EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 37 | 2016年9月30日 01:18 |
![]() |
177 | 47 | 2016年9月25日 07:35 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2016年9月13日 22:27 |
![]() |
44 | 29 | 2016年9月8日 21:28 |
![]() |
28 | 14 | 2016年9月6日 23:52 |
![]() |
161 | 56 | 2016年9月5日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
大学に合格したらカメラ台の補助として10万円親に出して貰えて、カメラを買おうと思います!予算は15万円程度で考えています。長く使うカメラとして考えています!最低でも大学の4年間はそれで写真を撮りたいです。
スポーツの写真を撮りたい(メインは陸上) ので、オススメなカメラを教えてほしいです!友達に聞いたところCanonの7D markU とNIKONのD7200をオススメされました!
わたしは現在ミラーレスで撮っているのですが、もっと綺麗に瞬間の写真を収めたいと思い質問しました!
書込番号:20215076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
趣味で陸上を撮っています。
私の場合観客席からですので望遠が必要なのですが、スレ主さんは
トラックの中からとか撮れますか?
であればキットの18-135mmでもいけると思いますが、そうでなければ
最低70-300mmあたり、できればそれ以上の望遠レンズが必要になると思います。
そのあたりはいかがですか?
書込番号:20215088
4点

追記
望遠ズームは例えばキヤノンでしたらこのあたりのレンズが候補になると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000141302_K0000748941_K0000566027_K0000150561_K0000910394_K0000905106&pd_ctg=1050
ニコンは疎いんでスミマセン。
書込番号:20215104
1点

こんにちは。
>>友達に聞いたところCanonの7D markU とNIKONのD7200をオススメされました!
7Dマーク2となら、ニコンはD500がAF性能では対抗になると思います。
でも、D500は、まだ価格は高いので、今でしたらキャノンの7Dマーク2がいいかと思います。
陸上だと人肌とかは、キャノンの色彩の方が良いと思っている人が多いと思います。
書込番号:20215115
2点

>YUMEyume57さん
>> 長く使うカメラとして考えています!最低でも大学の4年間はそれで写真を撮りたいです。
カメラボディは消耗品です!!
連写多様していたら、シャッターカウントが嵩み、大学在学中に入れ替え必要かも知れませんね。
スポーツ写真を撮りたいのでしたら、屋外専用でタムロン70-300(A005)のレンズがいいかと思います。
書込番号:20215126
2点

もう少し競技を絞り込むことはできますか?
それとも、トラック競技全般でしょうか?
書込番号:20215130
2点

>YUMEyume57さん
いまお使いのミラーレスの機種と撮影に使われているレンズはどんな感じでしょう。
当たり前ですけど7D2にしてもD7200にしても、本体のみというわけには行きませんのでレンズも必須ですよね。
どちらもいいカメラですけど、屋外撮影前提で予算内に収まることを考えて以下の組み合わせでどうでしょう。
D7200 18-140 VR レンズキット 最安値\113,165
http://kakaku.com/item/K0000749558/
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] 最安値\34,880
http://kakaku.com/item/K0000137844/
ちなみに私はD7200ユーザです。
先日、息子の体育祭でのリレーをスーパーズームキットの18-300レンズで撮影した写真をアップしてみます。
日中屋外でしたらスーパーズームキットでも満足できるかと思いますが、普段使うには18-140がいいのではないかと思います。
1万円近い差がありますが、おそらく上の2つを購入した方が満足度は高いのでは。
D7200 18-300 VR スーパーズームキット 最安値\141,710
http://kakaku.com/item/K0000749559/
書込番号:20215134
4点

APS−Cフラッグシップとしては価格のこなれてる7D2が一番お得でしょうね
ただまあ、学生で腕を磨きたいなら
初代7Dといいレンズそろえるのもありかなとは思う
70−300Lが買えてしまうのでは?
書込番号:20215140
2点

このキットになると予算オーバーじゃね?実店舗でこーたら18〜20万くらいになるっしょ。
お父さんに「もう一声!」っておねだりする?
大丈夫父親が娘に甘くデレデレなのは古今東西変わらぬ宇宙の真理…
またそのネタか!
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
できればこの18-135キットにEF-S55-250ISSTMという望遠レンズを追加で。程度の良い中古が2万あれば買えるので当面標準〜望遠域はこの2本でカバーできるよ。
陸上なら屋外競技がメインになるだろうし、高価な暗さに強いレンズは今後いかにおとーさんに上目遣いするか…ゲフンゲフンもとい貯金していくかで検討すればいいんじゃない?
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20215155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はニコン使いなもんでキャノンはあまりわからないんですが、
連射でEOS 7D Mark II の方が上回るんでそちらかな?と思いますが、
正直、どっちでも良いんじゃないですか?
って言うか、このクラスになるとカメラの性能より
本人の腕の方に左右される事が多いんじゃないかと思います。
要するに、習うより慣れろって感じですね。
持ってみて、シャッターを切ってみて手に馴染む方が良いと思います。
それから、レンズは室内なら大丈夫でしょうが
屋外陸上の場合は望遠側が欲しいですね・・・?
せめて、35mm換算で300mm以上は・・・ってところかな?
書込番号:20215157
4点

>大丈夫父親が娘に甘くデレデレなのは古今東西変わらぬ宇宙の真理…
はい、娘にデレデレの親バカがここにいますよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
娘は小1ですが、何か?
これから先も貢がされること間違いありません!
書込番号:20215167
1点

キットレンズだけでは望遠が足りないと思います。
撮影位置によって、またどのような状況でどのように撮るかで大きく変わりますが
最低でも55-250や70-300(タムロンのA005)。
出来れば100-400やシグマやタムロンの150-600当りが必要になるかと。
ボディは、
7DUに対してはニコンではD500
D7200に対してはキヤノンであれば80D
ボディを少し安くして望遠レンズを追加したほうがよろしいかと。
理想は予算オーバーになりますが、
80Dの18-135やD7200の18-140のレンズキットに
先に言った100-400、ニコンでは80-400、シグマやタムロンの150-600あたりになるかと
100-400、80-400や150-600は大きく重いですが…
レンズキットで18-55ののものがありますが
スポーツ以外の撮影で、ちょっとした時で望遠側が足りない、
でも交換のために望遠レンズも持ち歩くより
18-135や18-140あたりキットレンズのほうが何かと便利かと思います。
余談ですが
室内のスポーツなら70-200F2.8(タムロンのA001を除く)のレンズが定番になるかと
純正で20万超え、シグマやタムロンで10数万。
室内はカメラにとって暗い場所、どうしてもそれなりの機材が必要となります。
ご参考までに、
書込番号:20215173
1点

お友達はCanonを使ってますか?Nikonを使ってますか?
お友達と同じメーカーにしてレンズ借りましょう!
書込番号:20215178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高校の陸上を頼まれて撮ってますが、そこまでカメラ本体に力まなくても撮れますよ。
むしろ高性能レンズが必要です!
15万の予算ですと、憧れ等もあるのでしょうが7D2をズバっと諦めて、オススメはKiss X7iと18-55のレンズセットに、70-300L。
丁度15万くらいですね(^_^)
この組合せで、余裕で撮れます。
瞬間を撮るのは、カメラではなくあなた自身です。
もし撮れなかったら、まず自分を疑ってみると良いです。
それと、話からしてカメラ台ではなくカメラ代ね。
何はともあれ、大学受験頑張ってね。
んじゃ、春に!
書込番号:20215184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディはともかくレンズは撮影場所によります。トラックの中とか広報部(古!)が立ち入れる場所ならキットレンズでも十分ですけどトラックの外や観客席みたいな遠距離ではもっと望遠が欲しくなります。焦点距離が200mm以上できれば400mm程度は欲しいですね。7Dmk2は一般的な35mmフイルムカメラの1.6倍の焦点距離換算が出来ますので200mmでも320mmになりF値が2.8ならかなり良い写真が撮れますよ。一般的にはズームレンズが便利ですけど敢えて単焦点で数本持っていたほうが個人的には好きです。
書込番号:20215223
0点

予算15万 補助金10万 てことは 補助金の方が多い?
いつから使うのかな?
あと半年資金を貯めて、7D2に 新しいEF70−300ISUSMU を。
標準は EF−S18−55ISSTMをキットばらしで。
書込番号:20215301
1点

>現在ミラーレスで撮っているのですが、もっと綺麗に瞬間の写真を収めたいと思い質問しました!
ほぼ変わらなかったりする場合もあるかもしれませんが・・・
動いている被写体を撮るには、カメラの性能もさることながら、撮り手の工夫やスキルも重要かもしれません。
まず・・・現在のミラーレスで陸上を撮影されているときのレンズはなんでしょう?
レンズの焦点距離によっては、キットレンズの焦点距離では短いと思います。
仮に・・・250mmや300mmまであったとしても、想定している「写真」だとまだ短い可能性もあるのかも・・・
動いているモノを撮るときに10枚/秒の連写のできる7DIIは確かに威力はあると思います。
でも・・・動画切り出しのように無限連写の中から一瞬を取り出すにはまだ不十分な連写能力だと思います。
欲しいタイミングの前後で拾う時に威力を感じるかもしれません。少しスキルは必要かも。
7DIIはCANONのAPS-Cサイズのセンサーを使っています。
フルサイズセンサーに比べて面積が小さいので、見かけ上レンズの焦点距離を伸ばしたようになります。
換算値で1.6倍になるとされています。
300mmのレンズなら、480mm相当で撮れるということになります。
スポーツを撮る際には、レンズを軽量化できるのでメリットになると思います。
>NIKONのD7200
この機種はフルサイズ機ですよね? 7DIIと比べるのは違う気がする・・・
いずれにしても・・・デジイチは初期購入で完結できるとは限りません。
また、完結するシステムでもないと思います。
つまり・・・長く使うつもりなら、後々も欲しいモノが出てきてお金はかかるということかも。
「もっとキレイに」は一筋縄ではいかないかも・・・
まずは、ご使用のミラーレスの写真から、必要な焦点距離を割り出すことから始めてみてはいかがでしょう?
書込番号:20215390
1点

>myushellyさん
>>NIKONのD7200
>この機種はフルサイズ機ですよね? 7DIIと比べるのは違う気がする・・・
APS-Cですが・・・
フルサイズはD750です。
書込番号:20215397
2点

YUMEyume57さん。こんにちは。
球技や屋内スポーツを撮影されるなら、7DUのようなAF性能が優れた機種の方が良いと思いますが、通常の陸上競技の撮影でしたら、80Dあたりで充分かと思います。 ニコンのD7200ももちろん大丈夫だと思います。
どちらにしても、7DUに標準ズームと望遠ズームを揃えると遥かに予算オーバーとなります。
それより、皆さんおっしゃってるように、レンズに投資した方が良いと思います。
キヤノンの例ですが、具体的には
@80D 18-135 \133000 + 純正新70-300ズーム \59000 トータル\192000
予算オーバーですが、連写も秒間7コマありお勧めの組合せです。
予算内に収めたいなら、
A8000D 18-135 \86000+純正新70-300ズーム \59000 トータル\145000
安く抑えたいなら
B8000D ダブルズームキット \84000
250oまであるので、とりあえずこれを使って、様子を見てレンズ追加、または入れ替え。
純正新70-300ズームレンズは12月発売なので、来春には値段も下がっていると思います。発売前なので推測ですが、AFや手振れ補正もかなり良くなっていると思います。
トラック内の撮影であれば300oあれば大体撮れると思いますが、大会などでスタンドからの撮影となると、400o以上のレンズが必要となり、大きさも重さも価格も跳ね上がります。
そこはまた、バイトして頑張りましょう!
よい、ご選択を!
書込番号:20215457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの80Dダブルズームキットなんてどーかな?
予算内でいけそうだし、長く使える機種だと思うがよー
陸上競技ももちろんOK、ライブビュー(スマホみたいに背面液晶で撮る方法)も優秀で普段撮りもOKだよ
書込番号:20215470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずは大学に合格しましょう!
ファイト
書込番号:20215492
2点

自分はキヤノンユーザーなので、、、7DU推しときます。今の価格はバーゲンプライスだし。
書込番号:20215506
1点

>7Dマーク2となら、ニコンはD500がAF性能では対抗になると思います。
7D2はAF性能ではD7200にも負けている。
秒間コマ数は多いが、ピントの合ってる数は一緒の結果に。
7D2とD500は連写速度こそは対抗機種だがAF精度ではニコンの圧勝。
無駄に連写で自己満足するより一発を決められるようにしよう。
ファインダーの見え方もただ明るいだけのキャノンはダメ。
D7200の18−140キットにタムロン70−300mmでほぼ予算に合います。
書込番号:20215727
3点

昨年まで高校生の息子の陸上短距離をニコンのD7200で撮っていました。
ご予算は15万程で4年は使える物をと考えているなら、
このEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット は悪くない選択だと思います。
ただ撮影していくとレンズはもう少し望遠が欲しくなると思います。
私もD7200に70-300mmで撮影していましたが、400mm位あればなと時々思っていました。
キヤノンには100-400mm(http://kakaku.com/item/K0000713956/) というちょっと重いですがとても評判の良いレンズがあるので、陸上ずっと撮るならお勧めしたいところですが、レンズだけで既に予算オーバーになっちゃいますね。
もしキヤノンにされてどうしても欲しくなればバイトとかして買われても良いかもしれません。
でもう一方のお勧めのニコンD7200は今お値段も下がっていてお買い得感も高くお勧めです。
D7200の値段が下がってきているのは、D500が出たからで、スポーツだけに限って言えばこちらの方がお勧めではありますが、ボディだけで20万して予算オーバーですし、D7200にあるシーンモード(夕焼けとか紅葉とか指定すればお勧めの設定で撮れる)がありません。
大学生でデジイチ持っていると、お友達から撮ってと撮影お願いされる事もあると思いますが、慣れない時シーンモードがあると便利かと。
他の皆さんもレンズも必要と書かれていますし私もそう思います。
先程キヤノンなら100-400mmという評判の良いレンズがあると書きましたが、70-300mmでもほぼ間に合うと思います。
70-300mmのズームレンズはキヤノン・ニコンから新製品も出ますし、タムロンやシグマのレンズならかなりお安いし、20万クラスのレンズに比べると軽いので丸一日撮影という時も楽です。
キヤノンやニコンの所謂入門機(KissやD5500やD3300)でも陸上競技撮れるでしょうが、設定変更のダイヤルが1個しかなかったり、少し撮影に慣れてきてもうちょっと弄ろうという時あまり設定変更できなかったりという事はあるかと。
ただ軽いので普段も持ち歩きたいというならこちらでも良いと思いますが、カメラ店で実機を触って確かめた方が良いと思います。
今の予算内でしたら他の方も勧められている
ニコンのD7200にタムロンの70-300mm が良いと思います。
先日の川崎ゴールデングランプリでD7200で撮った写真を何枚かアップしますので参考程度にご覧下さい。
(今年はリオ五輪の選考会で昨年より混んでいてあまり良い写真ではありませんが・・・)
書込番号:20215915
4点

