EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2021年11月23日 18:35 |
![]() |
3 | 11 | 2021年11月3日 16:51 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2021年3月15日 02:34 |
![]() |
5 | 11 | 2020年11月9日 08:21 |
![]() |
514 | 161 | 2019年12月24日 00:12 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2019年9月29日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日撮った「皆既月食」と以前撮った「塔」を、DPPで合成写真を作成する方法を教えてください。
「皆既月食」は300mm、「塔」は60mmで、どちらの写真もサイズはL(5472 × 3648)で撮っています。
このままの状態で、比較明合成すると、月が大きすぎるので、1/3位に小さくしたいのですがその方法がわかりません。
方法は比較明合成に固守しませんが、ソフトはDPP4です(PHOTOSHOPでは、簡単にできると聞いていますが・・)。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点


ならつねさん こんにちは
DPP4自体には 拡大・縮小機能無いと思いますので 合成画面での拡大縮小は難しいと思います。
また 拡大なら良いと思いますが 縮小の場合 画面自体が小さくなりなりますので 場所によっては 画面の境目が出てしまう可能性が有ります。
書込番号:24457682
2点

DPP4でサイズを変更して画像を合成するのはあまり効率がよくありませんが、以下の方法でそれなりに出来るとは思います。
@DPP4のトリミングツールで月の画像の合成したい範囲を選択する。)
Aファイル→変換して保存 で、『画面サイズを変更する』にチェックを入れ、月の画像が好みのサイズ(1/3位)になるように
サイズを調整して@の画像を変換保存する。(元画像とは別名にしたほうが良いと思います)
B元となる画僧(塔の画像)を選択し、多重合成ツールを起動する。
C『合成する画像』にAで作った画像を選ぶ。
D合成する画像が中央に表示されるので、位置合わせをボタン又は座標入力で合成位置を調整する。
E合成を実行する。
ただし、DPP4のトリミングツールは矩形しか切り出せないのと、多重合成ツールは合成する画像の背景処理等は行えませんので、
イメージした画像ができるかどうかは不明です。
画像処理ツールならもっと簡単にイメージした通りの合成ができると思います。
WindowsならGIMP等フリーの画像処理ツールがありますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24457895
0点

> ならつねさん、 こんにちわ♪
おいらは DPP4 も PHOTOSHOP も持ってないし 使用経験も無いんですが 別のソフトを使用してます
ならつねさんがご希望されてる編集合成作業は 自分が使ってるソフト(シルキーピクス、ペイントショッププロ)
では ごくごく簡単に出来ることではあります ( ^ ^ )
ならつねさんがしようとされてる編集を もしおいらがするとするならば、まず 双方のRAWファイルを現像して
TIFF画像ファイルで出力保存、 このTIFF画像で編集します
ペイントショッププロ(PSP)の作業画面に二つのTIFF画像を読み込み 月の部分を範囲指定して
好みの大きさにした上 「塔」 の画像の好みの位置にコピペするだけです
もし合成境界近辺が不自然に感じたら ぼかしツールで調整したりして、、
RAWソフトで編集することも可能ではありますが RAWファイルでの編集はどうしても重くなります
で おいらは作業内容によって RAWソフトと写真レタッチソフトを使い分けることにしてるんです
「比較明合成」 もいいんですが、なんだか思い通りの結果にしにくいように感じてて したことはありません
自分がよくやる編集作業は 撮影の際気付かなかった邪魔になるものとか センサー上のゴミが写り込んだ
黒い影の消し込み修正がほとんど、 写真レタッチソフトのスタンプツールでチョイチョイと、、
合成作業はあまりすることはないんですが もしすることがあれば、 ということで書かせてもらいました
参考になりますかどうか (笑)
書込番号:24457908
0点

ひと様の作例を持ち出して 少々問題あり! かも知れませんが・・・・・
書込番号:24454025 の3枚目のお写真、 あまりに不自然 ( ̄〜 ̄;)
大きさ調整もせずに合成されたのか? あるいは撮影者なりの思いがあってのことか??
(アートフォトグラファー53さん、 たいへんしつれいしました! ((○┐ ペコリ )
書込番号:24457934
1点

>syuziicoさん
あれ、全部嵌め込み合成かもね。
それを示唆するために3枚目は意図的な細工。
書込番号:24458112
3点

> うさらネットさん
御意 d(-_^)
書込番号:24458135
1点


>つるピカードさん
DPPでの細かな解説、ありがとうございました。
いろいろ工夫すると、解決しそうな気がします。
撮影だけではなく、加工の楽しさも少しわかってきました。
>アートフォトグラファー53さん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>syuziicoさん
>うさらネットさん
コメント及び無料ソフトのご紹介ありがとうございました。
DPP4だけでは、限界がありそうですね。
ご紹介いただいたソフトで再度チャレンジしてみます。
書込番号:24458746
0点

> ならつねさん
> 撮影だけではなく、加工の楽しさも少しわかってきました。
自分がそうなんですが ならつねさんも 100% RAW撮影されてて パソコンでファイル展開、編集調整、現像、
というスタイルではないかと推察し コメントさせてもらいます
RAW現像は 概して遅く感じることはありませんか? そんなことはなければ 以下無視してくださいまし (笑)
自分は以前はRAW現像ソフトのみでほとんどの調整修正作業を古めのパソコンで処理していました
能力の低いパソコンだからなのか 調整修正箇所数が増えるに従い パソコンの動きがかったるくなり
腹が立ってくるほどイライラすること しきり!
しかし TIFF や JPEG を扱う写真レタッチソフトはそんなことはなく軽快そのもの♪
で、考えたんですよ、 RAW現像ソフトと写真レタッチソフトは画像編集そのものの仕組みが違うのではないか?
RAW画像ファイルはデータファイルそのものであり とりあえず一定のルールでファイルを読み込み
パソコンで画像としてディスプレイに展開して見せてる
それを一部分でも変更するなら その "データ部分" を含め 全体を書き換えてるんではなかろうか?
だから処理の箇所数が増えてくると その都度データファイルの初めからの書き換えが必要?
しかし TIFF や JPEG の画像は 極論してしまえば輝度や色情報をそれぞれに持った ピクセルの集合体
変更は関係するピクセルのみで済み 関係ないピクセルは全然さわらなくてよい
だから TIFF や JPEG の画像処理は速くて軽快なんではなかろうか? との考えに至りました
ということで 現在の自分のRAW現像・画像仕上げのスタイルは RAW現像ソフトと写真レタッチソフトの併用
ということに落ち着きました
RAW現像は比較的に処理が軽い(速い)色調整やWB調整、トリミング程度にとどめて TIFF出力保存
そのTIFFファイルを写真レタッチソフトに読み込んで画像内のゴミ消し、目障りに感じる不要な写り込みの消去
を行なって 最終結果として JPEGファイルで保存してます
処理能力の低い 古いパソコンを使ってるがための苦肉の策ではありますが、個人的には十分に満足してます♪
ならつねさんはどのようなシステムで現像されてるのかは存じ上げませんが、今後導入されるであろうソフト
の選定検討の参考になりますでしょうか f( ^ ^ )
以上 書いたことは自分なりに考えたことであり 文献等の証拠がある訳でもありません
間違ってる可能性もあります、 もし間違ってたら ゴメンナサイです ((○┐ ペコリ
長文 しつれいしました!
書込番号:24458895
0点

>syuziicoさん
おはようございます。
参考になるやは判りませんが、当方次のように理解してます。
・TIFFやJPEG、各社のRAWと言ったものは、画像データをファイルとしてメディアに保存するための
『画像の記録形式』として定義されてる(RAWはカメラメーカ各社の仕様に依る)
・DPPやフォトショなどの画像加工ソフトは、『画像の記録形式』を拡張子や内部情報から分析して、
画像データを、PCのメモリ上に単純な画像データとして展開する。
・メモリに展開後は、その画像加工ソフトそれぞれの編集機能で、色調整/切り貼り/編集/保存を行う。
編集機能の豊富さは、ソフトのお値段次第。
・その画像の一分なり全部なりを再びファイルとして保存する際に、『画像の記録形式』を意識して保管する。
…RAWにして保存できる、と言う奴は未だ見た事がありません。
>腹が立ってくるほどイライラすること しきり!
>しかし TIFF や JPEG を扱う写真レタッチソフトはそんなことはなく軽快そのもの♪
画像データの容量が有る程度を超えると、メモリからSDカード等へ生の画像データを伝送するよりは、
画像データを逐次圧縮して伝送する方が、画像全体としては短時間で済む、からです。
デジカメでもRAW保存とJPEG保存では、1枚撮りの場合は殆ど時間差を感じることはないでしょうが、
連写の際に顕著かと。
デジカメのCPUが、画像バッファメモリに蓄えられた何枚かの画像データを、メモリカードへホイホイ転送する際、
JPEG圧縮して転送するのと、撮像デバイスの撮って出し丸ごと生データを転送するのでは転送時間に雲泥の差が出ます。
圧縮にもソフト的な時間は必要なのですが、それ以上に生データの転送に必要な時間の方がデカい、と言う事です。
書込番号:24459248
1点

光の当て方をきちんとやらないと、合成だってすぐばれてしまいますね。
合成は悪くないと思いますが、不自然な合成は気持ち悪い。
書込番号:24459918
1点

> くらはっさんさん、 こんにちわ♪ ご教示ありがとうございます ((○┐ ペコリ
> ・その画像の一分なり全部なりを再びファイルとして保存する際に、『画像の記録形式』を意識して保管する。
> …RAWにして保存できる、と言う奴は未だ見た事がありません。
自分が使ってるソフト、シルキーピクスプロも 元データとなるRAWファイルそのものを弄ったものを再登録
ということはしてないようです
編集変更したそれぞれのパラメータデータを別ファイルに登録して そのRAWファイルを開く際に
自動的にパラメータファイルもセットで開き 変更を適用してディスプレイに表示するスタイルかと
しかし 変更の数が多いと 全部適用完了するまで数十秒かかる場合もあったりして泣き・・・・・
また 不要なゴミや写り込みを消去するためのスタンプツール(コピーツール?)は 特にかったるく
消去箇所が多いと激遅になってきて イヤになってしまうんですよ!
その点 写真レタッチ専用のソフトは比べものにならない程に軽快でストレスが無いんです♪
だから試行錯誤の結果 自分的には前レスのような二つのソフトの併用というかたちに落ち着きました
RAWデータファイルは ディスプレイ上に現れてこない(見えない)データも確かに含んでおり
驚くこともよくあります、 とくに暗部データはよく粘って記録してくれてますね♪
だから自分はRAW編集作業を前提に アンダー露出で撮ることがほとんどになりました (笑)
ご教示ありがとうございました♪ 今後ともよろしくお願いいたします ( ^ ^ )
書込番号:24460073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
EOS 7D Mark II とSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMの組合せで千葉マリンスタジアムで野球撮影してます。手で持って撮影してますが、手振れをする時が有ります。球場でも一脚もしくは三脚で撮影している方を見かけるのですが、やっぱり一脚もしくは三脚があった方が良いですか?
どんな一脚もしくは三脚が良いのでしょうか。
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24426471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
7Dや80Dに100-400L2を一脚に付けて撮っています。
廃番ですが自分はこれを使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000854950/ReviewCD=964900/#tab
野球だと座席に座って撮るんですよね?
一脚なら縮めて使う分にはけっこう細いものでも行けるんですが、
600mmクラスの重量の機材だと、太いほうが使いやすく感じます。
上記モデルはパイプ径30mmの5段。
大きなレバー式で素早い伸縮調整がしやすいです。
カーボン製もありますが、自重落下で自動で伸びるアルミが好きです。
着座でも撮るときは伸ばして、待機中は縮めて、みたいな使い方には便利かと。
5段で短くなるので移動も邪魔になりにくいです。
ご参考まで。
書込番号:24426498
0点

自分はスポーツ撮りは
三脚も一脚も使用しません
風景写真と夜景ポートレートは三脚を使用します
バドミントンは手摺りの上に
高校野球はフェンスの上にに
手を乗せて撮りました
スポーツ撮りはシャッター速度が速く
バドミントンでは羽根が
高校野球ではボールが
止まるシャッター速度を使いました
手ブレと言うより
フレーミングを安定させ
シャッターチャンスを掴みやすくする為です
カメラが固定できて
フレーミングできれば
何でも良いのです
ライブハウスでは
壁に寄っかかって
身体を安定させてます
高校野球は1000mmを超してます
投手も打者も両方が主題ですから
両方が同じくらい解像する
空間にMFしてます
書込番号:24426502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウンカズさん
7DUとシグマの150-600のCラインの方を所有してます。
野球は撮らないので、分かりませんが、一脚・三脚を使う場合は32ミリ径のものを使っています。やはりテレ端600ミリと焦点距離が長く、重さもそこそこあるので、安定感があってブレないだけの太さという事になると、32ミリくらいは欲しいと思います。
>手で持って撮影してますが、手振れをする時が有ります。
手振れだと思ってたら、レンズの手振れ補正が追い付かずに悪影響を及ぼしてるケースがあるかもしれません。私の場合は航空機撮影が目的で所有してますが、派手にレンズを振った時など、充分なSSが確保出来ていれば、手振れ補正をオフにした方がいいのではないか、と思うことがあります。
特定のシーンを決め打ちするなら、一脚や三脚は有力な武器になりますが、ランダムにレンズを振る場合は、逆に邪魔になる可能性もあると思います。
書込番号:24426513
0点

