EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2015年2月7日 21:15 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2015年2月6日 10:42 |
![]() |
49 | 15 | 2015年2月5日 20:47 |
![]() |
14 | 7 | 2015年2月4日 19:49 |
![]() |
46 | 29 | 2015年2月2日 21:34 |
![]() |
51 | 14 | 2015年2月2日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
CANON iMAGE GATEWAYからのメールで、
「EOS 7D Mark IIオリジナルピンバッジプレゼントキャンペーン」が
始まったことを知りました。
7Dを持っている方が、Mk2も製品登録すると、このピンバッチが
もらえるとのことです。
そろそろ7DからMk2にしようと思っていましたので、
この「価格.COM」を見ましたら、メール到着と同じ日に、
最安値が1万円以上も上がりビックリしました。
ピンバッチは要らないから、安い方が良いと思いましたが後の祭り・・・
このピンバッチキャンペーンは、3/31迄続くようですから、
来月末までは高値が続くのでしょうか?
それとも、関係ないのでしょうか?
0点

〉CANON iMAGE GATEWAYからのメールで、
「EOS 7D Mark IIオリジナルピンバッジプレゼントキャンペーン」が
始まったことを知り
ました。
このキャンペーンは、発売前からやってるよ。
書込番号:18444989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピンバッチのキャンペーンは、ずうっと前からやってますよ。
購入2週間位で届いてますよ。
書込番号:18444998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近では価格の高騰は珍しく無いですよ。
上がるのはドーンと上がり、下がるのは緩やかですね。
安くなるのはモデル末期でしょうね。
モデルサイクルも長い機種だけに、安売りはしないと思いますよ。
いつでも買い時です。
書込番号:18445190
1点


ピンバッチプレゼント、前からあったのですね。
大変失礼しました。
でも、これ、どこに付けたらいいんだろう・・・?
t0201 さん、
>安くなるのはモデル末期でしょうね。
モデルサイクルも長い機種だけに、安売りはしないと思いますよ。
いつでも買い時です。
そうなんですか・・・
では1日も早く買った方が幸せになれますね。
すぐ注文します!
書込番号:18445368
1点

必要以上に安売りしても売れないと思います
それよりも早く買ったユーザーのひんしゅくを買いますね
最近ではBGキャンペーンによる値崩れ織り込み済みというものも少なくなりましたよ
書込番号:18446041
2点

皆さんの価格変動情報に押されて、昨日注文した 7D Mk2 が、
なんと、本日もう届きました。
ただただ、ビックリです。
今までの7Dでも、それなりに満足していましたので、
もう少し価格が下がってからと、のんびりしていましたが、
実際には使わない機能でも、その性能アップに目が奪われて、
心が動揺していました。
そこへ、皆さんからの価格変動情報・・・
すぐ注文したのが届いて、これからマニュアルと取り組みます。
書込番号:18450102
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
お世話になります。
アルミのハードケースを買ってしまいましたが
本体のみですとソフトカバーをつけても余裕で入るのですが
バッテリーグリップがまだ届いていないのでケースに入る高さが知りたいのですが
どなたか本体+バッテリーグリップの高さか、バッテリーグリップの高さだけでも、どのぐらいか
ミリ単位で教えていただければ幸いです。
皆様がた大変お世話になります。
0点

多分、グリップの部分の高さを知りたいのだと思います(*^^)v
書込番号:18416465
2点

アッ!!
E〜さくさんは本体+BGの高さですネ。
失礼しました(;^ω^)
書込番号:18416475
3点

GO俳句王、おちつけ☆ ( ̄Д ̄)ノ
スレ主さん。
BG単体での高さは、約1と13/16インチ…
キサマァ!ヽ(#`Д´)っ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:18416569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様方お世話になりました!
買ったケースでは入らないことがわかりましたので
もう少し大きめのケースを買いました!
バッテリーグリップも持ち運びではやっかいですね。。。
皆様方またなにかありましたらなにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18425752
1点