こんにちは。
>長く使うカメラとして考えています!最低でも大学の4年間はそれで写真を撮りたいです。
大学を卒業し、お勤めに出れば収入が得られるわけでして、4年間は学業共々勉強という手は?
以前、NHKのドキュメント番組にて「写真業のプロを目指す若者」を放映しておりました。
1D系+64+一脚といった、いで立ちでして河川敷にてどこかのサークルのカヌー?の練習風景を
MFで追う訓練をしていました。
5〜6年前の事ですので、今は無事、職を貰い、もしかしたら護送車中の清原容疑者のピンを捉えた
写真を撮ったかも知れません(笑)
この場合ですが、カメラを1D系でなくX7あたりで同じようにピンを捉えられる力量が身に付けば、
それこそプロ中のプロの腕となり得ます。
7DUは2〜3年、D7200など更新は目前と思える値動きをしており、卒業までには旧製品化は必至です。
しかしレンズに関しては、そのような心配はないわけでして、別にプロを目指しているわけでは無いので
しょうが、レンズは一級品を揃えほぼ永久使用、ボディは安く制約の多さがあっても力量を身に付けるため
の練習道具?と思う手も?
永久使用とのイメージは有りませんが、やっぱり単焦点よりズームの方が汎用性が高く、、まあまあの写り
と思える70〜200F4を格としたボディは格安品で予算内に収め腕を磨く・・・
スレタイは「 7D markUでスポーツの写真を撮りたい」ですので、予算内に収めるには、レンズ側に相当な
妥協が必要になりますので、私のお薦めとは真逆の組合せになろうかと(笑)
書込番号:20216127
1点

欲しいと思う7D2で良いと思いますよ。
ただレンズを含めると予算不足かな。
まずは18-135oSTMキットで良いと思いますが、在庫限りだと思います。
9月末に18-135oUSMキットが発売予定ですから、タイミングが重要だと思います。
18-135oUSMキットだと価格が上がるでしょうからね。
望遠は新型の70-300oUSMUを待った方が良いと思いますよ。
書込番号:20216294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノンなら
■EOS 80D EF-S18-55 IS STM レンズキット 価格コム最安値118,800円
■(年内発売)EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 実売予想60,000円程度
...でちょい予算オーバーの18万円。オーバー分はおとーちゃんにおねだりしてください。
80DはEF-S18-135キットが理想だけど20万円コースになるからちょっとムリかもね。
EOS 80DならAF性能も高いし、秒間7コマ連写でスポーツ撮影も対応可能。
望遠レンズが必須だから、完全予算オーバーのEOS 7D Mk2はムリでしょ。
望遠レンズは発売前なので何とも言えないが、上に挙げた新製品は期待が持てますね。
間違ってもケチってタムロンの70-300など買わぬように。グレードを下げるなら
ボディを8000Dにする方向で。むしろニコンのほうが良い選択があるのかな?。
書込番号:20216544
1点

肌色と望遠効果がニコンのAPS-Cは1.5倍に対し、キャノンは1.6倍。些細な差だけど、望遠に行くほど差が大きくなると思うので7D2。
所で、レンズの方が高くつく場合が多いのがカメラの常ですが、そちらの予算は?
無ければボディの性能を多少落とした方が良いです。
エロい人は言いました。
ボディは消耗品。レンズは資産。
・・・と。
(私も価格コムでこの言葉を覚えた)
書込番号:20216588
1点

私もゴールデングランプリ行きました!
上の高跳びの写真もD7200で撮ったんですか??
書込番号:20216654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YUMEyume57さん
多分その写真はD7200に最安価格18万円以上の単焦点望遠レンズ(300ミリF4?)で撮影されたものかなぁと。
買える物が画質や性能が落ちても約300ミリあれば、そんな構図での撮影は可能だという良い作例だと思います。
勿論予算15万円では無理ですが、キヤノンであればダブルズームキットの望遠ズームが250ミリ。
ニコンであればD7200スーパーズームキットが300ミリなのでまずはこの辺りから始めるのがベストだと思います。
お薦めはやはり80DのダブルズームキットかD7200の18−300VRスーパーズームキットでしょうね。
他にSDカード(一眼レフ用)や用品も要るだろうと思いますので・・・
書込番号:20217156
0点

昨年 D7200+タムロン70-300mm |
今年 D7200+300mmf/4 |
今年 男子100mゴール直後(ガトリン・桐生・山縣・サニーブラウン選手) |
ゴール直後のガトリン選手 凄い人で前の方の洋服が写り込んじゃってますが |
YUMEyume57さん こんばんは〜
>私もゴールデングランプリ行きました!
上の高跳びの写真もD7200で撮ったんですか??
まぁゴールデングランプリ行かれていたんですね。
上の棒高跳びの写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=20215076/ImageID=2586131/)
は開放された2階席から
D7200と300mmf/4(http://kakaku.com/item/K0000732506/)で撮りました。
棒高跳びをこの位置からはなかなか撮れませんが、昨年も同じように2階席が開放されて撮ってみたので、今年もチャレンジしてみました。
2枚目の写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=20215076/ImageID=2586133/)
今年のではなく去年の(D7200+タムロン70−300mm)でしたスミマセン・・・
昨年D7200とタムロンの70−300mmで撮った棒高跳びの写真もありましたのでアップします。
スマホから見ているようですが、もしパソコンから見られるなら、写真のExif(カメラ名とか撮影時の設定)も確認出来ますよ。
書込番号:20217208
1点

先程アップしたゴール直後の写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=20215076/ImageID=2586433/)
サニーブラウン選手は写っていませんでしたね。 失礼しました・・・
書込番号:20217222
0点

俺も俺もておんなじようなこと何度も書いてくるおっさんたちの書き込み、スレ主のレスでピタリと止まっててわろたw
>YUMEyume57さん
カメラもいいけど高三ならもうそろそろ一般常識も身に付けましょう^^
書込番号:20217539
2点

ハワ〜イン♪さんの最後の作例、奥井さんばっちり写ってますねw
書込番号:20218872
1点

棒高跳びとか、段違わない平行棒とか迫力満点ですよね。
場所取りが一番大変なのかも。
トラックの内側から撮るか、外から、観客席から撮るのかで、
必要なレンズ、予算が大きく違うかもです。
書込番号:20218885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
エンジョイ!。
書込番号:20218907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D2に55-250STMでええでしょう。どっちも底値に近いし、APS-Cの土俵じゃ55-250はスルーされるような格下レンズじゃない。
18-55とか欲しいなら後で中古屋で探したら良いよ。
書込番号:20225896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7DMK2はいいカメラです。
難しくないし、、動き物にはとてもいいです。
AFとかmm数、価格考えると
レンズはEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
がいいかもしれません。
80Dとか8000Dもお手頃です。
5DMK3とかは手を出さない方がいいです。
金食い虫だし、めんどいです。いろいろ
書込番号:20250582
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
購入し8ヶ月の間にフリーズ、エラーなどで4回目の修理です。
何度修理しても再発したらこちらが根負けするまで延々と修理し続けるのでしょうか?
口では修理業者に勝てません、何か決め手となるフレーズはないでしょうか?
4点

>カチカチ山3号さん
こんに頻繁に修理するなら売ってマウント替えするぞ!って脅せば?
初期不良対応は家電量販店なら1回目は新品交換してくれる場合もあるけど、何回も修理しているならどうにもならないと思うね。
書込番号:20197445
5点

購入店で新品交換の交渉をしているんでしょうか?
キヤノンSSに持ち込み修理4回ですか?
購入店で交渉した方が早そうですね。
ところで7D2でフリーズするとかエラーとかあまり聞かない様な気がしますが
再現性はあるのでしょうか?
私のは発売日購入ですが今まで一度もありませんね・・・
書込番号:20197457
6点

返品は効かないんでしょうか?
自分なら返品するけど。
書込番号:20197467
7点

保証期間内ならキヤノンのサービスだと思われますが、修理屋としても再現できないものは
修理しようがないので、定められた手順でのチェックで問題がなければそのまま返してしまう、
を繰り返していると思われます。
確実に再現する方法が見つかれば、それを伝える。更に余裕があれば、工場出荷状態に設定を
戻して再現するか確認してみるのも大きな情報です。
再現出来ないのであれば、問題の状況について詳細な記録(日時、状況)などを、記録して
それを積み上げる。たまにある不具合的なものから度を越したかどうかがポイントです。
(出来れば使っていたレンズ、直射日光があたっており高温だったなどのボディの状況など
気がついたことは詳細に記録しておきましょう)
日記など記録の積み重ねは、それがきちんとしていれば、出るとこ出た時に材料となる可能
性は出てきます。
いずれにせよ、不具合についての文書を渡すことです。修理依頼時に文書を受け取ったことを
確認する受領書を作って、サインを貰うとか要求してみてもいいですよ。そういうのは押しま
せんとか断るかもしれませんが、その事実を記録しますといってメモに記録しましょう。嫌な
客が来たと思われればしめたもの。
次回の修理の際には、これまでの顛末もまとめた文書を添付しましょう。過去の経緯など、
先方では管理されるわけがありません。常に単発の修理として扱われると考えたほうが良い。
幸運を祈ります。
書込番号:20197482
3点

こんにちは。
私なら3回目が出た時点で返品もしくは新品と交換の交渉をすると思います。
大事なシーンを逃したら悔やみきれませんからね。
そのあたりを突いてみればと思います。
持病持ちのカメラでシャッターチャンスを逃したらあなたどうしてくれるんですか?
この固体は信用できません、と。
でももし今回もどうしても修理となるなら、修理完了から最低1年間保証することと、
次に不良が出たら即返品返金すること、など条件を付けますね。私なら。
書込番号:20197491
4点

>TOCHIKOさん
私、発売日購入組ですが、1回だけフリーズが有ります。電池抜いて戻したら復旧しましたが、
結構焦ります。ただ、それ以後、一度も経験しておりません。
書込番号:20197493
0点

>カチカチ山3号さん
こんばんは。
過去の修理の内容は聞かれていますが、それだけ出れば基盤交換だと思いますが、どうでしょうか。
違う機種ですがフリーズでSCに持ち込んだら基盤交換で戻ってきましたよ。
7DMarkU持っていますが一度も不具合はないですね
書込番号:20197533
5点

>口では修理業者に勝てません、
キヤノンに修理出してないの?
書込番号:20197542
5点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
追記として
当方写真館経営しております。
大分のキャノン修理で基盤交換を2回しました。返品、交換申し出ましたが修理でしか対応しないといわれました。
販売店にも返品、交換申し出ましたが、中古として買い取るしか方法がないと言われました。
販売店の店名は出してもいいのかな〜?
書込番号:20197601
4点

購入店に返品
電気系統のまともなメーカーに変更
書込番号:20197605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

再現出来ないんですよね
まず再現(原因)をみつけないと
又
思う所をいくらか替えても治らない場合は
思っていない事に原因が有る場合が有ります
本当にボディが原因なのでしょうか
書込番号:20197648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gda_hisashiさん
再現は出来ません。
キャノン修理の指示で使っていたレンズ、ストロボ、電池、カード、グリップ等付属品は全て付けた状態で修理に出しております。
書込番号:20197664
2点

>カチカチ山3号さん
これは問題ですね!ハッキリ言って大手の会社はマニュアルどうりしか言わないと思いますからSCセンターの責任者と販売店の代表者に話をするしか無いですね!
基盤を変えてもダメならSDカードやレンズの問題も有りますから、どうしたらフリーズしない組み合わせか聞いて問題はハッキリしないと難しいですね(^^;)
販売店の力が弱いですね!
腹が立つのは分かりますが、頑張って下さい(^_^)
書込番号:20197665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良なら返品や交換はあるかも知れませんが、8ヶ月経過だと厳しいでしょうね。
仕事で使うのですから下取りして新しいカメラを購入した方が良いと思いますね。
リスクのあるカメラだと仕事に集中出来ないでしょうし、修理に出すのも負担になると思います。
自分の7D2は発売日に購入してエラー、フリーズはありません。
当たり外れではないですが、基盤交換しても治らないのはパーツ同士の相性が悪いとしか思えないですね。
中身を全て交換したら治るかも知れませんが。
書込番号:20197678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二回も基板交換して直ってないって…
完全に診断ミスっしょ
前板ユニット、シャッターユニットも交換してもらって、次は「新品交換」か「購入金額での買い取り」を約束させてもいーんじゃない?
さすがに、メーカー保証中に5回修理とかありえないから 笑
どんだけ迷惑してると思ってるんだって怒るべきでしょ
残念だけど、キツく言わないと客の要望を聞かないとか、修理部門には多い話っすね
書込番号:20197682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いきさつを知らないので、教えてください。
メーカー側としてそのボディに不具合があると認識できているのかどうか?
もし不具合があるのが認識できていて、改善できないのであれば
メーカー側に瑕疵があるわけで返品が可能ですよね。
返品できないという事は、メーカー側としては不具合はないと判断してる・・・
となれば、証拠を突き付けるしかないかと。
不具合が出た時に、動画でも撮ってそれを送り
メーカーに確認して貰うほかないのでは?
そんな気がします。
書込番号:20197708
2点

