EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 54 | 2014年12月13日 12:47 |
![]() |
92 | 9 | 2014年12月11日 22:41 |
![]() |
96 | 41 | 2014年12月10日 12:25 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2014年12月10日 00:08 |
![]() |
8 | 5 | 2014年12月6日 01:09 |
![]() |
189 | 61 | 2014年12月5日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在kissX7を所有していますが入門機の限界を感じてフルサイズ購入の検討をしています。
候補として5DmarkVを思っていたんですが、7DmarkUが発売されクチコミやレビューをみて
かなり7Dからの向上が見られるとのことで悩んでいます。
良い点が見られるという好感反面、APS-C機というのが私の中でkissシリーズを連想されてしまいます(笑)
レンズはニニッパを使っています。
連写をrawで保存をする際にkissX7では書き込みがどうしてももたついてしまい、
ダンス発表会を撮影しているので書き込みを待ちながら撮り逃す状況に耐えられなくなりました。
7DmarkUの知識が少ない為こちらで質問させて頂きます。
5DmarkVより勝っている部分などはありますか?
0点

soiyamizさん こんにちは。
諸元を比較して優れているところは連写枚数や、動画性能が明らかに優れていると思います。
あなたが撮りたい画角が228ならば、フルサイズ機を購入されると328を購入しないと駄目になると思いますが、そのへんのところは大丈夫なのかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693648_K0000347675
書込番号:18258664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズは
そのデータの大きさから、高速連写には不向きとされています。
しかし
1DXのような最高級機では、それが可能です。
Kissシリーズで書き込みが遅いのは
バッファが少ないためであり、けして連写が遅いというわけではありません。
実際X7iは高速連写秒間5コマ
ただしバッファ容量が少ないため、書き込みに時間がかかるというわけです(実際は書き込むまでの画像処理時間がかかっています)
まず
試に、ノイズリダクションOFFを試してみてください。
そして、SDカードは書き込み速度90MB/秒以上のものに買い換えてみてください。
それでもどんくさいと感じた場合には、カメラ本体買い換え検討ですね。
といっても
フルサイズではなく
APS-C機のほうがいいと思います。
7D2じゃなくても、70Dでもいいのではないでしょうか?
5D3を買うなら、1DX買わないと、もしかしたらどんくさいと感じるかもしれません。
X7連射性能
http://youtu.be/dLqpgGYsJPc?list=UUu7mrgB7-Zi1flNFcG2VsPg
70D連射性能
http://youtu.be/h3cN9LrWTqM?list=UUu7mrgB7-Zi1flNFcG2VsPg
5D3連射性能
http://youtu.be/NOSuxUuduBw?list=UUu7mrgB7-Zi1flNFcG2VsPg
1DX連射性能
http://youtu.be/P9c8WHA8rzM?list=UUu7mrgB7-Zi1flNFcG2VsPg
7D2連射性能
http://youtu.be/BCSFoOHRZe0
X7i連射性能
http://youtu.be/RUl0aNdvwKI
書込番号:18258674
8点

Soymizさん、こんにちは! フルサイズカメラをご検討とのこと。 もちろん画質は文句なく5DMk3ですが、被写体までの距離は200mmレンズで足りますかね? ご存じのとおり、APSCからフルサイズに移行されますと、画角が変わります。 200mmと同じサイズで撮る場合、300mmレンズが必要となります。5DMk3+328レンズがベストチョイスと思われますが、費用もそれなりに。
7DMk2ですと、KissX7で感じた連写時のストレスやピント精度などは大きく改善され、今お持ちの200mmレンズも同じように活躍してくれます。 どこまで画質にこだわるか、によると思いますが、KissX7の画質でほぼ満足されている場合、費用対効果を考えて、ワタシなら7DMk2へのアップグレードを選びます。 ステキなお写真をたくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:18258699
7点

soiyamizさん
中途半端な機種でなく、
EOS-1D XとEF300mm F2.8L IS II USMの構成に1票!!
書込番号:18258702
4点

ダンス発表会って明るくなさそうだし、画質の事考えたら5DVのが良さそうっすね
X7の画質で満足出来るなら7DUや70Dが良いと思うっす
書込番号:18258716
2点

>レンズはニニッパを使っています。
連写をrawで保存をする際にkissX7では書き込みがどうしてももたついてしまい、
ダンス発表会を撮影しているので書き込みを待ちながら撮り逃す状況に耐えられなくなりました。
1.書き込みは使っているメディアのスピードにもよりますが、そこは大丈夫ですか?
2.200mmF2.8をお使いとのことですが、フルサイズになるとAPSの場合の125mmになってしまいます。
この長さでは足りない場合、300mm F2.8がAPSでの187.5mmになりますが、かなり大きく、重くなります。
300mm F4ですと、一方で暗くなります。
3.7IIは連射が速く、書き込みも速いようです。しかし、ISOが通常は1600まで使えますが、それ以上
にすると、少しずつノイズが入ってくるようです。
質問から総合すると、7DIIにするのが、一番幸せではないかと思います。
書込番号:18258717
1点

