EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 24 | 2016年4月5日 07:04 |
![]() |
82 | 38 | 2016年3月29日 22:09 |
![]() |
140 | 26 | 2016年3月23日 09:11 |
![]() |
53 | 16 | 2016年3月15日 17:39 |
![]() |
134 | 54 | 2016年3月14日 06:09 |
![]() ![]() |
116 | 46 | 2016年3月13日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Mark II購入を考えてます。
それで撮った写真をどの程度までなら綺麗(許容できる程度)にプリントできるのかご質問したくて投稿させて頂きました。どなたかご教授お願いいたします。
書込番号:19755395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

許容範は主観ですよ。
さらには鑑賞距離でも変わってきます。
どう感じるかは人それぞれかと。
どの程度の大きさを求められているのでしようか?
書込番号:19755434
9点

ちゃむらいさん こんにちは
トリミング無しで有れば 全倍でも十分鑑賞に耐えられると思いますし 近距離ではなく鑑賞距離でしたら もっと大きいサイズでも問題ないと思います。
書込番号:19755461
5点

全紙?サイズの2倍くらいは欲しいです。
よくわからずにすみません(^^;
書込番号:19755480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
全倍とはどのくらいの大きさでしょうか?(^^;
書込番号:19755488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゃむらいさん 返信ありがとうございます
全倍 メーカーにより少しばらつきはありますが 540mm× 840mmか600mm×900mmのどちらかになることが多いです。
書込番号:19755544
4点

そうなんですね♪よくわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:19755548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃむらいさん こんにちは。
写真の全倍は600×900oの大きさになりますが、もっと大きくしても個人の主観だと思います。
通常は大きな写真の鑑賞は近くから見ないのが普通ですが、近くから見て詳細なところまで解像していなければあなたの感覚では駄目だと言うのであれば、当然フルサイズの高画素機にはかなわないと思います。
書込番号:19755568
4点

ちゃむらいさん
ひとつ 注意する事がありました。
ISO感度ですが 上げすぎると 画質落ちますので なるべく標準感度での撮影が良いと思います。
書込番号:19755619
4点

>ちゃむらいさん
気になったので調べてみたら全紙で457X560、全倍で600X900、単位ミリ。
キタムラの推奨画素数が全紙で2500万画素みたいですね。
出入りしているお店ではよく全紙プリントを薦められるのですが、飾る場所も置いておくにも困るので
プリントした事は無いですね。
私も7DUを使っていますが、ブレが無くピントも確かな事が前提のようで推奨画素数からも近くで見ても
耐えられるのはこの全紙あたりなのでは、と想像します。
離れて見るならもっと大きくてもいいのでしょうね。
でもプリントできるお店も限られてくるのではないかと思います。
書込番号:19755647
5点

>撮った写真をどの程度までなら綺麗(許容できる程度)にプリントできるのか
通常は、大きくプリントするほど、写真から離れて鑑賞しますので
必要な解像度(ppi)は少なくてすみます。
そして、全紙では200ppi程度あれば十分といわれています。
7Dmk2の画素数から、全紙(457 × 560 ミリ)にプリントしたときは、約248ppiとなりますので
全紙プリントも余裕だと思います。
全倍のサイズは、600 × 900 ミリですが
この場合でも154ppiありますので
全倍でも十分な画素数を持っているように思います。
(プリントサイズが大きくなればなるほど鑑賞距離も長くなるので、必要な解像度は低くてもすみます。)
書込番号:19755663
8点

>フェニックスの一輝さん
>通常は、大きくプリントするほど、写真から離れて鑑賞しますので
まったくそのとおりだと思います。
が、カメラを趣味としている人ほど、画に近寄って粗捜しをしますんで何ともなりません。
フルサイズが無難かと思います。
書込番号:19755764
7点

このカメラの場合の最大ピクセル数は
L(ラージ):約2000万(5472×3648)画素となります
数値上ではdpiと言う単位を当て嵌めれば計算が出来ます。
dpiとは(ドット・パー・インチ)
1インチ(約2.54cm)の間にどれだけの画素を入れるかと言う事です。
通常、印刷関係では 350dpi
人の視力の限界が240dpi
さらに自宅のプリンターで印刷した場合、個人的には200dpiもあれば
それ以上増えても判別はつきません。
例えば、印刷品質だと
5472画素÷350dpiだと約16.4インチ、長辺約41.6cm
3648画素÷350dpiだと約10.4インチ、短辺約26.4cm
普通にプリント出来れば良いと言う事であれば
5472画素÷200dpiだと約28.7インチ、長辺約72.9cm
3648画素÷200dpiだと約18.2インチ、短辺約46.3cm
と言う値が引き出されます。(計算合ってるかな?)
ただし、これは普通に写真を見るような場合の品質です。
さらにもう少し粗くても印刷の時点で多少補完すればもう少し
大きくても大丈夫だと思われます。
そして、看板などに使う場合遠くから眺める感じになりますので
もっと粗くても大丈夫でしょう。
長辺2m、短辺1.3mと言ったところでしょうか?
写真サイズで言うより、A版の方が解りやすいかな?
A3サイズ程度では普通の写真と同等品質でプリント可能ですね。
A2サイズだと多少シャギーが判別できる程度だと思います。
A1サイズではさすがに多少離れて見た方が良いかとって位の品質
になると思います。
因みに2L版のプリントだと
178mm×127mmですので2.54で割ると約7インチ×5インチ
に、350dpiを掛けると2450画素×1750画素となり
このカメラは完全にオーバースペックですね。
500万画素あれば充分にきれいなプリントができます。
書込番号:19755773
2点

ちゃむらいさん
IJプリンターでの話ですがもし本気でお考えであれば一度テスト出力される事をおススメします。
過去に知り合いのプロカメラマンさんから仕事として写真展用出力を依頼されました。
カメラは確か5D2だったと思いますがB倍(1,030o×1,456o)まで伸ばしましたが全く問題ありませんでした。
ちなみに被写体は静物ではなく航行中の漁船でした。
自信はニコンのD2X(APS-Cで1,200万画素程度)でA1判出力した事が何回かありましたが全然OKです。
フルで出力するとその分お金が掛りますので一番大事な部分を拡大して部分出力してもらうといいです。
出力業者にご相談ください。
フェニックスの一輝さんのおっしゃる通り大きければ大きいほど離れて見てもらうのが理想ではありますが
スペースの関係上そうもいかなかったり、わざわざ近くでマジマジと観賞する方も少なくはありません。
書込番号:19755855
12点