普通メーカーは返品対応はしませんから、粘り強く交渉するしかないです。
職業カメラマンでしたら実害が出たら損害を請求すると言ってはどうですか。
あと電話とかよりメールでやり取りしたほうがいいです。
冷静に対応できますし記録として残りますから。
個人的には1回、2回の故障は仕方ないと思いますが、3回を超えたら
我慢の限界、機械に対する信頼感もゼロです。
それともし交渉成立してもこういうところには書き込まないことです。
自慢げに書き込むア○な人がときどきいますが、メーカーの姿勢を
硬直させるだけで自分の首を絞めているよなものです。
迷惑な話だと思います。
書込番号:20197728
1点

余計なお世話かもしれませんが、写真館というプロの職業なのに、メーカーの営業など関係者に直接繋がりがはないのですかね?。
プロとして機材を使っているなら、営業に支障が出て困ると、メーカー修理担当および、販売店に伝えているのですか?
こんなところでゴチャゴチャ書いたところで何も解決しないと思いますけど・・・。
本業なら、メーカーの偉そうな人の来るイベントとかに積極的に参加して、名刺配るなどして繋がりを作っっておいた方がよいと思いますが。
故障機体に当たってしまった不運、心情は察しますが
正直なところプロとしてなら、こんなところで駄文書いてる暇がある時点で悠長だなぁ。としか思えません。
書込番号:20197744
24点

カチカチ山3号さん
基板交換でもダメということは、疑わしいのは以下かと思います。
・バッテリー
・メモリーカード
この二つを新調して様子見がイイかと思います。
書込番号:20197786
3点

今度ダメだったら 5D MarK IVに交換しろって言ってやったら?
書込番号:20197820
1点

逆にプロなのに4回も修理に付き合ってる方が不思議です・・・
書込番号:20197909
6点

ご愁傷さまです。
それにしても八ヵ月で4回ですか、異常すぎますね。
フリーズやエラーはそれぞれ修理する前に
どの程度の頻度で起こっていたのでしようか?
それとも一度発生したらもとに戻らなかったとか…
更に初期不良で交換を依頼するのはメーカーに直接言っても、
メーカーは応じないことがほとんどかと。
通常は、販売店での交渉になるかと、最初の現象が出てからどの程度だったのでしようかね…
国民生活センターなどに相談するのもよいかと。
書込番号:20197911
1点

>k-utada77777さん
そのとうりですね!もちろんメーカーにもつながりはありますがやっぱり買い替えます。
書込番号:20197965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら、繋がりのある方から「本当に困ってる」旨を伝えて根回ししてもらいますね。
特にプロがかかわる製品については、いくらマニュアルがあるといっても
状況に応じた対応及び、優先順位はありますので・・・。
書込番号:20197994
2点

親身になって書き込んで損したって感じてる人多数w
書込番号:20198222
11点

カードのほか、ストロボとかグリップとかごちゃごちゃ書いてるけど、それらはフリーズと関係あるの?ないの? 最低、それくらいは自分で切り分けられませんか? いや、切り分けるべきだなあ。
案外、古い三流メーカーのカードが原因だったりとか。ともかく、カードはサンデスクにして、ごちゃごちゃつけないでフリーズするかどうか確かめないと。話はそこから始まります。ってことは、今はまだ、ただ文句いってるだけで、自分で何もやってないってこと。プロ? うそぉ。
書込番号:20198241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの故障ではなくて、レンズ、ストロボ、電池、カード、グリップ等付属品との相性に問題があるんじゃないの?
なら、基盤を交換してもなんの解決にもならないと思う。
それに、再現できないなら、キヤノンとしても原因はわからないので、取り敢えず、基盤を交換してるだけかもよ。
ちなみに、私の7DmarkUはフリーズやエラーが出たことはありません。
書込番号:20198293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロなのにそんな安直なハンドルネームつける人、私だったら取引しないなぁ。
書込番号:20198300
4点

問題を切り分けして、メーカーが言い訳できないような証拠を
突きつけてください。
さもなくば、ご自身が業務偽計妨害になるかもです。
書込番号:20198400
3点

故障原因の切り分けは、できる人はやってからその情報も一緒に渡せるのがベストだろうけど、
時間も無駄にするし、使用者にそこまでの義務はないと私は考えます。
それに、使用した時の機器類を一式メーカーに渡してるとスレ主は書いているから
周辺に問題は認められなかったからメーカーは基盤交換したのでしょう。
根本的に不良品に当たり、4度目の修理という現状のスレ主には同情します。
それを差し置いて、ろくにスレも読まず、流れも理解せずに、急に手のひら返して非難する方々はなんだかなぁ。
書込番号:20198628
10点

7D2では1度だけですが、5D2では頻繁にフリーズして基盤交換してもらったところ直りましたよ。
それでも直らないのであれば、機器に接続しているであろうシューコードやPCに接続していると思うのでソフトが原因ではありませんか?
そもそもあまり写真館の方がストロボを使っているのは僕の周りでは見たことがないです。
業者さんやCPS会員であれば販売店で買うより手厚いサービスで購入できるような気がするのですが…
書込番号:20198700
1点

写真館経営者が仕事で使っているカメラかどうかはわからないでしょう。
仕事で使っているカメラなら、私なら、投げ捨てます。
時間の無駄。
顧客を撮影している最中にフリーズしたらどうするんでしょ?
信用もなくしますよ。
書込番号:20198915
3点

>時間も無駄にするし、使用者にそこまでの義務はないと私は考えます。
こういう考え方をする人は嫌いだなあ。義務? そんなことどうでもいい。不具合を調べることが目的でしょ。それは誰のため? 自分のためでしょ。自分でできる限りの努力もせず、他人に頼る? 恥ずかしい。自分がド素人って言ってることになる。自分のためなんだから、できる限りのことをするのは、ある意味、「義務」だと言っていいとも思う。
書込番号:20199272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再現は出来ません。
残念です再現できなければ壊れていないと言う判断になってしまいます
>フリーズ、エラーなどで4回目
なのでであれば原因(症状)は複数なのでしょうか
多分エラーとフリーズは同時に起きないと思います
(フリーズ時にはエラー表示しない?)
どこの部分が原因かは判りませんが
多分基板内部よりフキとかの接触不良(ハンダ不良も)でしょうね
折れたり割れたりしていて可動したりショックが加わると一時的に断線
(レンズとか良くある)
かなと思います
書込番号:20199369
3点

メーカ勤務のエンジニアです.トラブルで「再現できない」が一番困ります.
トラブルが,偶然か(それも問題)必然か区別できません.フリーズなど問題が発生したままの状態を修理側に示せれば,とても手がかりになるので前進するのですが,現実にはコレも難しいでしょう.
結局, 本質的な解決ではありませんが,”何とか交渉して”カメラ個体を交換して頂くのがとりあえずは最善の方法(メーカ側も都合が良い)かと思います.
交渉時に,恫喝的な話を持ち出すのではなく,「次フリーズしたら交換」,「報告書提出」,「損害賠償」などカメラを新品に交換しやすくなるようにハードルを段々あげたな条件を設定してみましょう.そのうちに”とりあえず新品に交換”した方が互いに安上がりなことに気がつくように思います.あとは,某役所の豊洲の盛り土のように,社内でむやむやにして・・・まあ,大人の解決かな.
以下漫談です.
製品が10億円以上の価格になると「製品を入れ替えます」とはおいそれとは云えません.結局,担当者を決めてぺったりエンジニアが張り付くことになります.でも再現しないことがほとんど.こんなとき”肩書きだけ立派な素人が集まった対策会議”など全く役に立ちません.結局担当したエンジニアの粘り強く真摯に問題に向き合う事が,原因の発見につながります.つまり,そうした事に適しているエンジニアに担当してもらい,周囲は担当者に余計な雑音入れず,サポートに徹する事が一番.と原始的と云うかそんな方法しかないように思います.
書込番号:20199493
6点

こんにちは
>フリーズやエラーなど
「フリーズ」と「エラー」、「など」が別の原因だと、今までの修理でどれかが直って、どれかが直ってない(増えた)とも推測できます。
発生時の周辺機材はいつも一緒なのか、カードが違う、バッテリーグリップ外すときある、レンズ違う、ストロボ複数使った…など違う点はないのですか?
また、ボディの「基板」は複数あるでしょうから、何の機能がある基板を交換したのか?
過去全て同じ基板を交換したのか?
詳細が少ないと思います。
再現しないトラブルを解決するためにはユーザーの協力も必要な事案だと思います。
書込番号:20199541
4点

>国民生活センターなどに相談する
「プロ」の相談は受け付けないと思います。
書込番号:20199856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他人の非を公の場でとやかくいうためにはら
それなりの証拠が必要です。
それが準備できないなら、買い換えるしかないような。
メーカーを変えてみるも一案です。
どのくらいの頻度なのでしょうか?
予備のボディーと明らかな差はあるのでしょうか?
書込番号:20200810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは〜
私の7D2は〜フリーズしたことがありますが〜レンズが原因でした〜
修理には〜出しておりません〜
特定のレンズを使用したときだけフリーズしてしまいます〜そのレンズを〜他のボディにつけても〜問題なく使用できるのですが〜
決まってそのレンズのみ7D2の時だけフリーズしてしまう奇妙な現象で〜古い純正レンズだったので〜相性がわるいのかな〜とも思ったのですが〜そのレンズの2型が〜気になっていたので〜2型に替えたら〜フリーズすることはなくなりました〜
ボディー以外も疑ってみた方がいいと思います〜よ〜
早く解決するといいですね〜
書込番号:20201449
0点

恐らく何らかの条件が重なると再現できるのでしょうが、再現できなければ、メーカーも打つ手はありません。
その条件下で二回も基盤交換してくれたメーカーも良心的な方だと思います。
操作のタイミングや手順影響などもあり、それらが合致しないと再現しないなら、でない人はいくらやっても再現しないでしょう。
こう言ったケースではユーザー側にも確実に第三者が再現させる手順を伝えることがポイントになると思います。
書込番号:20202132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基盤交換をしたのなら、原因は基盤以外と考えるべきでしょう。
ですが、同じロットの基盤なら、あるいは同じロットのコンデンサなら、、、
あり得るのかもしれません。
ファームは最新ですか?
レンズ接点は拭いてみましたか?
書込番号:20204598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにしても、該当のボディは撮影機材から外すのが良いでしょう。
その上で、処分するかあるいは気長に原因究明するか・・・
その辺りは、スレ主さん次第だと思います。
不具合が度重なる時、あるいは複数の原因がある時なんかは、
不具合に対して間違って対処してしまう事があります(自分の経験です)
そんな場合は、時間を掛け切り分け出来るものに付いては、
出来るだけ細かく切り分けて原因を探るのが好結果に繋がります。
書込番号:20204954
1点

通りすがりですが・・・
>口では修理業者に勝てません、何か決め手となるフレーズはないでしょうか?
再現性のないトラブルは、修理時に再現できないとトラブル解決はできないと思います。
業者さんに「口で勝つ」より、本来的にはどのような状態でトラブルになるのかを切り分ける必要があると思います。
基盤交換を複数回されているのなら、基盤による不具合の確率はかなり下がっていると思います。
現実的に、ほとんどのボディーではそのような現象が起こっていないわけですから。
専門職の方のようですのでリスク管理はご自身でできると思ったりしてしまうのですが・・・
まず、不安定な機材は使わないとか・・・
まさか、このボディーだけでお仕事をしているわけではないでしょうし・・・
お仕事で使うのなら、サブ機を新たに揃えてお使いになる方がいいのではないかと・・・
ボディーの原因かどうかをハッキリしたいのなら・・・
もう1台7DIIを購入する、或いはレンタルする、或いは販売店で貸してもらうなどして使ってみてはいかがです?
そのボディーで問題の再現がなければ、該当ボディーに問題があるのでしょうし。
問題が発生すれば、ボディー以外に問題があると考えられると思うのですけど・・・
トウシロの私が思いつく感じなんですが・・・
写真館ですか・・・そんな人が決め手になるフレーズって・・・ゴメンナサイ。
書込番号:20205367
4点

>口では修理業者に勝てません、何か決め手となるフレーズはないでしょうか?
キヤノンは担当者の独断で対応を決めるので、お客様相談センターへ苦情を入れて、他部所の人間にも対応を検討させるのも良いのでは?
他機種ですが実際に無償で部品交換させた事があります。
まあ、うるさい客はロクに修理もせず「口で直す」のも修理業者のテクニックですわな(笑)
書込番号:20211752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリーズの方は分からないのですが、エラーはログが残るらしく、メーカーで確認することが
可能でした。
私の場合、エラー99が出まして、以前ほかの方が建てたスレで99は深刻な方という書き込みが
あったのを覚えていたので、メーカーに持ち込みました。
続けざまではなかったのですが、メーカーに持っていくまでに別の日ですが一度また出たのです。
(なので計2回)
要因が分かりませんでしたので、自身で再現はできませんでしたし、canonにもっていってカウンターで係の方に
見てもらってた段階でも再現しませんでした。
ですが、いろいろいじってもらった後、裏にもっていってカウンターに戻ってきた際、出た回数までは
言いませんでしたが「二度でていますね」と言われましたので多分、記録されててログに残ってるんだと思います。
(多分、scに診断するためのPCがあるのでしょう)
結局、そのまま入院という形になりまして念のため基盤を交換するということになりました。保証期間内でしたので
無償だったのでよかったです。
以後は問題は起こっていません。フリーズは一度もないです。エラーの際は電源オフオンで消えたので、二回とも
撮影することはできました。
無事に解決できるといいのですが。。。。
書込番号:20235542
1点

カチカチ山3号さん
こういうスレはスレ主さんが貝になっちゃうので楽しくないですね。
多分、ボディに問題はなかったのでしょう。
開けたら閉める。
基盤と基板。
黄ばんだスレにならぬようキチンと閉じて下さいね。
書込番号:20235573
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

