EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 7 | 2016年8月9日 22:15 |
![]() |
26 | 12 | 2016年7月29日 21:46 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2016年7月26日 18:03 |
![]() ![]() |
29 | 15 | 2016年7月23日 15:27 |
![]() |
183 | 50 | 2016年7月22日 00:04 |
![]() |
30 | 15 | 2016年6月29日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
デジカメinfoに7D2のFWアップデートが8月中にあるとの記事がありましたが、まさかwifiアダプタ対応のアップデートのみということはないでしょうね?
私の期待値は、
F8のAF性能アップを期待しているんですが、AFセンサ系のHWも絡みそうだからこれは無理でしょうか。
高感度耐性向上はもっと無理ですかね。
動体への追従性能のさらなるアップはFW的なアルゴリズム改良でできそうな気がします。
D500と1-2年は戦うつもりがあるなら、オーッというようなアップデートを期待してしまいます。
6点

>yuzu_cameraさん
こんばんは。
なんか…。
Wi-Fiのみだけの気がしますが…。
書込番号:20100831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンがD500をどう見てるのか、これからどういう対応をするつもりなのかが占えますね。初代のようなものすごいアップデートを意識していないはずはないので、ああいうアップデートの余地は残しているはずですし。
書込番号:20100918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D4の発表がもうすぐらしいので、
もし心機能が5D4に搭載されるのであれば
それとの絡みもあるのでは?
あと発表されると思われる新レンズに対しての
対応も考えられます。
書込番号:20101656
6点

残念ですがf8対応測距点を増やす事はファームアップする事だけでは難しいと、canonの技術の方のインタビュー記事を見た覚えがあります。
確か80Dが出た時のインタビュー記事で、7D2もファームアップでf8対応が可能かと言う質問内容だったと思います。
書込番号:20101775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|ω・`) …誤字修正…
|彡 サッ
書込番号:20101918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

80Dのように、LV連写時にAFが追従して欲しいです。
1DX2については、要求水準を満たせないので敢えて搭載を見送ったとインタビューで答えていたと思いますが、良くも悪くも1DX2とはクラスが違うはず。
書込番号:20101922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
ご意見、いろいろありがとうございます。
私は、やはり7D2の特徴がしっかり生かせるアップデートであってほしいと思っています。
お目汚しになりますが、森の中でももう少し動体が撮りやすくなることを期待してしまいます。
CANONさん、頑張ってください!
書込番号:20103087
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D MarkUとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMとEF-S17-55mm F2.8 IS USMを持って、
旅行に行こうと思ってるのですが、お勧めのカメラバッグを教えてください。
6点

移動手段によって変わるよ。
100座席以下の飛行機なら、選択も限られるし。
書込番号:20074328
1点


すみません、適切なお答えが出来る情報は持っていませんが、
前提として他のレンズその他は持たないのでしょうか?
予備電池、フラッシュその他のカメラ小物とか
財布その他のアイテムも入る余裕も考慮するのか
あるいは、ショルダーバックタイプがいいのかリュックタイプかとか。
その辺をはっきりさせた方が、よりベターなアドバイスが受けられると思います。
書込番号:20074337
2点

どのタイプのバッグが良いか分かりませんが、リュックタイプなら【ロープロ フリップサイド300】が良いと思います。
関連スレ↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000077386/SortID=19024533/
足りなそうならワンサイズ上の400AWが有ります。
書込番号:20074342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


自分はこれを使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000626413/
7D2に100-400を着けたまま収納できますが、フードは逆着けです。
そのほかに2本はレンズを入れられます。
書込番号:20074417
5点

皆さん
回答ありがとうございます。
移動手段は飛行機です。
また、予備電池、フラッシュその他のカメラ小物も入るリュックタイプが良いです。
レンズはこの2本以外入れる予定はないです。
書込番号:20074485
1点

>nissandaisukiさん
自分は下記URLのリュック使ってます。
二段式になっていて、カメラスペースの
下段に1DXm2に100-400が付けたまま
入ります(1DXでかいので結構無理やり
ですが)。その他、レンズも入ります。
上段にはタブレットや、小物、着替えを入れる
スペースもあります。
普通のリュックに近いので、防護性は
それなりですが、腰ベルトが付いていて、
腰で背負えるので、肩こりの自分には
重宝しています。自分のは25リットルですが、
結構大きいのと、携帯とか出し入れしにくいので、
ウェストポーチかカメラマンベストなんかで
補うと使い勝手が上がります。
↓全文字選択しないとエラーします
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-カメラリュック-GWアドバンス-ピーク25-SGWA-P25BK/dp/B00JNMLEQU
書込番号:20074906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機内持ち込みですよね
僕はカメラバックでない普通のディバッグ使っています
7DU+BG+70−200/2.8(フード順付け)でも入ります
バラして入れる時はボデイはキルテイングケースレンズはポーチ
(70−200は100均の1,5Lボトル用)
に入れます
最大BG付きボデイ2台70−200を含むレンズ3本
ストロボ2台+小物くらいは入ります
(そこまで入れると重いのでカメラを持ち歩ける時は1台は入れませんが)
仕切りがなくての不自由しません
書込番号:20075222
0点

エッツミーのフィールドサックはどうですか?自分はニコンですが、タムロンの150〜600VCと70〜200VCと純正の16〜80を入れて行動しております。
書込番号:20076471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日常生活で必要なものは別で、
機内持ち込みの条件で
私はカメラバッグも持っていますが
大抵は機材をタオルやキルティングなどの布に包んで
適当な大きさのデイパックやメッセンジャーバッグに入れているだけです。
その考えで、北アルプスなどの山にも行っていました。
いまのところ問題起きていません。
書込番号:20076492
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
すみません、1点お尋ねしたいのです。
わたくしキャノンユーザーで、いつもはDPPでRAW現像しているのですが、
ニコンのカメラをもし買った場合、RAWで撮影した画像はDPPでも普通に
キャノンと同様に調整などできるのでしょうか?
ニコン専用のものを買わないとだめなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

EOS KISSさん こんばんは
メーカー専用ソフトの場合 他のメーカーでは使えませんので ニコンの場合は DPPは使えず ニコンに付属しているソフトで 現像することになると思います。
書込番号:20066432
2点

こんばんは
残念ながらDPPはキヤノンのRAWしか現像できません。
また複数マウントの場合(私もですが)シルキーやアドビなどを使うか、マウントごとに現像ソフトを使うか、Jpegのみで満足するかのどれかではないでしょうか。
書込番号:20066437
1点

dppはキャノン機専用です。
ニコンにはニコンの専用ソフトが付いてますので心配いりません。
書込番号:20066439
1点

DPPはキヤノンのRAW画像専用ですので
他社製のカメラで撮ったRAW画像は扱えません
でもJPEG画像は使えるので
そちらでも・・・
書込番号:20066482
2点

>EOS KISSさん
ニコンは
Capture NX-D
というソフトが無料ダウンロードできます。
J−pegならキヤノンで撮影したものでも遊べます。
書込番号:20066565
2点

nikon機はポイッ(ノ`ω´)ノ ⌒ . してください。
書込番号:20066602
5点

皆様、ご丁寧に返信頂きましてありがとうございました。
やはり、DPPでニコンは使えないですね。
ニコンの場合、ソフトは付属ではなく購入になるのかと思っていましたが、
付属でついているのであれば問題ないです。
実はキャノン機4台あるのですが、ニコンから200-500のレンズが安くて評判もいいことから
それように1台入れようかと思っていました。
シグマからもキャノン用150-600がありますが、これと迷っています。
大差ないようであれば、シグマにしようかどうしようか・・・
書込番号:20066651
1点

ニコンの200-500、確かに望遠ズームとしてはかなりのコストパフォーマンスですけれども、マウント追加までしてお勧めかと言われると微妙なところですね・・・。
一応、焦点距離は短いですがキャノンにも100-400IIがありますし、候補にも出ていますが150-600などのサードパーティもコスパを考えるといい勝負だと思います。
また、値段や写りについては今のところ何とも言えませんが、今年中にキャノンから200-600が出るなんて話もあります。
200-500とは毛色が違う可能性も高いですが、一応頭の片隅に入れておくと、衝動買いしそうなときに役に立つかもしれませんw
書込番号:20067251
1点