だから…
現品見てから買いなよ。見切り発車は一度だけ
書込番号:18444088
1点

幅は調べなくて大丈夫?
(幅も広いよ)
書込番号:18444201
1点

まずは、ケース沼にご案内されましたね。
現在は足首まで浸かった位かな。
ケース沼にバック沼。
三脚沼・雲台沼・レンズ沼・ボディ沼・アクセ沼
いろんな沼にご案内できますYO!
僕は三年で首まで浸かりました(笑)
価格の板は、沼への案内板ですよ。
書込番号:18444242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
EOS7D mark2とシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsの組み合わせで撮影している方、お教えください。現在7D mark2とキヤノンのEF100-400mm f/4.5-5.6L IS(初代)で鉄道を撮影しておりますが、長焦点側が足りないと感じております。純正エクステンダー1.4xを着けると、中央一点のAFになってしまいます。
社外品のためデータがございませんが、シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを使用した場合AFのパターンはどうなりますでしょうか。
ご使用いただいている方、またタムロンでお使いの方、お教えいただければ幸いです。
2点

わいえむ爺、召喚っ! ( ̄人 ̄)
書込番号:18429842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

呼ばれて飛び出て…(汗)。 古…。
普通に、65点使えます。
しかし、本日撮影をしていて判ったのは手ぶれ補正が弱い。
本日河口の少し風強い中、ライブ10倍で、三脚に乗せてシグマ止まりませんでした。
100-400L2×1.4V止まりました。
写りに影響があるかはわかりませんが、そんな感じです。
書込番号:18429912 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Masa@Kakakuさま、ブローニングさま、jycmさま、早速の貴重な情報ありがとうございます。普通に65点AF使えるのですね。キヤノンレンズの分類で言うとB群あたりに入るのでしょうか。俄然シグマのsportsレンズに興味わいてきました。
書込番号:18429947
1点

マサモンは何か情報を出したのか?
親分は持ってて、使えてないから許す♪
シグマは重いです。
鉄撮りでは満足してます。
特に流すときは、加速度センサーがはたらいてるらしいです。
書込番号:18429973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS7D mark2とシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを使ってます
シグマ50-500からの取り換えですが重すぎます
まだ3回位しか使用してないのですが慣れるのか?と思ってます
現物確認して見た方が良いですよ、私ま現物見ないで購入しました
重さ以外は満足してます。
書込番号:18430482
1点

タムロン使いですが 65 点の最低ランク D グループですね。
1 点よりマシですが、そんなウマい話はないです。
AI サーボは、パラメーターを全て MAX にしておけば、
向かってくる被写体でも、一応追従はしますよ。
外す方が圧倒的に多いのですが、社外品だし、
こんなもんかな〜くらいでしか思っておりません。
書込番号:18431110
13点

BOY'S LIFEさま
情報ありがとうございます。たしかにシグマのレンズは2,860gとかなり重いですね。手持ちで使いたいので、やはり店頭で現物を見てからの方が良さそうですね。
書込番号:18432543
1点

黒仙人さま
タムロンの場合はDグループ相当ですか。それでも65点AFは魅力ですね。ありがとうございます。
書込番号:18432586
3点

皆様.このスレッド大変に参考になりました,有り難うございます.
いや内心シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsに少々スケベ根性があったので,これで諦めます.そのうちこのレンズも改善されて軽量化してAFも早くなるでしょう.それを期待しましょう.
書込番号:18435244
1点

150-600ではなく高倍率ズームなので直接は関係ないですが、150-600と同じように、シグマの18-300はBグループで65点全点クロス測距なのに対して、タムロンの16-300はDグループになり、両側のブロックはライン測距になります。
7DmarkUがどの様な方法でグループ判定しているのかわかりませんが、シグマとタムロンで、レンズ情報のやり取りに何か違いがあって、シグマはBグループ、タムロンはDグループになるのかもしれませんね。
もしかしたら、タムロンのレンズは、どれもDグループになるのかな?
Bグループになるシグマのレンズが、両側のブロックで本来のAF性能が出ているのかは不明ですが、気になりますね。
書込番号:18435552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさま
レンズ自体もさることながらシグマとタムロンのメーカーでAFパターンに差が出るのですね。驚きました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:18436125
1点

