EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 12 | 2014年9月20日 10:21 |
![]() |
999 | 57 | 2014年9月20日 08:50 |
![]() |
65 | 41 | 2014年9月20日 00:25 |
![]() |
67 | 17 | 2014年9月18日 22:52 |
![]() |
76 | 38 | 2014年9月18日 17:22 |
![]() |
53 | 18 | 2014年9月17日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
フルハイビジョン(1080)の60p時は、動画サーボが使えないそうです。
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/5eos_7d_mark.html
カタログにも書いてあったので間違いないです。
ということは、例えばサッカーなどで、特定の人にピントを合わせながら撮影したい場合、手動でピントリングを回しながら、ピントを合わせ続けなければならないということですよね?
折角の"デュアルピクセル CMOS AF"の機能が生かせないということでしょうか。
4点

フルハイの60p、50pでは静止画の撮影も出来ないようですね(--;)
書込番号:17953262
4点

このカメラに動画は本当に必要ですか?
私は動画を取る時は、ビデオカメラを使うので一眼で必要かどうか…?
未だに解りません。
機能が無いよりは、あった方が良いのかな〜って感じですね。
書込番号:17953433
8点

私が思うには、ハンディビデオカメラが普及している現在で一眼レフを使って動画撮影するユーザーは主に映画撮影的な用途なのかなと考えます。
そう考えると、様々な演出を行う上でAFはむしろ邪魔になりかねませんよね。
シネマイオスにもAFは搭載されていませんし。
無駄な機能を省いた結果ではないでしょうか?
書込番号:17953536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

canonはビデオカメラ作ってるんだし、スチルカメラにそんな高性能な動画機能つけないんじゃないのかな
じぶんところのビデオカメラが売れなくなったら意味ないしね
書込番号:17953783
3点

キヤノン得意の封印ですよ
また3年後に封印が解かれ本来の姿が現れるのです♪
>私は動画を取る時は、ビデオカメラを使うので一眼で必要かどうか…?
一眼動画はあくまで動画作家向けの機能なので
ハンディカムとどっち使おうかなとかいう意見のでるアマチュアにはほとんど使えない機能です
まあ三脚で定点撮影になら非常にすぐれてますけどね
>canonはビデオカメラ作ってるんだし、スチルカメラにそんな高性能な動画機能つけないんじゃないのかな
>じぶんところのビデオカメラが売れなくなったら意味ないしね
AFできるようにしたところで一般ピープルには使いこなせないし
本格的に撮る人はAF使わないのが基本なので
このカメラにAFついてもつかなくてもビデオカメラへの影響は変わらないと思う
むしろAFつけてハンディカムの代わりになるかもと勘違いした一般人が購入して
使えないことがわかれば、さらにムービーも買ってくれるかもね
それがキヤノン製の可能性は低いと思うけど(笑)
書込番号:17954582
3点

> シネマイオスにもAFは搭載されていませんし。
C-100はオートフォーカスできますよ、
DyuaruPixelに改造しています。
書込番号:17955048
4点

みなさんありがとうございます。
私もビデオカメラは持ってますが、ちょっとしたスナップビデオを撮るときにわざわざビデオカメラを出してって感じでもない(そもそもビデオカメラは持ち歩いてない)ので、一眼レフでも動画が撮れると便利だと思っています。
スナップ程度なので、1080/60pで撮る必要があるのかというと「うーん」という感じですが、昨今はコンデジでも1080/60pが普通だし、30pと60pで滑らかさでやっぱり違います。
なんで1080/60pだけ使えないかなぁ〜
技術的な問題なのか、わざと使えないようにしているのか
書込番号:17955071
4点

思わぬ所に出し惜しみがありましたな ははは
書込番号:17955929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局、こういうところで (ー ー;)。
設定以外は70D同然なのか。
書込番号:17956282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼動画というより(4K)動画からの静止画切り出しについて何かあるのかと思っていたのだけど。
その辺はまとめて噂の新システム送りってことかな?
DP CMOS自体、原理的に、測距タイミングが限られている、という指摘があったわけで、『出し惜しみ』などではなく、もっと根源的な制限なら深刻だね
書込番号:17956364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は思うのですが、
きっと処理しなければならない情報量が多すぎて
間に合わないのでは無いでしょうか?。
書込番号:17957675
2点

他にも、FHDの60pは、AL-I非対応とか後付け感が半端ではないですね。
本当に封印が解けるのだろうか?
書込番号:17958957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
画質は4〜5万円台で買えるkissシリーズと同じなのに4倍近い価格差。この価格差を埋める用途ってどんな使い方なんでしょうか?またこのカメラでしか撮影できないものって何でしょうか?
よくわかりません・・・、
28点