スタジアムによっては手持ちのみ可能という所もあります。
隣の席が知り合いならいいですが、知らない人だと三脚はどうなんでしょう。
隣の人の足に当たることもあります。
試合前に断ったほうがいいでしょう。
手持ちによるブレはSSを上げていけば防げる場合もあります。
自分は一脚で長玉ですが、SSを上げているので、手ブレは切っています。
撮影期間は長いので、試行錯誤は臨機応変に出来ます。
露出は絶対これってものがないので、同じ席でも現場で毎回合わせます。
書込番号:24426646
1点

>クラウンカズさん
この機種・レンズは持っていませんが、PENTAXのK-3U+シグマ50-500を使うときには、パイプ径36mmの一脚を使っています。
スポーツ撮影などで大きく被写体が動くとき前後左右に倒しても安定感抜群です。
また、以前は大型の自由雲台と組み合わせて使っておりましたが、「カックン」となると危ないので今は直接三脚座に一脚を付けています。
左右に振るときに取り回しをよくするために石突きをサクションカップに交換しています。
私はアルミの4段を使っているので縮めても長く重いですが、カーボンの5段や6段を使えば軽量だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24426696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
座席で座って撮影します。
昨シーズンからコロナの影響で隣の席を一つ空けての観戦でした。このままいけば、来シーズンからは元の環境に戻るようだと、一脚、三脚は邪魔になりそうですよね…自分の撮影の腕をあげるようがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:24426698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラウンカズさん こんにちは
>やっぱり一脚もしくは三脚があった方が良いですか?
三脚は 場所も取り 持ち運びも不便ですので 一脚の方が良いと思いますが 有ると 撮影時以外でも 手で支えるだけで重いレンズ支えて置けるので 便利だと思いますよ。
書込番号:24426813
0点

クラウンカズさん
こんにちは。
キヤノン使いではありませんが、コメントさせてください。
ここ2年球場での撮影はできていませんが
私も、球場で撮影します。主に風景スナップをします。
主な球場は、
明治神宮球場 です。
一脚は、常備してます。私は、内野手の送球するシーンに魅力を感じているので
一脚は重宝してます。
「Velbon(ベルボン) 一脚 ウルトラスティック V50」販売終了 を使ってます。
書込番号:24427131
0点

こんにちは、クラウンカズさん
自立式一脚なら邪魔にならないですよ。
こんなの。
https://www.youtube.com/watch?v=9Q86WjTmDVA
通常の一脚だと待機中も手で支えるか、カメラを下ろして片づけておくかで面倒でして、自立式の一脚にしました。
これならカメラを載せたまま手はフリーに出来ます。
安定はしないので席を離れるときはカメラを下ろします。
私が使っているのはこれ。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-aluminium-5-section-fluid-video-monopod-fluidtech-base-mvmxproa5/
https://kakaku.com/item/K0000922997/
この雲台も付けています。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/monopod-tilt-head-234/
https://kakaku.com/item/K0000167607/
野球ではなく水族館のイルカショーで使っています。
ベース部分が凝っていて、一脚を自由に動かす、パン動作のみ、完全固定の3通りを選べるのが特徴。
その分ちと高かったけど、自立式使ったら便利で、倒れてしまう一脚には戻れません。
私と同じでなくてもいいですけど、他のメーカーからも自立式が出ていますので、それらから選ぶといいでしょう。
もっとパイプが太いものもありますよ。
書込番号:24427271
1点

三脚はとなりのひとに迷惑かけるかもしれませんが、一脚なら大丈夫なんじゃない?
アートなんちゃらさんがなんか御託かいてるけど、そうそういつも都合よくフェンスや手摺があるともかぎらないでしょ
書込番号:24427433
0点

>53さん
スレ主さんは、手振れの話をしているのですが、MFで撮影すると手振れが防げるのですか??
そうだとしたら、世紀の大発見だ!!
書込番号:24427553
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ初心者で知人に以前使っていたカメラとレンズを譲ってもらいました。
野球観戦(内野席)に持って行くつもりでレンズは望遠レンズ(SIGMA150-600)です。
カメラに詳しい者が周りにいなくて困ってます( p_q)
野球観戦にオススメな設定(?)ってどんなものなのでしょうか。AFケースもどれを選べばいいか分からずじまいで困ってます、助けてください(´・ω・`)
書込番号:24017366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuma821さん
AFポイントは中央1点、連写、AI Servo、シャッタースピード優先で動きを止めたいなら1/1000秒、遅くても1/500。
ISOは屋外なら100〜800、ナイターやドームならISOオートで3200か6400。
画質を考えるとシャッタースピードを確保してISOは低い方が良いですね。
AF CaseはCase1で良いと思います。
書込番号:24017410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます( p_q)!
試してみます!
書込番号:24017498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
タグ付けしてなかったです( p_q)
分かりやすい説明ありがとうございます!
試してみます^ ^
書込番号:24017502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実践あるのみ。
何でもいいんですよ、いきなり球場に持っていかないでお家の周りでパシャパシャ撮ってみる、デジタルデータですからいらなければ削除すればいいし、望遠でのスナップもなかなか楽しいですよ。
書込番号:24017533
1点

>しま89さん
ありがとうございます( p_q)
住んでるところが観光地なので練習してみます^ ^
書込番号:24017543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuma821さん
撮り方はWebにたくさん上がってます、でもそのままかじっていきなり撮りに行っても望遠レンズの600mm側は被写体も追えないとおもいます。頑張ってください!
書込番号:24017578
1点

こんにちは。
以前、高校野球撮っていましたので、そのときの設定を書かせてください。
私はMF(マニュアルフォーカス)で撮っていました。
「このランナー、盗塁しそうだな」と思ったら、そのランナーのいるあたりにAF(オートフォーカス)でピントを合わせてからMF(マニュアルフォーカス)に切り替えるのです。
おそらくどのカメラも、ボディの左側に、その切り替えるためのレバーがあるはずです。
こうしておけば、ピントがズレる可能性が低くなります。
あとは自分の意図したとおりに試合が動くかどうかです。
盗塁しないこともありますし、牽制で刺されることもありますし。
こうすると、試合の結果を予想しながら撮るので、とても楽しいです。
ちょっと難しいかもしれませんが、私流の撮り方の説明でした。
参考にしていただけましたら幸いです。
書込番号:24017912
2点

>しま89さん
サイトとか色々見てみます!ありがとうございました( p_q)!
書込番号:24018118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SL愛好家Uさん
すごく素敵なお写真ですね(*p'∀'q)私もたくさん練習してみます!ご説明も分かりやすくてありがたいです!試してみたいと思います^ ^
書込番号:24018123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuma821さん
私も7D2と150-600Cで野球を撮っています。
まず第一に考えるのが野外のデイゲームかナイトゲームあるいはドームかですね。
昼間は明るいので感度を比較的気にすることなく撮影できますが、
後者の場合、感度との戦いです(笑)
私は今のところドーム専ですが、まず手振れを減らすために一脚を使っています。
AFは使いません。不意に前を横切る観客や内野席だとネットに引っ張られることもあるのである程度位置を決めたらMFです。
AFを使わないのでAIサーボのCaseもこの場合は関係ありません。
露出設定も前述のように横切る観客に引っ張られる事もあるので、Mモードで固定します。
私(の環境で)は感度とシャッタースピードのバランスが1/250あたりだと思っています。
流れすぎる、ブレるようなら適宜調整します。
絞りは感度が厳しいので基本解放オンリー。
それでも感度が厳しいなら露出補正も-1くらいには振ります。
あとはISOオートで調整します。
屋外デイゲームで明るさに余裕があるなら手持ち、AIサーボCase4で動き回るシーンを狙っても良いかも。
といってもAFもそんなに速い部類ではないのでできることは限られると思います。
SIGMAのレンズはUSBドックというアクセサリーでレンズ設定をAF速度優先か精度優先か変えられるので、
激しく動くものを狙うときは速度優先にしたり手振れ補正をダイナミックにしたりいろいろ試してみてください。
まあ撮りたいシチュエーションや状況がそれぞれ違うので、参考程度に。
あと観客席から撮影するときは巨大な機材が周りに迷惑をかけないかどうかの確認も。
書込番号:24018133
0点

どうでもいい訂正ですが、シチュエーション=状況なので、シチュエーションや環境…でした。
毎回投稿した後でどこか日本語がおかしい事に気が付きますorz
書込番号:24018155
0点

ずっと手持ちだと疲れるんで、一脚のご用意を。
で、一脚の使い勝手は癖が有るので事前に練習しといた
方が良いです。
書込番号:24018283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ側はプレー中は流し撮り設定でOSを2に設定して、カメラ本体はISOは日なたなら800までのオート、室内や夜間は3200までのオート、シャッタースピード優先AEでシャッタースピードは1/800以上で1/1000程度を中心に1/2000くらいまでで設定が良いでしょう。
露出は太陽の位置やユニフォームの色、球場の背景色などにによって露出補正をかける必要があるので、本番直前に試し撮りをして顔やユニフォームが暗くなったり白飛びしないように+または−補正しておきます。
連射はHighにして、記録画質はRAW現像しないのであればRAWは無し、JPEGは一番画質の良いLにしておくと連射も撮影後の確認ももたつかないとおもいます。
AFはラージゾーンAF(中央)が良いと思います。
150-600mmCは600mmにしては軽いほうですが、それでも重いので、椅子に座った時に股のところに脚を立ててファインダーや照準器を付けた場合は照準器が目の位置以下に来るような仕舞い寸法が短めの一脚と照準器というのを別途購入されると良いと思います。
照準器は倍率のないスコープで、ファインダーを見た時の中心と照準器の中心を撮影前に一致させておけば、ファインダーを覗かずに照準器でプレイヤーを追うことができます。
内野手など動きの速い被写体は望遠で追うのが大変ですが、照準器では簡単に追えると思います。
但し一眼レフの場合、ファインダーから光が入って露出が若干狂うことがありますので、照準器を使用する場合はファインダーから目を離した状態で試し撮りをしてそれをもとに露出補正したほうが良いです。
私も7Dmk2にシグマの150-600を使用していつもは鳥などを撮影しています。
他にも航空機や子供の友達の親御さんなどに頼まれて野球やサッカー、陸上なども時々撮影しています。
数を撮れば馴れるので、楽しく頑張ってくださいね。
書込番号:24021115
1点

>kuma821さん
EF-S18-200mmの程度の良い中古。他同18-150mmか18-135mm
社外品ではタムロン18-200mm、18-270mm(中古?)、18-400mm。シグマ18-200mm、18-300mm
書込番号:24021976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラで動画をSDカードではなくCFカードを使って撮影しました。
その動画をAndroidのスマホへWi-Fiを使って移動させようと思ったんですが移動できません。
移動させるにはどうしたら良いですか?
ちなみに、パソコンは持ってないです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23776232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スマホのUSB端子に適合するCFカードリーダーを購入します。
CFをカードリーダーに挿入し、スマホに繋いだら、スマホ側からファイルをコピペします。以上!
書込番号:23776259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿に添付の画像を見ると、「この動画の形式はサポート外です」と警告が出ていますよね。転送自体はされたものの、動画の拡張子は.MOVで汎用ファイルのようですが、録画されているフォーマットがスマホにインストールされている動画プレーヤーで再生できない形式(形式)で録画されているので拒絶されたのではないですか?
録画時の動画設定はどうなってましたか?
書込番号:23776279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホにインストールされている動画プレーヤーで再生できない形式(形式)で録画されているので拒絶された
↑
同意です。
Google Play のアプリの「Mov To Mp4 Converter」などを使って変換するか、
そのまま再生可能なアプリを探す必要があるかと。
※基本的にはAndroidで非対応?
https://androidjiten-com.cdn.ampproject.org/v/s/androidjiten.com/archives/1403?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=16048299226472&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fandroidjiten.com%2Farchives%2F1403
書込番号:23776297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウンカズさん
movではなくmp4なら転送できるのではないでしょうか。
7D2もW-E1使えば直接CameraConnect動画転送も可能のようですが、mp4だけになってますのでmp4に変換してはどうですか?
書込番号:23776428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言うのがあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:23777189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。動画を撮影したのが、初で。色々見てみたんですがわからなくて。すみません。何を見たらわかりますか?素人ですみません。
書込番号:23777191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの容量が不足もあり得るんですかね。アプリもあるとは。ありがとうございます。
書込番号:23777193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。すみません、変換をどのようにやれば…素人ですみません。
書込番号:23777195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウンカズさん
取扱説明書330ページの設定でMP4に設定してみて下さい。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/01/eos7d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:23777265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
90Dが発売されました。
80Dの後継機としてとても魅力的なスペックだと思います。
APS-Cレフ機の完成形と言っていいモデルになりそうですね。
しかし7DUの後継機も兼ねると言われたら
「ちょっと待て!」とツッコミを入れたくなります。
確かに90Dのスペシャルサイトには飛行機、スポーツ、鉄道、野鳥の写真が並び動体撮影も強そうな所をアピールしています。
秒間10コマも達成したし、AF性能も大きく進化している事でしょう。
ただAF45点やシングルスロットやAF設定など7DUよりスペックダウンしている点もあり7DUの後継機と言えるのかは疑問です。
サッカーやモータースポーツなどを撮りたくて7Dから7DUと買い換えて来ましたが、7DVが出ないとなると次はどの機種に行けばいいのか迷ってしまいます。
1DXに行ける財力はないしマウント替えするのも大変です。
7DVに該当する機種はミラーレスで出るのでしょうか?
レフ機にこだわっている訳ではないのでミラーレスでも構いませんが、おそらく1DXUの後継機は来年1DXVとしてレフ機で出るでしょう。
現段階で動体撮影はレフ機が有利なら7DVもレフ機で出すべきだと思いますが、皆さんはどう思われますか?
26点