以前はニコンの場合はCapture NX 2というソフトが有料でしたが
今はCapture NX-Dというソフトが無料で使えるようになりました。
その為、心配する必要はなくなりましたが
ニコンから200-500のためにマウントを乗り換えるというのももったいないように思います。
キヤノンには純正で同等のレンズがないので、乗り換えてもいいとは思いますが
他のレンズ資産や、ボディの購入費等の事まで考えると
シグマ150-600mmを購入してもいいように思います。
書込番号:20067469
1点

シグマの150-600S所有しています。作例は拙い作品ですが150-600Sで撮影したやつを。撮影場所の関係上600oでないと厳しかったのとCはプラの質感がどうしてもダメでSをチョイス。シグマの150-600Sは値段の割りには性能的に悪くないように感じます。600oでハエを追いかけるようなシーンでもなければAFもまずまずな感じです。7D2との組み合わせでもちゃんと食いつきます。もちろん純正のL単が性能的に断然上ですがこの値段で超望遠域を体感できるので今すぐどうしても600oの領域が欲しいのなら買いですね。
Nikonはどうなのかと言われればレンズ+ボデーに新しく投資する価値は「??」です。Canonにも超望遠ズームの噂があるのでお急ぎでないなら出てから比較されて検討でも遅くないのではないでしょうか。
書込番号:20067548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS KISSさん 返信ありがとうございます
>ニコンの場合、ソフトは付属ではなく購入になるのかと思っていましたが、付属でついているのであれば問題ないです。
ニコンの純正ソフト 有料ソフトのC-NX2が最新のRAWに対応できなくなり 今は Capture NX-Dに変わりましたが 使いやすさや機能はは C-NX2に及びませんし 自分は両方のソフト使っていますが DPPはよくできたソフトの為 Capture NX-D使い難く感じるかもしれません。
でも 200‐500oの為に ボディとレンズ揃える余裕があるのでしたら キヤノン100‐400oに×1.4の組み合わせも良いように思います。
書込番号:20067665
1点

DPPはキヤノン専用。
同様にNX-Dはニコン専用。
他社のファイル開けません。
RAWファイルはメーカー別ですから、複数マウントなら社外ソフトで統一した方が便利です。
最近はadobeのライトルームが多いようですが、Photoshopを10年以上使ってきたため、個人的にライトルームは苦手です。
最初から始めるには良いと思いますが。
ライトルームにはパッケージ版とクラウド版があります。
おすすめはクラウド版。
フォトグラフィープラン(月額払い、年払いもありAmazonなどで販売しています)です。
PhotoshopCCも使えます。
クラウド版だと『カスミ除去』が使え便利だと個人的には思います。
パッケージ版では使えない機能です。
先々はわかりませんが。
書込番号:20067744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンから200-500のレンズが安くて評判もいいことからそれように1台入れようかと思っていました。
ということは、レンズとボディーを同時購入ということですよね。
ボディーをけちっちゃうと、7DII同等の操作性とはいかなくなるので、それなりのボディーの選択になりませんか?
それなら、コスト的に100-400II型に手が届きそうなので、そちらの方が良くないですか?
焦点距離が短めですが、画質と画角が広い撮りやすさを考えて、トリミング対応でもいいとも思うんですけど。
焦点距離を伸ばしたいのなら、150-600mmの選択は「あり」だとも思いますけど。
マルチマウントも楽しそうなので、そういう楽しみも「あり」かもしれません。
書込番号:20067812
0点

EOS KISSさん こんにちは。
純正ソフトはそのメーカー以外のRAW現像が出来れば汎用品になつてしまうので、そのメーカーに特化して当たり前ですがニコンも無料のキャプチャーNX-Dと言うソフトをダウンロードしてRAW現像する事は出来ますが、それまでのキャプチャーNX-2やビューNX-2などがソフトメーカーの身売りにより使えなくなって急遽という感じなので、現在のところはまだまだと言う感じのソフトだと思います。
あなたが予算がふんだんにあるのであればD500と組合せて使って見られれば、それぞれの良さがわかって良いかとも思いますが通常ならば複数マウントはRAW現像一つを取っても使い勝手が違うし、キヤノン用のレンズ追加が無難な様にも思います。
書込番号:20067918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEG(Joint Photographic Exparts Group)です
J-pegではありません。
書込番号:20068357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノンの200−500も近いのでは?。
しかも、黒レンズの模様ですし。
書込番号:20068557
0点

>か〜みっとさん
ご教授ありがとうございます。
どうも昔から − をいれてしまいます。
ちなみにここ数年はRAWで撮影してます。
書込番号:20068558
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
初めての一眼レフ購入にあたり機種選びやレンズがわからず悩んでおります。
撮影用途は、
・ディズニーシーやランドでのショーやパレードのダンサー個人(ショー全体や風景ではない)で背景はかなりボカしたい
・屋外の日中がメイン(欲を言えば夜も)
・静止画も動画も撮影したい
・ダンサーとの距離は近いときは目の前を通り、遠いときは8倍双眼鏡で表情がわかるくらい?(すみません数字的な距離がわかりませんが、細かく言うとシーのハーバーを想定してます)
人の肌が綺麗に写る、スポーツに強いらしいキャノンにしようと思っています。
予算は初期費用で頑張れて20万弱くらいまで…と考えています。
(上記の趣味以外にも、学校で写真の授業でも長く使いたいのでちょっと予算を高くしたつもりです)
7DUか80Dが用途的にはベストかと思うのですが、下記はそのほかの機種を含め、それぞれの印象です。
【7DU】
・連写10コマ、AFポイントが多い?候補の中で動体に一番強いので撮りやすそう
・キット以外のレンズ投資はすぐできない
・初心者には使いきれず贅沢すぎるか?
【80D】
・7DUより3万弱安い下位相互?(もっと値下げを待つべきか)
・でもどの機能も平均的に良さそう
・バリアングルにあまり魅力を感じない(ハイ&ローアングルやマクロ撮影の予定が無い。でも動画は撮りやすいのか?)
【8000D〜kiss】
・初心者にも扱いが易しそう
・安い機種で良いレンズを買い足すべきか
・他の撮影者さんの写真を見てて、ダンサーの手だけブレていたりするのが嫌だ(機種ではなく撮影技術の問題か?)
【6D】
・夜のショーが綺麗に撮れそう
・7DUとあまり値段が変わらずフルサイズ
・レンズ投資がすぐできない上、APSの望遠効果も無いので不便か?
・そもそも動体に向いてないから候補外か
6Dはあまり考えてないのですが一応…
8000D〜kissとくくってしまったのは、コレがいい!というものがわからなかったのでまとめました。
知識が足りず変なことを書いていたらすみません。
アドバイスなど頂けたら嬉しいです。
書込番号:20058389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちかざきさん
まずは、必要になるレンズから選定しましょう。
カメラ本体は、消耗品です。
>> 欲を言えば夜も
大口径レンズも必要かと思います。
>> 細かく言うとシーのハーバーを想定してます
純正ですと、100-400のレンズが最適かと思います。
あと、シグマかタムロンの150-600があります。
書込番号:20058433
4点

動きもので、動画も考えているのであれば一眼レフはむかないかもしれませんね。
一眼レフの動画でのAFは速くはないですからね。
ドラマや映画のように1シーンを短く、あとから編集して作品と仕上げるならともかく
記録として残すのにはどうですかね。
動画はおまけ程度と思っていたほうがいいですよ。
レンズ交換ができるカメラで動画を考えるならソニーやパナソニックの機種のほうが良いでしよう。
どうしても動画で一眼レフなら7DUより80Dが良いかもしれません。
おそらくですが18-135では望遠側が足りないかと
80Dにして、55-250やタムロンの70-300(A005)を追加したほうがよろしいかと思います。
書込番号:20058434
2点

高感度性能・AF精度・ローパスレスによる写真のキレ…
D7200のほうが向いてると思います。
ライブビューは弱いけど(^_^;)
書込番号:20058448
2点

6Dと7DUを使ってますが・・・・
7DUははっきり言って、最高秒10コマという連写性能魅力を感じない限りは、あえて手を出す必要はないと思います。高感度性能やスマホとの連携などを考えれば、X8iや8000D、80Dを考えるべきでしょう。
6Dは高感度性能は間違いありませんし、中央一点のAFポイントで追尾できるなら、ダンサー程度は問題ないと思います。ただ、交換レンズはサードパーティを考えてもAPS-Cきに比べて割高ですし、トリミングを嫌うなら、望遠レンズが別途必要になります。
個人的には80D+18-135USMのキットかな。新しい18-135USMは店頭で触れただけですが。あきらかにAF速度が速いのが利点だと思います。これに望遠レンズ、手軽なのは55-250STMだと思います。
書込番号:20058456
6点