わかる人が買えばいいと思います。無理にわかる必要もないかと、、、
書込番号:17944486
126点

フィルムの時代は画質はレンズで決まりますから数万円の一眼レフも数十万円のプロ機種も一緒ですよ
何故デジタルになってからカメラ本体の性能を素直に理解出来ない人が増えたのか不思議です
ちょっとした画質に対してウンチク言う人ほでまともに写真が撮影出来ない哀れな人だと思っています・・・・・
書込番号:17944488
84点

わからなければ必要が無いということなんだと思いますよ。
フィルム時代からカメラはそういう物だと思いますがね。
書込番号:17944490 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

そんなことを言ったら、ソニーのセンサーを搭載した
iphoneもかなりの高画質ですからね。
書込番号:17944499
16点

堅牢さや連写能力など、同社4-5万円の機種ではカバー出来ない所があると思いますが…
書込番号:17944521 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

このカメラを必要とする人が購入するのです。
スマホで十分と思う人は、コンデジはいらないと思う人と同じかと。
車も同じ。
で、
連写機能
AF性能
操作性
ファインダーなど…
このカメラでしか撮れないものというより
このカメラの方がより簡単により自分好みのものが撮れる可能性が
高いと思って買う人もいると言うことです。
その違いが分からなければ7DUは必要ないと言うことです。
書込番号:17944534
63点

子どもメインで撮ってますが、腕がないので上級機のオートフォーカスは有り難いし魅力的です。
画質は分かりませんが、シャッターチャンスに強くなると思いたいし。
結果、自分がいい写真が撮れたと思えれば満足かな。
まあこの位の値段なら、ヘソクリで何とか・・・
書込番号:17944565
8点

画質が一緒だとしても、撮りたい瞬間が撮れなければ比較することさえできないと思います。
仮に同じ瞬間が撮れたとしても、Kissはよほどの凄腕か、よほどのまぐれでもないと撮れない。
例えばですが、Kissでの成功率が1%のものが、7D2なら50%くらいの確率でものにできるというようなお話でしょうか。
ここの掲示板にはX4で見事な昆虫の飛翔写真を撮られる名人がいらっしゃいますが、あの方からすると
もしかすると「7D2?別にいりませんよ(笑)」となるかもしれません(笑)
書込番号:17944576
35点

価格差を埋めようだなんてケチくさい考えで、
カメラを買い替えたり撮影したりした事はありませんねーっ!ε-(´∀`; )
書込番号:17944615
18点

カメラはセンサーだけでは撮影できないでしょう?
チャンスを確実にモノにするか否かの違いが差となって現れるのです。
そこに価値を求めるか、不要なのか、人それぞれです。
この機種は動きものをしとめるハンターたちが待ちこがれていた機種だと思います。
書込番号:17944652
20点

私は弘法さんじゃないので、予約させていただきましたm(__)m
書込番号:17944659
14点

分からなければ、欲しくもなんともない
分かった時は^^;欲しくてたまらない♪
そんなものでしょ
書込番号:17944679
10点

今から30ン年前ボーナス握り締めて,初めてのカメラとして旧F-1を買ったとき,同僚に言われました。「コンパクトカメラでも写真は撮れるのに...」と。黙って笑っているしかありませんでした。
書込番号:17944683
16点

EOS 7D MarkUはもちろん使ったことがありませんが、きっちりと撮ればkiss X7の画質も1DXの画質も(私の目から見ると)優劣がつきません。
ほとんどの写真はX7で撮れ、画質も見劣りしません(以前はX4を使っていました。今も持っていますが)。その見本がここに貼った写真です。
では7DU(私の場合は1DX)でないと困るという場合は何かと言うと、高感度で低ノイズ特性が要求される星景写真を撮る場合とか、飛んでいるチョウの写真を一挙に連写する場合です(トンボはX7でいけます)。
トンボもチョウも同じじゃないか、と思うかも知れませんが、チョウの場合は撮った瞬間に翅の状態がどうなっているか(開いているか閉じているか)分かりません(トンボの場合は翅の開き具合はあまり変わりません)ので、連写でたくさん撮らないと翅の状態がよい写真が得られないんです。つまり7DUや1DXのような高速の連写性能が必要です。
いまのところ、私は7DUが欲しいという気持ちがおきません^^
書込番号:17944698
71点

そのご本人様ご登場です(⌒∇⌒)
書込番号:17944760 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

嫁に「kissシリーズと同じような写真なのに、なんで20万のカメラを買うの?高いカメラだと良い写真が撮れるの?このカメラでしか撮影できないものって何なの?」
と質問されたら、答えられません。
書込番号:17944774
21点

比較写真を貼り洩らしました。
1枚めの写真ではkissではハンディが大きすぎます。2枚目の写真はExifデータが出ませんが、1DXを使いISO16000で撮っています。kissでは全然無理です。参考まで。
書込番号:17944781
33点

