EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 21 | 2015年7月10日 07:17 |
![]() |
117 | 102 | 2015年7月9日 09:06 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2015年7月4日 20:29 |
![]() |
12 | 10 | 2015年6月28日 15:28 |
![]() |
9 | 7 | 2015年6月27日 11:05 |
![]() |
40 | 19 | 2015年6月26日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先月7Dmk2を購入して使っていたのですが、
昨日、急に電源が入らなくなりました。
バッテリーをフル充電して入れ直しても
電源は入りません。
今は、除湿剤といっしょに箱に入れて
放置してます。
何がご存知の方がいましたら
お助け願いたいですm(._.)m
書込番号:18949686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆☆優☆☆さん こんにちは
少し確認ですが 電源が切れる前 何か異常な動きなど無かったでしょうか?
それとも 何もしないのに 急に電源が入らなくなったのでしょうか?
書込番号:18949702
0点

お返事ありがとうございます。
テーマパークでショーを撮影しているのですが。
1回目のショーが終わって
写真の整理をしたあと、
電源を切って置いてました。
そして、2回目のショーの前に
設定を確認しようとしたときには
電源が入り、設定の確認ができました。
そして、
ショーが始まる直前に
もう一度設定確認をしようとして
電源を入れたらはいりませんでした。
2回目の設定確認の時点までは
正常に動いていました。
書込番号:18949715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、バッテリーグリップ使用でいつの間にか接続が緩んだ、なんてことは無いですよね?
昨年に入手してから、本体のみ、バッテリーグリップ使用を使い分けてますが、常に電源は正常に入ります。
購入したお店かキヤノンのSCに相談した方がいいと思います。
書込番号:18949751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヾノ ; ̄□ ̄) イヤいやイヤいや。
放置しとらんでサービスセンターなり販売店なりに持ち込み or 郵送しましょーやw
その辺の展示機あるトコでバッテリー借りて試してみれば、少なくともバッテリー死亡か否かは判別つきまっせ。
無事解決されますよう♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18949756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆☆優☆☆さん
お早うございます。
出先で不具合が発生し、残念でしたね。
カメラが手元にある状態で、下記のキヤノン相談窓口へ連絡されるのが良いと思います。
早く解決すかと良いですね。
>お客様相談センターでは「操作・仕様を知りたい」「購入を検討したい」「カタログが欲しい」などのご質問にお答えしています。
下記の電話番号にお問い合せください。
電話番号
050-555-90002
※ おかけ間違いが大変多くなっております。番号を今一度ご確認の上おかけください。
受付時間
平日・土・日・祝日 9時00分〜18時00分
書込番号:18949760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず直ぐに購入店に相談してみましょう。
もし故障の場合、店舗に依っては初期不良で新品交換してくれるかもしれません。(例えばキタムラだと購入から14日以内)
何にしても早く行動した方が良いです!
書込番号:18949814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、7Dを使っていたとき電源が入らないことがあり、バッテリーの接点を拭いたら復活したことがありました。
書込番号:18949859
4点

カードスロットカバーがきちんと閉じているかどうかの確認をしてみてはいかがでしょうか?
(開いているか閉じているかのセンサーがあるようですので、
閉じているようにみえても完全に閉じていないと駄目かもしれません。)
あとは、
カードを抜いて試すとどうかと
レンズを外して試すとどうか
あたりを確認しても駄目でしたら、メーカーでみてもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:18949885
3点

それ電源異常ではないですかね。
以前ワタスの7Dも突然電源入らなくなったよ。
恐ろしいことにメイン基盤故障の可能性もあるんで保証期間内に持って行きましよう。
書込番号:18949890
1点

☆☆優☆☆さん こんにちは。
ご愁傷様です。
予備のバッテリーをお持ちならばバッテリーの異常か本体かの切り分けが出来ますが、無いならば接点を拭く程度しか対処方法は無いと思います。
購入店などで別のバッテリーを入れて確認するなど、バッテリーか本体かの初期不良で交換を依頼されれば良いと思います。
書込番号:18949927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体が原因かバッテリーが原因か。
他にバッテリーを持っていれば、どっちが原因かすぐに確かめられるし、7D2はバッテリーの持ちが良くないと言われてるから、予備のバッテリーはあった方がいいかもしれませんね。
外で使っているときにこのような症状が起きても、バッテリーが原因なら取り敢えずはバッテリーを交換すれば済むし、本体が原因ならあきらめてさっさと本体を修理に出せるしね。
いずれにしても、マニュアル495頁に書いてあることを試しても直らないなら、購入店やサービスセンターに持っていくしかないと思うよ。
書込番号:18949934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーも新品でしょうし、満充電。
何度か電源オンして使えていたのに、急に電源が入らなくなった状況だと基盤が怪しいと思いますな。
5D2ですが、急にAFが不能なったことがあります。
とりあえずはMFで対応、合間にレンズ異常も考えて、他のレンズでテスト。
他のレンズでもAF不能、帰宅後Canonに持ち込み修理依頼。
状況を説明、メイン基盤交換して修理完成。
引取り時に確認、AFに問題無し。
修理伝票にも修理前に数種のレンズでテストしたが全てのレンズでAF不能状態。
ボディ側の基盤を交換しAFに問題無いことを確認しましたと記載されていました。
何もしないと先には進みません。
修理に出すことをオススメしますな。
書込番号:18949940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったばかりでそんな事があるんですね…
僕も買って使ってなかったレンズが不良だったし
ずっと放置の7D2大丈夫かな…(;´д`)
書込番号:18949944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは〜
私は撮影中に電源が突然切れてしまい
はじめは何をしても回復せず
しばらくしたら復活!という事がありました。
SCでは現象が出ず…でしたが
可能性のある部品を交換してもらいましたよ〜
書込番号:18950127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆☆優☆☆さん 返信ありがとうございます
前兆がない場合ほど 重症な事が多いので 早めにメーカーやお店に持っていった方が良いと思いますよ。
書込番号:18950166
1点