基本的になんでも叶う魔法のようなカメラ(ボデイ)やレンズはありません
いくらお金を積んでも難しいです
その中で映り優先あれば
8000Dに18−135キットとタムロン70−300VC
なら多少のアクセサリーを追加しても予算内かと思います
(SDカードや液晶保護シート、レンズ保護フイルター、予備電池etc)
予算オーバーになりますが夜もある程度考えると
タムロン70−300VCをシグマの70−200/2.8とすると望遠は短くなりますが
暗い所では有利でボケも多く使えます
ボデイを80Dや7DUにしても撮影結果は大差ないです
(6Dを除くと80Dが若干夜に強いようですが・・・)
書込番号:20058598
1点

ちかざきさん、動画も考えているならSONYはどうでしょう。
α7sを使用していますが、夜はダントツに強いです(動画も)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653426_J0000011847_K0000857119_K0000717585_K0000789764_K0000813991&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:20058608
3点

α77Uレンズキット
タムロンA001…かなぁ?吾輩ならば…
書込番号:20058645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中がメインであるのでしたら、APS-Cでも問題ないですし
望遠が1.6倍相当になるので、丁度いいように思います。
ただ、EF-S18-135 IS STM レンズキットでは、望遠が足りないと思いますので
別途望遠レンズの購入が必要になると思います。
このあたりは、レンズ交換が苦になるかどうかで変わってきますが
標準ズーム+望遠ズームの方が、画質面では有利になると思います。
そうすると、比較的高くない300mmまでの望遠ズームを買うか
高くなるけど、望遠能力には満足できる150-600mmズームを買うかの選択になると思います。
後者の場合はレンズだけで10万円以上しますので、ボディ+標準ズームにかける予算が減ってしまいますし
レンズも大きくなってしまいますが、このくらいの望遠能力があると、300mmまでのズームより
満足できる可能性が高くなると思います。
あとは、レンズ交換したくない場合は
高倍率ズームを購入して、そのレンズで撮るという事になると思います。
書込番号:20058664
1点

>上記の趣味以外にも、学校で写真の授業でも長く使いたいのでちょっと
贅沢を言えばとりあえず抑えておきたいレンズ
70-200F2.8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000079167_K0000417329_K0000126374&pd_ctg=V070
予算的にタムロンかシグマになると思いますがテレコン1.4倍が用意されているシグマかな?
http://kakaku.com/item/10505011783/
EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000741193/
そして定番の50F1.8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509&pd_ctg=V069
ちょっと予算オーバー?
>・安い機種で良いレンズを買い足すべきか
・他の撮影者さんの写真を見てて、ダンサーの手だけブレていたりするのが嫌だ(機種ではなく撮影技術の問題か?)
↑
優先度を考えた結果なんだけど
書込番号:20058774
0点

>ちかざきさん
ご希望の撮影だと望遠ズームが必須ですが、目の前の人物と双眼鏡で顔が識別できる距離の両方を
レンズ交換無しで撮れるレンズは300ミリ程度まである高倍率ズームレンズしかないでしょうね。
若しくは一眼レフではないレンズ交換できない高倍率ズームレンズ付きの高級コンデジか。
一眼レフで屋外でのダンサーなどの動体撮影が希望で高倍率ズームレンズが必要ならAPS-C機のほうが都合が
いいし、遥かに安上がりで写り自体もボケ方以外は遜色ないと思います。
大きくボカしたいならば400ミリ以上の超望遠レンズか絞り開放F2.8とかの大口径望遠レンズが欲しくなりますが
とても高価で予算内ではちょっと工夫しないと苦しいですね。
ボケだけを重視するなら安い8000Dの18−135STMのキットにシグマ70−200F2.8が良いですが、レンズ交換
無しで一気に撮りたいとすると目の前の人物と遠方の両方を満足できるか怪しいですがこれかなと思います。
ボケはそこそこで目の前から遠方まで間違いないのは高倍率ズームレンズのシグマ18−300コンテンポラリー
を使う手でボディは8000Dか80Dか7DUかですが・・・
個人的には質感、高速連写性能、設定項目の多彩さなどから7DUが圧倒的にお買い得だと感じますが、
シーンモード(スポーツや風景など)が無く、初心者にはややとっつきにくいのは否めないですね。
余裕があれば80D、連写が秒5コマで良ければ8000Dですかね。
私は7DUでスポーツ撮影中心で撮っていますが、最近予備と日常用に8000Dを追加しましたが8000Dいいですよ。
細かな設定項目が省かれているのに不満も感じないわけではないですが、AF性能も充分で軽快な一眼レフです。
でお薦めはレンズ交換を厭わないなら80Dか8000Dのダブルズームキットを、一気に撮るなら各々ボディのみと
シグマ18−300Cですね。
書込番号:20059236
2点

>ちかざきさん
おはようございます。テーマパークでの撮影は楽しいですよね。私は、7Dmk2しか所有していませんが、軽快に撮影できる機種です。現在、信じられないくらい安くなっていますので、購入するにはいいチャンスと思います。ただ、ちょっと重いですが。
気になるのは、近くも遠くも撮影し、スチルも動画も、となると、7Dmk2より、80Dの方が向いているのではないか、動画だけで言えば、ソニーやパナソニックの方が向いているのではないかと思います。ただ、ソニーはレンズがそろっていないし、高いのでお勧めしにいです。パナソニックは、少々夜間撮影に弱いかも。レンズは良いんですがね。
キャノンで絞れば、やはり、80Dだと思いますが、手前から遠くまで撮影できる便利ズーム、シグマの18-300やタムロンの16-300などをボディ単体と購入すれば、20万円以内で収まります。個人的には、バリアングルは、あった方が便利だと思いますので、そこも7Dmk2に対して優位な点と思います。普段使わなくても、いつか使うときがあるかもしれません。その時に、結構恩恵を感じたりするものですから。
レンズは、将来的に良いものに変えていけばいいので、まず、慣れることも含め、便利ズームと80Dボディを買い、あまった資金で、SDカードやカメラバッグなど購入という事もできるのではないでしょうか。ちなみに、シグマの18-300は昼間であれば、結構いい画を出してくれますよ。ただし、背景をぼかすのは、場合によってはできますが、不得意です。
ボケを出しやすくするのであれば、大口径の望遠ズームが必要ですので、資金的にかなり厳しくなると思われます。
以上、拙いアドバイスですが、参考になれば幸いです。
書込番号:20059665
1点

こんにちは。
悩みますねぇ。
ランド、シー、昼間、夜って事になると色々な面で結構しんどいんですよね。
どうしても良いとこ取りってしていくと、価格や重量で大変な事になります。
若干予算面で増額出来ればなんですが考えてみました。
8000D 18-135レンズキット・・・¥81,800
シグマ50-100F1.8・・・¥99,800
タムロン70-300・・・¥35,380
合計¥216,980
レンズキットをやめて中古で18-55を買うともう少し安くなりますけど。
18-135のレンズキットを推します。
でも重量を考えるなら18-55も有りですね。
ボディは操作性も大事なのでkissより8000Dとしました。
おそらく初心者の方にとってボディよりも高いレンズというのは抵抗あるかとは思いますけど?
夜のパレードを綺麗に撮れた時には満足出来るのではないかと。
もちろんデーパレダンサーの背景もきっちりボケてくれると思いますよ。
フルサイズとAPS-CのF値によるボケ量等の換算を良く分かって無いんですが
こんな感じかなぁというのを載せておきます。
書込番号:20059763
1点