にしうめさん
AFのスピードもポイントもキットレンズと変わらないですよ!!スピードは純正の70-200F2.8 IS IIとかと比べると変わるかな?と思いますが普通に撮影するのなら問題無いです。
ちなみに150-600Cでの感想です。Sは使った事無いので何とも言えないです。
150-600C(S)を購入するならUSBドックも一緒に買った方がいいですよ!!いろいろとカスタマイズできますから♪(´ε` )
駄作ですが、7D2と150-600Cで撮りました。
書込番号:20183127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この組み合わせは鳥のフィールドでは高確率で見掛けますね。
書込番号:20183149
6点

この組み合わせは飛行機のフィールドでも高確率で見掛けますね。
書込番号:20183318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンからも150−600mmがリニュアルで9/23に発売
される様でAFとかも改良されている様でテレコンも発売される様で
そちらも発売後に物を見られてから両方で考えられた方が良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000905106/
http://www.tamron.jp/product/lenses/a022.html
書込番号:20184295
1点

>駄作ですが、7D2と150-600Cで撮りました
全部画が眠たい感じがするのは気のせい?
レンズのせい?
腕のせい?
7D2のせい?
どれ一つとしてシャキッとしてないですね....
書込番号:20198348
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
この機種で最高に背景のぼけた写真を撮りたいと思っています。
主に人物撮影で、被写体までは1mから3mぐらいです。
できるだけ低価格のおすすめレンズはどちらになりますでしょうか? もしくは、予算の関係でとりあえずレンズ一つしか買えれそうにないので、無難に純正のキットレンズ EF-S18-135 IS STM がいいんでしょうか?
3点

>できるだけ低価格のおすすめレンズはどちらになりますでしょうか
APS-Cの7DUだと微妙ですが、画角が合うのならEF50mm F1.8 STMがリーズナブルかと。
http://kakaku.com/item/K0000775509/
書込番号:20174462
3点

中古のEF50ミリF1.8Uなら数千円だよ。
書込番号:20174471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だけど人物なら
6Dと50STMか80/1.8の方がよりいいと思うけども…
AFからのフルタイムマニュアルが人物では最強と思ってます♪
書込番号:20174507
5点

>ぽんた556さん
予算の具体的な金額やどんな感じに撮影されたいのかなどをもう少し詳しく書かれた方がここの常連さんもより正確にオススメしやすいです。
こんなに細かくなくても大丈夫だと思いますが某掲示板のテンプレートです。ご参考程度に整理してみてください。
Q01:【予算】 ○万円〜○万円、希望金額○万円
Q02:【機種】 装着予定のデジ一眼の機種
Q03:【ボディ変更】 ボディの変更が考慮のうちか(例:将来、フルサイズを買う・買わ
ない)
Q04:【焦距】 希望する焦点距離(例:200mm〜300mm)
Q05:【所有】 持っているレンズがあれば型と使用感と不満要因を
Q06:【被写】 撮影したいと思っているもの
Q07:【環境】 撮影したいと思っている場所の環境(夜/日中/屋内/崖の上など)
Q08:【単】 単焦点を希望か、ズームレンズを希望か
Q09:【画質】 画質にこだわるかどうか(ISOが高くなってもいいです、解像度・階調性
重視など)
Q10:【収差】 収差にこだわるかどうか(なるべくLレンズが良いです、など)
Q11:【振動】 手ブレしやすいか、三脚(一脚)がつかえるかどうか
Q12:【時期】 すぐ買うのか、一時待って買うのか、ただ調べておくだけか、など
Q13:【欲し】 欲しいな、と思うレンズを1・2つ書いてください
書込番号:20174598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安くと言われればEF50mm F1.8 STMです。
http://review.kakaku.com/review/K0000775509/ReviewCD=831564/#tab
EF-S18-135 IS STMの135mm側はF5.6なので、有効径は
135÷5.6≒24.1mm、
EF50mm F1.8 STMの有効径は
50÷1.8≒27.8mm
です。
被写体倍率を同じにすれば、ボケの大きさは有効径にほぼ比例するので、まあ大差はありません。ただし135mmで1〜3mはちょっと近いですね。
書込番号:20174653
4点

新品で手頃なのは50of1.8STM。
85of1.8や100of2も良いと思います。
中古なら価格も抑えれますし。
書込番号:20174841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安いのは50/1.8だけど撮影距離が1〜3mならちょっと長いんじゃない。
EF35mmF2ISあたりがよさそうだけど予算がなければ旧型のEF35F2とか。
書込番号:20174904
2点

予算が不明ですが、人物撮影メインで、ボケを期待するなら、7DUと同程度の予算で入手可能な6Dで、50ミリか85ミリ程度のレンズを使ったほうがいいと思います。
書込番号:20175025
3点

EF40mm F2.8 STMが良いと思う。
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef40mm_f2.8_stm/
書込番号:20175504
1点

新品ですか?
安価なのはEF50/1.8STMです
背景をボカすには
小さな(撮影時の)F値で
長い焦点距離(望遠)で
被写体は近め
背景は遠め
を組み合わせる必要が有ります
単にレンズを選ぶだけではボケません
書込番号:20175505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Dと7D2比べたとき7D2の人物撮影でのメリットは
1:AF測距点が広くちらばっているのでAFに頼るならいい
2:人物でも動きの激しいシーンで使うならC−AFがいい
3:ポートレイトで連写する派なら10コマ/秒でいい
の3点くらいしか思いつかない…
個人的には動きの激しいシーンは撮らないし
AFからのフルタイムMF派のなのでAFはあくまで補助
人物撮影では単写しか使わないので
7D2を使う理由が皆無となります
ご自分の撮影スタイルを見つめなおしてよく考えた方がいいですよ♪
書込番号:20175545
0点

どうしてもズームがいいですか?
書込番号:20175562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200mmF2、300mmF2.8とかでしょ。最短は覚えてないけど、無理ならなるべく明るいズーム。
「ボケ→明るいレンズ」じゃなくて「ボケ→望遠レンズ」だよ。
書込番号:20175566
2点

>無難に純正のキットレンズ EF-S18-135 IS STM がいいんでしょうか?
ってことは、キットがなければレンズもないって事ですか?
レンズがなければどうしようもないので、キットレンズがいいと思います。
>背景のぼけた写真を撮りたいと思っています。
背景をぼかすなら、絞りを開ける。焦点距離を伸ばす。被写体に近づく。被写体と背景の距離を開ける。
この組み合わせでぼかします。
ですので、物理的にぼかせないシチュエーションはあることになります。
>できるだけ低価格のおすすめレンズはどちらになりますでしょうか?
低価格で開放絞りの明るいレンズという条件なら、EF50mm F1.8 STM になると思います。
フルサイズ換算80mmの画角ですから、1メートルくらい離れた位置でバストアップくらいになると思います。
ボケについては、現場の状態もあるので、一概に背景がぼけるかどうかはわかりません。
少し頑張って、キットレンズと合わせてご購入されてはいかがでしょう。
焦点距離と、絞りを開けてぼかす事を考えれば、EF70-200mm F2.8 Lなどという選択もあるかもしれません。
1mの被写体との距離ではドアップになってしまいますが、3m位の距離だとバストアップくらいになり、良くぼけます。
人物のとき好きでよく使うレンズですが・・・普通に使うには違う気のするレンズです。
書込番号:20175720
0点

>フルサイズ換算80mmの画角ですから、1メートルくらい離れた位置でバストアップくらいになると思います。
1mだと顔面どアップになると思います
書込番号:20175928
2点

ぽんた556さん こんにちは
1m〜3mまででしたら50oの方が良いと思いますが 4m超えたあたりだと 50oだとボケが少なくなるため 85oの方が良いように思います。
APSでの50o 2mを超えたあたりから ボケの量少なくなってきますので。
書込番号:20176173
2点

皆さんありがとうございます。
値段的にもとりあえず、EF50mm F1.8 STMを試そうと思っています。
何人かの方がぼかしの人物撮影では7D2より6Dの方が良いと仰られていますが、どのような点が機能的にいいんでしょうか?
自分の中では7D2は決定済みだったんですが、考え直そうと思っています。
書込番号:20176838
0点

フルサイズはボケる(笑)
それにAPS-C用の広角単焦点レンズがないので
広角でかつぼかしたいならフルサイズ
書込番号:20176868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じレンズをAPS-Cとフルサイズで使った場合ですが、撮影倍率を同じ(画面内の被写体サイズの比が同じ)とした場合、近距離のボケはフルサイズのほうがいくぶん大きく(被写界深度はフルサイズのほうがいくぶん狭い)、遠距離のボケはほとんど同じになります。
もし、画角を近づけてフルサイズでは85mmF1.8を使ったとすれば、フルサイズのほうがボケがずっと大きくなります。
書込番号:20177433
0点

>自分の中では7D2は決定済みだったんですが、考え直そうと思っています。
7D2はAPS-Cですが、6Dはフルサイズです。
例えば、50mmF1.8を購入した場合
7D2に付けると80mm相当の画角になってしまいますので、
6Dに付けた場合より遠くから撮影しないと同じ大きさで撮影できません。
背景ボケは近づいて撮る方が大きくボケますので
この時点で6Dの方が有利になります。
また、7D2に50mmF1.8を付けたのと同じ距離で撮影するのであれば
6Dだと85mmF1.8でほぼ同じ距離で撮影できます。
そうすると、絞りが同じなら50mmより85mmの方が大きくボケます。
その為、背景ボケを重視する場合はAPS-Cよりフルサイズの方が有利になります。
ただ、7D2と6Dを比べた場合、人物以外の撮影では7D2の方が能力が高いので
あくまでも人物撮影で、背景のボケを重視した場合は6Dの方が有利というだけの話です。
あと、背景をぼかして撮影する場合、フルサイズの場合は85mmが定番レンズになりますので
EF85mm F1.8 USM
http://kakaku.com/item/10501010012/
85mm F1.4 EX DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000150911/
SP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000857823/
あたりから選ぶといいかなと思います。
もっとも、
EF135mm F2L USM
http://kakaku.com/item/10501010014/
を使用すると、さらに大きなボケを楽しめますので
屋外での撮影であれば135mmF2.0もいいと思います。
(価格もこのクラスのレンズにしては比較的リーズナブルかなと思います。)
書込番号:20177831
0点

>自分の中では7D2は決定済みだったんですが、考え直そうと思っています。
>算の関係でとりあえずレンズ一つしか買えれそうにないので
予算は7DU込みと言う事ですよね
ボデイは6DにしてもOKですがレンズキットとなると予算オーバーかもしれません
ボケ量は7DUに50/1.8と6Dに24−105の105側で同じ程度が得られます
(50/1.8より105の方が望遠ではありますが)
ボケ重視の場合動体撮影や高速連写を使わない場合6Dの方が長い目で有利です
(但しレンズか高額で大きく重いです)
同じくボケ重視でAPS−C機で撮影する場合
7DUでも80DでもKissX7でも同じレンズの場合ボケ量は同じで
撮影結果(画質)もほぼ同等です
動体撮影や高速連写を使わない場合7DUでなくても良いかと思います
80Dや70Dでも良いのでは?
その分の予算をレンズに!
どうでしょう
書込番号:20178198
1点

ぽんた556さん 返信ありがとうございます
>7D2より6Dの方が良いと仰られていますが、どのような点が機能的にいいんでしょうか?
皆様も書かれていますが 7DUと6Dの場合センサーサイズが違うため 同じ画角のレンズになると 7DUが50oに対し6Dは85o位と フルサイズの方が焦点距離が長くなり 同じ大きさに写す場合 焦点距離が長くなるので 同じ絞りでも ボケの大きさが大きくなると思います。
でも今回の場合 一番問題なのは撮影距離が1〜3mと幅がある事で もう少し撮影距離の幅が 細かくわかると レンズ選択しやすくなる気がします。
後 確認し忘れたのですが 人物の場合全身ではないですよね 全身だと50oF1.8では難しいと思います。
書込番号:20178302
0点

>何人かの方がぼかしの人物撮影では7D2より6Dの方が良いと仰られていますが、どのような点が機能的にいいんでしょうか?
7DUと6Dを併用してます。
すでにみなさんが記載されてますが、7DUはAPS−C、6Dは35ミリフルサイズに分類されます。で、この二つだと、センサーの面積が6Dのほうが倍以上大きいです。
基本的に、センサーの小さいカメラで、センサーの大きいカメラと同範囲を写そうとすると、焦点距離の短いレンズを使うことになります。例えば、50ミリのレンズを7DUに付けて撮影すると、約80ミリのレンズを6Dに付けて撮影したのと同じ範囲が写ることになります。
他方、ボケというのは、被写界深度というものが関係してきます。要するにピントが合っているように見える範囲のことですが、これはF値が同じであれば、被写体から同じ距離から撮影した場合、焦点距離の長い方が被写界深度が浅くなる(ボケる範囲が広い)と理解していただいて構いません。7DUに50ミリだと写る範囲は80ミリ相当になりますが、焦点距離50ミリのレンズということに変わりはなく、周辺部をカットしただけですから、被写界深度は依然として50ミリであり、決して80ミリにはなりません。
ですから、同じ範囲を写すなら、焦点距離の長いレンズを使う6Dのようなフルサイズ機のほうがボケの演出はしやすいです。
また、ファインダーを覗いて、マニュアルフォーカスでピントを詰めるのも、フルサイズ機のほうが見やすいです。
では、7DUのメリットはないかというと、第一は望遠効果です。500ミリのレンズで800ミリ相当のレンズとして使えるわけですから、小鳥などの野生生物や、広いフィールドを使うスポーツ撮影などに有効で、10コマ毎秒の連写性能もそれを助けます。
ただ、フルサイズ機のレンズは撒き餌と呼ばれる50ミリF1.8など一部のレンズを除けば、APS−C機用のレンズより高額になりがちですので、予算の問題があり、ボケ表現ではフルサイズに一歩遅れを取ってもいいと思えば、連写性能を犠牲にして、7DUと同じAPS−Cセンサー搭載の8000Dなどの比較的価格の低いボディにして、レンズに予算を回すのもありだとは思います。
書込番号:20178396
1点

