EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 37 | 2015年12月14日 18:37 |
![]() |
22 | 19 | 2015年11月4日 09:05 |
![]() ![]() |
89 | 30 | 2015年11月7日 23:19 |
![]() |
41 | 45 | 2015年10月26日 20:48 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年10月21日 21:10 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2015年10月21日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先月東京モーターショーで7D2と18-55STMと55-250STMを持って行き
コンパニオンを撮るに50mm以上が必要でしたが車を撮るにはどうしても18mmが必要だったので、
55〜100mmで撮りたいシーンもありましたがこれはRAWで撮りトリミングしました。
なかなか55-250に交換する余裕もなく18-55STMを1本で撮りました。もちろん暗いところでは内蔵フラッシュ強制発光しているのですが
何か物足りなかったり自分は発光してない時に隣にいたスピードライトの発光を拾ったコンパニオンの画像がブレも無く綺麗に撮れていたのは驚きました。
スピードライトは重要だと思いました。
来月東京オートサロンにも行く予定です。
レンズを24-70F4L又は18-135STMを購入したいと考えております。
一応バレーボールの為に70-200F2.8LUは持っていますが会場を歩き回るには無理があります。
24-70F2.8は高額なのとISが着いてない事から除外にしております。
それとスピードライトも購入したいのでどういうのがいいか迷っています。
またボディーの設定とレンズを選ぶにアドバイスがあれば宜しくお願いします
1点

G35Sさん こんにちは
ストロボは大きいほうが有利なのですが 普通に使うのでしたら 最近モデルチェンジしたばかりの スピードライト430EX III-RTが良いように思いますし 基本オートのままでも綺麗に撮れますが 背景とのバランスをとった シンクロが良いと思います。
やり方は ストロボ無しで1/60で撮影出来るくらいのISO感度に設定し ストロボ撮影すると 背景と被写体同じ位の明るさに写るのでストロボの違和感なくなると思います。
スピードライト430EX III-RT
http://kakaku.com/item/K0000792966/
書込番号:19383709
5点

>コンパニオンを撮るに50mm以上が必要でしたが車を撮るにはどうしても18mmが必要だったので、
それなら、24mmでは広角が不足するので、EF-s18-135ISSTMがいいのでは?
望遠側はトリミングできるけど、広角側は後ろに下がったら誰かに間に入られてしまいますよ。
書込番号:19383724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは24mm始まりだと広角側が不足すると思うので、18-135STMで良いと思います。
スピードライトは、それほど使用頻度は高く無いですが、大きいのを買っておくと後悔しないです。
(自分の場合、最初に270EXUを買いましたが、結局光量不足で430EXUを買い足しました)
書込番号:19383737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G35Sさん
同じカメラによる、カメラ2台持ち体制で撮影された方がいいかも知れません。
書込番号:19383743
0点

18-55STMと430EX2(RT)で十分でしょう。24-70Lだと広角側が不足すると思います。
書込番号:19383766
0点

まず,車を撮るか,可愛いコンパニオンさんを撮るかハッキリ決めましょう.それによってレンズも変わります.
でも,両方撮りたいとの希望もあるでしょう.まあレンズを変えるのも良いのですが,
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
が,宜しいように思います. レンズ交換を前提にすると現在所有している
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
に加えてコンパニオンさん撮り用に
EF50mm F1.8 STM
があっても重宝すると思います.
少し蛇足.
EF24-70mm F4L IS USMは,主にスナップや風景写真用途に愛用.でも可愛いコンパニオンさんを撮ろうと思うとEF24-70mm F2.8L II USMにはかないません.またISに過大な期待をしておられますが,「現実は何か良いみたい」程度です.やはりカメラをしっかりホールドして撮影する事が基本です.
書込番号:19383781
0点

>車を撮るにはどうしても18mmが必要だったので、
ということであれば、18-135STMを購入したほうが良さそうです。
24-70だと広角が不足してしまい、車を撮る事ができない可能性もあると思います。
ただ、画質を考えると、24-70も捨てがたいかなと思いますので
車の方は24mmでなんとか撮れそうなのかどうかで変わってくると思います。
なんとか撮れそうなのであれば、画質面から24-70mmF4Lの方がいいかなと思います。
蛇足ですが
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000359370/
なら、明るいF2.8ですし、手振れ補正もついていて、24-70mmF4と同じくらいの価格で購入できます。
画質面も、純正に近い性能ですので、一考の余地はあるように思います。
書込番号:19383791
1点

いやいや…
過去の経験上、
オートサロンはAPSCにフルサイズ用標準ズームが
使い勝手がいいですよ(笑)
まぁ18−135でもいいと思いますけど…
オススメは旧24−70mm f2.8かな〜
理由?
割り込んで来るようなマナーの悪い奴は
知らんふりして旧24−70のでっかいレンズフードで
後ろから頭を思いっきり突いてやるんだす(笑)
※露骨にやらないように…
あとストロボはあった方が良いと思いますよ
430EXIII-RT辺りが手頃でオススメです
奮発して600EX-RTでもいいと思うけど…
使ってる時はいいけど持ち運びするのに
ちとでかすぎる…(笑)
設定は人それぞれだと思うけど
おいらはちとISO感高めのスローシンクロもどきにしてます(笑)
(常にSS確認する必要あり…
常にSS確認はポトレで慣れてるから苦にならず…)
あとは人垣に怖じけず突撃のみ 〜(σ ̄∇ ̄)σ
あっ…人垣で押されて身動き取れずにもがいてるうちに
ストロボへし折られないように何か対策してね(笑)
1ヶ月先なのでまだはっきりとは言えないけど
色んな所挨拶回りに行きたいんで
オートサロンは一応おいらも参戦予定です…(笑)
多分持ち出す機材は5D3に24−70 f2.8、 135L、580EXの予定…
600EX-RTもあるけどでかくてカメラバッグの容量食うからお留守番(笑)
書込番号:19383832
0点

