EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 33 | 2015年8月22日 07:24 |
![]() |
508 | 80 | 2015年8月19日 15:48 |
![]() |
11 | 6 | 2015年8月18日 21:54 |
![]() |
8 | 5 | 2015年8月12日 18:09 |
![]() |
143 | 34 | 2015年8月8日 22:02 |
![]() |
61 | 17 | 2015年8月2日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
皆様、7D Mark II 購入時にお世話になりました。
7D Mark II を使用し、子供やカワセミ(近所の川に飛んでいるのを発見し撮影しています。)を撮影し、ここ数ヶ月でどんどん写真撮影にはまってしまっています。そのような状況のなかで、最近タムロンレンズを使用していると「エラー01 接点不良」との表記が頻発し、広角のレンズが欲しくなっています。
そのため、今回6Dを買い増すのではなく、レンズを拡充し、撮影技術を磨いてからフルサイズを購入する方が良いのではと考えるようになりました。また、 現在の機材は、
・7D Mark II
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF24-70mm F4L IS USM
・SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) (キヤノン用)
・18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用] となります。
今回購入したいレンズの候補としては、
・EF16-35mm F4L IS USM
・SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用](現在所有している2本ともエラーが出るため少し不安はありますが)
・18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
何れも仕事で建築物や室内を撮影することにも使用したいと考えています。各レンズの使用感やおすすめなど皆様のご意見をお聞かせお願いします。
2点

物欲ならご自由にと言う感じですが
建築物だったらEF-S10-22が良いのでは?
書込番号:19066496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

超広角系はフォーマットサイズ専用のを使わないと無駄です
フルサイズは買ったときにまた考えましょう♪
書込番号:19066530
5点

APS機は広角が苦手です、
16-35は17-50と大きく変わりません、
15-30なら換算23mmで17-50と差が出るかな?
しかし15-30を購入するなら、もう少し追金で6Dが買え、使用されている24-70/4が24mmで使えます。
また、将来フルサイズも購入予定ならEF-S(APS専用)レンズの購入は止めるべきです(キヤノンはEF-Sレンズをフルサイズで使え無いので)
広角レンズを購入するなら6Dを購入すべきです。
自分もAPS機とフルサイズを併用してますが、広角はフルサイズが担当ですね。
書込番号:19066545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS機は広角が苦手です
まあ、デジタル初期は完璧にそうだったし
だから俺も5Dを買ったわけですが…
今はそうでもないですよね
シグマの8−16とか10−20とか出てから随分時間がたちました…
単焦点は確かに壊滅状態なわけですが
ズームで問題ないならAPS−CでもOKっしょ♪
書込番号:19066558
9点

>シグマの8−16とか10−20とか出てから随分時間がたちました…
時間じゃなくて先々6Dなりフルサイズを購入したいと書いてあるでしょ、
6Dとかで上記レンズが使えるの?無駄銭でしょ?
APSオンリーならシグマの8−16や10−20にするかもね。
書込番号:19066573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>APS機は広角が苦手です
僕はこう言い切ったら問題でしょと言っているだけですよ
明らかに間違っているので
(´・ω・`)
フルサイズに移行したら売却してもいいし
そのままサブとして使ってもいいし
無駄銭になるかどうかは本人しだいてだけですよ…
(´・ω・`)
書込番号:19066583
8点

絶対に必要でないなら6Dまたは、いつ出るかわから無いけど6D2の購入を考えて
今は手持ちのレンズで乗り切ってはどうでしょう。
書込番号:19066588
2点

APS-C機だから望遠有利で、広角は苦手って言うのはホントなんだろか(^_^;)
フランジ短いぶん画質的にはフルサイズ用より安定したものが期待できると思ってますが違うんかな…
書込番号:19066665
1点

>僕はこう言い切ったら問題でしょと言っているだけですよ
明らかに間違っているので
(´・ω・`)
言ってないじゃん、しかも後出しだし
書込番号:19066677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>言ってないじゃん、しかも後出しだし
???
最初ので読み取ろうよ(´・ω・`)
てかわかりやすく書いてると思うけど???
てか酔ってる?
なんかいつもよりやさぐれてない?
書込番号:19066681
7点