カメラ自体は問題ない。大事なのはカメラマンの腕と自分の写真に対するチェック能力。
書込番号:19755894
9点

観賞距離と何を目的にするかですね
僕は楽勝だと思います
書込番号:19755915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プリント時の様々な要素を考慮すると、現実的には最大で全倍がよろしいです。
でもその前に、写真をきちんと撮って、しっかりチェックすることが必要です。クラブの写真展で自信満々の全倍プリントした写真のピントが甘かった、なんて事一度や二度ではありません。
書込番号:19756309
4点

>ちゃむらいさん
写真の表現目的にもよりますが、自分はB2、A2サイズで展示用にプリントしています。
過去に使っていた7Dでのものもあります。
やはり許容できる範囲は人それぞれかと。
今お持ちの機種などで一度1枚プリントされることをおすすめします。
書込番号:19756322
2点

>ちゃむらいさん
私は2110万画素の5DUで全倍サイズのプリントをしたことがありますが、全く問題ない仕上がりでした。全倍はざっと言えばA1サイズぐらいでしょうね。
全倍サイズのプリントの場合、全体を見るには2mぐらいの鑑賞距離をとることになるので、虫眼鏡で細部を観察しなければ、2000万画素機でも十分鑑賞に堪えると感じています。
正直4000万画素のペンタックス645Dとフルサイズの2000万画素機を並べても、一定の鑑賞距離で写真を見れば、そんなに大きな差はなかったです。
7DUに関しては、APS-Cセンサー機でよりレンズ性能にシビアなので、撮影はISO感度(極力低感度)、ピント位置、絞りを徹底的に追い込めば、全倍サイズのプリントも対応できると思います。
書込番号:19756336
3点

はじめから大きく伸ばすのを前提とするなら、やはりフルサイズの方が良いと思いますよ。
『解像感』だけでなく、『階調』も違ってきます。
見比べなくてはわからないですけど、だんだん目も肥えてきます。
書込番号:19756765
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆さん、同じような症状を経験された方、
解決したことがある方、情報をお願いします。
2か月ぶりに7Dmk2使用しました。
撮影は問題ありませんでした。
帰宅後、PCにUSBケーブル繋いで電源を入れてもEOS Utilityが起動しません。
ショートカットからEOS Utilityを起動しても、カメラが接続されていないと表示されます。
カメラ側で何回かケーブルの抜き差しをしても、保護枠を外して抜き差ししても状況は変わりません。
USBケーブルのPC側を抜き差ししても同様です。
カメラ側を操作しようとすると右肩液晶に”Busy”となるのでカメラは接続を認識しているようです。
5D2を接続するとEOS Utilityは起動します。
EOS Utilityを新たにダウンロードしてインストールしてみましたが、
最新版がインストールされている旨の表示がされます。
SC行く前に、対応策等情報があればお願いします。
3点

基盤故障
書込番号:19708125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ケーブルを変えて見れば?
5D2が有るなら、もう一本有る筈。
書込番号:19708136
5点

7D MkUの、 電池の容量が少ない?
足りていれば、故障かも?
書込番号:19708145
2点

公式より
Windows 7 でカメラが検出されない場合の対処方法(EOS Utility Ver.2.x)
ソフトウェアの EOS Utility がカメラを認識しない場合は、以下の項目をご確認ください。
(メモ)
メモリーカード内に大量の画像(約1000画像以上)があると、正しく取り込めないことがあります。
その場合は、カードリーダー(市販品)をお使いください。
1. カメラと接続しているUSB接続部を変更する
パソコンに複数のUSB接続部がある場合、別の接続部にケーブルを接続しなおすと、正しく認識されることがあります。
2. [デバイスマネージャー] を利用する
1. [スタート] メニューから、 [コントロールパネル] を選択します。
2. [ハードウェアとサウンド] をクリックします。
3. [デバイス マネージャー] をクリックします。
4. [ポータブルデバイス] をダブルクリックします。
5. お使いのカメラの機種名をクリックし、 [ ](削除)をクリックします。
6. [ OK ] をクリックします。
7. [ ](ハードウェアの変更スキャン) をクリックします。
8. 以下のような画面が表示された場合、画像をパソコンに取り込むときは[EOSカメラから画像をダウンロードします]を選択し、EOS Utilityで画像をパソコンに取り込みます。EOS Utilityを使用して画像を取り込む方法については、カメラに付属(*)の EOS Utility 使用説明書(CD-ROMに収録)をご参照ください。それ以外のときは、[ ]をクリックして画面を閉じます。
表示されない場合はデスクトップ上の EOS Utility アイコンをダブルクリックし、起動させます。
*:使用説明書が付属していない製品の場合は、キヤノンのホームページからダウンロードしてください。
お使いのカメラやパソコンのOSによって、対応しているソフトウェアのバージョンは異なります。
カメラやパソコンを替えた場合は、それに対応したバージョンのEOS Utilityをインスト−ルしてください。
なお、キヤノンのホームページでは、お使いのカメラとOSに適したEOS Utilityアップデーターをダウンロードできます。
書込番号:19708149
8点

7Dmk2を初めてPCにつながれた訳ではなさそうなので自信はないのですがEOS UtilityはVer.3.xxがインストールされていますか?
5D2もお使いですが5D2に対応するバージョンはEOS UtilityはVer.2.xxですが7Dmk2に対応するEOS UtilityはVer.3.xx以降のはず。
私は5D2、5D3、7D、7D2を使ってますのでEOS UtilityはVer.2.xxと3.xxの両方インストールしています(EOS UtilityはVer.3.xxをインストールすればVer.2.xxはインストールされるはず)。
書込番号:19708152
1点

5D2はUSB2.0で7D2はUSB3.0でカメラボディー側のコネクター形状は別。
書込番号:19708162
9点

書き込みながら色々考えていたら
流石みなさん、書き込みが早い!
>横道坊主さん
>フェニックスの一輝さん
>ProDriverさん
の仰る 原因もありましたね ^ ^
書込番号:19708230
1点

