書込番号:21281618
9点

>and penさん
60D, 80D, 6Dを使ってます。
7D mark2は持っていません。
高感度ノイズを60Dと80Dの比較すると、
80Dの方が良いですけれど(特に、ISO3200以上で)、
iso3200を楽に使いたいなら、6Dになるとおもいます・・。
6D+標準ズームはTamron28-75/2.8でどうですか?
私も最初はこの組み合わせで使ってました。
中古、新品ともに10万円台前半で購入できるとおもいます。
EF70-200/4Lはステイで。
書込番号:21281700
3点

躊躇せずに6D花王\(^o^)/
書込番号:21281728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


明るいレンズ買う方が無難
書込番号:21281991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>and penさん
>> iso3200を楽に使いたい。
フルサイズの6Dと
F2.8より明るい大口径レンズの組み合わせで決まりです。
>> 買ったら5年以上、8年くらい使う予定。
中古ですと、綺麗でもかなり使い込んでいる個体があるので、
新品よりは寿命が短くなるので、ご注意下さい。
書込番号:21282129
3点

状況から考えますと
APS-C用のF値の小さいレンズを買った方が良いです。
Canon純正のEF-S17-55f2.8 IS USMが
おススメです。
もしくは、単焦点の35mmF2 IS usm
動きものはUSMのAFモーターのレンズが良いです
写真で重要なのはレンズだと思います
書込番号:21282154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうかDSLRだからといって最新のレンズ買わなくてもいいんじゃないかな?
むしろ個人的には現役の標準ズームで欲しいのって
ニコンに唯一1本あるだけなんだよね
フルサイズならフィルム時代の標準ズームも使えますよ
解像度が少し劣っても、高感度画質だけみるなら関係無いとも言えます
24−85、28−80、28−105
フィルム時代末期になるほどデジタル時代とかぶってるので
デジタルでも普通に使えます
6Dとこのあたりの標準ズームと70−200/4の組み合わせでいいのでは?
書込番号:21282188
3点

>JET!!!さん
評判や各種データはそうですよね。ただ、それほど変わらないのかなとも思ったりしまして。
>fuku社長さん
fuku社長さんは、7Dmark2お持ちのようですね。でも、いまなら80D おすすめと。7Dmark2より痛んだ個体もすくなさそうですし、いいかなと思った時期はあります。
ファインダー倍率は7Dmark2が羨ましいですよ。
>ほら男爵さん
f値ですね。F4ズーム、F2.8ズームも考えました。
しかし、被写界深度が少しは欲しい状況なので、(ぼけが欲しいときは確かにありますが)
最近の高感度優れた機種を検討しているところです。
>カプリコートさん
添付のサイト、いつも参考にさせていただいてます。
わたしの場合、暗所(というか照明が少ない、天井が高い)のカラーノイズが気になりまして。
6D選択は、中央1点AF使いなので、困らないかなと思うのですが。
加えて、薄暗いところでのAF精度が、いま不満でもありまあす。そこは3機種ともよくなりそうですが。
>you_naさん
6D選択と、タムロン28-75 F2.8 はかなり真剣に眺めました。
予算はぎりぎりかな、とささやく声も。
ただ迷いは、DPP4で現像時、純正レンズに適用される、色収差、色にじみの二つのボタンが押せないのでは? (補正がされないのでは) ということと、AF精度です。
>☆松下 ルミ子☆さん
>☆M3☆さん
似ている方ですね。(笑)
6D選択は次の次かな? と考えていたところでした。
花王は良いメーカーですね。
>infomaxさん
たしかに、EF-s17-55 f2.8 IS中古も何度か考えました。
ただ、被写界深度もほしい。すると結局ボディも欲しくなります。
>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズだと、f5.6からf8くらいで使いたくなるのです。それでも、6D選択なら余裕みたいですが。
中古の寿命、肝に銘じておきます。まあ、1年で5000枚程度撮影スタイルなので、良品を選べばなんとかなりそうですかね。
>a&sさん
明るいズームは一度考えましたが、被写界深度が欲しい(人数により)場が多く、ボディに意味があると考え直した次第です。
>あふろべなと〜るさん
たしかに。
ef24-85, ef28-105 でもと思いました。純正ですし。
しかし、さがすと古いせいか、良品中古がでてこない状況です。
ちなみに、6D選択なら、EF24-105 STM(中古で4万くらい)が最安か〜とみています。
書込番号:21282278
0点