私の場合だとサーキットでの歩留りがメインになりそう…
書込番号:17944791
6点

違いがわからないなら帰っていいよ。
書込番号:17945098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
7Dとゴーヨン2の組み合わせで野鳥を撮っています。野鳥撮影以外ではコンデジをつかっていて、ゴーヨン以外にはろくなレンズはもっていません。マークIIの買い増しのついでに、標準ズームを買ってみようとおもうのですが、何がおすすめでしょう。予算は5万円程度、フルサイズのEOSはもっていないし、購入の予定もありません。
撮影対象も特になく、動画機能などマークIIの進化を一通り楽しんでみるため、という感じです。
一応、行きつけの量販店で、18-135のレンズキットを一番乗りで予約しました。
書込番号:17951507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
望遠をお持ちであるならば
18-135がちょうど使いやすくて良いと思いますよ
逆に7Dに18-55は。小さすぎて使いにくい感じかと・・・
なので普段使いならば、18-135で良いと思います(^-^ゞ
書込番号:17951521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お気楽趣味人さん こんにちは
>一応、行きつけの量販店で、18-135のレンズキットを一番乗りで予約しました。
でしたら そのままでいいと思いますし 18-135動画に対しても ベストな選択だと思います。
書込番号:17951546
4点

一眼に、長玉しか持っていない人って、自分だけだと、思っていました。
いるんですね、似た人が。(笑)
自分は、広角や標準は、持っていません。
書込番号:17951593
9点

X6i 購入→18-135 を別途購入(高かった)→6Dに移行で APS-C のレンズは売り払い→7D2 予約(いまここ)
の私には 18-135 は少し抵抗があるのですが、動画撮影から広くカバーできるので使い勝手は良かったですね。
旧型の USM タイプも市場に流れていますが、STM 化の際に光学性能も上がったとレポートを読んだ記憶がある。
X6i だとなんだか眠い感じの写真が多かったのが、レンズの能力なのかボディのせいなのか僕には切り分けらなくて、ちょっと思考停止中です。
(フルの24-70F4Lの絵と比べれば拡大すれば当然眠くないとおかしいんですが・・・もう少し過去に撮った写真を検証しないと判らない)
書込番号:17951628
3点

こんにちは。
特に目的のないながらも標準ズームを常備しておきたい…というのでしたら、キットに組まれている18ー135 STMで良いと思います。
一応は撮りたい焦点域のほとんどがまかなえ、1本で事足りるレンズだと思います。
7Dの時にも最初ラインナップはされていましたが、その時のレンズと比べてAF駆動時の騒々しさがなくなり、静かでスッと合うというように改善されてきています。
撮る目的がある程度明確であれば、EFーS 15−85 IS USM でも良いのですが、あらゆることを想定して使いやすいとなるのであれば、EFーS 18ー135 STMで良いかと思います。
書込番号:17951721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-135で良いんじゃないの?
どうせ、試し撮りした後は、ゴーヨンつけっぱになる訳だし…。
他スレで「7D2に見合う高性能標準ズームを!」って力説してる人が居たけど、7Dのオーナー像はこんなものだ。
書込番号:17951763
7点

>他スレで「7D2に見合う高性能標準ズームを!」って力説してる人が居たけど、7Dのオーナー像はこんなものだ。
力説…それって俺じゃんか(笑)
でもね18-135ISも良いよ♪
絞って撮れば何ら悪くない使い勝手のイイ1本だと思う。
普通に仕事で使ってるもん。
書込番号:17951821
2点

お気楽趣味人さん こんにちは
フルサイズに興味がないならば、EF-S18-135 IS STM レンズキットでいけると思いますよ。
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM なんかも良いかも。
楽しい フォトライフを
書込番号:17952404
4点

18-135に1票!!!
書込番号:17952701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は17-40mmF4L USMが標準ズームです。
フルサイズ用にすると周辺が甘くなりますが、7Dであれば画質の良い部分のみを換算23-64mmとして利用できますから。
昔?は飛び道具にあこがれましたが、50mm界隈の味に染まりつつあります。
しかも新品ではなくてK店でA級品をお安く仕入れました。
長玉が常用の方であれば24-105mmF4L USMも選択肢になります。
書込番号:17952759
2点

>私は17-40mmF4L USMが標準ズームです。
フルサイズ用にすると周辺が甘くなりますが、7Dであれば画質の良い部分のみを換算23-64mmとして利用できますから。
1.6倍だから27-64mmですね。
同じようにAPS-CにLレンズ標準流用に拘る人は沢山いますね。
ただ小さいセンサーへの面積あたりの画素数ではフルサイズより細かいため
レンズ解像度は逆に求められます。
この場合、望遠系はともかく画角のワイドな広角系をAPS-C標準用に流用するのは案外正しくないと言う方もいます。
そんなワケでAPS-Cセンサーとの相性を考えて設計されたEFsレンズでなんら問題ないそうです。
見栄でLを買うか、実でEFsを買うかでしょうか。
書込番号:17953028
2点

うちの4姉妹さん
実は古い18-55を持っていまして、年に1回ぐらい、どうしても標準付近の撮影が必要なときに7Dにつけるのですが、見た目、バランスが悪いですね。ISなし、ジーコジーコAFだし、周辺は甘いです。
18-135も廉価レンズですが、最新設計で、だいぶ改善されているんじゃないかと期待しています。
書込番号:17953258
1点

