EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 11 | 2020年9月15日 19:45 |
![]() |
18 | 8 | 2020年9月13日 12:21 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2020年9月3日 08:32 |
![]() |
107 | 46 | 2020年9月2日 19:39 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年8月31日 00:20 |
![]() |
45 | 17 | 2020年7月23日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
【重視するポイント】
AFの速さと画質の粗さ、夜間撮影に向いているか。
【予算】
約30万です。
【比較している製品型番やサービス】
6dmarkUと7dmarkU
【質問内容、その他コメント】
今はPENTAXのK-70を使っているんですが色味は気に入っているんですが、AFが合うのが遅かったりと物足りないので他社のカメラに手を出してみようと思った次第です。
6dmarkUと7dmarkUのメリットとデメリットを知りたいです。また乗り物(鉄道・バス等)を撮影するのにどちらが向いているのかが知りたいです。
おすすめのレンズとか他のおすすめのカメラとかもあったら教えて欲しいです。
書込番号:23663287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートなら
絞りを開ければ
フルサイズなら
背景はボケる
鉄道写真なら
絞りを開けても絞っても背景は殆ど変わらない
するとフルサイズの魅力の1つである
ボケ量の多さはあんまり関係なくなるので
AFで撮る主体の撮影スタイルで
深度とシャッター速度が同時に欲しい
鉄道写真では
Aps-cの高級機のほうが良さそうに思います
フルサイズの緻密さは
プリントサイズで言えば
半切り以上じゃないと良く判らないと思うけど
観光地の記念写真屋さん
そんな大きなプリントする事ないし
深度のほうを稼ぎたいから
Aps-c機の記念写真屋いますよ
書込番号:23663428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せがみんさん
6D2は持ってませんがAFなら7D2、夜景なら6D2ってトコなんじゃないですか?
フルサイズ考えたことがあって、キタムラで6D2いじりましたが、AFポイントが中央付近にしかないという点もあって、その辺は鉄道ではどうなんでしょう?
私は鳥や飛行機やっていて、夜景用に6D2買ったという人に現地で会ったことがありますが、カワセミはやっぱり向いてないと言うことを言っている人が居ましたしね。
まあそれはそうなのかなとは思いましたし。
あとは7D2は新品や程度の良い中古が入手できれば良いですが、他には5D4ならフルサイズだし、AFの調整も出来るみたいだし、90Dなんかでも良いんじゃないかと思います。
書込番号:23663498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せがみんさん
7D mark Uを約2年間使用している者です。
鉄道撮影には7D mark Uの方が向いていると思います。
6D系統は使ったことが無いのですが,5D mark Wを鉄道撮影に使った時に,AFの測距点がファインダーの中央にしか無いこと・連写枚数が足りないことに,不満を感じました。多分6D mark Uでもそう感じると思います。
一方7D markUはファインダーの隅々までAFの測距点があり,連写も秒10コマあり,その点は明らかに優位に立っています。
しかし,6D mark Uはフルサイズ機なので高感度には7D mark Uより強いと思います。鉄道撮影だと感度を上げざるを得ない時もあるので,撮り方によっては6D mark Uの方がいいかもしれません。
最後になりますが,6D mark Uを検討するならEOS Rも候補に入れてもいいのでは?と思いました。
長くなってすみません。
書込番号:23663575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せがみんさん
すみません。連投失礼します。
夜景について述べ忘れました。
7D mark Uはとにかく高感度に弱いので,手持ちなら6D mark Uの方がいいと思います。
しかし三脚を使えるなら,7D markUもそこまで悪く無いと思います。
鉄道なら7D 夜景なら6Dかなと思います。
でも6D markUなら数万円プラスで Rという選択肢もいいと思います。
僕が2年間使って思ったことを書いてみました。
参考になれば幸いです。
書込番号:23663583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@チッチ@さん
回答ありがとうございます。AF性能は7dmarkUの方が良さそうですね。夜も撮ることはあるので6dmarkUも捨て難いですね。
EOSRのメリットとデメリットなんかも教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:23663642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せがみんさん
EOS Rは使ったことが無いのですが,R6を予約する際に比較して色々調べたりしたので,その知識などからいくつかメリットとデメリットを紹介したいと思います。
メリットは
3機種の中では最も画質・解像感が良いです。6D markUを使うプロはあまり見かけませんが,EOS RはR6やR5が登場するまでは,サブ機として使っているプロも割といたようです。高感度にも強いです。
またセンサーがフルサイズであることは,7D markUと比べた時,大きなメリットだと思います。
またEFレンズとRFレンズを両方使えます。
また発売日が一番新しいので,修理対象期間外になるまでの期間が,一番長いのではないかと思います。
デメリットは
ファインダーはまだ未完成です。使ったことのある知人曰く,ビデオカメラをのぞいている感覚だそうです。
あとは,7D markUと比較すると,まだ連写速度は劣ります。またシングルスロットである点もEOS Rの欠点です。
AF性能は使わないとわからないので,詳しくは話せませんが,6D markUよりは間違いなく上だと思います。
夜景ならEOS Rが,鉄道でも7D markUに迫る勢いだと,個人的に思います。
より詳しいことを知りたいなら,EOS Rのスレで聞いてみてください!
参考になれば幸いです!
書込番号:23663909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せがみんさん
昼間なら7D系、夕方〜も撮るなら6D系!
夜間も撮るならR6が良いです!
R6は頭2つ値段も性能も抜けていますが、EFレンズでも満足出来るので、結局2年間使い倒して売っても、お得かもしれません。
R5R6は今後2年間は資産にもなります。
ちょっと前のα7Vの様に!
※α7rVでは無いですよ♪(笑)
ボディーよりレンズに投資の考えもありますが、EF系レンズは今後更に下がる可能性を秘めています。半年後、L系レンズは確実に万単位で下がっていると思います。
その筆頭が、望遠系で言えば、EF 70-200U&V型、EF100-400U。
書込番号:23664002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せがみんさん
キヤノンの製品はよくわからないのですが、ニコンのD500もいいと思いますよ。
書込番号:23664034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、6Dと7D2を使っていましたが、他の方も書かれているように6D系や夜や暗いところでの高感度に強く、7D2はAFと連写が
優れています。7D2はよかったのですが、個人的にはISO800。妥協して1600が限界でしたので、6Dを買い、使用用途を
分けていました。
EOS Rも持っていましたが、AFはもっさりしており、レリーズのタイムラグも感じていたので、正直撮影する気になりませんでした。
また、操作性も今までと違っていたので、馴染まず(Rユーザーさん、ごめんなさい)。
ご予算が約30万ということでしたら、EOS R6もご検討されてはいかがでしょうか?
6D系と7D系の両方が入っている優れものです。まだ動き物は撮影していませんが、AFの精度も格段に上がっており、
ISOを上げてもノイズが少ないので、夜や暗いところもでも、合焦します。バッテリーの持ちが心配になる点以外は、
ダブルスロットにもなっていますし、バッファ詰まりもないので、連写していてもストレスを感じません。
EF-RFのアダプターも必要となり、ご予算を超えてしまいますのでレンズは買えなくなってしまいますが、ストレスがなく、
とてもワクワクさせてくれるカメラなので、長い目で見ると長く付き合っていけるカメラだと思います。
書込番号:23664512
1点