早々のレスありがとうございます。
誤記ありましたので、最初に訂正しておきます。
5D2 ⇒ 5D3 です。
>infomaxさん
覚悟はしていますが、他の要因もあるかもしれないので
皆さんのお知恵をお借りしています。
>横道坊主さん
誤記があり失礼しました。
でも、5D3と7D2ケーブル違います。(7D2はUSB3)
もう一本持っていれば切り分けできるのですが、
持っていないので他の方法無いかとスレ立てました。
>フェニックスの一輝さん
細かく説明ありがとうございます。
まず、Utilityは最新版です。
スレ立て前にダウンロードしてインストールしてみましたが、既に最新版でインストールできませんでした。
説明頂いた内容で、”削除”後に戻せるのか不安があったので
「ドライバーソフトウェアの更新」をやってみましたが、”最新”でした。
>好秋さん
電池、フル充電の物でやった見ましたが変わりませんでした。
ケーブルのフォローありがとうございます。
>ProDriverさん
すみません。誤記で混乱させてしまいました。
5D3なのでバージョン3使っています。
また、ケーブルのフォローありがとうございます。
不良切り分けのためケーブルほしいですね。
キヤノン品は高いので、USB3.0 A-microB ケーブル一般品の価格調べたら800円前後ですね。
保証期間内だからさっさとSCに持ち込むのが良いか、ケーブル買って切り分けてからの方が良いか?
SC行ってくるだけでケーブル買えちゃうけど、結局SC行くんだったらケーブル余るし・・・
まぁ、予備になるので良いといえば良いけど、と書き込みしながら今ポチッとしました。
届いたら切り分けしてみたいと思います。
書込番号:19708276
3点

>好秋さん
時間差で行き違いになりました。引き続きのレスありがとうございます。
切り分けしたいのでケーブル結局買ってしまいました。
昨年7月に7D2購入して、使用頻度低いためまだ6回しか使っていないです。
ケーブルの端子見ても変形はしていなそうだし、壊れているとは考えたくないのですが・・・
しいて言えば、プロテクタに固定するためにケーブルを小Rで曲げているのが気にはなりますけど。
ケーブル届いたら確かめてみます。
書込番号:19708306
1点

ちは
50Dで通信不良を・・
経験してるっす・・。
いろいろやって・・・
原因は・・・
接続端子の断線と・・判明
新宿にあずけて・・
10日後退院・・・。
書込番号:19708459
4点

>1dsmk340dさん
情報ありがとうございます。
”接続端子の断線”とは、本体側でしょうか?
プロテクタを使っているので、こじったりもしていないので、
これで本体側で断線していたら実使用に耐えられない強度かと・・・
見た感じ弱そうですものね。
ケーブル届いて、現象同じでしたら本体側としてSC行ってきます。
入院10日ですか。覚悟しておきます。
書込番号:19708565
2点

>レンズがほしいさん こんばんは
PC側は大丈夫でしょうか。
PC側のUSB差込口は一つですか。一度も差したことないUSBの口ありましたら接続してみてください。
通常であればドライバー起動され接続しにいくはずですが。
PCのデバイスでエラー出ていませんか?
書込番号:19708846
3点

>おじぴん3号さん
こんにちは。ありがとうございます。
最初にも書きましたが、PC側USBの場所も差し替えてみました。
結果は変わらずです。
PCが接続を検出できていないように見えます。
良くわかっていないのですが、エラー検出までも行っていないような・・・
PCはあまり詳しくないので良くわかっていません。
書込番号:19709143
0点

こんばんは。
>PCにUSBケーブル繋いで電源を入れてもEOS Utilityが起動しません。
スレ主さんのレビューですと昨年の7月あたりにガンガン?使っていたようでして・・
以前OKだったのなら単に壊しただけなのでは?
書込番号:19709483
0点

CFを抜いた状態でやっても同じっすか?
書込番号:19709523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズがほしいさん
こんばんわ
私も 7D2をPCに接続してもEOS Utilityが認識しなくなった事があります。
何度、EOS Utilityを削除・インストールしても駄目でした。でも6Dは認識しました。
Win10を使っていますが、「PC」以前バージョンですと「マイコンピューター」で、
HDDや接続中のドライブを確認したら、
USBメモリドライブとして認識しており、カメラのデータはPCにコピーは出来ました。
結局 この時はUSBメモリドライブとして誤認識しているのをPC側で設定を変更し直りました。
やり方を忘れてしまいましたし、PCの設定の場合は自己責任になってしまいます。
ちなみに6Dも大分前に認識せずUSBケーブルを変えても駄目で
結局 基盤を交換しました。
取り合えず、マイコンピューターで認識しているか確認してみてはどうでしょうか?
USBメモリか何かで認識ていてアイコンをクリックすればフォルダーが表示されればPCの設定ではないかと
書込番号:19709533
3点

>ミホジェーンVさん
こんにちは。
ウーン、壊したしたつもり(覚えは)は無いんですが・・・
必ずプロテクタ使っているし。
でも、切り分けて本体なら壊れているということになりますから
その場合は仕方がないですね。
何れにしてもケーブル待ちです。
書込番号:19709557
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
画像の部分のラバーが剥がれてしまいました。
これだけのために修理に出すのも勿体無いので、自分で修理をしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
書込番号:19711613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


のりだと剥がれますので、ボンドが良いですよ。
書込番号:19711638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し剥がして両面テープが良いのでは。
書込番号:19711646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボンドだとこれ。ウルトラ多用途SUというウレタン系の接着剤。
http://www.bond.co.jp/bond/detail/001325001831/
黒と透明のクリアーがあるが黒でもいいね。ホームセンターで売っていますし同等品はセメダインにもあります。
つまようじに少量付けてはみ出たらよくぬぐっておく。
バイクのシートの破れの補修に使っています。
書込番号:19711689
11点

ボンド Ultra SU または、
セメダイン Super X
いずれもクリアを選んで
書込番号:19711695
10点

接着剤は使っちゃダメ。
物によっては剥がせなくなるから。
メンテナンスする時には隠れたネジなどを外す際にゴムを剥がす必要があります。
その際に接着されていると分解できなくなる。
なぜ、メーカの固定が両面テープなのか?を考えた方がいいですよ。
fuku社長さんも書かれていますように、もう少し剥がして接着面を稼いで、両面テープを使うのがいいでしょう。
書込番号:19711732
19点

>Kwd1994Kenさん
はじめまして
私の場合は車の椅子から床に落としてモードダイヤルの文字盤が外れて両面テープで貼って使っていましが、修理に出したらラバー部分に当たった跡が有るからと言われて1年保証はダメで確か17000円ぐらい支払った覚えがあります!
ラバーの剥がれでしたらボンドか両面テープで自分で直された方が良いと思いますが、CSが無理で修理してくれるか電話で確認しても良いと思います!
書込番号:19711764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のだったら万能ボンドかゼリー状の瞬間接着剤でくっ付けちゃうけど、大事に思うならボディを持ってハンズなどへ行き相談して購入した方がいい
書込番号:19711814
4点