そのレンズの中ではEF16-35mmが勧められますが、それよりも
6Dを買い足すだけで済むのでは?
書込番号:19066684
2点

室内は難しいと思いますが、10-18 F4.5-5.6 IIS STMが安上がりかな?
私はEF-S18-135 IS STMしか使っていません。
書込番号:19066696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おうおうおう、約2名暴れてるぅ〜
単純にAPSCで超広角なら、純正にこだわったらAPSC設計の物しかないからね。俺なら6Dと16-35/4がいいと思うなー、フルへの移行も考えるなら。用途があって買えるならsR、レンズは11-24がいいかもね!
ボディー変えないなら、去年だかに出た安い純正の広角ズームで凌げば? 個人的に建築物ならお決まりのTSEがよさそだけどー
書込番号:19066699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7DUで、16-35L使う事あるけど
普通です( ̄^ ̄)ゞ
まぁ確かにLレンズなりに画質は、イイケド(。-_-。)
でも、基本的には、7DUは中望遠〜望遠で使うのが
多いですねぇ(⌒-⌒; )
広角〜標準域は、フルサイズ使う方が多いですし
軽く済ませたい場面では、kissにキットレンズの
18-55oで充分だったりしますしね
まぁフルサイズ導入した方が
撮影の幅が広がり良いのでは?
っと思います(^◇^)
書込番号:19066761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000272669/?lid=myp_favprd_itemview
フルサイズ用で、APS-Cに付けても十分なパーペクティブ効果を感じられます\(^o^)/
書込番号:19066789
2点

The Yardbirdsさん こんにちは
EF16-35mm F4L IS USM又はEF11-24mm F4L USMが良いと思いますが、遠回りをしないで6Dの方が良いではないでしょうか。
建物内部を撮影するならば、6Dの方が良いような。
楽しい フォトライフを
書込番号:19066796
3点

The Yardbirdsさん おはようございます。
お考えのレンズは18-35o以外はフルサイズ用で広角レンズとは言えないと思います。
APS-Cを使用されていて広角側のレンズでフルサイズ用のレンズを選択するのは、画角外からの余分な光が入ったり大きく重く高価になるだけでメリットは無いと思います。
フルサイズボディを追加購入されれば無駄な24-70oなどフルサイズ用のレンズが十分に生きると思います。
書込番号:19066798
2点

皆様ありがとうございます。
今回、きっかけのひとつとして使用しているレンズが連続して撮影するとエラーを頻発するようになったため新たなレンズを購入したいと考えるようになりました。
また、当初6Dの購入資金を利用しようと考えています。
皆様のご意見を聞くと6D購入かAPS用の超広角というものが多いと感じました。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:19066822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

です
物欲旺盛なスレ主さんとしては
このままもうしばらくAPS-Cで行くか
フルサイズに行くか考えるチャンスだと
思います
具合の悪いレンズを修理と言う選択枝も有ります
書込番号:19066879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超広角域は M + 11-22 で、サブ機持ちってのも。
7D2 + 300-400mm 級で航空祭行くときも、超広角で撮る演技も有りますからね〜
この焦点域がどれくらい重視するか、撮影スタイルがどうか次第だと思いますが、
軽いサブに超広角任せるってのも有りだと思うのよね。超広角使うときマッチョな
7D2 の機能はあまりいらないと思います(水準器は欲しいけど)。
初代Mならレンズ買うくらい安上がりで、かつミラーレスの光学設計の有利さからか、
EF-S 10-18 より良いとかいう人もいる。フル+16-35は、別次元でしょう。
書込番号:19066900
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

こんにちは
20万で予約したとの書き込みを多数見ています、まぁ匿名ですから買わなくとも予約したと書く人も居ると思いますが、
結構多いですよ。
鳥撮りやスポーツ撮影などにはシーズンもあるので、そんなこともあるのでしょう。
20%の値下がりは1年後でしょうか、あるいはもっと先になるかも。
書込番号:17956089
5点

スーパーの菓子パンを焼き上がり直後に買う人って何を考えてるんでしょう。
夕方まで待てば半額で買えて得じゃないかと思うのですが。 ( ̄▽ ̄)/
書込番号:17956094 スマートフォンサイトからの書き込み
89点

今回、縦グリップが、個数限定で、貰えます。
31,320円(税込み)の2割購入だと、税込みで、25,056円です。
それを相殺すると、18万円くらいで、購入した事になります。
販売店が、もう少し安く初値を付ければ、17万円台も、あるかもしれません。
しかし、縦グリップが不要の人には、無用の長物ですが。
書込番号:17956108
10点

>スーパーの菓子パンを焼き上がり直後に買う人って何を考えてるんでしょう。
Masa@Kakakuさん、うまいっ!
>もっと待ってから買う方が得じゃないかと思うのですが。
待っている間に撮影したほうが得だという考えもあります。
7DmkUの方が撮れる確立が上がるような被写体なら、それもありでしょう。
得かどうかは人それぞれです。
書込番号:17956109
38点

例えが上手い!
書込番号:17956111 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バッテリーグリップキャンペーンの対象期間が終わったら、多少下がるんでしょうか。
書込番号:17956114
5点

腹減っていたら、我慢できないっしょ。
酒切れていたら、我慢できないっしょ。
年明けても、まずは厳しいでしょう。
里いもさんの予想が正解か?
書込番号:17956115
4点