黒ちゃんのコミミは、淀川のごにょごにょな場所なのかな〜!
背景はE〜さくしゃんのコミミと似てるな〜(*´ω`*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436356/SortID=17963196/#tab
書込番号:18436252
1点

R259☆GSーAさま、皆様
いろいろとご回答ありがとうございました。
すごく参考になりましたのでこれで締めさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18442559
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは、野鳥撮影(小鳥類)しています。
AFボタンはシャッターボタン半押しでした方がいいのでしょうか?
私はシャッターボタン半押しを使えなくしてAF-ONボタンで使っています
私の使い方だと、
ピント合わせしてからシャッターボタンをきるまでのロスがあるのかな?(チョコチョコ動く小鳥などピントがずれる)のかな?
考えすぎですかね
0点

Nikonの親指AFと言うのと同じ奴ですね。
私は苦手ですけど。
書込番号:18438666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gebara353さん、こんにちは。
親指でAF-ONボタンを押しながら、人差し指をシャッターボタン半押し状態で待機させてれば、ロスはないと思いますが、これだとカメラを構える手がどうしても不安定になってしまいますので、今回のケースでは、シャッターボタンの半押しでピント合わせの方が良いかもしれませんね。
書込番号:18438669
3点

こんにちは。
AFモードは何をお使いでしょうか?
AIサーボAFを使わずワンショットAFだけなら、親指AFのメリットは
少ないかもしれません。
書込番号:18438700
4点

早々とお返事ありがとうございました。
すべてのAFモードで親指フォーカスしてましたので、疑問に思っていたんです
これからは普通にシャッターボタンフォーカスでします^^;
ありがとうございました
書込番号:18438749
0点

どちらを選ぶかは、好みですね。
機種は違いますが、自分のは、シャッターボタンのストロークを、限りなく浅くしています。
7Dシリーズは、出来ませんが。
書込番号:18438791
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今度スキー場でスノーボードの撮影をしようかなと思っています。
雪山に一眼レフを持っていくのに何が必要でしょうか。また気をつけなければいけないことも教えていただければと思います。
本体は7D2でレンズは
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS
を持っていこうと思っています。
被写体はグラトリ、キッカーなどをしている人です。
よろしくお願いします。
4点

うしろのまえさん、こんにちは。
「一眼レフ スキー場 対策」などをキーワードにネット検索すると、いろいろな情報が見つかると思いますが、「低温、濡れ、結露」の三点が、とくに注意する点になり、乾いたタオルが有効なアイテムになるかと思います。
書込番号:18389739
1点

マナー。
くれぐれも滑走エリアで不用意に居座らないようにして、他者含め怪我やトラブルのないようにご注意ください。
また、スタッフの注意・指導には速やかに従ってください。
光。
太陽光の有無、方向に気をつけてください。
PLフィルターも用意しておいてもらった方がイメージを膨らませやすいように思います。
※順光のみならず、逆光でシルエット狙いも良いかも
楽しんできてくださいね!
書込番号:18389753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
基本的には濡らさないことですね。
ボディは防滴とはいえやはり濡らさないに越したことはないと思います。
お持ちのレンズは防滴でないので特に要注意ですね。
降雪時は諦めたほうがいいかもしれません。
画的にも晴れのほうが断然いい画になりますし。
持ち物は予備バッテリーは必須かと思います。
低温で性能低下しますので、懐に入れて温めて使いましょう。
また、降雪時のために防水コンデジもあるといいかもです。
あとゲレ食に入ったら結露に注意です。
入る前に機材をビニール袋に入れて密封して、屋内の温度に慣らしてから
開封したほうが無難です。
書込番号:18389759
2点

