EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 12 | 2016年4月3日 09:23 |
![]() |
82 | 15 | 2016年4月6日 08:53 |
![]() |
22 | 6 | 2016年2月18日 15:07 |
![]() |
33 | 18 | 2016年2月13日 17:10 |
![]() ![]() |
59 | 17 | 2016年2月21日 04:58 |
![]() ![]() |
91 | 44 | 2016年2月19日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前レンズの相談で、100-400と150-600で焦点距離を求めているなら150-600を。この二本は比較するレンズてはない。と言われて150-600の購入を決意しました。まだ予算不足で買えてません。夏までにはレンズを購入、カメラを検討したいです。といっても100-400も気になるので、遠くない将来に買いたいです(笑)
しかし500ミリから600ミリに変えたところで大して変わらないと思い、将来的にはエクステンダーの導入まで検討しています。
そこで7D2と80Dで迷っています。自分の被写体は自然で、マクロ撮影、星景撮影、虫、鳥、動物、野草、レガッタ、パラグライダー(ランディングのみ)、登山を主に撮っています。登山では山小屋で夜にカメラを地面に置いて星の撮影をします。
AF、連写、GPSによるトラッキングは7D2が優れており、軽さ、バリアングル液晶による使い勝手の良さ、Wi-Fi、バッテリーの持ち、センサー性能、多点F8AFは80Dの方が優れているのではと考えています。
実際に両機を比較するとどうなのでしょうか?
80Dの多点F8AFは対応レンズが少ないため、拡大領域が使える7D2の方が実際の使い勝手はいいのでしょうか?
またセンサー性能はどれほど差があるのでしょうか?比較画像がなかなか出回っていないため、はっきりとわかりません。
山では星も撮ります。三脚は嵩張るので、ポケット三脚、もしくは地面に置いて小石で固定といった撮り方をします。バリアングルがないと使いにくいでしょうか?
よろしくお願いします
作例は被写体の一部です。
書込番号:19749944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはもう動体主体で行きたいのか、あるいはそうでないのか
これに尽きるのではないかな?
メイン被写体がどれなのかによって変わるかと。
高感度に関しては80Dの方が確実に良くなっているだろし。
星撮りなんかは80Dの方がよいと思います。
まあバリアングル使わなくとも、アングルファインダーを使えば
いけないこともないし、自分なんかは寝そべって撮ることもありますね。
望遠の方は、突き詰めると白に行っちゃうんですよね。
自分なんか夢うつつの内にEF500 F4L(旧)が防湿庫に入ってました。
書込番号:19750013
7点

>たかみ2さん
7D2と80Dの選択は悩みますね。
風景+ローアングル撮影となるとバリアングルモニターがついている80Dが有利だと思います。私は風景も良く撮影するので、バリアングルモニターは欲しいです。
私が使っている5DVは、モニターが固定式なので、ローアングルはアングルファインダーをちけるか、スマホのモニターと5DVをつなげて、スマホの画面で構図とピント合わせをしています(フリーアプリが出ています)。
一方で鳥の撮影となるとコマ速が速い7D2が速い7D2が有利です。150-600を購入したのであれば、7D2の測距点はフルに使えると思いますし、鳥優先なら7D2が良いでしょうね。
ということで、撮影頻度の高いケースで選んでいくしかないと思います。
書込番号:19750234
7点

たかみ2さん
こんばんは^o^
自分は7D2を買う前はX7iを使ってましたが自分の主な被写体のワンコ撮影ではバリアングルはまったく使えませんでした(笑)
7D2はスレ主さんの用途なら鳥さんぐらいでは無いでしょうか?恩恵を受けるのは・・・
山登りなら少しでも軽いカメラの方がいいと思いますから80Dを勧めたいかな!?ε-(´∀`; )
結局はスレ主さんの被写体次第では無いでしょうか?
どちらを選ばれても後悔しない選択をして下さい。
全然、アドバイスになって無いですね;^_^A
申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:19750275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んとまぁ
バリアングルが付いてると便利だわね
でも絶対必要かと言えば
そうでも、なかったりしますけど
でもマクロを使うには便利だね〜
まぁ何を、
撮るのを重要視するか?になるんでないかな?
動体撮影を重要視するなら7D2のままでいいでしょうし
風景やマクロを重要視するなら、
80Dが良いと思いますよん
それか風景用に8000D ボディを追加で
購入でもいいんじゃない?
買い換えるんじゃなくてね
書込番号:19750503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論から書くと、80Dと7DMarkUは、特徴、機能の違いや差はあるのですが、そうした機能、特徴がないと撮れない写真はとても少ないですね。少なくても星や動物などの撮影で差は出ないでしょう。仮に差があったとしても撮影時の工夫でなんとかなるレベルです。つまり”写真を撮るのに決定的な差”はないと考えても良いと思えます。ですから80Dと7DMarkUでは、どちらでもお好きなように、と思います。
でもまあ、80Dか7DMarkUか、と迷っている時間は、後から考えると非常に楽しい時間なので、存分に迷っていただいて楽しんでいただければ、と存じます。
書込番号:19750816
9点

現状80Dは100-400Uか200-400と特定の組み合わせでしかF8対応27点が使えませんから、そこをどう考えるかでしょう。
ただ、最近200-600の噂が活発ですからね。
もしこれにエクステで80Dが27点対応してたらなんて考えると、ワクワクしてしまいます。
書込番号:19751013
0点

>BIG_Oさん
本題から逸れますが、スマホに繋げるフリーアプリとはどういったモノでしょうか!?
また、ケーブルも市販されてますでしょうか!?
書込番号:19751311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
私もスレ主さまとまったく同じように悩んでいます。
6DとX6iを持ってますが、X6iは天体改造しているので普段は6Dを使っていますが、望遠レンズを使う際や連写が必要な場面で7Dm2が欲しいなと思っていましたが、80Dが出たので迷っています。
連写性能は7Dm2が上でノイズ耐性は80Dが上で、バリアングルも付いているので魅力を感じています。
赤道儀にカメラを乗せてレンズを上に向けるとかなりキツイ体勢になるんですがバリアングルがあれば楽なんです。
まあ、赤道儀に乗せる時はX6iを使えばいいんですが。。。
F8対応も魅力です。
悩みます〜。。。(^_^;)
書込番号:19751385
3点

☆ケン★さん
>>本題から逸れますが、スマホに繋げるフリーアプリとはどういったモノでしょうか!?
DSLR Controller というアプリです。Playストアで検索できると出てくると思います。
使い方はライブビューモードにしてスマホとカメラをケーブルで接続します。
ピント位置はスマホ上のカーソルを動かして調節できますし、シャッターもスマホで操作できます。
>>また、ケーブルも市販されてますでしょうか!?
私は、カメラに付属してきたPC用の接続コードを使っています。PC側に接続するUSB端子のままではスマホにつなげられないので、端子の変換用のケーブル(USB→スマホ端子用のケーブル)をつけてスマホに接続しています。
ということでローアングルにはこの方法を使っていますが、接続の手間暇がかかるので、本音としてはバリアングルモニターがあったほうが便利だと思います。
書込番号:19751481
4点