選択肢の中なら、とりあえず80Dでいいと思います。
連写性能も不足はないと思いますし、AFも楽ができると思います。
少し本気で使いたいなら、連写バッファがKissより有利とか、使い勝手のカスタマイズとかのいい2桁機がいいと思います。
ただ、お望みが全て叶うことはないので、捨てるモノも出ると思います。
静止がメインで、動画をVTRのように撮るというのはあきらめるとか。
夜の撮影は、フルサイズ機より1段程度は不利になって、ノイジーになることは受け入れるとか。
ダンサーさんとの距離も幅広いので、遠くのダンサーさんはある程度あきらめるとか。
ボケについても、できることと、できないことを理解するとか。
「人肌がきれいに写る」はRAWで現像すれば、メーカーは問わないと思います。
写真をされるとすると、RAW現像で調整することも視野に入ると思います。
>背景はかなりボカしたい
背景のボケは、被写体との距離、レンズの焦点距離、レンズの絞りの値、被写体と背景の距離で決まります。
目の前を通過する人物をアップで撮ると、絞りの値が暗くても、焦点距離を長めにすることで背景はボケます。
逆に遠くの人物はレンズの無限遠を使うので、そもそもそれ以上遠くの背景もボケません。
これをぼかすとなると、焦点距離がかなり長い、きっと想定以上のレンズを使わなければならないことになります。
>他の撮影者さんの写真を見てて、ダンサーの手だけブレていたりするのが嫌だ
学校で習うと思いますけど、ブレているのは、被写体の動きに対してシャッター速度が遅いためです。
シャッター速度を速くすれば、動きは止めることができます。1/4000とかならたいがい止まるんじゃないかな。
ただ、そのシャッター速度で適性露出が得られるかどうかが問題です。物理なので、無理なモノは無理です。
被写体の一部がブレている・・・「動きがあっていい」という評価もあるんですけどね・・・
夢の国で荷物を楽に行きたいのなら、レンズは少し大きくなりますがTAMRON B016 16-300mmとかは便利だと思います。
被写体との距離が近ければ、焦点距離を生かして大きなボケも出せると思います。
ただ、この利便性と引き替えに、絞りの暗さと、僅かな?画質の低下を受け入れる必要があります。
一般的なら、17-135mmのキットレンズと、70-300mmの望遠レンズのWズームを組むことでしょうか。
夜の撮影とか、更に大きなボケに対しては、後々レンズを考えていくことになるとは思いますけど。
>学校で写真の授業でも長く使いたいので
学校に通っておられるのであれば、指定の機材とか、お勧めの機材はありませんか?
まだ授業を受けておられないのかな・・・
あればそちらがいいと思います。そちらに相談されることをお勧めします。
良いお買い物を。
書込番号:20059790
1点

>初めての一眼レフ購入にあたり機種選びやレンズがわからず悩んでおります。
>ダンサーとの距離は近いときは目の前を通り、遠いときは8倍双眼鏡で表情がわかるくらい
・キヤノン4機種の性能差とか機能差については理解されています
・使用用途や目的がかなり具体的です
・予算も明確です
・キーワードは[ディズニー][学校の授業]・・・新規投稿者に多い気がするのは私だけ?
他人の意見を求めなければ機種選定できないほど知識に乏しい方?
あなたの「悩み」ってなんでしょうね
書込番号:20059864
1点

SONYのα7ですが鳥などを撮らないのなら最近のミラーレスはAFが速いので問題なく撮れますよα6000や6300はもっと速いみたいですよ。
使いやすさは圧倒的に一眼レフの方が良いのですが重くてやめました。
後、動画を撮るのならSONY PANAが比べ物にならないくらいいいですよバリアングルは動画はもちろん静止画も人が多くて前に行けないときなどに重宝してます。(上に持ち上げて液晶見ながら撮影してます。)
前にキヤノンのEOS60D+タムロン高倍率レンズとα7+FE70-200で撮った写真を添付しときます。
書込番号:20060502
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
題名の通りどちらを買うか悩んでいます。
双方の仕様を見比べてみましたが、画素数が違う他あまり大差が無い様に思えますが、発売時期は7DMark2の方が
後なので性能が良いのですか?
撮りたい被写体は、娘のサッカー大会や運動会(幼稚園程度)で多少動きがあるものです。
今後、小学生になると、もう少し動きがある被写体になります。
今、持っているレンズはCANONのEF28-70o f 1:2.8とEF70-200o f 1:2.8の他、携帯性が良い
f 1:4-5.6のレンズを2種類持っています。
ただ、現在の価格差があまりにも違うので、7DMark2の方が何か致命的な欠点があるのですか?
今使用しているカメラは、10Dという化石になってしまうようなカメラで、取りたいタイミングでシャッターが
下りないので、買い替えようと決断しました。(今後取り損じが無いように)
以上長々と説明しましたが、色々とアドバイスを頂ければありがたいです。
3点

決定的な違いはセンサーのサイズです。
7D2はAPS-Cサイズ、5D3はフルサイズです。
書込番号:20023840
11点

まず、大きく言うとセンサーが違います。
5Dはフルサイズ、7DはAPS-Cとなりそれにより使用出来るレンズ、画角が違います。
書込番号:20023855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷ったら安い方。
7D2にしときなはれ
(^-^)
書込番号:20023857
15点

SakanaTarouさんの説明にちょっと補足しますと・・・
センサーサイズが違うので、同じレンズなら画角(写り込む範囲)が違ってきます。
たとえば、10Dや7DUはフルサイズの5DVに比べてAPS-Cという小さめのセンサーなので相対的に画角が狭くなる、つまり同じレンズでも望遠系レンズとして使うことになります。70-200oだと換算で112-320o相当になります。
5DVの場合、画角はレンズ表記のまま70-200oなのでスポーツ撮影だとちょっと望遠が足りないということになる可能性があります。その場合、トリミングで対応するか、さらに望遠が効くレンズを新規購入するかのどちらかになります。
書込番号:20023863
6点

>撮りたい被写体は、娘のサッカー大会や運動会(幼稚園程度)で多少動きがあるものです。
>今後、小学生になると、もう少し動きがある被写体になります。
なら迷わず7Dm2ですね。
書込番号:20023876
5点

今まで使っていらした10Dは APS-Cですので、
今までと同じ画角で撮りたいなら7D2がいいでしょうね。
CANONのEF28-70o f 1:2.8とEF70-200o f 1:2.8は7D2でも5D3でも使えるはずですが、
10D、7D2で使った時に比べると、
5D3にした場合は、画角が広くなります(というかこちらが本来の画角なんですが)。
屋外昼間のスポーツなら、(より望遠になる)7D2でいいと思います。
書込番号:20023879
2点

迷ったらフルサイズ♪ ( ̄ー ̄)b
5D3にしときなはれ
♪(@ ̄ー ̄@)ゞ
書込番号:20023883
7点

APSは全体的に市場価値が低いんですね。
残念ながら…使い勝手や実際の画質とか人が実感体感する問題以上に価値が低いのです。
ただ裏を返せばコストパフォーマンスが高いとも言えます。
いずれにしても私はAPSは安物評価でごめんなさい結構です。
書込番号:20023889
3点

使用目的が記載の通りなら7D2のほうが良いと思います。
両機は、別のシリーズでコンセプトが違いますので、比較対象ではないですね。
書込番号:20023893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮りたい被写体は、娘のサッカー大会や運動会(幼稚園程度)で多少動きがあるものです。
どっちでも撮れるよ〜\(^o^)/
ただ7D2はAPS-Cだからx1.6効果が効いてくるかも。
7D2の方が後発だけど、この2機種で7D2の方が優れているのは
フリッカーレスとコマ速くらいじゃない!?
高感度画質は5D3の圧勝。
AFまわりも5D3の方がよい。
なにを優先するかがポイントですな!!!
ただ、ぶっちゃけね、
被写体が小学生くらいの動態で、かつAPS-Cの画質で良いなら、kissとかでも撮れるよw
書込番号:20023935
7点

>32GT-Rさん
こんにちは。
フルサイズとAPS-Cで使う用途が違うと思います。
娘さん撮り、学校行事ならばAPS-Cの7DMarkUが良いと思います。
小学校はこれからということですが、学校行事の体育館で行われる学芸会、5D3に70-200F2.8であれば短いですよ。
仮にエクステンダーのEX1.4V付けるのであれば7D2に70-200F2.8が良いと思いますし、運動会であればやはり7D2のほうが良いと思います。
なので、7DMarkUが良いと思います。
書込番号:20023955
4点