17-40って鏡筒伸びないし軽いし色乗りいいし防塵防滴だし、いいと思いますが、、、
コスパは18-135キット。
書込番号:17953268
2点

もとラボマン 2さん
マーク2は、自分にとっては正常進化してくれたので、迷うことなく購入できるのですが、一方で、せっかく買うのだから、目新しさも少しは楽しみたいと思います。
7Dでは動画はほとんど撮ったことが無いので、せっかく進化した動画もためしてみたいと。
動画にはSTMなんですよね。(長らく7Dしか使っていないので、その辺、時代についていけてません)
書込番号:17953308
1点

MiEVさん
自分は、コンデジではちょっと無理っぽいところで、一眼をつかうって感じです。
建物を超広角で EF-S 10-22
フィルム時代にマクロ撮影するために EF 100 F2.8 マクロ
そして、鳥を撮影するために EF500F4.5,EF500F4U,テレコン1.4
前述の18-55の古いやつは、気の迷いでした。
書込番号:17953376
1点

Go beyondさん
the-digital-picture.comでのテストチャートをみると、18-135STMは、結構、がんばっているように思いましたが、
X6iで、眠かった、というのは気になります。
18-55の二の舞になると無駄なので。
書込番号:17953412
0点

Hinami4さん
当然、EF-s 15-85 IS USM がセットされると思いこんでいたので、あてがはずれた、という感じです。
自分には24-70はいらないし、18-135はチープな感じがするし、です。
単品で15-85を買えばよいのかもしれませんが、8万円は自分の価値観、利用頻度にたいして高いなあ。
キットで+5万円ぐらいを期待していました。
書込番号:17953446
0点

横道坊主さん
するどい!
まさに、その通りです。(ゴーヨンにつけっぱ)
最初に、遊んだあとは、めったに登場しないだろうなあ。
でも、たまーに、必要になるので。
あとは、今後は、予備機になる7Dにつけておけば、意外と活躍するかもしれない、とも、空想しています。
書込番号:17953480
0点

萌えドラさん
15-85F4 って感じのがあればよいのになあ、と思います。
>絞って撮れば、
具体的は、どれくらい絞ると安定するのでしょう?
妻がどうしても買うといって、初代のISつき75-300を買ったことがあるのですが、これはF11ぐらいまで絞らないと眠くて、使い物になりませんでした。
書込番号:17953506
1点

湘南ムーンさん
レンズかボディを変えるたびに、AF調整で、サービスセンター行きが毎度って感じなので、社外品は敬遠しています。
純正なら、窓口が一つですむので。
でも、17-70mm F2.8-4 っていう数字は魅力的ですね。
書込番号:17953553
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆さん こんばんは
EOS 7D Mark IIようやく出ましたね♪
数年ぶりのモデルチェンジですが
皆さんは実質的にどこに期待をしていますでしょうか?
私は高感度耐性に期待して予約をしました。
野鳥撮影とマクロ撮影を主に撮影していたので
7Dとフルサイズを使っていましたが野鳥撮影は
暗い場所が多くどうしても7Dのノイズが気になり
使わなくなってしまいました。
f2.8クラスの望遠レンズでも使えば良いんですが
なんせ重いので道が無い山歩きをする時は不便で・・・
AFは多少でも進化をしてくれていれば良いです♪
連射も秒10枚あっても中々、全部にヒットして
くれる訳でも無いのでそこそこで良いと思っています。
iso 1600で今までの7Dと比べ「おおっ!」と思わせて
くれたら最高です♪
あとは入手が早く先着10.000名に間に合う事を
祈ります(^^ゞ
※※※
大変に申し訳ありませんが方向違いのレスを
頂いたと思った時にはレスを致しませんので
ご了承をお願い致します。
6点

まあ、現状カタログスペックとレビューなどの記事で分かる範囲でしか、言えない部分ですが。
高感度については、劇的に良くはなっていないと思います。想定するなら、EOS70Dよりも若干の改善という事でしょうね。
正常進化故に、期待するのはフリッカー低減の新機能、そしてライブビューAF・動画AFがどれだけ使えるようになったがか。
写真撮影のAF性能と連写については、期待値通りの性能を発揮してくれそうですね。
書込番号:17945672
6点

こんばんは♪
おやdossさん、7Dでイチガン復活ですかね?(笑)
戻ってきてまた鳥さんの写真を撮られるのをちょっと期待しています。
私として求めることは…
そうですね、高感度ISO6400以上のノイズが減ってくれること、それがまず一つ。
以前、津島天王祭(愛知県)で撮影したらISO6400でも見るに堪えない
ノイズだらけの写真が出来上がってきたのでそれが軽減してくれたらなあ…って。
2つめ、暗所でのAF性能の向上。
言わずもがな、7Dだけでなくてカメラ全体の悩みですが、
動きものに強くなるのなら室内の動きものにも強くなってもらいたいなあ…。
3つめ、ファームアップはお早めに!
初代を持っている身としてはVer.2.0のときの更新で
キヤノンは出し惜しみしていたの?って思ってしまいましたから(笑)
まあ、要望はまだまだありますが、とりあえず上記三点でお願いしま〜す。
書込番号:17945706
5点