フルサイズの方が高いかどうかは画角にもよるんだよね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_10501010009_10501011808_K0000807109_K0000436357&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
極端なとこだと標準の画角が欲しいとき
フルサイズに50mm、APS−Cに35mm
フルサイズの方が圧倒的に安い(笑)
35mmくらいの画角が欲しいとなると
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000807109_K0000436357_10501012025_K0000693676_K0000339865&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
APS−Cの方が安くなる
そして24mmの画角が欲しいなら…
APS−Cは14mm使うしかないけど20万円以上(´・ω・`)
広角〜標準域はけっこうフルサイズは安上がり
書込番号:20178439
0点

>7D2より6Dの方が良いと仰られていますが、どのような点が機能的にいいんでしょうか?
簡単です
同じ画角(望遠具合)での撮影で6Dの方が1.6倍長い焦点距離のレンズが使えるからです
(望遠の方がボケる)
背景をボカすには
小さな(撮影時の)F値で
長い焦点距離(望遠)で
被写体は近め
背景は遠め
を組み合わせる必要が有ります
逆にコンデジがボカせないのはコンデジのレンズの焦点距離が短いから
例えば画質が良いと言われるG7XUでも実際の焦点距離は
8.8mm〜36.8mm(フルサイズ24mm〜100mmの画角相当)
でしかありません
最近望遠(広角)具合の度合をフルサイズの場合の相当焦点距離で表す事が多いだすが
本来はあくまで相当画角の焦点距離で焦点距離が変わる訳ではありません
なのでEF50/1.8ATMは7DUに使っても6Dに使っても
同じ距離から写せばボケ量は同じです
が
7DUの場合6Dで撮るふたまわりくらい内側にトリミングした画像を撮る事になり
被写体を画面上同じ大きさに写すには被写体から離れないといけなくなり
被写体から離れると背景のボケが少なくなってしまいます
書込番号:20178460
1点

>ぽんた556さん
バストアップか全身かにもよりますが、
純正の85mmF1.8辺りがリーズナブルで写りも最高で良いと思います。
書込番号:20182157
0点

gda_hisashiさんの解説のところで、最後に「鑑賞サイズを同じにする」というプロセスが抜けています。
>なのでEF50/1.8ATMは7DUに使っても6Dに使っても
>同じ距離から写せばボケ量は同じです
センサー面上のボケ量は同じですが、鑑賞時に同じサイズで鑑賞すれば、7DIIのほうがボケが大きく(1.6倍)になります。
>被写体を画面上同じ大きさに写すには被写体から離れないといけなくなり
これにより、無限遠のボケはほぼ同じになります。被写体に近い背景(前景)は撮影距離が大きくなって被写界深度が深くなりますので、7DIIのほうがボケがいくぶん小さくなります。
焦点距離は被写界深度に影響しますが、ボケの大きさは(直接は)影響しません。ではなぜほとんどの場合、望遠側(あるいは長焦点距離)のほうがボケ大きいかというと、口径も大きくなっているからです。
ボケについて
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n336799
被写界深度について
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n337480
書込番号:20182818
0点

被写体を同じくらいの大きさで写すと
フルサイズの方がグッとぼけます。
ですから
既出の通り、
6D+50F1.8が良い選択だと思います。
書込番号:20182830
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラを購入しようと思っています
付属のバッテリーだけでは不安なので乾電池を用意しようと考えています
そこで質問ですがBG-E16バッテリーグリップに乾電池8本入れて何枚くらい撮影できますか?
また何枚くらい撮影できましたか?教えてください
私は基本ポートレイト撮影でフラッシュは使いませんしライブビュー撮影もしません
乾電池はアルカリ(パナソニック製)かエネループの使用を考えています
2点

>白銀ひとみ さん
おはようございます。
ご参考までに↓
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9130b001.html
単3形電池使用時のご注意 単3形電池を使用すると、AIサーボAF時の連続撮影速度が遅くなり、撮影可能枚数も少なくなります。特にアルカリ乾電池は、20℃よりも低い温度での使用、または電池の銘柄と保管状態によっては、撮影ができなくなる可能性があります。
とあります。
乾電池撮影試したことが無くお答えになってなく申し訳ありませんが
BGは、付属バッテリー1個でも大丈夫です。
ちなみに2個入れて運動会撮影を春にしましたが
1,000枚ちょっとファインダーのみ撮影で4個ある目盛は減りませんでした。
書込番号:20160812
3点

単3形電池使用時のご注意 単3形電池を使用すると、AIサーボAF時の連続撮影速度が遅くなり、撮影可能枚数も少なくなります。特にアルカリ乾電池は、20℃よりも低い温度での使用、または電池の銘柄と保管状態によっては、撮影ができなくなる可能性があります。
撮影枚数については書かれていませんねぇ。
書込番号:20160827
5点

以下のリンクのキヤノン香港の情報によると23℃ビューファインダー撮影でアルカリ乾電池なら270枚、エネループなどのニッケル水素充電池なら800枚と言う事です。温度が0℃に下がるとアルカリ乾電池は60枚に激減しますがニッケル水素充電池は790枚と23℃と殆ど変わりありません。
http://m.canon.com.hk/en/product/catalog/productItemDetails.action?categoryID=506&seriesID=523&prrfnbr=200905
書込番号:20160854
4点

アクセサリーカタログにありますが、小さい。
アルカリ 300枚(23℃)70枚(0℃) 充電池切れの緊急時ですな。
書込番号:20160857
4点

フィルム時代の事を考えたら300枚も撮れたら御の字。
初代7Dのときは純正バッテリー一個+エネループで殆ど撮影出来てた。
今は5D3だが、殆ど使う機会が無くても電池ホルダーにはエネループを常備している。
書込番号:20160953
2点

寒い季節ならば、乾電池を数組用意して、
小脇に挟んで温めながらローテーションするのが
良さそうですね。
書込番号:20160956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも一般論ですが、乾電池(アルカリ乾電池など)はその容量(mAh)が一定しません。乾電池の容量は、消費電流と温度によって大きく変わります。なので不定です。
そのために乾電池(アルカリ乾電池など)には容量(mAh)の表示がありません。表示できないわけです。一方の本来のリチウムイオンバッテリーとエネループには容量(mAh)の表示があります。それは消費電流によっても温度によっても大きくは影響を受けないからです。
つまり、乾電池(アルカリ乾電池など)を使うと、どのくらい持つか確かなことは言えない、ということです。期待しすぎないほうがいいと思いますよ。エネループを使ってどのくらい持つかは、容量(mAh)をリチウムイオンバッテリーと比べて推測してみてください。
長く持たせたいのなら、単3のエネループを使うときは容量(mAh)の大きなもの、たとえば2,450mAhのものを選ぶことですね。当然ながら価格は高くなりますよ。
書込番号:20160993
3点

7DMkU に BG-E16 を 装着しています
最初に 単3型電池は 6本 です
アルカリ乾電池 は やめた方が いいです
使用するなら eneloop など
アルカリ乾電池は 寒い場所では まったく ダメ
気温が低くくなくても すぐに 交換することに なり
電池代も かなり かかります
電池と充電器 を 買えば 最初は けっこうな出費に なりますが、長く使用できます
eneloop などで ないと 役にたちません
単3型 6本×2セット (予備含む) に
充電器×2 (6本 充電するため)
書込番号:20162455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にLP-E6N買い増しではだめなの、寒さにも強いし、
単3電池ガラガラ持ってくより持って行きやすいし、
書込番号:20162537
2点

アルカリ電池は緊急用と割り切れば使い道もあるかと、
緊急用としてでもアルカリ電池を用意する
撮影頻度がどの程度あるかも考えてみたほうが良いかとも。
エネループの充電器1個では1回に充電できる本数は4本ですからね…
6本を揃えるために充電器を2個用意するか、1個の充電器で2回充電する…
エネループにしても初期投資を考えるとね、容量も大きいものを選びたいし
予備バッテリーの購入を考えてもよいのでは?
既にエネループを持っているなら、
考えも変わってくるかもしれませんが…
書込番号:20162547
0点

7DUにBG持ってますが、乾電池は使ったことがありません。
カタログを見たときは、いざとなれば乾電池が使えて便利、と思いましたが、実際に手にしてみると、バッテリーホルダーが結構大きくて、持ち運びには邪魔になります。
先日、御殿場で2時間ほど連写ばかりしたときは、バッテリー2個で3000枚以上撮影して、まだ半分は充電が残ってました。
今の時期、日本で昼間に使うならアルカリ乾電池でもカタログ数値以上に撮れるでしょうけど、撮影枚数はどう考えても純正バッテリーよりは少ないでしょうし、電池ホルダーまで考慮すれば、持ち運びにはかなりのスペースが必要になるでしょうし、ランニングコストも高いです。
エネループならランニングコストの低減は図れますが、充電器まで含めて考えれば、やはり、大きさと重さがネックになります。
ですので、乾電池で何枚撮影できたかという回答にはなりませんが、多少は高価であっても、純正バッテリーを購入したほうが、荷物の嵩もあまりとりませんし、何より撮影可能枚数も多いので、純正バッテリーの買い増しをお勧めします。
書込番号:20162886
1点

バッテリーだけでは不安でBG付けて乾電池…
乾電池は付属の単三専用のマガジンが必要だし、専用マガジンと単三を持ち歩くのであれば予備バッテリー買って2個装填した方がコンパクトで軽量なんですけどね…
書込番号:20172590
1点

7DMkU にバッテリーグリップ
純正バッテリー ×4個
eneloop × 12
で 撮影しています 他に 6D や 70D 併用
単3の話なので eneloop ということで
バッテリーマガジンから 入れ替えするのは 単3型より 予備バッテリーの方が 早いです
自分も 予備バッテリー購入を すすめます。
書込番号:20172634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと資料を書いているときにたまたま見つけました。
ご参考になれば幸いです。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/
[アルカリ・マンガン] 乾電池の電池容量はどれ位?
一般にニッケル水素電池には電池の容量が記載されていますが、乾電池には記載されていません。
書込番号:20177686
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
2歳の子供がいます。主に子供の成長記録として、kissX7iを使って来ました。
レンズもいくつか買い足しましたが、
最近、測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
7Dmk2か、80Dに買い替えようと思います。
買ったら、3年から5年は使おうと思っています。
所有レンズは
@キットレンズのEF−S 18−135mm IS STM
A単焦点 EF 50mm F1.8 U
B単焦点 EF−S 24mm F2.8 STM
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4 DC
です。
動画撮影も時々します。RAWで撮って、「作品を創りあげて」行く事は無く、
スナップ中心になると思われます。
皆様、良きアドバイスをお願いいたします。
2点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
申し訳けございません。
Kiss X7i の不満点に、「画質」を加えさせていただき、
スレッドを再度立ち上げさせて頂きました。
書込番号:20119557
0点

不満点は返信で追加すべきで同じ趣旨のスレが重複するのは良くないですな。
マルチに該当するかはわからないですが。
どちらかのスレを削除依頼すべきでしょう。
書込番号:20119610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gontarou0507さん
測距点の貧弱さ
この点でボディ自体を変更するしかないですよね。
私なら80Dですかね。不満点を補いつつ機能性も
大きく向上しますし。
測距点はオールクロス45点。大きく測距点が増えます。
また動きがありますので秒7コマまで増えるのもよし。
総じてAF性能も良し
画質はDIGIC6へと進化したのでレンズもそこそこお持ちですし向上。
7Dmark2に比べボディが2万ほど安いので明るいズームレンズ購入
に向けて貯蓄できるますし。
書込番号:20119618
5点

>gontarou0507さん
こんにちは。
私も80Dが良いのでは?と思います。
7DUと比較すると軽いし値段も安いし差額で他に予算も回せますし!
書込番号:20119632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gontarou0507さん、こんにちは。
私はとりあえずキヤノンのフルサイズで撮ってますが、APSC機もほしいこともあり検討してますが、その両機は迷いますよね。
80Dが10万円で、本機が15万円くらいなら80Dかな、と思いますが、価格が近いので、どうせなら7DUかな、と思ったりします。
ただ80Dが捨てがたいのが、
1.画質が7DUより良さそう
2.軽量
3.バリアングル液晶(あんまり使わないのですが(^_^;))
といったところで、特に1が気になってます。
逆に7Dがなにがいいかというと、10コマ/秒というところだけなんですけどね(・_・;)
(鳥を撮るので、連写は速ければ速いほどいいので)
>動画撮影もときどき
>スナップ中心、
ということであれば、軽量で動画にも強い80Dを益々推したくなりますね^^
書込番号:20119846
3点

同じスレみたいなので、同じレスになりますが、X7iもいいカメラなので、買い替えで不満が完全に解消するかは分かりません。漠然とした不満なら単なる物欲かも知れません。であれば、フラッグシップの7DIIにすべきです。それでダメなら諦めもつきますし、所有感は高いです。
書込番号:20119847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「画質」って何を期待されてます?低ISOで撮影した場合、出てくる絵は、X7i.と80Dや7DUで差はないと思います。私はX2からデジタル一眼を初めて、7DUと6Dを所有しており、X7iは嫁さんが使ってますけど、例えばISO100で風景でも撮影した場合、X2とX7iと7DUで同一サイズで比較した場合、私には見分けがつきません。
逆に高感度でのノイズ低減が狙いなら、新しい80Dで決まりです。
まあ、画質の定義は別にして、バランスのいいのは80Dでしょう。バリアングルは子供視線での撮影に便利ですし、スマホとの連携も簡単です。秒10コマの連写性能が必要な撮影でもない限り、7DUに手を出す必要は二と思います。
書込番号:20119863
10点

子供メインの実用なら80Dがオススメ!
子供と過ごすなら…カメラは軽いにこしたことはないっすo(^o^)o
AFスピードなんかはレンズに起因する部分も大きいですしね。
で、子供っぽいけどロマンが優先なら7DUでしょ!
使いたいカメラで…無理なく買えるなら…買ってみましょうよo(^o^)o
長く使う予定のようですしo(^o^)o
書込番号:20119870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2歳児ならX7で良いと思いますが。
X7の画質がどう悪いのか分かりませんが
7D2や80Dにしても大して変わらないと思います。
レンズを追加したら如何ですか?
書込番号:20119897
5点