今年は予想外の大雪で泣いてます(ToT)
皆さん触れてませんけど
NDも持っていった方がいいですよ
曇っててもiso100 f2.8 1/8000secオーバーなんてのはザラですから…
書込番号:18389803
1点

スキー場でのスノーボードの撮影で気をつけることは、露出をプラスに補正することですね。周りが雪で真っ白だと、ふつうの露出のまま撮れば肝腎の被写体(ソノーボーダー)が露出不足になります。
書込番号:18389860
6点

結露ですね。
カメラが置かれていた場所から
温度差が大きい所への移動に注意しましよう。
例えば、
寒い場所から急に暖かい場所に置いた場合、
結露が表面に付きやすくなります。
それを、回避するためにバッグなどに入れてから
時間をかけて暖かい場所に温度を馴染ませると良いでしょう。
めったに無いことですが、
暖かい所から寒い所への移動でもあることも…
湿度も関係しますが、
この場合は、カメラの内部が結露しますのでもっとやっかいなことに
最悪、基盤などが結露して錆が出ることも…
寒いとバッテリーの消費も速いので
予備バッテリーを持って行き、
予め体温でバッテリーを温めて予備と交互に交換しながら撮影する方が
1本づつ使っているより、バッテリーの消費が抑えられるかと。
書込番号:18389944
1点

ゲレンデから暖かい屋内に持ち込む時が重要です
結露防止の為タオルにくるんでバックにいれたりし保温(保冷)する事です
あとは寒いとバッテリーの能力が下がるので
スペアバッテリーをポケットに入れたりさし
交換しながら撮ります
他は余り気にする事ないと思います
※細かい事言ってたら撮れません
書込番号:18389998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スキー場で(自分の)娘達をよく撮影します。スペアバッテリーを常にポケット
に入れておいて保温。使用中のバッテリーが元気なくなったら交換。屋外に
ロッカーが有る場合は,食事や休憩のときはそっちに保管。屋内撮影はスマホ
やコンデジですます。または,リュックの中にいれて室内に持ち込み,保冷
する。そうしないと,レンズがミラーが曇ってしまって使い物にならない。
レンズは18-250でいいと思う。私も7D+18-250/OSを使用。機動力が命。
レンズ交換は,ミラーボックス内の空気の温度を変えてしまうので,結露の
原因になる。最初にはめたレンズのまま使用するのがよい。
スキーかスノボの腕前に自信があれば,追走しながらサーボで連写することも
可能。ただし,絶対に周りに迷惑をかけないこと。これ,大事。
書込番号:18390328
2点

結露や露出は皆さん書かれているので、直接カメラとは関係ないですがブレスサーモ辺りの薄手のインナーグローブがあると操作性も良くしばらくなら寒くなくてオススメです。
書込番号:18390381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番は結露対策です。
室内でビニール袋2枚の中にカメラを入れ、ゴンドラを降りた位で1枚目の
ビニール袋を撮り、撮影ポイントに着いたら、もう一枚のビニール袋からカメラを取り出せば
問題無いと思います。
後は予備バッテリーは必要だと思います。
移動時はザックを使うと便利だと思います。
書込番号:18390463
2点

