EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
191 | 24 | 2016年1月22日 09:30 |
![]() |
31 | 27 | 2016年1月16日 22:52 |
![]() |
183 | 38 | 2016年1月16日 12:04 |
![]() |
28 | 13 | 2016年1月15日 12:26 |
![]() ![]() |
146 | 32 | 2016年1月12日 03:04 |
![]() |
12 | 21 | 2016年1月5日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして。野鳥撮影メインて使っています。よく飛翔している写真を見かけますが、あれはどうやって撮っているのでしょうか?
水鳥やトビはまだゆっくり飛びますので撮ることが出来ます。しかしセキレイやそれよりも小さな野鳥となればもうお手上げです。
置きピンとか、ドットサイトを活用しますか?
先輩方、どうか技術を盗ませて下さい…(笑)
書込番号:19505048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォトバードさん今日は、
僕の場合小さい鳥はただ「練習」有るのみです
確実にここへ「来る」と判断出来る場合は置きピン出来ると思いますが、
それでも僕はカメラに「AF」の仕事をして貰います。
僕の場合矢張り「唯々練習」の世界です。
書込番号:19505077
8点

マニュアルフォーカスとAF使い分けるんだよ!
鳥に置きピンは99.9%ピン甘になるよ〜
練習と設定を煮詰めて、それでダメならボディーとレンズを新調するしかない。大体、みんなすぐ機材のせいにして新調しようとするけど(爆)
書込番号:19505192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


フォトバードさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、35mm換算800mmで撮影した写真です。
ファインダーのAFエリアに野鳥を捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
AF追従連写で撮影した中から抜粋しています。
サギやトビのような大きな鳥に比べて
体が小さく、高速で飛翔するツバメの撮影は難易度が高いですが
撮影者が飛翔スピードに負けないようにカメラを動かし続けて
ファインダーのAFエリアに捉え続けることができれば撮影できますよ。
飛翔シーンの撮影は、練習次第だと思いますので
ぜひ練習を重ねて、ご自分の撮りたい飛翔写真が撮れるようになってください。
カメラは違いますが、これからもお互い飛鳥撮影を楽しみましょう。
書込番号:19505228
12点

>フォトバードさん
はじめまして
やはり練習しか無いです!ピンポンしても良いから、まずファインダーに野鳥が入る練習をして下さい!
セキレイ・ハト・スズメは沢山居ますから頑張って下さい。
あとは、野鳥の習性・カメラの設定で変わりますのでホームページや野鳥撮影の本で勉強して下さい。
書込番号:19505235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

場所取りとひたすら待つ姿勢と情報収集。
それさえ出来れば、後は何とでもなる。
書込番号:19505243
2点

>AF任せの偶然・奇跡・・・
偶然・奇跡も腕のうち、 すばらしい\(◎o◎)/!
書込番号:19505246
6点

>フォトバードさん
小さい鳥の飛翔写真は特に難しいので、飛び出しやホバリング、あるいはとまる寸前とかを狙います。
オートフォーカスでもMFでも好きな方法で。
書込番号:19505293
2点

二段以上絞り込んで、ISO感度をガンガン上げてSSを稼ぐ。
これでひたすら連写してれば何枚かは面白いのが撮れる。
画質を良くしようと色気を出して中途半端に低感度にしちゃうと失敗する。
書込番号:19505378
13点

これは,難しいのですが,野鳥の習性,クセを掴むしかありません.そして何度も撮影地に通い,ファインダーの中に野鳥がピッタリと収まるよう,失敗を重ねましょう.
理屈っぽく書くと野鳥の動きから,飛びだちそうだとか,今警戒している,飛び立ちそう,などが分かってきます.そうした野鳥7の動きが分かってくると,飛んでいる野鳥をファインダーに入れやすくなってきます.
こんなときカメラ,レンズを最新鋭にして・・と考える人もいます.でも機材頼りは,所詮壁にぶつかるでしょう.
スレ主様,頑張ってください.
書込番号:19505628
8点

フォトバードさん
実はそんな上手く撮れずに悩んでいる時が、趣味としては一番楽しい時期でもあります。(^o^)丿
私は鳥さんは撮りませんが、動体撮影はひたすら現場に通う事です。
通っているうちに、飛び方とかが判ってきて自然に撮れる様になってきますよ。
それと、失敗写真は情報の宝庫です、なんで上手く撮れていないのかを考えると
答えが見えてきますよ。
カメラの振りが遅いならワンテンポはやめてみるとか、ピントが背景に抜ける事が
多いなら設定を変えてみるとか、色々な情報が見えてきます。
書込番号:19505656
4点

基本AFとMFを使い分けています。
ドットサイトは使っていません。
三脚を使ったり手持ちだったり色々です。
置きピンは使った記憶がありません。
白鳥と同じように大きな鳥であっても遠くならスポットAFでも合わないことも。
反対に小さくても近いと追いきれませんが、ファインダー内は大きいので時としてAFが使えることも。
普段からAFとMF両方を使えるようにしています。
飛び物は下記の事を注意しています。
1)生き物の動きを覚える。
2)AFならセンサーのセッティングを検討する。スポットなのかゾーンなのか、全自動選択なのか。
3)被写体を一回で捕らえ追従する。
4)被写体が手前に来るのか逃げるのか横に移動するのか追従しながら考える。
#失敗を山のように築き、考えて、悩んでを経験するしか無いと思います。
セキレイ
7Dの時
428手持ちでMFで撮影。
実際は4駒で最初の一枚はピンボケ。二枚目からピンが合いだす。4枚目で動きに追従できず。
ノートリ
キアゲハ
7Dの時。428で三脚雲台使う。MFで撮影。
ノートリ
書込番号:19505841
6点

悩ましい質問ですね。小鳥の飛び物となると、AFに捉えるのがひと難儀、皆それで悩むんですよね。
人それぞれの得手不得手や流儀がありましょうが、当方も悩める子羊の一匹です。
・置きピンは、予測位置より僅かでも鳥の来るポイントがズレると、ボケて成功のためになし。
・ドットサイトだけで追うと見易くカメラ振りやすいが、微少なズレでこれもピン合ったためしなし。
で、感と腕が悪いのだろうと諦めました。
そこで、無駄玉を沢山打つことにはなりますが
・飛ぶかなと思ったら(予感したら)飛ぶ前から連写をかけ、当たればヒットするが概ね外れることが多い。
・飛び立ったら、飛ぶ方向を予測し素早くカメラを振るが、これも外れることが多い。
回数をこなすことで、どなたかの言の如く幸運に任せて撮ることになりますが、馴れてくると満更捨てたものでもなくなりはしますものゝ、好不調によって出来高は一定しません。
小鳥の動きとこちらの思惑が、合ったときはバッチリなんですが、そうは問屋が卸してくれるとはかぎりませんのでね。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるで、ひたすらシャッター切ってますね。昨年11〜12月はよくヒットしましたが、今年になってからは、三振と空振りばかり、それでもめげずに暇があり天気よければ、ひたすら通って訓練訓練です。
ヒットしたのを、数枚添付しておきます。めげずに、撮り続けコツを掴みましょう。何事も経験の積み重ね、失敗は成功のもと・・・と云いますので・・・頑張りましょう。
書込番号:19506042
20点