>gontarou0507さん
どれに買い替えても画質自体の劇的な向上は無いように思いますが、JPEGの高感度画質の向上と
AF性能の向上などを考えるならばですが。
ご希望の要件だとキッスX8iか8000Dのほうが向いている様に思います。
勿論80Dのほうが上級機だし高速連写もあるんですが重くなるだけでメリットが乏しく感じますね。
今まで通り軽快に持ち出して撮るスナップ撮影なら操作性も良い8000Dが適任だと思いますよ。
タッチシャッターもX7iより随分快適になっているし、AF測距点等70Dと同様になっていて使い易いし。
せっかく軽快に撮れそうなレンズを揃えていて目的がスナップ撮影なのに大きく重いボディでは買い替え
がマイナスになるのではとさえ思ってしまいますが。
五年たってもお子さんは七歳なわけで、高速連写機はその後のほうが威力を発揮しそうに思います。
高性能、高機能を味わいたい方の質問でスナップ撮影や動画希望なら迷わず80Dだと思いますが。
書込番号:20119923
8点

お子様の成長記録であれば
X7でも80Dでも7DUでも撮影結果に大差ないかと思います
画質も微差はあっても劇的違いはないです
逆に7DUよりX7の方が適しているとすら思えるくらいです
性能や撮影結果はともかく
撮影者(gontarou0507さん)のモチベーションアップの為に
新しい機材の入手はアリだと思います
書込番号:20120155
3点

>RAWで撮って、「作品を創りあげて」行く事は無く、
まず、ボディーの変更より先に、こっちをしてみたら?
「画質」対しては、ボディー変更より効果があると思います。
また・・・「画質」に対してはボディーの能力より、レンズに依存するモノが大きいと思います。
ボディーの変更より、そのコストをレンズに投資した方がいいとも思いますけど・・・
「AFの性能」もレンズに依存しますしね。
ちなみに・・・AFの精度自体は、ほとんど変わらないと思いますよ。
サーボの制御は違うかもしれませんが、運動会程度ならそんなにシビアでもないと思うし。
測距点も、1点で追うのなら、そんなに多点でなくても追えると思いますけど・・・
40Dの菱形9点でも、なんとかなってるよ。
現有のレンズを、新しいボディーで使ってみてもあまり代わり映えもしないと思うけど・・・
物欲で買いたいのなら、80Dがいいんじゃないでしょうか。動画も撮るみたいなので。
7DIIは、高速連写が必要な方が使うと便利なボディーだと思います。
お子様が大きくなって、スポーツをされるようになると、APS-Cの高速連写機が重宝すると思います。
私なら・・・10万円程度の予算があるとして・・・
2.8通しのズームレンズを考えるとか・・・望遠レンズを考えるとか・・・
EF-S 10-18mmあたりの超広角で遊んでみるとか・・・
少なくとも・・・50mmはII型をドナドナしてSTMに変更します。
ボディーのスペックに過剰な期待はしない方がいいかも・・・
書込番号:20120351
3点

こんばんは
RAW撮り専門ですが60Dダブルズームキットでデジタル一眼レフを始めて今は70D、80Dを使ってます。
鉄道、人、風景を撮ってます。
>最近、測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
この理由であれば80Dで十分だと思いますよ。
AF性能も進化してると思いますし、画質も同じレンズ使用でも
良くなってると感じます。
標準ズームはEF-s15-85とEF-s17-55F2.8を追加しましたが、望遠はキットのEF-s55-250ISUのまま
ですが大満足です。
書込番号:20121045
3点

今は、X8iを使ってますが、X7iを使っていたことがあり、7DmarkUと併用しています。
X7iの画質に不満とのことですが、80Dや7DmarkUの画質がアップしてると言われてますが、ほとんど違いは分からないと思いますよ。
X7iの測距点は少ないですが、カメラに勝手にAFポイントを決められてしまうのは嫌だと、普段、中央や任意の1点を多用していたのなら、変える必要性もないですね。
7DmarkUや80Dの多点AFポイントは、AFエリアを全点選択あるいはゾーンにしてAIサーボAFで使ってこそ活かされるものです。
ちなみに、全点選択だとどこにピントが合うか分からないと言う人がいますが、AIサーボAF時は中央かあらかじめ選択した任意の1点(X7iは中央1点から開始のみ)でまずピントを合せ、その後、被写体の動きに合せ、他のAFポイントを使って追従する仕様なので、最初に被写体をしっかり捉えられれば、どこにピントが合うか分からないということはないはずです。
ただ、X7iはAFポイントが少なく、うまく乗り移ってくれない感じでしたね。
よく、運動会の設定は「中央1点AIサーボAF」と言う人がいますが、この設定ならX7iでも十分です。
書込番号:20121330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80Dですかね。
7D2はスナップ的にとるには重いと思います。バリアンも無いですし。
でも6Dや5Dならともかく、APSC to APSC 同じキャノンではそんなに言うほどの変化は期待出来ないと思います
。
動画AFはメチャメチャよくなりますよ^^
劇的な変化ならレンズの追加でお手頃なEF35F2、EF85F1.8、EF135F2L辺使ってみたら画質だけならX7iでも全然イケるじゃんって感じるかと思います。
書込番号:20121653
3点

あのですねえ。
子どもを撮るのにいちいち重いカメラは持ち出しません。
なので、x7があれば十分です。
一番使いやすいですし、ひょいと持てるし、いい画も出してくれますし。
それ以上は正直、必要がありません。
ですが、お子さんがもうじき幼稚園や保育園で運動会に出るようになりますよね。
そういう場面では、スレ主さまは間違いなく、気合いの入ったカメラが欲しくなります。
(※「必要になる」のではありません。「欲しくなる」のです。
価格コムをごらんの皆様はこの辺の気持ちの動きが分かるはずです。)
そういう状況なら、80Dは、あり得ません。
間違いなく、7D2です。
仕方がないんです。
スレ主さまはそういう機種が欲しくなってしまうんですから。
そしてスレ主さまは、次は望遠レンズのスレに書き込むのです。
「子どもの運動会(発表会かも?)にはどんなレンズがいいですか?」と。
次の3本と、他社レンズを候補にして比較してしまうんです。
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
・EF70-200mm F4L IS USM
・EF70-300mm F4-5.6L IS USM
予算によっては、EF70-200mm F2.8L IS II USMも候補に挙がるかもしれませんね。
そして、あれこれ迷ったあげく、スレ主さまは、ついつい白レンズに手を出してしまうのです……
次はもちろん、スピードライトですよ。
430か600か、と。
もちろん600に手を出してしまうんです。
仕方がないんです。
そういうものなんです。
でもいいじゃないですか。
男のささやかな楽しみですよ!
書込番号:20122501
26点

子供を撮るのに、ニコンD200やら、D3やらを持ち出しています。
ディズニーランドにもD3と35mmで行きました。
それで最近、対運動会用にX7を買い足しました。
X7って、画質が悪いんですか?
書込番号:20124368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はるくんパバさん
掲示板参加ありがとうございます。
X7iの画質の件です。
このボディ、所有レンズでの印象です。
@屋外で撮る場合ですが、背面ボケができる事以外は、画質はちょっといいコンデジとそれほど変わらない感じで
す。撮影モードは、オートか、Pモード(ピクチャースタイル 主にポートレート)測距点を中央にして、AEB(露出をプラマイ1/3)で
撮ったりしています。(古くなりますが、所有コンデジはFUJIのXF1です)
他のボディ・レンズで撮ったことが無いので、比較してこの画質が良いかどうかわかりませんが、
「一眼レフでも、まあこんなもんか」という感じです。やはり所有レンズが貧弱なのか、腕が悪いのか・・・。
A屋内で撮る場合、日中フラッシュ無し(室内照明も無)で、単焦点レンズを使い、ほとんどPモード(上記と同)で撮りますが、
綺麗に撮れるのは、あまり無い感じです。詳しいことはわかりませんが、ノイズが多いと言うか、絵がにじんでいると言うか、
くっきり感が無いと言うか・・・。ただ、CANONの50mm F1.8を使い、窓に向けてカメラを構え、子供の下に白シーツ、
オートライティングオプティマイザ-「標準」、で撮ると、「おおー!」となる綺麗な写真がよく撮れます。
やはりシチュエーションに合わせた撮り方が未熟な当方の腕が悪いのかも・・・。です。
参考になれば、幸いです。
書込番号:20124591
2点

>gontarou0507さん
撮り方や好みの設定も人それぞれで良いと思いますが、画質や写真自体の出来をレベルアップしたくて
ボディの更新をしてみようか、と言うなら今までと多少違った撮り方にも挑戦してみてはどうですか。
例えばRAW現像が嫌ならピクチャースタイルを細かくいじってみるとか。
ピクチャースタイルスタンダードのコントラストと色の濃さだけ幾分落としてやるだけでも結構印象が変化
してポートレートよりいいかも知れないですし。
撮影モードもAvやTvなど使ってF値とシャッタースピードとISO感度に少し拘ってみるとか。
室内でF1.8とかの単焦点レンズを絞り開放で使ったからといって適切な光が被写体に当たっていないと
ちっとも綺麗じゃ無いのは既に経験済みのようなので、なるべく窓際で光源を考えて撮るとか。
その際ISO800までに抑えてSSも250分の1が確保できる設定を探ってみるとか。
AEBを日常的に使用しているならシーンによってどうなるかお分かりの筈なので、露出補正で好みの
方向にもっと大きく0.7とか1段変えてみるとか。
天気の良い日中屋外でモードはAvでもTvでも良いですが、お持ちの18−135STMの望遠端135ミリでF8、
SS500から1000分の1秒になるようISO感度セットして好みに露出補正して撮ってみるとか。
ブレ無くジャスピンでお子さんのバストアップを撮ってみてコンデジに負ける事など無いと思いますよ。
新規に購入するボディでも同様な工夫ができればより楽しめるでしょうし、写真の質の向上から
より一層の満足感も味わえそうに思います。
書込番号:20125125
2点

>gontarou0507さん
>@屋外で撮る場合ですが、背面ボケができる事以外は、画質はちょっといいコンデジとそれほど変わらない感じで
「昼間の」屋外だと思いますが、これについては、7DUでも80Dでも差はないと思います。FUJIのXF1は2/3インチという比較的大きめのセンサーに少なめの画素数ですので、引き伸ばさない限り、X7との顕著な差は感じにくいと思います。この点はセンサーサイズの同じ7DUや80Dに変えても改善は望めないと思います。
私は7DUと6Dのほかに1インチセンサーのG7Xというコンデジを使ってますが、昼間の風景を撮るならG7Xで十分だと感じています。
>A屋内で撮る場合、日中フラッシュ無し(室内照明も無)で、・・・、ノイズが多いと言うか、絵がにじんでいると言うか、・・・
おそらくISOの数値が大きくなってノイズが増えてるせいだと思います。これについてはAPS−C機よりフルサイズ機が有利ですが、APS−Cであれば新しい方が有利ですので、80Dにすれば改善は見込めるとは思います。
ただ、RAWは使わないということですが、肝心な場面ではRAWを使った方が有利なことはありますし、ISO感度とか絞りやシャッタースピードの関係、などは基本を押さえて、Pモードから卒業することも考えたほうがいいと思います。
結局Pモードはカメラ任せになってしまいますから、絞りやシャッタースピードを状況に応じて使い分けできるようにした方が、いい記録が残せる場合もあると思います。
書込番号:20125173
3点

今の撮り方が悪いといいませんが
今のままならボディを変えても大した違いはないかと思います。
オートやPから脱出したほうが、自分好みのものが撮れるかと。
カメラ任せですと、あくまでもカメラが勝手に判断して設定しているものです。
ですからより自分好みにするためには、
絞り優先とか、しゃっやースピード優先などいろんな設定をしてみてはいかがでしようか?
何をどう設定するかで…
それにはいろいろ設定を変えてどう違うか確認しながら
好みのものを見つけることではないでしょうか
ポートレートモードを使うのもよいかもしれませんが…
ぼかすためにどう設定するかご存知ですか?
絞りやシャッタースピード、ISOのそれぞれの役割、それぞれの関わり合いはご存じでしょうか?
まあ、いろんな設定がしやすいのはX7Iよりは
8000Dや80Dなどのほうがよりやりやすいかと…
書込番号:20125434
2点

測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、 とありますが。。。
カメラ変えても出来上がりの写真は、あまり変わらないと思いますよ。
測距点、AF性能は子供のスナップにあまり関係ありませんから。
わたしは子供のスナップ写真で雑誌のコンテストで入賞とか、いろいろ賞をいただいてます。
他人が見てもいい写真だと評価されるようなスナップ写真を撮るためにという観点で考えてみますと、、、
シグマの30mmで、絞り優先で、開放にして撮影してみてください。
被写体は、昼間、窓から1m以内、カメラから1m以内のものを撮ってみてください。
それで、いままでの写真と比べてみてください。
全然違うと思います。
画質が悪いとのこと。機材のせいではありません。
原因は次の2つです。
ISOの上げすぎ
被写体ブレ
ISOは自動設定になってませんか?
100固定にしましょう。
被写体ブレは、シャッタースピードが遅いとなります。
一度、チェックしてみてください。
書込番号:20126134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、10歳の子供にX7に標準ズームISのないやつをつけて、Pモードにして渡しました。
すると、ぶれるわ、ピントは合ってないわ
そういう写真を量産しました。
フルオートなのに?
直後に嫁が撮影したものは、そんなことはありませんでした。
案外、カメラの持ち方かもしれないですね。
書込番号:20126644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目の前に素晴らしい家が建っております。
誰もが立派な建物だと言います。
しかし、誰一人として立派な基礎とは言いません。
ピクチャースタイルや、AEBにオートライティングオプティマイザは立派な家。
それを支えるのは、基礎です。
大切なのは、基礎知識と経験かと思います。
嫌な事を言う奴でしょうが、今一度「シャッター」「絞り」「感度」の関係。
そして「ピント」と言う大原則を確認されたらより素晴らしい写真に出会える気がしてなりません。
あっ、
もし単にカメラの故障であったならばゴメンなさい(^▽^;)
書込番号:20126705
4点