僕も自前での修理は反対です。
もし今後、保証範囲内の修理が発生した場合にメーカー以外の修理の痕跡があったら保証対象外になる可能性があります。
メーカーに出した方が良いです。
書込番号:19711857
13点

自分で直すんなら両面テープ。
オリジナルも両面テープだよ。
接着剤わダメ。
キヤノンさんだとその部分のパーツ買えたような気がするけど。
たしか以前ならOKだったはずだよ。
ダメもとでSCに聞いてみたら? \(-o-)
書込番号:19712143
18点

以前、60Dで剥がれかかった事があったので
SCに出して、綺麗に直してもらいました。
保証期間内だったので無料でしたよ。
一度、SCに確認したほうが良いです。
私は自分で直して、さらに状態が悪化するのが嫌なので、メーカーに修理してもらう選択をします^ ^
書込番号:19712304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん返信ありがとうございます。
SCに持ち込む場合どれくらい時間がかかりますか?あまり長くならないならSCに持ち込んでみようと思います。
書込番号:19712357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単な調整程度ならSCでもやってもらえる可能性はあります。
なので、SCにTelしておいて、両面テープを取り寄せてもらってその場で貼って貰えるかなど、相談してみると良いんじゃないかと思います。
Canonの場合、10日位です。
1週間位順番待ちという「放置」をされてからになります。
症状を予め確認して簡単なものはその場で済ませるとか、部品の手配がかかりそうな機種は段取りしておくとか、そういう対応は望めません。
レンズを12月に修理に出してかなり経ってから、部品が無いのでこれから取り寄せると1週間位かかるから、そうするとうちらは大企業だから正月休みに入って仕事はしないよ〜って感じで、修理に1か月だよ〜ん。という対応。
代替機を貸せ!と脅したら年内ギリに帰ってきましたが。
書込番号:19712452
4点

どこにお住まいなのか判りませんがお近くのSCにとりあえずTEL問い合わせしてみては如何でしょうか?
保証期間の確認用に保証書等を用意しておいた方が良いと思いますが。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/service.cgi?tp=2&pr=EOS7DMK2
自分ならとりあえず薄めの両面テープ等で応急処置して様子見かな?
書込番号:19712467
5点

修理にはパーツ交換を要する修理と、
パーツ交換しないで行う軽修理があり、
その場合、税別 1,000円。
センサークリーニングと同じ扱い。
ラバー交換の場合はそうは行かないけど、
窓口で軽修理でお願いと頼めばいい。
無理と言われたら、その時は自分で頑張ろう。
書込番号:19712905
4点

あれはいわゆる両面テープとはちょっと違う、非常に薄い基材を用いた両面粘着テープです。
ボンドUltra SU / セメダインSuoer Xは、粘着剤がほぼ同じ素材、ウレタン系またはアクリル系の粘接着剤でして。
両面テープであろうが、基材のない粘接着剤であろうが、紹介した物は基材の有無の違いだけですよ。
同じように粘接着するのです。間違いないようにお願いしたい。
問題は粘接着材の材料が何かです。
書込番号:19713715
3点

>Kwd1994Kenさん
修理は大体10日ぐらいだと思いますよ!
電話でも良いから保証で直してくれるか確認して下さいね!
書込番号:19714441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ前のことですが、EOS1vが同様の症状&サブ液晶パネルが外れ、新宿SSに持って行ったらその場で貼り直してくれましたよ。確か保証期間外でもタダでした。
今じゃそんな融通きかないでしょうけどね〜
おそらく、形状とか専用の両面テープみたいなので、SSに任せたほうがいいと思いますよ。
書込番号:19715350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
当方、SCから遠い場所に住んでいるので、直接持ち込みとなると交通費がバカになりません。
近所のカメラのキタムラに持ち込んでそこからキヤノンに送ってもらうというのは可能でしょうか?
書込番号:19715401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムーからキヤノンは可能です。
キヤノンに電話して配送キットを送って返送する方法も有り。
書込番号:19715456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
どの板に投稿するのか迷いましたが、現在使用しているボディの掲示板に
投稿させていただきますので、ご了承下さい。
数ヶ月前に当カメラを購入し、同時にDPPも現在のバージョ4.3.31 に更新しました。
昨日、昨年までのデータを見ていたところ、サムネイルでこれまでに見たことのない
マーク(赤い←のところです)を発見しました。
このマークは、RAWでも表示されている画像もあれば、そうでない画像もあります。
しかし、このマークの画像は、画像情報も空白となり、編集作業は全く不可です。
ちなみにJPEGは、全て問題ありません。
色々操作してみましたが、解決できません。
お分かりの方がみえましたらアドバイスいただければ助かります。
4点

読み込み専用になってませんか?
ファイルのアイコンを右クリック→プロパティ→読み込み専用のチェックボックスにチェックが付いてないか確認。付いてたら外す。
ご確認を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19691184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DPP4のRAW現像は対象機種の制約があるけど、ちゃんと対象機種で撮ったものかな?
書込番号:19691190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DPP4の対応機種
「EOS-1D X / EOS-1D C / EOS-1D Mark IV / EOS 5D Mark III / EOS 5Ds / EOS 5Ds R / EOS 5D Mark II / EOS 6D / EOS 7D Mark II / EOS 7D / EOS 70D / EOS 60D(a) / EOS 8000D / EOS Kiss X8i / EOS Kiss X7i / EOS Kiss X6i / EOS Kiss X7 / EOS Kiss X5 / EOS Kiss X70 / EOS Kiss X50 / EOS M3 / EOS M2 / EOS M / EOS M10 / PowerShot G1 X Mark II / PowerShot G3 X / PowerShot G5 X / PowerShot G7 X / PowerShot G9 X / PowerShot SX60 HS 」
僕の所有キヤノン機だとM2しかない(´・ω・`)
(笑)
書込番号:19691218
6点

Masa@Kakakuさん
早速の返信ありがとうございます。
『ファイルのアイコン』がよく分からず、読み込み専用のチェックボックスが
表示できません。
もう少し操作してみます。
黒シャツβさん
ありがとうございます。
バージョンを更新前に不具合は見当たりませんでした。
又、標準レンズは以前と同じで、
望遠は昨年は70-300 f4-5.6lLですので問題ないと思います。
(現在は100-400 f4.5-5.6l の新型です。
書込番号:19691220
2点