個人的には高感度のつよさとAFの良さ、連写のバランスを考えて5D3が良いように思います。
ただ、同じ予算で6Dと安くなった7Dの2台を購入し、シチュエーションによって使い分けるというのもありかなと。
暗い場所で舞台まで比較的近いならば6D、遠いならば高感度との兼ね合いになりますが7D。
明るい場所ならば7Dとか、フルサイズとAPS-Cとか使い分けるのもありかなあと思いました。
書込番号:18258748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写時の書き込みの遅さに不満を感じていて、画質にはそれほど不満がないのなら、無理にフルサイズ機に行かなくてもいいと思いますよ。
APS-C機の1.6倍の望遠効果は大きいと思います。
同じ焦点距離をフルサイズ機で撮ろうとすると、レンズは重く大きくなり、価格もアップしてしまいます。
トリミングすればいいと言う方もいますが、2230万画素をAPS-Cサイズにトリミングすると870万画素になってしまうし、そもそもトリミング前提に撮ってても楽しくないと思うよ。
あと、5D3になくて7D2にあり、ダンス発表会の撮影でメリットになる機能として、フリッカーレス機能があります。
こちらのスレが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18247941/
ちなみに、5D3の最大連写枚数は70Dと同程度です。7D2程の連写性能が必要なければ70Dでもいいと思います。
書込番号:18258754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初にフルサイズを買ったのが5D2でした。
それはもうびっくり。
腕が上がったんじゃないかと言う感じです。
今この2機種で感じるかはわかりませんが、やはりAPS−Cにはあまり魅力を感じません。
勝った負けたは別にして、気持ちがフルサイズに向いているのなら、5D3を選択された方が後悔はないと思います。
それでは、良い選択を。
書込番号:18258853
3点

こんにちは。
5DVにサンニッパとしなくても
5DVに200F2.8と×1.4Vでも良くないですか??
APS-CでのF2.8ボケとフルサイズのF4.0ボケは同じぐらいと聞きますし。
予算があるなら200F2.8を70-200F2.8Uに入れ替えると
手振れ補正もございますしね。
高いし、重いですけど。
フルサイズの200oでも撮れるシチュエーションの時は
テレコン外せばAFスピードもボケ等の画質も満足いくのではないでしょうか。
という訳で、5DVに1票入れます。
書込番号:18258873
3点

高感度特性を(とりあえず) 1 段差と考えて 228 + APS-C なら 5D3+300mm F4 あたりと近い感じです。
300mmF4+5D3ならこっちの方が良いでしょうけど、必要な画角、明るさなど考慮するとケースバイケース。
70D投入が手っ取り早い気がします。
書込番号:18258884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学歴40年 さん
比較表ありがとうございます!
フレームレートが7DUはほぼ倍ですね、長時間は撮りませんが動画も少し撮ることがあるので貴重な比較材です。
画角もきっと足りないと思います、328かぁ…^^;
書込番号:18258891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Satoshi.0 さん
SDカードの書き込み速度は45MB/sをしようしていました、リダクションのoffも試したことが無かったのでやってみます!
連写の動画とてもありがたいです、思わず見ながら声が出ました(笑)
1DXはさすがといったところですが7DUもなかなかですね^^
参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:18258916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Santos007 さん
こんにちは^o^
やはり35mm換算に助けられていたところがあるんですよね、さすがに+328は重量も値段も重たいです(笑)
一番kissでネックだった連写問題が大きく改善されているとなると非常に魅力的です、7DU
アドバイスありがとうございます♪
書込番号:18258934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏 さん
憧れます…けど大幅に趣味の範囲を超えてきてますT_T
書込番号:18258940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコイッチーさん
スポットライトがあるので被写体にはかなり光が当たってます、しかし228以外のレンズでどこまでの明るさが出るのかは試したことがないのでなんともです^^;
画質はISOをギリギリまであげてなんとか満足できています、しかし入門機なのでフルサイズや7DUのようなAPS-C機の画質も気になってます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:18258959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

佐藤光彦 さん
SDカードの書き込み速度のご指摘を別の方から受けまして、やはりそこも試してからではないと”もたつく”なんて言っちゃ可哀想ですね。
kissでも1600までISOは使わないのでノイズは大丈夫かと。
動画などのスペックも含めて私に必要なのは
5DV<7DU
みたいですね^^
書込番号:18258967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kenta_fdm3さん
被写体との距離は近くでは撮れない為(客席の一番最後列からの撮影しか許されません。別のお客さんの邪魔になるので)
明るいレンズに35mm換算が一番私には適しているのかなぁとも思いました。
フルサイズで満足いく望遠も必要となると思いっきり予算オーバーです(涙)
書込番号:18259001
0点

tametametameさん
そうなんです、トリミング前提で撮影は楽しくないですし70-200F2.8L ISもせっかくの明るいレンズをトリミングしてしまうのはな〜と思っていました^^;
フリッカーレス機能、素晴らしいですね!
照明に左右されるなか連写を行う私にとってはのどから手が出るほど欲しい機能です。
7DUいいですね〜
書込番号:18259015
0点