>Canon AE-1さん
なるほど。ありがとうございます。
互いにメリットとデメリットが結構あるんですね。
ミラーレスというのに少し抵抗があったんですがEOSR6を買ってみるのも良さそうですね。バッテリーのもちは心配ですがEOSR6も候補に入れてみたいと思います。最も今使ってるのはPENTAXなのでレンズも購入するとなると40万前後行きそうですが…笑
書込番号:23664640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せがみんさん
両方使ってます。私の場合は動き物というと、航空機ですが、AF性能は7DUが有利ですけど、高感度性能は6DUは初代の6Dから見れば、AF性能もAFポイントも良くなってますが、やはり、AFポイントが中央寄りになります。
また7DUは既に生産終了されたモデルですので、品薄で値段が下がりませんが、90DやX10iを考えてもいいと思います。
R系については、RFレンズがまだ高価で、EFレンズを使用するにはマウントアダプターが必要ですが、純正の場合は安価な品はいつ入手できるか分かりません。落とし込みフィルターの使えるものはアダプターだけで4万ほどしたと思います。
レンズは、ペンタで何を使っていたかによりますが、70-200F2.8などは欲しいと思います。
書込番号:23664827
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
高校野球の写真撮影用に、望遠レンズを検討中です。
本体は、Nikon D7200です。
以前、D5100のWレンズキットの300mmを使用してましたが、外野からだと思った画像にならず、400mm以上と考えます。
今、下記を検討中です。どれも、一長一短と言う感じで、迷ってます。アドバイス頂けましたら、幸いです。宜しくお願いします。
検討中レンズ
Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
TAMRON. 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
書込番号:23658285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナニユエ
キヤノンのイタに?
書込番号:23658308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ベイスターズのオヤジさん
何故かキヤノン7DUのスレに書き込まれてますが・・・
それはさておき、外野のスタンドから、内野やグラウンド全体をそれなりの大きさで写したいなら、400ミリでも不足する可能性は高いと思います。
予算と体力が許すなら、シグマの60-600を選びたいところです。
候補の中なら、200-500でしょうが、このレンズの場合、ごく近くについては画面からはみ出してしまう可能性もあるので、近くはコンパクトデジカメなどでカバーする必要が出るかもしれません。
書込番号:23658324
3点

望遠で300mmで不足なら、何にせよ長さ命じゃないでしょうか。
書込番号:23658337
1点

ベイスターズのオヤジさん こんにちは
300oからだと 400oよりは500oの方が良いように思いますよ。
書込番号:23658367
1点

アドバイス、ありがとうございました。質問については、書き込み間違いました。やり直します。慣れてなくて、すいません。
書込番号:23658386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、ベイスターズのオヤジさん
必要な焦点距離の計算方法です。
D7200の撮像素子サイズは23.5o×15.6oです。
これは15.6oレンズを付けて1m離れた被写体を写すと縦1mの範囲が写るということです。
全身を写す場合は縦2m程度となりますから、2m離れればよくなります。
では野球場の外野席から写す場合です。
外野席からホームまでは100mくらいかと思います。
これを計算で
15.6o×100m/2m=780o
と出します。
つまり100m離れた選手の全身を画面いっぱいに写すには780oレンズが必要となります。
D7200は1.3Xクロップが出来ますので、その場合は600oで大丈夫です。
球場によって距離は違いますし、写したい大きさもわかりませんので、780oが正解とは限りませんがご参考まで。
書込番号:23658893
3点