CANNONセンサーのノイズ耐性は根本的にはプロセスルールが微細化されない限りSONYセンサーに追いつくことはないと思いますが、現状出ているサンプルを見る限り今回もやはりこの部分がSONYと同世代になったわけではなく、センサーまわりの細かい改良と画像処理エンジンの力で対策しているように思われ、まあまだほんとの実力は分かりませんがせいぜい7Dより1段くらい良く、最新のSONYセンサーの1段落ちといったあたりかなと思ってるのがこの部分に関してはがっかりしなくていいかななどと(^_^;)
しかしこのカメラは動体用高速連写機ですから、それに関連したフォーカス関連や使えるメディア含めた処理速度はしっかり上がってると思われますし、なにより体育館でのスポーツ撮影が7Dでのメインである私にはフリッカー軽減機能は思いもしなかった新機能で、すぐというわけではありませんがこれだけでも買い換え理由に十分なります(^◇^;)
書込番号:17945793
13点

先着 10,000 名であろうが、なかろうが、
今日発表して、今日注文して、
BG 貰えなかったら、もう暴れるよ。
書込番号:17945827
11点

dossさん、こんばんは。
なつかしいですね。7Dの発売から5年経ちましたね。
後継機を待ってましたが、やっと出ました^^
わたしは7DUを購入したらほとんど400mmF5.6(&1.4倍エクステ)を付けっぱなしにして手持ちで鳥さん用に使う予定です。
1DX譲りの機能が満載ですが、そこはあまり期待しないほうが良さそうですね。
iTRはわたしには使えませんし、ゾーンAFとかも小さな鳥さんの飛翔シーンではあまり役立たない感じです。
それよりはやはり画質でしょうか。7DではISO800くらいが限界でしたが、それがISO3200くらいになってくれればと思っています。
書込番号:17945855
5点

皆さん こんばんは
☆AGAIN !!さん こんばんはレスありがとうございます。
詳細は手にして撮影するまで解らないですからね(^^ゞ
6Dとまでは言いませんがせめて5D MarkUの高感度耐性位に
なってくれていたらと期待してます♪
☆ごーるでんうるふさん こんばんは レスありがとうございます。
お久しぶりですm(__)m
やはり高感度に期待ですよね♪
AFが遅くなった時はMFに切り替えるので良いんですが
ノイズがカンベンならないです(^^ゞ
高感度耐性が微妙でしたら即刻!防湿庫から追い出します♪
☆takuron.nさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
ソニーは高感度に強くても連射とレンズ環境が・・・
そして私はCanonが好きなので期待してしまいます(^^ゞ
私も体育館での撮影が主だった時もありましたが
APS-Cでは辛くAPS-Hを使っていました。
連射やバッファが良くてもノイズが多いは頂けないないです・・・
1DXを買う予算も無いしやはり7Dに期待です♪
☆黒仙人さん こんばんは レスを頂きありがとうございます
そこ!大切ですよね♪
なので私は2店舗で予約をして早い方で買います!
そしてその場で応募用紙に貼り付けて帰り際に
大きな郵便局に持ち込み速達で送ります♪
でも考える事は皆、同じなので微妙です・・・
☆ペコちゃん命さん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
ご無沙汰しておりますm(__)m
5年は早いですね(^^ゞ
私もオッサンになり体力も無くなったので328はやめて
大人しくサンヨンか456でいこうかと思っています♪
そう!iso 3200で満足できる画像が出て来たら最高です!
多分、使わないと思いますがバッテリーグリップが
当選すればなおOKです(*^^)v
書込番号:17945899
0点

ゾーンAF時のiTRとiSAのがどのように粘るのか、一度ピントを合わせればおいつづけるのか気になります。
書込番号:17945920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7DUに関しては、キヤノンの持てる技術をすべて投入したカメラだと思います。
1DX/5DVより高性能なセンサーやフリッカー軽減機能、10コマ連写をこの価格で実現したのは
正直すごいと思います。
唯一の弱点は高感度性能がソニー製センサーに追いついていないと予想されていることです。
5DVと同等の高感度性能は無理としても5DVの1段落ちぐらいの性能を期待したいですが、
今後サンプルが出てくれば、検討がつきますでしょうかね?
書込番号:17945945
4点