>しかし、さがすと古いせいか、良品中古がでてこない状況です。
http://camerafan.jp/itemlist.php?w=%EF%BC%A5%EF%BC%A6%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%8D%EF%BC%98%EF%BC%95&w_primary_key=&submit.x=0&submit.y=0
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=&c=0&s=&l=&h=&w=EF24%25A1%25DD85&nw=&sr=11&re=0&p=0&w=EF28-105&w_primary_key=&submit.x=0&submit.y=0
コンスタントに流通してると思うけどなああ
さすがのEFマウント♪
書込番号:21282291
1点

高いISO感度をノイズ少なく楽に撮りたいのならフルサイズがかなり有利だと思います。
6Dに絞り2.8通しのズーム(社外を含む)を検討される方が一番理想に近づくと思います。
撮りたい被写体は待ってくれませんから、無理にでも揃えた方が撮影が楽になり、思いが叶うと思います。
単にISOをあげたくないだけなら・・・
TAMRON A16なんていかがです?
17-50mmF2.8のレンズで新品でもお安いですよ。私の愛用レンズですが・・・
APS-Cで純正の2.8通しのコストをかけるなら、いっそ高飛びでフルサイズにした方がいいと思いますし・・・
デジモノを長く使うのは難しいとも思いますが・・・
高いISO感度をメインに考えて、より長く使いたいなら、フルサイズにされた方がいいと思います。
よほどのブレークスルーが起これば別ですが・・・
今までの10年の進歩より、今後10年の進歩は遅いような気がします。
未だに10D、40Dを好きで使うモノの見方ですけど・・・
書込番号:21282411
4点

深度も欲しい
高感度も欲しい
となると、何を選ばれても大差ないのでは!
6Dだろうと、絞って高感度にすると、松下ルミ子さんの作例のとおり、強力なノイズリダクションに頼ることになり、塗り絵&ピント面すら微妙な解像のモヤモヤ写真になってしまう。
フルサイズ機で、明るいレンズで絞り開放が、1番ノイズすくなくて綺麗ですが、ピント薄いですからね。ご要望には則さない。
まぁ、フルサイズ機の利点活かしにくい使い方されるとなると、
少しの差で高感度が欲しいなら80D
カメラの基本性能や作りをとりたいなら7D2
でも、中央1点のAFのみと聞いたら、AF任せ&中央のみという点で、80Dで良いような。
書込番号:21283572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ画角(写る範囲)で考えると
APSCからフルサイズにしても被写界深度は浅くなりますよ
書込番号:21283620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに絞って撮影して同じ被写界深度にしちゃうと
フルサイズの方が一段絞らないといけないから
てことはISOを一段上げる
高感度画質はちゃらになっちゃうてのはある
ボカシ重視でかつ高感度だとフルサイズの圧勝なんですけどね
書込番号:21283631
1点

>あふろべなと〜るさん
中古24-85 28-105 見つけられませんでしたが、あるんですね。
そういえば、28-135 ISなんて古いのも見つけました。
>myushellyさん
他の方にも書きましたが、被写界深度もある程度欲しいので、2.8ズームですべて解決には、少し難しいところです。
>Dear Tさん
>ほら男爵さん
>あふろべなと〜るさん
そうなんですよ。
6D選択してもおなじくらいの被写界深度にすると、一段絞る。
つまり、iso3200が、iso6400に。iso6400が、iso12800に。感度もフルサイズは一段上で比較してみているわけです。
それでも、6Dはきれいなんですけどね〜。
無理してまでそこまでしてもたいして変わらないか、という気持ちが残るわけでして。
そこで、7Dmark2か、80Dという題名通りの悩みになった次第です。
いまも、60Dで、NRなし(ゼロ)で現像しています。溶けちゃうより、ノイズあったほうが良いというか。
なんとなくですが、7Dmark2選びそうな予感がします。理由は、元の価格からすれば、80Dに近いのがすごいお買い得に思えたからです。
書込番号:21283899
1点