「何を考えているのか」とお叱りを受ける狩野です。
>もっと待ってから買う方が得じゃないかと思うのですが。
お説ごもっとも。でも、物欲も含めて”欲しい”衝動を抑えられません。まあカメラは、株とか外貨預金など金融商品とは異なり、趣向品ですから損得では考えていないのが実情です。
ちなみに買うための口実ですが、その1.このところの円安株高で、ちょっぴり利益が出た、その2.今しか撮れない光景情景風景がある、と無理矢理自分を納得させています。
スレタイトルの価格が16万円となる時期ですが、来年の5月頃と予想します。
書込番号:17956117
7点

>スーパーの菓子パンを焼き上がり直後に買う人って何を考えてるんでしょう。
夕方まで待てば半額で買えて得じゃないかと思うのですが。 ( ̄▽ ̄)/
一年後に買っても、工場がら出来たてホヤホヤの7D2が手には入るよん。
書込番号:17956120
17点

や、ほんとそそこなんだよなぁ。
1DXメインだからBGなんかいらないけど、値段との差で考えちゃう。
スキーシーズンまでに手に入れるなら予約は必須かな…
書込番号:17956130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お金ないし、奥さんが恐いから直後は無理(TOT)!
来年にはスレタイ近いところにいるとは思うけどね。
書込番号:17956140
6点

>スーパーの菓子パンを焼き上がり直後に買う人って何を考えてるんでしょう。
パンは出来立てがうまいのです、すぐに食べるなら、出来立てがベストです!!
カメラも出来立てなら、きれいな写真が撮れるかな??
書込番号:17956150
10点

発売前から値下がり時期を考えているって何を考えているのだろうか?
写真は損得じゃないですな、プロ以外は。
安くなってからの方が得だと思うなら待てば良いだけ。
ヨドバシで22万オーバー、ポイントを考慮して20万オーバー。
と考えて4万値下げ。
そんなことより撮影した方が良いですな。
気になるなら毎日価格をチェックすれば良いだけ。
意味無いスレですな。
書込番号:17956161 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

マップカメラでも、売れ行きNo.1になっていますから、20万くらいでも、かなり買う人は多いわけで、7Dのときのような値落ちは厳しいかもしれません。
7Dのときは、60Dが不人気だったのと、震災が間にあって、物が売れない時期が重なって、その際、大きく値を下げたのですが、今回は、70Dもそこそこ人気機種ですし、値落ちは7Dのときほどではないかもしれません。7Dのときは、D7000が出て、D300も現行機だったので、ライバルも存在したのですが、今はライバルも不在なので、競争がない状況です。
5D MarkUは、モデル末期、現在の6Dくらいの価格になったのですが、現行の5D MarkVは、2年過ぎた今でも、ある一定以上の価格を維持していますので、7Dもキヤノンはそこそこの仕切値を維持しそうです。
来年の4月以降は、消費税10%の可能性もあり、いつ購入するかの判断は難しいものがあります。私の場合は、7Dを売却して、7DUを購入するつもりなのですが、7Dの買取価格も7DU発売以降は、下がるでしょうから、タイミングが大事だと思っています。
書込番号:17956180
13点

こんばんは。
7Dの時は予約購入しました。
ちょうど、カメラが壊れてどうしょうか?と悩んでた頃発表が有ったので…。
カード購入だったので、口座引き落としの頃には最安が二万円近く下がってて、ガッカリしたのを覚えてます。
書込番号:17956182
4点

原始さんさん こんにちは
値段が下がってくるのは 予約分が無くなり お店に現物が常時並ぶようになってからだと思いますので 予約分により変わってくると思いますが
このカメラ 発売されるまで待たされた人も多いと思いますので 予約いれての購入も多いかもしれませんね。
書込番号:17956198
4点

予言します。
1年待ってBGなしで、税込 \164,980.-
どちらが得か、よ〜く考えてみましょう。
書込番号:17956233
5点

7Dの下取りが約4万円、BGが約3万円で計7万円。
20-7=13万円で買い換える感覚です。
自分はBGを必要とする機会はそう多くない撮影スタイルですが、この機会に7D2で試してみるのも悪くはないと思っています。
下取りも何もなかったら、やはり値下がりするまでしばらく待ちますね。
書込番号:17956244
3点