領域拡大が、小さいので、選択肢が消えました。
ゾーンAFは、使いませんので。
横の方まで、AF点が、広がりました。
バッファが増え、連写枚数が、増えた事は、好感が持てます。
出来れば、CFのWスロットが、良かったです。
ファインダー内の、露出計が、縦表示になり、見やすくなった。
フルサイズ使いには、APS-Cより、APS-Hの方が、画角的には、良かった。
フルサイズで、×1.4テレコンを、使うので、画角が近く、使いやすかった。
高感度が、どのくらい良くなったか、興味があります。
サンプル画像では、良くなっているようです。
書込番号:17945955
3点

クルマなんかの「限定○○○台!」ってのは、実数その倍売ってもバレないなんて
ホントかどうか分からないけど、聞いたことありますね。今回のBGはどうなんだろ。
逆に少なく1000台くらいで「ハイもう1万台出ちゃいました終了〜♪」なんて
ヤラかしたら、暴動モンだなw ( ̄◇ ̄;)
あっ私は高橋名人に肉迫する連写機能とAFそしてアンチふりっかに興味津々っス。
書込番号:17945969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん こんばんは
☆春タマネギさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
iTRとiSA・・・
申し訳ありませんm(__)m
勉強不足で言葉が解りません(^^ゞ
私は数値など気にせず使っているレンズで撮れる
画像で良し悪しを判断しています(>_<)
ただ被写体の大きさと明るさとかに左右されるでしょうが
野鳥の場合は追い続けるのは不可能かと思います・・・
鉄道とかは大丈夫そうな気がします♪
☆BIG_Oさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
7Dの時も当時では凄い技術を注ぎ込んだと思いました♪
なので今回もやってくれると期待をしています(*^^)v
高感度がソニーセンサーに追い付いていなくてもAF性能では
Canonに軍配が上がると思っていますので頑張って欲しいです。
サンプルはプロが良い機材・環境で撮影されているかと
思いますので私は参考にしない様にしています(^^ゞ
同じ機材は揃えませんので〜
5D MarkU位の高感度耐性があれば嬉しいです♪
☆MiEVさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
私は中央1点の勝負です(笑
私もフルサイズ・APS-C・APS-Hを使って来ましたが用途によって
使い分けて来ました。
センサーサイズが大きいとトリミング耐性にも強いし
高感度耐性も強いし♪
でも2台体勢で撮影に出掛ける体力がありませんので
テレコン無しで撮影できるAPS-C機はかなり魅力があります♪
高感度耐性は数値には期待していませんが良くなっている事を
期待しちゃいますよね!
☆Masa@Kakakuさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
>クルマなんかの「限定○○○台!」ってのは、実数その倍売ってもバレないなんて
>ホントかどうか分からないけど、聞いたことありますね。今回のBGはどうなんだろ。
夢が無くなる様な事はお許しを〜爆!
今は内部告発もあるので企業は自爆する事はしないでしょう???
そう信じて応募します(*^^)v
書込番号:17945996
0点

doss さん: ご無沙汰してます。よっちゃん3 です。
私が渡良瀬で7D2の試作機を手にしてから2年近くが経ってしまいました。
まさに首を長くして待っていたカメラだと思います。ただ、高感度耐性が
あまり改善されていないようですので、使用チャンスが限られるかもしれ
ないと思っています。私の場合、メインとサブ機が1DXですので、従来
の7Dと同じように、広い干潟での撮影などが7D2の活躍の場となりそう
ですね。いずれにしても、dossさんと早くまたフィールドでお会いしたいですね。
これからも、宜しくお願いします。
では、また。
書込番号:17946255
2点


皆さん こんばんは
☆よっちゃん3さん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
ご無沙汰して申し訳ありませんm(__)m
高感度に少し期待しちゃっています(^^ゞ
またご一緒に撮影できたら良いですね♪
☆さくら印さん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
高橋名人・・・懐かしいですね(^^ゞ
書込番号:17949524
0点

MモードISOオートで露出補正できることですね。
常用ISO感度が高いことが必須ですけど。
ダイヤルが3-4あったほうがいいです。
多重露光は?
とはいえ、この手のカメラはAFと連写が決めてです。
書込番号:17950489
3点

皆さん こんばんは
ホワイトマフラーさん こんばんは レスを頂きありがとうございます。
7DのAFは良かったので今回も当たり前の様に
良いかと思います♪
多重露光はあると面白いですよね♪
書込番号:17953289
0点

ところでまだ発売されてないのになんでもう売れ筋ランキング3位なの???
書込番号:17953604
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
LVだと、コンデジとかミラーレス並はしょうがない。
書込番号:17948069
4点

ライブビューだったらそんなものなんじゃないですか?
70Dで210枚ですからむしろ多いと思います。
ファインダーで670枚は若干少ないとは思いますが。。。
書込番号:17948072
5点

ライブビューでの撮影は250枚ですね。
通常は670枚のようです。
バッテリーグリップつけて1400枚なら追加のバッテリーも必要ですね。
書込番号:17948080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何のためのファインダーでしょう、脇を締めてしっかり撮影しましょうそうすればLV撮影は必要有りません。
書込番号:17948096
4点