あ〜あ、明日は撮らないつもりだったのに、、、皆んなの作例見てたら、、、
まあいいか、今年はまだ8回しか行ってないし。
書込番号:19506067
7点

>フォトバードさん、こんばんは。
私も鳥さんを撮り始めたときは有り得ない 、と思っていましたが、すごい方は撮れるんですよね〜
サギさんなどの中型の鳥さんや小型でもシギのようにうごきがあまり速くない鳥さんなら簡単ですが、小型の速いのは難関ですよね。
私も色々な方法を試しましたが、とにかくファインダーの中に入れないとしょうがないので、
1、両目で追う。
右目で覗いて見えるファインダー内のフォーカスエリアに、左目で飛翔している鳥さんをオーバーラップさせて追う。
2、照準器(ドットサイト)を使う。
のどちらかだと思います。
私の場合は1のほうが撮りやすく、2はあまり率がよくありません。
そして、そのフレーム内に入った鳥さんのピントを合わすのには、
1、高性能なカメラやレンズで撮る。
2、AFが難しい条件の時はAFにこだわらず、MFで撮る
ってことだと思います。
2は少しテクニックがいりますが、慣れだと思います。
あとは小型で速くても、撮れるチャンスが多い鳥さんなら、撮れる確率は高くなりますので、そういった鳥さんを狙ってみるのもいいですね。例えばスズメは速いですが、チャンスは多いので、練習にもいいと思います。同じところをぐるぐるまわるツバメもいいですね。
それと飛び出しの写真は比較的撮りやすいので、狙ってみるのもいいと思います。
置きピンについてですが、飛翔中の鳥さんを撮るのには難しいでしょうね。
鳥さんはどこを飛ぶのかわからないので、置きにくいでしょう。もし置けるような状況なら、置きピンでなくても撮れると思います。
鳥さんの置きピンはカワセミのダイビングで、だいたいこのあたりに飛び込むだろう、という位置にピントを合わせておいて、そこからAFもしくはMFで合わせて撮るときに使ったりしますね。
書込番号:19506466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小さい鳥の動体撮影で人気のあるのはカワセミです。私もカワセミ撮影をしています(1.、2枚目のような狩りのシーンは人気があります)
特に狩りの瞬間を撮りたいと思っている人がいいですし身近な鳥なのでオススメです
まずいいフィールドを見つけることが一番だと思います。いい機材、いい腕を持っていてもフィールドの条件が悪ければ駄目です。
いいフィールドを足を使って見つけてください。探す方法は行ける範囲の距離で○○公園 カワセミ撮影などで検索してみてください
どこかしらヒットすると思います。そして足を使って見に行くんです。大きなレンズで撮っているようなカメラマンを見つけたら何を撮っているのかを聞きカワセミだと言ったらしばらく観察してどういうところかをメモして候補にしていく。これを繰り返して自分にあったフィールドを見つけていくことが一番だと思います。
いいところが見つかれば今度はそこの常連さんと仲良くなって主のカワセミのいろんな情報を教えてもらうことです。そうすることでそこのカワセミの癖など教えてくれるようになります。必ず1人くらいは上手な人がいますからそういう人から設定や撮り方などを教わると上達がとても早いです。メール交換などするようになれば平日撮りに行けないときのカワセミの情報などメールで教えてくれることも出来るでしょう。求愛時期などとてもありがたいですよ。
カワセミのいる公園には他の小鳥なども入ってくるでしょう。カワセミ待ちの時に撮るのも楽しいですよ。
探している合間に大きい鳥で練習するのも効果的です。3枚目の鳶は海なんかに行くとたくさんいるので他の猛禽撮るときのいい練習台になります。4枚目のユリカモメも同様に撮りやすく近くで撮れるので広角で撮るのも面白いですよ。とにかく動体を楽しむことがきっかけになりますので楽しいと思えるようになるとドンドン上達されると思います。いきなり最高峰の機材にしても小さくて速い鳥が撮れなくて挫折される人も多いので今の機材で腕をあげるとステップアップしていい機材にしたときに楽に撮れるようになりまし難しいシーンも撮れるようになります。
猛禽でミサゴという猛禽がいるのですが水中の魚を足でつかんで狩りするのですが大きいしカワセミなんかに比べて遅いので撮りやすくオススメです。ま,これもいいフィールドさがしから始まりますが仲良くなったベテランカメラマンさんから情報をいただけると思います。それだけ情報はありがたいんです。
書込番号:19506499
13点

フォトバードさん、こんばんは。
自分は動体では飛翔、飛び出し、飛び込み、ホバーなどなど、いろいろ撮っています。
被写体は主にカワセミですが、その主役を待ってる合間に小型の野鳥なども撮っています。
アドバイスは他の熟練な方にお任せして、自分の7D2での設定や撮り方の紹介です。
AFポイントは自分の基本は、中央一点領域拡大か、場合によっては中央9点などフィールドや条件で切り替えます。
AF設定は、「被写体追従特性」+2、「速度変化に対する追従性」+2、「測距点乗り移り特性」0で、
これもそのフィールドや条件によって調整します。(これがまた楽しい)
SSは明るさに応じて1/1000〜1/2000程度に抑えて、ビシッと止めるよりも羽根先などに躍動感が出るようにしています。
置きピンやドットサイトは使わず、基本は手持ちでファインダーで片目で追いかけるのを無類の楽しみとしています。
あとはマシンガンで獲物を撃墜するが如く連写をします。
もっとも後で消すのが大変なので、明らかにピントが来ていない場合はシャッターは押しませんが。
動体を撮るのはある意味スポーツに近いものありますので、まずはあまり小難しいことを考えず、飛んでるものがあれば
鳩でもカラスでもヒヨでも航空機でも撮ってみるというのもいいかも知れません。
それで、実際撮ってみて疑問があれば、またここで質問してみると、多くの方からアドバイスがいただけると思います。
書込番号:19507006
6点

ミラーレスだと近過ぎると瞬間移動だけど、画面端でも追従してくれます。 |
X7だと中央付近しか追従しないので、振り遅れやすいです。 |
ツバメのように、特定の場所に来るのが分かってるなら置きピンも有効です。 |
X7での数少ない成功例。角度がそんなに無かったから撮れました。 |
AFの遅いミラーレス(M2)を使ってた時の創意工夫として、枝に止まってる小鳥にピント合わせてひたすら連写で飛び立つのを待ってます。
連写中に顔の向きや体の向きから、飛び出す方向を予測して、その度毎に画面端に寄せます。
飛び立ったら、タイミング合わせて振ります。
画面中に測距点が散らばってるミラーレスならではの手法で、一眼レフでは7Dm2クラスじゃないと同じ手は使い難いかも知れません。
今は、X7で同じ手法で出来るように特訓中。
(ただし、中央から振り抜かないといけないので、反応速度や振り抜きの勢いを強化しなければ。。。)
光学ファインダーの一眼レフの方がリアルタイムに動きは見えてるので、腕さえ上がればもっと遠くまで追えるようになる筈。。。
書込番号:19507277
6点