>撮りたい被写体は、娘のサッカー大会や運動会(幼稚園程度)で多少動きがあるものです。
今後、小学生になると、もう少し動きがある被写体になります。
差額がざっくり15万円程度あります。私なら7D2を買って今使っているLレンズ(おそらく旧型?)を買い替えますね。私事、上記のような状況で撮影していますが小学校も中学年に差し掛かってきますので(我が家の)娘は撮影を嫌がるかもしれません(笑)。5D3で撮ってますけど連写は使わず一発必写で切りとってますので連写性能は劣る5D3で十分です。理想を突き詰めれば1DX2になっちゃいますが非現実的ですよね?子供の撮影って詰まる所自己満足ですのでご自身が満足できる機種を買うしかないです。蛇足ですけど子供はカメラ撮影に夢中になるお父さんより大声で手を振ってくれるお父さんが好きですよ。
書込番号:20023956
4点

5D3はフルサイズなのでレンズの画角が変わって来ます。
現在、10D使っているなら7D2だとお持ちレンズの画角変わらないので違和感無いかも。
フルサイズにすると画質は良くなりますがお持ちのレンズの画角はEOS10Dより広くなりますから望遠レンズなど不満が出るかも。
書込番号:20023975
1点

>いずれにしても私はAPSは安物評価でごめんなさい結構です。
心にもないことを!
その割にはあっちこっちのAPS-C板で見かけるけど。。。
書込番号:20023987
9点

>32GT-Rさん
細かい部分の精度や大伸ばしに拡大した時や暗い場面での画質は5DVのほうが優れていると思います。
本職の方が仕事に使ったりするぐらいですからプロ仕様に準ずると考えてもよい程だと感じます。
7DUのほうはAFの測距点が画面の広い範囲にちりばめられていたり、秒間10コマもの高速連写が可能で
人工光源下の色味のバラつきを間引く機能が付いていたりして後発のぶん進んでいる部分がありますね。
ご希望の用途で7DUで不満を感じる事はまず無いと思います。
画質やAF速度などはレンズに依る部分が大きいので、差額で良いレンズを購入されるほうが得策だと思います。
お持ちのレンズがはっきりしないのですが、屋外なら最新のEF-S18−135のSTMでは無くてUSMというのが
AFが速くて普段も含めて使い勝手が良いかも知れません。
7DUでもAPS-Cという規格の中では最上級機種で現行型なので、致命的な欠点などありませんので安心して
購入できる良い一眼レフだと思いますし、お買い得機種だとも思います。
書込番号:20023992
3点

自分の用途をしっかり持つ事です。
用途が明確なら、フルサイズがAPSCか見えてきます。
7Dm2の決定は、センサーが小さいの致命的な問題です。
仮に風景の絵を書く事を、想像してください。
A4の紙に絵を書くのと、A3の紙に絵を書くのでは、
どちらが細かい所まで、絵を表現出来るかです。
画角は、トリミングやズームやテレコンである程度は、対応できますが、
キャンバスのサイズは後から変更できません。
書込番号:20024016
4点

>32GT-Rさん
こんにちは。
現状でしたら7DUが良いと思いますよ。
暫くはこれでいってまた資金を貯めて5DVじゃなく出るであろうW狙いぐらいでは如何ですか?
用途が違うのでフルの5Dは追加で!
書込番号:20024056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このような質問が出ている時点でX7を含めどれを買っても大きな改善が見込まれますし
撮影結果には大差ないと思います
この2機種の大きな違いは受光素子の大きさの違いによるグループが違います
いわゆる芸術的画質については5DVの方が有利です
現状の撮影目的の場合AFや連写はどちらも十分です
今後 望遠レンズの必要を考慮すると7DUが良いかもしれません
(と言うか80や70Dの方が良いかも)
僕も10D使ってました20D以降の機種であれば何を選んでも
レスポンスに対しての不満は少ないと思います
書込番号:20024065
0点

10Dから乗り換えならどれ買っても快適でしょうねw
室内競技とかないんなら7D2のほうがいいんじゃないですかね。
みなさん言うように手持ちのレンズが10Dと同じ画角で使えますから。
幼稚園〜小学校くらいなら80Dでも十分かもしれませんね。
まだ出て間もないからやや高めですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693648_K0000856833&pd_ctg=0049
WiFiとかはいりませんか?
書込番号:20024080
0点

こんばんは。
EF28〜70Lユーザーです。
初代70〜200F2.8Lも持っていましたが厳しい淘汰?の果て、今は手元にありません。
※代行はF4非ISが務めています。
この両輪をお持ちでカメラが10Dだったというのは驚きでして、一刻も早くフルサイズ機を導入しましょう!
見たこともない画角&表現が現れるかも(笑)
・・・・・・・・・・・・以上が率直な意見です・・・・・・・・・・・・
次に現実に目をやると
5DVって新型の噂がありまして・・・って事は末期モデルなわけでして・・・・買った途端に旧型モデルになる
可能性があるわけで・・・な割には価格も高値?
10Dでどうにかしていたスレ主さんの腕です。
5DVを買うつもりの資金で6D+16〜35(F4の方が評判良さげ?)を買う手もあるのでは?と思いました。
諸事情から7DU+広角Lズームも有りとは思いますが・・
書込番号:20024082
2点

>APSは全体的に市場価値が低いんですね。
おいおい、レンズ交換式レフ機市場の屋台骨を支えてるのがAPS-C機でしょ。
APS-C機が下でフルサイズ機が上っていう考え方がスーパーダサいよw
書込番号:20024135
24点

フル対APS−Cの代理戦争が始まりそう
10Dを使っている
32GT-Rさんはそんな事が知りたいんじゃないと思うよ
書込番号:20024145
4点

32GT-Rさん
>現在の価格差があまりにも違うので、7DMark2の方が何か致命的な欠点があるのですか?
ああ,そうですか.新鮮なご意見と思いました.
7DMarkUは一般的にAPS-Cと呼ばれる撮像素子サイズで,現在所有の10Dと同じ大きさのものです.カメラ市場では何故か,「APS-Cより5DMarkVなどのフルサイズの方が上」といった強い偏見があります.もちろんフルサイズの方が良いところもあるのですが,市場の価格差を説明できるほどではありません.
とまあ,価格はある程度市場が決めるので,カメラの性能を反映していない部分も多いと感じています.ですから7DMarkUに大きな欠点があるわけではありません.
ただどちらを選ぶかと云うと悩ましい問題ですね.趣味趣向の品なので,ここはスレ主様の主観で決めて頂ければと存じます.
書込番号:20024146
4点

受光素子は昔で言えばフイルムととらえても良いかと思う
デジタルカメラの場合交換が出来ない
7dUは10Dと同じサイズのフイルムで4倍の性能のフイルム
(画素数や高ISO体制を考えてざっとこんな感じか)
5DVは7DUより2倍の大きさのフイルム(受光素子)で
7DUの2倍高性能のフイルムを搭載している
って言うイメージではどうでしょう
受光素子の違いにより望遠具合が違う
7DUは10Dと同じくらいの望遠(広角)具合
5DVの方が同じレンズで2/3くらいの望遠具合
それ以外は大差ない
(今の32GT-Rさんにとっては)
ってどうですか
書込番号:20024203
1点

>「APS-Cより5DMarkVなどのフルサイズの方が上」といった強い偏見があります.
偏見というのはデタラメの嘘っぱち
昔のデジカメは1D系でもAPS(H)しかなかったけど、今の1D系はフルサイズしかない、ニコンD1ケタもしかり
フルサイズを語る際に、このフラッグシップ機の搭載センサーサイズ移行という歴史的事実、現実を覆すだけの理論は未だ存在しない…永遠にないかも
書込番号:20024215
7点

>32GT-Rさん
今晩は
迷う対象では無いこの2機種でこの様な質問をされている時点で、現有機をこのまま使い続けられた方が良いと思います。
もう少しレベルアップ出来れば、ご自身で判断が出来る様になります。
撮り損じが有るのはカメラの責任では(恐らく)ありません。
シャッターがきれない理由を把握されていらっしゃいますか?
挑戦的なレスを敢えてしましたが、安い買い物では無いので、もう少し考えられた方が良いと思います。
書込番号:20024301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