7D2でArt135mmF1.8の画像付きレビューをして欲しかった。
書込番号:21286672
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今回新しくwindows10を購入しました。
今まではwindows7で難なくデータを取り込めていました。
PC変更後SDカードのjpegデータは自動で取り込めますが、CFのRAWデータはなぜか取り込めません。
どなたか、取り込み方をお教えください。
1点

こんにちは。
RAW、取り込めもできないのですか?
私の場合、5D4、Windows10ですが、取り込みはできますがビューアで表示することができません。
5D3ではできたのですが…。
DPPでは表示ができるのでそちらを使っています。
書込番号:21277732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
どうしても自動取り込みでないとダメなのでしょうか?
カードリーダーをお使いなら、ドラッグ&ドロップでPCのHDDにコピーすれば済むと思うのですが。
書込番号:21277745
1点

私はカードリーダーからPhotoshop経由で取り込んでます。
前回取り込んだ分との差分だけを取り込んでくれますし、日付ごとにフォルダーを作成してくれるので、二重の取り込みや取り込み漏れが無くて重宝してます。
書込番号:21277776
0点

私はwindows7から10にアップグレードした際、取り込みが上手くいかなくなって、EOS Utilityで取り込むようにしました。
書込番号:21277851
1点

みなさん>
こんなに早くにご返信いただきありがとうございます。
私はPCのことは全く詳しくないのでみなさんに教えていただいたこと
ひとつひとつゆっくり検証させていただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21278174
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dmark2と100-400Lを購入を考えています。
現在6Dをメインで使っていて三脚はSLIKのE73を使っています。メインは風景写真を撮っていて、今回鉄道を撮ってみたく新たに買いたしをする予定です。
今使っている三脚で果たして7Dmark2と100-400は可能なんでしょうか?表記としては積載4kgとはかいてありますが…不安です。
皆さんはどのような三脚を使っているかご意見をききたいです。
またオススメの三脚がありましたら教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:21189634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄やるならハスキーハイボーイ4段でしょ。
書込番号:21189659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のところ自分なりに調べてランフロットのMK190XPROなどを考えています。
書込番号:21189676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
重量的にはいけるでしょうけど、640mm相当の望遠でブレを防げるかというと、
ちょっと心許ないですね。
脚径をもう1〜2段太いものにしたほうがいいと思います。(28mm〜30mm)
また、フェンス越しなんてのを考えると高さももっと欲しくなりそう。
書込番号:21189679
5点

>まどあかりさん
返信ありがとうございます!そうなんですか!調べてみます。
書込番号:21189680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイ12さん
自分も7D2に100-400LII 使ってます。
ちょっと古めですけど、
GITZO G320 に 雲台1372
とても安定しますよ。
如何でしょうか!
書込番号:21189707
2点

追記
高さに関しては全伸高で見てはだめですよ。
エレベーターは伸ばすと急激に安定感が悪くなるので、伸ばすのは10〜15cmくらい
までにするべきです。ぶれないくらい速いシャッターが切れる場合はいいですが。
なので高さはEVなしでの伸高にEVを10cmくらい足して考えましょう。
書込番号:21189708
6点

マンフロットなら少なくとも055は必要かなと。ハスキーなら3段あたりでしょうか。脚立持参なら、マンフロットの057やハスキー4段でもいいですが。予算もそうですが、特に移動手段を考えて選ぶ方が良いと思います。
書込番号:21189710
2点

もし自分で使うなら、マンフロットなら055、スリックなら900番台、ベルボンなら700番台を使います。
単純に大きく重い三脚の方が安定しますので、撮ってて楽だからです。
書込番号:21189723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイ12さん
>> 現在6Dをメインで使っていて三脚はSLIKのE73を使っています。
運用上、華奢な三脚だと思います。
最低でも、パイプ径φ28mm以上の三脚を使いましょう!!
100-400ですと、パイプ径φ32mmですと、安心かと思いますけど・・・
書込番号:21189728
3点