僕の予想では90Dだと次の番号がないので…
7D3で二桁Dと統合ってシナリオだと思います♪
90Dが7D2にかなり迫るスペックですからね
書込番号:22885178
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど〜。
7DVは出るけど90Dの後継機はレフ機では出ないというシナリオですね。
それはありそうな気がするなぁ。
ちょっと期待します。(笑)
書込番号:22885200
5点

出して欲しい気持ちはありますが厳しいのかなと予想しています。
65点オールクロスAFセンサーが搭載されたときは、いい感じと思いましたが、80DのAFセンサーは測距点は減りましたが、f8対応が増えたのはうらやましく感じました。
ファームでは改善出来ないため、7D2になり7Dより基本性能は上がったと思いますが、7Dのようにファームアップで機能追加はなしは残念な部分かなと。
一眼レフでコマ数増やすよりミラーレス化してコマ数増やすなどした方が良いと判断していると思います。
完全な統合とは言えませんが、順当なスペックアップだとは思います。
あとは7D2後継機をミラーレスで出すかだと思いますね。
書込番号:22885219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>完全な統合とは言えませんが、順当なスペックアップだとは思います。
80D→90Dのモデルチェンジとしては十分過ぎる位のスペックアップだと思います。
ただ7Dの後継機となると物足りない部分が多いのも確かですよね〜。
>一眼レフでコマ数増やすよりミラーレス化してコマ数増やすなどした方が良いと判断していると思います。
確かにその点ではミラーレスの方が有利でしょうね。
ただ個人的にはコマ数は10コマあればほぼ満足で15コマもあったら無駄ショットが増えて大変かなと思ってます。
もちろんそれが有難い人もいるでしょうから多いに越したことはありませんけどね。
コマ数よりAF精度をもっと上げて欲しいです。
書込番号:22885252
13点

レフ機として7DUの後継機は出ないと思ってます。ミラーレス機で秒10コマ以上が当たり前の中で、秒12コマくらいになっても魅力は薄いですし、EVFのタイムラグとか電子シャッターの歪などを極力低減させて、ミラーレスで出してくると思っています。
書込番号:22885274
16点

どうもです
オリンピックに向けて来年早々に出てきそうな気がしますが・・・
90DのAFは使い回しの進化してない物を積んできました。
領域拡大もありません。
設定のカスタマイズも7D2みたいに出来ません。
ボタン一つでSSが変えられないのは痛すぎます。
商売上手のキヤノン、90Dが落ち着いたら出してくると思ってます。
問題は値段ですね
書込番号:22885289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

僕は迷わず7DII買いま〜す(⌒‐⌒)/
書込番号:22885295 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

7系と2桁Dと90Dで統合との話が、当然のように語られていますね。
硝子の中年さんのおっしゃるとおり、90Dが7DIIに完全に並んで、そして超えたかというと疑問はあります。
CANON公式発表として、7D系は終わりとの話って出てましたっけ?
ただ・・・7DIIIとして出すとすれば、連写性能は14枚/秒の1DxII並は欲しいところ・・・
あとは、フォーカスポイントと、ファインダーでの顔認識制御の向上、さらなる動画機能の向上・・・
そして、最終的にはその値付け・・・
90Dと悩ましくなるといえば、かなり悩ましいとも思います。
現在、7D(I型)を使い、70Dも使いますが、70Dの不満はマルコンと、スポット1点AFくらいです。
7Dが壊れちゃったら、90Dで性能的には十分かなぁ〜とも思ったりしています。
動体撮影といえば・・・
M6IIの性能が、次期RFの予言になるかもしれません。
たぶん、1Dx系より安い価格帯のボディーに搭載かと思いますけど。
私の注目は、「RAWバーストモード」です。
シャッターを切る0.5秒前からプリ撮影ができて、30枚/秒のAF追従連写。
電子シャッターを使うので、歪みと、1800万画素程度へのクロップというのは気がかりではありますけど・・・
高速読みだし、あるいはグローバルシャッターになれば動体撮影の強力なツールになる可能性はあるかも。
連写枚数なら、ミラーを持たないミラーレスが有利ですから、連写番長はRFが担当というシナリオもあるかも。
2021までに、いろいろな機種が出てきそうですから、落ち着いて見守るのも「あり」かもしれません。
余談ですが・・・
シングルスロットってそんなにダメですか?
同じカードをミラーリングで、全く同じに記録しているのであれば意味はあると思いますが・・・
記録速度の違うカードに、RAWとjpgを振り分け記録をしているのでは、バックアップにはならないと思いますが・・・
壊れるリスクを軽減したいのであれば、スロットだけじゃなく、ボディーも複数台にする必要があると思います。
スロットだけ2個あっても、本体が壊れちゃったら意味ないし・・・
私の場合のデュアルスロットの使い方は・・・
jpgに振り分けたデータを、とりあえずの見本として渡すときとか・・・
撮影枚数が想定より増えて、緊急避難的に次のスロットで使うとか・・・
私にとってデュアルスロットは、必須ではないんだけど・・・
プロの使い方があったら、教えていただけるとありがたいです。
ユーチューブのプロらしき人は教えてくれないので・・・必要だというだけで・・・
書込番号:22885317
10点

>遮光器土偶さん
>EVFのタイムラグとか電子シャッターの歪などを極力低減させて、ミラーレスで出してくると思っています。
そこが問題ですね。
ミラーレスが弱いと言われてる所が改善出来たらミラーレスで出すでしょうね。
書込番号:22885329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は今回のスペックから7DMarkUの後継機種はミラーレスだと思います
同じ画素数でM6の方が連写が14コマ 1DXMarkUで12コマ
RF15-35 RF24-70 RF70-200f2.8が発表する事は確実だと思うので来年のオリンピックあたりかも
書込番号:22885336
2点

>jycmさん
どうもです。
>90DのAFは使い回しの進化してない物を積んできました。
あっ?そうなの?なんの使い回しですか?
>領域拡大もありません。
設定のカスタマイズも7D2みたいに出来ません。
そうそう、それは思った。
カスタマイズ出来ないのもマニア心をくすぐられない。笑
>ボタン一つでSSが変えられないのは痛すぎます。
それも分からないです。
1D XUの仕様ですか?
>商売上手のキヤノン、90Dが落ち着いたら出してくると思ってます。
商売上手なのか、ホントに技術力がないのか最近分からなくなって来ました。
ではでは!
書込番号:22885346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ども!
7でに高感度が良くなれば、スペオタじゃないから後3年使えるナ〜(^^)d
3は出ると思う カナ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:22885444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7D2プラスで・・・
あっ、お久しぶりです。
最近はワンコ以外はマイクロフォーサーズ(自分はGX7markVですが)でいっか・・・とも。
サーキットには全然行けてないし・・・
色々と話題があるキヤノンが裏山。
書込番号:22885466
5点

次は90Dを少し格上げし、7D2を少し格下げして…統一EOS 7DmkVになる気がする。
書込番号:22885686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7Dmark3はなんの根拠も無いですが
90Dのスペックを見る限り、出ると思います。
7DmarkU持ってる方ほどそう思ったのでは?
サーボAFの連写7コマしか無いのは
7Dmark3を出さないなら不自然です
もし、65点レティクルAFなど高機能なAFシステムが
乗っていれば7Dmark3は出ないんだなと思ったでしょう。
ただ、APS-C版のEOS Rとして出すって可能性は
ありますが、現状考えたら光学ファインダーで
リリースされると思います。
あくまで個人的な感想ですが(笑)
書込番号:22885696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
どうもです。
>僕は迷わず7DII買いま〜す(⌒‐⌒)/
いやエロちゃんは直ぐに1DX2買って、来年1DX3買って
勢いでD6も買って下さい。(笑)
書込番号:22885704
4点

EOS 70Dが出た後に7DIIが大幅にスペックアップして出てきたように、
7DIIIも出てきそうな気もしなくもないですが、
ミラー動作が入ると、電源の関係で10コマが最高になってしまうそうで、
1DXIIの様なスペックで出そうにも、難しいとの事です。
1DXIIと同じ電源の7DIIIでも良いなら出せそうですが・・・
CANONもユーザーに対して「ハイエンドAPS-C一眼レフカメラは、これからも必要か?」とアンケートで聞いている位なので、
迷いはあるんじゃないでしょうか。
RAWバーストは、C200で搭載されているCinema RAW Lightのカメラ版なんじゃないかと思います。
動画を撮る感覚で30コマ/秒で撮影していると考えればわかりやすいかもしれません。
書込番号:22885722
4点

>myushellyさん
>7系と2桁Dと90Dで統合との話が、当然のように語られていますね。
CANON公式発表として、7D系は終わりとの話って出てましたっけ?
そうなんですよね。公式発表もないのに7DVは出ないと言われて残念です。
でも、火のない所に煙は立たないと言いますからただの噂話だとも思えないし。
>フォーカスポイントと、ファインダーでの顔認識制御の向上、さらなる動画機能の向上・・・
そして、最終的にはその値付け・・・
AF精度の進化を一番期待しますね。7Dから7DUの進化は5年掛かった割にはインパクト少なかったから。
後は高感度を思いっきり進化させて欲しいです。
>70Dの不満はマルコンと、スポット1点AFくらいです。
7Dが壊れちゃったら、90Dで性能的には十分かなぁ〜とも思ったりしています。
90Dにマルコンが付いたのは結構プラスポイントですね。
通常の撮影だったら90Dかなりイケてると思います。
>「RAWバーストモード」です。
シャッターを切る0.5秒前からプリ撮影ができて、30枚/秒のAF追従連写。
電子シャッターを使うので、歪みと、1800万画素程度へのクロップというのは気がかりではありますけど・・・
高速読みだし、あるいはグローバルシャッターになれば動体撮影の強力なツールになる可能性はあるかも。
どんな感じになるかは分からないけど、面白い技術ですね。
シャッターチャンスを逃さない技術と言うべきものなのか?
やっぱり革新的な技術を盛り込んで欲しい。
>シングルスロットってそんなにダメですか?
同じカードをミラーリングで、全く同じに記録しているのであれば意味はあると思いますが・・・
記録速度の違うカードに、RAWとjpgを振り分け記録をしているのでは、バックアップにはならないと思いますが・・・
壊れるリスクを軽減したいのであれば、スロットだけじゃなく、ボディーも複数台にする必要があると思います。
スロットだけ2個あっても、本体が壊れちゃったら意味ないし・・・
確かにそんなには使わないけど、同時保存が出来る安心料って感じですかね。
私はかなり枚数を撮ることがあるので自動で2枚目に切り替わるのがありがたいです。
突然カードがフルになって撮れなくなる事が防げますので。
ありがとうございました。
書込番号:22885777
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>自分は今回のスペックから7DMarkUの後継機種はミラーレスだと思います
同じ画素数でM6の方が連写が14コマ 1DXMarkUで12コマ
RF15-35 RF24-70 RF70-200f2.8が発表する事は確実だと思うので来年のオリンピックあたりかも
やっぱりRFで後継機は出ますかね?
もし来年出たら予想以上に早いです。
楽しみですね。
書込番号:22885796
2点

>R259☆GSーAさん
>7でに高感度が良くなれば、スペオタじゃないから後3年使えるナ〜(^^)d
えっ?スペオタじゃない人が1DX2やニーヨンヨンを使うかな〜? !(^^)!
>3は出ると思う カナ〜( ̄▽ ̄;)
R259☆GSーAさんの情報が一番信頼度低いカナ〜(;^ω^)
書込番号:22885816
2点

>KID.R33GTRさん
お久しぶりです。
>最近はワンコ以外はマイクロフォーサーズ(自分はGX7markVですが)でいっか・・・とも。
サーキットには全然行けてないし・・・
サーキット行ってないんですか?
サーキット行ってモタスポスレに来てくだされ。
>色々と話題があるキヤノンが裏山。
そうですかぁ?最近はキヤノンの技術力大丈夫か?と思っています。
ニコンはD500の後継機は出るんでしょうかね?
やはりミラーレスに変わるのかな?
書込番号:22885828
2点

>松永弾正さん
>次は90Dを少し格上げし、7D2を少し格下げして…統一EOS 7DmkVになる気がする。
7DUの格下げは勘弁して欲しいですね。
7DVはとことん突き抜けて欲しいです。
でもお財布には優しく。(笑)
書込番号:22885840
2点