ロナとロベさん
フルサイズへの憧れはすごくありました。隣で5Dで撮影している方がいると見とれていましたから(笑)
同じAPS-C機でも私が持っているのは一番下のランクのものなので、
上位機、またはフルサイズで揺れておりました。
フルサイズ所有者の方のご意見も聞けてありがたいです。
自分に合うものをしっかり検討します^^
書込番号:18259021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラのモニタで画像再生時に、AFフレームが表示されないことに気付きました。
赤枠で表示されるあれです。
もちろん、設定はONになっているのを確認し、ONE SHOTとかAI SERVOに関係あるかと試したけど、
どの画像もAFフレームが表示されないです。
何か見落としありますでしょうか?
たぶん私の個体だけでしょうが、1500番台です。
発売日に手にしてはいたのですが、忙しく確認する時間もなく昨日使って気付きました。
初期不良2週間もちょうど過ぎました。
ピント調整と併せて、修理に出しましょうか。。。
昨日土曜、Vリーグでいきなり使ってみたのですけど、ボタンの位置とか、1DXと微妙に違っていて敗退しました。
ボディの初期ピント?は、慣れの問題もあるかとは思いますけど、
私の個体はピント調整に出した方が良いレベルだと思いました。
0点

AFフレーム表示を「しない」になってるから。
書込番号:18172378
13点

設定ONになってると書いてたね。見落としてた。でも、それしか考えられない。
書込番号:18172409
3点

もしかしてファインダー内のAFポイント表示と再生画面のAFポイント表示設定を勘違いして設定しているのでは?
他が機能していてそこだけ機能しないとかメカニカルな部分ではないので初期不良とかではないと思いますよ。
書込番号:18172434
5点

さかさん3さん おはようございます。
カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?(取説P183)
書込番号:18172536
15点

>カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?
これを設定するとカメラやDPP等でも表示出来なくなります。
書込番号:18172599 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

G4 800MHzさんの見落としのコメントにイイネが多数付く。
これの意味がわかりません。
スレ主さんの投稿を読めば、G4 800MHzさんの見落としであり、イイネはスレ主さんへの批判にしかならない。
G4 800MHzさんもこの見落としはすでに認めており、そのこと自体をどうこう言うつもりはありません。誤解のないようにお願いします。
書込番号:18172754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノン&太郎さん
kikiyさん
ベストアンサーありがとう。
最初の設定時に、とりあえず、歪曲収差補正「する」にしました。
「しない」にしたところ、表示されました。
マニュアルP.183に記載ありましたね。
連続撮影枚数にも影響がありとのこと、これは「しない」にしておいた方が自分では良さそう。
あやまって初期不良にしてしまうところでした。
ありがとうございました。
書込番号:18172815
9点

>カメラのレンズの歪曲収差補正が「する」になっていませんでしょうか?(取説P183)
私も同じことが発生しており、カメラ側の設定では歪曲収差補正「しない」となっていて
DPPではAFフレームは表示されますが、赤い枠が全く表示されていません。
書込番号:18244183
1点

親指フォーカスでピントを合わせた後、AF-ONボタンを離して撮影するとAFフレームは表示されませんよ。
書込番号:18260739
20点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ふと思い立ち質問します。
自分は6Dと7Dを所有しております。
それぞれ目的があり、6Dは静物撮影全般、7Dは動くワンちゃんの撮影で使用してます。
最近、2台持ちで伊豆に旅行行きました。
この時はたまたま7Dに70-200F4である神社の撮影を行いました。
家に帰り現像しているとふとおもいました。
僕は必ずRAWで撮影しますが、白部分が飛びやすい。
また紅葉の赤が飽和しやすい(ベタッとなりやすい)。
あいにく6Dでの同環境で撮影はできなかったので自分で比較できませんが、
これはおそらく
1)APS-Cセンサーとフルサイズセンサーの違い、
2)2009年の7Dと2012年の6Dとの3年間でのセンサー向上での違い
のどちらかなのかと思いました。
もしその僕の感じるようなことを皆さんも感じるとして、その原因が2)であれば、
この7D2ではその辺の画質の向上は見込まれるのでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
3点

1)2)の両方でしょう。
7Dから7D MkUの画質の向上は大きなものと思います。
7Dと同時期のKiss X4を使っていますが、EOS Mのほうが、はるかに画質は向上しています。
>1)APS-Cセンサーとフルサイズセンサーの違い
これも大きいとは思います。
ところでRaw現像されているとのことですが、ピクチャースタイルは何で撮影されていますか?
ニュートラルで撮影したほうが赤がよくなるのでは?
書込番号:18239942
8点