私は7D2持ちです。80Dがすごく気になります。
気になる理由は、バリアングルとDPCAが進化したこと。それからセンサー自体のDRの進化です。
新18-135のAFもすばらしく、レンズキットが欲しくなりました。
一方で7D2の長所は、AF性能、ファインダー、連写性能、金属ボディ…それから独立マルチコントローラーでしょうね。
キタムラで新18-135を両ボディに付けて試したところ、AFは7D2の方がやや速い感じを受けました。微々たる差ですけど。
それからやはりファインダーが少し大きい7D2は見やすく感じましたよ。
まあ、いずれにしても写真は画質だと思いますので、80Dが優れているなら、これから買うなら80Dではないでしょうか。
書込番号:19751640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BIG_Oさん
丁寧にご説明して頂きまして、ありがとうございました。
自分は70Dから6Dに買い換えたのですが、星空撮影時にバリアングルライヴビューが無くて不便に感じており、Wi-Fi接続も試しましたが直ぐに画面が消えてしまい6D2待ち状態でしたので、早速試してみたいと思います。
と言うことで、スレ主さんも星空撮影するなら、80Dの方が良いと思います。
書込番号:19752354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汎用性を考えるとやはり80Dでしょうかね。
7D2の動体撮影能力は魅力的ですが、自分の被写体の場合、飛んでる虫と鳥にしか使わない上、80Dでも45点あるので、7D2だから撮れた。80Dだったら満足する写真は撮れなかったとはなかなかならなそうてす。
逆に80Dの長所の方が役に立ちそうな気がします。
ていうか予算が確保できなくて買えない…。無金利ローンってどうなのかな…
書込番号:19753764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前、他の口コミで書きましたが、ほぼスルーされましたので質問します。
写歴は5年ほどですが、メカには全くの素人なので、
詳しい方・元メーカー勤務の方の専門的なご意見をお聞きしたいと思います。
6Dも持っているので、キャノンに質問する機会があって、
その時は「技術的に、6DはF8対応はファームウエアのアップデートでできません。」
と言われてしまいました。
7DMark2の場合は、ファームウエアのアップデートで、F8の多点対応が可能でしょうか?
将来的にもしできれば、本当にうれしいのですが・・・。
1点

本来F8対応はセンサーのバード的性能です
(なのでソフトによる性能アップは出来ません)
が
センサー自体にバード的余力がある場合
その分を解放する事により対応可能になる場合が有ります
例えば
F8対応で開発していたセンサーが
試作時に上手く合焦せずF5.6対応として
発表しプログラムの開発が進みF8でも信頼性が上がったので
新プログラム(ファームアップ)したりとか
書込番号:19673601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このページ見てみますと
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
センサー自体がF8でのAFが無理なのであればファーム対応だけでは
無理なような気がします(光量の関係で中央以外は無理)。
今のF8測距自体が5D3でのファームアップ後F8でのAF可能状態かと。
書込番号:19673611
4点

sukokadoyaさん こんにちは
>7DMark2の場合は、ファームウエアのアップデートで、F8の多点対応が可能でしょうか
sukokadoyaさんは1.4テレコンと400F5.6をお持ちですのですぐに確認できるのでは?
詳しい方・元メーカー勤務の方の専門的ではなく、取説を読めば済むことですよ。
7DMark2は、F8の多点対応していると思いますよ。 取説99ページに
中央測距点、およびその上下の測距点は、開放絞り数値F8までのレンズに対応しています。
と記述されています。
書込番号:19673622
14点

>7DMark2の場合は、ファームウエアのアップデートで、F8の多点対応が可能でしょうか?
湘南ムーンさんさんが書かれているように、もともとの性能として
Gグループの説明のところに
レンズにエクステンダーを装着したときに、開放絞り数値がF8(F5.6超〜F8まで)のときは、AFを行うことができます。
と書かれていて、その時の図は中央1点と上下左右の4点をあわせた5点が描かれています。
今後に関しては
基本的には、設計の段階でF8対応の設計にしておかないと、
ファームウエアのアップデートでは対応できないと思った方がいいと思います。
過去には、中央1点に関しては、ファームの改良でF8対応になった事例もありますが
中央1点に関しては、周辺に比べると条件が非常によかったので、マージンが多かったのが理由だと思います。
もちろん、同様の理由で、中央の1点の隣くらいは、マージンを削って対応できるかもしれませんが
対応した結果、古いレンズでF8では動作しないとか、このレンズはF8で動作するけど
このレンズはF8で動作しないというようなことがおきてしまうので
マージンをどこまで削るかというのは難しいところのように思います。
最初からF8対応AFセンサーとして設計しておけば、F8対応AFの多点化も可能だと思いますが
設計上F8対応のAFにした場合は、F5.6対応AFより精度は劣るようになってしまいます。
考え方としては、F8対応AFの場合は、F8の被写界深度での測距になりますので
F5.6のレンズを使用したときにピントがはずれる確率が高まります。
このあたりは、メーカーも工夫して、明るいレンズでもピントがはずれるようにしていますが
基本的には、レンズの明るさと、AFのF値対応は一致した方が精度は上がります。
その為、キヤノンはF2.8等の明るいレンズでのAF精度を上げるために、F5.6センサーの他にF2.8センサーも搭載しています。
これはF5.6センサーのみでがんばっている会社よりAF精度の点では大幅に有利です。
そう考えると、F5.6センサーより精度で劣るF8対応センサーは
今の段階では搭載しにくいと思います。
F8対応はいいことばかりだと思われるかもしれませんが、
ピント精度面ではF5.6より劣る面もあると思った方がいいと思います。
書込番号:19673774
6点

実際にはセンサーには余力があり
レンズ毎の相性もあり信頼できる(確実にAFできる)範囲で作動するようにしています
※暗いレンズでAFしないのはレンズが暗いからではなくレンズの開放値をボデイが受け取り
F8だからこのポイントしか使わないとしているだけです
※社外レンズで望遠側のF値が6.3のレンズはF5,6センサーと言われるポイントで
AFできますよねそれはレンズがF値6.3だけど僕は5.6だよと嘘の情報をボデイに伝えてる為です
なのでF5.6センサーが6.3なら?7.2なら・じゃあ8ではなんて感じで
精度と確実さが担保できないとファームアップしないでしょう
例えば僕は
解放F値を合成F値に換算しボデイに伝えない古い×1.4の社外テレコンで
開放値F5.6のレンズや解放値F4.5のレンズをF5.6センサーでAFして使っていました
信頼性は落ちてもAF出来るとかの設定が有っても良いかも
(AF拡張1段とか)
書込番号:19673786
5点