>フォトバードさん
はじめまして(^-^)/
当該機種は使ってませんし大御所の方々のアドバイスも寄せられているので、私ごときヘボが何を言っても仕方ないかもしれませんがf^_^;
みなさん大体共通して言っておられる
“経験”
イコール
“数を重ねること”
が一番だと思います。
昔のフィルムカメラの様に現像してみなきゃわからない。
金払って無駄に終わった。
なんて物ではないのですから、いくらでも数重ねて失敗してみて良いのでは無いですか?
何事も同じですが、いきなり全て思い通りにはならないです(・・;)
みなさん失敗に失敗を重ねて、自分に合った方法や設定を見つけ出してきたからこそ、色々な場面で自分の求めていた素晴らしい一枚を獲得することが出来ているのではないんですかね!?(・_・;?
それでも何方でも失敗する事は有るんです(ーー;)
私も写真を趣味として楽しめる様になったのはごく最近の事ですが、やはり失敗から得たものの方が誰の言葉よりも役にたっていると思っています(^-^)/
若くして憧れの理想の機材を入手することが出来たスレ主様です。
気持ちを途絶えさせる事無く、たくさん使って素晴らしい作品をバンバン創っていただきたいと思います♪
何もわからぬど素人が長々と書いて申し訳ございませんでした。
書込番号:19507356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

そりゃ、やりたい作業の内容によるよ。
何がしたいのか?
書込番号:19406580
6点

PCは各自好みがありますが,私はMacBookPro(ディスプレイ15inch)を愛用中です.
理由は,MacBookProのRetinaディスプレーが非常に美しいため.ウインドーズ系のノートPCを仕事で使っていますが,液晶ディスプレイの色が・・・・との印象で写真にはお勧めできかねます.さらに,ウインドーズ系のノートPCですと,DPP4など写真用のソフト他にOfficeなど写真用途以外のインストールしてしまう事になりそうで,それが快適な動作を妨げます.MacBookPro場合,ブートキャンプなどウンドーズやウインドーズ系のソフトを動作させるソフトをインストールしないようにすると,快適さは保てるのではと思います.
スペック的には,CPU:i7,メモリ:8GB以上(16GB推薦)であれば,普通に問題なく動作するでしょう.保存するディスクはSSDが好み.
書込番号:19406696
4点

私は動画は全くやらないのでMacBookPro15ibchSSD512Gメモリ8Gで快適に動いています。
OSはちょっと古いMavericksですが、retinaディスプレイもきれいでとくに不満はありません。
ただ、動画の編集はWindowsのほうが快適だという話を知り合いから聞いています。
書込番号:19406775
4点

私はパナのレッツノートSX4(i7-2.4GHZ.、メモリ8G,SSD256G)の4台体制です。
実際に持ち歩くのはカメラ2台、PC2台が基本です、あとはトラブル発生時の予備機ですね。
EXCELなどオフィスソフトやバッテリーの持続時間を考慮してパナにしてますが、画像編集向きかというと難しいでしょうね。
書込番号:19407455
1点

泊まり掛けの時は、PCを持っていきます。
普段は帰って来てから、作業をします。
軽さ・電池の持ち・丈夫さで、Let's note LX3(SSD換装)。
普段使いもするので、大きい液晶のLX3にしています。
i5・メモリ8GBで、自分の使い方では充分です。
削除・トリミング・ファイル名の一括変更・書き出しなどです。
色などはいじらないので、充分です。
撮影枚数が多いので、転送に優れているUSB3.0が搭載されていて、カードリーダーもUSB3.0を使っています。
書込番号:19408106
2点

>AD2003さん
画像の編集作業オンリーであれば、GPU内蔵のCPUが
いいと思います。
この場合には、ビデオ用のメモリはメインメモリから割り当て
られます。メモリは速いものが積めるものがいいですよ。
アプリは何を使う予定ですか?
それ次第で、MacかWinに決まるかも。
他の作業も想定されるならGPUをCPUに内蔵していない
ものがいいですよ。
外で編集が不要なら、タブレットと余った予算でレンズをもう
一本というのもありかと。
# ACアダプター込みの体積、重量を比較すべきかも。
書込番号:19408659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺もMacBookproだなあ。作業がしやすい。
ただ、撮影現場での編集は、ほどほどに…。
夜に手紙書くのと同じで思い入れが強くなりすぎる。
書込番号:19408687
2点

撮影前に頑張ること、
撮影時に頑張ること、
撮影後に頑張ること、はそれぞれ違いますから 。
後の行程で楽するため、時間短縮するため、自動化するための、
前行程であるべきかも。
書込番号:19408700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画像の編集作業オンリーであれば、GPU内蔵のCPUが
>いいと思います。
逆じゃない?
ノートPCでは大変だけども、、、
>外で編集が不要なら、、、、
スレ主の文章をよく読んで!
DPP4になって描画に凄く時間がかかるようになったので
デスクトップですがGPUを追加しようかと思っています。
ノートなら
>狩野さん
に一票
書込番号:19408839
3点

>ktasksさん
メインメモリとビデオメモリをデータベースが行ったり来たり。
マッテイル時間のほうが長いかもよ。
書込番号:19410285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちゃ。
誤 データベース
正 データ
です。
えーつとどこの会社のスマフォだったかな。(笑)
書込番号:19410327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
何を仰っているのか分かりませんが?
>AD2003さん
お使いの画像処理ソフトは何でしょうか?
アドビなら外部GPUを搭載された機種を選択された方が良いです。
書込番号:19410430
2点

自分のノートPCは
東芝T552 win7
CPU i7-3610QM 2.3G
メモリ 16G
SSD 512G
スペック不足を感じるこの頃
静止画じゃなく 動画だけどw
書込番号:19411114
0点

>狩野さん
>10Dから20Dへさん
>そうかもさん
>MiEVさん
機種の書き込みありがとうございます
やはりレッツノートは画面が小さそうですしMacBook Proは重そうですね
参考になりました。
他の皆様も書き込みありがとうございました
>弥七の里さん
動画ですとそのスペックでも足りないのですね
書き込みありがとうございます
まだまだパソコン選びに悩んでいますがありがとうございました
書込番号:19411126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、横スレ失礼します。
>けーぞー@自宅さん
最新のCPUなら、GPU用に確保されたメモリもCPUから見える様になりましたが、少し前のCPUまでだと同じメインメモリからGPU用メモリを確保しても、CPUからはGPU専用外部メモリと同じ扱いです。
ソフトが対応してるかどうかも確認必要ですし、対応CPU自体がまだ普及してると言い難いです。
画像処理はGPGPU(GPUを並列演算に使う)向けの処理なので、対応ソフトも増えるでしょうが、まだ外部GPU向けのCUDAの方が実績は上かと。
書込番号:19411367
0点