>secondfloorさん
検索してみました。やっぱり結露が天敵なんですね。
>割りと普通な消費者さん
マナーは大事ですね。スマフォで撮影しながらの滑走はいつもしていますが、周りには十分に気を配っています。
PLフィルターよさそうですね。雪の反射なんかは抑えれそうです。
楽しんできますね。
>BAJA人さん
やっぱり防滴でも厳しいですかね。レンズは防滴じゃないんでもち厳しそうです。
降雪時はやめときますw。
予備バッテリーは必須ですね!
機材をビニールに入れんですね。ちなみに滑走時とかってどうしてるんですか?
>ごっちAさん
なるほど〜NDフィルターもいいですね。PLとNDどちらが効果的なんでしょう。
1/8000secなんて使ったことないですw。
>isoworldさん
いい作例をありがとうございます。そして露出を+1〜2ですね。ありがとうございます。
晴天ならばかなり映える感じですね。
>okiomaさん
やはり結露ですか。
滑走時や、使わないときはバックに入れて滑ったりするんですかね?
>gda_hisashiさん
バックってショルダーですか?リュックですか?どちらがいんですかね。
結露させないことが重要なんですね。
>三島ビューティさん
18-250mmでいけるんですね。機動力命ですね!
レンズ交換はしない方がいいといことですか、ありがとうございます。
>Gekko geckoさん
おお〜ナイスアドバイスありがとうございます。
操作できる手袋じゃないといけませんよね。危うくボードのグローブそのままで行きそうでしたw。
>t0201さん
いい作例をありがとうございます。
70-200mm欲しいんですけど・・・。(SIGMA検討中w)
袋2枚で温度にならす感じですね。
露出がアンダーにされてますがこれはその場に応じてですか?
4枚目の影が映ってる写真が好きです。自分はいつも縦撮りがメインなんですがスノーボードは縦より横の方がいんですかね?
あとキッカー出るタイミングなんかはどうされているんですか?
教えていただければ助かります。
書込番号:18390520
1点

返信有り難うございます。
1枚目は注目されているカービングの選手です。
2枚目は持ち込む機材ですが、三脚は不要です。
3枚目は連絡ミスで後ろ姿の写真になります。
4枚目は高さをだす為に影を入れました。
撮影場所は47の40mのキッカーです。
理想は、被写体の大きさではなく、どれ位の高さを飛んでいるかをアピール出来る写真が
いいので、その時は広角レンズでキッカー等を入れた方がインパクトがあると思います。
横縦は好みで良いと思いますが、縦は追いかけるのが大変です。
キッカーから飛び出す瞬間は何枚か撮っているうちに分かると思います。
飛び出した瞬間から追いかけ決めのポーズで数枚連写しています。
天候に寄りますが、雪が反射するのを抑える、rawで編集するのが主な理由です。
書込番号:18390613
2点

みなさんのおっしゃる通り 結露対策が一番やっかいです
過去20年くらい(フィルム時代と動画の方が長かったのですが)選手の跡を滑走しながら撮影していました
デジカメは撮れた写真がすぐに確認でき ある程度背面モニタからヒストグラム見て適正露出に追い込むことはさほど難しくはないでしょう
結露対策は 一度曇らせてしまうと数時間は使い物にならなくなります(一晩おいてもダメな時も)
気象条件によるところが大きいのですが 寒暖の差が大きい場面 昼食時や宿に戻った時が一番気になります
バッグやタオルで包むのはある程度は結露対策になるかもしれませんが気休めです
私の経験からは 完全外気とのシャットアウトです
対策として 撮影時はカメラむき出しで撮っていますが
かわりに 室内等暖かい場所に入る時はジップロック付きのビニール袋に入れ
室温になじむまで待ちますが 大きな一眼デジの場合プリズムやレンズ内部までなかなか常温にまで戻りません もし開封してしまうとプリズムやレンズ内部各面まで結露し非常に厄介です
急ぎデータが必要な時は屋外(冷気下)でカードのみ取り出しておきました
また 寒冷地では金属ボディーのカメラより ブラボディーのカメラの方が結露しにくいことに気がつきました
他の対策として 簡易防水パック http://www.dicapac.jp/ のような商品が意外と使えました
この時 パック内にシリカゲル等 乾燥材(おやつの袋などに入ってるもの)を資材店で用意しておくと重宝します (緊急処置として程度は落ちますが紙おむつや生理用品でも代用できます)
レンズの焦点距離は 被写体との距離によりますから一概にどのくらいがいいかはわかりかねますが、
私は常に接近戦でしたので 対角魚眼からせいぜい24ミリ以内でした もちろん遠距離で狙うときもありましたが。
余談
最近は機動力が勝る場面が多いと感じ ミラーレス系を持ち出しています
滑走しながらなのでファインダー通して撮れませんし 軽量コンパクトなミラーレスを複数台持ちながらら撮っています アクションカムも含めて
いづれにしても結露対策だけは十分に気を付けてくださいね
書込番号:18390705
1点