メイ12さん こんにちは
三脚の使い方には2種類あり シャッタースピードが遅く レリーズ使いながら慎重に撮影する場合と 望遠レンズ重い為シャッタースピードが速くても使う場合があり 今回の場合後の方になりますが
この場合レリーズも使わず直接シャッター指で押す事が多く 指の振動でぶれることが多いので 強度がある三脚が必要になりますが お持ちの三脚 テストしてみると判ると思いますが
カメラを三脚にセットし電源入れない状態でファインダー覗きながらシャッターボタン押すとファインダーが揺れると思いますので 100‐400oには辛いと思います。
その為 マンフロットでしたら190ではなく055 ベルボンでしたら700番台位の三脚の方が良いと思います。
書込番号:21189764
2点

SLICのE73で十分だと思います。
SLICのHPなど見ましたが、MK190XPROよりも現在お使いのE73の方が全然いいですよ。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/light/4906752108338.html
MK190XPROは4段アルミなので、先端はかなり細いですから、実用的ではありません。
全高も低いですし、1段分下げればかなり低くなってしまいます。
段数は多ければコンパクトにはなりますが、先端に行くほど細くなりますし、繋ぎ部分のガタつきが出ますから不利にもなります。
また、最大重量も決まった測定方法などはありませんからメーカでかなりのばらつきがあります。
SLICは実用上の適切な質量を記載しているでしょう。
マンフロットはとりあえず載せられる質量に近い感じ。
E73の雲台は少し華奢かな。
100-400Lを付けて、ボデーを三脚に取り付けるとかなり前荷重になり、お辞儀してしまうでしょう。
レンズの三脚座を使って使用される方がいいです。
縦位置も楽になりますし。
買い足しだそうですから、センターポールを使わないで170o位行くもう1廻り大きな製品や、携帯にコンパクトなタイプなどを検討されるといいかな。
ギア雲台なども風景には便利ですよ。
書込番号:21189788
0点