32GT-Rさんはどっちが欲しいの?
欲しい方にすればいいと思うけど・・・
>娘のサッカー大会や運動会(幼稚園程度)で多少動きがあるものです。
屋外での明るいところで動いている被写体を撮りたいのなら、7DIIがいいと思います。
10Dから持ち替えると、ぶっ飛ぶくらいに連写とレスポンスの違いを感じるかも。
もちろん、ISO=800まで使えるかどうかの10から比べれば、ISO=3200を使える7DIIは化け物かも。
>取りたいタイミングでシャッターが下りないので、買い替えようと決断しました。
わかりますよ。私も今でも10D使いますから。レスポンスは期待しちゃダメのカメラです。
10Dで撮り損じ・・・ありますって。起動も2秒くらいかかるしね。
シャッタータイムラグ0.09秒の10Dから、0.55秒の7DIIに変えたら、全然違うと思います。
でも、10Dの発色は好きなんです。ピーキーですけど。DPP3なら、今でもRAW現像ができますので、うちでは現役です。
7DIIと5IIIの値段の違いの大きな部分は、センサーが大きいか小さいかと考えていいんじゃないでしょうか。
5DIIIは悪いカメラじゃないので、というよりいいので、十分娘さんの撮影に対応できると思います。
ただ、撮像素子の面積が7DIIや10Dより大きいので、写る画角が広くなって、望遠が不足するとは思いますけど。
レンズのラインナップから想像して・・・フィルムカメラ歴が長い方ですか?
そうなら、フィルムと同じ撮像素子の大きさの、フルサイズ、5DIIIが違和感なく使えるかも。
レンズ・・・
70-200mmF2.8I型ISなしですか? 28-70と同時期のレンズだとすると・・・希少な鉛レンズの個体かもしれませんね。
鉛レンズなら、赤の発色が蕩けるようなときがあって・・・私も使ってますが大好きなレンズです。ソフトだしね。
心配なのは28-70mmF2.8L・・・マウントが折れるという致命的な持病があります。
常用は避けた方がいいかも。当然メーカーサポートも切れてますし。
これも私は使ってます。強い光には弱いですけど、時にいい色を出してくれますよね。
でも、新しいレンズに更新して下さい。
書込番号:20024446
2点

32GT-Rさんは価格がかなり違うが
何がどう違うのって知りたいだと思いますよ
書込番号:20024534
4点

5D3は後継機の噂が出てます!
比較的新しい7D2がオススメです!
7D2はお安いですが欠陥品ではありませんので安心してください!
書込番号:20024952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>32GT-Rさん
5Dmk3も7Dmk2もどちらも動きものを撮影するのに適していますが、
7Dmk2の方がセンサーが小さいので望遠が効きますし秒間撮影数も多いのでより
スポーツ競技向きです。
日中のサッカーの撮影や運動会では望遠が効いた方が良いですが、
5Dmk3で撮影したものをトリミングしても使えます。
f2.8のレンズをお持ちなので、せっかくならボケの大きい5Dmk3だと
ポートレートも楽しめますよ。ただ、5Dmk3は発売日からの価格を考えるとちょっと高いですね。
今年の秋冬か来年前半で後継機種が出そうですが、7Dmk2は新しいので購入タイミングと
しては良いと思います。
書込番号:20025088
0点

運動会とか大会以外の普段使いはどうなんでしょう?
イベント年に数回でしょうから普段使いの方が多いの
なら5D3の方が何かといいです。
7D2に欠点があるから安いのではないですが、発売1.5年で10万円近く値下がった7D2と数年経っても高値安定の5D3では5D3の方が広く支持されているという
ことではないでしょうか。
APS-Cとフルサイズの優劣議論は決着が難しいですが
APS-C支持派は明るい日中なら変わらないとか言いま
すけど、それは都合の良い条件付けであって昼間でも夜でも綺麗に撮れる性能のカメラはやはりフルサイズ。ボケ量もAPS–Cでは撮れない領域がある。そこには触れずに同じように撮れるという。
1.6倍効果も主張するが、一般的にフルサイズ向けの
望遠レンズは高額過ぎて手が出ないからであって
それらの望遠レンズを使ったら、やはりフルサイズの
方が皆良いというはず。実際メーカーは宣伝文句として1.6倍効果を出していない。
書込番号:20026275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在の価格差があまりにも違うので、7DMark2の方が何か致命的な欠点があるのですか?
何か致命的な欠点があるのですか?って・・・致命的欠点のあるモノを売っちゃダメでしょう?
売られているモノは、基本的に致命的な問題はないです。安心してご購入下さい。
補足的にザックリと・・・
5DIIIと7DIIはボディーの箱や電子基板、センサーなどは大きな違いはないと考えて・・・
決定的に違うのは撮像素子の面積です。その面積はフルサイズに比べて、APS-Cは約1/2です。
つまり、製造工程で同じウエハーから切り出したとき、作れる数が倍半分違うと極論ならいえます。
さらに、面積が大きくなると、不良に当たる確率も上がるため、歩留まりも悪くなります。
撮像素子だけで考えると、フルサイズ機1台作れるとすると、APS-Cなら2台以上作れるということになります。
さらに、シャッター周りもセンサーサイズが小さいとミラーも含めて小型化できますので、価格面でも違いが出るかも。
6Dが7DIIと同じくらいの値段なのは、センサーサイズが大きくなった分、他でコストカットしたからではないかと。
デジイチ黎明期はセンサーをフィルムサイズにすると、とても高額になったので、センサーサイズの小さい機種が重宝されました。
それでも10Dは30万円くらいしてた?
その名残が、今も続いています。
10Dを買われたことを考えると、7DIIはバーゲンプライスかも。5DIIIでも安くない?
センサーサイズによる画質の違い・・・
「ある」と思う人には「ある」 そうでもないと思う人には「誤差の範囲内」
できた写真を、例えば全紙にプリントした場合、センサーサイズの小さなスマホの写真でも「写真」としては成立してるよ。
写真を鑑賞する人には、センサーサイズなんて無関係だし。そもそも撮ってる機材自体が無関係・・・
自分が作れるシステムで、その撮影に対する最良を考えたらいいんじゃない?
画像の違い・・・「写真」じゃなく「データ」を取ってる人には違いは大きいと思うけど。
現在10Dも40Dも7Dも5DIIIも使ってるけど、みんなそれぞれに楽しいよ。「写真」は撮れていないけど・・・
書込番号:20026420
6点

1日で、32件もアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
私の写真歴は、銀塩でサーキットの狼時代にスーパーカーの写真を、取ったのがきっかけで、鈴鹿の8耐、F-1やモーターショウに行き、バイク/車の写真を撮っていましたが、結婚してやはり子供の写真が主になっています。
時代の流れからデジカメ(SANYOの当時8万円もしていた)購入、そして銀塩から10Dの一眼(やはり30万円近かった)を購入しました。
息子は銀塩の古いレンズで撮っていまして、念願の娘が生まれたときは、CANONのEF50mm f1:1.4を買いまして、撮りましたが
色合いが良かったので、次にCANONのEF28-70o f1:2.8 Lを買い、幼稚園の運動会が体育館のため急きょCANONのEF70-200o
f1:2.8 Lを購入しました。(10Dではもったいないようなレンズかもしれません)
10Dではmyushellyさん経験している通りで、一瞬の良いシーンが撮れなかったことがたまに有りましたので、まずはサッカー大会
(屋外)が有りますので次のカメラを購入することを考えました。その次はピアノの発表会そして、幼稚園の運動会(体育館)と続きます。
娘からは、写真を撮ってもらいたいと、いつも言われていますので、今はちびまる子のたまちゃんのお父さん状態です。
皆さんのアドバイスからは、屋外では7DMark2、室内では5DMark3が良いと思われますが、用途からすると、室内の方が多いので
5Dですかね、それとも、7Dを購入して、次の5DMark4(仕様は未定ですが)を購入したほうが良いですかね?
ちょっと悩みます。
書込番号:20026566
2点

10連写と6連写の違いがありますね。
写りは7D2とkissX8iであまり差が無いかも。
フルサイズは100-400L2の望遠レンズが
必要になりますね。
書込番号:20026742
0点

>32GT-Rさん
あまり悩まず近い将来併用するつもりで7DUを買っとけば良いと思うのですが。
レンズもその時両方で使うつもりで24−70F2.8LUを奢っておけば解決しそうに思います。
APS-C機が無いとすぐに70−300Lか100−400LUが欲しくなりそうだし、レンズだけで3、40万円
5DVで25万円使ったところに5DWが40万円で発売されても厳しくないですかね。
もう一案は5DWは一切無視で5DVをずっと使う、ですよね。
これとてレンズで3、40万円以上使う事には変わりないですが。
レンズ代をどうみるか、どこまで拘るかでしょうがAPS-C機が一台あると何かと融通がきく筈です。
私などそれだけで充分な程ですから。
書込番号:20026839
1点