F8対応は「F8用センサ」があるかということではなくて
F5.6対応センサの使い方を変えてつかうかたちになります
ですからF5.6センサの配置が、F8をカバーできる配置になっていない場合は
物理的にF8光束を利用できないわけで、ファームアップ対応は困難です
もともと物理的配置がF8をカバーしているのに、演算処理の限界で
(F8はF5.6よりズレ量が少ないため検出が難しい)F8対応していない場合は
ファームアップで可能になる可能性はありますね
サンプル画像の7D2のセンサ配置見る限りは
中心部をあけた配置になっていますから、F5.6センサの内外をうまく使っても
F8に対応できるのは中央付近のみ、という説明は納得できそうです
書込番号:19673872
5点

80Dじゃだめなのですか?
27点F8対応してますよ。
7Dの時のように大型ファームアップの隠し玉としているかもですね。
ただ、そういう夢よりも現実なら80Dでしょう。
書込番号:19674105
9点

>信頼性は落ちてもAF出来るとかの設定が有っても良いかも
>(AF拡張1段とか)
EXPERIMENTAL とか書いてメーカー保証しなくていいからっていう
マニアック設定で開放してもらっても良いんだけど、キヤノンのファーム
アップの傾向はかなり保守的だからねぇ〜それすら出来ないくらいセンサー
に余裕が無いならしょうがないけど。
保証無しとか言ってもガンガンクレーム入れるような人が多いとそういう
冒険もできなくなる。でも、そこは冒険してほしいなぁ。
書込番号:19674161
6点

1976号まこっちゃんさん
>80Dじゃだめなのですか?
>27点F8対応してますよ。
へえ〜と思って80Dの仕様みてみました すごいですねえ80D
45点って聞いたとき、旧1D系の焼き直しかと思って調べもしてませんでしたが
専用の新開発なんですかねコレ お古ばかりだった二桁機にもついに・・・(笑)
センサ配置見た感じ、対になるF5.6の横線対応を詰めた配置にしてるので
9-9-9で横線検出ですがF8対応できそうに見えますね
うーん 80Dすごいなあコレ
書込番号:19674229
8点

>gda_hisashiさん
>hotmanさん
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。やはり設計段階で対応可能にしていないみたいですね。
>アハト・アハトさん
わかりやすい解説ありがとうございます。センサーの配置でF8対応ができるかわかることを知りませんでした。
勉強になります。
>1976号まこっちゃんさん
実は、70Dから7DMark2への買い替えなので、今からまた二桁シリーズに変えるのは少し抵抗があります。
F8多点と画素数は80Dがいいのですが・・・。
書込番号:19674971
3点

位相差AFは、f2.8センサーなら、f2.8の光束f(F2.8レンズの両端部分)を利用します
f5.6や、f8はその内側の光束
NDフィルターを付けてもAFは動作しますので、明るさでなく、F値(レンズの有効口径)が重要です
AFセンサーは流用できるかもしれませんが、その前のAFレンズの設計により
光束が決まってしまいますので、AFレンズが対応していないとファームでは無理です
いずれにしろ、f値が高いAFは、精度が低くなります
書込番号:19675675
4点

見かけだと、1dxや5d3のAFセンサー位置と1dx2とは変わりないですね。
縦に配置されている横線検出センサー対は、近接しています。
ですから、見かけ上は昔から多点でのf8測距が出来ても良さそうだった。
AFセンサー光学系の精度やセンサーピッチが良くなく、f8対応が出来ていなかったとも推測できます。
何らかの技術的ブレイクスルーがあってf8多点測距が出来るようになったのでしょう。
7d2の場合には、センサー対間距離があるので、中央とその周辺しかできないというのは
納得ができます。
まあ、推測話ですが、、、
それにしても、80dの場合には測距点とレンズとの対応関係が開示されていない?
どう効くのか良くわからない。
書込番号:19676865
1点

>それにしても、80dの場合には測距点とレンズとの対応関係が開示されていない?
>どう効くのか良くわからない。
こんちは〜失礼します〜
そうですね〜気になりますね〜
1dx2の説明を見ると〜テレコンのV型との組み合わせじゃないと〜
F8で全点使えないようですね〜
Fグループ、テレコンV型
Jグループ、テレコンU型以前〜
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
80dも〜何らかの条件がありそうな気がしますね〜どうなんでしょうね〜
書込番号:19706983
2点

gda_hisashiさん に一票
ファームで可能か?については
可能です
制度はともかく50D 7Dでしたがあそびですが
古い社外品のテレコン付けてF11でも
AFは動作します
明るければですが
純正テレコンはだめ
キタムラ店内でやらせてもらいました
安定性やー3EVやらうるさい事だれも言わなければ
解除しても良いかもしれませんが
ぐちぐち言う人たちが多いので
やらないと思います
書込番号:19763224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また 改造BORGなど 5.6 とごまかせば
8超えても AF します
ファームでの動作はそれ用に作成し
動作テストもしたものか
動くけど自己責任かの違いでしょう
ファーム出せば 自己責任ですよとは
言えなくなりますから
書込番号:19763315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こちらで質問するか悩んだのですが質問させていただきます。
(カテ違反なら削除します)
Aftereffectsの以下のプラグインを使用中です。
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/frischluft/lensfeed.html
AftereffectsのコンポジションにDVカメラの映像をリアルタイムライブ表示
できるソフトなんですが、もっと高画質な映像を入力したく、EOS 7D Mark IIに
目が止まりました。7D Mark IIをPCに繋いでライブ表示できるか知りたいのです。
メーカーに質問しましたが「古いソフトなのでわからない」と言われました。
こちらに体験版があります。
試して表示の可否を教えていただけないでしょうか。
http://frischluft.com/download/index.php
3点

7D2をレンタルして自分で確かめたら良いのでは?
書込番号:19592753 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

海苔巻き345さん
今晩は。
レンタルでもう確かめられましたか?
当該カメラを持っていませんが、AfterEffectCS6を使っていますので 回答対象のユーザーの条件を全部満たしてはいないのですが・・・コメントをお許し願えるなら。
実際に当該カメラをレンタルなどでお使いになって確認されるのが一番でしょうが、
このカメラのムービー仕様は
動画記録画素数 フルHD(1920x1080)
フレームレート 59.94 fps
ファイル形式 MOV
映像圧縮方式 MPEG-4 AVC/H.264
可変(平均)ビットレート方式 音声記録方式 リニアPCM
とあり、特段特殊なものでもないようです。
MOVは(Nikon機ですが)、PremiereProでも取り入れて編集しており、バージョン次第なところはありますがAfterEffectでも対応できる仕様だと思います。
ただ、AfterEffectCS(私のものはCS6です)は プリセット標準には フルHD フレームレート59.94がないバージョンもあるので、フレームレートをそのまま生かして取り込むには、コンポジションのカスタム仕様に59.94があればそれを選んでやる必要があると思います。なければ他のレートでコンポジットを設定することになると思います。
ご使用のプラグインソフトは使ったことはありませんが、Adobeのグリーン(ブルー)スクリーン抜き操作は秀逸で楽しいので、良く使っていました。カメラの動画をこれに応用すると特殊なシーンの合成が楽しめますね。
----------------------------
最近はすっかり静止画だけでムービーの楽しさから離れておりました。お陰様でまた動画を楽しむことに気づかせて頂きました。
感謝します!!
書込番号:19597316
0点