僕の場合、昼食時はリュックを屋内に持ち込まないので
ワイヤーロックを何個か持っていきます。
あと、つま先に貼るカイロを貼ったほうがいいです。
カメラの防湿も大事ですが、自身の防寒も大事です。
場合によりですが、素手か普通にスキーグローブを使っています。
中途半端な防寒シューティンググローブだと寒いです。
厚みが少ない革のグローブで、ミニカイロを入れます。
手がかじかむとレンズフードすら外せなくなりますからねw
書込番号:18391189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はスキーを撮ってました
滑りながら撮る場合もあるので
移動はリュックです
大きめなタオルや行きに着ていたフリースとかに完全にくるみリュックに入れて室内に入りました
トラブルはありませんでした
書込番号:18391249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うしろのまえさん おはようございます。
天候の悪いときには撮るのをやめる勇気がないと、今のデジカメは電子機器なので水滴1粒で多大な出費になる可能性があると思います。
皆様かかれていますがスノーボードを撮ったカメラは休憩場所などで写真を撮ろうと思わずスノーボード撮影に専念するつもりで、宿泊など十分な時間がある場合は別ですが18-250oを付けっぱなしが良いと思います。
私は若い頃良く子供たちのスキー授業に行き天気の良い日には70-300oを付けたカメラを胸にしまって滑り、滑ってくるところやリフトに乗っているところなどをリフトから振り向いて撮ったりしましたが、必需品は乾いたタオルと予備バッテリーは必ずスキーウエアーのポケットに入れていましたし、リュックなどで機材を運ぶのはそれなりのものなら良いですが万が一吹雪などになったら困るので、常に持参はレンズ1本でストラップを短めにして首からかけて胸にしまっていたと思います。
書込番号:18391281
1点

スレ主さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>ちなみに滑走時とかってどうしてるんですか?
私はロープロのウエストバッグに入れています。
ウエストバッグだけだとすぐに下にずれてきますので、ショルダーハーネスを
併用しています。滑走時は背中側にして、機材の出し入れ時はくるっとおなか側
に回して使っています。
ただし、私はスキーなんです。スノボだとウエストバッグはどうなんでしょうね。
転倒時にケツ圧で・・・(笑)
もしかするとトップローダーをチェストハーネスで固定なんて方法がいいかも
しれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9374670/ImageID=270392/
もう廃盤品ですが、参考までに使用しているロープロのオフロードです。
バイク用に買いましたが、スキーや街歩きにもよく使用しています。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-161.html
このときは付属のレンズケースでしたが、このあと大型のレンズケースに
換装してさらに使い勝手をよくしています。
天候変化に備えレインカバーを常時携行しています。撮影を諦めるような荒天の
時はレインカバーだけだとだめなので、機材自体をビニールにくるんで収納し、
更にレインカバーを掛けるようにしています。
書込番号:18391502
2点

>t0201さん
ご回答ありがとうございます。
47いいですね。
なるほどなんとなく構図が浮かび上がります。
あとはタイミングに慣れろですね。
>撮らぬ狸さん
やはり結露恐るべしなんですね。ジップロックは絶対に持っていきます。
>寒冷地では金属ボディーのカメラより ブラボディーのカメラの方が結露しにくいことに気がつきました
X5もあるのでそちら持って行った方がいいんですかね?
ただしっかり撮れる自信がありませんけどw。
アクションカメラも欲しんですよね〜。
>SQDさん
屋内に持ち込まない徹底ぶりがいいですね。
冷え症なのでつま先カイロも大事です。
なるほど〜確かに手がかじかむ恐れありますもんね〜
ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
リュックで移動ですか。参考になります。
>写歴40年さん
やめる勇気も必要ですね。
胸にしまうんですね。それもいい感じですね。すぐに撮れる。
ただ普段首からかけることがないんでちょっと不安な部分も・・・。
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます。
なるほどウエストバックですか〜。
確かにスキーではいい感じですね。ボードでつけてる人は観たことないようなw。
レインカバーは必需品ですね。
みなさんありがとうございました。
なんとなく準備が見えてきました。
一眼レフで動画撮影もチャレンジしてみます。(ただ一眼で撮ってる人見たことない)
いつもは動画はコンデジやスマホで撮ってるんで一眼動画がどれほどか挑戦です。
もちろん写真撮影が主ですが、がんばってみます!
書込番号:18393282
3点