とても、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23659884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
野球の写真撮影と日常使い
【比較している製品型番やサービス】
Nikon D7200(現行所持品)
Canon 7DMarkII(買い替え検討中品)
【質問内容、その他コメント】
友人から、EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMを譲りうけて、7DMark IIへの装着を質問して、皆様からアドバイスを頂戴した者です。現状、D7200を所持してますが、違うメーカーの眼レフを2台持つほど、使用頻度も多くなく、腕も初心者に毛の生えたようなレベルです。迷ってるのは、D7200 を売って、7DMark IIの中古を買うか、もしくは、EFレンズを売って、D7200に使用できる、望遠レンズを買うかです。レンズを買う場合も、アドバイスを頂戴できると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:23636645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベイスターズのオヤジさん
譲って貰ったレンズを活かすのでしたら、中古じゃなく EOS 90Dでもいいかと思います。
お持ちのD7200で頑張るのでしたら、Σ・タムロンの100-400がリーズナブルかと思います。
書込番号:23636661
1点

>ベイスターズのオヤジさん
EF100-400o、今だとシグマやタムロンの100-400oの方が描写もシャープで良いと思いますね。
U型ならキヤノン機への買い替えも良いと思いますが、T型のようなのでシグマかタムロンの100-400oに買い替えた方が良いと思います。
自分はシグマ使っていますが、なかなかシャープな描写で良いです。
100o側が開放が少し明るく、メーカーで三脚座を用意してるのがタムロン、ズーミングも同じですね。
書込番号:23636715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベイスターズのオヤジさん
初心者こそ新品を買うべきです。
中古の良し悪しの判断も問題が起きた時の対処も変わってくるので。
譲り受けた物を売り飛ばしても角が立たないなら、売ってD7200に使えるレンズを買うべきでしょう。キヤノン使ってみたいとかEF100-400を使いたいとかでなければ。
そもそも対応ボディ持ってない人にレンズ譲ってくれる人って…。
キヤノンボディ買うなら新品で90Dか80D(まだあるかな?)
7D2は今更感と終息品でまともには手に入らないですね。
D7200で新品レンズを買うならお勧めは上の方に同じです。
まあ野球なら150-600でも良いですが(私は7D2にそれ使ってます。
それ以上のレンズは私には高すぎて無理)
書込番号:23636718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、基本ニコンですが、キヤノン50Dも持ってます。
そのレンズ当時のキヤノン機種の中古でも充てられてはいかが。面白いし安上がり。
書込番号:23636749
2点

さっきテレビでやってたんだけど
「店で迷ったら買わない。家で迷ったら捨てる。」
だって。
書込番号:23636759
6点

こんにちは。
ニコンはあまり知らないのですが、まずD7200と7D2ではクラスが違いますよね。
10コマ/秒連写などスペック的には7D2のほうが上ですので、7D2を買うというのも
ありだとは思うんですが、100-400が旧型というのが気にかかりました。
書込番号:23636788
1点

|
|
|、∧
|ω・` 7D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:23637756
1点

どういう経過で100-400Lを譲り受けたのかにもよると思いますが、このレンズ直進ズームで、一時期は航空祭でよく見かけました。
もちろん今でも使えますが、直進ズームに拘らないかぎり、今となっては、わざわざ新規にボディを買い足すほどの物ではないように思います。
処分して問題なければ、たいした値段はつかないと思いますが、操作性の違いもあるので、カビが生える前に処分して、ニコンを充実させた方がいいと思います。
書込番号:23638746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D mark3は出そうもないので、R6を予約しましたが、
「新型EOS Mはボディ内手ブレ補正とデュアルカードスロットを採用?」
http://digicame-info.com/2020/08/eos-m-20.html
ってな話。
自分は鳥屋なので、フルサイズの重装備よりAPS-Cで軽くしたいところ。
・そうはいっても、Mマウントの小型ボディでは超望遠はつらいしなあ
・Rだったら、話題の800oという面白さがあるしなあ
いま、R6を購入して、年末に新型EOS Mがでて、待てばよかったあ、てことになるのでしょうかねえ。
7Dmark2をお使いのみなさん、次のボディはどうするのでしょう?
5点

@ 高感度耐性の面で、ぷるさいずがイイ!
A IBIS搭載してもR5/6みたいな協調はできなそう
B アダプタ介するとAF速度が著しく低下するM系は超望遠が必要なトリ撮りには厳しくね?
C M6IIで瞳AFは搭載されたが今後M系にR5/6並の動物の瞳・顔認識&追従が果たして期待できるのか?
ん〜こんなとこ? ( ̄▽ ̄)?
まぁかくいう俺もEF-Mシステム手放す気ないけどw
書込番号:23612056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの本音としては作りたくないカメラでしょうね…
EVFなのでフルサイズでトリミングすればOK
R5なら×1.6クロップでも17.5MPやでええ♪
てなわけでAPS-Cの高速連写機は必要ないのでR5買ってね♪
という流れにしたいわけです
ボディでぼろもうけできるので(笑)
一眼レフでも要望があまりに多いから仕方なく出してた感強い
だから7DもD300シリーズも後継機が出るのに凄く時間かかった
連写したいならプロ機買ってね♪てことで…
書込番号:23612221
2点