スレ主様の画像が小さすぎてw
でも
フルサイズと比較する意味はないかなと思ってます。
銀塩時代でいうならば
35mmフィルムと中判での比較みたいなものになってしまいます。
写真はプリントして初めて完成と思っている私には、等倍観察はあまり関係ないですけどね。
他の方の7D画像を見てみればいいのでは?フォトヒトなどで。
書込番号:18239957
11点

多摩川うろうろさん、
コメントありがとうございます。
>7Dと同時期のKiss X4を使っていますが、EOS Mのほうが、はるかに画質は向上しています。
そうなんですね。
6Dを購入するときにフルサイズセンサーのことをネットで自分なりに色々と調べたのですが、
特に5D~5D3の比較がすごく多くて。
その時感じたのは、画質においては劇的な違いを感じなかったことでした。
時間による画質の向上は既にピークなのかな?って思いそれをそのままAPS-Cにもあてはめてました。
CanonのAPC-Sにおいてはまだまだ発展途上段階ということでしょうね。
>ところでRaw現像されているとのことですが、ピクチャースタイルは何で撮影されていますか?
お恥ずかしながら、RAWをLRで現像している事もあって、カメラでの設定は露出以外ほとんどいじってません。
ピクチャースタイルどころか、DLOもノータッチです。
ピクチャースタイル、jpeg撮影特有のものだとばかり思ってました。
今度いろいろと弄ってみます。
アドバイスありがとうございました。^^
書込番号:18239968
4点

Satoshi.Oさん、
コメントありがとうございます。
なるほどですね。
僕も基本的には等倍比較などしないのですが、今回現像する過程で今回はふと感じました。
6Dだったらもう少し白も赤も粘るんじゃないかなぁっと。
だからひょっとして1)2)の事が気がかり、ひょっとすると7D2においては劇的な向上があるのかな・・・と思ってました。
ちょうど昨日7D2の実機を触りそのシャッターフィーリングにいいなぁーと感じました。
ま、まだまだお値段も高く、7Dも使いこなしてないので現実的な購入はあと2年くらいは考えてませんが。^^
書込番号:18239982
0点

実際
7Dと 2012年発売のKissX6iでも
結構違いますよね(笑)
結局、X6iの絵の方を優先して使ってます。
あとは
CANON機使う時は、私はアンダー気味で撮ります。
確かに、白が飛びやすいんですよね。
アンダーで撮影し、現像時点で調整してます。
それと
同じレンズを使っても、ボディーが変わると、変わります(笑)
書込番号:18240001
2点

Satoshi.Oさん、
そうなんですね。
APS-C、7Dしか持ってないのでわかりませんが、センサーによる画質の向上がかなりありそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18240008
2点

こんにちは
アップされました画像は素晴らしいのですが、スレヌシさんがご不満を述べていらっしゃるので、
画像に対しまして、率直な感想を述べさせていただきます。
まず1枚目の足の白が飛んでしまい、少ない諧調と言われる原因は露出オーバーでしょう、マイナス0.7で救えたかなと。
カメラは機械ですから、全体(あるいは中心)での適正露出を判定してるからだと考えます。
2枚目の赤はむしろ露出不足(ワンチャンが適正)と、フォーカス外れのためそうなっているかと、飽和になるのは
過剰な情報(露出過多など)によるものですが、これはむしろ逆でしょう。
これは、犬を引き立たせるために仕方ないことでしょう。
書込番号:18240009
4点

里いもさん、
写真に対してのアドバイス、非常に参考になります。
>マイナス0.7で救えたかなと。
なるほどです。
ワンちゃん撮影時、結構瞬間瞬間でシャッターチャンスが決まっちゃうので結構露出補正がいい加減になってしまいます。
評価測光の時だと常時マイナス補正、もしくは部分測光で撮影したほうがいいのかもしれません。
的確なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:18240021
1点

初心者(3年程度)なので、あまり詳しくないのですが、6D・7DMark2の使用者として発言したいと思います。
キャノンのAPS-C機はX6i・70Dに続き3機目ですが、間違いなく今までで、最高の画質です。(私感ですが)
同じ70-200F4Lでとっても、コントラストとかもはっきりしていていいです。
お出しされている写真を見る限り、1枚目の白とびは、高輝度側・諧調優先機能(D+)で解消されるような気がしますが。
(もしされているのであれば、Raw現像で調整できる範囲だと思います。ハイライトを落としましょう。)
2枚目に関しては、私個人的には、高彩度が大好きなのであまり気にならないレベルですが、被写体のワンちゃんではなく、紅葉にピントが合っている写真でないと背景のボケによる色のにじみなのか、画質そのものなのかわかりにくい気がします。
いかがでしょうか?
書込番号:18240032
8点

bun-bさん
>ピクチャースタイル、jpeg撮影特有のものだとばかり思ってました。
現像は、階調優先のニュートラルから現像したほうが、よい結果が得られると効いていましたが・・・。
LRでも最初の段階から違うと感じます。
>時間による画質の向上は既にピークなのかな?
APS-Cは全体にどんどん向上、フルサイズは会長がもともと優れているので、高感度がどんどん向上、
という感じですかね。
私は5DmkUどまりですが・・・。
書込番号:18240049
4点