撮影中なら経験した。スレ主さんとは違う現象かな?
野外で暫く放置してたら、液晶画面が何も表示されず、電源スイッチも効かない。
急いでバッテリーを抜いて、電源を入れ直せば立ち上がったがシャッターチャンス
を逃してしまった。割りとパニックになります。
なにか起きた時は、
・バッテリー抜き→暫く放置→再投入
・レンズ外して付け直す
#EF-S 55-250 でレンズも変なバグバグモードに入ったことあるし。
とか焦らず出来るように練習しといたほうがいいかもね。
今やカメラもお化けみたいな大きなソフトウェアで動いてますから、ハードが
正常でもそういった状況に入ることはありますし、ちょっとした接触不良など
で、期待しない振る舞いをしたりもしますね。
書込番号:18950467
0点

バッテリーが生きているかどうかテスターなどで測定
異常がないなら、本体の電源端子などの破損、異物混入などを疑います。
いずれにしても電気が入らないとどうしようもないですね。
書込番号:18950746
2点

価格が高いカメラなのに買って間もなく突然、電源が入らなるなんて!
せっかくのテーマパークでの撮影がパーになりましたね。ご愁傷様。
仮に、明日電源が入ったとしても、いつまた電源が入らなくなるか不安になることかと察します。
電源は製品の基本中の基本。メーカーの製品検査に問題が有るのかもしれません。
電源が弱いのは、カメラグランプリ賞が泣きますね。
書込番号:18951953
0点

追伸
途中で電源が入らなくなるなんていう事象は、過去にも聞いたことが有ります。
その時は、電源スイッチレバーの不良ということでした。
いずれにしても、放置しないで早く販売店に持っていった方が良いと思います。
書込番号:18951985
0点

☆☆優☆☆さん こんにちは
>バッテリーをフル充電して入れ直しても電源は入りません。
バッテリーを入れた状態で、メモリーカードを入れてアクセスランプが点灯しなければ電源回路だと思います。
どちらにしても購入店又はSCに持込んだ方が良いと思いますよ。
早く解決すかと良いですね。
書込番号:18952372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前は容量食うの嫌なのでJPGでしたが、今は生データの方がいいのかとRAWにしてます。
どのように使い分けしてますか?
ご教授下さい。
書込番号:18928636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に編集しない人はjpegでもいいと思う。風景なら有無を言わずrawだけど。
書込番号:18928650
3点

保存用にRAW(CF)、EyeFiやflashair(SD)からスマホ飛ばし用にJPEGですね。
書込番号:18928659
1点

作品を作っているわけではないので、RAWからの現像による追い込みはしませんが、露出やホワイトバランスがおかしかったときにRAWからの方が後から補正が効くので、jpegとRAWで撮るようにしています。
撮影後、特に補正の必要がなければ、jpegをHDDに長期保存することとし、RAWはしばらくしたら削除しています。
書込番号:18928666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体を書くの忘れてた(^_^;)
子ども達とモータースポーツです。
まれに月も撮るかな(^^)
よろしくお願いします!
書込番号:18928674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEGでもそこそこ容量を食いますので全てRAWで撮って保存しています。撮影後速やかに画像確認して明らかに不要なファイルは削除しています。JPEGはある程度貯まったらDVD-ROM(今後はブルーレイ?)に保存しています。
書込番号:18928696
2点

HDDにも優しい。
やっぱり1000万画素くらいが一番ですよ(^_^)v
書込番号:18928707
3点

カメラマンMr.Nさん こんにちは
自分の場合 大量な全てプリント目的でしたら JPEG同時記録にしますが 作品作りのように コマを選び一枚一枚細かい調整しながらプリントする目的の場合 RAWだけでの撮影にします。
書込番号:18928717
1点

基本はJPEG、加工が必要になりそうなときだけRAWです。
保存は全てSSDです、早いので。
書込番号:18928719
1点

>どのように使い分けしてますか?
JPEG+RAWがいいように思います。
普段はJPEG画像を使うのが前提で、色がおかしいとか修正が必要と感じたときだけRAWを使うという感じです。
RAWはどっちかというと保険です。
今はカメラ内のJPEG生成技術も向上していて、RAWからJPEGを現像するのと、
そのままJPEGで撮るのとで画質の違いはないと思います。
その為、修正の必要がなければJPEGそのままで十分だと思います。
書込番号:18928727
0点

設定は『raw+jpg』ですね。どのカメラも。
データー容量は大きくなりますが、メディアも安くなっているので。外付けHDDも。
結婚式等の行事事は必ず編集します。
jpgだだと画質が悪くので。
後は幻想的な写真も作る楽しみもあるので。
ちなみにホワイトバランスは常に『オート』なので、色味や色かぶりがおかしな時は
調整出来るのでメリットは大きいと思います。
書込番号:18928787
2点

カメラマンMr.Nさん こんにちは。
私はニコン機に関しては全てRAWのみで撮っていて、ソニー機はRAW+JPEG撮りをしていますが、どちらも純正ソフトで色温度や露出を多少いじる程度ですが、ソニーに関しては純正ソフトが一時選択しずらいのでJPEGはウインドウズビュアーでの一時選択ように撮っているだけだと思います。
たまにその場でスマホに飛ばして見るときは+JPEGでも撮りますが、どうせJPEGで撮ったとしても全てRAWからのデータを使用して撮って出しのJPEGは削除してしまうのでそういう使用の仕方をしていると思います。
昔JPEG撮りをしているときは露出などにも気を使いましたが、RAWならば当然適正は適正でしょうが撮り直しが効かないものでも気を使う必要がないので重宝していますし、ハードディスクや記録媒体の価格がこなれてきているのでそういう選択をするようになったと思います。
書込番号:18928803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはRAWのS,M,Lを使い分けてます。
jpgは撮らないかな。
最近はHDDが2TBでも1万円以下なので、気にせず全量保存してます。
削除(セレクト)するにも時間がかかりますので・・・。
RAWで選んで、選択したものだけプリント候補です。
室内撮影(体育館)などは、前回のRAWデータ(色温度、露出)から次回の設定をしています。
過去の設定がそのまま残っていることは、結構役に立つものです。
書込番号:18928809
0点