>caosdragonさん
>7Dmark3はなんの根拠も無いですが
90Dのスペックを見る限り、出ると思います。
7DmarkU持ってる方ほどそう思ったのでは?
私も期待を込めてそう思いました。
>サーボAFの連写7コマしか無いのは
7Dmark3を出さないなら不自然です
えっ?90DはサーボAF10コマ連写じゃないんですか?
10コマってAIサーボ使えないんですか?
>もし、65点レティクルAFなど高機能なAFシステムが
乗っていれば7Dmark3は出ないんだなと思ったでしょう。
私もそう思いました。
7DUの性能を遥に凌駕するようなAFシステムとか積んでいたら正に後継機なんだろうなって。
でもそこまではなかった。やはり80Dの正常進化版だと。
>ただ、APS-C版のEOS Rとして出すって可能性は
ありますが、現状考えたら光学ファインダーで
リリースされると思います。
あくまで個人的な感想ですが(笑)
個人的にはあと1回、7DVまではレフ機で出して欲しいです。
APS-Cレフ機の完成形みたいな物を見たいなと。
さすがに5年後はミラーレス機だろうけど。
光学ファインダーの7DV期待しちゃいます。
書込番号:22885891
3点

>k@meさん
>ミラー動作が入ると、電源の関係で10コマが最高になってしまうそうで、
1DXIIの様なスペックで出そうにも、難しいとの事です。
1DXIIと同じ電源の7DIIIでも良いなら出せそうですが・・・
ミラー動作には電源の限界があるんですね。
そうなるとミラーレスの方がやっぱり可能性高いのか〜。
>CANONもユーザーに対して「ハイエンドAPS-C一眼レフカメラは、これからも必要か?」とアンケートで聞いている位なので、
迷いはあるんじゃないでしょうか。
そうなんですか?私には聞いて来なかったなぁ。(笑)
90Dの売れ行きも今後の方向性に少なからず影響するかも知れませんね。
>RAWバーストは、C200で搭載されているCinema RAW Lightのカメラ版なんじゃないかと思います。
動画を撮る感覚で30コマ/秒で撮影していると考えればわかりやすいかもしれません。
将来の動体撮影は撮影と言うより動画撮影からの静止画切り取りって感じになるんでしょうね。
それはなんだかつまらないなぁ。
書込番号:22885919
1点

レフ機で7D3が出ないなら7D2を使い続けます。
レフ機が消滅する日が来たらマウント変えてFUJIFILMに行くかも。
書込番号:22885985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7D2ユーザーです。
7D3は縦グリ一体で1D系と同じバッテリーで、aps-cレフ機の有終の美を飾って欲しいと思います。
そんなん出たら間違いなく購入します。
書込番号:22885996 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ニ ッ ク ネ ー ムさん
>レフ機で7D3が出ないなら7D2を使い続けます。
7D愛と言うよりレフ機愛を感じますね。
私もレフ機で7DV出して欲しい派です。
>レフ機が消滅する日が来たらマウント変えてFUJIFILMに行くかも。
ミラーレスで凄い7DUの後継機が出たらどうします?
それでもレフ機に行きますか?
書込番号:22886006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビコムさん
>7D3は縦グリ一体で1D系と同じバッテリーで、aps-cレフ機の有終の美を飾って欲しいと思います。
そんなん出たら間違いなく購入します。
そりぁ中々スパルタンですね。
7Dというより1.5D位のど迫力ボディですね。
APS-Cレフ機の有終の美は私も大賛成です。
期待しましょ!
書込番号:22886013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミラー動作が入ると、電源の関係で10コマが最高になってしまうそうで、
1DXIIの様なスペックで出そうにも、難しいとの事です。
1DXIIと同じ電源の7DIIIでも良いなら出せそうですが・・・
これは絶対にメーカーの言い訳だと思うよ
メーカーは都合のいい事しか公表しないし
都合のいい嘘を言うものです…
話半分で聞かないとダメ(´・ω・`)
書込番号:22886123
2点

名前に“7D”と入ってなきゃ何してもええで。
|ω・´) だから90Dはじぇんじぇんむあったく悔しくない
|彡 サッ
書込番号:22886348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>これは絶対にメーカーの言い訳だと思うよ
なる程、そうかも知れませんね。
でも10コマ以上にしようとするとコストがかなり上がる事は間違いないでしょうね。
書込番号:22886416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、既に7D系使ってた人達がどんどんミラーレスに乗り換えてるからなあ。
α7R3+100-400. M1mk2+300mmF4とか…
カメラ板で良く言われるヒット率云々とかファインダーの見えがどうのとかより
「軽い」「連写がきく」「EVFが便利」
つう分かり易い魅力が有る。
昔なら「連写するには大きなレフ機のボディが必要なんだ」って我慢して使ってた人達が
「あっ、ミラーレスでもそこそこ撮れるんだ。しかも楽ちん」って気付き始めたら、後はなし崩しだよな。
フイルムからデジタルに移行した時もこんな感じだったのでは?
>ミラー動作が入ると、電源の関係で10コマが最高になってしまうそうで、
1DXIIの様なスペックで出そうにも、難しいとの事
それはどうだろう?
確か、7Dが出た時も「1DクラスのボディでないとAFエリアのこれ以上の拡大は無理です」って言ってたからなあ、キヤノン。
その後、mk2では大幅に拡大した。
書込番号:22886420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Masa@Kakakuさん
あっ!7DU祭りの主役だったマサもんだ!
ところで充電器は見つかった?
見つからないなら早くM6まーくつーに行きなはれ!
書込番号:22886423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電器は「旅に出ます探さないで下さい」という書き置きを残して消えたままです。
仕方ないので今日の夕刊に「全て解決した帰ってこい」の一行広告を載せました☆
書込番号:22886432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
いつもの、斜に構えた坊主さんらしからぬ正面からのコメントありがとうございます。笑
>つうか、既に7D系使ってた人達がどんどんミラーレスに乗り換えてるからなあ。
α7R3+100-400. M1mk2+300mmF4とか
現時点でそれに対抗できるキヤノンのカメラがない事が問題ですねぇ。
まぁ、キヤノンの社員でもなければキヤノン信者でもないからマウント替えすれば良いんだけど、それもコストや労力掛かるしもう少しキヤノンに期待してみようって所ですかね。
そんな人多いような気がします。
>確か、7Dが出た時も「1DクラスのボディでないとAFエリアのこれ以上の拡大は無理です」って言ってたからなあ、キヤノン。
その後、mk2では大幅に拡大した。
現時点では無理でも技術を重ねれば可能になる事も当然あるでしょうから、頑張って欲しいですね。
書込番号:22886447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2セルのバッテリーではAPSで10コマ(7DII、D500)、フルサイズで7コマ(5D、D850)
3セルのバッテリーを使用した1DXII、D5、(D850)はそれ以上の連写が出来ています。
APS-Cサイズのミラー動作で10コマ/秒以上は難しいというのは、
7DIIが出た当初の技術者のインタビューで言っていた事なので、
その後の技術開発でどうにかなる可能性はありますが・・・
超電導技術を導入して、液体ヘリウムでキンキンに冷えた7DIIIとか?
書込番号:22886614
2点

7D2 を使っている者としては、
ファインダー倍率が0.95なので7D系と同じ1倍のファインダーのほうが広くていい。
カスタムファンクションも7D2 にはあるカスタム設定呼び出しが無いのはマイナスポイント(自分は結構使うんです)、測距エリア選択レバーが無いのも・・・。
そりゃまぁ出てくる絵はノイズ耐性とか向上しているでしょうから良くなっているでしょうけれど、手に馴染んだ使い勝手はあまり変えたくないというのが正直なところじゃないですか。
ファインダーと操作系がやはり7D2から比べると見劣りがするので、まだ7D3の可能性はあるんじゃないかと思います。
書込番号:22886621
5点

サーボAF時は7コマなんですよね…
メーカーカタログに記載ありました。
書込番号:22886642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出る可能性はあります。11月か来年に出そうな予感。個人的展開です。90Dはかなり魅力的です。自分も7D3待ってましたが買ってまいそうになります。
書込番号:22886644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこまで7Dの名前にこだわるなら、
7D Mark2の新品を複数買い込んで20年くらい
かけて使い倒すと良いかもです。
20年後に、7D Mark2のデッドストック新品を
ヤフオクに出品したら凄い値段で売れるかも。
書込番号:22886751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7DIII、出るかも・・・
90Dのスペック見てたら、内蔵ストロボのワイド側が17mmまでの対応・・・
7Dのキットレンズで15-85mmが存在して以来、7系は15mm対応でした。
もし、7系をやらないなら、内蔵ストロボは15mm対応をしてきたはず・・・
もっとも、15-85mmなんてどうでもいいやとCANONが思っているのなら話は別になっちゃいますが・・・
良心を信じようかなぁ・・・そもそも良心などないというはなしもあるかも・・・
書込番号:22886851
3点

>k@meさん
>APS-Cサイズのミラー動作で10コマ/秒以上は難しいというのは、
7DIIが出た当初の技術者のインタビューで言っていた事なので、
その後の技術開発でどうにかなる可能性はありますが・・・
やっぱりそうですか?
技術革新でなんとかして欲しいですね。
書込番号:22887219
1点

>もらーさん
>カスタム設定呼び出しが無いのはマイナスポイント(自分は結構使うんです)、測距エリア選択レバーが無いのも・・・。
そうそう私もカスタム設定使います。測距エリア選択レバーも便利ですよね。
>ファインダーと操作系がやはり7D2から比べると見劣りがするので、まだ7D3の可能性はあるんじゃないかと思います。
私も90Dのスペックを見て、さらにみなさんの意見を聞いて7DVはきっと出ると思って来ました。
ただレフ機で出るのか、名前を変えてミラーレスで出るのかは分かりませんが。
書込番号:22887229
1点

>caosdragonさん
>サーボAF時は7コマなんですよね…
メーカーカタログに記載ありました。
私も確認しましたが、90Dのスペシャルサイトには
「光学ファインダー撮影時、最高約10コマ/秒の高速連写を達成。サーボAF時もその高速連写性能を発揮します。」とあります。
ライブビューの項目に「サーボAFで最高約7.0コマ/秒(電子シャッター使用時)」
とありますので、光学ファインダーでは秒間10コマ、ライブビューで秒間7コマという事ではないでしょうか?
書込番号:22887248
4点

>天空のバニングさん
>出る可能性はあります。11月か来年に出そうな予感。個人的展開です。
えっ?そんなに早く?だったら嬉しいけど、それにしては情報少な過ぎじゃないですか?(笑)
>90Dはかなり魅力的です。自分も7D3待ってましたが買ってまいそうになります。
画質や高感度は当然の様にいいでしょうね。
そしてAF精度も7DUよりかなり上だと思います。
カスタマイズや質感にこだわらなければオールマイティーなバランスのいいカメラでしょう。
ぜひ購入してレビューして下さい。
書込番号:22887265
1点

>中華ゴープロさん
>そこまで7Dの名前にこだわるなら、
7D Mark2の新品を複数買い込んで20年くらい
かけて使い倒すと良いかもです。
まぁ、趣味の世界ですから、レフ機にこだわったり機材にこだわる人もいていいのでは。
色んな人が居るから面白い。
書込番号:22887269
1点

>myushellyさん
>7DIII、出るかも・・・
90Dのスペック見てたら、内蔵ストロボのワイド側が17mmまでの対応・・・
さすがはmyushellyさん。細かいとこ見てんな〜。(笑)
>7Dのキットレンズで15-85mmが存在して以来、7系は15mm対応でした。
もし、7系をやらないなら、内蔵ストロボは15mm対応をしてきたはず・・・
細かいとこから希望の光見つけるな〜。(笑)
>もっとも、15-85mmなんてどうでもいいやとCANONが思っているのなら話は別になっちゃいますが・・・
良心を信じようかなぁ・・・そもそも良心などないというはなしもあるかも・・・
私も15-85o持ってます。18-135USMを買った時手放そうかと思いましたがやっぱり15oスタートが使いやすくて手放せません。
今でも一番使用頻度が多い大好きなレンズです。この画角は絶妙ですね。
良心に期待しましょ。
書込番号:22887288
1点