キヤノンメイン、PENTAXやα700など使っています。
キヤノン機は基本的に-0.3か-0.7で撮影しています。
ヒストグラムは3波長で表示、赤が飽和していないかを注意して撮影しています。
アンダーで撮影してRAW現像しています。
PENTAXのK-30は基本+0.3で撮影しています。
JPEG撮って出し基本、必要に応じてRAW現像です。
書込番号:18240061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わんちゃんの顔が二枚とも白飛びしてるね。
一枚目のわんちゃんの足の明度が理想的なハイライトで、
この足の明るさに合せていたら良かったのに。
二枚目も顔は盛大に白飛びしている。
バックの紅葉の色飽和度を測定すると、95-99%と完全な色飽和。
言いにくいが、撮影者の腕の問題でカメラの品質では無い。
スレ主が7DMarkUに買い替えても、評価測光を使ったり、
色飽和しやすい赤を成り行きで撮影したのでは結果は同じだよ。
撮影能力を上げないと・・・
書込番号:18240188
7点

sukokadoyaさん、
>キャノンのAPS-C機はX6i・70Dに続き3機目ですが、間違いなく今までで、最高の画質です。(私感ですが)
使ってる方本人が言ってるので間違い無いですね!
参考になります!
>高輝度側・諧調優先機能(D+)で解消されるような気がします
先ほども書いてますが、この辺の機能ほとんど触らず今までやってきました。
RAWで撮ってるからというおごりでした。
6Dと7Dのマニュアルみてちょっと勉強してみます!
参考になりました。ありがとうございます!
多摩川うろうろさん、
>現像は、階調優先のニュートラルから現像したほうが、よい結果が得られると効いていましたが・・・。
なるほど・・・そうだったのですね。ちょっと知らないことだらけで。お恥ずかしぃです。
試してみます!
>APS-Cは全体にどんどん向上、フルサイズは会長がもともと優れているので、高感度がどんどん向上、
という感じですかね。
やはりそのようですね。6Dを買う際にも5Dの比較サイトを見て、そこまでの画質の向上を感じませんでした。
その代わりに、確かに、AF、高感度では年を追うごとに良くなってますからね。
fuku社長さん、
コメントありがとうございます。
>キヤノン機は基本的に-0.3か-0.7で撮影しています。
>ヒストグラムは3波長で表示、赤が飽和していないかを注意して撮影しています。
>アンダーで撮影してRAW現像しています。
やはりアンダー基本のようですね。意識はしておりましたがこの時もアンダーに補正してませんでした。
ヒストグラムの使い方、、ちょっと勉強してみます!
kandagawaさん、
全体的に反論の余地もありません・・・(;_;)
確かにまだまだ全然使いこなせてないので・・・
一方、7D2の画質の質問がメインなので熟練の方としてのそれに関する意見も聞きたかったです、できれば ^^
ただ、僕のアップした参考画像に対する批評、すごく参考になります。
>一枚目のわんちゃんの足の明度が理想的なハイライトで、
>この足の明るさに合せていたら良かったのに。
瞬時にこの部分への色合わせってどう持っていくもんでしょうかね。やはり数枚撮って露出補正ですよね。
ただ、ワンコの場合はどちらかというと同じシャッターチャンスがなかなか得にくいです。
とすればやはりアンダー目に補正をかけていくのが良さそうですね。
>二枚目も顔は盛大に白飛びしている。
>バックの紅葉の色飽和度を測定すると、95-99%と完全な色飽和。
なるほどです。完全にオーバーということですね。
ひとつ参考にお聞かせ願いたいですが、kandagawaさんの場合でしたらこういうシチュエーションだったら
測光は評価測光、露出補正アンダー目で狙いますか?
それとも部分測光などにして顔部分で測光行いますか?
なんか最初の主題と若干離れて恐縮ですが、すごく参考になるのでもう少し皆様お付き合いいただければと思います!^^
書込番号:18240385
1点

こんばんは。
何を撮りたいかで良いとおもいます。
ワンコが適正露出ならば背景が潰れたり飛んだりして当然だと思います。
私は子供撮りメインなので背景なんか飛びまくりですよ^_^
書込番号:18240441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピクスタはスタンダードでしょうか?
RAW現像をする際、DPPならニュートラル、それ以外のソフトでも標準的な画質よりもナチュラル気味にすることを奨めます。
それと、7Dは評価測光オートではオーバー気味のことが多いです。
どこを基準に考えるかで変わると思います。
7D2は 評価測光のためのセンサーが15K分割と大幅に増えたので、露出傾向は変わると思いますよ。
書込番号:18240495
1点