写真のデータすべてをSSDに保存する人もいるんだぁ。
頻繁に読み出すシステムプログラムならまだしも、いったん保存したらそんなに頻繁に読み出したりしない写真のデータを、単価が高くて容量も少いSSDに保存するなんてすごいなぁ。
ところで、SSDは、データの長期保存に対する信頼性はどうなんだろう?
書込番号:18928884 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

いちいち私の書き込みに難癖をつけないと気が済まない人が早速でてきました。
書込番号:18928908
4点

別に難癖つけたわけではないけど…。
「SSDをデータ保存に使えるなんてすごいなぁ」って思うのはおかしいかい?
私もSSDが欲しいんだけど、ノートパソコン使ってるから、換装となると高くて買えないので…。
データは、内蔵HDDに一時保存し、ある程度溜まったら外付けのHDD2台にそれぞれ保存するようにしてます。
子供の成長記録なので、1台だと、それが壊れたら目も当てられないからね。
一応、想い出になるような写真は、原始的方法だけど、キタムラでプリントしてポケットアルバムに入れてるので、電子データと違ってゼロにはならないけどね。
書込番号:18928958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メインは、RAW。後から露出、ホワイトバランスの修正が楽なことが理由。印刷屋さんにはTIFFでお願いしています。
でも、場合によってJPEGも使用しています。この場合写真が、Web、パンフレットなどの用途で、急ぐこと、細かい事まで気にされないことが条件。
書込番号:18928968
0点

すべてRAW。下手くそなのでRAWの許容度とLRに頼りきりです。
書込番号:18928983
1点

RAW Lのみです。
露出補正なし、色温度4800KでRAID1の3TB HDDに保存してます。
PC取り込み後にピンぼけ・不必要なものは削除。
LRで一括プリセットし、必要なものだけ微調整・現像です。
書込番号:18929026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWとJPEGの同時記録していますな。
どうしてもJPEGだけで決まらないことがあるので。
ダブルスロットは便利ですな。
振り分けできるので。
ダブルスロット搭載機は7D2とD7000。
メインはCanon、7D2を発売日に購入してダブルスロットを経験。
昔は無くても良いかなと思っていましたが、あると便利。
中古のD7000もSD追加してダブルスロットで使用、SDはCFより安いのが良いですな。
ただ経験上、信頼性はCFですが。
SSD保存の意見に対して難癖と言うより資金力があって羨ましいってのが本音だと思いますな。
まだまだSSDは高価ですから。
SSDとHDD、保存はどちらでも良いと思いますな。
個人的にお金があるならSSDの方が良いと思いますな。
保存性は変わらないと思いますし、速度などを考えたら優位でしょう。
まぁお金が無いのでHDDを使っていますがね、おいらは。
保存性を考えたらDVDやBlu-rayも心配はありますな。
コスパは良いと思いますが。
書込番号:18929096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事中(動画データ書き出しの待ち時間)ですが、気になったので書き込ませてください。
SSDはデータの劣化速度がHDDの比ではないため、長期保存が必要なデータの格納には適していません。
書き換えをほとんどせず保存のみの用途で使用してもおおよそ10年程度の寿命でよければSSDでも大丈夫です。
http://xn--ssd-hz3g941m.com/?p=420
写真の長期保管と管理は現状保存用に別途用意したHDDにデータを移しておくのが一番かと。
書込番号:18929153
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ初心者です。ご教示お願いします。m(__)m
現在7Dmark2を使用しレンズは主にシグマの
30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]を使用しています。
ファインダーと液晶画面での撮影でそれぞれ同じ
シャッタースピード、ISO、撮影は三脚を使って撮影したところ、拡大するとファインダーでの撮影の方がピンボケで合わせたいポイントより後ろの物にピントが合っているようです。
AFは一点フォーカスで、それぞれ被写体のポイントに合わせて撮影しました。
原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:18934139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントがずれているので
ボディと共にシグマに送りピント調整しましょう
書込番号:18934152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダー撮影は位相差AF、LV撮影はコントラストAFですからピント合わせの方法が違います。
位相差AFのピンズレが疑われます。
書込番号:18934160
5点

三脚使用でフォーカスポイントが同じとの前提での返信となりますが・・
ファインダー撮影のピントとLV(液晶でのピント合わせ)とではフォーカスで使用する方式が異なります。
たぶんレンズのピントずれと思いますので、シグマにレンズとカメラ本体を送付で調整依頼かカメラ本体でピント調整かで対処するしかないと思います。
早くすっきりするといいですね。
書込番号:18934165
3点

応急処置としてはピント微調整するといいですよ
位相差AFというのは大雑把にあわせるので
コントラストAFよりも精度が低くてもいたしかたないです
書込番号:18934172
2点

おきあみ1484さん こんにちは
ライブビューと ファインダーではピント方式が変わりますので まずは 本体に内蔵されているピント調整機能使い ファインダーでのピント調整してみるのが良いと思いますが
難しいと思うのでしたら シグマの方にピント調整に出すのが良いように思います。
書込番号:18934255
3点