こんにちは。
鉄道写真をよく撮ってます。おもに鉄道風景写真ですが…。
取り敢えず、E73で撮ってみられたらいかがですか?
鉄道撮りの場合、被写体ブレを防ぐためシャッター速度を上げますのであまりブレについては神経質にならなくてもいいかと思います。
わたしも三脚はおもに場所取りと構図決めに使っています。
しっかりとした三脚も持っていますが、鉄道での移動が多いため、普段はコンパクトのベルボンUT-63Qの使用が多いです。(推奨積載質量3 kg)
ちなみに機材は5D3+EF70-200F4Lで約1700gのことが多いです。
書込番号:21189920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
鉄道を撮るのは、車両のアップですよね?それとも風景を交えた引いた画像でしょうか。
たぶん7D2ということは、線路近くから連写と考えますが、
そういう場面では、一つの三脚にカメラをいくつも載せて、動画撮りながら静止画とか
いろんなことを同時にされている方が多いように思います。
鉄っちゃん棒っていうんですか、三脚に鉄棒みたいなやつ付けて、それに雲台をいくつも載せてる方を見ます。
ですから、三脚は相当しっかりしたモノを用意された方が良いのではありませんか?
三脚はあまり買い替えませんよ、最初は7D2と100-400だけ載せるつもりでも、今後どうなるかわかりませんからね。
しっかりした3脚として、
ベルボン Geo Carmagne N830
http://kakaku.com/item/K0000027208/
SLIK カーボンマスター 923 PRO N 脚
http://kakaku.com/item/K0000473108/
他にもいろいろあると思いますが、どのメーカーのでも最上級にちかい製品となりそうです。
雲台は私が見た撮り鉄のひとは、根元に3wayでテッチャン棒に自由雲台でした。
私は鉄道を撮らず、動物を望遠で狙う撮り方をしていますので、私が見た範囲なので参考になるかどうか、すみませんね。
書込番号:21189954
0点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。確かに移動を考えると…ですね。正直フェンスとか全く考えてませんでした。高さが必要なんですね。参考なりましたありがとうございます。
書込番号:21190076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まどあかりさん
ハスキー見ました!これが鉄道撮る人の三脚なんですね!こんなデカイの使うなんて…勉強なりました!
書込番号:21190081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
ジッツオは三脚では王道と父に言われてます。昔父のジッツオを使った事がありましたがすごく良かった記憶があります!
いつか買いたいですが予算オーバーしてしまいます…
書込番号:21190095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
>狸穴の銀次さん
返信ありがとうございます。マンフロット、スリック、ベルボンでとりあえず考えようと思います。
各メーカーのオススメ教えて頂きありがとうございますm(._.)m
書込番号:21190102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに華奢なんですよ…25mmはちょいと不安です。
今までは6Dで70-300Lが1番大きなレンズだったので問題を感じた事はなかったんですが…さすがに大きなレンズでは不安なんです。
書込番号:21190110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。今まではミラーアップでレリーズを使っての撮影が多く、鉄道ははっきり言って全くの初心者なのでありがたいご意見ありがとうございます!
書込番号:21190117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
返信ありがとうございます。E73は今後も6Dの風景で使う予定です!正直この三脚は軽くて持ち運びにすごく便利でお気に入りです。
今後は一段階大きめのギア雲台を探してみます。ご意見ありがとうございます。
書込番号:21190126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初代しか持っていません。
この1ヶ月の値落ちがかなり大きいので、ちょっとグラッときてます。
気になるのは色味。
両方の7Dをお持ちの方はいらっしゃいますか?出来れば同じレンズで撮った画像を掲載いただけないでしょうか?ピクチャースタイル、WBも同じ設定で。
シャッタースピードや絞りは少しくらい違っても構いませんが、明るさを合わせたものが希望です。
よろしくお願いします。
買い替えで両機を所有しておられなくても、記憶でアドバイスいただけると幸いです。
他機種の検討はしてません。
書込番号:21060491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは(^_^)
テキストのみで申し訳ないんですが、結論から申しますと両機間での色味は違います。
適切な言葉ではないかもしれませんが、7D2の方が【今時の色味】に感じます。
もちろん7Dが悪いって訳ではなく、ピクセルの一つ一つの発色から違ってます。
理由は解りません(^_^)
ずいぶん手頃になってきましたね♪
両機とも相当数を撮りましたが、やはり新しい方が撮りやすかったですし、最終の出力も見栄えします。
オススメします、是非っ!
書込番号:21060692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方持っています。(7Dは防湿庫から出ませんが)
色見は、特に違うと感じたことはありません。
さすがに、同じ条件で撮り比べたことはないので、ご希望の画像はないです。
ちょっと時間をいただければ、窓の外の風景でも撮影してみますよ。
両方使って違いといえば
・7D2は線が太く、7Dの方が繊細な感じ
・ノイズなど高感度性能に違いは感じず、自分はISO800が上限
・7D2になって、シャッターショックが減り、連射時のストレスがへりました
・なぜか、ファインダーは7Dの方が落ち着いて見える
・7D2はAF速度が大幅に早い
・AFの精度は同じ
自分的には、AF速度だけが7D2のメリットですが、その差が絶大です。
書込番号:21060704
5点

>トムワンさん
進化のポイントは百も承知かと思われますが・・・
個人的には初代と比べて「もっとここが・・・」などと言う不満は何も感じていません。
色味については屋外では私はまずAWB、スタンダードで撮るのですが、タムロンA005だと
独特の暖色系の印象が更に強くなったと感じた事を覚えています。
EF−S15−85でも色乗りが多少良くなったように感じました。(AWBの違いでしょうか?)
高速連写時の画像はたとえSS1/1000秒でも駆動系の振動が軽減されたせいか
解像が増したと感じられた事も嬉しかったですね。
ISO3200を使う事を躊躇しなくなった事やAF設定の自由度が増した事もとても
大きな喜びでしたが。
無理やり不満を探すと、人並みよりも大きい私の手には初代のグリップのほうが
握り易いと感じた事ぐらいでしょうか・・・
比較対象の画像は添付できませんが当時を振り返るとこんな印象でしたね。
ところで初代も末期には軽く10万円をきっていましたが迫る勢いですね。
普段使っていると人が言うほど遅れているなどと微塵も感じない機種なので、
今でも7DUは初代ユーザーに安心してお薦めできる機種だと思っています。
書込番号:21060711
2点