初代は、評価測光だとAFポイントに随分と引っ張られるからねー、それに、オーバー傾向だよね
マークIIは、AEセンサーがゴージャスだから扱いやすいのかなー?
で、まー、はっきり言って無理っすよ
キヤノン機はフルサイズだろーがなんだろーが、12EVそこそこしか出ないから、機種を変更しても殆ど変わらないと思った方がいいよ
とゆーより、こーゆーのはDRを広くとっても眠くなるだけっすよ
で、とばさないと今度は黒がつぶれるからね 笑
黒から白、しかも瞳が奥にあって影になる犬種じゃあ、日陰とか場所選びに神経を使った方がいいかも
日向でも白をとばさないよーにすれば、瞳が判断できないくらいに暗くなっちゃうから、ある意味、これぐらいが露出的には正解じゃないかなー
もちろん、どっちも露出補正−2/3〜1ぐらいで撮って、丁寧に部分的に覆い焼きなんかを使いながら現像(レタッチ)すれば、もうちょっととぶ部分は少なくできるし、赤も綺麗に出せると思うけど…、初めからそこまでやる気で撮影しないよね、普通の人は
ま、あんまり気にしない方がいーんじゃない?
書込番号:18240517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

m.a.yさん、
コメントありがとうございます。
>私は子供撮りメインなので背景なんか飛びまくりですよ
子供やわんちゃんのような動きが激しいものが対象の場合、本当に細かく設定って難しいですよね。
このチャンスって二度とない、、、ですからね。
でもここで僕はかなり勉強になってるのですが、アンダー目がいいみたいですね。^^
さすらいの「M」さん、
>ピクスタはスタンダードでしょうか?
はい。そうです。特にここはいじってないので。
>標準的な画質よりもナチュラル気味にすることを奨めます。
これはソフトの現像時のパラメーター調整でソフト側にふるってことですよね?カメラ内での設定ではなく。。。
書込番号:18240519
1点

JPEGで表現しなければぎりぎりセーフの露出かと思います。
次回のチャンスがあるなら常にギリギリ狙いが吉ですよ。
過ぎるは及ばざるが如し。
という人もいますが、
過ぎてみなければ何も得るものはない。
と私は思っています。
書込番号:18240547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか昼間の方のアドバイスだとオーバー目だからアンダーにって回答が多かったのに、夜になると適正露出、少々オーバー目でもいいんじゃない、
って回答が多いのがおもしろいです^^
ってのは余談ですが・・・
黒シャツβさん、
コメントありがとうございます。
やっぱり初代はオーバー目に露出が働く傾向があるのですね。これは皆さんも同じようなこと言ってるし、自分もそれは感じるから確かですね。
DRが狭いとは結構色々なところで目にしたことがあります。よくニコンと比較されてましたよね・・・
>日向でも白をとばさないよーにすれば、瞳が判断できないくらいに暗くなっちゃうから、ある意味、これぐらいが露出的には正解じゃないかなー
ワンちゃん撮影おくわいしいのですね!
ワンコ撮影してると一番ネックになるのが、本当に瞳です。いつも瞳ばかり気にしてます。
現像時気にするのは瞳。確かに瞳のつぶれに比べれば少々の白トビは全然気にならないかも・・・
皆さんのアドバイスでアンダー目に、ってのが多かったのですが、アンダーにふったらもっと目が潰れるかもですね。
それの対処法はやっぱり場所と太陽の位置ですね。
>どっちも露出補正−2/3〜1ぐらいで撮って、丁寧に部分的に覆い焼きなんかを使いながら現像(レタッチ)すれば、
これってフォトショで合成するって意味ですよね?LRしか使わないので。
けーぞー@自宅さん、
>次回のチャンスがあるなら常にギリギリ狙いが吉ですよ。
コメントありがとうございます!瞳を中心に考えるとこの白トビは許容範囲なのかもしれないですね、確かに。
書込番号:18240605
0点

7D・6Dユーザーです。1)だと思います。好みも有りますがアンダー気味に撮って編集で上げてます。
書込番号:18240644
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
説明書の仕様では記録画質RAWでの連続撮影可能枚数(バースト枚数)は24(UDMAモード7対応CFカードで31)となっていますが、色々設定を変えてもファインダー内の表示は21以上になりません。
実際に数えてみると秒10コマ連写で25枚以上撮れているんでいいんですが、気になります。
0点

あをたんさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
そういう仕様だと思って気にしない方が楽しく撮影に集中出来ると思います。
RAWのサイズもまちまちなので無難な枚数を表示しているのではないかと、適当ですが思います。
書込番号:18247098
0点

Rawと言えども、可逆圧縮は当たり前、非可逆圧縮を登載した
ごく一部のメーカー(例外中の例外)もあります。
実枚数は成行次第なのかも。
闇夜に飛ぶカラスや霧中を飛ぶ白鳥などはうんと連続撮影枚数が
延びるとか?
書込番号:18247101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを初期設定に戻して試してみる。24に戻れば何かの設定が影響している事になり、納得できる。
書込番号:18247175
1点