自分のM5だと、EFの望遠付けるとAFが激遅だけど、原因はM5はノロイせいだと思ってた。
M6mark2でも遅いの?
R6でも、実は7D2より遅い?
追従が、瞳が、とか言うけど、いくらAFポイントが追従してもAFが遅くて合焦しなかったら無意味だからなあ
書込番号:23612272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの価格が下がってきて、高性能な高額APS機は売れないんじゃ、出せないんじゃ、という時期に、20万円オーバーで安いフルサイズと同じ値付けの7D出して価格破壊したキヤノンだから、R6超えの性能、価格で新型EOS Mを出してきても不思議じゃないっ、て、妄想しちゃうんだけどナア
書込番号:23612280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5でクロップですね。
私も7DIIで鳥撮りしてます。
鳥を撮らない人は“フルサイズでトリミング”って言いますが
圧倒的にAPS-Cに限ります。ちなみに1DXと5DIVも持っています。
R5の瞳検出があればクロップと相まってようやく7DIIと置き換えられるのでは、
と期待してます。
当のR5はいつ来るのやら…状態ですが。
書込番号:23612297
5点

R5のクロップって、AF枠が大きくなっちゃうんですよ。元々のサイズもレフ機のスポットより大きいし。瞳に追従してるけど、枠大きすぎで、ピントはくちばしとか。
これを拠り所にして、自分はR6とエクステンダーに踏みとどまっています。
R6お値段的に手が出ないのが本音だけど。
書込番号:23612302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
鉄の鳥の方ですが、7DUと6DUを使っているのでフルサイズの無いEF-M系は最初から考えていません。しばらくは現状で引っ張って、様子を見てR系ですね。
書込番号:23612306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R5のクロップって、AF枠が大きくなっちゃうんですよ。元々のサイズもレフ機のスポットより大きいし。
こんなんファームアップレベルの改善やん♪
書込番号:23612307
2点

>R6超えの性能、価格で新型EOS Mを出してきても不思議じゃないっ、て、妄想しちゃうんだけどナア
ぶっちゃけMでだすなら
超絶性能のR7(仮称)がもっと面白い
書込番号:23612308
2点

引用 こんなんファームアップレベルの改善やん♪
これができるなら、EOS RのデカイAF枠を小さくするっしょ。
速度や正確さとの兼ね合いで、ハード絡みに、「今はこれが精一杯」なんでしょ。
書込番号:23612323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
ひっぱって、様子見てRマウントへってことは、R5、R6じゃ、まだダメってことかな。
クロスAFがまだだし、連写時はパラパラ漫画だしで、もう一歩って感じはする。
この辺を解決する実験機としてR7がでて、その結果を反映してR1が出るんじゃないかと予想。でもタイミング的に、今回の新型Mが、もしかしたら、クロス、動くEVF表示の実験機かもしれないと妄想。
書込番号:23612376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mろっくまーくつー持ってないけど、M系はおしなべてアダプタ使用時のAF速度低下がすごい。
これはそもそものシステム的な宿命なのかなと。パワー不足というか構造的な問題というか。
お陰で俺のアダプタ経由レンズへのトラウマっつーか先入観がハンパない☆
Rシリーズではそういうの聞かないからやっぱりコンパクト化を追求したMシステムの弊害なのかなと。きたむーのテンチョも「Rでそういうのは聞かないですね。Mは確かにヒドイですあれw」と言ってたし。
田中一郎6にしたら標準域は追々RFレンズにしていくかもだけど、望遠・超望遠は当分現状のEF70-200F2.8LIIとEF100-400LIIあーんどEF70-300IIかな。元々鳥も鉄トリもバイクもクルマもメイン被写体ちゃうし、甥っ子姪っ子のスポーツ撮りも一段落しちゃったし。
動体撮影は最近はもうワンコくらいかな。だから手抜き撮影できそうな動物瞳追従は期待してたり♪
でももし俺が鳥なりトリなりモタスポなり撮ってたら、やっぱりレフ機の更新はお願いしたいと思うかな。
キヤノンの胸ぐら掴んで「レフ機で瞳追従やれやコラ」とか言いたくなりそうw
書込番号:23612434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お気楽趣味人さん こんにちは
7DUが出た時も 待たされましたし キヤノンの場合今Rシリーズが忙しいので なかなか順番が回ってこない気がしますが Rシリーズがある程度落ち着いてきてから 考えてみてもいかもしれません。
書込番号:23612472
1点

>お気楽趣味人さん
確かに 7D mark3 は期待薄ですね。 これが出ない限り 7D mark2を使い続けるつもりです。 出たとしてもバリアングルでなく高感度耐性が大幅に改善してなければ現状維持になるでしょう。
他のカメラ(6DMark2、 M6 mark2)も使っていますが、たまに 7D mark2を使うと 「なんて気持ちいい」 と改めて良さを実感します。
私も今までのRにはあまり興味がわかなかったけど R6 だけは気になっています。 でも被写体の種類にもよりますが超望遠レンズで動体を写す使い方であれば 7D mark2 の代替にはならないのではと思っています。
書込番号:23612475
6点