>フルサイズを語る際に、このフラッグシップ機の搭載センサーサイズ移行という歴史的事実、現実を覆すだけの理論は未だ存在しない…永遠にないかも
そんなこと言ったら、今ごろ車も高排気量の車ばかりになってんじゃないの?
でも、現実には、小型車や軽自動車も売れてるでしょ。
カメラだって、全員が高価なフルサイズセンサーを必要としているわけではない。
APS-C機でもコンデジでも、用途やプリントサイズによっては十分使えますよ。
>取りたいタイミングでシャッターが 下りないので、買い替えようと決断しました
画質にこだわりがないのなら、7DmarkUでもいいかも。
書込番号:20027127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズを1台も持てないい人らしい話だな
それに自動車はエコの時代、ハイブリッド、電気、水素自動車の時代
ガソリン専用車は貧乏人御用達に変わった
おまけに大排気量なんて概念はスーパーカーブームの時代の話だな
書込番号:20027169
3点

屋外のスポーツならAPS-Cの7D2で良い気がします。
BNR32オーナーですか?カメラも大切にお使いになるでしょうね。
そういう意味では、5D3を長く使うのもいいかもしれません。
EF100ー400、EF1.4Xも追加。
そこまで予算はかけられませんかね(^^;)
書込番号:20027308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10D・・・そうですねぇ。発売時に20万円を切ったと話題になってましたね。失念してました。
レンズ込みで30万円くらいになってたのかな・・・すみませんでした。
屋外でのサッカーを撮りたいというのがありますからね・・・
200mmのレンズが1.6倍の画角になるAPS-Cで撮っていると320mm見当で撮っていることになります。
グラウンドが大きくないとはいっても、もう少し焦点距離の長い300mmくらいのレンズが欲しくなると思いますけど。
APS-Cで使う300mmは、フルサイズの画角に換算して480mmです。
500mm級のレンズは、大きくて重たくて、取り回しが楽というわけにはいかないですが、この手のレンズにいきます?
であるのなら、フルサイズの5DIIIは、屋内、屋外問わずに使えると思います。少し連写が頼りないですけど。
私は屋外スポーツなら7Dで出かけることが多いです。
ピアノの発表会はステージ上が照明されていますので、思うほど暗くないと思います。
70-200mmF2.8で十分対応できると思います。
でも・・・シャッター音・・・大丈夫ですか?
私の所は田舎なので、誰もいない2階席から許されて撮ってましたけど・・・
体育館での運動会は5DIIIの方がISO感度的に有利だとは思うけど・・・
7DIIでも、絞りが2.8以下のレンズを使えば何とかなりそうな気もしますけど。
5DIIIにいける予算があるのなら、7DIIにしてレンズ、例えば70-300mmとかを買うかも。
フルサイズ機が欲しくなったら、そのときに考えてはいかがです? 6Dという選択もあるかもしれませんし。
あるいは・・・1Dシリーズという選択もあるのかも・・・
ちなみに・・・70-200mmF2.8LのI型ISなしと10D、相性はいいと思いますけど・・・
10D・・・そんなに卑下しなくても・・・
写真を撮って欲しいとは、いい娘さんですね。
うちの子は、撮られる側から撮る側へいきました。カメラの話ができるのも楽しいですよ。
書込番号:20027327
1点

>そうかも
反応、早いね。
>おまけに大排気量なんて概念はスーパーカーブームの時代の話だな
大きけりゃいいと思ってるの君を皮肉った例えだよ。
>32GT-Rさん
5DmarkVを前向きに検討されているようですが、お持ちのレンズと相性はいいと思いますよ。
ただ、APS-Cの望遠効果がなくなるので、200mmだとサッカーや運動会は、望遠が足らないかもしれませんね。
書込番号:20027371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30万近かったには10Dではなくその前のD60です。
私が買ったときは(うろ覚えですが)ボディが26-7万で、バッテリーキット別売だったような。10Dはヨドバシで198000円(+ポイント10%)で買いました。D60、10D、20D、40D、7Dときて現在は7D2とサブが80D。みなさんほど画質にうるさくないのでAPS-C一筋ですが問題感じたことないですね。10Dは確か秒3コマだったか5コマもいかなかったはずですが、7D2はもちろん80Dでも連写、レスポンスともずっとよくなっていて、シャカシャカと快適に撮影できます。高感度にしても、(私的には)10DはISO800まででしたが、7D2、80DともにISO3200までOK。
望遠というとすぐらサンニッパ、ボディというとフルサイズを薦められるのは、いわば価格comの儀式のようなものです。迷っているのなら、そろそろ10万円を切りそうな80Dはどうでしょう?
書込番号:20027962
3点

こんばんは。
私もトムワンさんと同じくBNR32に喰いついちゃいました(笑)
今でも街中で走ってると、ついつい見てしまいます。
単焦点レンズが記載されていないので
何でお子さん撮っているのに持ってないんだろう?
少なくとも50F1.8Uは有ってもいいはずなのに・・・
って自分目線で考えちゃいました。
私は5DUの測拠点の少なさ、連写の少なさで
7Dを買い増ししましたが、結局5DUばかりで撮ってました。
7Dの出番は運動会とか、たまに気分が向いたりっていうかせっかく買ったからみたいな。
ですので、今の自分だったら間違いなく5DVにするでしょうね。
でも、32R乗ってるぐらいだから機械好きなんでしょうかね。
最終的には連写も求めて1DXUまで突っ走っても良いかもしれませんね。
フリッカーにも気を使わなくて良いですし。
単焦点レンズ興味はございませんか??
書込番号:20028174
2点

おはようございます。
>その次はピアノの発表会そして、幼稚園の運動会(体育館)と続きます
一般的な体育館だと蛍光灯照明が多いと思いますし、そうなるとフリッカーの心配があります。フリッカー軽減機能は5DVにはありませんが、7DUには搭載されています。
また、フルサイズとAPS-Cの高感度性能の差はたしかにありますが、F2.8の2本をお持ちならある程度は7DUでいけそうな気がします。
手ブレ補正がない2本でも、屋内運動会ならいずれにせよシャッター速度を上げなければならないのでそんなに問題にはならないかと。ただ、ピアノの発表会に限っては一眼レフのシャッター音が気になりますが。
書込番号:20028502
1点

7DUの欠点は高感度性能とAFの精度と言われています。
野鳥の撮影仲間で5DVと7DUの両機を持っている者の話では、連写コマ数では7DUの方が優れるものの、AFの精度に関しては5DVの方が上という評価です。
また高感度性能に関しては5DVのISO3200と7DUのISO800が同じぐらいのノイズ感という感じで大よそ5DVの方が2段程高感度性能に優れているという評価です。
逆に7DUが優れているのは望遠撮影(画角が実質1.6倍)と体育館などで高速シャッターを使用する場合のフリッカーレス対応、連写コマ速が10コマ/秒というところです。また購入を待てるならば5DWがお勧めだと思います。
私自身は5DVをメインにスナップ用にM3を使っていますが、やはりフルサイズセンサー機の方が画質面でAPS-Cセンサー機に対してアドバンテージが大きいと感じています。
ということで絶対的な画質や汎用性を考慮すると5DVをお勧めします。5DVでの体育館のフリッカー対応は、RAWで撮影してホワイトバランス調整でなんとかしのいでいます。
書込番号:20030449
5点

もし予算に余裕があるのであれば5D3をお勧めします
BIG_Oさんの言う通り、画質には結構な差があると思っています。
もちろん7D2でも現在お持ちのカメラからすると大きな進歩していますから満足されるとは思いますが、せっかくレンズがフルサイズ対応のものですから5D3で良いかと思うのです。
コマ速に差がありますが、子供のサッカーくらいならば秒6コマもあれば充分だと思いますよ。
書込番号:20030486
2点

両方持ってますが
7DU 子供の野球など動きが早く被写体が遠い時
5DV それ以外
ご参考までに。
書込番号:20043103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

32GT-Rさん こんにちは
両方使っています。
7D2は、鳥さんを主に 5D3はそれ以外に使っています。
32GT-Rさんの撮影されるものでしたら、どちらでも問題なく撮影出来ると思いますよ。
現品を触ってフィットする方を購入されたらどうでしょうか?
5D3を選択すると 望遠側が不足するので、EF100-400又は70-300あたりがほしくなるかも(笑)
良い選択を
書込番号:20049498
2点