>>G4 800MHzさん
初期設定にもどし、記録画質のみJPEGからRAWに変更しましたがバースト枚数表示は20でした。
記録メディアはトランセンド1000X160MB/s32GBのCFカード、レンズはEFS18-135STMです。
書込番号:18247265
1点

種々の設定を掛けると、1枚あたりのファイル容量が大きく見積もられます。
たとえばiso上げたり、NR掛けるとか。
書込番号:18247293
0点

ISOを100にしても変化ありませんか?
試験基準はアスペクト比3:2、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダードです。
ISOの設定がオートだと、たとえ、100の場面でも24の表示になりません。
お試しください。
また、UDMA使用の際の31枚の表示はされませんが、24の表示なら31枚撮影できます。
詳しくは説明書のP151をご参照ください。
書込番号:18247336
0点

設定もさることながら
被写体が森林などガチャガチャしていると
1枚の大きさが大きくなる傾向です。
非常にPCでみると膨れ上がりますので
連写枚数は概算値/予測値?と思います。
概算値にしろ,連写枚数は結局,
7D本体のCPU処理速度
+内蔵メモリ(かなり高速では?)
+書き込むメモリの速度(速い方がイライラしません)
にも依存するのでは?
5DでさえLARGE-RAW撮影で1枚約40MBはあります。
撮影中に軍艦部分では見る見るうちに連写枚数は増加します。
CFメモリの書き込み速度由来と感じます。
⇒
体感的な話で恐縮でした。
書込番号:18247353
0点

本体に表示される枚数など気にしても仕方ないです。実際には表示以上にいけることが多いですよ。あくまで目安と思った方がいいです。複雑な画像かシンプルな画像かでその差は激しいですから。
書込番号:18247373
1点

スレ主様:
はじめまして、YAZAWA_CAROLです。
実際に撮影して,その状況で間に合えばその連写は有効ではないですか?
おそらくCANON CATALOGの数字見てもピンとはきませんよね。
自分は,子供の運動会かけっこの際,
連写連写で当時30DでしたがOKでした。
50DではLARGE-RAW撮影でもOKでしたから
50Dの連写数字を物差しにしてます。
実写してみてください。
書込番号:18247486
0点

eneinster さんので FA かな。
僕もハマりました。高ISOの場合 RAW 圧縮も時間がかかるようで(ノイズが増えるので処理時間も増えるようで)、そこがボトルネックになるようです。実際の連続撮影枚数もカードの速度出る前に詰まり始めます。
試しに ISO 100 でボケボケにして連打してみて下さい。かなり頑張りますよ。
書込番号:18247733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
設定でISOがAutoの設定になっていませんか。Autoだと20だと思います。
ISO:100に設定すると24になると思います。
様々な設定により枚数変化しますので設定内容を明記するのが解決速いかと思います。
書込番号:18249485
0点

RAW連写可能枚数の表示は、あくまで目安。
絵柄による圧縮率の違いもありますが、メディアの書き込み速度の影響の方が大きい。
例えば、ダムの上流からの流入量と放水量の関係を考えて下さい。
ダムには、貯水量があります。これがバッファメモリーの容量です。
ダムの放水量より流入量が多ければ、何れダムは満水になります。これが、バッファフル。
放水量を増やせば、ダムが満水になるのを遅らす事ができます。
だから、カメラの処理能力に近い高速書き込みメディアを使うと表示枚数以上に撮れるし、遅いメディアだと書き込み待ちになり表示枚数に達するまでにバッファフルになる事もあるのです。
書込番号:18249773
0点

ISOを100、セイフティシフトをOFFに設定したらバースト枚数24になりました。
ピクチャースタイルやAFの各種設定を変えても24のままでした。
ちなみにISOを200にすると23、400にすると22、1600にすると21、6400にすると20に変化しました。
返信いただきましたみなさんありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:18250166
1点

私はたまにアメリカンフットボールを撮影しますので、連写の枚数を数えてみました。最大で31枚の連写がありました。ただ試合中に連写が止まるといった経験は無かったです。メディアはCFがトランセンド64GBで1000倍の表記があります。SDはサンディスクの64GBで95M/sの表記です。撮影はすべてRAWです。
5D3で同じメディアで試しましたが、バッファフルで連写が止まることがありました。特にSDカードで連写ストップが早かったように思います。
7D2では二つのメディアで明確な差が似られませんでした。データの大きさが違うので何ともいえませんが、着実な進歩を感じました。
書込番号:18252140
1点

いい車にオーディオは不要。
フルサイズに連写機能は不要。
書込番号:18254640
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