海苔巻き345さん
大変失礼しました。PCにファイルを取り込むのでなく、動画をリアルタイムで取り込むということを狙っておられるのですね。
ブルースクリーンによる合成をファイルで行うのかと勘違いしていました。
このソフトが、お使いのPCのOSに対応しているかどうか。
OSが対象外だと Adobeのソフトは円滑な動作が期待できないことがあります。
それで やっぱり>fuku社長さん のコメント通り、レンタルなどで実際に確かめられるのがいいと思います。
お役に立てず 申し訳ないです。
書込番号:19597376
1点

リンクのページを読みました。
>DVカメラのライブプレビュー【静止画ではなく、れっきとしたライブの動画】を表示させることができる
とあります。
DVカメラっていうのは多分DV端子を備えたカメラって事だと思われます。
DV端子っていうのは一昔前のビデオカメラで使われた映像入出力用/リモート用の端子です。
この世代のカメラはSD〜HDVまでの画質です。
今時のカメラにはDV端子は付いていません。
勿論、このカメラにも付いていません。
パソコンからもIEEE1394端子(ソニーはi.LINKと呼んでいた)が無くなっています。
今後もこの端子をサポートする製品は出てこないでしょう。
今時のカメラはHDMIやSDIで映像のやり取りをします。
Aftereffectsというソフトが、上記端子からの入力映像を処理できるのかは知りません。
書込番号:19601831
1点

目的が良くわからないのでなんともいえないのですが、、
AEも7D2もありますがこのプラグインはwinのみのようなので
こちらmacなのでテストはできません。
まず、7D2はHDMIoutなので、、
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/ultrastudiothunderbolt/techspecs/W-DLUS-04
などのデバイスとAdobe Premiere Pro CCだと多分プラグインとかなしでライブイン出来ると思います。
AEじゃないとだめなののなぜ?クロマキーの撮影時のテスト?かな?
書込番号:19602527
1点

クロマキーテストだけなら
Adobe Premiere Pro CCで内部(ライブイン)取り込みして
AEですぐ開けば、そんなに手間じゃないとはおもいます。
AEはVTRやカメラからの取り込みなどの機能はないので
無理して、AE直じゃなくても、、、いいような気がします。
書込番号:19602829
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
昨日、沢山のご意見ありがとうございました。また、ご意見伺いたいのですが、撮影は子供のバレーボールや運動会、卒部式なのですが、7DUを候補に考えてるのですが、ただ連写が速いとおもったからです。他に良いカメラがあったら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:19584267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックG7、GX8。レンズは35-100mmf2.8。(換算70-200)。あとは自分で調べてください。
書込番号:19584319
3点

>みやまさくんさん
はじめまして
色々な場所で写真を写されたいのは分かりますが、メインは何を写されて・写り具合・予算・勉強・使われる頻度がハッキリしないと予算がコンデジなら3万円ぐらい・デジイチなら約10万円から数百万円になりますから明確にされると良いと思います!
書込番号:19584322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、自分が撮りたい被写体とその環境に併せて
先にレンズを選んだ方が良いと思います。
レンズはカメラの付け足しじゃあ無い訳で
カメラ本体の価格をいとも簡単に越えるものもあります。
性能の良いレンズほど顕著です。
室内のバレーボールであれば開放値の明るいレンズしかも望遠=高価
運動会であればそれなりの望遠でフォーカスの早いレンズ=高価
予算に上限がなければ問題はないでしょうが
私の場合だとかなり低予算の中で(貧乏は辛い!)考えなければなりません。
まず、自分のシチュエーションに合うレンズを決めて
カメラ本体を選択すれば良い訳で、予算(が決まっていれば)内で
妥協するのはカメラ本体の方だと思います。
後で本体はステップアップして行けば良いわけでセンサーサイズが同じであれば
画質的にはそれほどの差も無いと思います。
連射速度が速くても思った画角にならなければ本末転倒って事に
なりかねません。
書込番号:19584421
3点

予算に制限が無いのなら、今度発売される、ニコンD5やキヤノンEOS 1DXUなどいかがでしょう?ニコンとキヤノンのフラッグシップ機ですから、性能的には問題ないと思います。
書込番号:19584452
5点

>みやまさくんさん
おはようございます。
お子様のバレーボール撮影
フリッカー機能がある
連写、AF機能がすぐれている
ファインダーも見やすい
高感度撮影もそこそこ良い。
ボディーは、7D2で良いと思います。
運動会は、
KISSでも出来るので7D2は、文句なし
問題は、レンズ
一眼レフは、レンズ交換してのシステム
体育館のスポーツ
70-200F2.8Lが宜しいかと思います。
運動会
200mmでは、足りないかも(校庭の広さ次第ですが…。)
候補
70-300L
100-400L など
運動会は、撮影ポイントが重要ですが…。
卒業式
スレ主さんの保護者席が分からないので答えられませんが…
明るいレンズは、必要かと思います。
普段、使うのに
標準ズームレンズも必要かと
7D2には18-135mmレンズキットもございます。
良い機種、レンズに出会えることお祈りしてます。
書込番号:19584462
1点

すべては予算次第になってくるのですが。
そもそも運動会と体育館のスポーツの撮影を一本のレンズで賄うつもりなのか?
初心者なのでカメラまかせのフルオートでの撮影しか考えていないのか?
今回7DUでの質問ですが、規格はAPS−Cのみで選ぶのか?
希望されている撮影の状況や明るさや距離などの詳細はどうなのか?
このような事が判明すると、もっと具体的なお薦めがあると思うのですが。
で、とりあえずAPS−Cでならキヤノンなら7DUや70D、ニコンならD7200かなぁと。
体育館のスポーツは厳しいですが、70DやD7200ならスポーツモードなどのシーンモード
が付いているので、オートで撮るなら馴染みやすいかも知れません。
書込番号:19584489
0点

>みやまさくんさん
やはり前回と同じですが
7D2 +
EF70-200 F2.8L IS II USM (体育館用)
EF100-400 F4.5-5.6L IS II USM (運動会用)
EF-S 18-135mm f/3.5-5.6 IS STM (普段用)
でいいと思いますよ。ただこれは予算が60万円くらいの場合です。
ーーー
予算を最初に書いておいた方がより適切な意見がくると思います。
ーーー
もうちょっと安いのがいい場合 (予算が35万円くらい)
例えば
lumix G7 高倍率ズームキット(14-140mm) (普段用)
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S (体育館用)
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm (運動会用)
運動会で、距離が近い場合は100-400mm なくてもいいので
lumix G7 高倍率ズームキット(14-140mm) (普段用)+(運動会用)
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S (体育館用)
17万円くらい。このくらいでどうでしょう?
書込番号:19584505
0点