こんにちは。
レスありがとうございます。
>一眼レフで動画撮影もチャレンジしてみます。(ただ一眼で撮ってる人見たことない)
7D2の動画AFがどの程度使えるのか見ものですね。
前機種7DはAFなんて名前だけで、実質的にはMF機みたいなものでしたから・・・
まだWeb上にもあまり情報がないようですので、是非結果をご報告ください!
書込番号:18394613
1点

他機種ユーザですが、わりと専門なんでお邪魔します。
★レンズ
SIGMA 18-250mmは使い勝手の良いレンズですが、せっかく防塵防滴性能の
向上した7D2をお使いでしたら、やはり防塵防滴レンズ物を用意された方が
撮影の幅とチャンスが広がりますよ。
TAMRON Model B016 は簡易防塵防滴です。これ喉から手が出るほど欲しい
のですが、残念ながらKマウント用はありません/(-_-)\
http://www.tamron.co.jp/lineup/b016/
ハイシーズンであれば雪で濡れることは無いのですが、他の方の指摘の通り、
冷えた屋外から屋内に持ち込むと盛大に結露します、ビショビショです。
車内に積み込めばやはり結露。そうなるとレンズ・ファインダーは内側から
曇って撮影続行不能になります。
個人的には撮影終了まで屋外放置ですが、それができないこともあるでしょう。
車内に積み込む時は保冷バックに入れて急激な温度変化を避けます。
★輸送手段
ウエストバックはスノーボードでもスキーでもNGです。揺れて安定感なく
自らの滑りを制限します。バックパックは良いのですが、すぐに取り出すこと
ができないのがもどかしく、撮影チャンスを失うだけじゃなく仲間に迷惑。
なので、スリングタイプの物を愛用してます(写真左 前に装着して滑ってます)
選択肢は以下です。KATA DT211直系のマンフロットが使いやすいけど少しデブです。
7D2ならちょうど良いでしょうか。
●CaseLogic スリングバッグ/ワンショルダー SLRCシリーズ 3.8L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002ISXBFI/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0045Y107Y&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0T83N1CFXXK45GWK2HWR
●VANGUARD スリングバッグ/ワンショルダー BIIN 4.2L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045Y107O/ref=s9_wish_gw_d2_g421_i2?ie=UTF8&colid=29TD3CGOCHU59&coliid=I7RGNXAM4GQVS&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0EXP41D5XQ7VFGEG89KE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
●manfrotto スリングバッグ/ワンショルダー advancedコレクション MAアクティブスリング1 11L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045Y107O/ref=s9_wish_gw_d2_g421_i2?ie=UTF8&colid=29TD3CGOCHU59&coliid=I7RGNXAM4GQVS&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0EXP41D5XQ7VFGEG89KE&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
書込番号:18399285
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラで初めて静音撮影モードを体験しました。静音撮影時の感触も気に入っています。
静音撮影のメカニズムは良くわかりませんが、通常撮影モードと比べてシャッターメカにかかる負担は大きいのでしょうか?
2点

取説をめくってみましたが、静音撮影の項目でシャッター寿命に影響するような趣旨の注意書きは見つかりませんでした。明らかに寿命が縮まるような負荷がかかるのであれば、何らかの注意書きがあると思いますので、気にする必要は無いと思います。
オンラインでユーザー登録しておけば、万一不具合が発見された場合は、ユーザーに告知のメールが来ると思いますので、私は気にしないことにします。それに静音撮影にすると売りの連写スピードが落ちるので、個人的にはあまり使わないと思います。
書込番号:18426150
8点