90Dのコピーの NO LIMIT を見て、7D3は出ないんじゃないかと思えてきました。
・7D3出すなら、90Dより先っていうのがこれまでだし
・二桁には付けなかったマルコンつけたし
もう、数が出そうもない7Dシリーズはお終い、ってことでは。
7D2の次はどうすればよいのかなあ、Rの高速連射機を待つしかないのかなあ。そしてAPSクロップか?
書込番号:22887371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硝子の中年さん
こんばんは。
80Dから90Dの変化を見て…
U型より軽量化したV型出てくれたらいいなぁ、って思いました。
んで動画捨てた仕様を希望(・∀・)
あ、あくまでど素人の思いつきです♪
書込番号:22887383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>硝子の中年さん
キヤノンのサイトでも
7D IIはハイアマチュアモデルに
90Dはミドルクラスモデルに
カテゴライズされているから キヤノンとしても同じ枠とは考えてないのでは?
性能の一部逆転は一時的なもので このセンサーにカスタマイズ可能な高機能AFを組み合わせた7D IIIが出るんじゃないですかね.
でないと ニコンのD500・D7500と釣り合わないし.
“後継はミラーレス”説も いつかはそうなるだろうけど わざわざ一眼レフをお求めになるお客様は クロスセンサーの優位性や 流し撮りが快適な光学ファインダーに魅力を感じているわけで まだ完全な置き換えはできないんじゃないかと.
書込番号:22887389 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>お気楽趣味人さん
>90Dのコピーの NO LIMIT を見て、7D3は出ないんじゃないかと思えてきました。
必死に出る理由を探そうとするmyushellyさんに対し、
言葉尻を捕らえて出ない理由を探すお気楽趣味人さん。(笑)
>7D3出すなら、90Dより先っていうのがこれまでだし
そうなんですか?
>二桁には付けなかったマルコンつけたし
マルコン付けたのはいいですね。
今までのキヤノンは変に上位機種と差別化する為にいい機能も出し惜しみしてたけど今回は評価出来ると思います。
>もう、数が出そうもない7Dシリーズはお終い、ってことでは。
やっぱり数が出ないんですかね?こんなに熱望してるのは俺たちだけか〜?( ノД`)シクシク…
>7D2の次はどうすればよいのかなあ、Rの高速連射機を待つしかないのかなあ。そしてAPSクロップか?
私はネーミングにもレフ機にもこだわらないので、動体撮影に強くてお財布に優しいカメラが出たらそれでいいんです。
だからRの高速連写機でも全然OKです。
書込番号:22887445
0点

>mirurun.comさん
>80Dから90Dの変化を見て…U型より軽量化したV型出てくれたらいいなぁ、って思いました。
90D機能アップの割には80Dより軽量化されていてそこは驚きでしたね。
>んで動画捨てた仕様を希望(・∀・)
私はほとんど動画撮らないんですよ。だから動画なしでコスト下がるなら動画機能いらない。
mirurun.comさんも動画撮らないんですか?
でもホントに動画なしで出したらボコボコに叩かれそうですね。(笑)
書込番号:22887466
1点

>ソラマチさん
>7D IIはハイアマチュアモデルに90Dはミドルクラスモデルにカテゴライズされているから キヤノンとしても同じ枠とは考えてないのでは?
確かにそうだと思いますし、そう思いたいです。
>性能の一部逆転は一時的なもので このセンサーにカスタマイズ可能な高機能AFを組み合わせた7D IIIが出るんじゃないですかね.でないと ニコンのD500・D7500と釣り合わないし.
そうなると嬉しいですね。D500をはるか後方に置き去りにする位のスペックで出して欲しいです。
>“後継はミラーレス”説も いつかはそうなるだろうけど わざわざ一眼レフをお求めになるお客様は クロスセンサーの優位性や 流し撮りが快適な光学ファインダーに魅力を感じているわけで まだ完全な置き換えはできないんじゃないかと.
ミラーレスの連写スピードやライブビューでの測距点の多さを取るか、光学ファインダーの軽快さやタイムラグのなさを取るかですかね?
今はどっちが有利かまだ判断出来ない段階なんでしょうね。
書込番号:22887492
1点

はい!
動画撮らないので、一切動画機能無くしてお安くしてほしいっす♪
書込番号:22887498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mirurun.comさん
>動画撮らないので、一切動画機能無くしてお安くしてほしいっす♪
やっぱりそうなのか〜。お友達です。♪
書込番号:22887509
3点

昼間のアオバズク動画で撮ったら、動かないもん動画で撮ってどぉする!!
って大分の師匠に怒られたのがトラウマなので(笑)
書込番号:22887519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>硝子の中年さん
正直悩むところです(;^_^A
EVFのレスポンスが改善されたならばマウントアダプターでレンズ資産を生かしたいところですが・・・
書込番号:22887649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在一眼レフは想像以上の速さで売れなくなってますからねえ。
ニコンなんかは、数種類の一眼レフを廃止するかもしれないという話が出てたりします。
映像事業の割合の大きいニコンよりはキヤノンはまだ余裕があるかもしれませんが、それでもニッチな高速連写APS-C一眼レフを新たに開発するのは厳しいんじゃないでしょうか。
もしミラーレスで出すにしても、EF-Mマウントでは出さないでしょう。
一番現実的なのは、RFマウントで高速連写APS-Cミラーレスかと思われます。
書込番号:22887720
1点

多分キヤノンは、90Dの売行きを見てから判断するのではないかなと思ってます。
多分、今の段階ではキヤノンも結論は出していないと予想しています。
但し90Dはミドルレンジ以上のレフ機の集大成と言っても良いくらいに完成度は高そうですね。
ゆくゆくはapscのレフ機は90Dとkissの安い奴の2機種になると思う。
最近、スポーツ写真の第一人者の方と、話をしました。
彼がミラーレスに望むのは、EVMの見え方を機種間で統一して欲しいと言うものでした。
近未来、1Dのミラーレス版が出る時に、EVMの見え方が全く同じのapscミラーレスを出す。
それが7d2の後継になるような気がしてます。
書込番号:22888115
3点

APS-Cのミラーレス化をEF-M1本とするか
RFのAPS-Cも存在させるか
が一番悩ましい所じゃないですかね
7D3はフイルムのEOS-3みたいなたち位置で
1D系ルック(RFのプロ機とか)のAPS-C機の廉価版ってどうですかね
ミタメや操作やアクセサリーー1D系に寄せ
価格は1D系の半分強25〜30
90Dが悪いって訳じゃないんだけど
軽いのは良いんだけど
筐体が小さくバリアンで操作が窮屈
(特にサブコン)
7D2にBG付ければ大きさ、重さ共
1D系に近づいつしまっている
7D2は発売当初BGおまけで約20万だったし
どうだろう
書込番号:22888275
2点

>mirurun.comさん
>大分の師匠に怒られたのがトラウマなので(笑)
「猛禽、鉄道、ちょくちょく尾根遺産」の大物師匠ですね?!(^^)!
書込番号:22888306
1点

>ニ ッ ク ネ ー ムさん
>正直悩むところです(;^_^A
EVFのレスポンスが改善されたならばマウントアダプターでレンズ資産を生かしたいところですが・・・
今のEVFの見え方は私もあまり好きではありません。
もちろんレスポンスの問題も含めて。
慣れの問題もあるでしょうが、現段階では光学ファインダーが見やすいと思います。
しかしEVFは日進月歩で進化してますから、あっという間に欠点を克服して数年したら
「えっ?あんなに見難い光学ファインダーをまだ使ってるの?」
みたいになると思います。いや、もうすでになってるかも?
書込番号:22888327
1点

EOS90DはかつてのT90のようにリリーフ機種ですからね。キヤノンとしてはミラーレス機に今後は注力したいけどかつてのFDユーザーのようなデジタルEOSレフ機ユーザーも徐々に移行させていかなければなりません。だから出ないと思いますよ。出すとしたらRシリーズの高速連写機でしょう!
個人的希望でEOS-3Dが出れば良いのですが未だに出ないし!
書込番号:22888333
1点

>テト親さん
>現在一眼レフは想像以上の速さで売れなくなってますからねえ。
ニコンなんかは、数種類の一眼レフを廃止するかもしれないという話が出てたりします。
映像事業の割合の大きいニコンよりはキヤノンはまだ余裕があるかもしれませんが、それでもニッチな高速連写APS-C一眼レフを新たに開発するのは厳しいんじゃないでしょうか。
う〜ん。厳しい現実ですね〜。
>もしミラーレスで出すにしても、EF-Mマウントでは出さないでしょう。
EF-Mマウントの将来が一番不透明ですよね。
キヤノンはミラーレス機は初心者中心のMマウント、プロやハイアマチュアはEFマウントのレフ機でしばらくは行きたかったんじゃないかと思います。
ところが予想以上に早くソニーを中心にプロ、ハイアマチュア向けのミラーレス機が出て、売れ始めて焦った。
慌ててRFマウントを作った結果、マウントが多くなりコストが掛かる構造になった。
しかも、ユーザーの住み分けもはっきりせず試行錯誤してる。それが現実かなぁ。
>一番現実的なのは、RFマウントで高速連写APS-Cミラーレスかと思われます。
90Dの売れ行きも今後の方向性に影響する気がしますが、現時点ではその可能性が一番高いでしょうね。
書込番号:22888355
0点

>ねこまたのんき2013さん
>多分キヤノンは、90Dの売行きを見てから判断するのではないかなと思ってます。
多分、今の段階ではキヤノンも結論は出していないと予想しています。
同感です。私もそう思ってました。
>但し90Dはミドルレンジ以上のレフ機の集大成と言っても良いくらいに完成度は高そうですね。
ゆくゆくはapscのレフ機は90Dとkissの安い奴の2機種になると思う。
90Dは良さそうですね。AF精度が良ければ欲しくなりそう。レビューが出てくるのが楽しみです。
kissシリーズはどうなんでしょうね?
kissシリーズこそEF-Mマウントでいいような気がしますが、今後のレフ機の売れ行きで決まるのかな?
>近未来、1Dのミラーレス版が出る時に、EVMの見え方が全く同じのapscミラーレスを出す。
それが7d2の後継になるような気がしてます。
やっぱりミラーレスの高速機が現実的でしょうね。
書込番号:22888374
1点

>gda_hisashiさん
>APS-Cのミラーレス化をEF-M1本とするか
RFのAPS-Cも存在させるかが一番悩ましい所じゃないですかね
EF-Mは当初からハイスペックなカメラやレンズを意識して設計したマウントじゃないと思うんですよね。
やはりRFレンズを含めたシステムを考えるとRFのAPS-Cが必要になると思います。
>90Dが悪いって訳じゃないんだけど
軽いのは良いんだけど筐体が小さくバリアンで操作が窮屈
(特にサブコン)
でもバリアンはあったら便利。次期7D系にも欲しいな。
ところで”サブコン”って何ですか?
>7D3はフイルムのEOS-3みたいなたち位置で
1D系ルック(RFのプロ機とか)のAPS-C機の廉価版ってどうですかね
ミタメや操作やアクセサリーー1D系に寄せ
価格は1D系の半分強25〜30
そうなったらマニア心をくすぐるデザインですね。欲しい!!(^^)!
書込番号:22888410
0点

>JTB48さん
>出すとしたらRシリーズの高速連写機でしょう!
やっぱりRFマウントの高速連写機が現実的ですかね?
>個人的希望でEOS-3Dが出れば良いのですが未だに出ないし!
EOS-3Dはどんなスペックをご希望で?
あっ!3DSみたいに立体的に見えるやつ?古いか〜。(笑)
書込番号:22888421
0点

RFの高速連写機が後釜かぁ・・・
でも・・・RPを使ってみて、EVFは動体にはやはり使いにくいです。
一番は、リフレッシュレートかも。
MFはEVFが使いやすいのだけど、それを動く小さな被写体でやろうとすると、ピントの合っている瞬間がわからないです。
ピントリングを早く動かすと、EVFでは表示が間に合わなくなっているように感じるんです。ピントがない・・・
OVFなら当然ピント位置は見えているのですけど。
連写も、メカシャッターを使うのであれば、限界は近いような気がします。
M6IIでの「RAWバースト」のような撮影で連写枚数を上げていくためには、グローバルシャッターが欲しいかと。
EVFのリフレッシュレートが高速化し、グローバルシャッターになるまでどのくらいの期間が必要でしょう・・・
さらに、電池持ちを考えると、個体電池の実用化も期待されると思うのですが・・・
それと、センサーのクロス化も必須になるかもしれません。
縦線検知だけのセンサーでは、やはりロストが出てしまう場合があるのも確かです。
上記のようなミラーレスの弱点克服までに、まだ時間がかかるとするなら・・・
AEセンサーの高画素化と、AFポイントの高密度化ができれば、「瞳AF」可能なレフ機もありそうで・・・
それで15枚/秒の被写体追尾連写性能なら、レフ機も生き残れる・・・
などと期待していますが・・・7DIII・・・
書込番号:22888513
4点

あるクレーマーがキヤノンに確認しました。
90DのAFですが
サーボIIのままですが
22万画素になりITRを積んだから
色検知には強くなったらしいです
それでもサーボ3の1DX、7D2のほうが上
1DX2と5D4はサーボ3プラスで
一直線に向かってくる被写体に強い
らしいです。
なので、同じセンサーでサーボ3プラスの65点クロスにデュアルエンジンを積んだ7D3が出る
と良いなぁ
書込番号:22888911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サーボ3ってどういうAFなのですか?
7DIIにも着いてますか?
書込番号:22889065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、サーボ2も教えてください!
書込番号:22889069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

始まりはStart結局はエロ助…さん
エロさんの腕には必要の無い機能です。
私みたいなヘッポコにはAFの食い付きが変わるらしい。
詳しくはキヤノンにお問い合わせ下さい。
書込番号:22889150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AIサーボ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/77534
てことらしいですよ。
AFの挙動追い込んで、効果が高いと感じて使っておられる方には手放せない機能だと思います。
AIサーボAF IIIのケース1で、普通に撮っているのなら、オーバークオリティーの機能かもしれません。
書込番号:22889328
2点