タイヤの写真お待ちしてまふ☆ ( ̄Д ̄)ノ
書込番号:19383931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G35Sさん こんにちは。
写真は撮りたい方法に応じて光を考えて撮るものだと思います。
あなたが単に光がたくさん当たった写真が良いのであれば、光量の大きいストロボを購入されれば良いと思います。
レンズに関しても本来ならばボディ以上にお金をかけると写りが良くなると思いますが、あなたが18oも必要でレンズ交換も嫌ならば24-70oが選択肢に入るという事自体ナンセンスだと思いますし、24-70oを使用したければ6Dでも追加されて7DUとの2台体制にすれば良いと思います。
書込番号:19384007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、光らせて撮る人が増えちゃうんですか〜
白飛びした記者会見のような画像ばかりになったら(^^ゞ
>Masa@Kakakuさん
タイヤです。顔も映っていますが。
書込番号:19384222
23点

mytakeさん
写真にやられました.何と素晴らしい瞬間を撮ったのでしょうか.と助平心をいたく刺激されたオヤジが書き込み.
書込番号:19384299
1点

>>mytakeさん
ぬおぉぉぉぉぉタイヤに、タイヤになりたひぃ〜〜〜っ!!
Let the dream щ(゚Д゚щ) come Truuuue!!!
щ(_ _щ)☆ガッ┗┐(`Д´ #)ノ 嫁
…しっかしこれだけアングルからお姉さんのポーズまでばっちし決まった一枚を他人のストロボで台無しにされたら噴飯モノですなw
犯人見付けたら胸ぐら掴んでやりたいっスね。
書込番号:19384300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不覚にもナイス入れてしまいました(^^;)
まささん
7もらってきたん?
書込番号:19384318
1点

皆さん色々とありがとうございます。
実はX7iも持っておりまして
7D2の為に24-70F4Lとスピードライトを購入して
18-55と2台体制で行こうと考えました。
モーターショーの時も混み込みで前へ前へと出るたびに
後ろから押してきて大変でしたが、でもこれくらいやらないといい写真は撮れないですね。
オートサロンはやや暗いところが多く明るさに気を使いながら撮影したいと思います。
書込番号:19384736
2点

オートサロンは卒業したから家でゆっくりできるw
オートサロンって かめこがお姉さんに対しての
年頭の挨拶なんだよね だから カメラ不要で手土産が必要なのよww
前の人の頭たたくには 70-200 f2.8L is おすすめ
書込番号:19384850
0点

今年初めて東京モータショー行ったけど、、、タダだったからいいけど、、、マナーの悪いカメラマンが多過ぎて、、、
書込番号:19385139
2点

>マナーの悪いカメラマンが多過ぎて、、、
そもそも車がメインな場所で、イベコンを勝手にモデルに見たてて…
安上がりな撮影会にしちゃってること自体がマナー悪いけどね(^ω^)
書込番号:19385981
7点

mytakeさん
尊敬します♪
ナイス3個入れておきました!
書込番号:19386143
2点

まぁ〜前例、所謂「かぶり付き」がマナー悪いように言われてるが、実際にはその後ろの人々がマナー悪いんじゃないの?
前にいる撮影者の妨害することばっかり言うてるし…。
撮影者同士譲り合いの精神もないから、会場でカメラ小僧やカメラ野郎は十把一からげにヲタ呼ばわりされ嫌われる。
真面目に撮ってるカメラマンが迷惑してますよ…。
書込番号:19386775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日店舗にて7d2ボディ購入しました。
帰宅して純正レンズを数種付けて、試し撮りしていると、AFが効かなくなりました。内部ディスプレイにはAFしている際と同じようにAFと表示されています。また、シャッターも切れません。
保持レンズ: 24-70f2.8二型、16-35f2.8、70-200f2.8二型、1.4テレコン三型。
レンズを付け替えても改善せず、電源入れ直し、バッテリー入れ直し、カード入れ直しでも駄目です。
少し時間を置いて再度電源を入れると直ったりしますが、また再発します。
何か私がおかしなことをしてしまったのでしょうか。今回で三台目の購入でこんなことは初めてで愕然としています。
何か情報をお持ちの方がいましたら、アドバイスお願い致します。明日、購入店に交換を直訴したくて気持ちが動揺中です…
書込番号:19270767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めからということであれば、
初期化しても変わりませんよね?
レンズとボディとの接点を拭き拭きでもダメですか?
書込番号:19270812
1点

fwrsjさん
EOS 7D Mark II ファームウエア Version 1.0.5
への
アップデートは?
メディア交換とかメディア無しではどうでせうかぁ?
書込番号:19270833
0点

レンズ付け替えても駄目ならボディに原因ありそうですね。
ちなみにボディにAFと表示されてる際、レンズは合焦しようと動いてますか?窓の指標で分かると思います。
ボディのメニューから初期化してみて再度試してみて下さい。
もっとも購入日にこんなコトになったなら、初期化で治っても販売店に持って行って交換して貰った方が無難ですがw
解決するといいですね。 ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19270866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fwrsjさん こんにちは
購入した直後でしたら 製品の異常が考えられますので 明日でも 購入店と相談された方が良いと思いますし そこで 動作確認して 異常があるか 確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:19270882
1点

>明日、購入店に交換を直訴したくて気持ちが動揺中です…
試されたのが純正レンズですし、初期不良で申請しても良いのでは無いでしょうか。
仮に応急手当で症状が治まったとしても、いつ再発するかと思いながら使うのは、精神衛生上良く無いですよね。
書込番号:19270911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>何か私がおかしなことをしてしまったのでしょうか。
今回がカメラ購入3台目でそれは考えにくいですね。
私が一番最初に疑ったのが最短撮影距離未満で合焦しないからシャッター切れない、でしたが3台目でそれはないな☆と思いましたw
初期不良であれば堂々と販売店で交換を要求しましょう。
書込番号:19270912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期化も最新ファームウエアもVUPも改善に繋がりませんでした。
明日から仕事も忙しくなりますが、なんとか購入店舗に商品を持参しようと思います。
もう7D2に若干の不信感がありますが、
なんとか不具合品であることを証明し「即新品交換」して頂きたいです。
今回だけは久々に憤りを感じてます..........涙
書込番号:19271192
0点

レンズとの接触不良が怪しいですが、すべてのレンズが同じ現象でしょうか
7D2はありませんが、ほかの機種で経験したことがあります
書込番号:19271238
0点

初期不良でしょうね。明日、頑張って交換してもらって来てください。
書込番号:19271258
1点

やはり初期不良ですよね。
店舗でうまく現象を再現させて即交換に繋がればいいです。
「これはお客様でキャノンさんへ対応依頼を....」
なんて言われたら私は平静を保てる自信がありません(涙)
書込番号:19271297
0点