確保というのが何だかわかりません。
論理的な話なのか物理的な話なのか、どっちですか?
RAMがどこにあるのか?データがどこに格納されて
いるのかは、、、このスレでは物理的な話ですよね。
あーだCUDAならお任せください。(笑)
書込番号:19411518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>DPP4になって描画に凄く時間がかかるようになったのでデスクトップですがGPUを追加しようかと思っています。
PhotoshopならGPUにより一部の処理が高速化されるが、DPP4の場合は下記問い合わせ回答によると無意味。
DPP4の作業中にタスクマネージャーやリソースモニタを開いてみて、メモリをほぼ使い切っていたら、まずメモリを買い足すべきだろう。
メモリが足りていたら、CPUを強化すべきだろう。
○様
ご多用な時間にお問い合せいただきまして、ありがとうございます。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○と申します。
○様よりお問い合せいただきましたDigital Photo Professional4(以下、DPP4)の件につきまして、ご案内いたします。
このたびは、弊社製品のご利用に際し、お手数をおかけしております。
Digital Photo Professionalにつきましては、バージョン4.3も含め、GPUによる処理速度等への影響は特にございません。
ご参考にしていただければと存じます。
これからもお客様のフォトライフに喜びをお届けする企業でありたいと思っております。
また何か私どもでお役に立てることがございましたら、お問い合せくださいますよう、今後ともキヤノンをよろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ○
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Eメール対応時間
月〜金:9:00〜17:00
(祝日および弊社指定休日を除く)
■電話での相談センター窓口
(050-555-90002)
全日:9:00〜18:00
(1/1〜3を除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--- お客様の質問内容です ---
Digital Photo Professional Ver.4.3では、グラフィックプロセッサーを活用して何かの処理を高速化するような仕組みが導入されていますか?
[製品カテゴリ] デジタル一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ
[製品] Digital Photo Professional Ver.4
[メーカー名] 自作
[OS] Windows10 64ビット版
[使用アプリケーション名] Digital Photo Professional
[バージョン] Ver.4.3
書込番号:19412816
0点

AD2003さん
すでに解決済みのようですが・・・ m(_._)m
ノートではなく、デスクトップですが、下記の様な記事があります。
5,000万画素超時代を見据えたLightroom向けPCを作る【後編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151124_732015.html
画像編集が Adobe のソフトなら、
ノートでもどこを重視・強化すれば良いかの参考にはなるかと。
なんか、ゲーム用というようなノート PC を選んだら良さそうな感じですね ^^;。
ディスプレイだけは、要注意ですけど・・・。
書込番号:19412903
0点

高速化のために日夜ガリガリプログラム書いている人から
見れば、、、
コア数に比例して性能が向上する
メモリ搭載量に比例して性能が向上する
動作クロック数に比例して性能が向上する
なんて夢の中ですら起きないかもね。(笑)
書込番号:19413105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
70Dから買い換えされた方にお聞きしたいのですが、やはり7D2にして良かったですか?
現在、走る乗り物の撮影をメインに70Dを半年使用しておりますが、日が経つにつれ、7D2のAFスペックとマグネシウムボディであること、そしてSDとCFのダブルスロットに特に魅力を感じています。
もし買い換えるとしたら、先日売却したサブカメラの売り上げ+70Dの売り上げ金(個人売買)+何でも下取り20000円引きでコンデジを処分して追い金30000円程度で購入となると思います。
70Dから買い換えされた方の意見もお聞きしたくスレを立てさせていただきました。宜しくお願いします。
書込番号:19474671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7DIIと70Dの性能差に魅力を感じてて、差額3万で手に入るなら逝ってしまえばええやん☆
( ̄▽ ̄)b
考えるな、カンジるんだ!
書込番号:19474706 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

↑
迷言ッス。d(⌒ー⌒)!
書込番号:19474721 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今ならD500でしょ
書込番号:19474722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

R2-D2とBB-8ぐらいの性能差はあるかもしんない
動体メインならいーと思うよー
背面液晶が動かないのが問題ないならね
書込番号:19474738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

BB-8コロコロ転がってただけやん☆
喜怒哀楽の表現力は凄かったがw
R2は空も飛べるしライトセーバー隠し持っててくれるし、何よりヨーダ爺ちゃんの穴ぐら覗き込む時の背伸び姿がキュートやねんで!
May the FORCE be with you. ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19474756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブルース@リー先生を愛する友よ♪
昔の防湿庫のスレはチェック済かい( ´ ▽ ` )ノ?
>山5954さん
はじめまして。7D2愛してます。
70Dは数日借りたことしかありません。。
バリアンとチルトはFZ1000とM3しかもってません。
M3のチルトは仕事や学校内で便利に使ってます。
子供の行事には動画機としてFZ1000のバリアンをよく使います。なきゃ困ります。
でも、7D2または一桁機にチルト、バリアンは求めません。せっかくの素晴らしいファインダーですから。
答えになってませんが、現実なら70D。まてるなら80D。
あたいなら70Dに7D2追加( ´ ▽ ` )ノ
良い選択を!CMH♪
書込番号:19474795 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後押ししていただきありがとうございます。
20000円何でも下取りがそれまでに終わらないことを願いつつ…
書込番号:19474841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|ω・´) ワタシ、過去は振り返らないんで☆
|彡 サッ
書込番号:19474874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山5954さん
こんにちわ。
7Dから7D2に買い替えして、70Dはちょくちょく借りて使うんですが。
70Dから7D2だとまず感じるのは、JPEGの高感度画質の良化ですね。
70DのISO3200だと無修正だとA4プリントするのに画像によっては躊躇しますが、7D2なら
気にならない事が多いですね。
それとAFシステムはラージゾーン時のiTRAFや端っこまで使える65点の測距点や各種カスタマイズなど
大幅な進化を感じられると思いますよ。
一番ありがた味を感じるときは、選手が入り乱れるスポーツ撮影と等倍マクロ撮影ですね。
走る乗り物撮影がどんな物かが解りませんが、複数の車や単車が入り乱れる様な場合には、7D2のAFが
役立ちそうに思えますね。
7Dから7D2は大幅な進化を感じましたが、70Dからだと被写体によってはそれほどでも無いかも知れません。
でも今の7D2の価格は安いと思いますよ。
書込番号:19474918
6点

>さわら白桃さん
的確な書き込みありがとうございます。
たいへん参考になります。
私が70Dを買うときはまだ7D2は高値の花でしたが、70Dを使い込むにつれ、7Dのスペックへの憧れ、何より価格が下がりつつあり、とうとう買い換えを思案するようになりました。
ちなみに被写体は走るバスがほとんどです。
前向きにもう少し悩もうと思います。
書込番号:19474932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山5954さん
70Dから7DMark2への買い替え組です。
冬場は、冬鳥をよく撮るのですが、歩留まりが悪いので発売当初に衝動買いしました。
比較して、測距点が大幅に増えて・しかも広くなったのと、何といっても連写性能は抜群です。
飛び回る鳥や、蜂の撮影もかなり楽になりました。
下手ですが、作例を添付します。
同じ被写体を探したのですが、70Dと7Dでどちらもとっているのはありませんでした。
超 超 超お勧めです!!
書込番号:19475003
7点