>ただ連写が速いと思ったからです。他に良いカメラがあったら教えていただけないでしょうか
それ1DXUでしょう
又はD5!
二択です
書込番号:19584512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラにそれほどのめり込んでいない人の質問ならみんなこんな感じですな。(^^;)
前の質問も含めると
カメラは7DMarkUで良いと思います。
X5のダブルズームって、55-250ですよね。
それで距離が足りないということなら、EF100-400Lが必要ですね。
今度は、このレンズで学校の体育館程度の照明で動きの速いバレーボールを撮るとなると
ISO12800かそれ以上必要になるかと思います。
その画像を見て『もっとノイズを少なくしたい』と思えばより開放F値の小さい70-200F2.8ISか
予算オーバーならシグマなどの同程度のレンズが必要になります。
全部買うとかなりな金額になるので後は、費用対効果
『お金をつぎ込んでもより良い写真を求める』のか
『そこそこの写真で妥協するか』
だと思います。
費用をつぎ込んでも使い方を覚える為に、時間もつぎ込む必要が有ります。
カメラ任せではいくら費用を掛けても、思ったような写真は撮れない。
書込番号:19584586
4点

みやまさくんさん こんにちは
>、撮影は子供のバレーボールや運動会、卒部式なのですが
カメラボディも重要かもしれませんが 今回の場合 バレーボールは明るいレンズ 運動会では 55-250mmで足りないと言うのでしたら 暗くても 400mmや600mmまでの超望遠レンズと2種類のレンズが必要になると思いますし ボディよりは レンズの方が重要だと思います。
でも 一本で済ましたい場合 AFスピードは落ちますし 画質の落ちも気になるかもしれませんが 7DUに70-200mmF2.8それに EXTENDER EF2×IIIの組み合わせになると思います。
書込番号:19584710
1点

取り敢えず予算内一杯のカメラを買っておけば間違いないっしょ(笑)
書込番号:19584712
0点

1DXまたは、1DXUにEF70-200f2.8LISで良いんじゃないでしょうか?
↑冗談ですよ、高価ですから。
バレーボールって事は屋内でしょうから、7D2だと難しくないですか?
7D2よりちょっと高くなりますが、理想は5D2ですね。
書込番号:19584717
1点

30万円コース
オリンパスE-M10m2+40-150F2.8
m4/3のわりに7Dm2より高感度に強いのと、m4/3だから明るいレンズでもピントが薄くなりすぎない。
一眼レフほどAF速くないのと、タッチしかAF合わせる手段が無いので、望遠になるほどピント合わせは難しい。。。
30万コース2
キャノン7Dm2+タムロンの70-200F2.8
画質やAF速度で純正には敵わないけど、その分レンズが安い。
50万円コース
キャノン7Dm2+70-200F2.8U型
換算焦点距離、AFの合わせやすさや追従性、高感度耐性で高度にバランス取れてる。
安心構成。
70万円コース
5Dm3+70-200F2.8U型
高感度に強いフルサイズで小さいけど綺麗に撮っておいて、トリミングで対応。
プライスレスコース
5Dm3+百万円近く、あるいは百万円を超える様な超高価格レンズで、最高の写りを!!
単焦点しかないのでかえって不便か?
7Dm2を、それぞれ70DやX8i/8000Dに抑えるのもアリ。
書込番号:19584975
3点

みやまさくんさん こんにちは。
バレーボールなど室内スポーツは連写が速くてもボール競技はそのボールが良いところに写るのは1枚程度で、残りは無駄打ちとなる場合が多いと思います。
ネットを挟んでのラリー競技は予測とラリーさえお子様のチームが続けることが出来れば、タイミングを計って1枚撮りでも良い瞬間は撮れると思います。
それより重要なことはバレーボールでは最低1/500秒のシャッター速度がないとブレブレで写真になりませんので、小中高校などの体育館内で暗幕を閉めた状態ならばF2.8 1/500秒 ISO6400程度の明るさしかないと思いますので、ボディなど何であれ高感度の性能が良いものに明るいレンズが必須だと思いますし、それが撮れるか撮れないかの瀬戸際になってくると思います。
高感度特性を考えれば6Dなどに70-200oLUなどのレンズを使用された方が、良い場合もあると思います。
書込番号:19584976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写歴40年さん
その通りなんです!
娘が中学時代にバレーボールをしていてよく撮影に行きましたが、
学校の体育館は暗い学校も多く、F2.8のレンズをつかってISO6400でも
アンダー目にして1/500程度でした。
1/1000位に上げたかったんですが、7Dではこれが上限でした。
それでもアンダーで撮っているので、ノイズが酷くてガッカリしたのを覚えています。
子どもが居ると室内スポーツを撮る機会が有りますが、『カッコよく』撮るのは
ハードル高いですね。
書込番号:19585035
1点

>他に良いカメラがあったら、教えていただけないでしょうか?
APS-C撮像素子のカメラとしてはEOS 7D Mark II は、いいカメラだと思います。
このカメラなら、性能不足で撮影できないということはほとんどないように思います。
なぜ、他のカメラを教えて欲しいのかわかりませんが
そのあたりの思いというか、理由のようなものを書かれると、
他にいいカメラと考えているのがどういうカメラなのかわかりやすいように思います。
特に理由がないのでしたら
EOS 7D Mark II
を選択するのがいいように思います。
ただ、バレーボール等の暗いところでの撮影を重視するのであれば
フルサイズ一眼の方がいいと思いますので
EOS-1D X Mark II ボディ
http://kakaku.com/item/K0000852017/
にすると、暗いところでの高感度能力も高いですし
連写能力も最高約14.0コマ/秒、ライブビュー時なら最高約16.0コマ/秒と高くなっています。
高すぎる場合は
EOS 5D Mark III ボディ
http://kakaku.com/item/K0000347675/
にしてもいいと思います。
こちらは連写能力は下がりますが、高感度能力はEOS 7D Mark IIより上だと思います。
書込番号:19585163
0点