購入店で試したときに直ったとしても、何度もその症状が出たと強く訴えれば即交換してもらえると思います。
頑張ってくださいね!
書込番号:19271342
3点

これはもう即交換でしょう。
お店が誠意を見せられるのは、交換しかありません。
頑張って下さい。
書込番号:19271478
0点

そんなに気負わなくても販売店に持って行けば、即交換してくれると思いますよ。
販売店にしてみれば、自身の腹は痛まないし、事象が再現しようがしまいがソフト対応が基本。
下手に「完璧に修理してくれ」って客の方が厄介。
高級レンズの接点をフキフキなんて危ない事をせずに、とっとと交換に行きましょう。
ちなみにカメラじゃないけど、家電品で「持って行く暇がない!」って怒って、交換品を先に自宅に届けさせた強者も居ますよ (^-^)
書込番号:19271691
3点

購入明細(レシート)の用意
もお忘れなく…。
書込番号:19271751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、無事店舗で交換してもらいました。
店員さんも親切な方でよかったです。
7D2で良い作品をたくさん生み出したいと思います。
皆さまアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19273857
7点

fwrsjさん 返信ありがとうございます
無事交換できたようで 良かったですね。
書込番号:19274293
0点

交換できて良かったです。
多分、メモリーカードとの相性関係ではないかと疑っています。
私の所有の二台も同様に、たまにシャッターが切れなくなります。
反応が無くなるのです。
バッテリーを外したり、メモリーの出し入れをすると直りますが、頻繁ではないので困るんですよね。
そして、これらを修理に出しても『再現できず』で返ってきますから、タチが悪いのです。
なので、恐らくメモリーカードとの相性なのではないかな、と思っています。
書込番号:19278702
0点

私のカメラも同じ症状が昨日出ました。さっきまで使えていたのに、急にAFが使えなり、電源ON/OFFでも改善しませんでした。バッテリーの入れ替えで改善できましたが、ネットで買って、1か月もたってません。こういうことがあるとやはり、ヨドバシ等で買った方が良かったと思います。因みにファームウェアは最新です。メーカー対応で交換してくれますかね?
書込番号:19286720
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dmark2本体 バッテリーグリップ(純正電池×2)
レンズが600g
上記のセットを使っているのですが
本にでているようなスローシャッターを
習得しようと思い三脚購入を考えているのですが
正直どんなのを買ったらイイのか
まったくわかりません(;´Д`A
いろいろサイトを見ているのですが
余計にわからなくなってきました(笑)
どんな三脚を購入すれば良いのか教えて下さい!!
なるべく詳しく教えてもらえたら嬉しいです(*^^*)
書込番号:19264918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zxcvbn13さん
スローシャッターでしたら、カメラの重さ足すレンズの重さの和を2倍した重さが、耐荷重になるので、満たした三脚を選択する感じになります。
書込番号:19264934
8点

予算と耐えられる大きさ、重さ
又
移動は車か人力か
がないと
とんでもないアドバイスが
積み上がりますよ
書込番号:19264946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

三脚も、ボディ・レンズと同じく用途次第で変わります。
例えば屋内なら、エレベーション付の軽快なものが最適だったりします。
被写体は何でしょうか。スローシャッタっていうと滝とか?
書込番号:19264978
1点

レンズの重さが同じでも、焦点距離の長いレンズの方が、ブレにはシビアになりますから、より丈夫な三脚が必要になると思います。
それと、被写体にもよると思いますが、近い将来買い増しを考えてるレンズがあれば、そこまで考えておいた方が無駄が無いかもしれません。
それに予算の問題もあります。使用目的(被写体)や移動方法など、明確にしないと、ワンセットで何万もする可能性もありますから、いいアドバイスが出てこないと思います。
書込番号:19265008
2点

zxcvbn13さん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
安定性が良いものになると 3万円前後からになると思いますが 予算制限が無いと すぐに10万越えの三脚が出てきます。
書込番号:19265152
8点

三脚はある程度重いほうが安定します。
そして購入するときの目安は、三脚の重さと、脚の太さです。
(重さは重いほど、脚は太いほど安定する傾向にあります)
そうすると
スリック グランドマスター3
http://kakaku.com/item/K0000669573/
もしくは、旧型の
スリック グランドマスターII
http://kakaku.com/item/10707010096/
あたりが、価格と安定性(重さ等)のバランスが取れているように思います。
ただ、徒歩での移動が多い場合は、カーボンとかマグネシウム合金とかを使用している
軽い三脚を選んだほうがいいと思います。
旅行とかまで考慮すると、全長が短くなるタイプの方がさらに持ち運びしやすくなると思います。
ベルボン UT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/
書込番号:19265184
2点

NDフィルターも忘れずに。
僕はベルボンのULTRA REXを使ってます。今のULTRA655とほぼ同じ。ロック方法が僕には合ってます。ロック部分が膨らまず、短く収納出来て長く伸ばせる無駄のないロック方式と思います。短所はロック強度、でもしっかり締めれば緩みません。今まで一度もトラブルに見舞われたことは無し。
日光で紅葉撮りにいった時に感じたのは、ハイキング兼撮影など、コンパクトな三脚を使ってる人もよく見かけるということ。気を付けて慎重に扱えば、セオリーは多少無視してもいいかも。
インスピレーションを尊重するもいとおかし。
書込番号:19265233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スローシャッターで流し取りをしたいと理解出来ますが、違うのかな?
書込番号:19265293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zxcvbn13さん こんにちは。
三脚は単なるフレーミングの保持用に使用するか、スローシャッターでもブレずに撮る為の保持用なのかでかなり違ってくると思います。
ブレない早いシャッター速度が切られるのならば安価で耐荷重ぎりぎりでもカメラを載せて倒れなければ良いと思いますが、スローシャッターでもブレないと考えると使用するレンズの焦点距離にもよりますが私が選択するのであれば耐荷重は10s程度は欲しいと思いますが、三脚は大は小を兼ねられますので大きく重く高価なものが良いと思います。
書込番号:19265499
0点