って事で出る事にしましょう♪
>硝子の中年さん
週末オートポリス頑張ってきてくださいね!
書込番号:22889482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myushellyさん
>でも・・・RPを使ってみて、EVFは動体にはやはり使いにくいです。
私もカメラ屋さんで試したたけですが、EVFにはどうもなじめません。
>MFはEVFが使いやすいのだけど、そEVFのリフレッシュレートが高速化し、グローバルシャッターになるまでどのくらいの期間が必要でしょう・・・
リフレッシュレートって単語初めて知りました。
グローバルシャッターも聞いたことはあるけどよく分かってなかった。
やっぱりmyushellyさんの知識は凄いわ。勉強になります。
>ミラーレスの弱点克服までに、まだ時間がかかるとするなら・・・
AEセンサーの高画素化と、AFポイントの高密度化ができれば、「瞳AF」可能なレフ機もありそうで・・・
それで15枚/秒の被写体追尾連写性能なら、レフ機も生き残れる・・・
私も現時点でミラーレスの弱点が克服出来なければ、7DV後継機はレフ機で出すべきだと思うのですが。
どうなんでしょうね。
書込番号:22889811
1点

>jycmさん
>90DのAFですがサーボIIのままですが22万画素になりITRを積んだから色検知には強くなったらしいです。
それでもサーボ3の1DX、7D2のほうが上。
キヤノンの人が7D2の方が上って言ったんですか?
あれだけ自信満々のプレゼンをしておいてそんなこと言うか〜?
それに下位機種とは言え2014年発売の7DUにAFが追いついてないとすればとても残念。
>1DX2と5D4はサーボ3プラスで一直線に向かってくる被写体に強いらしいです。
あの2機種はキヤノンフラッグシップの別格ですからね。
キヤノン得意の下克上なし理論だから下位機種は絶対に勝てない。
>なので、同じセンサーでサーボ3プラスの65点クロスにデュアルエンジンを積んだ7D3が出ると良いなぁ
まぁ、私は嬉しいですけどjycm兄貴はどうせ買わないんでしょ?(一一")
Rの高画素機が出たら一番に買ってレビューお願いしま〜す。!(^^)!
書込番号:22889860
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>サーボ3ってどういうAFなのですか?
7DIIにも着いてますか?
サーボもサーボUも何がどう違うのか私にはよく分かりません。
ただ7Dより7DUの方が連写中にピントを外す事が減ったのは事実です。
書込番号:22889871
1点

>myushellyさん
サーボの説明、ナイスアシストです。
ありがとうございます。
書込番号:22889874
1点

>mirurun.comさん
>週末オートポリス頑張ってきてくださいね!
残念ながら週末行けないんですよ。
天気が良ければ搬入日にでものんびり行ってみようかと思ってます。
書込番号:22889880
2点

>硝子の中年さん
kissシリーズはどうなんでしょうね?
kissシリーズこそEF-Mマウントでいいような気がしますが、今後のレフ機の売れ行きで決まるのかな?
x二桁シリーズが、主に海外向けに残るのではないかと思ってます。
書込番号:22890221
2点

>ロロノアダロさん
>7DMarkVは出るに1票です。
という事は「レフ機で出る」予想ですね?
皆さん7DUに該当する機種は出るだろうけど
それがレフ機で出るか、ミラーレスで出るかは意見が分かれてますね。
少なくともVまではレフ機で出て欲しいのが私の希望なんですが。
書込番号:22890248
2点

>ねこまたのんき2013さん
>二桁シリーズが、主に海外向けに残るのではないかと思ってます。
レフ機は海外では人気があるんですか?
将来国内でレフ機で残るのは1Dシリーズと5Dシリーズだけになるんでしょうかね?
書込番号:22890258
1点

>硝子の中年さん
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/fm10/
今は旧製品になってますが、海外向けの安価な製品は細々と残るという事です。
今のキヤノンのx二桁シリーズとx一桁シリーズが統合されて、存続すると思いますよ。
書込番号:22890365
3点

>ねこまたのんき2013さん
95年発売のフィルムカメラですか。
海外では売れるんですかね?
フィルムカメラは今は贅沢品の感覚です。
>今のキヤノンのx二桁シリーズとx一桁シリーズが統合されて、存続すると思いますよ。
私の予想は1D系と5D系がレフ機では残ると思っています。
写真好きには年配の保守的な人も多いから
「今更ミラーレスに行きたくない」
人達も一定数いるような気がします。
ある程度値段が高くてもレフ機を使いたい人の為にしばらくは存続するかな?
書込番号:22890870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硝子の中年さん
95年発売のフィルムカメラが、2年程前まで、現行品として売られていました。
これは海外需要が主です。
こんな感じで、海外需要(主に非先進国向)の安価なレフ機は1機種は存続すると思います。
どれくらいの機会かと言うと、想定はできませんけど。
今でも、kissx90とかありますが、主に海外向けでしょう。
まー私の家には、未だにx50があって現役ですけど。
写真を趣味にしていない人にも、カメラを売って行く必要はあると思いますよ。
国内の場合には、ミラーレスで十分ですが。
書込番号:22890933
1点

80D時々ピン外すので(ライブビューだとパチピンなのですが...)7D3出たら買おうと思いとりあえずつなぎで中古の7D2買いました。
90Dは7D2のAFセンサーなら期待できたんだけど80D系のセンサーらしいので様子見。
M5mark2も期待してたのですが出ないのかな?
噂のRFのAPS-C機は出るのかな?こっちが7D2の後継機種か。
撮像センサーを24MPで映像エンジンをDIGIC8にしただけの7Dmark2.1でも俺なら買うんだけど...。
書込番号:22893992
3点

>ねこまたのんき2013さん
>95年発売のフィルムカメラが、2年程前まで、現行品として売られていました。
これは海外需要が主です。
へぇ〜色んな需要があるものですね。
デジタルじゃなくてフィルムカメラが売れる理由はなぜなんでしょうね。
書込番号:22895155
1点

>深山懸巣さん
>90Dは7D2のAFセンサーなら期待できたんだけど80D系のセンサーらしいので様子見。
90Dは動体撮影に強そうな所をアピールしてるので、7DUよりもAFは良くなっていると期待してるんですが。
レビューが出るのが楽しみですね。
>噂のRFのAPS-C機は出るのかな?こっちが7D2の後継機種か。
時期は分かりませんがいつかは出るでしょうね。
7DVまではレフ機で出して欲しいと個人的には思いますけどね。
>撮像センサーを24MPで映像エンジンをDIGIC8にしただけの7Dmark2.1でも俺なら買うんだけど...。
7DシリーズはとにかくAF性能にこだわって欲しいですね。
「動体撮影はやっぱり7Dシリーズじゃないと!」
と言われる様なレフ機の完成形を期待してます。
書込番号:22895170
2点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
こないだ7D買ったばかりなのに、もう7DU買っとる!
中古ですか?
とりあえず、購入おめでとうございます。
エロちゃんはD500も使ってたんだっけ?
辛口比較をお願いします。
書込番号:22895499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

硝子中年さん、こんにちは〜 ^^)/
D500との辛口比較ですか?
いやいや〜まだまだわかりませ〜ん
一昨日の夕方買ってまだ飛行機1200枚、ボートレース3000枚、家のサーキット1000枚位しか撮ってないのでまだまだ比較できる状態ではありませ〜ん。
キヤノン用のレンズもまだ育ってないですしね。^^;
最低でも40000枚は撮ってみないと。
でも、印象は悪くないです。間違いない!^^
あ、いまの段階で言えるのは…
キヤノンの方は7DIIに限らずですが、AiサーボAFでも1枚目も2枚目以降の連写でもピント優先の方が良い感じと感じています。短時間に距離が移動する場合、連写数に測距能力が追い付いていないのかも。
でも、Nikonでこの設定するとシャッター降りないんですよね。ただこれは家のサーキットでの話です。屋外日中では変わらないと思います。
設定よくわかって無いくせによく言うわ!と自分を叱っておきます。^^
書込番号:22895783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>最低でも40000枚は撮ってみないと。
じゃあ、1週間後ですね。笑
7DUとD500の比較なんて今更感もあるけど、実際に両方使い倒した人の話が聞きたい。
色々言う人は居るけど、ほとんどネットの情報とか雑誌の比較記事の受け売りが多いような気がします。
なのでよろしくで〜す。
書込番号:22896719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

硝子の中年さん
こんばんは
以前 誰か忘れましたが D500ユーザーに
「7DMkUは 張りぼて」(書き込み)
と 言われました
(知っている D500ユーザーは そんなこと言いません)
書込番号:22896773
4点

>J79-GEさん
>「7DMkUは 張りぼて」(書き込み)
と 言われました
素晴らしい作例をありがとうございます。
カメラって面白いですね。
メーカーの関係者でもなく、メーカーからお金を貰ってる訳でもないのに自分が使ってるメーカーに必死で肩入れする。
車にもそんな所があるけど、カメラはそれ以上と感じます。
マウント縛りがあって簡単にカメラを変えられない事もあるんですかね?
でもMC-11の登場でそんなカメラの世界にも変化が出てきたと感じます。
だからエロちゃんには素直に正直に両機種のいい所と悪い所を指摘して欲しいんです。
あっ?エロちゃんにちょっとプレッシャー掛け過ぎたかな?笑
書込番号:22896840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>硝子の中年さん
こんばんは〜 もう寝ちゃってますよね〜 ^^
とりあえず、言葉でああだこうだは後ほどにして、昨日(もう一昨日)試写した多摩川ボートのれで〜す写真をアップしておきますね。
心配する必要はあまりなさそうですね。 ^^ まずは上々です。
よかったよかった。 あ、ノイズ感は7Dに比べればだいぶ良くなっていると思います。
でも、D500と比べたら...
1型のISゴーヨンは手振れ補正は極力使わないほうが良いようですね。高速シャッターで美ブレいや、微ブレするようです。
まだ実験始まったばかりなのでとりあえずレポートはここまで。 ^^
>J79-GEさん
すばらしいです! ^^
書込番号:22897024
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>よかったよかった。 あ、ノイズ感は7Dに比べればだいぶ良くなっていると思います。
でも、D500と比べたら..
早速のレポートありがとうございます。
7Dを今でもサブとして使っています。
そして今でもいいカメラだと思います。
しかし高感度はやっぱり厳しいですね。
なんとか使えるのは400までかなぁ。
7DUになって改善はしましたが、もっと頑張って欲しかったと言うのが正直なところですね。
7DUが14年発売、D500が16年発売で2年のハンデがありますからいろんな点でD500が優れているのは仕方ないと思いますが、例えばD500のISO1600が7DUではISOいくつ位と同等だと思われますか?
書込番号:22897335
2点

>硝子の中年さん
「D500のISO1600が7DUではISOいくつ位と同等」
どうなんですかね〜 ^^
あくまでも無責任な私の感覚だけの話ですが、D500、というかNikonのエクスピード5って中感度域のノイズ処理、手を抜いているというか… 結構ノイズ乗る感じがしていました。その代わり、ISO2000以上のノイズ処理は非常に綺麗に丁寧に処理してると思います。
多分Nikonは中途半端なISO設定せずにガンガンISO上げてSS稼いでバンバン連写してください!画像処理はNikonが何とかします!ってカメラなような。^^
それでもどうかな?何だかんだ言ってもD500のISO1600と同じ位のノイズ感って言うと… 7DIIだとISO800位でしょうか… 被写体や、光加減にもよると思いますが。 ^^
書いて見直したら本当に無責任な感想書いています。
でも書いちゃったパターンなのでこのまま書き込みポン! ^^; ご批判ご反論有るやも…
書込番号:22897373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だよね
7DUオーナーの希望は
高画素化出番無く
高感度化
かな
基本いまのままで高画素化せず高感度改善モデル
出せば90Dと十分住み分けできると思う
書込番号:22897434
3点