5年ぶりの後継機ですから、すぐに使ってみたいじゃないのかな。あとは年末年始のイベントで使いたいからとか。
書込番号:17956263
4点

食べてなくなるパンとは違い、撮影する道具ですからね。
撮影する機会があるのであれば、できれば良い道具で撮影したいというのは何らおかしなことではないと思います。
書込番号:17956295
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
撮影後の画像再生が、以下の状態なのですが、皆さんがお使いの物は、どうなのか教えていただけないでしょうか?
撮影直後に、拡大ボタンを押して、ダイヤルを回しても、コマが変わりません。
撮影後、電子水準器が表示されてから、拡大ボタンを押したら、コマが変わります。
また、撮影直後でも、再生ボタンを押した場合は、コマが変わります。
メモリーカードは、SDXCとCFの、どちらでも同じです。
仕様なのか、不具合なのか、判断に迷っています。
1点

>撮影直後に、拡大ボタンを押して、ダイヤルを回しても、コマが変わりません。
おそらくは「撮影画像の確認時間」を設定されていると思います。
私の7DUで試してみました。普段は「撮影画像の確認時間」を「切」にしているので気づきませんでしたが、スレ主様の個体と同じ挙動をします。
>撮影後、電子水準器が表示されてから、拡大ボタンを押したら、コマが変わります。
>また、撮影直後でも、再生ボタンを押した場合は、コマが変わります。
こちらについても挙動は同じです。
おそらく、撮影画像の確認では、あくまで、その撮影したカットの確認が目的であって、他の撮影済みのカットを見ることは想定していないと思われます。
これに対して、後者の二つのケースでは、記録されたデータの閲覧となり、この場合は直線のカット以外のカットが見えないと意味が無いですから、コマが変わるのは当たり前で、仕様だと思います。
納得できなければ、キヤノンに確認するしかないでしょう。
ちなみに余談ですが、撮影画像の確認や電子水準器の表示は液晶の作動によりバッテリーを消費しますので、私は普段は表示させません。
書込番号:19052754
3点

まあ、仕様ですのでご安心ください
面倒でも一度再生ボタンを押しましょう
もし他の用途で使っていなければ、決定ボタンに再生か拡大を割り当てておくと、右手だけで再生を完結できて便利ですよ
書込番号:19052768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けいたろう〆さん
>>決定ボタンに再生か拡大を割り当てておくと、右手だけで再生を完結できて便利
拡大を割り当てると確かに撮像チェックに便利なのですが、表示を前のコマに送る際の操作はやはり「再生ボタン」&「拡大表示」となります。
仕様なのでしょうけど中途半端さが悩ましいところ・・・。
書込番号:19052804
1点

>少年ラジオさん
一度シャッターボタンを半押ししましょう。
暗転してしまえば、
再生割り振りならそのまま再生
拡大/縮小割り振りなら拡大して再生
されます。
自分の場合はその場でピンチェックすることが多いので拡大/縮小にしてますが、
その場合は決定を二回押せば普通の再生モードになりますので、結構便利です
書込番号:19054389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けいたろう〆さん
>>一度シャッターボタンを半押ししましょう。
良いこと教えてもらった〜。
有り難うございます。(^_^)v
書込番号:19056639
0点

>遮光器土偶さん
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
仰るとおり、「撮影画像の確認時間」を設定しています。
仕様のようで安心しました。
>けいたろう〆さん
決定ボタンに割り当てることについて、教えていただいてありがとうございます。
「拡大」を割り当てて、撮影後、シャッターボタンを半押しした後、拡大するようにしようと思います。
決定ボタンに割り当てると、右手だけで操作できて便利ですね。
朗報をありがとうございます。
書込番号:19063245
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DMK2でマクロ撮影(MP-E65)するのにアングルファインダーを使おうと思っています。
「Canon アングルファインダーC」を中古で探すと比較的安いのですが、取り付けアダプターがEc-C(Ed-C欠品)の場合が多く7DMK2にはどちらのアダプターを使うのかわからないので教えてください。
1点

EOS 5DMarkVでアングルファインダーCを使って
いる。
アダプターは Ec-C。
Ed-C は二回り大きいので中判など大型用かな。
書込番号:19044813
1点


k-o-jiさん こんにちは
>7DMK2にはどちらのアダプターを使うのかわからない
EOS 7D Mark II 用のアダプターはアングルファインダーCです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi
楽しい フォトライフを
書込番号:19045014
1点


アイカップEgならEd-C、アイカップEb、EfならEc-Cだったと思いますな。
したがって7D2はEd-Cだったと思いますな。
書込番号:19046112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
測距点が多いのは魅力ですが、あらゆる状況下で確実にピントを合わせよとすると、どうしてもセンター1点で鳥を狙う方が確実のように思えます。ちなみに私は測距点の多いカメラを使用していませんので想像の域であるとご理解ください。
背景や前面に障害物が無ければ問題無く機能するとは思いますが、実際には木の枝や葉っぱ、その他のピントを引き寄せる要素が邪魔をしてチャンスを逃すケースが想像されます。
実際に使用されている方にアドバイスいただきたいのですが、確実に取りを狙う場合どのような選択になるかぜひお聞かせください。カメラ選択の参考にさせていただきます。
宜しくお願いします。
1点