>黒シャツβさん
>Masa@Kakakuさん
解決しました。
レンズではなくボディが対象外でした。
昨年までは7Dと40Dを使用していましたので、
40Dの写真が全て不具合となっています。
的確なアドバイスで、即、解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:19691232
4点

当方の環境で赤矢印のマークが出るのはDPP4非対応のカメラのrawファイル(拡張子がCR2)を読み込んだ時です。
IMG_0922(2).CR2など(2)の付いたrawファイルが見受けられますが同じフォルダーにたまたま同じファイル名のDPP4の未対応機種の他のCanonのカメラで撮ったrawファイルが紛れ込んでいませんか?
DPP3で読めるかどうか確認されるのが良いと思いますがDPP3はインストールされていませんか?私は古いPowerShotシリーズも使っているのでDPP3とDPP4は使い分けています。
書込番号:19691254
6点

タッチの差で解決済みになっていましたね。
書込番号:19691259
4点

ProDriverさん
ありがとうございます。
別機種で撮影の大切な画像もありますので、
旧バージョンも早速再インストールしたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19691280
1点

しばらく見ないうちに随分対応機種が増えたんですねぇ。
DPP でも適用できるかはやってみないとわかりませんが、力技で、RAW 画像の埋め込みデータの
ID を近い機種にしてしまい、ソフトを騙す方法もあります。
M3 が普段使いの(appleの)現像ソフトで未対応だった時期に、暫定的に乗り切った記憶があります。
(同じピクセル数の似たセンサーのはずが、なぜか後に発売された 8000D とかが先に対応されて、
その ID を放り込んだら、とりあえず読めた。でもホワイトバランスとかはむちゃくちゃw)
メーカー純正のソフトが古い機種まで統一的に扱えないとか、もう少しソフト側のおもてなし的な
フォローがほしいところですが、逆に対応機種が増えたからこそ目立ってきた話でもありますね。
書込番号:19691328
2点

スレ主さんの困惑はEOS-50Dで撮影したファイルで発生しました。
RAWファイルですが、表示されるものと表示出来ないものとあるんですね。
レンズは全てキヤノン製でDPP-3に対応しているのに不可解でした。
DPP4で表示出来ないものは、DPP-3またはCamera rawで処理できるるのですが
やはり不便ですね、
無料ソフトなので文句を言うわけではないけれど。
書込番号:19691385
1点

今、バージョン3.14を再インストールして、
40Dの画像も無事復活しました。
しかし、2つのソフトを使い分けると言うもの、
ちょっと使い勝手が悪いですね。
貴重な画像が現像できず動揺しましたが、
皆さんの素早いアドバイスで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19691435
5点

>しかし、2つのソフトを使い分けると言うもの、
>ちょっと使い勝手が悪いですね。
まぁ、確かに。
旧モデルの足切りとも考えられますが、
4で使えない機種はサポートを終了した機種なので・・・
まだ3を供給してくれているだけでも良しとしましょう。
書込番号:19691605
2点

私はDPP3愛用してますが、なにか?
(・ω・)
M3の画像弄る時は渋々4使うけど。
慣れないのよ、いまだに。
DPP4の How to 本もこーたけどね。
書込番号:19691635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たとえ 3 があっても、
OSに対応しなくなったから、
アップデートしなくなった。
MacOSX には冷たい。
ある理由で、10.7.5 で留めているワタシ。
4 どころか 3 も 2014年で時が止まっている(笑)
書込番号:19691654
2点

>Masa@Kakakuさん
私もDPP3使っていますよ。と言うかカメラも70DとX2を使っていますので仕方ないですが、どうもDPP4ではPCの動きが遅くて、使い慣れたDPP3ばかり使っています。
書込番号:19691675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちは
カメラは 40D 6D 7DMKII M M3っす・・。
正月に・・WINDOWS 7PROから WINDOWS 10に・・
アプデ したっす・・。
40DとMに DPP3残留・・他 DPP4で・・
どっちも サックサクっす・・♪
フォトショップ エレメンツは・・
9と14二つ インスコ・・
どっちも サックサク♪・。
書込番号:19695586
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
1月に7D MarkIIを購入して使い始めたのですが、現在の使ってるEF-S 55-250mm F4-5.6 IS II に不満を感じるようになってきました。(テレ側の解像感やAFを遅さ など)7D MarkIIにも似合ってない気がするし。
そこで、望遠レンズの買い替えを考えてるのですが、予算がそこまで無い中での買い替えなので、絞られてしまいました。いくつか候補を出してみたものの、どれがいいのか正直わかりません。
予算はできれば10万円以内、12万円以下。
被写体は、飛行機,新幹線,スナップ,風景
<候補>
・EF 70-200mm F4L IS USM
・EF 70-300mm F4-5.6L IS USM
・EF 70-300mm F4-5.6 IS USM
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
*Lレンズ2本は中古も考えています。
<所有レンズ>
・EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
・EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II
・EF 50mm F1.8 II
個人的にはLレンズに憧れを持っているので、70-200mmL か EF70-300mmL がいいのではないかなと思ってます。70-200mmにした場合エクステンダーの購入も考えています。
100-400mm IIや70-200 F2.8 IIが良いのはわかっていますが、予算的に…。
どのレンズが最適だと思いますか?アドバイスを下さい。
これら以外にも良さそうなレンズがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19668091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと背伸びして
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
の方がよくね??
70-300だとあまり意味がなさそうです。
70-200mmF4にテレコンを考えるなら、F2.8まで上げた方が良いと思います。
書込番号:19668127
8点

飛行機も写して予算抑えられるのであればかなり寄って撮られ
たいのであればSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ですが。それかSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
2倍テレコンを買い足しはどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000126374/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28_os/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/tele-converter/
書込番号:19668303
0点

すませんテレコンこちらでした。
http://kakaku.com/item/10505011783/
http://kakaku.com/item/10505011788/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28_os/#/accessory
書込番号:19668388
1点