こんにちは。
とりあえずは分類でいうと中型三脚でいいと思います。
あまり大きく重いのも持ち出さなくなると本末転倒ですし。
現場でストーンバッグなどで安定感を増す方法もあります。
個人的にはベルボンとハスキーを使っているので紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353978_K0000353975_K0000317712_K0000812171_K0000812172
ベルボンのジオカルマーニュシリーズ 600番台
635は3段で645は4段です。
3段はセットアップが早い、安定感が高い。4段は縮長が短いという利点があります。
ジオカルはカーボンなので軽いです。
最近モデルチェンジしましたね。
旧モデルが安くなっていればお買い得かも。
N635などナット固定式もありますが、個人的にはレバー固定式のE635などEのほうが好きです。
ハスキーは3段、4段、ショートなどがありますが、3段が一番メジャーですね。
とにかく頑丈で雲台の精度が高く使いやすいです。
重さと超ローアングルができないのが難点ですが、それが許せればお勧めです。
書込番号:19265854
2点

zxcvbn13さん、こんばんは。
600gのレンズってなに?
70-300あたりかな。
まず重さが出てくるということは、機材の重さで選べばいいという勘違いをしています。
耐荷重やら積載重量なんて表示は、なんの役にも立ちません。
掲示板には重量オーバーでないのにぶれるという書き込みが後を絶ちません。
いかに役に立たないかがわかります。
ではなにで選ぶかといえば、レンズの焦点距離です。
望遠になるほどパイプの太いものが必要になります。
標準ズームなら24mm径以上、望遠ズームなら28mm径以上、超望遠は32mm径以上、大砲は37mmや41mmといった具合。
大は小を兼ねますので、標準ズームでも太いパイプに載せてOK。
太いほど重くなるので、そのうち軽量機材限定の細いパイプを追加購入する方も多い。
次に高さで、センターポールを伸ばさなくてもファインダーが目の高さまで届く、これをアイレベルといいます。
雲台付なら身長−20cm、脚のみなら身長−30cmがアイレベルの目安。
これも高い分にはOKだが、低いとローアングルの構図しか取れなくなる。
センターポールは微調整のためのものですので、これを一杯伸ばさないとアイレベルを取れないものはダメ。
低さというのもあり、ローアングルでどこまで低く出来るかも調べます。
今度は雲台で、多いのはスリーウエイと自由雲台。
国産はスリーウエイが多く、風景と記念撮影限定なら使いやすい。
動き物を撮るなら自由雲台で、こちらの方が同じ強度でも小さく軽い。
風景も動き物もマクロもというなら自由雲台をお勧めします。
セット雲台は安いが、ここでコストダウンして強度不足のものが多い。
雲台もやはり大きいものほど強い。
とりあえずこの3点は妥協しないで選んでください。
予算を抑えたいと妥協する方が多いですが、とても使いづらいことになってしまいます。
カメラみたいに5年10年で買いかえるものではなく、数十年と使うのですから、不満も数十年続きますよ。
あとは3段とか4段とかの段数、アルミかカーボンかの材質、脚のロック方式等あるのですが、文字数制限で書ききれないので省略。
この続きはヨドバシで「三脚使い方講座DVD」を購入してご覧になってください。
1,450円かかりますが、これで無駄な製品を買わずに済めば元は取れます。
お店に見に行くときも、このDVDを全部見てから行ってください。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/
まずは上記3点から、ある程度自分で製品を絞りましょう。
漠然とお勧めはと聞くと、それこそ製品の数だけお勧めされてしまい、かえってわからないというパターンが定番です。
レンズもわからないので、私からはお勧め製品は書きません。
それと予算ありきで選ばないでください。
1万と10万ではぜんぜん違うんです。
Kissと7D2はぜんぜん違うでしょ。
それと同じで、パッと見同じでも違うんですよ。
調べてみたら意外と高かったとなるかもしれませんが、私が書いた3点を、安く上げるためにレベルを落とさないでください。
三脚なんて高くても10万程度なんですから、カメラの買い替えを1回見送ればいいの買えるんですよ。
書込番号:19265873
9点


三脚は複数必要だな、って思ってます。
旅行用と近所・自宅用。
ハスキーはいいけど、写真撮ることが目的でなければ、持っていく気になれません。
三脚は複数持っていても、無駄にならないです。垂れ幕垂らしたり、多灯ストロボ
撮影の台としても使えます。
もし、星の撮影考えているなら、重ければ重いほどいいです。好きな人は数十キログラムの
三脚使うそうです。
書込番号:19266001
3点

こんにちは。
>>7Dmark2本体 バッテリーグリップ(純正電池×2)レンズが600g
7Dマーク2とバッテリーグリップ330グラムで、レンズが600グラムとなりましたら、2キロ近くの重量となり、確実に、三脚は、脚の最大径が28ミリ以上のクラスが、必要になってきます。
28ミリクラスでも、2,5キロまでで、それ以上の重さになってきますと、脚の最大径が32ミリ以上のクラスが、必要になってきます。
スリック グランドマスタースポーツ3
SH−805雲台はスリーウエイで、ガッチリした剛性感があります。
バッテリーグリップを装着した重いボディを、しっかりと支えてくれます。
http://kakaku.com/item/K0000669574/
スリック マスターIII
将来、望遠レンズ等も揃えれる予定ですと、こちらの雲台は、望遠レンズで操作し易くなっています。
http://kakaku.com/item/10707010097/
上記のご紹介しました三脚は、28ミリ径のクラスで、アルミ素材の価格を意識した三脚になります。アルミ素材なので、もし、持ち運ぶのでしたら、重い三脚になります。
下記の三脚は、28ミリ径のクラスで、カーボン素材で軽くなっていまして、持ち運びはし易いと思います。価格は、アルミ三脚より高くなります。
スリック ライトカーボン E83
先日、発売されたばかりですが、カーボン素材で、価格を押さえたものになっています。重さが2075グラムと軽くなります。
またカーボンは、振動吸収性が良いので、スローシャッターなどの撮影では向いています。
http://kakaku.com/item/K0000823356/
下記の三脚は、主な装備が揃っていまして、より安定性を出すための荷物など吊るせるフック、滑り易い所でも設置し易いスペイクの石突きなどが装備されています。
ベルボン Geo Carmagne N645M II
http://kakaku.com/item/K0000810422/
カーボンマスター 824 PRO N 記念キット
http://kakaku.com/item/K0000584832/
ご予算と、持ち運びのし易さなど、加味しながら、選択されたらと思います。
上記で、ご紹介しました三脚は、身長170センチある方でも目線の高さは、大丈夫です。
書込番号:19266070
0点