質問に対しての回答は1DXU等のプロ機になりますが
撮影の目的に対してでは
屋外(明るい所中心)ならFZ1000
屋内(バレーボールはあまり明るくないかな)の場合
レンズは70-200/2.8とし
連写が気になって仕方ない場合は7DU
暗い所でも確実に撮りたい場合は6D
あたりが良いかと思います
あと機材のスペックを余り機にしても仕方ないです
ある程度以上は使うスキルが撮影結果につながります
普通の方はポルシェでもフェラーリでも速さは同じです
更にF-1に乗れば速く走れる訳でも有りません
書込番号:19585603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフカメラはレンズ交換式のカメラですので、ボディーとレンズはセットで考える必要があります。
ですので・・・下の「カメラ初心者です。」のスレッドと同じ答えになっちゃいます。
私の場合、書き込み番号[19582980]です。
>連写が速いとおもったからです
この「連写」、無限連写のようにシャッターを押しっぱなしにすることを想定しておられますか?
もしそうであるのなら、動画の4K切り出しの方が現実的な世の中になってきたかもしれません。
7DIIのように10枚/秒でシャッターが切れたとしても、バレーボールでもタイミングが合わなければコマの間になります。
「写真」であるのなら、タイミングを狙ってシャッターを切る必要があると思います。
子供さんの場合、とくにプレーのタイミングはバラバラですから、その時に連写能力が効いてくると思います。
5DIIIの6枚/秒でも、何とかなることが多いので、70Dとかの能力でも大丈夫だとも思ったりしますが・・・
予算に糸目をつけなければ、1DxIIでしょうか・・・それなら言い訳ができなくなるかも・・・
最初から想定通りに撮れることは「ない」と思っておいて下さい。
「この瞬間」と思ったときには、すでに「この瞬間」は終わっています。その後の連写は無意味です。
コンデジの一部みたいに、シャッターを切る前から記録する機能はデジイチには搭載されていません。
体育館での撮影は、ノイズとブレとの戦いです。
高感度を低ノイズでと考えるのなら、フルサイズ、で連写、AF能力が悪くない5DIIIは選択肢かもしれません。
連写に目をつぶれば、バレーボールなら6Dでもいいかもしれません。わりとプレーが読みやすいですから。
運動会ならAPS-Cの方が画角1.6倍効果があるので有利だと思います。
Kissの望遠側250mmの焦点距離は、フルサイズに換算すると400mm相当になっています。
300mmのレンズだとすると480mm相当。フルサイズ機に500mmオーバーのレンズ装着は気軽にはいかない気がします。
まずは、APS-Cボディーに300mm位のレンズを装着して、トリミングでしのぐ方が現実的だと思います。
理屈が先行しても楽しくはないと思うので・・・
7DIIを買える予算があるのなら、とりあえず、18-135mmのキットでスタートされてはいかがですか?
暗い環境や、速い動作など実践と経験を楽しんで、欲しいレンズをチョイスするということもあるかもしれません。
書込番号:19585898
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラの購入を検討してます。主に子供のバレーボールの試合、運動会、卒部式などを撮影いたいとおもってます。以前友人にX5-ダブルレンズを借りて撮影したんですが、運動会はズームがたりなく、小さく写ってしまいどんな、カメラとレンズを買ったらいいかなやんでます。ボディは7DUを考えてるのですが、シグマのレンズとかでも大丈夫でしょうか。
書込番号:19582647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマのレンズとかでも大丈夫でしょうか。
大丈夫の基準がわかりませんが、、、室内スポーツでは結局純正70-200F2.8Uが欲しくなります。
書込番号:19582674
8点

>みやまさくんさん
カメラは7D2でいいですが、
レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
が体育館スポーツ(卒業式も)では定番ですね。
書込番号:19582682
6点

>みやまさくんさん
>> シグマのレンズとかでも大丈夫でしょうか。
シグマの120-300/2.8のレンズですよね。
手振れ補正が搭載されているので、大丈夫だと思います。
書込番号:19582684
5点

>みやまさくんさん
こんばんは。
>>シグマのレンズとかでも大丈夫でしょうか。
ご予算なのか単に好きなのかはわかりませんが、シグマで問題ないと思います。
バレーボールということで シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
運動会用で シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
普段使いで 7DMarkU EF-S18-135 IS STM レンズキットが良いのではないでしょうか。
書込番号:19582723
7点

>みやまさくんさん
連投ですいません
運動会用は シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryのほうが良さそうですね
こちらを書くつもりが、コピペミスでした。
書込番号:19582742
6点

シグマの120−300とテレコンがあれば望遠レンズは充分だと…思います♪
…ただし重さとサイズと値段がネックかとは思います(^-^;
書込番号:19582771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みやまさくんさん
カメラボディは7DUはもちろん70Dでも充分だと思いますよ。
レンズは純正でなくてもシグマでもいいのですが、体育祭はともかく体育館での
バレーボールについては、撮影場所がどこからか、が問題です。
例えば、コート脇に保護者席があると70−200ミリだと長すぎる場合があると思います。
もう少し詳しい撮影時の情報があると、皆さんのお薦めも変わってくると思いますよ。
書込番号:19582876
3点

シグマのレンズでも大丈夫ですが、120-300F2.8を振り回すのは、それなりの体力が必要になります。
予算が不明ですが、7DUであれば、普段はEF-S 18-135 STM、体育館などではEF 70-200 F2.8 LU、屋外ではEF 100-400 LUが順当なところだと思います。
書込番号:19582879
5点

7Dと5DIIIで子供のバレーボールを撮っています。
子供のバレーボールの試合の場合、体育館の照明を全灯してくれることは少ないですが、いかがですか?
私が5DIIIをチョイスしたのは、シャッター速度がISO=3200でも十分じゃなくて、更に上の高感度が欲しかったからです。
子供が70Dを使っていまして、ザックリと7Dより1段手前くらいは高感度に強いかもと思ってます。
7DIIで1段程度違うとすると、ノイズをある程度許容して使う感じでしょうか。
1/500とかのシャッター速度が切れれば、7DII搭載のフリッカーレス機能が有効かと思います。
なかなかそこまで速いシャッター速度の切れる環境には私は巡り会えないのですけど・・・
水銀灯やナトリウム灯の体育館の場合、ホワイトバランスを合わすのも大変ですけど、RAW撮りで後調整が楽かもしれません。
レンズは、基本的には70-200mmF2.8のI型 ISなしを使っています。
体育館の使用ですので、フルサイズでもこの焦点距離で不足の出ることは少ないです。
APS-Cであれば、24-70mmF2.8とか、24-105mmF4とかを中望遠として使うときもありました。
コート内のフォーメーションを撮るときにはAPS-Cの70mmは長すぎる時もありました。
撮影場所によっては、85mmF1.8とか、50mmF1.8の単焦点も使っていました。
特定の選手の決まった画角を狙うときには使いやすいと感じるときもあります。
とにかく、F値の明るいレンズは欲しいと思います。F2.8以下のレンズをチョイスした方が使い勝手はいいと思います。
ちなみに、手ブレ補正はバレーボールの撮影ではシャッター速度を速くしてますから、必須ではないと思います。
運動会だと、300mmで足りませんかねぇ・・・
これ以上焦点距離を長くする場合は、レンズがかなり大型化します。重たくもなります。
SIGMAの50-500mmを持っていますが、運動会で使う気にはなりませんでした。
焦点距離が長くなるほど、被写体ブレとの戦いにもなりますし、使い切れないと歩留まりは悪そうです。
当面、300mmまでのレンズを使って、トリミングで凌いでみる方が現実的かもしれません。
運動会のような被写体なら、TAMRON A005 70-300mmがコスパは高いと思います。
より快適にとお望みなら70-300mmLがいいかも。
で・・・
7DIIの18-135mmのレンズキット。 または70Dの18-135mmレンズキット
バレーボールなら、70Dの連写能力でもタイミングを合わせやすいので撮れなくはないです。
ボディーを落として、レンズを奢る方が写真はキレイかと思います。
かといって、Kissではシャッターレスポンスが悪くて撮りにくくなります。
バレーボール用に70-200mmF2.8 可能であれば純正II型が後悔なし。その他のは何らかの妥協が必要。
バレーボール用他でEF50mmF1.8STM 使い勝手のいい単焦点レンズです。
運動会用は純正のII型なら、1.4倍のエクステンダー。
II型じゃないなら、TAMRON A005 70-300mm または 70-300mmL
運動会用に600mmを考えるのなら、屋内用のF2.8に投資した方がいいと思います。
ある程度のことを考えると・・・これくらいにはなっちゃう気がする・・・
書込番号:19582980
5点