嫁にないしょでレンズ買うさん
> 背景や前面に障害物が無ければ問題無く機能するとは思いますが、
> 実際には木の枝や葉っぱ、その他のピントを引き寄せる要素が邪魔をしてチャンスを逃すケースが想像されます。
MFし易いレンズにて、MFでピント合わせされては如何でしょうか?
書込番号:18348715
5点

嫁にないしょでレンズ買うさん こんにちは
自分の場合 何度かフォーカス1点 AFでトライしてダメのようなら MFですが 今の所 何度かAFしてみるとピント来るので MFの場合少ないです。
書込番号:18348725
3点

>MFし易いレンズにて、MFでピント合わせされては如何でしょうか?
MFでしたら、このカメラである必要は全くないと思います。
書込番号:18348733
27点

こんにちは。
野鳥撮影初心者の自分の意見で恐縮ですが(カメラは1DXです)やはり中央一点を使うことが多いです。
たまに停まっている鳥を撮る際に、構図的にAFポイントをずらすことはありますが、基本は中央もしくはその上下ということが多いです。
それでも木の枝などにピンが持って行かれる場合は、MFであわせてしまうこともあります。
飛ぶ鳥などを撮る場合は、領域拡大などを使います。
AFポイントが多いと、構図を作るときに便利ですが、被写体が小さい等、まずはピントをあわせることが優先される場合は一番確実性の高いポイントで撮ることになると思います。
書込番号:18348734
4点

自信があればMFが一番確実!
というか、止まりものを想定してるのでしたら、任意一点で撮影しますよね?
枝葉が邪魔になるその奥を飛ぶ場合は、一点AFで粘るように設定すればいいと思います。デフォルトならケース2でしたかね。
書込番号:18348735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最終的には本人の俊敏性と動体視力がもっとも重要なわけだが。。。
書込番号:18348742
5点

早々返信ありがとうございます。
質問に追記ですが、
・カワセミなどが枝にとまっている場合
・池に飛び込んだ場合
・飛んでいる場合
など色んな状況がありますが、センター1点での撮影が困難で、7DM2を利用して問題が解決したという例があれば教えてください。もし有効に使えるならぜひ多点のカメラを検討してみたいと思っています。当方1点を信頼した撮影経験しかなく、カメラ任せの多点の実用性を理解していません。
書込番号:18348898
1点

1 点は、葦の奥に隠れた時には使いますが、
単色の鳥には合焦し難くなるので、周辺の測距でアシストできる
領域拡大(上下左右)〜の AF エリアを使う事が多いです。
この方が合焦率が高く、通常これで問題ありません。
それに測距点の大きさしかない小さな鳥を撮ったとしても、
何か写っているな程度で、あまり写す価値もないし、
飛んでいる鳥を狙う時は、自ずと 65 点自動選択しかなく、
飛ぶ瞬間であれば、領域拡大〜の AF エリアで絞ればいいです。
あと障害物を気にされているみたいですが、
野鳥に関しては、撮る技術よりも、見付ける方が大変で、
機能以前の問題の方が多く割合を占めています。
>・カワセミなどが枝にとまっている場合
領域拡大(上下左右)
>・池に飛び込んだ場合
自分も飛び込む。嘘!殆ど置きピン。
>・飛んでいる場合
65 点自動選択(遠距離)
領域拡大〜ゾーン(近距離)
書込番号:18348928
5点

スレ主さま
多点好きの私でも留まりものなら任意1点で狙いますね^^
空抜けなら多点がかなり便利です^^
|ω・`)しかし、撮影技術が高い方ほど「1点で狙えば〜」「MFで〜」的な結論に至っているようですが、何のために高いカメラを買う必要があるんだろうか・・・
書込番号:18348958
7点

>撮影技術が高い方ほど「1点で狙えば〜」「MFで〜」的な結論に至っているようですが、何のために高いカメラを買う必要があるんだろうか・・・
大事なのはフォーカスだけじゃないでしょ
ファインダーの良し悪し、バッファー、レスポンス等々
高いカメラを使う理由は沢山あるね
書込番号:18348975
13点

安いカメラではファインダーの関係などでMFも難しいのでは?(^_^;)
書込番号:18348982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は456か328+1.4と三脚ジンバル雲台でボディーには照準器を付けて撮影しています
>池に飛び込んだ場合
基本的に置きピンですが超望遠のため正確なポイントに置きピンしても
ポイントが外れていることが有りますのでファインダーでなく照準器の
視野で瞬間的にポイントを合わせます
この時の領域拡大AF上下左右
Case6被写体追従0 速度変化に対する追従性1 測距点乗り移り特性1
>飛んでいる場合
川蝉の場合水面近くを飛ぶ事が多いため主に上記と同じ設定が多いのですが
時々65点自動選択AFで撮ります
AF設定のほかにTV優先 ISOオート AWBにして
上記設定をC1〜C3に設定しています
止まりの場合はC1〜C3何れの場合でもスポット1点に切り替えます
未だ々設定の試行錯誤しながらの撮影中です
川蝉のCase設定が有ったら助かりますね
書込番号:18349014
3点