おきあみ1484さん
はじめまして、こんにちは。
メーカーに送るのもいいですが、
皆さんお勧めのAFマイクロアジャストメントを使用して、微調整がいいと思いますよ。
私も、シグマの別レンズ持っていますが、とりあえずこれで対応しています。
ピントの微調整の方法ですが、
詳しく書いてあるサイトのリンクを貼り付けておきますね。
ダメなら元に戻せばいいだけですので、とりあえずやってみてください。
おなじみの、studio9のサイトです。
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
慣れてくれば、現場で、実際の被写体を使用して、その場であわせられるようになりますよ!
上手く行くといいですね。
書込番号:18934320
3点

カメラも怪しいですね。
ライブビューで問題ないのでしたらピンズレはまずカメラが怪しいです。
Σとか純正とかも関係ありません。なぜならピントあってるのですから。
普通ピント調整は、F5.6とか8とかに絞って、フォーカスシフトも考慮して調整しますが、こういう時のチェックは絞り解放でフォーカスシフトが無い状態でします。
ライブビューは写す画像そのものでピント合わせしますので、絞り解放なら理屈上ピントはズレません。
ところがファインダーのぞいて写すのは、撮影のセンサーと、フォーカスを合わせるセンサーが全く別のところにあります。
レンズからそれぞれのセンサーが1/100oとかの精度まで同じ距離に合わせれたらいいのですが、そこまではなかなか求められません。(フランジバック調整になるのですが専門の業者さんもあります。3万円くらいです)
私ならまずボディーをメーカーで調整してもらいます。
それから少しのズレなら、マイクロアジャストメントで調整して使うと思います。
書込番号:18934397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外レンズだと面倒なんだよね。
まずは、7Dm2をメーカーでジャスピン調整を出しましょう。
保証期間なので無料です。
それで、メーカーの基準値となります。
その後、レンズメーカーにボディーとセットで点検に出して、
ボデー触らずで、依頼して下さい。
社外品のレンズの場合は、どちらが悪いのかは判定難しいです。
それと、光源は同じですよね。
光源が違えば、AFは変わります。
自分でピント調整する時は、自分のメインの環境でしましょう。
カメラによっては、光源アジャスターも内蔵している物もありまが。
書込番号:18934663
2点

MFではどちらで見てもピントばっちりなのでしょうか?
書込番号:18934672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方で、LV撮影がコントラストAFと書かれていますが…
LV撮影も位相差AF?!正しくは、像面位相差AFですが。。
書込番号:18934814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ
キヤノンの場合、対応レンズは像面位相差AFだけでAFしちゃうのか
ならばLVとファインダーでの差は
像面で測距するか、位相差AFセンサーで測距するかの制度の差ですね
像面で測距するほうが誤差が出る要素が一つ減るから
その分精度がでやすいのでしょう
書込番号:18934850
1点

確かにLVでジャスピンならボディが先か!
書込番号:18935075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m
一眼レフでファインダーを見て撮影するときは、位相差AFという仕組みでピント位置を検出します。
この位相差AFはピントのずれ量がわかるため、
ズレ量からどのくらいピント位置を動かすとピントが合う位置になるかが予測できます。
その為、高速なAF動作が可能になるのですが
このピントのずれ量と、AFモーターの動かす量でのピントあわせは、
カメラがモーターを動かすように指示した量と、実際のモーターの動く量が違ったりすると
ピントの位置がずれてしまうことになります。
また、レンズにはいろいろな収差があり、この収差データがずれていたりすると、ピントの位置もずれてしまいます。
その為、純正レンズでも、ピント位置がずれてしまうことがあるので、調整してもらう必要があったりします。
そして、他社レンズの場合でも、買ったら、ピントチェックをして、
ずれている場合はレンズメーカーで調整してもらう人もいます。
(無料でやってくれることが多いようです。)
このあたりは位相差AFの原理上の問題なので、ある程度は仕方がないともいえます。
(本当は、きっちりとしてほしいところですが)
液晶画面でのAFの場合はコントラストAFでピントあわせをいます。
これは撮像面自体でピントをあわせますので、原理的に、ピントの誤差はありません。
その為、こちらは調整は必要ありません。
一度、シグマに、7Dmark2と30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]を持ち込むか送って、
ピント調整してもらったほうがいいと思います。使用しています。
また、それまでのつなぎとしては、カメラにAFマイクロアジャストメント機能がありますので
自分でピントのズレ量を登録してしまうというのもいいと思います。
書込番号:18935155
1点

こんにちは♪
皆さんのアドバイスにある通り・・・
ファインダーでピントを合わせるのと、ライブビューでピントを合わせるのでは、ちょいと仕組みが違います。
その差で、ピント精度に違いが出ます(^^;
ただし・・・調整に出すのは「キヤノン」さんの方だと思います。
ピントがズレる原因は、7Dmk2側のAFセンサーに原因があると思います。
シグマのレンズの方は何も問題が無い様に思えます。
なぜなら・・・ライブビュー撮影ではピントが合うからです♪
他社のカメラなら・・・ライブビューでピントが合っても、レンズ側の不具合の可能性を払しょくできませんが。。。
※通常、他社のライブビュー撮影は「コントラスト方式」のオートフォーカスだからです。
キヤノンさんの7Dmk2は「像面位相差AFセンサー」と言う方式を使っていて・・・写真を撮影する、撮像素子センサー内に「位相差AFセンサー」を内蔵しています。
この位相差AFセンサー方式と言うのは・・・レンズの「距離情報」や、そのボディに設定されている「補正値」の情報を含めてピント位置を決定しています。。。
つまり・・・レンズ側にに不具合があれば・・・通常の位相差AFセンサーでも、像面位相差AFセンサーでも・・・両方ピントが狂うはずなんです(^^;(^^;(^^;
通常のAFセンサーでピンズレがあって・・・像面位相差AFセンサーではピンずれが発生しないと言う事は。。。
7Dmk2の通常の位相差AFセンサーにピンずれが発生している可能性が高いって事です。
最後の確認として・・・シグマのレンズでは無く、キヤノン純正レンズで確認して同じ現象が再現できれば「有罪」確定でしょう(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18935532
2点