こんばんは。
11万円切ったら色味に関係なくポチってください。
ちなみにISOはどれぐらいで撮った写真で見比べたいですか?
100、800、1600ぐらいでしょうかね。
V型出そうですね(_ー_)逆ニヤリ
7DU使った事無かった・・・
書込番号:21060757
1点

両方使っていますが大きく色味が違うとは思いませんが、全く同じとも思いません。
キヤノンを長く使っており、5D2を使っています。
5D3が出たとき、機能は素晴らしいけど色味と言うか発色の傾向は違うかなと思いました。
DIGICの世代で基本は同じでも多少は変わっているのかなと思っています。
個人的には7Dや5D2の方が透明感があるように感じています。
じゃあ7D2が駄目かと言えば駄目とは思いません。
7D2を使い7Dの良さを再認識しましたし、7Dに7D2追加して、7D2のAFは良いなと思いました。
土日は忙しいので、月曜日に撮影出来たら写真を貼ろうと思いますが、たいした写真ではないので期待はしないでください。
書込番号:21060796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dは以前所有していて、今は7D2を使っています。
自分のパソコンをチェックして見た所、初代は色がクッキリで二代目は自然な感じのように思いました。同じ写真ではないので平均した印象です。
ただピクチャスタイルを調整すれば色々変えられます。
その他の二代目の利点は、
角が丸いので持ちやすい
AFエリア選択レバーが秀逸
ダブルスロット
高感度性能向上
といった感じです。
現在の値段はすごいですね。APS-C上から下まで値段が接近し過ぎな感じです。買うなら7D2でしょう。
書込番号:21061000
2点

おはようございます、トムワンさん。
う〜ん、釈迦に説法という気がしない訳でもないんですが(^_^;)
両機、一応あることはありますが、直ぐにWBはK設定で弄ってしまうし、座標も変えるので、同条件のものはありません。
またこのところ、ニコンD7200ばかりだったので、ただでさえアテにならないカンが更に……
しかし画像処理エンジンの違いといって良いでしょう。
初代7Dや5DUやKissX4に至るまで、どことなくべたっとした感は否めず、赤色……特に真紅が強調され過ぎているとこはありました。
これが2代目になってやや薄らいで自然な感じといいますか、ニコンでいう透明フィルムでも被せたようになってきたといって良いでしょう。
ピクチャースタイルは風景ベースに彩度・コントラスト等上げなければ物足りなかった初代に比べ、2代目はノーマルのままです。
5DUなんかは風景は見たままというかノリが大人しかったままでしたが、5DVになってアクセントが強くなり、逆に風景画像にも向くじゃんと思ったくらいです。
他に道具感は初代のほうがありますが、初代は動きもの以外は撮る気がしなかったものが二代目では動かないものでも躊躇なく撮りますし、今となっては初代の菱形に配置されたフォーカスポイントは使いにくく、これも出番が減った理由でもありますが、メインのニコンD40の3点AFに比べれば贅沢なものでもありますが。
後はバッテリーの減りは確実に2代目のほうが早いです。
といってもソニー機のようにしばらく使わないとカラになってしまってるということはありません。
ソニー機も、いつも腹を空かせているヤツと考えているので憎めませんが、笑って済ませる度量があれば問題なし(失礼)
ただしシャッター音というかフィーリングは、どこもとなく物が挟まった感じで歯切れが悪く、初代も情けないものでしたが、確実にこれより落ちると思って良いでしょう。
ニコンも物足りなくなって好みではありませんが、アクセントはしっかり押さえています。
それでもトータル的には安くなってることは抜きにしても「買い」だと思います。
田舎ではキタムラであっても周りと合わせて強気の価格設定のままですが、約20万の頃に買ったものの、今でも後悔はしていません。
書込番号:21061103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色味そのものはあまり気になったことは無いですね。
RAWで撮って必要なら微調整するので撮って出しは気にしてないって事もあります。
7Dは画質そのものがダメじゃないですか?
7Dで初めて撮った写真をPCで見た時の衝撃は今でも忘れられません。
結局40Dをメインで使ってたなぁ。懐かしい思い出です(笑)
今まで買ったカメラは下取りには出さず持っていますが
唯一7Dだけは二度と使わないので7D2の下取りに出しました。
書込番号:21061131
0点