ライブビュー撮影は、かなり条件が厳しいのかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/72760-1.html
これ見ると、ストロボ発光させてもあまり変わんないんですね???
ついでにCIPAの電池寿命測定法張っておきます。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf
液晶での画像確認だと電池食うのかな?
書込番号:17948106
0点

なんだ、ライブビューでの枚数ですか、スペックのところに出てたのは。ファインダーかと・・・。
書込番号:17948113
2点

スレ主さんはOVF機でLV撮影がメインなの??(。´・ω・)?
書込番号:17948114
5点

ファインダーで250枚なら確かに少ないですね(*_*;
勘違いということで笑
書込番号:17948125
2点

ライブビューはめちゃくちゃに電池を食う。
おまけにセンサーが熱くなって、撮影ストップすることもしばしば。5DIIの場合
ですが・・・
三脚使う場合は、ライブビュー撮影が普通じゃないの? ファインダーに触ったら、
なんのための三脚使用かわからんし・・・。
書込番号:17948147
4点

他の機種でも1000枚近く撮れるのですから、やはり少ないです。
GPSもしくは何かが影響してるんじゃないですか?
書込番号:17948169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー内の情報量が増えているから670枚とか?
書込番号:17948235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日 ショールームでちょっとだけ触ってきました
いい感じです
確かに670枚は少ないですよね、BGつけても1340枚
jpegLで1000枚以上の連写が出来てこの数字、あっという間に電池が無くなるような・・・
BGに単三6個入れて 連写は10コマ行けるのでしょうか?
40Dは3コマでした
書込番号:17948246
1点

>三脚使う場合は、ライブビュー撮影が普通じゃないの? ファインダーに触ったら、
なんのための三脚使用かわからんし・・・。
えっ,そうなの? 私のF-1には液晶ついてないし...って冗談はともかくとして,銀塩時代からのユーザーとしては三脚でのファインダー撮影に全然抵抗はありません,というかライブビュー撮影ってしたことがありません。バッテリーがもったいなくて...三脚のときはケーブルレリーズでしょう,って思っています。
でも可動液晶なら,登山で高山植物の撮影で便利だろうから欲しい。
バッテリーは高容量になったみたいですが,撮影枚数が少ないのは,他のスレでも話題になっていますが,高速連写や画像エンジンで消費電力が増えたのでしょうね。
書込番号:17948442
2点

ファインダー利用で670枚って、、、現行7DはJpeg2000枚なんて楽勝ですが、、、
書込番号:17948484
1点

カタログデータでも670枚は少ないですね
撮影枚数の条件が他機種と同じだったらざっと半分強って所ですよね
IS使うと電池くうし
予備電池の出番は増えそうですね
書込番号:17948504
0点

ところで今頃こんな質問ですが、このカメラって動画撮影時はライブビューしか使えないんでしたっけ?
スキー場で動画撮影する場合はゲレンデの反射が眩しすぎて液晶画面が殆ど見えなくなっちゃうんで、ファインダーで動画ができると最高です。
(という訳で、コンデジでビデオ撮影はスキー場だとかなりキツイ。。。)
書込番号:17948538
0点


しんちゃんののすけさん
>ファインダー利用で670枚って、、、現行7DはJpeg2000枚なんて楽勝ですが、、、
電池寿命測定法
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf
全部を読んで理解しているわけではありませんが
2.1 前提条件
a)基本的にそのデジタルカメラの持っている静止画撮影に関する機能を全て可能な限り使用
した測定を行う。静止画撮影に無関係な機能(例えば音声機能、動画撮影機能等)は使用し
なくても良い。
2.5 ストロボ撮影
撮影の2回に1回フル発光させ、他の1回は非発光とする。(フル発光させるための撮影条件は不問)
とあります。7D2はストロボを内蔵しているので,2回に1回はフル発光させているものと思われます。実際の使用条件とはかなり異なるのではないか,と思います。
書込番号:17948573
4点

三脚使う時って、LVで構図決めてx10にしてピントを追い込むのが普通だと思ってた…
書込番号:17948664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
APS-Cサイズのカメラにフルサイズの標準ズームのレンズがキットになっているのはビックリです。
望遠でしたら焦点距離が稼げていいと思います。
なぜ、有力なEF-Sの標準ズームレンズがでないのでしょうか??
Lレンズはフルサイズの特権なのでしょうか?
こんなにいいカメラが出たのに、レンズの方で納得が行きません!!
書込番号:17944979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


一年過ぎて、壊れてなんぼだから、とか。
まぁ、防滴が必要なほど気密性を保った作りはコストに見合わないと言うことと、EFSはあくまでアマ向けであり、防滴を必要としない作りを旨とするのがポリシーなんじゃないかと。
このあたりが、ニコンさんとの分かれ目でしょうか。
「防滴欲しけりゃL使え」が僕らの仕事仲間の間での合い言葉です。
書込番号:17945075
4点