>予算はできれば10万円以内、12万円以下。
>被写体は、飛行機,新幹線,スナップ,風景
焦点距離が300mmで足りるのなら、TAMRON A005 70-300mmでもいいかもしれないです。
AFの迷いの少なさや、デフォーカスからの復帰の速さを優先するなら「L」ですけど・・・
被写体的にそこまで望まなくてもいいともおもったりしますが・・・
70-200mmのレンズにエクステをつけると、焦点距離は伸びますが、1.4倍でAF速度は1/2に低下します。
明るいところで撮ることが多いような気もするので、素直に70-300mmでいいのではないでしょうか。
AFの速度を優先するなら、「L」より速い300mmはないような気がします。
それ以上の焦点距離が欲しいなら、150-600mmでしょうか。
書込番号:19668396
3点

まず70-300の非Lはポイ☆
これ買うならタムロン70-300で。でもってタム70-300買うならEF-S55-250IS継続でw
将来的にはEF100-400LISII等の超望遠をこーてまうぜひゃっはー!ならば70-300LISもどーかな?超望遠こーたら被る上にデカ重なのでお蔵入り必至。
〜200mm(換算320)までの焦点域で描写やAF速度/精度を現状より高めたいってんなら、EF70-200F4LISはイチ押し。将来超望遠レンズこーても軽量コンパクトな良質ズームとして棲み分けできるし♪
シグマやタムの〜600ズームは使った事も触った事もないので、ユーザーさんの意見をどぞ。
なんかチョー巨大みたいだけどねあの辺はw
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
May the EOS be with you.
書込番号:19668621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

70-300Lの一択でキマリですね。
書込番号:19668726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当は今のまま(55-250)でもう少し撮り続ける
が
お勧めですが
物欲は厄介です
無難な選では有りますが
70-300Lが宜しいかと思います
書込番号:19668745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のぞみ329さん
EF100-400LISIIをローン組まれた方が幸せになれると思います。
中途半端なレンズに行かれるよりずっと良い結果が得られそうです。
書込番号:19668763
12点

予算考えないなら、100-400Uなのでしょうが(^_^;)
現実的にEF70-300Lが良いと思いますよ〜
EF70-200は短い(レンズは悪くないけどね)。
エクステンションはAF速度も遅いし、画質も落ちるし絶対にお勧めしない!
(ワイド側も伸びてしまうので使いにくいし)
SIGMAとかタムロンも悪くは無いです。
けど、Lレンズに憧れって言われるなら、赤ハチマキの白いヤツを買いましょう!!
書込番号:19668847
1点

こんばんは。
>現在の使ってるEF-S 55-250mm F4-5.6 IS II に不満を感じるようになってきました。
X7のダブルズームを買った際付いてきたもので、引っ込めた際のコンパクトさとか重量とか
「これぞ競馬撮影用レンズの決定版」とさえ思ったものでした。
55〜250程度の倍率ならそんなに悪くないだろうとの期待で・・
愛用の70〜200F4だと、撮影時はさほど気になりませんが、移動時、特に混雑時の持ち歩きは
良く人様にレンズ先端を当ててしまうんですよね〜。
ですので少しでも短くする意味で付属のフードは出来るだけ装着しない努力もしまして(笑)
が、やっぱりスレ主さんと同様な気持ちになってしまいました(笑)
添付は時期はちがいますが同じ福永騎手の顔にピンをもってきた画像です。
競歩弱のスピードで移動しているものですが、私のPC環境ですと投稿後はザラザラ感が
出てしまいますのでさほどの違いは無いように見えるかも?ですが、家での観賞ではすごい
差を感じております。
シグマは判りませんが、他のレンズなら確実に良像が得られるはず・・と思っております。
エクステンダーを購入するお金があるのなら、その分、より高価なレンズを買ったほうが・・
書込番号:19668854
1点

100-400Lを視野に入れておられるのなら、
もう少し我慢して貯金されてはどうでしょうか!
そうでないなら、100-300Lがいいと思います。
書込番号:19668880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>個人的にはLレンズに憧れを持っているので
ただ、描写能力に期待するのであれば
70-200mmF4+エクステンダーの方がいいように思います。
200mmの1.4倍で280mmの時は描写能力が下がるのでそれほど期待できないと思いますが
エクステンダー無しのときの描写は期待できると思います。
ただ、予算的にF2.8が無理としても、その理由でF4を選ぶのも微妙なように思います。
そうすると、戦闘機とかも将来撮るかもしれないと考えると、今より大幅な望遠の
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000748941/
の方がいいかなと思います。
書込番号:19669194
2点

僕はらシグマ150-600Cかなと思います。
近々のファームアップでAF速度のさらなるアップをするそうですし、
USBドッグでカスタマイズできるところとかいいですよ。
書込番号:19669272
2点

先ほどは100-400Uって書いたけど
70-200F4とかタムロンの70-300(A005)にして、
将来シグマの150-600Cを追加するのもよいかと。
書込番号:19669301
2点

>hiderimaさん
同じ150-600mm なら、こちらの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports の方が用途に合っていますね、予算オーバーなので、眼中にありませんでしたが、買うしたらこっちの方がいいですね!
今のところ、みなさんのアドバイスを見た心境的には70-300Lを先に買って、後々150-600mm かなと思いました。その時にはSportsを買おうかなと...。
書込番号:19669706
0点

>グリーンビーンズさん
飛行機は最近ハマって、撮り始めました。羽田空港に数回行った程度です。
250oで少し足りないと感じましたが、正直150-600mmも必要なのかなって感じです。
展望デッキで、白レンズ(たぶん100-400)と150-600mmをつけてる人をよく見かけます。やっぱり必要なんだろうな...。未知の世界なので。
SIGMAからも2倍テレコン出ていたんですね!
SIGMAの70-200mmF2.8なら予算内!いいですね!考えてみます。
書込番号:19669746
0点

>myushellyさん
AF速度が1/2ですか(゚Д゚;)
それでは、動きものは辛そうですね、やっぱり素直に70-300mmですよね。
書込番号:19669770
0点