皆様、たくさんのご教示ありがとうございますm(__)m
また、ご丁寧に説明して下さり嬉しいです(*^_^*)
本当にありがとうございますm(__)m
皆様の見解を元に、まずマイクロアジャストメントを試して、状況が変わらないようであれば
本体とレンズを修理に出してみようと思います。
まだ、MFでは確認していないのでそちらも試してみようと思っています。(*^_^*)
書込番号:18935962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おきあみ1484さん こんにちは
カメラ又はレンズのピンずれだと思います。
まずはカメラをSCにピント調整にだしましょう 純正のレンズをお持ちならば一緒に。
戻ってきたらシグマにカメラとレンズをピント調整に(SCにてカメラを調整したことを伝えた方が良いです)。
楽しい フォトライフを
書込番号:18935967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2の口コミへの書き込みは初めてです。
よろしくお願いします。
7D2が気になり色々調べております。
本日、7D2を使うとすれば一緒に使うことになるであろう数本のレンズの候補とのバランスやサイズ感を見るためにキヤノンデジタルハウス梅田に行ってみました。
カメラやさんではフード込みで確認できないので、非常に参考になりました。
私の場合、基本手持ちでの撮影がメインで、バッテリーグリップは付けませんし、首からブラブラさせてるのも邪魔なのでストラップは買えって邪魔ですからつけず、撮影時は片手でもってウロウロするタイプなので、バランスやサイズ感が重要です。
試してみると好印象で、目的のレンズはバッテリーグリップ無しでちょうど良い感じでした。
さて、目的も終わり、7D2を触っていたのですが、70Dと同じデュアルピクセルCMOSの採用で、ライブビュー時のAFの使い勝手がかなり良いことを思い出し操作感を確認したところ、ライブビュー時に連写をすると液晶が真っ暗のままで何も表示されません。連写が終わると表示されます。
これってこういう仕様でしょうか?
それとも設定で表示される物でしょうか?
せっかくのメーカーの施設なわけですから、そこに居られた男性の方に確認をしたのですが、なんとも頼りない返事しか頂けませんでした。
最初、確認したところ、ライブビューですから表示されませんと自信満々だったので、
「ヨソのメーカーを考えてもライブビューで連写してもパラパラと表示されるのが普通だと思っているので確認しているんですけど・・・というかキヤノンさんでも(近くにあった)M3や8000Dでも表示しますよ。」
と返答したら、慌てて色々なカメラを触りだして
「仕様・・・なんで・・・しょうね」
という回答でした。
他のモデルとの比較は私でも出来るので、知ってるなら回答を、知らなければ説明書などで確認を、していただけるとうれしかったのですけどね。
メーカーの施設なのに。
ちなみに、あくまでファインダーで撮るのがメインではありますが、ライブビュー時もAFが速いなら、高い位置・低い位置で撮影したいときに便利かな?、ぐらいのことで、事前に確認が出来たらな、ということです。
書込番号:18892153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も以前、70Dが出た時にライブビューモードで連写中は液晶が真っ暗になる事を発見し、Canonのサービスに問い合わせた事があります。その時の回答は、「仕様なので表示されません。今後もファームアップなどで対応する予定もありません。」でした。
メーカーからの正式回答だったので、Canon機を買うのをあきらめました。
書込番号:18892532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラの仕組みが理解出来ると、わかるよ。
家電商品から発生した商品と、フィルムカメラから発生した商品と違います。
書込番号:18892818
2点

露光時間が1秒とかならともかく、露光時間が1/1000くらいなら
連写中にもライブが写ってもいいよね。
今は無理でも、数年以内にはそうなることでしょう。
カメラは家電にはなれないのだろうか?そんなことはないと思います。
パソコンはもう家電になったのかな。
書込番号:18893276
0点

少なくとも各カット毎の静止画を画面に表示することは原理的には可能だろう。
マイコンやソフトウェア上の設計上の問題かもしれないが、撮影直後のカットを背面液晶に回すくらいで
パフォーマンスに影響するとは考えにくいけど、僅かなものはあるかも。結局、要求度と開発の手間で落
とされた仕様のような気がする。
OVF の見え方はカナリ強まってるから、それで使えよって保守層向けなわけだ。保守層はいらん機能で
不安定になったり、わずかでもパフォーマンスが落ちるなんてのは嫌だからね。
でも、正直パラパラで動きもの追える?M3+EVF で一度試したけど使う気にはならんかったな。
たまに他のEVF機を店頭で触ってみたりしますが、シャッター切るとパラパラになったりで、低遅延を
謳った機種もやっぱり使える感がありませんでした。技術上はもう一息なんでしょうけどね。
書込番号:18894173
1点