単に安く作るために金かけられない、というだけでしょ。
キヤノンにとって、王道はLレンズなんだろうと思います。
書込番号:17945134
11点

言い方は悪いですが、ef-sほどほどなんでしょう。
なので防塵防滴がない。でも値段も安い。
書込番号:17945259
4点

デジタル系さんに一票入れて置きます。
それと、EF-Sで出すよりはEFで出す方が、
幸せになれる人がより多いのだと思います。
書込番号:17945317
1点

端的に言うと,必要としている人が少なくて,儲けが出ないからです。
EF-Sは昔は梅と竹という感じでしたが,ここ最近は梅レンズばかり
出てきている気がします。主要ターゲットはKissを買う層ですから,
そうなるでしょうね。とにかく,EOSユーザーを増やすための戦略。
EF-Sで防塵防滴レンズにすると,高価になっちゃう。それだけの
お金だせる人は,たいていLレンズを購入可能。
初代7Dに24-70/2.8L(I型)でずっと使っていますが,さほぼ不自由は
感じません。広角が必要なら18-55ISやシグマ10-20を使っていたので。
いまは,初代5Dに広角域は任せてしまいましたが。
7D2に24-70/F4LISは十分に「アリ!」だと思います。
書込番号:17945506
2点

どうでもいいから、いい加減、EF 50mm F2.5 COMPACT MACRO をリニューアルして欲しいです。
APS-C で小物撮る時、 EF 100mm F2.8L MACRO IS USM では長すぎるんですよね。
EF-S 60mm F2.8 MACRO USM だと、マクロリングライトMR-14EX II が使えない・・・
その点、EF 50mm F2.5 COMPACT MACROならアダプター無しで付くんです。
まあ、APS-C用の超広角ズームや、15-85mmといったレンズはEFでは作れないので、
確かに、7Dと同程度の防塵防滴性能を持ったモデル(EF-S防塵防滴)も出して欲しいですね。
書込番号:17945524
1点

Kissが防塵防滴になれば、EF‐Sレンズも防塵防滴になるような気がしますが、Kissが防塵防滴になるのっていつのことでしょうね〜
書込番号:17945612
1点

安価に最終的な満足を与えない…
まあ、キャバクラみたいな商売なのだと思われます。
書込番号:17945627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他社と並ぶレンズだと EF-S 15-50mm F2.8 IS STM (防塵防滴) みたいなレンズは、Lを買え!と言われても、そんなの存在しないので買えません!!!
キヤノンの扱いはいたってシンプルで、APSはおもちゃ、Lが使いたけりゃフルサイズを買え!!!!
ですよ!!!!!!!!!
Lを買え!ではありません!
書込番号:17945631
3点

赤いラインのレンズを売りたいからです。
書込番号:17945850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノンにとって、王道はLレンズなんだろうと思います。
なんて物分かりのイイ方なんでしょ♪
でもアナタはLレンズより優れたEFsレンズを知らないんですね。
田中要次の台詞を借りれば…
「あるよ。」
と無言でEFs17-55を差し出す(笑)
EF24-105Lよりずっと頼りになる描写力なのは使ってみないと判らないけどね。
書込番号:17946243
0点

横レスですいません、
Digic信者になりそう_χさん
EF-s 60mmはマクロリングライトの2型はアダプター無しでも装着できますよ〜
アダプターが必要なのは100Lと180Lの2本です。
書込番号:17946994
2点

hotmanさん
> それと、EF-Sで出すよりはEFで出す方が、幸せになれる人がより多いのだと思います
そんなことあるかい!
少なくとも、キヤノンオーストラリアのPVに出ていたフォトグラファーさんの意見は違うと思うぞ (^^;;。
書込番号:17947884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと、アイコンが想定外のものでした。ごめんなさい。
無理筋PVを見て思ったのですが、7D2はあくまでもアマチュアユース、ついでに底辺動画プロの面倒も見てあげるというメッセージかと思ったのも確かです。
ああいうシチュエーションでプロなら道が険しいなら険しいで荷物運びの人を何とか調達してでも5D3も持って行くか1DXにするわな(笑)。
書込番号:17948227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF24-105Lよりずっと頼りになる描写力なのは使ってみないと判らないけどね。
APS−Cで使う気起きないかも。
フルサイズ用レンズはフルサイズで使うと性能発揮します。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=486&Camera=453&FLI=0&API=0&LensComp=486&Sample=0&CameraComp=736&FLIComp=0&APIComp=0
1DsMarkVとCanon EF 400mm f/2.8 L IS II USM
60DとCanon EF 400mm f/2.8 L IS II USM
の組み合わせでも大差ありますからね。
書込番号:17948584
0点

誤解を招かない為に
APS-Cが悪いと否定している分けでもありません。
実際70Dも所有していますし。
高級な長いレンズは高すぎて買えないのでAPS-Cの1.6とエクステ1.4を使えば、望遠効果のメリットになりますので。
書込番号:17949964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