>スナップ中心になると思われます。
の場合機材のスペックより
アングルやシャッターチャンスの方が重要です
(センスと言ってしまえば簡単ですが研究と言うか経験と言うかが必要でしょう)
>最近、測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
物足りないのは撮影の性能ではなく所有機材のスペック(良い機材が欲しい)
で
実際は物欲でしょう
良い機材は僕も欲しいです
でも機材を替えたからって撮影結果は大差ないです
でも新しい機材は持って歩くだけで楽しいです
書込番号:20126745
3点

>屋外で撮る場合ですが、背面ボケができる事以外は、画質はちょっといいコンデジとそれほど変わらない
だと思いますよ。逆に言うと、コンデジの方が現像はビビッド系で「ウマイ」かもしれません。
レンズを「いいモノ」に交換して、現像で仕上げていけば結果は違ってくると思います。
デジイチのキットレベルの撮って出しはそんなもんと考えた方がいいのかも・・・
>屋内で撮る場合、日中フラッシュ無し(室内照明も無)で、単焦点レンズを使い、
>ノイズが多いと言うか、絵がにじんでいると言うか、
そりゃそうだと思います。
暗いのですから、ISO感度が上がれば当然のイズは増えるのが当たり前。
さらに、シャッター速度が遅くなりますから、手ブレ補正で救ってもらえない単焦点では、ブレに対する「腕」があらわに・・・
X7のせいにされるのは、X7がかわいそうです・・・
RAW現像をする気がないのなら、デジイチじゃなくてもいいと思いますよ。
自動でキレイに撮ってくれる能力は、スマホやコンデジの方が優れいていると思います。
ボディーの変更をしても、「写真」のことの理解がなければ、結果は変わらない・・・無駄な投資になると思います。
ご不満に感じておられる部分は、ボディーの更新で解決しにくい部分のようです。
書込番号:20126847
3点

条件によっては、コンデジと区別がつかない場合もあります。
コンデジとX7Iでは、条件が悪い時にX7Iのほうがいいものが撮れる可能性は高いでしょう。
また、いいものを揃えたからといっていつもいいものが撮れるとは限りません。
書込番号:20127421
1点

多分、子供を室内で撮るときに重要な高感度耐性は、80Dの方が後から出た分、2/3段分くらいは良いと思います(80Dを持っていないため、はっきり書けません)。
7Dmk2でも、十分な高感度はあります。
それよりもレンズを付けて撮っているときに感じる確かなグリップ力と取り回し性、何よりも撮ってる感、作り込みなど、を考えれば、7Dmk2かなぁと思います。
やはり、使っているからと言うのもあるのですが、使っていた70Dと同じくらいの大きさの80Dの持ち手(ホールド性)を考えると、ボディが小さいモノは、キットレンズ以外は疲れます。
特に握力が(笑)
ひとそれぞれにちょうど良い大きさはあるのでしょうが、手の小さい私でも7Dmk2の方が長時間ロケで疲れません。
重さだけではなく、バランスの妙があるのです。
何のレンズを中心に使うのか、と言う事もありますが、ちょっと無理しても7Dmk2をお薦めしておきます。
書込番号:20128312
2点

>gontarou0507さん
7Xiと24mmF2.8は所有しています
日頃、子供たちを撮影しています
>測距点の貧弱さ
測距点が9個しかないのはさほど問題ではないのですが、AFポイントが「・」表示(点表示)なのが使い辛いんですよね・・・
晴天の屋外だと、ファインダー内に入り込む光に紛れて(あるいは明るい背景に紛れて)、
現在点灯しているAFポイントがどれかわからなくなることが多く、苦労します
屋内や日陰なら問題ないんですけどね・・・
>AF性能
これは、レンズ側に問題があるかも・・・
運動会での撮影で長い焦点距離がほしいときに、X7iを1.6倍のテレコン代わりとして使うことがあります
この時は、望遠のLレンズを装着して使用しますが、X7iのAF性能で困ったことは有りません
ただ、子供の撮影って、かなりの至近距離を走る姿を捉えようとする(捉えたい)こともあると思いますが、
このようなケースでは、1DX+Lレンズでも子供に追従させるのは至難の業だと思うので、
カメラとレンズの組み合わせのAFの限界を知っておくべきだと思います
AFは万能ではありません
>画質
僕の感覚では、解像という点に関しては、
24mmF2.8の描写は、ズームレンズのEF-S17-55mm F2.8 IS USMとほぼ同等で、
同じくズームレンズであるEF24-70mm F2.8L II USMには明らかに劣る感じです
単焦点だからといっても、お値段がリーズナブルなレンズなので、あまりに過剰な期待はしないほうが良いと思います
上記の事から、AFの追従能力を高めたいのなら、ボディだけでなくレンズもAFが優れたものを購入したほうが良いように感じました
書込番号:20129260
1点

皆様、返信ありがとうございます。
未だ、どちらを買うか、悩んでいます。
基本的な質問で、恥ずかしいのですが、視野倍率のことです。
7Dmk2は、1.0倍
80Dは0.95倍
私なりに調べたのですが、今ひとつ、納得できる回答が見つかりません。
0.05の違いは大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
書込番号:20131054
1点

>0.05の違いは大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
7DIIと80Dなんだから、店頭に置いてあるお店も多いと思います。
レンズもその場で同じものを付け替えられると思うので、実際にファインダーをのぞいてみて下さい。
撮影倍率以外にも、見えた感じが違うかもしれません。
>私なりに調べたのですが、
百聞は一見にしかず。
実際に試して、自分の目を信じて選択していいんじゃないですか。買う買わないも含めて・・・
書込番号:20131508
1点

0.05の違いが大きいか小さいかは、人それぞれ違うと思うので、
どうしても気になるならスレ主さんご自身で実機を覗き比べるほか無いと思う
ご近所で、canonのショールームまたは、大きいカメラ屋さんは、ありませんか?
ショールームなら、現在発売されているボディとレンズを好きな組み合わせで、さわらせてもらえますよ
書込番号:20131545
1点

>0.05の違いは大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
構図を決めてじっくり撮る静物撮影ならまだしも、動き回る子供をAFでもるのなら、たいして違わないと思いますよ?
書込番号:20131773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80Dの視野率は95%ではなく、視野率約100%ですよ。
だから視野率のご心配は無用です。
視野率100%を実現するには、結構なコストがかかります。
そもそも、各メーカーで一番高い高級機にしか視野率100%の機種はなかったのです。
どっかのメーカーの中級機で、発売当初、視野率100%を謳っていた機種があって、でも実際には97%くらいしかなくて、炎上したことがあります。
それで、そのメーカーは、その機種のパンフレット等のスペック表のところに約をつけて視野率約100%
と、訂正したんですね。
この事があってから、各メーカーの表記が視野率100%から、視野率約100%と、曖昧な表記に変わったように記憶してます。
実際の撮影では、気になるようなら上級機を使うべきでしょうね。
最近、キヤノンさんも80Dまで、視野率約100%にしています。
同じような話題がありました。
ご参考まで。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534201/SortID=16320876/
書込番号:20132428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
視野率と倍率が別の意味であることを解説しないと意味ありませんよ
メーカー仕様にもはっきりと視野率約100%、倍率約0.95倍と 区分して表記しているのですから(笑)
書込番号:20132640
0点

おお、視野率と視野倍率と間違えて回答してしまいました。
失敬、失敬。
それで視野倍率というものですが、50mmをつけた時という条件で、ファインダーにどう見えるかという話です。
ご承知のように、フルサイズ換算で80mm相当になりますから、大きく見えるわけですが、ファインダーが狭いので、小さくしか見えません。
フルサイズユーザーからすると、単に見にくいファインダーでしかないわけです。
5%って、多分使っていて、わからないと思います。
視野倍率という数値で比べるよりも、ファインダーが見やすいかとか、ピントの山がつかみやすいかとか、そういうところを実機で確認されるべきだと思います。
書込番号:20133370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gontarou0507さん こんにちは
>測距点の貧弱さ、AF性能、画質、等、この機種では物足りなくなり、
>7Dmk2か、80Dに買い替えようと思います。
測距点の貧弱さ、AF性能は、7Dmk2か、80Dの変えればよくなると思います。
画質は等倍で見なければ、解らないと思いますよ。
>撮影モードは、オートか、Pモード(ピクチャースタイル 主にポートレート)測距点を中央にして、
>AEB(露出をプラマイ1/3)で撮ったりしています
>ノイズが多いと言うか、絵がにじんでいると言うか、くっきり感が無い
高ISOで撮られていると思いますので、Tv又はAvモードでISOを800位で撮影されてみてはどうでしょうか?
7Dmk2又は80Dは購入すればモチベーションは上がると思いますが、レンズ投資の方が良いと思いますよ。
良い選択を
書込番号:20136825
0点

>幼稚園専業写真屋さん
>何のレンズを中心に使うのか、と言う事もありますが、ちょっと無理しても7Dmk2をお薦めしておきます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
初心者の質問で恐縮です。
質量の重い7Dmk2の方が、疲れないとのこと。「何のレンズを中心に使うのか」とのことですが、
もう少し具体的に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20138899
0点

>gontarou0507さん
動画も使うと書かれていたので80D一択でしょう。
7Dmk2は動きモノに特化した「スチルカメラ」で、動画は使い勝手の悪いオマケです。
スチルカメラの特性としても手ブレにシビアです。購入当初、70Dで使用していた
70-300mmLで撮ったのに微妙な手ブレを量産し、レビューを読み漁ったところ
どうも手ブレに対してデリケートらしいという結論に至り、自分の感覚的にも
同じ印象です。「慣れ」で解決できますが、80Dの方が気楽に使えると思います。
70Dを買った当時に感心した動画の機能性能は、80Dでさらに進化しているらしいし、
スチルカメラとしても測距点や画質の高性能化が図られて、全方位で80点が取れる
一眼レフに仕上がっていると思いますよ。もちろんLレンズを付ければ、その性能を
発揮するカメラになります。動きモノ対応能力もお子さんなら十分と思います。
それと、タッチ式のバリアングル液晶が付いているのはとても使い勝手が良いです。
書込番号:20138986
2点

はなはだお節介とは思いつつ・・・
>質量の重い7Dmk2の方が、疲れないとのこと。「何のレンズを中心に使うのか」とのことですが、
たぶん、軽量ボディーに重たいレンズを付けると重量バランスが悪い。
ボディーが重たければ、重たいレンズを付けても前に重心がかからないのでバランスが良くなる。
バランスが良ければ、重量が重たくなったとしても疲れは少ない・・・かもしれない。ということではないかと思います。
ただ・・・そもそも論として・・・
デジイチで写真を撮ることに興味が薄い方には関係のない話かと思います。
お持ちになっておられるレンズからしても、関係のない話ではないかと・・・軽めのレンズばかりです。
撮れる写真はボディーによる違いより。レンズによる違いが大きかったりします。
F値が明るくなったり、望遠が効いたりすればそれだけレンズは大きく、重たくなります。
レンズ交換式のボディーなので、付けるレンズでその都度バランスは変わりますが、ボディーが重たければ少し有利かも。
ただ、ボディーバランスを重視するより、欲しいレンズを装着する方を優先しますから、バランスは関係ないともいえるかも。
デジイチは、そもそも大きくて邪魔なモノです。しかも、使い手が使えなければ思い通りの写真も撮れなかったりします。
再三になりますが・・・
現在のボディーを変更しても、レンズも撮り方も変わらなければそんなに違いは出ません。
むやみに、性能とかにひかれて手を出されても、それに見合うほどのモノは返ってこないと思います。
デジイチは、お金がかかります。それと、手間暇もかかります。
「好き」であるかどうかは問われますので、わからないのであれば、もう少し手を出すのを待たれていいと思いますけど。
手練れの「撮り手」である方と同じようなスキルでもないと思うので・・・ゴメンナサイ。
Kissだから「写真」が撮れていないわけではないんですけど・・・
目を輝かせて・・・「面白い」とか「大好き」とかという雰囲気なら先も楽しみかなと思うんですけど・・・
書込番号:20139085
6点

>0.05の違いは大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
倍率を確認する為に交互に覗けば違います
(確かに大きい方ではおおっって感じです)
実際の撮影時はあまり変わりません(気になりません)
80Dは所有していませんが7DUと60Dや40D
又60Dや40Dにはマグニファイヤー(×1.2倍でしたっけ)
も使ったりしますが
40Dと7DUの混在や
40D+マグニファイヤー(1個しか持ってない)と60Dを同時に使っても
動き物やスナップ撮影で倍率が大きい方が特に撮りやすいとか意識はしないです
(マクロ撮影等じっくり写す場合は違うかもしれません)
10Dから60D(70D、80Dは持っていない)までの重さは実際には変わっていますが
使っての重さの差はあまり感じません
7DUも撮影時は重さは気になりません
ですが
撮影以外の持ち運びや移動ではやはり7DUは重いです
僕個人の感想ですが7DUは確かに凄いカメラですが
連写の差は撮影結果への影響は少ないし
確かにAFは凄いですがはたしてそこまで生かしているか
とかあり7DUが他の古いモデルと比べ特に特別と言う感じは無いです
燃費(電費?)の悪さはちょっと気になります
(感覚的には60Dの半分)
良いカメラだとは思うんですが
期待しすぎはどうかって感じです
操作はバリアンのある60D以降より50Dまでか7D系の方が使い易いと思います
(慣れもあるので微差ですが)
書込番号:20139179
2点

> 7Dmk2は動きモノに特化した「スチルカメラ」で、動画は使い勝手の悪いオマケです
カメラに動画は求めていないので余り使った事が無いですのですが
7D2で試した時にAF等も“結構、使えるな”と思いましたが
動画撮影中に写真を撮ると一瞬動画が止まってしまうので2度と使いませんが、
ちなみに7D2より80Dが優れている点って何ですか?
書込番号:20139533
1点