移動する物でなくても、連写したい物は沢山あります。連写中ずっと真っ暗なのは、はなから否定されているようで嫌な物です。
例えば、猫カフェで腹ばいになって撮影は出来ませんしね。
たまにレフ機で撮ってる人を見かけますが、近接撮影では、見下ろすアングルしか撮っていません。猫目線の写真が撮りたいのにね。
書込番号:18894308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短時間の間にご回答ありがとうございます。
ライブビューにつきまして私が質問したので、若干誤解を招いているようにも感じましたので補足させていただきます。
まず、ライブビューで連写することをメインに考えておりません。
連写につよい7D2でしたら、ライブビューでも凄く撮れるだろうとも思ってません。
また、液晶表示されることも、タイムラグなくビデオカメラのように見れることを望んでいるわけではありません。
ミラーレスであっても、撮影のためのセンサーと、EVFや液晶に表示するためのセンサーが、同一のものを使っていることでリアルタイムに表示がされるわけもありませんからね。
さて、私はアップさせていただいたような写真を撮っています。
関西なので、京都競馬場と阪神競馬場がメインです。
当然、こういう写真はファインダーで被写体を捕えて撮影しております。
この写真も、撮ってそのまま出しただけで、トリミングもしておりません。
ファインダーでないと無理な話です。
ならライブビューなんてどうでもいいじゃん、といわれそうですが、こんな使い方でも、これまでに何度も使っています。
1、1枚目の写真の下側に白い部分が見えますが、これが柵です。この写真は目の前を通過するタイミングなのであまり気になりませんが、足に白い部分がかかってしまいます。この柵ですが、年が変わると関西の競馬は京都競馬場から始まりますが、この時、この柵が高くなります。説明が難しいですが柵の位置は定期的に異動するのですが、京都競馬場はコースの外側は傾斜になっていて、内側に柵が移動すると結果として高くなります。高くなるとゼッケンが隠れるぐらいの位置に来ますのでなかなか撮りにくいのです。こんな時期には、後ろに下がって客席から長いレンズで撮るのが楽ですが、それ以外の方法として柵の下の隙間からとったりもします。どうとるかと言えば、観客側の柵の手すりの下に隙間が空いていますので、そこにレンズを当てたり細いレンズだと突っ込んで狙います。姿勢がつらいのでライブビューがあるカメラなら使いますねせんしね。特定の馬を中心とした写真ではなく、レズ全体の写真ではありますが、それでも普段と違う視線なのでこれはこれで迫力がある写真です。
2、京都の秋は大きなレースが多いです。レース後に表彰式があるのですが、レース後にそちらに移動していると出遅れちゃったりしてうまく前が見えないことがあります。そんな時は写真も思うように撮れません。カメラを構え、頭上より上にあげて撮ったりします。
例えばこんな形で使っているという例を挙げさせていただきました。
ただ、全体でいえば、こういう撮り方はほとんどしません。
どうしても必要な撮り方ではないので。
どちらかと言えば、緊急避難的な感じです。
ただ、手に持っているカメラにその機能があれば使うというだけです。
そのためだけに、それができるカメラをわざわざ別に持って行こうとも思いません。
ライブビューのAFが、数秒かかって合わせるようなレベルならば使わないと思いますし、多くの一眼レフ機はそういうものが多いですが、7D2や70Dはこれらと比べてAFが異常に早く実用的なので、こういうときに便利に使えるかと思うわけです。
後、私が知っている限り、コンデジでなくても、一眼レフにライブビューを載せてきたときに、カメラ屋さんで見てみたりしても、真っ暗になっているカメラはあまり見たことがないので、ちょっと珍しいかな、と思いましたのが、質問のきっかけです。
キヤノンはしないのかな?、とは思いましたが、7D2の隣の70Dも表示しませんでしたが、その隣の8000Dは表示しまして、M3もおなじでしたので、あれ?、と思ったまでです。
私が、世の中の色々なカメラを全部知っているわけでもありませんが、手元にあるニコンのAPS-Cのカメラも、ライブビュー中に連写しても表示するので、どちらかというと表示しない方が少数派という印象だったことが理由ですね。
と考えてしまうと、これがキヤノンは表示させないという方針なのか?、設定で表示するのか?が不明でしたので、それが疑問というわけです。
撮影時にライブビュー時に表示していただいたほうが助かりますね。
ライブビューって大体不安定な姿勢でカメラを持つことが多いです。
そうすると連写して何枚か撮ろうということが多いです。何枚か撮れば1枚でも使えそうなものがあればよいかな、と。
不安定な状態で撮れば、シャッターを切った瞬間に、カメラが動いてしまったりすることもあるわけです。
撮影後再生をすれば済む話ですが、撮影時に表示されればそれにすぐ気づきますので。
どこのメーカーもリアルタイムに表示はできませんので、パラパラ・カクカクと表示されますが、それでも真っ暗よりは全然使い勝手が良いと思います。
私が実際にこんな撮り方をしているとかは誤解を招いていそうなので書きましたが、それとは関係なく関係なく、ライブビュー機能があれば場合によればそれを使う人もいるでしょうし、表示していれば便利と感じるだろうことと、私の知っている範囲では真っ暗という状態が珍しいってことです。
・○コマ/秒に設定すると見れますよ
・どこどこに表示のOn/Offがありますよ
・どう頑張っても表示しません、
的な回答を待っていたのですが、表示はされないってことなのかな?
ま、液晶表示がなくても、7D2は有力候補ですが。
ほとんど使わない機能の質問でスレ汚しですみません。
繰り返しますが、ビデオカメラみたいなの目指しておりませんので。
書込番号:18896335
1点

質問が競馬を書いたり、バッテリーグリッをが入ったり、良く見えないのですが?。
ライブビューしながら、シャッターボタンを押すと撮影可能ですか?。
との質問?。
それと、この状態のAF速度はファインダー時より、どの位落ちますか?。
こんな感じ?
また、ライブビューしながら連写の表示とは、撮影データーの表示ですか?。
それとも、ビュー表示ですか?。
ライブビューしながら撮影は可能です。
夜景等は、基本ライブビューで拡大でMFしますから。
この状態でのAFについては、非常に遅いですね。
ファインダーとの比較で、20%程度の速度かな?(レンズでも違いますが)
競馬やスポーツで、表彰式等は手取りを覚えると、楽になるよ。
地面からのアングルも楽だしね。
書込番号:18901943
0点