追記
ハスキーは基本的に雲台が一体式ですが、雲台分離または雲台単体での
販売もしています。
http://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=4002
軽いカーボン脚にハスキーの3Dヘッドを装着することも可能です。
書込番号:19266465
1点

まずはキチンとした使用法だね。
どんなに良い三脚使ってても、三脚自体は斜めに設置して雲台で水平とってたり、細い脚だけ伸ばして半ズボン履いたみたいになって撮影してる人結構居る。
書込番号:19266528
12点

>横道坊主さん
>半ズボン履いたみたいになって
上手い!
書込番号:19266569
1点

三脚って,難しいです.私は撮影用途によって5本(ベルボン4本 ハスキー1本)使い分けています.問題が起きたときの対応が良かったのでベルボンを愛用中.
スレ主さんの質問に答えます. 写真撮影を目的に,特にスローシャッターでの撮影を目的に最初に買うとすれば
ベルボン ジオ・カルマーニュE545MU
かな.スローシャッター撮影を目的とするならば,このクラス以下の三脚はお勧めでありません.
価格と性能のバランスから云うと ハスキー三段 もお勧め.こちらはプロカメラマンも多数愛用の本格派.
以後,撮影に慣れて色々と欲が出てきたら,そのとき御自分で判断できることと思います.
それで三脚を購入後は
>まずはキチンとした使用法だね。
>どんなに良い三脚使ってても、三脚自体は斜めに設置して雲台で水平とってたり、細い脚だけ伸ばして半ズボン履いたみたいに
>なって撮影してる人結構居る。
となります.
正論です,一票入れました.
特に「三脚自体は斜めに設置して雲台で水平とってたり」は,カメラを少し回転させるとすぐに水平が崩れるので,いけない使いかたです.
書込番号:19266677
2点

> どんなに良い三脚使ってても、三脚自体は斜めに設置して雲台で水平とってたり
「トランシット」を据え付ける前に三脚の足を水平にしないと、ちゃんと測量は出来ないです!!
雲台で水平にしても、前は良くても、ちょっとずらしたら斜めになり、水平な構図が維持出来ないかと思います。
流し撮りされる場合は、必ず、三脚側を水平に合わせてから、雲台側を水平に合わせないと、スムーズに流すことが出来ないかと思います。
書込番号:19266755
0点

こんにちは♪
既に・・・皆さんのアドバイスにあるとおりです(^^;;;
いつものワンパターンなレスで失礼をいたしますm(_ _)m
たいくつな午後さんのアドバイスにあるとおり。。。
三脚の性能(ブレ・構図決めの安定性)と言うのは・・・いたってシンプルな物で。。。
バカデカクて、クソ重たい・・・「重厚長大」な物ほど良いワケです。
カメラやレンズの重量で決めるものではなくて・・・どれだけ「ブレ」や「構図決め」に対してシビアな性能を要求するのか??
シビアな要求をするなら・・・例え・・・コンデジであっても、不釣合いなくらいに頑丈な三脚で撮影するに越した事は無い。。。
「大は小を兼ねる」・・・大きい事が「正義」なわけです♪
自分のカメラは、小型で軽量だから・・・そんな大げさな三脚は??⇒なんて言う思考はナンセンスなわけです(^^;;;
とは言う物の・・・BAJA人さんのアドバイスにあるとおり。。。あまりにも重厚長大過ぎて、持ち運べずに使わなくなってしまっては本末転倒。。。
ある程度「携帯性」と言うものも考慮する必要があるわけです。
ただ・・・残念ながら。。。
この「携帯性」と三脚本来の「性能(ブレ・構図)」は・・・何処まで行っても相反する性能で・・・
小型軽量で頑丈な三脚って物も無ければ・・・バカデカクて軽量な三脚ってものありません。。。
あくまでも「小型三脚」ってカテゴリーの中では丈夫な方・・・
「大型三脚」の割には、カーボン素材なので比較的軽い・・・
って話で・・・双方逆転するような事はありえません。。。
なので・・・「携帯性」と「三脚本来の性能」・・・どっちを何処まで「妥協するか?」・・・ってのが三脚選びになります(^^;;;
つまり・・・
自分が許せる「携帯性(デカさ・重さ)」と「予算」の範囲内で・・・最大「重厚長大」な三脚を選びたいわけです♪
と言う事で。。。(^^;;;
やはり、最初の一本としては・・・「中型三脚」と言われる、パイプ径28mmクラス、自重2キロ前後、アイレベルの高さまで足を伸ばせる三脚と言うのがお勧めになります♪
スローシャッターで撮影するなら・・・雲台もやわな物ではつらいので。。。
やはり皆さんのお勧めにあるハスキーの3D雲台、マンフロットのジュニアギア付き雲台#410あたりをお勧めしたいです♪
使い勝手の良い、自由雲台がよければ・・・少し大きめなものの方が良いです。
梅田フォトさんのこのセットはお買い得だと思います♪
http://umeda-photo.com/98_2510.html
ご参考まで♪
書込番号:19266795
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、ニコンの製品を使っていて、
D7100,D3300
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を所有しています。
小・中学生の野球の試合や、ピアノの演奏会を撮影します。
野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じがします。(あまり詳しくないので、すみません。)
そこで、下記のように更新したら、それを解決できるのかお聞きします。
1.EOS 7D Mark II
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
3.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
4.D750
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
よろしくお願いします。
書込番号:19251927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100のまま、シグマ120300♪\(>∀<)/♪
…と 1.4テレコン(笑)
書込番号:19251934
2点

>野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じが
ニコンには詳しくないのであまり的確なレスはできませんが・・・
少なくとも、ボディの更新では解決しないように思うのですが。
レンズの解像力の限界なのか、当日の天候が原因なのか、ひょっとしたらボディ・レンズのどちらかがピントずれなのか、手ブレ・被写体ブレはないのかなどが考えられます。
選手の顔にマスクするなどして、満足できない画像をアップされてみては? 詳しい方のアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:19251948
7点