来月を待って
5Dマーク4を買うというのは如何でしょうか。
どうやら予算的にも問題無さそうな噂です。
書込番号:20056290
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ初心者(2ヶ月目)です。カメラ(本ボディ)を三脚に設置してリモコンで写真を撮りたい場合、Canon純正で探しているのですがオススメや商品比較をご教示いただけると助かります。
現在検討しているのは、RC-6、RS-60E3、RS-80N3、TC-80N3です。
違いは有線か無線か。ということでしょうか。
前提ですが、本ボディで上記コントローラーが使えなければ、その旨も教えていただきたく。
また、皆さんはどういう時にこのリモコンを活用されているのでしょうか。
集合写真等で自身も入って撮る場合は、無線ですよね。有線での活用方法は???
それとも、本体タイマー機能で十分なのでしょうか。
現在勉強中で不躾な質問かも知れませんが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
2点

>リトルカウボーイさん
カメラが7DMk2ですとRS-60E3が使えません。これはKissシリーズ用E3端子です。
RC-6、RS-80N3、TC-80N3は使えます。
無線のRC-6は、集合写真などで自分が入る場合に向いています。リモコンでシャッターを切って2秒後に撮影する設定も出来ますので、その間にリモコンを隠すことが出来ます。また、三脚に載せてできる限り手ぶれを押さえたい場合、カメラに触れずにシャッターを切ることが出来ます。
有線のRS-80N3、TC-80N3もカメラに触れずにシャッターを切ることが出来ますので三脚に乗せて手ぶれ対策に有効です。またシャッターを押した状態のまま固定できるのでバルブ撮影(星などを撮るときに、押している間ずっとシャッターを開いておく機能で、30秒以上の遅いシャッタースピードも可能です)が便利に出来ます。有線のリモコンは星撮りをする人や望遠で静物を撮る人がよく使います。
TC-80N3に関してはさらにタイマー機能もあり、一定の間隔でシャッターを切ってくれます。ただし、カメラ自身にもインターバルタイマー機能があります。カメラ自身のタイマーに比べ優位な点は、セルフタイマーで最初のレリーズまでの時間を指定できることと、シャッターが開いている時間を自由に指定できるためバルブ撮影のような長い露出時間でもタイマー撮影できるということです。おもに星用ですね。
書込番号:19990067
7点

7D2で最もポピュラーなのはRS-80N3(有線)の使用ですね。バルブ撮影時のロックも可能です。
RS-60E3はkissや70D、80D様で使用出来ません。
rc6はワイヤレスです。
オススメはRS-80N3です。
書込番号:19990081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1コ書き忘れました。
集合写真の時、何枚か撮影しておきたいですよね。カメラ本体のセルフタイマーだと、一回シャッターボタンをおして2秒か10秒後に1枚撮影してくれますが、このとき複数枚の撮影を連続でしてくれません。Kissでは出来ますがなぜかCanonの高いカメラにはこの機能がありません。ですのでセルフタイマーで何枚か撮影したいときは、何度もカメラとの間を往復しなければならないことになります。こういうときは無線リモコンがあると便利です。
書込番号:19990147
4点

RC-6、RS-80N3 を持ってますが、ほぼ使ってません…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19990150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線と無線(RC-6互換品)と両方使ってますが、RC-6はカメラ後方からは反応しないと思います。
ご自分が入る記念写真だと前から操作すると思うので問題ないと思いますが、カメラ付近のみで操作するなら有線の方が使いやすいです。
書込番号:19990221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず,何の目的でリモートコントローラを使うのか,はっきりさせた方が話が分かりやすいように思います.
1.カメラぶれを防ぐ目的
これは,RS-80N3で十分です.2秒タイマー(シャッターボタンを押した2秒後にシャッターが切られる)でも代用できます.
2.30秒を超える長時間露光で撮影する目的
この目的でTC-80N3を愛用しています.RS-80N3では,10分,20分,30分,1時間と露光時間が長くなるにしたがって,腕時計で時間を計るのが面倒(お恥ずかしいのですが何分経ったか分からなくなる)になるので,その点便利です.
3.集合写真を撮る目的
これは30秒タイマーか,ワイヤレスのRC-6などが向いています.
そんな感じで撮影目的に合わせてリモートコントローラを使い分けると良いと思います.いずれか一つと云われば,RS-80N3で,この場合,集合写真は30秒タイマーで撮りましょう.
書込番号:19990440
1点

物理的差込口は壊れやすいし、差込みにくいので、タイマーで済ませられれば、タイマーのほうが
合理的。
タイミングが重要なものは、リモコン使うしかない。有線リモコンのほうが信用できる。
書込番号:19990501
0点

>狩野さん
>集合写真は30秒タイマーで撮りましょう.
30秒も待ったら、撮影される方が待ちくたびれちゃうよ。
Power semiconductorさんの方法が良いと思います。
自分も写る集合写真で、本体2秒後に設定して、RC-6のボタンを押せば、
「はい」と同時にボタンを押して2秒後にシャッターがきれます。
(2秒後にシャッターがきれることは、事前に告知しておいてください。)
これでも集合写真では、必ず目を閉じている人がいます。
最低2〜3枚は撮っておきましょう。
追加でくだけた集合写真も、おもしろいですよ。
書込番号:19990682
1点

キヤノロンさん
>30秒も待ったら、撮影される方が待ちくたびれちゃうよ。
ハイ撮りますよ,タイマースタート,あわてて集団に入り
・・・・・・(じっと待つ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パチリ,
となるとご指摘の通りです.
ですからカメラの設定をしているふりをして集合した人達と会話をしながらタイマースタート.残り5秒程度で「撮りますよ」と云って集合に混ざってパチリ.あるいは「撮りますよ」も云わずに黙って集合に混じって,何だか知らないうちにパチリ.場合によっては少し遅れても型どおりにならず面白い集合写真になると思います.
とまあ,集合写真の撮り方次第ではないでしょうか.
書込番号:19990723
0点

ごくたまにしか使わないので、私は2秒か10秒タイマーです。
先週、20名の宴会の集合写真ではコード付きのを店員にお願いしました。
ちなみに、ケンコーの互換品です。これで十分!
価格は3千円台vs1千円台。3分の1で済んだ。
書込番号:19991043
0点

リトルカウボーイさん こんにちは
リモートコントローラー バッテリーがなくなったときの事を考えると 不安がありますし 三脚使用時でしたら 有線タイプのほうが 安心して使えると思いますが セルフタイマーが苦手で リモコンで操作したいのでしたら ワイヤレスタイプ1択になると思います。
書込番号:19992631
1点

こんにちは。
RC6をもっています。
>集合写真等で自身も入って撮る場合は、無線ですよね。有線での活用方法は???
それとも、本体タイマー機能で十分なのでしょうか。
リモコンは今まで何の興味も無かったのですが、法事の集まりで記念写真を撮ることになり
それじゃ〜ってんで急遽ビックに買いに。
現地では三脚+初代Mにて構図を決めてから参列、5〜6mの距離でしたがSW・ONで反応して
くれませんで、結局10秒セルフ・・・
家の中で、住基用写真の投稿をする必要から次の出番がやってきまして、自身で決め顔を作って
からのシャッターONと言う事で家族には好評でした(笑)
撮影距離は2mくらいでした。
以後外では実践しておりませんが、なにか役に立ちそうと感じ、携帯はしております。
書込番号:19992892
2点

自分は、マクロ撮影の際に使うRC-6が一番出番が多いですね。
書込番号:19992982
2点

こんにちは。
追申です。
>5〜6mの距離でしたがSW・ONで反応してくれませんで・・
変だなぁ〜とは思っておりましたが、やっぽり家ではそれ以上のスパンでも反応しますね〜・・
今度、ダメ元ムダ太郎?で電池を新品に替えてみようと思っております。
書込番号:19993208
2点

自分が使ってるRC-6互換品はこちら↓です。
Amazonベーシック ワイヤレスリモコン キヤノン用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BCEJ0E0/ref=cm_sw_r_cp_api_eqXCxbAK8E11C
現在タイムセール中です(この商品のタイムセールはしょっちゅうやってます)
遠隔距離は、家の中で試しましたが、60Dで3〜4m、M2で4〜5mです。
タイムセールで900円程なので、試しに買われてみてはいかがですか?
・・・と思ったら発送に7〜8週間掛かるみたいです(汗)
書込番号:19995682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