>sukokadoyaさん
7D2へ買い換えされた方の書き込みもお待ちしておりました!
画像付きでわざわざありがとうございます。
被写体によってはかなり利便性も向上するのですね。
私の場合は正直、70Dだとどうしても撮れない!ということは無いのですが、スレ通りでAFの強化、何よりダブルスロットで同時記録が可能であること、あとは物欲で重厚感あるマグネシウムボディに魅力を感じていることでしょうか…。
最後の一言でますます欲しくなりました(笑)
書込番号:19475037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山5954さん
主な被写体はバスだそうですが、カメラの性能がよくなれば、欲が出ていろんなものが撮りたくなるものです。
私もそうで、フルサイズの6Dがメインカメラなのですが、冬場は7Dが7割以上の確率で活躍しています。
一つ追加の情報ですが、実店舗で触る機会があれば、ぜひやっていただきたいのですが、
シャッター音が、こちらの方が気持ちいいです。軽くてカメラらしい響きです。(私感ですが・・・)
書込番号:19475077
4点

>山5954さん♪
質問するまでもなく既に7D2の大事なところをバッチリ抑えてると思います。おいらなんかよりよっぽど(≧∇≦)
後戻りしないほうが幸せだと思います( ´ ▽ ` )ノ
あとは勢いですね!頭から真っ逆さまに逝っちゃって♪押したげる(≧∇≦)
May the 7D2 be with you
書込番号:19475112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sukokadoyaさん
夏にビッグカメラで7D2を触りましたが、シャッター音と持ったときの重厚感は格別でしたね〜。
6Dと2台持ちとは理想の組み合わせですね!
私には叶わぬ夢です…
書込番号:19475157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>山5954さん
こんにちは。
はい、70Dから7D2に買い換えました。キタムラでね。発売日購入なので、追金それなりでしたけど。
ずばり、買い換えて正解でした。
70Dはやはりバッファが小さいため、子供の運動会の連写等でバッファ開放の時間ロスを考えながら連写をするのですが、肝心な時に
押せないこともあったり、AFの食いつきが予想より悪かったりで。
多分に自分が下手なだけですが(笑)
買い換えてやはり、気持ちいい連写。バッファが大きいので気兼ねなく連写出来ますし、AFの食いつきも良く、歩留まり上がりましたね。
ただ、気持ちよく連写できるので、1年経ちましたが、ショット数が半端なくいってしまいました。
今年は無駄射ちを少なくしようと思ってます(笑)
買い換えたら、違いに驚きシャッター押すのが楽しくなること、請け合いです。
是非、逝って下さい。
書込番号:19475166
6点

>PARK SLOPEさん
恐れ入ります(^o^;)
だいぶスペック下調べして片思い7か月、買い換え意識し始めて2,3か月経ちました。
オシが肝心ですよね(笑)
書込番号:19475197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

出先からなので雑をご容赦orz
>山5954さん
長!長すぎ(≧∇≦)オイラナラタエラレナイorz
そこまで気持ちの強い人なら、7D2じゃなかったとしても、良い物を長く使えるから、結果コスパ高い♪
高感度okなら7D2♪
高感度+マシンガン→1DX or 1DX2
おいらの予想→あんさん近い将来フルサイズ(≧∇≦)
書込番号:19475223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじぴん3号さん
70Dからの買い換え組の方からの投稿お待ちしておりました!
ありがとうございます。
恐らく私も同じことになると思います(笑)
今の70Dのショット数も気になります…
参考にさせていただきます!
書込番号:19475254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PARK SLOPEさん
気持ちぜんぜん強くないですよ(笑)
70Dも物欲に負けて買いましたからね(笑)
来年から社会人の高校生でして、当時はSONYからのマウント替えでどうしてもレンズキットで購入する必要があり、7D2は20万超えだったので70Dにしましたが、やっぱり無理して買っておけば良かったのかな…
でもお手入れも欠かさずして大事に使ってます!
フルサイズは雲の上の存在ということにかわりないので考えてません(笑)
書込番号:19475283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
点検済、保証付きの中古を購入して2か月になりますがちょっと気になる現象があります。
撮影準備を終えオートパワーオフになった後、シャッター半押しにしても反応しない事があります。
だいたい5秒以内には復帰しますが、あまりいい気分ではありません。
電源を入れた時にも一瞬、間が空く事がありまあす。同様の方いらっしゃいますか?
1点

オートパワーオフからの復帰に5秒は異常だと思います。
バッテリーがヘタっているのかも…?。
購入先にかSCで相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19480202
4点

保証が残っているなら購入に相談すると良いと思いますな。
電源オンでセンサークリーニングが作動しますが5秒はかからないでしょう。
起動時にメディアチェックも行われていたと思いますから他のメディアでも確認してみると良いかなと思いますな。
書込番号:19480222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートパワーオフになった後、シャッター半押しにしても反応しない事があります。
発売後、すぐに購入して使ってますが、そういう経験はありません。復帰に5秒もかからないです。バッテリーやメディア、レンズ等の特定の条件で発生するなら、その組み合わせの中で何が要因かを考えるべきですし、それらに関係なしに発生するなら、ボディを疑うしかないと思います。
保証がメーカーの1年保証なのか、キタムラなどの販売店独自の保証なのか分かりませんが、販売店に相談すべきだろうと思います。
書込番号:19480269
2点

DD14特雪さん、おはようございます。
5秒以内、明らかに異常だと思います。電源オンでも間が空くことがあるとなると、なおさらだと思います。
こちらでレスがつくのを待たずに、朝一番で購入店に相談してみて下さい。不具合と判断されると思いますよ。
書込番号:19480316
2点

DD14特雪さん おはようございます。
私はこの機種を使用しているわけではありませんので特殊な設定になっているのかはわかりませんが、一眼レフは光学ファインダーのために通常は瞬時に撮影できるのが普通だと思います。
SDカードなどを変更しても症状が変わらなければ、保証があるのであれば販売店保証ならば販売店へ、メーカー保証が残っているのであればキヤノンへなどすぐに相談されたら良いと思います。
書込番号:19480333
2点

GPS機能をオフにすると、早くなるようです。
試してみるといいようにおもいます。
書込番号:19480386
1点

>撮影準備を終えオートパワーオフになった後、
ってよくわからないけど、、、
自分のもオートパワーオフからの復帰は5秒ってことはないけど瞬時にって感じでもないです。
気にならない程度ですが他機種に比べると遅いです。
書込番号:19480473
1点

>DD14特雪さん
こんにちは。
体感ですが、GPSオフで1秒以内、オンで2秒以内程度ですね。
一度、購入店に相談するのが良いと思いますが保証がなければメーカー送りかなとは思いますよ
書込番号:19480567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電源を入れた時にも一瞬、間が空く事がありまあす。
電源ON/OFF時に行われるセンサークリーニングの設定が「する」になっていないでしょうか。
使用説明書406ページ「撮像素子の自動清掃」
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/02/eos7d-mk2-im2-ja.pdf
オートパワーオフになった後のシャッター半押しでの復帰は、Canonの他機種でオートパワーオフになった後に長時間が経つと、更に深い休眠状態になって、レリーズ半押しの復帰に少し待たされる経験があります。
書込番号:19480629
4点