静音撮影は耐久性に良い影響も悪い影響もないと、どっかのムック本のキヤノンのコメントで読みました。
静音いいですね、この前、幼稚園の発表会で役に立ちました。
子供の寝顔とかにも使ってます。暗いとこで撮る時ライブビューはAF反応しないので
それにしても-3EVはすごいですね
書込番号:18426446 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

シャッター音の正体はミラーの動作音ですから、静音モードシャッター動作は実は変わらず、と言うことだと思いますよ。
ライカMシリーズはシャッター幕が布幕なので更に静かですね。レンズシャッター機もまるで囁くようなシャッター音です。
書込番号:18426640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静音シャッターは、動き物に使えないのが難点です。
書込番号:18426921
2点

静音シャッターはタイムラグが長くなるのがイヤですね。
書込番号:18427461
2点

ミラーショックが少ないわけなので、ブレを嫌う撮影には有効な機能ですよ(笑)
書込番号:18427591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

静音モード、発表会系では大活躍してます。
寿命は早く動かすほうがストレスかかりそうだけど。(笑)
書込番号:18427994
0点

普通、カメラのシャッターまわりは
ミラーもシャッターも、パチンと戻ったり閉じるのは基本バネで
モーターでそれを巻き上げている(チャージ)のですが
静音モードはこのチャージの速度を少し遅くしているだけで
何か無理させているわけではないので
耐久性に差が出ることはないと思いますよ
書込番号:18428591
4点

〉静音モードはこのチャージの速度を少し遅くしているだけで
とこかで開発者のこのようなコメントを読んだけど、どこだったかなぁ?
私も、子供の発表会の撮影に、この静音シャッターは重宝しています。
書込番号:18429360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンだと、ライブビューから撮影に入る場合の静音モードと、連写に於いて、シャッター・ミラーの俊敏性能を落とす静音連写があります。
前者の場合、ライブビュー時は、シャッター全開・ミラー跳ね上げ状態ですから、先幕の動きを電子シャッターでシュミレーション。
後幕は、メカ制御ですから、ミラー音・シャッター作動音は半分になります。
いずれにしても、静音撮影で、通常撮影に比べ、シャッター・ミラーに余分な負荷が掛かる仕組みではありません。
書込番号:18429857
5点

なんでキヤノンに聞かないでここで聞くの?
書込番号:18430745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉静音モードはこのチャージの速度を少し遅く しているだけで
ということは、露光後のミラーリターン動作の違いだけということですか。ミラーアップ動作の違いだと思い込んでました。意外です。ということは、シャッターレスポンスに差はないはずということですね。
書込番号:18431191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンデーカメラマンAさん
すみません、一般論で書いてしまいましたが
7D2についてはミラーアップはモータ駆動、リターンはバネ&モータですが
モータ側で減速もかけるようですね
これなら静音モードだとそれぞれの速度も制御できますね
すごい凝ってるんだなあ・・・デスモみたい(笑)
フツーのカメラは
アップもダウンもバネの力ですね
あっしの7Dもそうです ダンパーついてるくらいで・・・
シャッターのレスポンス、というのはシャッタータイムラグの事ですかね?
それはあまり心配しなくてもいいような・・・
それほど大きいタイムラグが生まれるほどの差異ではないとおもいますが
ミラー駆動を遅くしているわけですから
連写中のファインダー像の安定や、当然サブミラーも遅くなるため
AF-Cの追従性に影響はあるかもしれないですね
微々たるもんでしょうけど・・・
書込番号:18431521
1点

一般的に物理的な摩耗が消耗品となる原因ですね。
速度が早ければ摩擦係数は小さくなり、動く時間が長ければ負荷がかかりますから、遅い動作のほうが摩耗する場合もあると考えます。
書込番号:18433287
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