メーカー変更しても大差は無いと思います。
現状に300F 4 とx1.7 のテレコンのほうが良いと思います。
後は予算に応じて望遠レンズとなっていくのでは?
書込番号:19252030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野球(屋外スポーツ)とピアノ演奏会(屋内イベント)って結構両極端なシチュやけどw
理想論でいくと(キヤノン前提)
野球:
@ 7DII & EF100-400mmF4-5.6LISII
ピアノ:
A 5DIII & EF70-200mmF2.8LISII
となるけど、まぁ現実的じゃないかなw
ピアノ演奏会なら動きもあまり無いし、フルサイズ5DIIIの高感度耐性&一脚サポートで極限までシャッタースピードを落として
画質を良好に保ち、野球はフルサイズの焦点距離不足を〜400mmレンズでカバーするなら
B 5DIII & EF100-400mmF4-5.6LISII
だけど、これだけで50万逝っちゃうw f^_^;)
今あるニコン機材をベースにシステム拡充が一番無難かとは思いますけどね。
ニコンは畑違いなので具体的なアドバイスは出来ませんが。
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19252033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体はそのままで 4 のレンズのみのパターンもありだと思います。
書込番号:19252035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じ
これ、いろんな原因でそんな感じになると思うんですよ。
原因を追及しないとだめでしょうね。
書込番号:19252052
5点

1.VR70300mmは特にテレ端解像は落ちます。快晴でF8以上に絞れば良いはずですが。
被写体ぶれがないか確認の要。
2.暗いとISO感度が上がって解像感は落ちてきます。
明るいレンズを検討してください。2 / 4 が候補かな。
その前に原因を掴むのが先でしょうけど。
書込番号:19252085
0点

RG-Johnnyさん
> もやっとした感じになり、解像していない感じがします。
実際に写真を見てみないと判断が難しい所で,モニターの場合とプリントした場合ではその印象も異なることがあります.
それで最終的に写真をプリントする必要があるのでしょうか?
そうした事が分からないので,想像で書き込みます.
第一感は,カメラやレンズではなく撮影条件と思えます.野球の試合で外野手を撮影した時,シャッター速度は十分速かったですか? ピントはピッタリと合っていましたか?
シャッター速度が十分速くない,ISO感度を上げて撮りましょう.”もやっ”は解消されても写真が荒れたように感じるとき,初めてF2.8のレンズを買いましょう.
また,野手の動きにレンズをピッタリと向けられましたか? ファインダーの中で野手が右往左往するようでは,ピントピッタリの写真は,どんなカメラを持ってきても難しいでしょう.
と現状では,カメラ,レンズの問題よりも撮影の問題と思えます.ですから撮影頑張っても,いまいちのときレンズを買いましょうとのアドバイスをしたいと思います.撮影の条件をクリアした後初めて,機材にお金をかける方が賢明と思いますが如何でしょうか.
書込番号:19252185
1点

>野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じがします。
ということであればほかの時はそうでもないということだと思いますので
カメラの問題というよりはレンズの問題の可能性もあると思います。
そして、レンズの問題といっても、レンズの性能自体の問題なのか
レンズに不具合がでていて、レンズ本来の性能が出ていないのかという問題がありますので
まずは、ニコンにカメラとレンズをセットでみてもらい(写真も添付するといいと思います)、
異常があればなおしてもらうといいと思います。
そして、異常はなくて、レンズの性能上仕方がないということになりましたら、
3.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
がいいように思います。
ただ、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
だけだと、望遠能力は下がってしまいますので
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
http://kakaku.com/item/K0000652662/
も購入してつけたほうがいいと思います。
そうすれば、望遠端は280mmになりますので、望遠能力は互角に近く、性能は70-300mmより向上すると思います。
もっとも、
1.EOS 7D Mark II
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
にすれば、Lレンズの性能のおかげで、解決できる可能性も高いと思いますが
ピアノの演奏会もあることを考えると、こちらの場合でもレンズは明るいF2.8の方がいいと思いますので
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
に追加して
EXTENDER EF1.4X III
http://kakaku.com/item/K0000141300/
も購入し、望遠端280mmにするほうがいいように思います。
書込番号:19252328
0点

たまたま、もやっとした天気の日だったんじゃないの?
もやっとしてない日に撮りましょう。
書込番号:19252371
3点

こんにちは♪
案)にはありませんが・・・(^^;;;
野球で、外野手を撮影するなら。。。
5.D7100のまま
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
↑でしょうね(^^;;;
ピアノの撮影は・・・
↓
3.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
です♪
ご参考まで♪
書込番号:19252385
2点

RG-Johnnyさん こんにちは。
野球の撮影が300o程度で間に合うのならば一番写りが良いのは70-200oF2.8に×1.4だと思います。
私はVR70-300oぱ発売時より使用していましたがD7000使用時にアラが見え70-200oVRUや17-55oなどを購入しましたが、APS-C機はフルサイズ高画素機以上に解像力をレンズに求めますので高級レンズを購入されるとその違いは一目瞭然だと思います。
理想は野球撮影ならば300oでは足りないところがあると思われるので200-500oや80-400oで室内用に70-200oF2.8が理想ですが、1本で間に合わそうと思えば×1.4ならば私的には画質の劣化などはほとんどわかりませんので70-200oF2.8がお薦めだと思います。
但しそのレンズを購入してしまうと今お持ちのレンズの写りに不満がでてきて、標準域も新しい16-80oなどが欲しくなり出費が増えるかもと思います。
予算がありキヤノンにマウント変更も良いでしょうが同じLでも大きく重く高価な70-200oなどの方が写りが良いのはどのメーカーでも同じで、たとえば300oの単焦点などを購入されればさらにその上の写りを体験できると思います。
最後にあなたが室内などの撮影が多いのであればAPS-Cとフルサイズの高感度の画質ではかなり違いますので、予算がふんだんにあり良いレンズを購入する予算があるのであればフルサイズ移行も良いと思います。
書込番号:19252497
0点

中古でも良いので
328か428のレンズがお勧めです。
現行ボディーでも必ずもやが取れます。
もし取れなければボディーか撮り方に問題があるかと。
書込番号:19252566
1点

こんにちは。
とりあえず新ズームの純正200−500をおススメします。
D7100との組み合わせなら望遠効果も発揮でき良いと思います。
室内のピアノ発表会ですがこのズームでも使えないことはないと思います(会場にもよりますが)
スポットを浴びるなら尚更です。
撮影にはできれば三脚、もしくは一脚があると良いです。
室内なら70−200VRUが王道ですが暗いズームでも撮れるのでどこまで拘るかはスレ主さん次第ですね。
理想は野球●D7100に純正200-500の導入
ピアノ●D750に純正70-200VRU
拘れば拘るほどお金が掛かるのも「カメラが趣味」の人が嵌ってしまうパターンです(私もこれ(笑))
後悔の無い選択を〜!
書込番号:19253150
0点