沢山のご意見ありがとうございました。
ボディは7DU.レンズは純正70-200で検討していきたいとおもいます。また、色々質問するかと思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:19583045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みやまさくんさん こんばんは
>、運動会はズームがたりなく、小さく写ってしまいどんな
X5のレンズですと EF-S55-250mmだと思いますが 7DUで 70-300mmのレンズを使った場合 あまり大きさが変わらないです。
もっと大きく写したいのでしたら 150-600mmなどの大きく重いレンズが必要になると思います 。
書込番号:19583058
0点

70-200だと…X5のダブルズームより望遠短いですよ?
書込番号:19583167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマのレンズとかでも大丈夫でしょうか。
大丈夫です。
運動会の場合は500mm以上の望遠が必要になってくると思いますが
キヤノン純正の500mm以上の望遠は、一般の人には手が出ないような価格になっていると思います。
EF500mm F4L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000226443/
その為、普通はシグマとかのレンズを使います。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000748941/
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000094983/
あと、バレーボールの試合等の屋内の撮影の場合は、明るいF2.8ズームが必要になると思いますが
こちらは、白レンズに憧れる人は純正の
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
にしますが、そうでない人は
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
にする人もいます。
書込番号:19583396
0点

100-400L が良いのでは…!?
書込番号:19583941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応レンタル貼っておきます。(マップカメラ)
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=categories.view&category_id=254#2
EF-S18-135 IS STM レンズキット買って、予備にEF-S55-250mm IS STMを
常備しておけば、趣味としての普段使いに十分かな。
書込番号:19585265
1点

X5のダブルズーム?を使ってダメなのに
運動会で70-200F2.8はOKになるのですか?
運動会は純正の100-400とかタムロンやシグマの150-600が必要になるのでは?
シグマの120-300でも画角的に満足できないのでは?
目的によってレンズは変えるべきではと思いますが…
私なら、
ボディは70Dとか8000Dにして
望遠はレンズは純正の70-200F2.8より、シグマかタムロンの(A009)にして
さらにシグマかタムロンの150-600を考えますね。
そのほうがいろんなシーンで使えるかと。
書込番号:19585359
1点

はじめまして。
私も初心者ながら7DUを使ってます(笑)
使用目的はスレ主様とほぼ同じですね。
私も子供達の成長を残す為に昨年レンズを揃えましたf^_^;
レンズはキヤノン70-200ISUで室内。外(イベント)ではシグマ50-500を使ってます。
この二本でほぼカバー出来ると思います。
あと常用レンズとしてキヤノン18-135STMを使っています。
揃えたのはいいですが腕がついて行っていないので日々特訓中ですが…(笑)
スレ主様も沢山思い出を残してあげて下さい(^o^)/
書込番号:19612558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆様、初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
また、長文失礼いたします。
現在、7Dを使用しております。所有レンズは、タムロン70-300 A005と10-24 B001とキャノン18-55です。
以前、KISSX3を所有しておりましたが、すでに売却しております。
ほぼ100%ですが主な撮影は、子供(中学生と小学生)ですが、7Dが活躍するのは年2回(小中)の運動会のみです。
そのときばかりは、7Dの恩恵に感謝しております。ただ、上の子の小学校の卒業式では7D+A005で臨みましたが
全く話にならない状態でした。
その後は、日常的な撮影や旅行等はコンデジやミラーレス(初代M)で撮影をしております。
今後は、中学での部活動(体育館)や小中高の入学式・卒業式、また、日常的なスナップもすべてまかなえる機種を
検討しており、年に2回しか活躍しない7Dを売却もしくは残し、6DかMark IIか70Dに機種変更・追加しようと考えております。
自分なりにいろいろと検討しましたがどうもわからなく皆様のアドバイスをいただければと思います。
初代M機は売却しようと思います。
@7Dを売却し、7D Mark IIを購入(レンズはA005で運動会、タムロン70-200 A009かA001で体育館での部活や入学式等)
A7Dを残し運動会では7D+A005、スナップや入学式等は6D+24-105とA009かA001を購入
B7Dを売却し、70DでA005とA009orA001で臨む
一番の悩みが7Dの高感度と今後撮影機会が子供の成長につれて減少していくので、一層フルサイズに行った方がいいのか
悩みます。
よきアドバイスをお願いいたします。
1点

>サザンケイスケさん
こんにちは。
自分は、X3から60Dを使っています。
最近、6D24-105Lレンズキットを買い増しです。
似た様な悩みで70D、7D2など候補がありましたが
高感度で6Dにしました。
24ー105Lなら7Dにも使える望遠側がちょっと有利な撮影もできますし、運動会も2台体制が出来ます。
なので6D24-105Lレンズキットを買い増しをお薦めします。
6D2の噂もチラホラ聞こえて来ますが…。
いつ出るか明確な発売日も分からなく
発売されてもしばらくは、今の価格では、買えませんしね。
書込番号:19542758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サザンケイスケさん
>全く話にならない状態でした。
これが高感度の問題と仮定すると6Dが最優先ですかね?7D2は高感度の性能は7Dよりちょっと上くらいなのとそもそも7Dを普段使用してないなら7D2は選択から外れますね。70Dはやや小ぶりでバリアングルですがその点に価値を見出さなければあんまり7Dと入れ替える意味はないと思います。
結論としては6D導入がおすすめですかね?
書込番号:19542769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8000Dのくちこみ、でも同じ意見を出しましたが、
記憶にまちがいがなければ、6DはAFが遅い、
という意見を出している人がいたし、
使っている人もAFが遅いといっておりました。
書込番号:19542798
2点

機材で解決を希望ならば明るいレンズを。
物欲なら一番欲しいものを。
何が原因かわからないと一般論になってしまいますね。
問題を切り分けしたいですね。
書込番号:19542808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サザンケイスケさん
純正のサンニッパより破格でちょっと重いですが、シグマ120-300/2.8も視野に入れましょう。
120-300mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000452973/
書込番号:19542855
2点

>一番の悩みが7Dの高感度
この理由だけでもフルサイズを購入するメリットはあると思います。
そうすると
A7Dを残し運動会では7D+A005、スナップや入学式等は6D+24-105とA009かA001を購入
がいいように思います。
書込番号:19542870
0点


全く話にならない状態って
どういう事でしょう
7DUや70Dも進化は有りますが
受光素子に起因する高感度性能で有れば
7DUや70Dでも劇的変化は有りません
(確かに良くはなっていますが全く話にならない現状の打開にはほど遠いと思います)
高感度特性が目的なら6Dが良いでしょう
単に長く使った7Dの入れ替え(物欲ならなら)7DUでも70DでもoKです
書込番号:19542893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算わかんないので、、、キヤノンで一番オールマイティなのは5DVだと思うけど。
書込番号:19542913
3点