アダプタっていえば、Mのマウントアダプターにも、RFのマウントアダプターにも、「ボディより重いレンズの場合はレンズを持ってくだだい」って書いてるんだけど、どういうこと?それじゃ、望遠レンズを振回せないんだけど。
エクステンダーには、そんなこと書いてない。
すくなくとも、RFには、ちゃんと強度のあるマウントアダプター出してくれー。そうじゃないと、望遠レンズがつかえないよー。
書込番号:23612479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダプタっていえば、Mのマウントアダプターにも、RFのマウントアダプターにも、「ボディより重いレンズの場合はレンズを持ってくだだい」って書いてるんだけど
一眼レフにつけるときよりアダプターの長さの分マウントに強いモーメントがかかるから
注意書きとしては適切かと
変なクレーマー防止になる(笑)
書込番号:23612544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただR6って実質5Dシリーズの後継機だから
6D相当のカメラのネーミングどうすんだろ?
ようはRP後継機
R8?
書込番号:23612561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
こんにちは。レフ機は最後というつもりで買い戻したので、
たぶん次はないですね。RとRPは使ってますが、R5とR6は
高すぎるので様子見。
書込番号:23612589
3点

くだだい?
お茶目やなキヤノン☆
書込番号:23612630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
高校野球のプレーの撮影に使用。
【質問内容、その他コメント】
友人から、EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMを譲りうけました。私はNIKONの一眼レフを使用してますが、このレンズ用に7D Mark Uの購入を検討してます。このレンズで7D Mark Uは使用可能なんでしょうか?また、野球の撮影用に、このレンズが使用できて、お勧めの機種があれば、ご教授頂きたく、よろしくお願いいたします。
2点

ベイスターズのオヤジさん こんばんは
このレンズ製造期間が長いので 古いレンズのように見えますが U型が出る前の2014年末まで作られたレンズですので 7DUでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23632320
3点

EFマウントのレンズとボディーですから使えます。ニコンのFマウントみたいなややこしさはありません。
書込番号:23632402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDマウントと言われているレンズに絞りリングが付いてるレンズで無ければ大丈夫です
VILTROXのマウントアダプターにEF-ZのAFアダプターがありますので、この機会にZ50などニコンのミラーレス購入もありだとおもいますが。
書込番号:23632440
0点

>ベイスターズのオヤジさん
>このレンズで7D Mark Uは使用可能なんでしょうか?
問題なく、使えますよ(^^♪
>お勧めの機種があれば、
フルサイズセンサー用のレンズです。
勿論、APS-Cの7DIIでも使えますが、最新の機種だとR6でもマウントアダプターをかませれば使えます。
野球撮影であれば、予算が許せば、R6をお勧めいたします。
撮影楽しんで下さいね♪
書込番号:23632448
1点

アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:23632534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンEFマウントは・・・
基本的にはキヤノン純正EFレンズであれば銀塩カメラのEOS650/620(1987年)の頃からのものでも互換性は維持されています。
が、他社サードパーティー性のものに関しては古いものは新しいカメラに対応できないなどの問題も散見されます。
場合によってはレンズメーカー側で対応(古くはROM差し替え最近ではアップデート)出来る場合もありますがあまりに古いものは事実上無理だったりもします。
まあ、ほかの指揮者さんが先に書いている通り純正EFで尚且つ発売は1989年(だっけ?)の古いレンズですがつい数年前まで(2型発売)は現役で売っていたもので問題はありません。
書込番号:23632609
0点