おはようございます
いえいえ、ライブビューで撮影したときに連写をすると、画面が真っ暗なままなので、これって設定で表示されますか?
という質問です。
最初の質問そのままです。
レフ機でも、ライブビュー時に連写しても真っ暗という機種は珍しいと感じたので、表示されるの?、という質問です。
気になって少し調べましたが、D750,D7200,K-3等々、連写時も表示されます。8000Dも表示されます。
そんな感じですので、何も表示されない方が珍しいと感じたまでです。
それに対し、家電だという話が複数出てきたので、ビデオみたいなの望んでいると勘違いされてそうなので。そうではないということを書いたのです。
せっかくライブビューでAFが実用的に使えるので、場合によっては使うことがあるだろうからということです。
こちらは無理なようなのでわかりました。
NIKONは表示できますが、コントラストで合わせるのは時間もかかるので、これだとそもそも連写時に表示されるかどうかはどうでもいいかな。
後、ライブビュー時にすごい連写性能とかも期待しているわけではないので。
では、みなさまありがとうございました。
書込番号:18905719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーがありますので。
ライブビューはミラーアップしてますので、構造を考えて頂くと良いかもしてません。
これが家電品からカメラになった物と、一眼レフに撮影機能を付けた物の違いです。
動画系から切り出すかの差です。
まずは、自分のしたい事や欲しい機能を纏めて、機械の構造を考えると、
機種は絞れると思いますので。
このカメラの構造を考えると珍しくもありません。極普通ですよ。
書込番号:18916684
0点

ライブビューについては、
旧世代のメーカー、カメラではまだまだ本腰を入れていない
んだと思います。
ビデオカメラもかつては家電製品ではありませんでしたから。
書込番号:18917055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
お世話になります。
競技会など、動きものを撮るのが好きで、先月末に
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に旧型から買い換え
またエクステンダーEF×1.4Vを購入し、一昨日7Dから
7DUに買い換えました。
そこで質問ですが、エクステンダー着用時は、F8の
中央1点AFしか効かないのですがAIサーボや
7DUの新機能iTR AFは機能するのでしょうか?
また、iTR AFは人の速い動きをAIサーボで追う時に使う
という認識でよろししいでしょうか?
最近、すごい雨で撮影に出かけるのができなくで
試せないでおり、初心者的な質問ですがよろしく
お願いいたします。
2点

〉 そこで質問ですが、エクステンダー着用時は、F8の中央1点AFしか効かないのですがAIサーボや
7DUの新機能iTR AFは機能するのでしょうか?
iTR AFは、ゾーンAF、ラージゾーンAF、65点自動選択AFのときに機能するので、無理でしょう。
マニュアルP128
書込番号:18909027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本中央一点以外のAFポイントが関与する機能は使えません
タムロンテレプラスで裏技(一部接点塞ぎ)で使えるかも知れません
※昔、他ボディと他レンズで使っていました
書込番号:18909056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中央1点AFしか効かないのですがAIサーボや7DUの新機能iTR AFは機能するのでしょうか?
AIサーボは機能すると思いますが、iTR AFは機能しないと思います。
※iTR AFは「測距エリア選択モードの65点自動選択AF時、ゾーンAF、ラージゾーンAF時に有効な機能です」
と書かれています。
>また、iTR AFは人の速い動きをAIサーボで追う時に使うという認識でよろししいでしょうか?
「AF情報と人物の顔情報、被写体の色情報をもとに測距点選択を行う」ものですので
測距点の選択精度(追尾時)が高まる機能だとおもいます。
書込番号:18909162
2点

補足
〉また、iTR AFは人の速い動きをAIサーボで追う時に使うという認識でよろししいでしょうか?
ワンショットでも、顔等の情報を加味して測距点の自動選択を行います。
Aiサーボの時は、はじめにピントを合わせた位置の色を記憶し、被写体の移動に合わせてその色にピントを合わせ続けるために測距点が移動します。
なので、測距点の自動選択伴わない1点や領域拡大では意味のない機能です。
ちなみに、65点だと何処にピントが合うかわからないから使えないという人がいますが、65点全体でも最初にピントを合わせる測距点を指定することができるので、iTR AFを上手く使いこなせれば、最初にキチンと狙ったところにピントが合わせられれば、被写体が移動しても狙ったところに測距点が移動し、ピントを合わせられることになります。
書込番号:18909217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tametametameさん
ありがとうございます。そうでしたね。
取説・・・確認しました。
今度試してみます。
gda_hisashiさん
ありがとうございます。
中央一点なので、それ以外のはダメですよね。
なんか、頭の中がごちゃごちゃんいなって。
アドバイスありがとうございました。
フェニックスの一輝さん
お世話になります。
iTR AFは追尾する力が強化されるんですね。
通常のAIサーボより。
今度、競技会などで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18912270
0点

解決済みですが・・・
7D2 に 1.4x のテレコン付けても解像度の面ではメリットはないと考えて、テレコン無しで
トリミングも選択肢。7D2+328使ってますがテレコン1.4x のメリットは強くは感じず、
それであるなら中央F2.8クロスを有効にする条件で使ってます。
ワークフロー上どうしてもトリミング手順を踏めないなら別ですが、結局、AF を取るか、
撮って出しを優先するかという話になるのではと思います。
あと iTR の顔認識の動きを試したいなら、TV の画面をフレームいっぱいに入れて AF ポイント
チェックすると面白いですよ。大体の感じはつかめると思います。人の速い動きまで大丈夫かは
たのAF追従設定などをかなり煮詰めないと難しいと思います。iTR は期待するような人物顔に
対して万能ではないと思います。子供なんかが近寄ってくる場合は、一歩一歩の加速減速が
急すぎるのか、なかなかカメラが追ってくれず苦労しました。
書込番号:18912395
0点