〉上の子の小学校の卒業式では7D+A005で臨みましたが全く話にならない状態でした
さて、どの様に話にならなかったんでしょう?
〉中学での部活動(体育館)や小中高の入学式・卒業式、また、日常的なスナップもすべてまかなえる機種
全てをかなえるなら5D3+EF70-200F2.8LIIしか無いですよねぇ…
書込番号:19542917
3点

>サザンケイスケさん
こんにちわ。
私は7Dから7DUに買い替えしましたが、ご希望の撮影すべてを7DUと解放F4レンズの
コンビで撮影できています。
私の7Dの撮って出しA4プリントの限界はISO1600でしたが、7DUだと3200へと約一段分
耐性が上がり、PC上での画像処理でISO6400まで使用しています。
これはJPEGの話で、RAWからだと用途によっては12800まで使えています。
なので、解放F2.8のレンズと画像編集ソフトがあれば、7DUで高感度耐性は充分ですし、
どんな高校スポーツにも対応できるAF性能と連写速度が得られると思います。
PCでの画像処理が面倒で全て撮って出しで、というなら6Dの買い足しが満足度が高いでしょう。
しかし個人的に感じる事ですが、7Dが新型になって良くなった点にシャッター関連メカの駆動時
の振動の低減の効果か、撮れる写真がやたら綺麗になったと感じる場面が増えています。
こんな理由で私のお薦めは1番ですね。
まずは7DUで、レンズやフルサイズボディも本当に必要になった時点での追加がいいと思いますよ。
書込番号:19542925
7点

今のレンズ資産状況なら今度出るニコンのD500がいいと思います。
スペックで見る限り高感度耐性も良く望遠効果も得られます。
懸念は、スペック通りのパフォーマンスかどうか、ニコンの操作系への順応、少ないとは言えレンズ資産の買い替え、くらいでしょうか。
これら懸念を嫌がるなら、おそらくまだ一年くらいは先の6D Mark IIがいいと思います。
それも待てないなら現行6Dで間をつなぐのがいいと思いますが、ここまで来るとただ単に買いたいだけなんやないの?って勘ぐってしまいます。別にそれもいいと思います。
※自分は5D3、7D2ユーザーでレンズもプロに近いものを揃えており、ニコン贔屓ではありません。
書込番号:19543007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サザンケイスケさん こんにちは。
一般的な小中学校の体育館でイベントや室内スポーツなどで暗幕を閉めた時の明るさは、ISO3200絞りF2.8開放でシャッター速度が1/250秒程度しか切れないと思いますので、F5.6の暗いズームでISO高感度では画質が悪いカメラでは当然の結果だと思います。
まずは70-200oF2.8LUなどF2.8通しで開放から使える描写力のあるレンズを購入するだけでかなりましになりますが、連写速度やAF性能などは腕でカバーできますがISO高感度の画質の差はフルサイズ機とAPS-C機では違いますので、F2.8通しのレンズと共にフルサイズ機を購入されて焦点距離が足りないところはトリミングをしたとしても描写の良いレンズを手に入れられればずっと良い写真が撮れると思います。
お子様の追っかけは終わってしまえばあっという間なので、小学生のお子様がまだいらっしゃるのであれば良いレンズと良いカメラを購入されれば高校程度の室内スポーツの部活程度までは十分に追っかけすることが出来ますので良い選択をされたらいいと思います。
書込番号:19543216
1点

>7D Mark IIか6Dか70Dか?
難しいですよね、そのあたり。
いっそ、ご自分で一番使い多機種に決めてみてはどうでしょう?
暗い場所での撮影は、タイミングの取り方で
かなり良くなります。
相手の動きを読み、低いシャッター速度でもブレ無い様
気をつけて撮影すれば何とかなることがあります。
書込番号:19543341
0点

入学式や卒業式なんて午前中だけ、部活本大会であっても午後四時過ぎには
終わるでしょ。
マップレンタルで2日間(前日到着、当日夕方返却)のレンタルでいいのでは。
5D3+EF70-200mm F2.8L IS USM =4万円程度/2日間
5D4が発売されれば、さらにレンタル料金が下がります。
標準レンズセットで購入したら50万円コースですよ。
スナップから運動会・室内部活まで軽くて気楽にしかも一眼レフ並に信頼できる
機種は現行機種では存在しないでしょ。
書込番号:19543402
2点

金銭事情について触れられてませんが、お金の問題はないですよね…
少なくとも6Dにはフルサイズとしての価値が確実に存在し、たったの14万程度で買えますから安いもんです。
もしこの程度の出費でも悩ましいようなら、悩んでも仕方のないことだと…
書込番号:19543544
3点

>小学校の卒業式では7D+A005で臨みましたが全く話にならない状態でした。
屋内でのノイズが気になるならフルサイズのほうが良いと思います。
7D Mark II に買い替えたとしても少し改善されるくらいだと思います。
@〜Bで選ぶならAだと思います。
>中学での部活動(体育館)や小中高の入学式・卒業式、また、日常的なスナップもすべてまかなえる機種を
検討しており、
体育館でのスポーツを撮るなら、思い切って 5D Mark V の購入がベストだと思います。
書込番号:19543640
1点

長々と書いてますが、何を目的に買い換えたいのかよくわかりません。
子供はどんどん大きくなって、小学校も高学年になると、親が来るのを嫌がるように
なります。写真撮影禁止の学校も増えているようです。
自分が何を撮影したいか、でしょう。それがご自分でわかってないから、レンズとか
ボディを選べないのでは?
書込番号:19543692
2点

添付の写真のレベルじゃ、たぶんお話にならないんだろうなとは思うのですが、7Dの高感度ならはるかにノイズの少ない写真が撮れるはずです。
投資するとしたら70−200mmF2.8のレンズのほうだと思いますね。
書込番号:19543724
3点

何がご不満かよく分かりませんが、高感度特性に限って言えば、候補の3機種のうちでは6Dが一番だと思っています。
7Dに6Dを追加し、7Dを7DUに更新したので、3機種で同じものを撮った経験はありませんが、7Dより一段分高感度なのが7DU、それよりさらに1段分強高感度に強いのが6Dだと思っています。70Dは作例を見る限りでは、高感度は7D以上7DU以下だと思っています。
>中学での部活動(体育館)や小中高の入学式・卒業式、また、日常的なスナップもすべてまかなえる機種を
すべてを1機種で賄うのは甘いような気がします。Aが間違いが少ないところだと思いますが、70-200F2.8購入の前提で、6Dほどの高感度が無くても何とかなるとお考えなら、フリッカーレス機能の付いた7DUという選択肢もあると思います。
まあ、いづれにしても、シグマの120-300F2.8は価格と重量を考えれば選択肢にはなりにくいと思います。
書込番号:19543802
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