被写体に出来るだけ近づいて撮影してみてください。
たぶん、被写体が遠いだけだと思いますから・・・
まず、ピッチャーを撮影してみましょう。
綺麗に撮影できたなら、もう少し遠くの選手を・・
これが限界かなと思ったら、その距離を覚えておきましょう。
その距離が、あなたが許せるそのレンズの最長距離ですからね。
次は、あなたが狙う被写体に近づきましょう。
あなたが許せる最長距離以内にね。
バックネット裏から撮影するのと、内野席の一番外野側から撮影するのとでは、距離が随分違いますからね。
特に、ライトかレフトの選手なら、すぐ近くまで寄れます。正面から撮影したいとか、あんまり考えないこと。追求していけば、AF-S600mmF4VRとかが候補になってしまいかすからね・・・
小生も以前、D7000+AF-S70-300VR使って、この方法でなんとかやってましたから、たぶん、これで解決できる
のではないかと思います。
書込番号:19253586
1点

原因がわからないまま機材を変えたからと言って
変わらない場合もあるかも、その場合はどうします?
レンズなのか
ボディなのか
両方なのか
撮影の条件が関係あるのか
70-300でD7100とD3300での違いはありますか?
設定やレンズやボディの調整で直るのか・・・
色々な原因があるかと思いますが・・・
そのその辺はどうなんですかね?
書込番号:19253722
1点

やっぱり動きモノを望遠で撮るときは、よほど諸条件が揃わないとカリッと写りませんね。
デジカメWatchに、某有名飛行機写真家の作例がアップされてますが、拡大してみると思いのほかモヤッとしていて少し安心しましたw
書込番号:19254105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も合唱とピアノ,サッカー・野球などの撮影をしています。
7DUの静音シャッターがステージではとっても役立ちます。もちろんタオル一枚かけて撮影することは忘れずにです。
特にピアノの撮影は,蓋の間から手や顔が輝いた瞬間に撮ることが一番なのでは。そのためには舞台小屋の方々と仲よくなれるかが一番です。舞台袖や証明室に入って撮影させてもらうことが必要になるからです。そのときに静音シャッターは私の手元の機材では,5Ds→7DU→5DVの用に思えます。
また1000席〜2000席のホールだと,70〜300L4〜5.6レンズだと硬く写ってしまいます。女性やお子さんの場合やはり,明るいレンズで狙ってあげたいものです。この場合70〜200LF2.8→300LF4→70〜200LF4→100〜400L2型→70〜300L4〜5.6の様に思います。ステージでしたら300L4だといい感じに写ります。照明が動くようでしたら,ホワイトバランスが強く,フリッカーレスもついている7DUhおすすめです。
反面屋外だと,小・中学生のサッカー・野球ならば7DU+70〜300L4〜5.6がおすすめです。秒速10コマ(程度?)は慣れると,バットにボールが乗ってくれます。右打席ならば1塁側ベンチ上,左ならば3塁の様にあちこちと動くことも必要ですが,ネット裏から狙うよりはきれいに写ります。
この場合,外野や長さから考えて7DU足す100〜4002型→70〜300L4→70〜200LF2.8(200o,APS換算360o)これは若干長さが足りません。また,ベンチや応援団や選手を撮るために,サブ機に広角(24〜105程度)をお持ちだといい瞬間が撮ることができます。
いずれにしても機材を少しずつ集めるのがいいのではないでしょうか。私はキタムラの店員さんと仲よくなり,自店舗の由緒のわかるレンズの中古。他所からの見極め等相談しながら集めました。こんな写真が撮りたいなと思いながら集めることも楽しんでください。(若干,悪魔のささやきも聞こえそうですか)
書込番号:19254198
0点

おはようございます。
皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
皆様のお話をお聞きしていたら、写真を撮る技術を勉強しないといけないなあと感じました。
下手ですが、写真を添付させていただきます。
D7100+70-300mm
焦点距離300mm、ISOオート400、F5.6、1/1000秒、スポーツモード、ホワイトバランス オート1,0,0
シングルポイントAFで外野手に合わせたつもりです。
改善すべき点を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19254532
0点

追記です。
以前は、RAWで撮影していましたが、現在はJPGです。
この写真もJPGです。
よろしくお願いします。
書込番号:19254538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
インターバルタイマー撮影をしてタイムラプス動画を作りたいと思っています。
このカメラは、インターバルタイマー撮影をすると、カメラ内で動画になるのでしょうか?
それとも、撮影した静止画を編集ソフトに入れて動画にするのでしょうか?
経験されている方、教えてください。
また、EOS 7DMark2で作成したタイムラプスはパラパラまんがのようになるという
書き込みを見ましたがどうなんでしょうか?
EOS 5DSでタイムラプスをした場合とかなり違うのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします!
0点

Dfilmさん
以下、商品ページ及び取扱説明書からの情報です。
> このカメラは、インターバルタイマー撮影をすると、カメラ内で動画になるのでしょうか?
商品ページには、以下の記載があるので、インターバルタイマー撮影は静止画として保存されるはずです。
「撮った画像をつなげればタイムラプス動画のようなムービーづくりも楽しめます。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-expression.html
メニューには、静止画を繋げて動画する機能がありません(例えば、RAW現像はあります)。従って、ボディ内では静止画を繋げて動画に出来ないはずです。
・取扱説明書(p.484〜494をご覧下さい。静止画を繋げて動画する機能があるとしたら、「再生」の項目にあるはずです)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/02/eos7d-mk2-im2-ja.pdf
> EOS 7DMark2で作成したタイムラプスはパラパラまんがのようになるという書き込みを見ましたがどうなんでしょうか?
どの機種でも、パラパラ漫画のようになります。元の静止画の撮影条件等が同じであれば、機種間では、パラパラ具合ではなく、元の静止画における機種間の差異が反映されるだけだと思います(この事ににより、印象が変わる可能性はありますが‥‥)
書込番号:19246362
0点

Dfilmさんへ
インターバルタイマー撮影についてこの事はご存知ですよね。
インターバル撮影時、カメラ内にて
撮影間隔を30秒
撮影回数を20回
に設定した場合、結果は
32〜34秒=露光→32秒位=空白→32〜34秒=露光→32秒位=空白の繰り返しを行い
10枚撮れているだけです。
原因は2のべき乗の為だそうです。
空白を無くすには(露光を30秒とした場合)
カメラの設定 :連射に設定
撮影間隔 :レリーズにて30秒(カメラでは他の設定等により32〜34秒位になる)
撮影回数 :レリーズボタンのロック(99回以下は回数指定)
これできっちり30秒露光を繰り返します。
書込番号:19246565
2点