Go beyondさん
ありがとうございます。
今朝、雨があがってがので野鳥を撮りに行きました。
7DU+100-400mmU+テレコンと、テレコンなしで。
曇ってたからかもしれませんが、テレコン到着するより
しないで、トリミングの方が解像度がいいかと思いました。
iTR AFについては、今度試してみます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18912973
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
RAWで撮影した画像をDPP4で現像・加工(トリミングや色調調整など)しパソコンにJPEG画像で保存しています。
加工後の気に入った画像をSDカードにコピーしてカメラ本体で再生できると撮影地で人に見てもらったりできて便利なのですが、同じように現像・加工した画像でもカメラ本体で再生できたり、できなかったりします。
再生可能な画像の条件についてご存知の方がおられましたら教えてください。
3点

〉加工後の気に入った画像をSDカードにコピーしてカメラ本体で再生できると撮影地で人に見てもらったりできて便利なのですが、
SDカードに書き戻してカメラで見るよりも、加工後の画像をスマホに取り込んで見た方が手っ取り早いと思うけど、それではダメなんですね。
書込番号:18903325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

sdカード撮影フォルダの配下にコピーしたら見ること出来そうですがダメですか?
書込番号:18903344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイル名は仕様に従ってますか?
画像そのものを縦長にしてませんか?
大きさが小さすぎませんか?
過去トピもいろいろあるかとσ(^_^;)
7Dの独自制限あると無理かもですが。
書込番号:18903391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくの力作(^_^)v
カメラの小ちゃい画面ではなくスマホ!
書込番号:18903445
4点

こんにちは。
現像出力時にDCFがなくなっちゃうことでカメラの液晶モニターで見れないのです。
現像JPEG出力後、再度DCF規格に変換するソフトを使って最終出力すればいいだけです。
古いけど、変換ソフトはこれしか知らない。↓
http://panasonic.biz/projector/support/application/p1sd/index.html
書込番号:18903506
3点

今時何ですが、スマホは持っておりません。
画像のファイル名はRAW画像のままですし、トリミングは3:2か2:3の比率を維持しています。画像のサイズは大きくトリミングした画像が再生可能なこともありますしトリミング前の画像とあまり変わらない画像が再生不可能なこともあります。
書込番号:18903516
0点

ご自分が持っていなくても、見せる相手がスマホ又はタブレットやパソコンを持っていれば
無料クラウドを使用して見てもらうってだめですか?
カメラの液晶画面は小さすぎるので
自分はPicasaからGoogle+を利用しています。
プレイステーション3からでもログインすれば見れますよ。
書込番号:18903544
0点

DPP加工後、8型タブレット(Xperia Z3 Tablet Compact)で、見ています。
カメラの液晶では、わかりにくいでしょう。
書込番号:18903835
0点

RAW画像のままってどういう意味でしょう?
JPGじゃなくて、RAWを戻してるのかな?
書込番号:18903877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さい画面ならレタッチしてもしなくても変わらないと思うけど・・・。
変わるほどいじっちゃうのかな?
なんにせよ 大きい画面で見せてあげると、相手の方はもっと喜びますよ^^
書込番号:18903927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラで表示して見せてあげるのなら撮って出しの状態が基本じゃないですか。
加工するのならプリントしたものを見せるのが一番ですね。
書込番号:18904020
2点

外に出して弄ったらカメラに戻せないでしょ?
ましてや rawを加工したらムリでは?
書込番号:18904092
2点

↑自分でトライした結果ですか???
思い込みでの発言でしょうが実際トライしてアドバイスしてはいかがでしょうか?
RAWから多少調整してJpegに変換した物をカメラで再生できる条件ですよね。
基本的にはトリミング無しで同サイズで拡張子もそのままなら再生できるはずです。
安心なのはDPPが一番なのでしょうが試しにシルキーピクスで現像してみましたがカメラで普通に再生できました。
すべての条件までは調べ切れていませんが
・Jpegのサイズがカメラ側の撮影サイズと合っている事
・拡張子が撮影時と合っている事
・名称(文字含む)が撮影時と同じパターンとなっている事
ぐらいしか思いつきませんがこのあたりは変更されていませんか??
後はご自分で再生できる物と出来ない物の違いを見比べて条件を探すのが良いと思います。
ちなみに以前似た様なスレがあったので参考にしてみてはいかがでしょうか。
単純にカメラでの再生とはちょっと違いますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18333534/#tab
書込番号:18904317
3点

みなさん返信ありがとうございました。
がんばれ!トキナーさん、教えていただきました変換ソフトで再生できなかった画像が再生できるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:18904341
1点

>画像のファイル名はRAW画像のままですし、
Jpegに変換した画像ではないようですね。
書込番号:18904360
0点

解決済みのようですが……。
DPP4でトリミング時に3:2又は2:3に設定しても、設定後のサイズが共に整数にならないとカメラ側では再生できないようです。
具体的には、3:2の場合、横2700なら縦は1800となるのでOKですが、横2800の場合縦は1866.66…をまるめて
1867となるためNGのようです。(5D2、6Dで試してみました。)
この点に注意すればトリミング画像も、変換ソフトを使わなくてもボディで画像再生は可能だと思います。
ど〜でもいいけど、質問にまとも答えずに、スマオで見ろだの背面液晶は小さいだの自分の意見だけを押し付ける人が
多いんですね…。
なんだかな〜〜。
書込番号:18904601
6点

うん わたしも RAWを戻そうと試みていると読めた。
書込番号:18904682
0点

自分は拡張子前のファイル名を指してると思いました。
カメラの液晶をモニター代わりに見せて上げたい
どうしてもそうしたいとは取れなっかたので別の方法もどうですか?
と聞いてみた。
だめかな?
書込番号:18904749
0点

こんばんは。
スマホを勧めるスマ夫です。
書込番号:18908572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