RAWレベルでの評価で、low light ISO という評価項目では、
・D500 : 1324(DxOMark), 1901(Photons to photos)
・7D2: 1082(DxOMark), 2557(Photos to photos)
なので、ともに 1/3段前後 D500 が優れていることになります。
つまり、
D500が1600なら7D2は1250
7D2が1600ならD500は2000
程度と考えられます。
JPGはエンジンの能力が大きいので、差が広まったり縮まったりします。
上述の機械的な評価と違い、人の目による統計的な評価を行う必要がある
ので、容易には結論は導けないとは思いますが、ユーザの方の意見は参考
になりますね。
時間と手間がかかりますが、現像前提なら、ノイズ処理の得意な現像ソフ
トでカバーする手もあります。
最近のセンサーはRAWレベルでは高感度域はごくゆっくり進化する感じ
ですから、現像ソフトで頑張るというアプローチもありでしょう。
書込番号:22897467
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>書いて見直したら本当に無責任な感想書いています。
いやいや、7DUとD500を両方ガチで使った人はそんなに居ないと思うのでとても参考になります。
あくまでもエロちゃんの個人的な感想で全然問題ないと思いますよ。
レビュー流石だと思います。
書込番号:22898009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>だよね
7DUオーナーの希望は
高画素化出番無く
高感度化 かな
動体撮影は1/1000とかの高速シャッター使う事が多いんですよね。
そして望遠レンズを使う事が多く、開放でもF値が5.6位になる事がある。
晴れの昼間ならいいけど、ちょっと天気が悪くなるとどうしてもISOが上がる。
雨の日のスポーツ撮影なんて簡単にISO1000以上になる。
野鳥なんかも暗い森の中ではISOが上がる。
室内スポーツだったらF2.8のレンズ使ってもISO1600以上が普通。
そうなるとどうしても高感度の画質が勝負なんですよね〜。
私も高画素と高感度のどちらを取るかと言われたら迷わず高感度の画質ですね。
もちろん高画素を否定する訳ではないけど、高画素を実現する為に高感度が犠牲になるのであれば高画素は不要ですね。
書込番号:22898061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Go beyondさん
>つまり、
D500が1600なら7D2は1250
7D2が1600ならD500は2000
程度と考えられます。
ちゃんとしたテスト結果があるんですね。
この結果は信頼出来そうですね。
>JPGはエンジンの能力が大きいので、差が広まったり縮まったりします。
上述の機械的な評価と違い、人の目による統計的な評価を行う必要がある ので、容易には結論は導けないとは思いますが、ユーザの方の意見は参考 になりますね。
数字には現れない人の感じ方もありますからね。
もちろん人の判断にはバラツキもあるでしょうけど数字には現れない面もあると思います。
>時間と手間がかかりますが、現像前提なら、ノイズ処理の得意な現像ソフ トでカバーする手もあります。
最近のセンサーはRAWレベルでは高感度域はごくゆっくり進化する感じ ですから、現像ソフトで頑張るというアプローチもありでしょう。
あくまで私の場合ですが、風景などはISO低めでRAW撮影。
連写でたくさん撮るスポーツなどはjpeg撮影が主なので編集時のノイズ処理がやり難いんですよね〜。
書込番号:22898086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7DIIIが気になる皆様、こんばんは。 ^^
先ほどはテストというか分かり易い写真を選んでアップしたため、面白みのない写真ばかりでしたので今度はちょっとはレースらしい写真をアップしたいと思います。
で、じつは質問です。
ケース3というAFの設定は分かったのですが、AIサーボ3プラス ってどういう事ですか?
実は僕、ちんぷんかんぷん。^^;
7DIIに無い機能なら特に問題ないんですけどね。 あきらめるので。 ^^
書込番号:22898599
4点


7D2にはAIサーボ3でプラスは搭載されてませんのでご安心ください。
ちなみに1DXも3だけです。
プラスは5D4と1DX2から搭載されました。
書込番号:22898619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わいえむ先生
分かりやすい解説ありがとうございました。 もやもや解消です! ^^
書込番号:22898806
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>jycmさん
サーボ2もサーボ3もよく分かりません。
更にプラスとなるとさっぱり…。
サーボ3プラスは
いっぱい頑張るカメラでしょう。
しょうもないコメントですいません。
(( _ _ ))..zzzZZ
書込番号:22898811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通りすがりに・・・
AIサーボについては、CANONさんの説明は下記リンクです
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/77534/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ai%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9Caf%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F
メニューのタブに「AF」のタブがあるのはIII
メニューのカスタムの中に「AF」の設定のあるのがII
かも
7DのIII型が出るならIII+かも。
90DはII型のままだったから。
書込番号:22899404
1点

ミラー無し機 に なったら
EOS 7D R
書込番号:22899430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>myushellyさん
>AIサーボについては、CANONさんの説明は下記リンクです
またまたフォローありがとうございます。
書込番号:22901441
1点

>J79-GEさん
>ミラー無し機 に なったら
EOS 7D R
RFマウントの今後のネーミングはどうなるんでしょうね?
今のところ「R」と「RP」のみですが、数字は使わずRにアルファベットを足すのかな?
今度出そうな高画素機は「RS」と予想されているけど「S」はスポーツのイメージがあるから
個人的には「RS」こそ高速連写機に取っておいて欲しいんだけど。
1DXに該当する機種は「RX」かな?
書込番号:22901458
1点

>深山懸巣さん
>7D3(相当)がミラーレスで出るならQPCMOSでクロス測距が必須かな
また知らない言葉が出てきた。
「QPCMOS」って何ですか?
調べたけどよく分からないです。
書込番号:22901469
1点

クワッドピクセルCMOSで現状はデュアルピクセルでライン測距、クワッドになると像面位相差でもクロス測距出来るらしい。
書込番号:22901503
1点

EOS R シリーズ に なっても
EF/RF 変換アダプター が あるので
悩まなくてすみます。
書込番号:22901508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>個人的には「RS」こそ高速連写機に取っておいて欲しいんだけど。
RS-R
RS-X
RX
RXU
カッコいい
書込番号:22901565
2点

>深山懸巣さん
>クワッドピクセルCMOSで現状はデュアルピクセルでライン測距、クワッドになると像面位相差でもクロス測距出来るらしい。
なるほど〜。クワッドピクセルCMOSの事ですね。
https://cameota.com/canon/27580.html
これコスト掛かりそうだけど、採用されたらAF性能がかなり上がりそうですね。
最初の採用はは1DXVかな?
書込番号:22903497
1点

>J79-GEさん
>EOS R シリーズ に なっても
EF/RF 変換アダプター が あるので
悩まなくてすみます。
そのあたりはキヤノンは抜かりないですね。
「安心してミラーレスへ移行して下さ〜い」ってお膳立てですね。
変換アダプター使ってもAF性能落ちたりしないのかな?
書込番号:22903511
1点

>gda_hisashiさん
>RS-R
RS-X
RX
RXU
カッコいい
確かにカッコいい!
でも…スポーツカーのグレード名みたいだ。(笑)
書込番号:22903521
1点

EOS R は
測距エリア全域でF11光束対応AF
ということなので
EF 800mm F5.6 に ×2 テレコン
1600mm F11
これでも AF が 可能です
いやいや そんな レンズ 持ってません
という人でも F11 対応というのは
F6.3〜F11 も 余裕 ということです。
書込番号:22903699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>J79-GEさん
>EOS R は
測距エリア全域でF11光束対応AF
F11 対応というのは
F6.3〜F11 も 余裕 ということです。
全域F11対応は凄いですね〜。
魅力的です。
書込番号:22903780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

硝子の中年さん はじめまして。ym師匠の8番弟子でございます。
90Dのスペック見る限り、7D3出そうな感じしますよね。多少高くなってもイイから今より大きく明るいOVF希望です。
猛禽フィールドでα9とかZ7の素晴らしいEVFで撮影させてもらいましたが僕には合いませんでした。ブラックアウトフリー、60コマ/秒、一瞬で掴んで離さない猛禽瞳AF積んだミラーレス出たとしても、OVF=ライブ感と自分の脳が判断する間はOVFで行きます。子供撮りにはM2、kiss Mを便利に使ってるのでミラーレスの進化も楽しみです。
4年経とうとしてるのにまだまだ使いこなせてませんが、7D2は初めて買った一眼レフなので一生大事にします。50年後も7D2で撮ってたらカッコイイなぁと思います(^^
書込番号:22903794
8点

>PARK SLOPEさん
>硝子の中年さん はじめまして。
「はじめまして」でしたっけ?
PARK SLOPEさんの事は随分以前から知っていたのでどこかで絶対絡んでると思っていました。
誰かに「さかみっち〜」とか呼ばれていませんでした?(笑)
>ym師匠の8番弟子でございます。
彼にはそんなに弟子がいるの?7番目までが気になります。
大分の師匠はただのカメラとお姉さん好きオヤジだと思っていたけど、偉い人だったのね?
>90Dのスペック見る限り、7D3出そうな感じしますよね。多少高くなってもイイから今より大きく明るいOVF希望です。
そうそう、「7DVは出ない。90Dと統合」と散々言われたから諦めていたけど、きっと出ますよね!
しかも光学ファインダーで。
>猛禽フィールドでα9とかZ7の素晴らしいEVFで撮影させてもらいましたが僕には合いませんでした。
私もまだまだ今のEVFはしっくり来ませんね。
なんだか船酔いしそうになります。
でも数年したらEVFも欠点を克服してかなり良くなると思いますけどね。
書込番号:22905239
4点

硝子の中年さん
レスありがとうございます。直接お話させて頂くのは初だと思います。エロさん、たどつかの兄貴とご一緒させて頂いた平和島の駄作引っ提げてモタスポスレ一度だけ突撃しました。それ以来、モタスポ撮りに行く機会設けられませんが硝子の中年さん、部長さん達の迫力あるモトクロス拝見する度に泥だらけ願望に駆られます(^^ RED MAXさんのサーキット&冬ラリーも超カッコいい!これからは機材より撮影機会増やしたいですね。
師匠の弟子は...僕の知る限り8人ですが影響を受けたヒトは数知れず。撮影スキルは勿論、真摯でイケメンで優しいジェントルマンなのでみんなの憧れです。みんなの憧れです。みんなの憧れです。
7D2、1DXに80Dを追加して約1年くらい併用してました。スキルも経験も無いのに色々使うから自滅しまくり。。もう手元にありませんが、腕上げたらもう一度使ってみたいです。長文駄作失礼しました。
書込番号:22905468
2点

>硝子の中年さん
こんばんわ(^o^)
初めまして(確か初めてだとおもいます)
鉄道ばかり撮っている
鉄親爺の云々です(^_^)v
私は、6D→6DUと撮影をしてきましたが
昨年、航空祭用に7DUをサブ機と購入しましたが
6DUと比べて使いかってが良くて
7DUがメイン機なってしまいました( ̄∇ ̄)
この度
使わなくなった6DUを下取りに
EOSRを購入して
2台で、撮影を楽しんでます(^_^)v
7DUは私の力量では純分過ぎる機材ですので、
当面使っていきたいと思ってます
スレ汚しになりますが
7DUで撮影した写真を貼って見たいと思います
書込番号:22905514
5点

>PARK SLOPEさん
>エロさん、たどつかの兄貴とご一緒させて頂いた平和島の駄作引っ提げてモタスポスレ一度だけ突撃しました。
やっぱりモタスポスレにも来られましたよね?
だから初めての気がしなかったかもです。失礼しました。
>それ以来、モタスポ撮りに行く機会設けられませんが硝子の中年さん、部長さん達の迫力あるモトクロス拝見する度に泥だらけ願望に駆られます(^^ RED MAXさんのサーキット&冬ラリーも超カッコいい!これからは機材より撮影機会増やしたいですね。
モトクロスは機材大好きの人には過酷な環境ですが楽しいです。
高速シャッターでもスローシャッターでも楽しめます。
部長さんとRED MAXさんのセンスとスキルはプロ以上だと思います。あの方々は凄いです。
>「真摯でイケメンで優しいジェントルマンなのでみんなの憧れです。みんなの憧れです。みんなの憧れです。」
それは嘘です。今頃オートポリスでお姉さん撮りながらくしゃみしてるはずです。!(^^)!
>7D2、1DXに80Dを追加して約1年くらい併用してました。スキルも経験も無いのに色々使うから自滅しまくり。。もう手元にありませんが、腕上げたらもう一度使ってみたいです。長文駄作失礼しました。
猛禽の写真の2枚目と、3枚目素晴らしい!キレが凄いですね。
ゴーヨンとロクヨンを両方持ってるんですか?凄すぎです。
昨日オートポリスでF4とS-GTの搬入の様子を撮ってきたので貼っておきます。
書込番号:22905863
3点

>写真云々さん
わぁ、写真云々さんまでお越しいただき嬉しいです。
初めましてです。よろしくお願いします。
>鉄道ばかり撮っている鉄親爺の云々です(^_^)v
ずっと以前から存じております。
九州在住なので知ってる景色が出てきて嬉しいです。
今回の写真も大畑駅なんて懐かしいです。随分昔に行ったことがあります。
最初は車で行ったのですが、こんな山奥の坂を上がった所にこんな駅があるんだと驚きました。
その後はいさぶろうしんぺい号に乗って行きました。
日本の鉄道技術の遺産と言えるスイッチバックとループ線が田舎の山奥にある事に感動しました。
>使わなくなった6DUを下取りに
EOSRを購入して2台で、撮影を楽しんでます(^_^)v
EOSRの使い心地はいかがですか?
風景も撮るのでフルサイズへの憧れもあるのですが中々踏み切れません。
APS-Cは手放せないのでフルサイズとの2台持ちが理想なんですが。
>7DUで撮影した写真を貼って見たいと思います。
すばらしい写真をありがとうございます。
私は鉄道はほとんど撮らないんですが、以前7Dで撮った彼岸花の写真と震災前の南阿蘇鉄道の写真がありましたので貼っておきます。
あとの2枚は震災後休線となってしまった、南阿蘇鉄道長陽駅の写真です。
桜の咲く時期に訪れましたが、中井精也さんがひょこり現れるんじゃないかと思えるようなとても美しい味のある駅でした。
早く復旧したらいいですね。
書込番号:22905972
2点