タイムラプス撮影は、基本的に、タイマー自動シャッターです
動画ではありません
書込番号:19247275
0点

sasano小太郎さん
sasano小太郎さんのご指摘は、シャッター速度が撮影間隔とほぼ等しいか長い時だけです。以下のイメージになります。
(1) 露光開始は、0[秒]。
(2) 露光終了は、シャッター速度後。ただし、1秒以上では、シャッター速度は、2^n(nは自然数)秒となります。
(3) 撮影間隔のカウント開始は、0[秒]。
(4) 撮影間隔のカウント終了は、指定時間[時:分:秒]。
ここで、(2)が(4)以上になると、設定通りのインターバル撮影が出来ません。例えば、シャッター速度を30秒に設定すると、実際のシャッター速度は2^5=32秒になります。撮影間隔を31秒と設定した場合は、(2)(実際のシャッター速度:32秒)が(4)(撮影間隔:31秒)以上となり、設定通りのインターバル撮影が出来ない事になります。この仕組みをご理解されていれば、シャッター速度を30秒に設定する場合(実際のシャッター速度は32秒)、撮影間隔を33秒(*)以上にすればOKと言う事になります。
(*)安全を見込めば35秒程度になると思います。事前に、入念にテスト撮影され、正しく動作するよう設定して下さい。
・インターバルタイマーの設定方法 (EOS 7D Mark II) ←分かり易く書かれています。以下の注記もあります。
「長秒時露光など、シャッター速度が撮影間隔より長く設定されているときは、設定した間隔で撮影できません。そのため、設定した撮影回数より少ない枚数の静止画が記録されます。また、シャッター速度が撮影間隔とほぼ同じ(近い)ときも、撮影枚数が少なくなることがあります。」
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/82336-1.html
書込番号:19247543
0点

Dfilmさん
上の書き込みで、お名前を入れていませんでした。失礼しました。
【訂正】
・1秒以上では、シャッター速度は、2^n(nは自然数)秒
・1秒以上では、実際のシャッター速度は、2^n(n=0、1、2、3、4、5)秒
(注) x^yは「xのy乗」の事です(表計算ソフトの記述方法)。
書込番号:19247597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして。質問させてください!!
過去の書き込みを見ていたのですが、フリッカーレス撮影は半押しきっかけで発動する?ように書かれているものがありました。
半押しをしないで撮影した場合もフリッカーレス撮影は出来るのでしょうか?
普段、親指AFやセルフタイマーなどをよく使うので気になりました。
ご存知の方、教えていただけると幸いです。
書込番号:19243765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜は眠いさん こんばんわ,今眠いでしょうか?
>フリッカーレス撮影は半押しきっかけで発動する?ように書かれているものがありました。
その書き込みを探しましたが,分かりませんでした.それで推定で書き込む事をお許しください.
フリッカーレス機能は,露出の測光機能を利用して実現しています.ですからシャッターボタン半押しで露出の測光開始→フリッカーレス機能動作開始のような記述がなされたのでは,と想像します.親指AFなどカメラのボタンを変更していても,何らかのボタンで測光する設定にするでしょうから,その意味で親指AFで問題ないと思います.
私自身は,購入後まずフリッカーレスやボタンを親指AFなどにカスタマイズします.室内でも親指AFで10,000枚以上撮影していますが,フリッカーが気になったことがないので,まあ良いかと思っています.
書込番号:19244137
3点

>半押しをしないで撮影した場合もフリッカーレス撮影は出来るのでしょうか?
半押し時から動作はしているのかもしれませんが、実際はいきなりシャッターを切っても、
その瞬間にフリッカーレス機能が動作すると思いますので
半押ししなくてもフリッカーレス撮影はできると思います。
ただ、、フリッカーレス撮影の設定のところで
「する」に設定するとレリーズタイムラグが長くなったり、連続撮影速度が低下することがあります。
と表示されているように、シャッターを押してから実際に切れるタイミングをずらすので
レリーズタイムラグは増えると思います。
ちなみに、フリッカーレス撮影については、デジカメWATCHの開発陣へのインタビューで
キヤノン株式会社 イメージコミュニケーション事業本部の徳永辰幸氏(AE関係、iTR AF、フリッカーレス撮影機能を担当)が
下記のように答えています。
●EOSで初めて搭載した「フリッカーレス撮影機能」とはどんな機能ですか?
フリッカーとは蛍光灯などの人工照明の明るさがちらつく現象で、
東日本では100Hz、西日本では120Hzの周期で点滅を繰り返しています。
体育館などのそういった照明下においてスポーツシーンを撮影するとき、
高感度/高速シャッターで撮影したいのですが、
シャッタースピードやシャッターのタイミングによって画面が暗くなってしまう場合があります。
そこでEOS 7D Mark IIでは、測光センサーで光源の点滅周期を検知し、
照明が暗くなっているタイミングではシャッターが切れないようにするフリッカーレス撮影機能を導入しました。
(フリッカーによって露出にバラツキが出るため、フリッカーレス撮影では光量がピークのところで撮影する)
●どのくらいの周波数のフリッカーまで対応できるのですか?
100Hzと120Hzのみです。インバーター付きの照明の場合はフリッカーレス撮影は必要ありません。
●デメリットはありますか?
フリッカー検知のシーケンスが入りますので、レリーズタイムラグが多少長くなるのと、コマ速が若干落ちます。
●フリッカーレス撮影機能は連写時のみ働くのですか?
機能をONにして頂ければ、1枚撮影でも連続撮影でもフリッカーによる光量低下のタイミングをずらして撮影できます。
書込番号:19244293
3点

試しました。
親指AF、セルフタイマー共にフリッカーレス発動してますね。
フリッカーレス【しない】にして高速シャッター切るとフリッカーばんばんですが、【する】にして試写してもフリッカりません。
基本的にライブビューや動画撮影でない限りはフリッカーレス仕事するみたいですよ☆
ご参考まで♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19244638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オフにしてフリッカーをカメラが検知すると 教えてくれます
書込番号:19245275
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