>ベイスターズのオヤジさん
もう解決済みみたいですが・・・
問題なく使えますが、望遠が足りない時にx1.4のテレコンを装着すると望遠端ではF8になりますが、7D2だと中央1点しかAFが効かなくなるので注意してください。
APS-Cのモデルの2桁機はEOS80D以降であればF8で中央1点の制約はなくなっているはずなので使いやすくなっていると思います。
念のため・・・
書込番号:23632647
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは!今更ですが10日前に7D2を買いました。
先週日曜日に、とある走行会でいきなり投入。期待以上の高性能なAF性能に大満足してます。
詳しくはレビューに書きましたので割愛します。
https://review.kakaku.com/review/K0000693648/ReviewCD=1349679/#tab
さて、質問ですが7D2のAF性能と比べて90DやD500のAF性能はどんなレベルでしょうか?
というのも年間30万枚程度走行するバイク写真撮りますので、多分7D2も1年程で壊れそうな気がします。
(一応サブ機のkiss MとX9で7D2の負担を軽減させるつもりです)。
買ったばかりですが、次のカメラの購入計画を立ててます。
次に買えるのは12月のボーナス時期になります。
予算は10万円台前半です。
候補は90DかD500です。もしくは7D2を再購入。重視するのはとにかくAF性能が第一。次にファインダーの見易さです。
D500はこの前の5月に買うつもりでしたが、直前の気の迷いでEOS RPを買ってしまいました。
(RPではモータースポーツ撮影が非常に厳しく、ポートレート撮影専用にしました)。
ネット上の噂では、D500はAPS-Cクラス最強のAF性能という情報を良く見かけます。90Dも実質的な7D2後継機という書き込みも時々見ます。
私が知りたいのは、7D2とどの程度AF性能に差があるのかということです。
感覚的な表現で一向に構いません。
どの程度の差があるのかご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
(ニコンの望遠レンズはAF-P 70-300mmしか持ってません。D500を買ったら、将来的には200-500mm買うつもりです)。
9点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>候補は90DかD500です。もしくは7D2を再購入。
>重視するのはとにかくAF性能が第一。次にファインダーの見易さです。
同じようなカメラを集めるのかな?
EOS R6の方がAF性能は向上する気がします。
連写速度も20コマだし。
瞳、顔、頭AFも有効だと思いますが。
書込番号:23547269
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
こんばんは。
やはりEOSの1桁機はいいいですよね。
質感が今までより明らかに上級になっているので所有する喜び、使う楽しみが格段に向上したのではないでしょうか?
7D2、90D、D500のAF比較ですが、7D2の貸出機をちょっとの時間しか触っていないこと。90Dにおいてはショールームで試射したくらい。D500は雑誌等の記事くらいの情報しか持ち合わせていないのであくまでも個人的なイメージになりますことをご了承ください。
私のAFのイメージはD500>90D>7D2ですね。
D500はなんと言ってもフラッグシップ機のD5の153点のAFが移植されたと言われていますのでダントツなのではと思ってしまいます。
90Dと7D2は似たようなものなのかな・・・という思いもありますが、7D2より5年分の進化、またテレコンをつけることがあるとしたらテレコン使用時のAFポイントの多さ(7D2はF8で中央1点しか測距点がありません)を考慮すると90Dなのかなと思います。
ただ、年間30万ショットを撮影されるとなるとシャッターユニットの耐久性も重要だと思います。
雑誌、ネット情報などから調べてみると、D500、7D2は20万回、90Dは12万回とのことです。
この差はやはり1桁機と2桁機の作りの違いなのかなと思ってしまいます。
予算のご都合もありますが、思いっきり頑張ってR5も面白いですよね。
50万回耐久のシャッターユニットですので、あくまでもカタログ値の差ですが、7D2の2.5倍、90Dの4倍以上です。
AFは広いし、AFの精度も格段にいいでしょうし、1.6倍クロップでも約1800万画素は確保できます。
旧型の7D2、半端な90Dを購入するよりR5が一番満足度高いと思ってしまいます。
いかがでしょうか?
書込番号:23547468
2点

たんちんぷにんのおっちゃん、こんぴぴぱ。^^
最近SONY似非信者のえろで〜す!
レンズがなんとかなるのであれば、AFが良いのは間違いなくD500です。
ノイズ処理(耐性?)もD500と7DIIでは断然D500です。
ただ、絵がくどく感じる部分も有るかもです。
ピクチャーコントロールで好みに調整できるかもですが。
私のD500は430,000ショットで壊れました。^^
書込番号:23547708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

年間30万ってすごいですね。
シーズンオフを考慮して撮るときは単純に月に3万枚程度、週に7000〜8000。
横○っぽい言い方になりますが、連写を抑える事も考え、さらに1Dを検討されるのもいいかもしれません。AFを重視されるならなおさら。
他機や他社に目がいかなくなる効果もあります。
レンズは今より長いのが必要ですが。
書込番号:23547744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>予算は10万円台前半です。
90Dは、持った感じがやっぱり2桁と思うこともあったりするけど・・・新しいだけのことはあるかも。
画素数も大きくなるから、トリミングでもう少しアップにできそうだし。
なにより現役のボディーです。
コマ速は7DIIと同等の10コマ/秒。
「流し撮りアシスト」なるものも付いているらしい。
測距エリアモードも不足を感じることはないかも。
追従性は、90Dが新しいので優秀かもしれません。
次の次はR5あたりがいいかもしれませんよ。被写体追従はレフ機よりいいかも・・・
APS-Cクロップしても1800万画素ありますし。
ちなみに・・・
白飛びが気になるのなら、「高輝度側階調優先」を使ってみてはいかがでしょう。
暗部を大きく持ち上げたりするとノイズが出ることもありますが、通常ならそんなにノイズは気にならないですけど。
色飽和にも効くような気がして、私はほとんど常用しています。
ちなみに、ISO=200始まりになります。
不可逆データなので、RAWで入れたり切ったりはできません。
書込番号:23548862
3点