みなさま返信ありがとうございます。
夕方に時間ができますので一気にReplyいたします。
私の意図を察してくれたレスが割りと多かったので安心しています。
引き続きよろしくお願いします。機能に関する助言は間に合っております。
書込番号:21061309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dを下取りに7DUを購入したので、全く同じシチュエーションで撮影したものはありませんが、高感度の比較のために撮影しておいたものならありますので、ライトの当て方で、被写体の明るさが変わってしまってますが、何かの参考になればと思いアップしておきます。
どちらもWB、ピクチャースタイルともに「オート」で、その他のパラメータも弄っていません。
書込番号:21061572
3点

こんにちは。
レビュー画像を作るついでに撮ってみました。
ピクチャースタイルはスタンダードベースで、コントラストをー1にしています。
ホワイトバランスは、シャンパンゴールドとホワイトの合成のLEDスタンドを使う関係でK設定4600にしています。
レンズはEF24F2.8使用。
今回の画像で全てを判断するというのは早計ですが、やはり後発の強みといいますか、色合いにボリュームが出ているわりに潰れてもいないので、7DUは良いかと思います。
ただ、7Dも痩せた色合いではあるものの、思った以上に使えることがわかり、このジャンルで使うのも悪くないかな?と、使ってみてわかりました。
確かに後発の強みはありますが、画像の容量も大きくなり重くなり等といったとこも出てきます。ちなみにD7200はまだ容量を食います。
その分リサイズの手間もかかり、転送はともかく電波状況でエラーも多くなったりしますから、いいとこ悪いとこそれぞれといった感じでしょう。
画像そのものは写真として語れるものは無く、ただ限定予約品が多くて、その手の道のものには……というくらいです。
なかにはプレ値に近いものもありますが、カメラボディやレンズの数十分の一で済むので、12月まで予約を入れているものもあったりします。
特にグループものはメンバー揃うまで、コンプリートするまでと、こちらもそれなりに沼があったりはしますが……
書込番号:21062227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信遅くなり申し訳ありません。
>レブ夫さん
7D2は今の色なのですね。使いたい気持ちが大きいですが、2台持ちで同じ仕上がりを考えた場合、初代のほうがいいかもしれませんね。悩みます。
書込番号:21062748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
線の太さ、シャッターショック、気になります。一番関心が沸いたのはAF速さ。速くなってるとは試してみたい。
仕上がりが引っ掛かります。
書込番号:21062755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーこSZ_KAIさん
使ってないんか〜い!
>fuku社長さん
5D2と5D3で結構変わってる、流行があるのでしょうか、、、
1DXと1D4を使ってますが色味がかなり違います。1D4は黄色が強い。個体差があるのかも?と思うくらい。
書込番号:21062820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。機能はあまり関心がなくて、、、覚えるのも苦手で。
今回は動体特化モデルとしては使わない方向なのです。
書込番号:21062829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イエモン2さん
ありがとうございます。
僕の求めるところは「RAW撮ったままの仕上がり」です。最近は全くレタッチしなくなりました。
ダブルスロットは魅力です。
書込番号:21062839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
D7200、7D2、7D、いろいろお使いですね。羨ましいような、1社にすればレンズさらに増やせるような。
たぶん7D、7D2ともに持つことになりそうです。
書込番号:21062856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
RAWですがそのままいじらずです。
僕にとっては7Dの画質は「アリ」です。もし2万くらいでもう1台買えるなら今回は7D2を考えてないと思います。中古で4万、だったら無理して7D2かなって悩みです。
書込番号:21062864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
お写真拝見しました、と言いたいところですが、スマホです。GALA note3なのでip7より大きい程度。
色は2機種とも同じような感じですね。
これ見ちゃうと7D2と7D併用できそうです。
>Hinami4さん
色味というか彩度が結構違うのがスマホでもわかります。
うーんどうしよう。
ありがとうございます。
書込番号:21062883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=canon_eos7d&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_0=1&normalization=full&widget=1&x=-0.4454560972078906&y=-0.7286328314159916
ピクチャーモードがわかりませんが、ニュートラルなら、それほど差がないと思います
色味の違いは、難しすぎます
書込番号:21068972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