>gontarou0507さん
違いが解るかは別としても細かいスペックにまで拘るならキヤノンのAPS-C機なら7DUにするべき
でしょうね。
重くてもグリップ形状が適切だと疲れにくいのは終始スタンバイ状態で待つ本職の方やイベント等で
気が抜けない場合、常に撮れる状態をキープしたりする特殊な使い方だと感じるかも知れませんね。
特に70−200F2.8などの重めのレンズで手持ち撮影の場合などだと感じるでしょう。
しかし降ろした状態から顔の前に構える動作を繰り返した場合や単に持ち歩く場合など重量の差から
くる負担の差は絶大で、2.5キロの機材が1.5キロの機材より楽になる事など有り得ないと思います。
お持ちのレンズは重量級とは言えない物なのでバランスを考えるなら軽いボディがいいのは明らかと感じます。
まぁそんな事とは別に一度ハイスペックなボディを所有してみたいなら、他人に訊かずとも購入すべきでは
ないでしょうか。
直接は写真の質の向上には結びつかなくても一つのきっかけになるかも知れない事ですしね。
でも今X7iなら80Dでもグリップ形状は男性向きの太いものになるので、不足無いと感じますが。
それと多種多様な設定項目を使わないなら、80Dも7DUもただ単に連写が速いだけで写りも大して変わらない
重くて大きいだけの一眼レフになってしまうかも知れないので、新たな撮影法に挑戦したほうがいいと思います。
書込番号:20140058
2点

X6i を少しばかり使ってましたが、DPAF でない世代はピントがアホすぎて
動画には使い物になりませんでしたが、バリアンタッチパネルは必須かなと
思いました。
バリアン、タッチパネル有りと無しじゃ、おまけ的に撮る動画であってさえ、
操作性が悪すぎるという点に尽きると思います。
逆に 7D2 を支持するなら、動画のピントはカメラのオートに任せると割り
きることにして、スチルは秒10の連射で一瞬の表情のヒット率を高める
ことでしょうかね。微妙なカットはバンバン捨てていくスタイルです。
書込番号:20140115
2点

>gontarou0507さん
こんばんは、「何のレンズを中心に使うかによるけれど」とは、主体のレンズによってバランスが随分違うからです。
お持ちでいらっしゃいますレンズは、
@キットレンズのEF−S 18−135mm IS STM
A単焦点 EF 50mm F1.8 U
B単焦点 EF−S 24mm F2.8 STM
Cシグマ 単焦点 30mm F1.4 DC
とのこと。
どれも軽めのレンズですよね。
これだけの場合、80Dでも良いと思うのです。
が、広角18mmで「小さい子供」「室内」というキーワードを考えたときに、明らかに足らないのではないかな、と思いました。
かくいう自分が、撮影の中心となるレンズは「子供」「室内」「APSCカメラ」の場合、EF-S15-85mmISが中心になってしまいます。
彼らは寄ってくることと、会話をしながら撮る場合、対象(被写体)との距離が割と近いので、18mmでは入りきらないのです。
離れたところから、すぱっと撮るだけなら18-135mmでも十分なのですが、それってお母さんがあやしているところを撮るお父さんの構図ですよね。
お父さんが子供と遊びながらお父さんが撮る構図を考えた場合、私の場合は15-85mmが中心となります。
そして、この結構重たいレンズでさくさくと撮る場合に案外バランスがいいのが、7Dmk2でした。
私は70Dも使っていましたが(つまり80Dは使っていませんが)、70Dには、24mmSTM,40mmSTMといったレンズは、楽でしたし、18-135STMもKitレンズなので軽く作ってあり、ハンドリングは良かったです。
しかし、重たいレンズにステップアップしたときにどうなのかな?と。
シグマ30mmを使われたとき、80Dが前に倒れる感覚を覚えると思います。
いいレンズはいいガラスを使いますので、案外重たくなります。
使用期間が三年から五年と書いてありましたので、販売期間が長めに設定されている7Dmk2の方が現行期間が長そうですし、価格下落も落ち着きましたので、次に売るとき、下取りする時を考えたら、7Dmk2の方が良いのではないかなぁと思った次第です。
どちらも良いカメラと思いますが、キヤノンの企業姿勢はアマ機はアマ機です。
プロを意識して造っていない分、私なら使い倒すには不安もありますよ。
そこまで、使わないし、レンズも増える予定が無ければ、後は価格との相談ではないかなぁと思います。
現物を持ち比べてみるのを強くお勧めします。
案外、機能以外の点が気になってくるモノですよ。
書込番号:20151667
3点

>gontarou0507さん
余計な事と思いますけれど、追加で。
当方のEFSレンズラインナップは、
EFS10-22USM
EFS15-85USM
EFS24STM
EFS18-135STM
EFS18-135USM
EFS18-200USM
フルサイズのレンズは対象から除外して、以上のレンズラインナップ中、
70Dとバランスが良かったのは、
EFS10-22USM
EFS24STM
EFS18-135STM
EFS18-135USM
しかし、135mmに延ばすと若干…(笑)
7Dmk2に付けないと嫌だなと思ったのは(70Dより7Dmk2の方が良いと思った)、
EFS15-85USM
EFS18-200USM
です。
前ダマが大きいことや繰り出し量が大きいこと、また、個体そのものがそれなりに重たいことから、たかが100g程度の差であっても、「おっ!」となります。
もちろん、そこまで気にするほど手に機材を持ち続けるのか?
また、肩にぶら下げて歩くのに重たいボディの7Dmk2で後悔しないのか?
80Dの方が軽くて良いのではないかと思うのも当然あります。
どっちが良いのかは、実は私にも解りません。
私自身も7Dmk2が出ていなかったとき、疲れようがバランスが悪かろうが70Dで撮っていたわけですから、そこまで気にすることか?とも思います。
あくまで参考程度で良いと思います。
どうぞ、2歳から6,7歳までの一番写真を撮り残してあげたい時期を、家族で楽しんで下さいませ。
あ、動画撮るなら80Dの方が良いみたいですね。
最後に、どのボディでも良いですけれど、15-85mmは、結構、あると良いですよ(笑)
書込番号:20152655
1点

>幼稚園専業写真屋さん
>myushellyさん
アドバイスありがとうございます。
APS−Cのフラッグシップはオーバースペックばかりで、ただ重いだけ・・・・。
80Dと比べて、作りこみが違うのはわかるけど・・・・。
ここは、差額をレンズ投資に回そうか・・・・。
本当に悩みます。
書込番号:20152740
2点

>幼稚園専業写真屋さん
>myushellyさん
気持ちが、80Dに傾いていたので、アドバイスを見て、7Dmk2の良さもやっぱり考えさせられます。
まずは、店頭へ行き、よく触って来たいと思います。
書込番号:20152842
0点

>幼稚園専業写真屋さん
他皆様
色々アドバイスありがとうございます。
わかる方、詳しく教えて下さい。
>高感度耐性は、80Dの方が後から出た分、2/3段分くらいは良いと思います
これは、どういう意味ですか?
基礎的な質問で恐縮です。
書込番号:20160711
0点

>APS−Cのフラッグシップはオーバースペックばかりで、ただ重いだけ・・・・。
オーバースペック・・・性能が過剰ですか?
搭載されている性能は、撮影者をサポートする性能なので、その性能が上がるほど撮影者は撮影が楽になります。
だから、撮影者に対してオーバースペックというのはないと思います。
ただ・・・写真の理屈と、機能の使い方を怠けちゃうと生かすことはできませんので・・・その場合はオーバースペック・・・
そういう人は、写真とかに興味はないのでデジイチは使わない人かと思ったりもしますが・・・
写真に興味のない人なら、デジイチなら、なんでも「ただ重いだけ」かも。
>ここは、差額をレンズ投資に回そうか・・・・。
80D自体が、良くできたカメラですので、通常の撮影であれば不足を感じることはないと思います。
70Dだって、十分使えていますので(ファインダーで通常の写真の撮影です)
ただ・・・7DIIとの差額をレンズにとのことですが・・・その差額が3万円あるなしなので選べるレンズも限られるかも。
ある意味・・・「写真」として違いが出てくるのは、使うレンズだと思います。
レンズに興味を抱くようになると、いわゆるレンズ沼が見えてきて、ボディーの値段同等以上が・・・
さらに、レンズも重たくなってきますから、ボディーの重量差なんて誤差の範囲内になるかも。
最初に戻りますが・・・RAW現像で遊べるようになって、ボディーの値段をレンズに投資という線もある気もしますけど。
X7iが悪いボディーだとも思えなかったりもします。3〜5年先に子供さんの動きに合わせて考えてみては?
私は、未だに10Dや40Dが好きな人間なので。
>>高感度耐性は、80Dの方が後から出た分、2/3段分くらいは良いと思います
写真の話の場合、「段」という言葉はよく使われます。詳しくは調べて頂くとして・・・
撮像素子に届く光の量を半分にしたり倍にすことを「1段」といいます。
IOS感度を上げるということは、受取手を増やすことなので、ISO感度を1600〜3200に上げると2倍になるので「1段」上がります。
ISO感度は上がるほどにノイズが増えます。
機種が新しいほど、ノイズは少なくなって来ていますので、その新旧の差が2/3段程度との評価とのことと思います。
今まで1600のISO感度でのノイズ感が、新しいのでは2500くらいで同等になるということで、
新しいのでISO=1600で撮ると、今までの機種の1000くらいのノイズ感ということです。
1段違えば、シャッター速度1/500が1/1000にできたり、絞りが5.6が8にできたりして違いを実感できますが・・・
1段以下の違いは、実際の撮影上微妙かなぁ・・・
ちなみに、私の使っている7Dは3200まで使いますが、5DIIIなら12800まで使います。
2段の差があるので、この差は大きいです。フルサイズが高感度に強いといわれる理由の一つかも。
80Dはダイナミックレンジも広くなったりと評価はいいようです。確かにいいとも思いますが・・・
適切・丁寧に現像された「写真」なら新旧の差は誤差の範囲内のような気もします。
よきご選択を。
書込番号:20161204
3点

>myushellyさん
皆様
詳しいご説明とアドバイスありがとうございます。
オーバースペックの考え方が変わりました。
もう少し悩んでみようと思っていますが、7D購入を決められない、気になる雑誌の記事があるのです。
Mマガジン社の月間誌、CAマン、2016年7月号なのですが、「天下一カメラ2016夏、決定戦」と題して、
各カメラの比較テストをしています。
@解像感(シャープネス・エッジ再現)
7Dmk2 6.5点 80D 7点
AAWB・ハイライト諧調
7Dmk2 7点 80D 8点
BAE・AF精度
7Dmk2 6点 80D 9点
C高感度 ISO6400 (細部表現・ノイズ)
7Dmk2 5.5点 80D 6.5点
DAF連写性能(連写枚数・C−AF精度)
7Dmk2 6.5点 80D 6.5点
E逆光時の顔認識AF&AE
7Dmk2 7点 80D 7.5点
Fファインダー&液晶モニター
7Dmk2 7.5点 80D 7点
使用レンズは
@D EF70−200mmF2.8L IS U USM
ABCE EF24−70mm F2.8L UUSM
です。
皆様この雑誌の記事をどう見ますか?
書込番号:20163569
0点

〉皆様はこの雑誌の記事をどう見ますか
二つ
まず雑誌は収入(広告等)の件が有るのですか
新しい商品を余り悪くは言いません
後
基本受光素子と解像エンジンに関しては
新しい方が優れています
なので7DUと80 Dでは画質は同等か若干80Dが
優れていると思って良いと思います
二年後くらいに新しいkissが出れば多分80Dより
高画質だと思います
※細かい事は余り気にしないで良いと思いますよ
例えば僕は
40Dと7 DUを同時に使う時が有りますが
7DUの方が特に良く撮れると言う事は有りません
書込番号:20163641
3点

>7D購入を決められない、気になる雑誌の記事があるのです。
雑誌の記事を信じるのなら、80Dがいいんじゃないでしょうか。
普通に撮る場合、70Dでも問題はありませんから、新しくなった80Dは更に良いと思います。
ちなみに私はRAW現像ですので、jpg撮って出しでの評価とは考え方が違ってまして・・・
解像感も、ホワイトバランスも現像時に調整しますので、差違を感じにくいです。
ハイライトの階調は、飛んじゃうかどうかの瀬戸際かと思いますが、私は「高輝度側・階調優先」onでやってます。
AFの精度も問題のない個体であれば、差は感じません。10Dでもバッチリ来てます。
高感度のノイズの低滅は、新しいほど有利ですが、効き過ぎは好きじゃないので、これも私にとっては誤差の範囲内かな。
>皆様この雑誌の記事をどう見ますか?
その通りじゃないでしょうか。
ただ、この記事がボディーの全てでもないことはご存じとも思いますけど。
7DIIを選択するのは、高速の連写が必要かどうか。
例えば狙いようのない鳥の羽ばたきの一瞬は、連写能力は必要かと思います。
運動会の徒競走なら、こんな高速連写は必要ないと思いますけど。無限連写をするための機能ではないと思います。
ポートレートで、一瞬の拾いモノはあるかもしれません。
枝の間を抜いていくようなAFが必要かどうか。
スポットAFが必要な場面は、トリさんを見つけたときには必要なことがあります。
でも、そんな隙間を抜くようなAFが必要なければ問題はありません。
80Dと7DIIを比べた場合、日常的な範囲内であれば差は出ないと思います。
その差を超えた場面に遭遇した際に、撮影の幅が広がるかどうかなのかもしれません。
画像データでの細かな差は、「写真」としてプリント出力した場合には誤差の範囲内になるモノもあるかもしれません。
写真は撮れててなんぼですから。
購入者が何に重点を置くかで購入対象は違ってくると思います。
書込番号:20164337
1点

子供の撮影に7D2が必要だとは思えません。無駄なものが多すぎて大きいカメラすぎます。
結果使いづらいだけかと。
80Dでも十分すぎると思います。自分ならもっと軽くてコンパクトなカメラにします。
書込番号:20165326
1点

>皆様この雑誌の記事をどう見ますか?
無意味な比較ですね。
ランクの違うカメラを比べることは不毛です。
ランクとは何か
一言で言うと、耐久性です。
信頼性と言い換えてもいい。
比較する機器ではないです。
それと、もうひとつ。
子供のスナップ写真に、秒間10コマの連写は必要か否かというと、必要です。
なぜなら、子供はじっとしてなくて、表情がコロコロ変わるからです。
もうひとつ
下手なズームより、単焦点の方がよほど画質が良く、明るいので撮りやすいです。
書込番号:20174209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