>Masa@Kakakuさん
確かに、あの巨大レンズを自分が持ち歩いてることが想像できませんww 体系が細身なので、筋トレが必要になりそうです。
70-200mmF4が候補に上がってるのはプロのカメラマンの人でもF2.8よりも機動力があり、描写性能がF4の方がいいって、言っていたので候補に入れました。風景写真だったら、70-200mmF4でもいいんでしょうけどね。
2つ買うだけの予算もww
書込番号:19669795
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨年の10月に7D Mark IIを購入しました。それまではSONY NEX-7とキットレンズを使用していました。(現在も併用)
普段は、スポーツ(高校サッカーがメイン)や鉄道(SLやまぐち号が好き)を撮影しています。
産まれたばかりの子供もいるのでオールマイティーに撮影したいと思い、シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを同時に購入しました。
サッカーの撮影をしていると、なかなか上手く撮影できません。半分くらいはピンボケ写真って感じです。
(主にAIサーボ、Tvモード、1/500〜1/1,000程度で撮影)
自分の腕が悪いせいもあるとは思いますが、このレンズでの動体撮影だとこんなものでしょうか?
(選手の許可が得られなかったため画像の投稿はできませんでした)
もっとAF性能が良く、AIサーボが効くレンズが欲しいです。
そこで望遠レンズの追加を検討しているのですが、
@EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMもしくはタムロンのA005の購入
(購入する意味があるのでしょうか?現在のシグマ18-300mmと比べてAF性能は向上するでしょうか?)
A我慢して貯金して、EF70-300mm F4-5.6L IS USMの購入
B新規に望遠レンズを購入しても意味がない?このままシグマ18-300mmで撮影し続ける
こんな具合で悩んでいます。
ご教授宜しくお願いします。
乱筆乱文、長文で失礼しました。また相談場所を間違っていたらお許しください。
6点

7D2使ってテニスを撮影してますが、
全速でこちらに向かってくる選手でも、一枚もピント外れることがないこともよくあります。
たまに外れてる一枚も入ってたりしますが。
ということで、ボディ性能としては、ピントを外さない率はもっと高める可能性はあると思います。
ちなみに、写真の中における選手の大きさは、どれくらいの大きさになるのでしょうか?
AFモードの設定によってはレンズを変えなくても改善の余地があるかもしれません。
ピントが背景に抜けてしまっているのか、
手前や近くの他の被写体に引っ張られているのか、
追従が遅くてボケているのか、
どれが原因かにもよるので、上記のどれにあたるのか、確認されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、18-300は使用していませんが、便利ズームなのでそこまでのAF性能は求められない気はします。
購入対象のレンズは可能であれば一度借りて試しに撮影されてみることをオススメします。
55-250は持っていますが、70-200 2.8 U、
シグマ120-300 2.8 などと比べるとピントを外す率は高いです。
Lレンズはそれなりに信頼できるかとは思いますが、未確認なのでなんとも言えません。
中途半端ですが、少しでもお役に立てれば。
書込番号:19674892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ピンボケがレンズによるものなのか、カメラの設定によるものなのか、
それとも失礼ながらスレ主さんのスキルによるものなのかを
先に検証したほうがいいのではないですかね。
>(主にAIサーボ、Tvモード、1/500〜1/1,000程度で撮影)
とお書きですが、AFポイントの設定はどうされていますか?
任意1点とか全点自動とかゾーンとか。
書込番号:19674916
4点

>blue_fantasistaさん
>BAJA人さん
ご返答ありがとうございます。
カメラの設定ですが、撮影した写真のExif情報を抜粋してみました。
設定おかしいですかね・・・?
宜しくお願いします。
ファームウェア: Firmware Version 1.0.5
撮影モード: シャッター優先AE
Tv: 1/500
Av: 6.3
測光方式: 評価測光
ISO感度: 100(オート)
焦点距離: 300mm
FEロック: オフ
ホワイトバランス: オート
AFモード: AIサーボAF(Case4)
被写体追従特性: 0
速度変化に対する追従生: 1
測位点乗り移り特性: 0
測位エリア選択モード: 領域拡大AF: 上下左右
ピクチャースタイル: オート
色空間: sRGB
書込番号:19674957
4点

>comfortablismさん
はじめまして
AFの性能が気になられるなら100-400 2型 か単焦点レンズだと思います!
あとはcaseの設定だと思います!
書込番号:19674959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正以外でのAIサーボAFはジャスピン率が低い気がします、感覚ですが。
留まっているものはしっかりとピントが来ているんですよね??
シグマ18-300は使った事も無いですが、高倍率ですから過度の期待はしない方が宜しいかと。
EF70-300Lを買うのが一番だと思います。
書込番号:19674967
2点

ん〜?
高倍率ズームだからAFスピードが遅いのか?
AFポイントを65点やゾーンにしてるからフォーカスが背景に持っていかれるのか?
まずは原因の切り分けが必要ですね。
お金が掛からないところからチェック。
AFポイントを中央一点にして丁寧にトレースさせて撮ってみる。
シャッタースピードを1/1000以上にして撮ってみる。
一度やってみてください。
実践しているようでしたらレンズのフォーカススピードが原因かな?
書込番号:19674975
9点

ふたたびです。
レスありがとうございます。
設定拝見しましたがAFは領域拡大ですね。
これでも良いと思いますが、個人的には選手が入り乱れるシーンでは
任意一点の狙い撃ちのほうが間違いないかなと思っています。
一度任意一点AFで胸のゼッケンなど大きくてコントラストの高い部分に
AFを合せるようにして撮影してみられたらと思います。
それと被写界深度を広げるため絞りがもう少し絞れるような設定が
いいかなと思いました。
Tvモードでしたら、ISOをオートではなく絞りがF8とかF9あたりに
なるように手動設定したほうがいいかなと思いました。
時間があるようでしたらこの辺りを試してから、新しいレンズを検討
されてはと思います。
書込番号:19674988
2点

C我慢して貯金して100-400Uの購入、、、
書込番号:19675030
0点

純正Lもしくは社外でも相応の物を買われる方が早道です。
7D2にEF70-300mm F4-5.6L IS USMを使ってサッカー撮ってもほぼ使えるピントに収まります。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMを使ってマラソンを撮影しましたが、非常にピント精度が低い。
抜けちゃうとかは無いんだけど微妙に甘い。
普段、このレンズを動き物に使わないので(T_T)
同じ日にレンズを替えて上記サッカーを撮ってバッチリです。
純正でも向き・不向きがあります。
と言う事で
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMもあまり良くはないと。
あくまで入門用で激しい動きには対応しない。
タムロンのA005もダメですね。
野球で、外野フライを捕ろうとする選手が前後移動しただけでピントが追い切れず大きく外してしまう。
A005って評価は高いけど、コストに対して写りがイイってだけで、動き物は全くダメ。
書込番号:19675042
8点