>DD14特雪さん
オートパワオフ後 2〜3時間位経ってから
再起動しましたが、私のは2秒くらいです
設定
・電源 オン/オフ時 センサー自動クリーニング 「する」
・GPS 「使う」
あと、SDとCF両方入っているので
両方抜いて試しましたが、再起動時間は変わりません
GPSをオフにすると若干速くなりました
今は5秒くらいかもしれませんが
その内 もっと遅くなる or 起動しなくなる
なんて悪化する可能性もあるかもしれません
その時には保証期間切れと言う事も・・・
お店に相談された方がいいと思います
書込番号:19481129
1点

もう三年以上も前だけど、1DXで同じよーなスレを立てた経験があるよー
やっぱり、中には俺と同じように感じてた人もいたみたいっす
7Dや1D4と比べてね
あんときは何回かみてもらったけど、サービスセンターでは故障じゃないって言ってた
あれから、持ってる全ての機種で電源切り忘れを防ぐ目的でオートパワーオフは30分にしてるけど、基本常時電源入れっぱなしで使ってるよー
なんで、たぶん改善はしてないけど(もしかしたら、サイレントファームアップで改善してるかも)、結果的に現状全く問題なく使えてるよー
一応参考まで
書込番号:19481340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒シャツβさん、1DXの時は自分もなりましたよ。
1DXの場合は復帰まで数秒の時も、数分の時もありましたけど。
ただ、ファームアップのせいか、最近では全く起こらなくなりました。
>DD14特雪さん
メモリーカードを替えてみるとか、レンズやストロボの接点を磨くとかは試してください。
スタンバイからの復帰はメモリーカードの再認識が必要になると思われるので、メモリーカードが悪さしている可能性が多々あります。
また、他のデバイスで使っていたりすると、別のデータを読み込んでしまい遅くなる可能性もあります。
レンズ接点も同じで、通信不良を起こすと再起動が遅くなる可能性が有ります。
それでもダメなら早めにお店へ持って行って別個体へ交換か返品された方が良いとおもいます。
中古っていうのは、前の方がどういう使い方をしたか判りませんし、同様の不具合が有って手放した可能性もあります。
自分は7D2はフリッカーレスが必要な場合か、屋外でx1.6が必要な時しか使わないので使用頻度が非常に少ないのですが、フリーズして全く操作を受け付けなくなったことが有ります。
小さい方の液晶とかは全て表示しているんですが、シャッターボタンが押せない。
特定の条件で復帰しない・時間がかかるなどのバグは有るかもしれません。
書込番号:19481465
3点

待っている間のカードアクセスランプはつきっぱなしですか?
私の場合はアクセスランプつきっぱなしでかなり待たされました。
最後はフォーマットしてくださいのメッセージやエラーが出て、カードユニット交換になりました。
今のところ絶好調です。(笑)
機種は1DXです。機種違いでスミマセン。
書込番号:19493161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めての投稿です。
現在カメラはEOS70d、レンズはダブルズームのレンズキットのものを使っています。
70dのままでレンズのEF70-200mm F4L IS USMを買うか7dMarkUを買いレンズキットのままにするか悩んでいます。
撮った写真の画質はどちらの方が良くなりますか。
実際に使っている方の意見を聞かせて頂きたいです。
私は人を撮るために使用しています。
書込番号:19468855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF70-200F4LIS追加かな。
70D→7DIIへの買い替えは70Dでも追随出来ない動体撮影、秒間連写コマ数の違い、或いはフリッカーレスに価値を見出した場合に意味を持ちます。
いわゆる画質の向上を狙うならレンズのグレードアップが堅実かと。
EF-S55-250STMは使用歴ありませんが、前モデルの非STM型は使ってました。
良い条件で絞って撮影した場合さほどの差は感じませんが、絞り開放(EF-S55-250はF5.6、EF70-200F4LISはF4)での画質は雲泥の差がありました。
EF-S55-250の非STM型→STM型では画質の向上著しいとの評判は良く聞きますが、それでも開放勝負でEF70-200F4LISに肉迫するという評価は聞いたことありませんね。キヤノンもそんな超下克上設計はしないでしょうw
ちょっと光線状況が悪くなるだけでも開放撮影になってしまいがちな望遠撮影では、この差は大きいと思いますよ。
良いご選択を。 ( ̄▽ ̄)b
May the EOS be with you.
書込番号:19468890 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

EF70-200mm F4L IS USMを追加の方が良い結果になると思います。
7DUと70Dは画質自体は変わらないと思いますよ。
レンズの差は絶大です(^ω^)
書込番号:19468922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どのような状況で撮りますか??
状況で変わりますが、人を撮るなら、単焦点のが、劇的に画が変わると思いますよ(*゜ー゜)ゞ⌒☆
書込番号:19468933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

画質の向上ならばレンズのアップグレード。
シャッターチャンスを逃さない確率の向上ならボディーのアップグレードです。
まぁ、考え方次第です。
書込番号:19468944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70-200にしたら画質は良くなると思うけど、55-250も売らずに置いといてね。
俺の場合、F4を買った後もちょっとしたお出かけには持ち出してた。
軽いし5倍ズームは何かと便利。
(^-^)
書込番号:19468948
19点

70-200Lに変えると画質は、かなり向上します
で、俺の場合は55-250は売り飛ばしました(≧∇≦)
まぁ更に画質落ちるけど
タムロン18-270も有るしね
逆にボディを、変えても・・・
ってか、
例えkissデジと7DUとを撮り比べても
画質の違いは、よく分かりません( ̄▽ ̄)
です(=゚ω゚)ノ
書込番号:19468984 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

55-250STMから70-200F4ではあまり意味が無いと思いますけどね。
画質は少々良くなりますが、テレ端が短くなっちゃいますし。
明るさを求めて70-200F2.8LISU、長さを求めて70-300Lや100-400Uなんかの方がメリハリがあってよろしいかと。
書込番号:19469018
7点

>Jgmwさん
こんにちわ。
70Dは借り物で、7D2は自前で、使っています。
日中、屋外の撮って出しJPEGを比べると、気のせいか7D2のほうが、スッキリした感じがします。
一方ISO3200以上の屋内の撮って出しだと、断然7D2のほうが綺麗に感じますね。
それとレンズについては、Lレンズ導入は皆さんの仰る通り効果を感じる筈です。
ですが、その場合標準ズームは18−55を使うんですよね。
7D2と18−135も侮れずいい組み合わせで、画質もいいですよ。
ISO3200近辺から上まで使うなら、7D2もお薦めですね。
書込番号:19469050
3点

皆様丁寧回答してくださり本当にありがとうございます。
お金を貯めたらもう少し上のランクのレンズにも手を出してみようかと思います!今はきつきつなので(T_T)
>ブタ ブタ子さん
シーンは様々で踊ってるときもあればただ座っている時も撮ったりします!
そうなんですね!参考にさせて頂きます!
書込番号:19469056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはハッキリとアドバイスできます.ご質問ならば,EF70-200mm F4L IS USMを買い増ししましょう.
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STMは,新しくなってとても良くなりましたが,EF70-200mm F4L IS USMには及びません.特に絞りがF4,F5.6付近で差が出ます.F8以上にすると差は分かりません.云い換えると絞りF8以上で撮影するならば,新しくレンズを買い増しする必要は無いと思います.
少し脱線します.
>人私は人を撮るために使用しています。
ならばポートレート用にEF50mm F1.8 STMを推薦します.15,000円程度のレンズですが,ポートレートならば上記したレンズを上回る写りになるでしょう.
書込番号:19469063
5点