Bach "Cello Suite No 1 G maior BWV 1007" でした。
動画の最後のほうに書かれておりました。
気になっていましたので、すっきりしました。
書込番号:18237115
2点


ikapanchoさん
CMや動画の挿入曲を聴いていると気になる曲出てきますよね。
最近では、ダイハツのCMヴィヴァルディの四季{冬}
https://www.youtube.com/watch?v=OLClkB9cnHY
MiEVさん
ヨーヨーマ!
僕もチェロやバイオリンの弦楽器が好きです。
かじる程度ですが。
リベルタンゴ
https://www.youtube.com/watch?v=nmwpR5_49uk&index=3&list=PLE0644B4F356E461D
https://www.youtube.com/watch?v=TNT5vwUNa6k
書込番号:18239008
1点

テレビのCMで見たことがありますが、キヤノンのCMだとは気がつきませんでした。
書込番号:18239625
1点

baikinman@E39さん、じじかめさん
コメントをありがとうございます。
あのチェロの音色に惹かれて、見入ってしまいます。
(チェロの音色のせいで、着ぐるみがチープに感じちゃいますが ご愛嬌)
他の7dmk2の商品動画もそうですが
キヤノンはCMつくるのうまいなーと感じます。
書込番号:18241608
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨日カメラ屋さんから7D mark2入荷の電話があり、引き取ってきました。
今回はじめて、電子水準器付きのカメラを購入したのですが、
デスクの上に置き、ファインダー内(液晶モニターも)水準器を表示させると
水平方向は問題ないのですが、前後方向に2°ずれているみたいです。
みなさんの機材もこのようになるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3点

失礼ですが、デスクが傾いてるという可能性はありませんか?
書込番号:18174924
11点

カメラを置いているデスクが傾いている可能性もありますね。
間違いなく水平であると確信できる場所ではどうでしょうか。
書込番号:18174926
4点

まず、デスクの水平はでてますか?
書込番号:18174953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は!
上から見て90度回転させて置いてみましょう。
それで全てが判る筈です。
書込番号:18174993
7点


こんばんは!
水平と言うのは地球に対しての水平で
机に置いたら机との「平行」になっちゃいます。
机が傾けば、それに接地してるものは平行になりますので同じ角度傾きますよ。
机が傾いてるだけです。
180度反対にして、同じ角度が逆方向に出れば概ね正常です。
もしちゃんとカメラの水準器を調べる必要性があるのであれば
水準器(簡易ではなく、0.01単位で出せる精度入りの水準器など)で、水平を出した平らな場所でなくては無理です。
私の仕事先ならそれは可能ですが
そこまで調べる必要ないかなと☆
気にしなくても大丈夫だと思います!
書込番号:18175116 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当然、テーブルの水平は完全に出している上での質問でしょ?
書込番号:18175321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子水準器の誤差は、プラスマイナス 1 度らしいけど、
いくらなんでも、机が 2 度も傾いていたら気付くだろ?
書込番号:18175360
0点

短時間にたくさんの返答をいただきまして、ありがとうございます。
私も最初は「机が傾いているだけか」と思ったのですが、別の机でも同じ結果が出ましたので
質問させていただいた次第です。
ダンパァ7さんのおっしゃるとおりにカメラを配置し、写真を撮ってみました。
もし机が傾いているようでしたら、水準器の表示は同じにはならないのですが
結果は写真の通りです。
またKanon.papaさんがおっしゃるように180°転換してみましたが結果は同じでした。
ん〜どうしたものでしょう???
書込番号:18175369
2点

まずは、水準器を購入されては?
あと、レンズ外すとどうなるのでしょう?
書込番号:18175406
3点

トレモロインバーターさん こんばんは
レンズが付いているようですが レンズの重みで傾いているということは無いですよね?
レンズを外した時はどうでしょうか?
書込番号:18175418
8点

ボディを水平に置いて、水準器が異常を示すなら、交換してもらうしかないのでは?
書込番号:18175433
0点

レンズの重さで前のめりになってるだけでは?
書込番号:18175452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

黒シャツβさんが仰った通りだと思いますが、
電子水準器を使って撮った画面の中心部がレンズの光軸と同じ高さにくるのか確かめた方が確実ですね。
書込番号:18175795
1点

いい加減な水準器を使って他の水準器を調べても結局よくわからないでしょう。それより重力を使えば正確な垂直が簡単にわかりますので、それを基に水平を出せばいいと思います。
書込番号:18175847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます!
ボディー底面の背面側が浮いていませんか?
紙を滑り込ませてみれば、直ぐに判ると思います。
黒シャツβさんが正解の気がしますが、別機種で電子水準器がズレていたというスレを見たことも有ります。
色々試してもハッキリしない場合は、メーカーへ電話されるのが良いと思います。
書込番号:18176199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
90度回転して、同じ結果なので、たぶん、前後方向の水準器が
狂っているのではないかと思われます。
書込番号:18176201
0点

皆、落ち着け。
なんでこんなにレスが重複してんだ?このスレ
(笑
書込番号:18176294
12点

>レンズが付いているようですが レンズの重みで傾いているということは無いですよね?
これっぽいけど、そうでなければ
カメラの底面が光軸に平行に作られてないのかな?
スレ主さん、早くレスしてよ。
書込番号:18176385
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