嫁にないしょでレンズ買うさん
お話から察すると、野鳥と云っても私が普段撮っている白鷺や白鳥、猛禽類ではなく、カワセミの写真ですね。
>・カワセミなどが枝にとまっている場合
これは1点AFが良いと思います。
>・飛んでいる場合
ホバリングを含めてファインダから、カワセミを落とさない事が一番大切ですね。まあ、ファインダからカワセミを落とさないと前提で考えましょう。このとき背景が抜けた空や水面ではなく、木々があると難易度が高くなります。
多くはAIサーボと多点AFによるゾーンAFで”そこそこ”撮れるかと存じます。ゾーンAFの欠点は、カワセミの目にピッタリピントが偶然の産物である事です。まあ、それでもAFポイントを外す確率が高い1点AFよりは、”そこそこ”撮れる確率が上がる程度と感じています。
>・池に飛び込んだ場合 → 池に飛び込んだその瞬間と理解しました
撮影の難易度が非常に高い事例と思います。正直、カワセミをファインダで追って撮影できる自信が全くありません。現状は、ヤマ感+置きピンでまぐれを期待して撮影しています。故にAFについてコメントできません。
>確実に取りを狙う場合どのような選択になるかぜひお聞かせください。
”確実に”との非常に高いハードルを設けると、現状ではどんなカメラをもってしても、ほとんどのプロカメラマンが撮影しても、このハードルを越えるのは難しいのではと思います。世の中に発表されている素晴らしい作品は、何度も失敗を重ねてやっとうまく撮れた写真なのでは、と察します。すくなくても知人が某フォトコンでグランプリを受賞した写真は、そうした苦労のすえ撮った一枚です。
もっとも所詮アマチュアですから、何度も失敗して”コンチクショウ”と思い、たまにうまく撮れると”やった”と喜べるのが、楽しい写真ライフの様にも思いますが。
書込番号:18349028
12点

TownCleaning さん
写真は光 さん
ありがとうございます^^
いや、AFのことだけからそう思ったわけではないんです。
以前7D2の撮影枚数に関して書き込みしたところ、「そんなに撮るのか!」「連写多用しすぎでは?」とのご意見が多くありまして^^;
撮影対象が私とは違った方々なのかも知れませんが「一丁ことあらば一発必中」的な印象を持ちましたもので「上手な方ほどカメラの性能を必要としていないのか?」「ベテランの皆さんはなぜ立派なカメラを持ってるの?」と素朴に思っていたところでした^^
スレ主さま、脱線させてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:18349034
6点

WBC頑張れさん
> MFでしたら、このカメラである必要は全くないと思います。
安いレンズを使うと、"フルタイムマニュアルフォーカス"が出来ないかと、、、
書込番号:18349037
2点

止まりモノならスポット1点で全ての測距点を使いますね。
飛びモノはケースバイケースです。
書込番号:18349081
1点

中央1点で追える腕があるなら、他のモードはいらんと思います。
それかMFですね。
書込番号:18349217
4点

参考になるかどうか、私の場合あくまでも中央1点撮影です。領域指定も使いません。意外とボケますので。飛んでる場合は一瞬カメラをふります。バックに何もない青空とかでは多点も大丈夫と思いますが、そういったものは眺めています。下方に山や林、海など入る場合は撮影しますけど。カワセミということで写真を添付します。去年のものですので、マークUではありませんが。
書込番号:18349218
3点

野鳥といっても
飛んでいる状況か、地に足がついている状況か
カメラに三脚を使うか、手持ちか
によって異なってきます。
私は遠方の木や水面に止まっているものを撮ることが多いので、三脚私用でAF利用、微妙にMFで微調整が多いです。
飛んでいるものを追っかけるときは、もっぱら手持ちでMFですね、AFだとピントはずすと空の空間にピントが合わずレンズが行ったり来たりなんてのが煩わしいですよ。
書込番号:18349476
1点