>撮った写真の画質はどちらの方が良くなりますか。
画質だけを考えると
EF70-200mm F4L IS USMを買ったほうが画質はよくなると思いますが
F4だと、あまり明るくないので、今度はF2.8ズームがほしくなるかもしれませんので
最初からF2.8ズームを購入したほうがいいようにおもいます。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
これだと高すぎる場合は、手振れ補正なしの
EF70-200mm F2.8L USM
http://kakaku.com/item/10501010047/
とか
他社メーカーで手振れ補正ありの
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
とかでもいいように思います。
書込番号:19469135
3点

レンズは大事に使えば、また売ることができます。
しかも、人気のレンズは、買ったままの金額で売れる可能性が高いです。
特に、ポートレートを目指すなら、70-200F2.8ISのタイプ2の方を頑張ってでも買った方が幸せになる気がします。
70D持ってるなら、7D2では、あまり感動しないかも
書込番号:19469174
3点

Wズームがあるなら、レンズも一工夫あったほうがいいと思うけど。
70−200F4L悪くないけど、55−250でも撮影の幅は変わらないような。
ここは135F2Lか100F2,8LISマクロと、新しい50F1,8STMの2本で勝負かけよう。
個人的には100マクロがおすすめ。
どっちにしても7D2の選択肢はないと思います。
あと白レンズがほしいなら、70−300F4−5,6LISのほうが柔らかくてポトレに向く感じです。
まあでも買うんなら、もう少しお金貯めて70−200F2,8LIS2がポトレの王道かな。
勝手な意見だけど。
では。
書込番号:19469204
3点

Jgmwさん、こんばんは。
私もレンズを購入するほうに賛成です。
ただ、EF70-200mm F4L IS USMよりも、頑張って(もう少し時間をかけて)EF70-200mm F2.8L IS II USMにしたほうが、良いかと。
●EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
F4より1段明るいので、シャッター速度を半分にして瞬間を止めたり、ISO感度を半分にしてノイズを減らしたり、あと望遠とF2.8の明るさがあれば、ボケ味も十分に楽しめます。被写体が浮かび上がるような画も撮りやすいですし。
今すぐに手に入れたい、手にする必要に迫られているのでしたら、やはりF2.8通しでコストパフォーマンスに優れた、タムロンのA009をお勧めします。
●SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
レビューを読んで、作例を見て、ご検討下さい。
書込番号:19469247
5点

私が写した感想は、画質に関しては70Dと7dm2では、あまり変わらないと思います!
レンズもズーム2本お持ちですから単焦点レンズも考えられたらどうでしょうか?(レンズが明るいから、今までと違う写真が写せると思います)
書込番号:19469255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

坊主さん、最近○く成ったのかな!
最後のかお文字が笑ってるのが多い(^^)d
まじめに答えると、F4の予算ならTAMRONのF2.8買った方が良いと思いますネ(^o^)v
書込番号:19469329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボケが欲しいわけではないんですか?
書込番号:19469331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jgmwさんこんばんわ♪
EF70-200mm F4L IS USMは良いレンズです。
購入すると画質の向上に感動します。
でも…最初だけかもしれませんね。
使い方によっては55-250と大きな違いはありませんのでスグに画質に慣れてしまうのではないでしょうかね。
とくに人物撮影ではF2.8が常に頭をチラチラすると思います。
小さく軽くて取り回しはラクでしたが僕はF2.8に買い換えてしまいました。
人物撮影がメインになるのでしたら、中古の旧型やシグマタムロンも含めてF2.8のレンズを検討されたほうが良いかと思いますよ♪
書込番号:19469422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
撮影日時や天候など違い過ぎて、正確な比較とは言えませんが参考で貼ってみます。
個人的にはまるで違うと判断しており、コンパクトさが良かったのですが55〜250ISの方は
弟にあげてしまいました。
お薦めはもちろんレンズ購入のほうです。
書込番号:19469488
4点

Jgmwさん こんにちは
>70dのままでレンズのEF70-200mm F4L IS USMを買うか7dMarkUを買いレンズキットのままにするか悩んでいます。
>撮った写真の画質はどちらの方が良くなりますか。
動体とかを撮らないのであらば、EF70-200mm F4L IS USMですね。
ポートレートなどでしたら、撮った写真の画質は70Dも7D2もそれほど変わらないと思います。
6D・5D3ですと差が出ると思いますよ。
画角が決まっているならば、単焦点レンズのの選択も。
室内での使用ならば、EF70-200mm F2.8LU IS USMをお薦めします。
良い選択を
書込番号:19470662
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、60Dに7D2を追加し、7D2をメインに子供(普段撮り・行事・スポーツ)を撮っています。
最近、単焦点レンズが気になり、なぜかその延長で60Dを下取りに出しM3へのサブ機変更も検討し始めましたw
本来、少しずつレンズ追加する予定だったのですが、
1/12までM3のキャッシュバックキャンペーンを今日になって知り、急遽ですが質問をということになりました。
M3の口コミではM3押しが多いと考え、7D2をお使いの皆様にアドバイスをお願い致します。
使用レンズ
シグマ17-50 F2..8
EF70-300L
EF50 F1.8U
60Dは7D2+70-300Lのサブとして17-50を着けてたまに出動する程度です。
50F1.8からの単焦点の魅力にはまりつつある状況で、
高解像の広角F1.4クラスのレンズを検討しています。
ただ、チョイ出の時に7D2+レンズ数個は億劫になってきたこともあり、
F2.8ですが、まず60D+EFS24F2.8+EF40F2.8もありかなと思うようになりました。
しかし、60DのAF精度とライブビュー(LV)の遅さは従来から気になっており、
そこで軽量・LVでの速いAF・2400万画素のM3が目に留まり、キャンペーンもあり急遽検討という次第です。
EF-M22F2とEF-M11-22の写りもよさそうですし、M3に22F2・11-22F4-5.6・EF40F2.8の構成なら手軽に持ち出せそうです。
@60D下取り。M3 Wレンズキット購入。
EF-M11-22 F4-5.6 ・ EF40 F2.8を追加。
A60Dそのまま。少しずつレンズを追加。
のどちらが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>☆ME☆さん
シンプルはお答えありがとうございますw
60DとM3に関して引っかかるのは、
60Dが初めての一眼という思い入れ。
M3が60Dより下位機種であり、M3の価値下落が早いであろう。
というちっさい所でありますw
書込番号:19457829
0点