>harurunさん
こんばんは!
>同じようなカメラを集めるのかな?R6は?
時代はミラーレスに向かっていることは分かっているつもりです。
自分自身、ミラーレスはパナのG1から使ってきました。kiss Mは今も私のメインカメラです。
ただ、どうしてもEVFに慣れません。
特に流し撮り時、シャッターを切った瞬間、その一瞬が止まって見えます。
どうしても違和感が拭えません。
最近ミラーレスれ撮る時は、EVFを覗かずレンズ先端と被写体を見ながら撮る時があります。結構そちらの方が成功するときもあります。
R6のEVFどうなんでしょうね。
予算オーバーですが、EVF次第では1年間貯金してなら買えます。(個人的な話ですが、年間のカメラ予算が約30万円程なので・・・)。
>ENEOSハイオクさん
こんばんは!
>私のAFのイメージはD500>90D>7D2ですね。
具体的な順位付け、ありがとうございます。
今日、家電量販店で3機種とも触ってきました。
90D、初めて触りました。全体的な感触、シャッターフィールとか含めて7D2に近いですね。
画素数も多いのでトリミング耐性も高そうです。かなり好印象です。
ただ、D500の方がピント精度は良い気がしました。
ただ、操作性はイマイチですね。今はD3400しか持っていないのでnikonに慣れていないのですが、結局AF-Cに変更する方法が分かりませんでした。
>R5はシャター耐用50万ショット・・・初期投資が高くても結局こちらの方が得かもしれませんね。ただ、R6が買えるのがギリギリです。
R5、憧れますけどね?
>始まりはStart結局はエロ助…さん
毎度です。タンチンプニンのおいちゃんです。
やっぱりD500、良いですよね?
43万ショット、天寿全うですね。
5月、気の迷いでRPで買っちゃいましたが、当初計画通りD500を買えば良かったと後悔です。
今日触りましたが、やっぱり触った感触が違います。
レンズから揃えないといけないのでハードル高いですが、200-500mmとなら1年で揃えられますから第一候補です。
>トムワンさん
こんばんは!
モタスポ撮影始めてから撮影枚数が激増しました。
私、本当下手っぴなので1回の走行会(朝9時から夕方4時)で大体1万1千枚程撮ります。
流し撮り成功率は10〜20%なので、ようやく1,500枚程度を主催者に渡せるレベルです。
成功率が30%程度になれば撮影枚数減らせるんですけどね〜
モタスポ撮影始めて3年経過4年目ですが、なかなか20%を超えません。
みなさん、どの程度なんでしょうね。
ちなみにアマゾンドライブの利用状況アップします。
3年半で約100万枚。今年はコロナで10万枚しか撮ってませんから3年間で90万枚。
撮り過ぎですね。
上手くなりたいです。
書込番号:23548888
2点

>myushellyさん
こんばんは!
>追従性は、90Dが新しいので優秀かもしれません。
それは期待したいです。今日触った感触でも90Dは好印象でした。
レンタルするかな?と思ってます。
>次の次はR5あたりがいいかもしれませんよ。被写体追従はレフ機よりいいかも・・・
これはそうですね。こちらから遠ざかるバイクへの追従性は明らかにkiss Mの方が優れてます。
>「高輝度側階調優先」
この機能、使うかどうか迷いますね。
今までは使ってこなかったですが、7D2の場合は使った方が良いかも知れませんね。
具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23548929
0点

90Dは予約購入して1ヶ月で処分しました。
出てくる絵は7DMarkUよりほんの少しノイズが少なく、80Dより少し上かな。
バイク(自転車)撮影ではサングラスを掛けた人には顔認識してくれず、
すべて奥にある肩や胸にしかピントが合いませんでした。
素顔や普通の眼鏡の人にはピントが合いました。
流し撮りモードは私の持っているレンズではぼちぼちでした。
メインの犬撮りでは、横に動く被写体を連写で撮る場合、
今までのキヤノン機は途中でピントがバックに飛ぶことが多々有りました。
90Dは何故か手前に抜けます。
AFポイントが1点の次が9点のゾーンなのが何とももどかしくて。
冬場の暗い日中野外で1/1600を標準で撮っている者としては
不必要に多い画素数とこの値段なら7DMarkUで良いやと買い戻しました。
私は今回丁度いい画素数のEOS R6を予約したので、EOS Rと7DMarkUは処分しました。
書込番号:23549119
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
僕はモータースポーツじゃないのでなんとも言えませんし、流し撮りはせず、ISOを上げてでもシャッタースピードを確保して撮るので成功率に関しては言及できませんが。
単写とか低速連写では撮れないのでしょうか?
提出しないで済む走行会や予選で単車を試すとか。通過のタイミングはご存知でしょうから、単写でも結構良いのが撮れて無駄が激減すると思います。
僕も提出義務があるのですが、家での取捨選択の時間を出来るだけ減らしたいので、連写はほとんどしません。連写してもその場で要らないものは消してしまいます。
保険をかけて多めに撮りますが、概ね半分を消して提出、という感じです。
ただ、カテゴリーが違うので、ヒット率は参考にならないです。
書込番号:23549232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプロ_ワンさん
おはようございます。
90Dについてのご感想、実際に使用された方ならではのご意見、参考になります。
90Dってレフ機なのにライブビューでなくても顔認識するのですね。ただ高速で移動する被写体では厳しそうですね。
それから流し撮りモード、本当に効果的に機能すれば流し撮りのシンクロの失敗を補正してくれ失敗写真が激減するような印象です。
ただ、対象レンズがめちゃくちゃ少ない。私、一つも持ってません。この中でモータースポーツで使えるレンズってないような気がします。せめて100−400mmは必須でしょ。
R6のレビュー、楽しみにしてます!
>トムワンさん
おはようございます。
撮影枚数の削減、これが私の最大のテーマです。
撮影は楽しいのですが、帰宅してからのパソコンでの画像選択と簡易編集(トリミング程度ですが)が本当苦痛です。
1回の撮影で11,000枚から12,000枚撮りますから、数日かかってようやく主催者に渡せます。
目標は一日最大5,000枚にしてますが、今の流し撮り成功率では全然無理そうです。
トムワンさんが仰られる撮影枚数削減策、すごく参考になります。
やみくも連射止めて、撮影ポイントで一発で決めるつもりで練習に励みます。
何度もお付き合いありがとうございました。
書込番号:23549661
1点

>アプロ_ワンさん
すみません、誤りがありました。
>90Dってレフ機なのにライブビューでなくても顔認識するのですね。ただ高速で移動する被写体では厳しそうですね。
「高速で移動する被写体には厳しそう」
ではなく、「バイクはヘルメットを被っているので厳しそう」の誤りです。
失礼しました。
書込番号:23549677
0点