先に、
僕は鳥を撮るのが好きですが、生粋のバーダーではありません。綺麗な色やしぐさが好きなだけ。
それでももちろん習性や近づくコツは勉強しています。
7D、1D4を持っていますが、そもそもの始まりがKiss X2だったからか1点での撮影です。
1点でしっかりピントを持っていき、その後にMFで調整。
動体を撮ってる方はわかりませんが、鳥を静物として撮る場合、目にピントが来ていないものは基本はボツです。
ゾーン、領域拡大、65点で目にピントが来るのでしょうか?
「目」という小さいポイントに絞った場合、おそらく中央1点でもAFでジャスピンは毎回はでないのではないでしょうか?それでも1点が一番早い、そう思っています。
実は僕も多点AFを使いこなせないでいます^^;
ただ、65点を駆使しないならば高速連写機を使う意味がないと思われるかもしれませんが、連写が必要だったり、いろいろな設定をカスタマイズしたり。
そもそも一眼を初めて購入するにあたりフルサイズで始める方も珍しくないでしょう。1点AFでも7D2を買ってはいけない理由はありません。好きなものを買えばいいんです。
書込番号:18349539
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D MarkIIが欲しくてネットでいろいろ見て回ってたのですが、ある日何気なくたどり着いたキャノン公式オンラインというネットショップでびっくりするような安い値段で売られています。検索すると見つかると思いますが、こちら利用したことある方いらっしゃいますでしょうか?また、こちらの情報を知っておられる方いらっしゃいますでしょうか?
あまりにも安すぎて逆に怪しくて…
7D MarkII以外にもレンズやら本体やらが通常の半値以下で売られています。
最初は買う気満々で会員登録まではしたのですが、その後会社概要を見てみても「canon」ではなく、「cannan」となっていて怪しさがどんどん大きくなっています。
いくら欲しくてもこのようはサイトでは買わないほうがいいでしょうか?
1点

音音音さん はじめまして。
http://cweb.canon.jp/caution/150709.html
キヤノンも知っていますね。
手を出さないほうが無難というか間違いないと思います。
現在中古でも7DUは半額まで下がりませんよ。
では (^.^)/~~~
書込番号:19002306
16点

本物の公式オンラインショップでは、
通常の7D2は20万8千円
アウトレットの再調整品13万8千円(現在品切れ)
ですので、すくなくとも本物の公式オンラインショップではありませんね。
キヤノンの公式を騙っているというだけで、
利用するのは危険だと思います。
書込番号:19002312
6点

『浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ・・・・』 と、かの 五右衛門さんも言ったそうですが、
ネット犯罪の種は 尽きまじ、どころか増えてるようにおもいます、
自分も十分に用心してたつもりですが、先日のこと、PCのセキュリティソフトの件で うっかり引っかかってしまいました (泣)
なんでも、外国に本拠があるグループらしい・・・・・
世の中には そんなウマイ話は転がっていないものです、
スレ主さまは会員登録まで行かれたようですが、そこでちょっと待て! と気付かれて、まぁ よかったのかな と、、
この件は、早々に撤退して忘れられたほうがよいと思いますね、
それと、会員登録をした時点で、パソコンにスパイウィルスを仕込まれてる可能性も無きにしもあらず、、
忘れた頃に、ポップアップウィンドウが立ち上がって、なに! これっ? ということがあるかもしれません、
関連するファイルを根こそぎ削除されることをお勧めします、
自分は そういう削除プログラムをネットで公開されているのを見つけ、導入して実行、、
問題のセキュリティソフト関連のファイルを根こそぎ削除したら、ポップアップも出なくなりました、
その削除ソフトをご紹介したいですが、すみません、忘れてしまってご紹介できません、
ネット検索で地道にさがしていけば、わりとすぐに見つかるかも知れません、
けっこう 有名なソフトのようです、
とにかく 今回の件は、現行販売品が通常の半額以下というのは絶対に有り得ないものだとおもいます、
買わない・・・・ どころか、のぞいてみるのもやめられた方がよいと 自分は思います、
それと もうひとつ、 キヤノンの 「ヤ」 は、大文字表記が正当らしいです ( ^ ^ )
自分もこの価格コムに入りたての頃、ご指摘を受けまして なるほど! とおもったものです、、
まぁ、余計なおせっかいと言えばそれまでですが (笑)
書込番号:19002394
6点

お早うございます。
書き方は キヤノン でも 読み方は キャノンです。
昔だからそんな表記で定款がそうなっているだけの
どうでもいい話です。
さて怪しいホームページは手出し無用ですが、
後三年経つとそれより安くなります。
書込番号:19002484
3点

間違えたまま使っていると他の人も誤用しかねません、
正式な表記は『キヤノン』となっています。
ともかく怪しいサイトには近づくな、ですね。
書込番号:19002600
1点