カメラとしては60Dの方が良いと思いますが、いずれM3を買ってしまうのであれば、今でしょう!!!との浅はかな考えですf(^_^;
って事で、
B60Dそのまま。M3 Wレンズキット購入。
EF-M11-22 F4-5.6 ・ EF40 F2.8を追加。
…ってのは…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19457851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
確かにキャッシュバックの締め切りが迫ってますので、考える時間が取れないですが、私でしたらAです。
60Dを手放すのはもったいないかと思います。
書込番号:19457852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aです。
M3はもっと値落ちしてから買えばいいし、
もしも値落ちしなかったら買わなくていいと思います。
書込番号:19457873
1点

>☆ME☆さん
道具は使ってなんぼと思います。
Bだど60Dの稼働率が下がるだけなのでナシですねぇ
>hiro写真倶楽部さん
>さくらおーさん
やはりM3の下取りに60Dはもったいないというところですね。
書込番号:19457895
0点

Aを選びます。M3本体は小さいにしてもマウントアダプター使用でEFレンズを使えば、それほど小さくはならないと思います。かといってEF−Mレンズはまだ少ないですし、仮に今後発売されてもメインの7DUと共用できなければ価値が薄れるでしょう。
単焦点の魅力を引き出すなら、逆にフルサイズが欲しいと思いますし、小型軽量で、そこそこの画質ならG7Xあたりのハイエンドのコンパクトデジカメを選びたいです。
書込番号:19457899
0点

私も同じような構成で、悩んでいます
サブ機は、割り切って、コンデジのほうが良いと思います
→PowerShot G7 Xをおすすめ (私は、SONY DSC-RX100M2)
M3+EF-M11-22 F4-5.6
広角は、バックフォーカスの短いミレーレスのほうが圧倒的に有利
でもレンズだけならフジノンレンズ XF10-24mmF4 R OISのほうが良い
単焦点は、F1.4で揃えたい
フルサイズだと、周辺光量落ちがひどく、周辺解像度も悪い
7D2+標準 ミラーレス+広角
書込番号:19457953
1点

>遮光器土偶さん
M3にそこまで拡張させるつもりはないので、EFレンズはアダプタにパンケーキレンズかせいぜい50F1.8あたりと考えています。
この構成なら広角風景・子供の普段ポトレに割り切って使用すると思います。
書込番号:19457957
0点

>遮光器土偶さん
>dai1234567さん
一応コンデジもあるのですが、ほとんど使わなくなってしましました。
写真係は私の仕事となり、嫁さんすら触っておりません...
いずれは60Dを6D2に代替と考えていましたが、本体・レンズとでは資金面において厳しい状況です。
フルサイズに関しては単焦点レンズが無きに等しいので、まずは20〜35mmあたりをそろえてからでも良いかなと考えます。
書込番号:19458000
0点

だらりんちょさん おはようございます。
@で良いと思います。
理由はレンズ資産もあまりないうちからボディ購入にお金をかけているように見られますが、M3はEFマウント機ではないので実際は2マウントと同じデメリットがありますが、他人の意見より趣味の世界なので無駄だと思ってもお考えの通り突き進んで見られれば良いと思います。
そこで後悔してもそれが次のステップに進めると思います。
単焦点に興味があるようですが単焦点レンズの極みは現在のところは35oフルサイズかマイクロフォーサーズマウントが数が多いと思いますので、軽くて手軽にと考えるとサブ機にはどうせ2マウントならばコンパクトなシステムを組めるとも思いますし、逆にフルサイズ機6Dボディを追加されればお持ちの50oが標準画角で撮れるという風に考え方はさまざまだと思います。
書込番号:19458318
0点

60Dの稼働率との事ですが
M3を購入するとM3の稼働率は上がるでしょうか
勿論最初は使うでしょうが
やはり7DUに戻りませんか
やはりAでしょう
と言うか
7DUだけ使い60Dは予備機でも良いんじゃないですか
書込番号:19458429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はEOS 6D+EOS M2なんで@をお勧めしますね
普段はEOS M2にEF-M22mmをつけっぱなしで約400gしかないので
散歩やちょっとしたお出かけでもカメラを持っていこうという気分になれ、
気軽に一眼画質を楽しめるチャンスが増える
このメリットはやっぱり大きいです
あと単焦点に興味がでてきたのでしたら、EF-M22mmはぜひ使ってみてください
値段、サイズ、画質のバランスがすばらしいです
あとEF40mmは6DとM2で使ってますが、これくらいならM2にもぴったりなサイズです
書込番号:19458467
0点

だらりんちょさん
いっそうのことですが、
C 60Dをそのまま所持し、フルサイズの6Dと単焦点レンズを買い揃える。
が、稼働率が上がる構成かと思います。
書込番号:19458474
1点

私のサブ機の考えです。
もし、メインの機種が不具合が起きたとき、
性能的に使えるかで判断します。
ですからスポーツなどを考えれば60Dは残して置き、
M3がどうしても必要なら買い増ししますね。
確かに、キャッシュバックは魅力的ではありますが、
その前にご自身の撮影に対し機材が十分であるかではないでしようか?
ただ、考え方は人それぞれですからね…
書込番号:19458489
0点

だらりんちょさん
7D2と6DとM2を持ってますがM2はほとんど出番が無いです;^_^A
なので自分なら60Dを下取りに出して6Dを買います。
ボディが無ければレンズだけあっても仕方がないと思います。
予算があればですけどね(≧∇≦)
書込番号:19458570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な主観では,A でしょうか.
ただ,7DMarkUで85mm以下の単焦点レンズの使用は微妙です.
フルサイズのカメラと比較すると,APS-Cのカメラに対して”いい感じ”(←非常に重要)の単焦点レンズがないのですね.具体例をあげましょう,実際に使ってみるとフルサイズでのEF85mmF1.2LとAPS-Cでの50mmF12L4は,写り,被写界深度などなど写真としてはかなり違います.まあ,そんな細かい事気にしなければ,ともに良いねと云うことになるのですが.
書込番号:19458628
1点

M3を余り拡張させるつもりが無いのなら、コンデジの方が良いと思います。
M3はAFなどは早くなっているかもしれませんが、1眼レフのように子気味
よくシャッターが切れません。(お店で試した程度ですが)
風景などをじっくり構えて撮るのならM3も良いですが、子どもやスポーツを
撮るなら60Dそのままか、どうしても買い換えるなら8000D、kiss8xiあたりの
方が良いです。
私もカメラを何台か持っていてM3を買うかどうか悩みましたが、上記の事や
携帯性などを考え、G1XUにしました。(まだG7Xは発売されていなかった)
画素数は1200万画素ですが、さすがに1.5インチセンサーは良いです
書込番号:19459012
1点

だらりんちょさん こんにちは
Aのほうが良いのではM3より60Dの方が使いやすいのではないですか。
60Dを下取りに出して、70Dというのはどうですか。
書込番号:19459068
0点

>60Dを下取りに出しM3へのサブ機変更
M3はサブ機になりえますけれど、7D2にEF-Mは使えませんよね。
結局システム全体で見ると無駄になるような・・・
サブ機と考えられるのなら、このまま60Dを使い続けるか、
kissに置き換えるかの方がいいと考えます。
かく言う私は、5D2・7DにM2を追加しましたが、
M2はサブ機とは全く考えておりません。
書込番号:19460473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