>もっとAF性能が良く、AIサーボが効くレンズが欲しいです。
ということであれば、キヤノン純正レンズの方が有利だと思います。
このあたりは、他社レンズの場合はマウントの信号の解析が100%まで解析できていないような気がしますので
ぎりぎりのところでは純正に負けてしまうように感じます。
そうすると、
@EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
だと、それほど高くないので、財布にもやさしくていいように思います。
キットレンズなので、すごく速いという事はないと思いますが、今よりは速くなると思います。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMの方はLレンズですので、無理してでも購入したくなると思いますが
あまりAFは高速ではないように思います。
どうせなら無理をするなら、さらに高くなってしまいますが
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000713956/
を購入した方がいいと思います。
書込番号:19675060
1点

>comfortablismさん
私も7DUとシグマ18−300でサッカーなど撮影していますが、半分ピンボケは
経験したことは無いですね。
撮影時の設定など拝見しましたが、SSが遅めなのと取説117ページのレリーズの
設定をピント優先したほうがいいのかもと思いました。
半分ピンボケ写真、で考えられるのは、手ブレが含まれているのだと思いますよ。
手ブレといわゆるピン抜けですね。
対策はSSを1000分の1秒以上にしてみて下さい。
レンズですが、個体差も考えられますが、私はタムロンのA005も持ってますが、シグマの18−300
のほうが画質もAF性能も優れていると常々感じています。
どちらのレンズも非純正なのでボディとの相性は完璧ではありませんが、スポーツ撮影時に
7DUでの使用においてはシグマ18−300のほうが成功率は高いと思っています。
完璧でなければ気が済まない、もしくは気になって仕方無いのであれば、やはり高価ですが
純正70−300のLしかないと思います。
あとAF設定については、追従特性は結構敏感に変化するので好みにしたほうがいいですが
その他の設定、ケース1とか2とかあまり気にする事は無いように感じています。
とにかく換算480ミリの超望遠なので手ブレ補正を過信せず、高速SSで被写体を外さず
撮れば、半分失敗などにはならないと思います。
あまりAF設定には拘らずブレに敏感になって場数を踏めば自然と成功率が上がる
ような気がします。
書込番号:19675151
6点

下に書いたレンズは望遠撮影や動き物を撮るために必要であろうレンズ達です。
どこで始まってどこで終わるのか?
レンズ沼の地図みたい( ̄ー ̄)ニヤリ
価格の住人は皆、複数のレンズを経て今のレンズを手にしているはずです。
そこの君!!
見覚えの有るレンズ名が並んでるだろう(-。-)y-゜゜゜
僕も5本ほど見覚えが・・・・・・・・
щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!
EFS55-250
EF70-300IS
EF70-200LIS/F4
EF70-200LIS/F2.8
タムロン70-300
シグマ70-300
EF70-300LIS
シグマ50-500
シグマ150-600
シグマ120-300/F2.8
EF400/F5.6
EF100-400LIS
EF100-400LIS2
EF200-400LIS
サンニッパ
ヨンニッパ
ゴーヨン
ロクヨン
ハチコロ-
高額にはなりますが最適なレンズを買う事が一番の近道になります。
買い替えの度におこる金銭のロスがなくなります。
選びたい放題!!
好きなの選んでね(^_-)-☆
書込番号:19675154
4点

Aだと我慢して(直ぐには使えず)入手ですよね
@として直ちに使った方が良いと思います
その後多分100-400LUが欲しくなると思います
そのバッテリーAに立ち寄らない方が良いでしょう
書込番号:19675165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影モード:シャッター優先
をピント優先にすれば変わりませんか?
EF100-400LIS2は良いレンズでよれますし、お勧めします。
高いけど、、、
書込番号:19675178
0点

スレ主さま
こんばんは。
普段サッカー撮影をしています。
7D2も使っていますが、サッカー撮影で一番大事なのは、AIサーボでしっかりとAFを食いつかせることです。
これができればある程度AF性能が低いレンズでも対応は可能です。
AIサーボで撮影している際に、レンズを振って瞬時にある選手にAFを合わせることを狙っているのであれば、かなり信頼のおけるレンズが必要ですが、ある選手をAIサーボで追いかけ、しっかりと食いつかせたまま、シャッターチャンスを狙えば、スレ主さまのレンズでもシャスピン率は上がるのではないでしょうか?
7D2はAFを食いつかせることが強いカメラです。
せっかくの良いカメラですので、ぜひ使いこなされてください。
書込番号:19675335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

comfortablismさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
折角良いカメラを購入されてスポーツを撮るのに、レンズがシグマの高倍率ならばカメラが泣くと思います。
高校サッカーならば無理をしても100-400oLUが良い写真を撮る早道で、レンズにお金をかけた方が簡単に写真を変えられる早道だと思います。
書込番号:19675414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

comfortablismさん こんにちは
>サッカーの撮影をしていると、なかなか上手く撮影できません。半分くらいはピンボケ写真って感じです。
>もっとAF性能が良く、AIサーボが効くレンズが欲しいです
カメラの設定の件ですが、測位エリア選択モード: 中央1点 TV 1/500〜1/1,000 ISOオートから400〜800程度まで上げてAV8.0〜11.0程度になるようにして撮影されてみてはどうでしょうか。
ヒット率は高くなると思いますよ。
それでもどうしても撮れないようならば、レンズを検討されたらどうでしょうか、予算は大分オーバしますがEF100−400o ISUが目的には合っていると思いますよ。
良い選択を
楽しい フォトライフを
書込番号:19675534
3点

追加コメントですが、親指AFは試されましたか?
親指AFの方がAFも速いし正確だと思いますが、設定(シャッターボタンでAFをoff)と練習が必要ですが慣れると使いやすいと思います!
それでもダメならレンズを奮発して購入しても、満足出来れば安いと思います。
書込番号:19675566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>もっとAF性能が良く、AIサーボが効くレンズが欲しいです。
三択の中ではAをオススメいたします。
書込番号:19675699
1点

これまで、300mmの望遠ズームを使っていたことがありますか?
300mm、換算480mmって、超望遠なので、適当に撮ってると、結構手振れしちゃうと思うんですよ。
特に、望遠ズームと違って、18-300は鏡筒が短いので、カメラの構え方も望遠ズームと違って、カメラ本体に近いところを持ってませんか?
私もこのレンズを使っていますが、AF性能や画質でいえば、EF-s55-250ISSTMやタムロンのレンズと劇的な違いはないと思いますよ。
100-400等に比べるとAF速度や画質で劣るかもしれませんが、もう少し練習し、どうしてもダメなら、Aしかないと思います。
書込番号:19675828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