蝦夷のエゾリスさん
キヤノンも知っていましたね。。Lレンズキットが5万以下とかありえませんよね(^_^;)手はださないようにいたします。ありがとうございました。
きばーらさん
詐欺の可能性が極めて高そうですので手はださないようにします(^_^;)ありがとうございました。
syuziicoさん
会員登録した時点でウィルス!?それは怖いですね。。仕事から帰ったらチェックしてみます(^_^;)削除ソフトは色々検索してみます。ありがとうございました。
デジカメの美さん
あと3年で定価の半値以下までさがるんですか!?じゃあそれまで今の愛機を大事に使って行きます♪ただ、3年すれば他にひかれる機種がでそうですが(笑)ともあれ、サイトには手出し無用ですね。ありがとうございました。
只今さん
確かにキヤノンですね。前にどこかのサイトでキャノンではなくキヤノンって書くっていう記事をみて初めて知ったのを思い出しました。(笑)今後気をつけます(^_^;)ありがとうございました。
書込番号:19002629
2点

〉書き方は キヤノン でも 読み方は キャノンです。
昔だからそんな表記で定款がそうなっているだけの
どうでもいい話です。
モラルの問題だよ。
人の名前を間違っているのと同じだな。
正しくかくのが礼儀、間違いはあるだろうがどうでいいってのナンセンス、非常識だな。
書込番号:19002646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

社長に"さん"を付けるのはアウトなのだろうか?
社長に「ファーストネームでいいから」と言われたら困るかも。(笑)
書込番号:19002667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>かの 五右衛門さんも言ったそうですが、
またつまらぬものを斬ってしまっt…
キサマァ!ヽ(#`Д´)ノ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19002814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はキヤノンでもキャノンでもどっちでもいいな。
CMなんか視るとキャノンにしか聞こえない
書込番号:19006196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや・・・
そいつわ大きな違いだ!!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:19006385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CMなんか視るとキャノンにしか聞こえない
それは「キヤノン」と書いて「キャノン」と読ませているので、そう聞こえて正解ですし、
社名の正しい発音も「キャノン」ですから・・・
まぁ、小文字が使えない時代のに登記ですから、書き方としては間違っていますが仕方がなかったと思います。
例え井戸端会議のようなこの場所でも、
これからは名前は礼儀正しく正確に書いてはいかがでしょうか・・・
「ヨドバシ」→「ヨドバシカメラ」
「梅田の八百富」→「梅田の八百富写真機店」
「ライカ」→「LEICA」
「ロバート キャパ」→「Robert Capa」
礼儀正しくあろうとすると、外国の方をカタカナで紹介すると全部失礼にあたりますね・・・
チョット大変かなぁ・・・
大きい「ヤ」に拘る方は他人の間違いには目を瞑り、
自分の範疇だけで拘って頂くのが一番平和なような気がして来た・・・
書込番号:19006775
7点

スレ主さん
紛らわしいサイトでも、明らかに怪しいレベルでよかったですね。
それが微妙に安いぐらいだと却って危なかったかも。
ところで…
ここで誤りを指摘される方をよくお見かけしますが、おそらく一般の方の多くが「キャノン」と認識しているであろう現状を鑑みると、豆知識程度に思っておかれた方がいいんじゃないかなぁと思ってしまいます。
もちろん、登記申請においては「キヤノン」を「キャノン」とすれば明らかに誤りですけどね。
因みに、もう21世紀になってだいぶ経つのに、いまだに銀行の振り込みでは、カタカナの小文字が使えず、私も本来の読みとは違う入力を強いられます。
何とかならんのですかね?(笑)。
もっとも、そんなことを言い出すと、コンピュータ化されてから、氏名で本来の文字が文字コードにないため簡易な表記を使っている人(※正字に引き直せず外字も使えない場合等)なんかにも、失礼ってことになりますので、難しい問題ですね。
辺、浜、高…、知らずに失礼してるかも?って。
書込番号:19007566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでの問題は「あ〜そうなんだ・・・」で済みますけど、
私が「どう言う事!」と腹が立つのは、
日本と言う国家の役所が、外国人の方に生年月日を和歴で書かせる事です。
その上、「チェ」とか「グゥェン」とか「フォン」とかカタカナのハンコを作らせて押させるんです。
「このきまりはオカシイ」と声をあげる人はいないのでしょうか・・・
スレの趣旨からメッチャズレしてしまいました。 m(__)m これにて・・・
書込番号:19008140
0点

一応、和暦は日本の正式な年号表現という事になりますからねぇ。
日本人の名前は正式なものは戸籍になりますが、海外に行って
漢字で 苗字、名前 の順に書いても認めてくれるのかなぁ?
脱線しました、これにて
書込番号:19018465
0点

>その上、「チェ」とか「グゥェン」とか「フォン」とかカタカナのハンコを作らせて押させるんです。
判子文化なんで普通のことだと思うけど。
それに印鑑証明とかは 信頼できる第3者が本人の印鑑の正当性を保証する
いい仕組みだと思うよ。
書込番号:19018682
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