すこし突っ込んだことを聞かせてください。
1500枚を主催者に提出とのことですが、主催者側から要請があるのですか?? それとも善意ですか??
1500枚という規定枚数があるのなら、単写だと撮れ高が確保できないリスクもありますね。
もし後者として、、、1500枚を見る人は大変ですね(汗)。
出場選手は何名か、全員×3枚、全員×5枚なら合計は何枚か。
そして、そのレースの最大の局面、例えば、あり得ない進入速度で、ツッコミも変人的な速度でアウトからぶち抜いた瞬間とか。まぁ立ち位置が合わなかったら撮れないでしょうけど。
乗ってる側はそういうのが記録に残ってると超感動かもしれません。
きれいに流せた写真は、写真を知らないドライバーからしたら、キレイだけど熱さは感じないのかもなぁ、なんて。
かなり生意気なこと言ってすみません。
書込番号:23550358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
何度もお付き合い下さり感謝です。
先程、Ganrefを拝見しました。
私とはジャンルは違いますが、素晴らしい作品多数!しかもゴールドの方じゃないですか。
>主催者への写真提供は要請か?善意か?
善意というとカッコ付け過ぎですので、任意と書かせてもらいます。
私が撮影するバイクの走行会は、ほとんど特定のプロカメラマンさん1名とペアを組んで撮影します。
プロの方は、走行会前の主催者挨拶に始まり、ピットでの参加者の様子、集合写真、レースの表彰式、次回の走行会ポスター用写真など一日のイベント全てを撮影されます。
私はほぼ100%走行シーン限定で撮ってます。
プロの方とは撮影シーンが重ならないように打ち合わせして撮ってます。
プロの方からいつも言われるのは、「絶対に納品しないといけないのでシャッタースピードが早めになる。もっとスローシャッターでスピード感のある写真を撮りたい」です。
私はアマチュアですから納品義務もなく、1/100をベースに1/60辺りでスピード感重視で撮ってます。
>きれいに流せた写真は、写真を知らないドライバーからしたら、キレイだけど熱さは感じないのかもなぁ、なんて。
これ、凄く分かります。写真にあまり関心がないライダーさんって、手ブレだろうがスピード感がなかろうが、仲間とのバトルシーンの思い出の方が喜ばれます。
撮る側からすると、「こんなピンぼけ写真や上手く流せてな写真は見られたくない」という心理が働きます。
私は1枚1枚チェックして、人様に見てもらえるレベルの写真だけを納品してます。
たくさんのライダーさんからいただくコメントは、「いつもキレイに撮ってくれてありがとう」という内容です。
最初のうちはそんなコメントで嬉しかったのですが、果たして本当に喜ばれているのか自問自答の日々です。
多少ぶれてても、ピンぼけでも思い出に残る写真を提供する方が良いのかな?と悩んでます。
写真の評価は自分の自己満足じゃなく、ライダーさんからの評価だということは分かってますが、なかなか自分目線で提供しているのが現実です。
話がかなり脱線しましたが、カメラの性能でピンぼけが減り、成功写真が増えることが希望です。
7D2は成功率が上がりましたのでかなり満足です。
次はD500か90Dが気になって本スレを投稿しました。
書込番号:23550717
1点

年に1回しか撮らないバイクの写真なのでいつも一発勝負です。
今年は有るのかどうかも分かりませんが。
重いレンズ(70-200f2.8)は処分したので、今年レースが有れば単焦点で望みます。
写真はアルバムにアップして、チームの皆さんに勝手に保存してもらっています。
書込番号:23550930
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
念の為フォローを入れさせてください。
ガンレフはかなり前、おそらく7、8年前に更新を止めています。今は100%スポーツしか撮ってません。
サッカーや野球、バスケなど雑食ですが、選手目線で良いものと親御さん目線で欲しいもの、両方ともを撮ろうと考えています。
一瞬しかないチャンスを写真に納められたときは選手じゃなく自分がガッツポーズしてしまいます(笑)。
書込番号:23551441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アプロ_ワンさん
こんにちは!
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
それと90Dで撮られた写真を見せていただきありがとうございます。
バイクの写真、息つかいまで聞こえそうな迫力です。
それと本業のわんちゃんの写真、さすがです。
特に3枚目なんて砂が飛んできそうな迫力です。
4枚目はグレイハウンドですかね?妻の実家で飼ってました。
私も主催者さんには直接全画像を送ってますが、ライダーさんには写真を掲載したブログを案内してもらってます。
D500と90Dは当面悩みそうです。
>トムワンさん
こんにちは!
>選手目線で良いものと親御さん目線で欲しいもの、両方ともを撮ろうと考えています。
これは難しいですね。親御さんは自分の子供がカッコ良く写っていれば良いと考えるのではないでしょうか。
選手は自分プラス、相手チーム選手との絡みというか、試合の臨場感のある写真を求めるのかも知れません。
私、球技とか全く撮ったことがないので、どういう写真が良いのか分かりません。
バスケやサッカーって、動きが変則的で尚且つ他の選手が前を横切ったりして撮影難しそうですね。
特にバスケだと室内ですからISO感度も上がってノイズとのバランスも悩ましいですね。
私には無理かも。。。。。
書込番号:23552148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