>硝子の中年さん
こんばんわ(^o^)
素晴らしいコメントありがとうございます。
彼岸花と九州横断特急!ナイスですね(^_^)v
また
ファン登録ありがとうございます
ホント!!
これから宜しくお願いします
>>EOSRの使い心地はいかがですか?
私が思うに
レフ機とは、別物ですね
連写では、パラパラ漫画の様で
ストップモーションの様になります( ̄∇ ̄)
でも
ファインダーから見る画は
写真そのままなので、露出補正が直ぐ出来きます
鉄道写真で正面から撮るときに
ヘッドライトの光が露出を変えて
真っ黒な写真が防げるのが良いですね
「R」は気に入って使ってます
書込番号:22907349
1点

>写真云々さん
レスありがとうございます。
私はほとんど鉄道を撮った事がなく適当に撮った写真ですが、数少ないストックからUPさせて頂きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=22885163/ImageID=3263036/
私の3枚目の写真。この鉄橋と同じ場所かな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=22885163/ImageID=3263037/
トロッコ列車いいですねぇ。以前乗ったことがあります。気持ちいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=22885163/ImageID=3263038/
これは立野駅ですか?
>私が思うにレフ機とは、別物ですね
連写では、パラパラ漫画の様で
ストップモーションの様になります( ̄∇ ̄)
でもファインダーから見る画は
写真そのままなので、露出補正が直ぐ出来きます
鉄道写真で正面から撮るときに
ヘッドライトの光が露出を変えて
真っ黒な写真が防げるのが良いですね
「R」は気に入って使ってます
風景の時のピント合わせは7DUの液晶ファインダーを拡大して行う事があります。
その時も設定の露出で見えて便利だと思うんですが、それとはミラーレスはレベルが違うのかな?
また、よろしくお願いします。
書込番号:22908137
2点

おはようございます。初めまして。
基本なんでも撮る人です。
7DMarkIII、静観しているのかじっと水面下で計画を練っているのかわかりませんが
最低でもAFポイントがもっと細かくなるか、AIサーボの向上はやってほしいですね。
バッテリーがそろそろ劣化度3になりそうなので、MarkIIIの発表がなかったら買い替えなくては…。
書込番号:22914704
3点

>ごーるでんうるふさん
初めまして。
私も7DUで動体だけでなく色々撮ります。
>最低でもAFポイントがもっと細かくなるか、AIサーボの向上はやってほしいですね。
同感です。光学ファインダーでAFポイント増えて欲しいです。
キヤノンでは7DUの65点が最大だし、ニコンD5やD500の153点が光学ファインダーでは最高かな?
ファインダーいっぱいに数百点のAFポイントっていうのは光学ファインダーでは無理なんでしょうか?
光学ファインダーで精度の高い瞳AFが使えたら最高なんですが。
7DVに期待することは
・AF性能の大幅なUP
例えばズームしながらのAIサーボの追従性能などはもっと上げて欲しい。
捉えた被写体の色や形の情報を記憶してずっと追いかけるAFとか。
今も似たようなものはあるみたいだけどもっと精度を上げて欲しい。
・後はやっぱり瞳(顔)AFの採用
・高感度画質のUPと総合的な画質のUP
最低でも今の2段階UP。3段階UPだったらかなり嬉しいけど。
・正直、高画素と今以上の連写性能はそれほど求めていません。
と言うか、画素数も連写性能も上がるに越したことはないけど、高感度などを犠牲にしてまで実現する必要はないかな。
期待して待ちますか?(笑)
書込番号:22914909
4点

このスレまだ開いてますか?
今日ようやくヨドバシカメラで90Dの実物触ってきました。
領域拡大AFが無いというのを確認し、連写モードにしようとしたら
簡単にできなくて、その時点で「ダメだこりゃ」と思いました。
店員に聞けば良かったのでしょうが、7DUで(Kissも)当たり前に
できていたことができない時点で、もうあきらめモードです。
秒10コマ達成しても、こういう細かい所ができないでのは幻滅です。
90Dは7DUの後継機には絶対なりえないというのが本音です。
90Dのスレで「7DUもD500も足元に及ばない」と書いてる人がいましたが
本当にそれが達成できているのか大きな疑問符が付くと思います。
この値段ならコツコツ貯金しなくても何時でも買えますので、真の実力が分かる
まで静観しようと思います。
やっぱり7DVが出ないと、今後の身の振り方が分からなくなりますね。
ミラーレスになっていても、それは何とか我慢できるかなと思います。
オリンピックイヤーの来年登場を期待して、コツコツ貯金していこうと思います。
(来月はもてぎのMOTOGPでちょっと散財しますけど...)
失礼しました。
書込番号:22937201
3点

>KS7Dさん
>領域拡大AFが無いというのを確認し、連写モードにしようとしたら
>簡単にできなくて、その時点で「ダメだこりゃ」と思いました。
7D2は使った事無いので判りませんが
90Dでの領域拡大AFはありますし、2ボタン押しとなりますが切り替えは可能ですが
7D2での何とかレバーに割り付ける様にワンアクションでで切り替えたいという事でしょうか?
コマ数にしても10コマにはなっていますがミラーの挙動等も見るとひと時代前の感じで
挙動が判り大袈裟に言えばブラックアウトが判るので
ミドルクラスなりの 『なんちゃって10コマ』 と言う感じです。
7D2の後継機を90Dと言うにはかなり無理が有ると思いますので7D3は出ると思いますがね。
80Dの後継機としてミドルクラスならではの正当進化は有ると思います。
新機種だからと言って無理に更新することは無いと思いますのでのんびりと静観してみましょう。
価格面でもちょっと待てば現状80D並みに落ち着くと思うので流れを見てからでも遅くはないと思います。
書込番号:22937370
3点

Dr.T777さん
そうなんですね。そそっかしいのですいませんです。(汗)
7DUは連写モードへの切り替えは同じダイアルですっとできます。
細かい所に拘り過ぎかもしれませんが
「秒10コマ?よしっ」てその気にさせる感じがポキッと折れました。
あとマグネシウムボディ。一昨年のもてぎのように豪雨の中での
MOTOGPの決勝ってケースもありますからね。
(カメラとレンズ壊れるかと思いました。防塵防滴さまさまです。)
おしゃるように少し気長に7DU後継機を待った方がいいですね。
書込番号:22937400
2点

>90Dでの領域拡大AFはありますし
またまたお戯れを(・∀・)
書込番号:22937457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


めんどくさい人が居ますね・・・
たしかに90Dには『領域拡大AF』では無いですが
7D2の[領域拡大(周囲)]と同等な
90Dの『ゾーンAF』としてコメントしました。
失礼しました・・・・
書込番号:22937517
1点

まあまあ 折角の場なので楽しく情報交換しましょうよ。
色々と参考になることが多くて助かっています。
書込番号:22937637
1点

>Dr.T777さん
めんどくさい言われても、どこほじっても見たことも聞いたこともない話始めるからビックリしちゃったのさ( ̄▽ ̄)
そして引き続き凄いお言葉を(笑)
書込番号:22937901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KS7Dさん
>今日ようやくヨドバシカメラで90Dの実物触ってきました。
領域拡大AFが無いというのを確認し、連写モードにしようとしたら 簡単にできなくて、その時点で「ダメだこりゃ」と思いました。
お〜!いいですねぇ。私も早くお触りしたいです。
カタログでしか見てませんが、AFに関する細かな設定は出来ないみたいですね。
おっしゃる通り領域拡大もないみたいです。
>秒10コマ達成しても、こういう細かい所ができないでのは幻滅です。
90Dは7DUの後継機には絶対なりえないというのが本音です。
やはりこの辺りは7D系との違いだなと思います。
>90Dのスレで「7DUもD500も足元に及ばない」と書いてる人がいましたが 、本当にそれが達成できているのか大きな疑問符が付くと思います。
何を根拠にそう言われたのか知りたい所ですが、おそらくその位の期待をしてるって事じゃないでしょうか?
>この値段ならコツコツ貯金しなくても何時でも買えますので、真の実力が分かる
まで静観しようと思います。
これからレビューが出て来るでしょうから楽しみに待ちたいですね。
細かい設定は出来ないにしろ90Dには期待しています。
AFがかなり進化してるとなると次の7DVへの期待が更に高まりますよね。
>来月はもてぎのMOTOGPでちょっと散財しますけど.
モータースポーツを撮られてますか?
モタスポスレにも是非お越しください!
書込番号:22938460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>90Dのスレで「7DUもD500も足元に及ばない」と書いてる人がいましたが
実際に 7D2 も D500 も 90D も 比較したことが ない
妄想の書き込み でしょう
EOS 7D/7D2 は
EOS 50D の 進化版です
EOS 60D は 50D とは 別路線に なりました。
書込番号:22938480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

硝子の中年さん
スレに上がり込んで、勝手なこと書かせて頂いています。
7DU後継機を待ち望む一人ですので、このスレは大変参考になりました。
この長さが、7D2後も継機への大きな期待の表れだと感じています。
CANON関係者にじっくりと読んで欲しいですね。
J79-GEさんが言うように、90DでD500を超えるというのは、あまりに無理
があるように思います。
モタスポスレってどこですか?
硝子の中年さんの凄い作例を見て、恥ずかしながらですけど参加させて
いただければ楽しいなと思いました。
モータースポーツは昔の友達の影響で、2輪のレース、MOTOGPとMFJ
スーパーバイクを追っかけて、もてぎとつくばに通っています。
鈴鹿はちょっと遠くサーキットのデカさから気おくれがするので、まずは
菅生遠征を試みていますが、毎年仕事のせいで計画倒れになっています。
一昨年の雨の経験からCANON純正の防水カバーも購入したので
今更Nikonには行くのは大きな抵抗があります。
気長にとは書きましたが、やはり早く7DU後継機が欲しいですね。
90Dが出たばかりなので、年内は難しいとおもいますが。
また書き込みさせて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:22938672
1点

>KS7Dさん
>モタスポスレってどこですか?
スレ主でもないのにすいません。
「レース写真集合」ってスレです。
もう12まで伸びているレース写真が好きな方が集まるスレです。
モタスポ写真の猛者がたくさんいます。
みなさんマナーも良くとても参考になります。
私も恥ずかしながら時々参加させてもらってます。
書込番号:22938840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

硝子の中年さん
情報有難う御座いました。
「レース写真集合」のスレ拝見しました。(お気に入りに登録済)
ブレを利用して迫力を出すテクニックなんか、改めてすごいなと思いました。
投稿して皆さんに笑われないようなカットがあるか、これまでのストックを見返してみます。
(昨年のもてぎのFP4の時、目の前でマルケス転倒が写っちゃいましたけど縁起悪いので出せません。)
皆さんライダーの表情まで撮ったり、色々なアングルから撮られていているので、自分はまだまだなと思いました。
もてぎの最終コーナー、V字とS字の表と裏は網羅したので、来月はダウンヒル先の90度コーナーにも行ってみます。
(走行時間内にV字付近から移動するのは大変そうですが。)
90Dですが中野のフジヤカメラさんに行って単刀直入に聞いてみましたが「秒10コマは何とかいってますが...」
という返事で「7DU使ってる人には積極的に奨められないな。」という感じでした。
因みに7DUの下取り価格は良品で55,000円。7Dから7DUに更新した時は38,000円位だった記憶がありますので
それに近づいているなと思いました。
消費税増税前には間に合いませんでしたが、やっぱり早めに後継機を出してもらいたいですね。
書込番号:22939357
3点

>Dr.T777さん
>7D2の後継機を90Dと言うにはかなり無理が有ると思いますので7D3は出ると思いますがね。
私も90Dのスペックを見て80DからはAFもかなり進化してそうだけど、7DUの後継機というようなスペックではないと思ったので改めて7DVは出るんじゃないかと思ってます。
>80Dの後継機としてミドルクラスならではの正当進化は有ると思います。
これから続々とレビューが出るでしょうけどAFの進化には期待してます。
かなり進化してたら次の7DVも期待出来ますからね。
>価格面でもちょっと待てば現状80D並みに落ち着くと思うので流れを見てからでも遅くはないと思います。
90D自体はいい機種だと思うので、10万切ったら欲しいですね?
一年後はどうでしょうね。
書込番号:22939547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
フォローありがとうございます。
( ^ω^ )
書込番号:22939558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2016年、V字コーナーのマルケス。この頃のウイングレットが一番カッコ良かったです。 |
2017年、S字のロッシ。カウルのサイドのが大昔のYZR500を思い出させます。 |
2017年、S字のヴィニャーレス。青赤カラーの方が良かったような... |
2019年、マルケスのウイニングラン。これ撮った為に帰途6時間でした。 |
スレ主さんは90Dに期待もあるんですね。
否定的なことばかり書いてすいませんでした。
レース写真全員集合のスレに行きましたが、part12も容量オーバーで書き込み終了でした。
ここに貼っていいのかどうか分かりませんが、来月の日本GP開催を前に過去の画像を貼らせて頂きます。
全部ノートリです。失礼しました。
書込番号:22942821
2点

>KS7Dさん
>スレ主さんは90Dに期待もあるんですね。
否定的なことばかり書いてすいませんでした。
いえいえ。ホントは7DVがレフ機で凄いスペックで出てくれる事を一番期待してるんですよ。
だからこそ、90Dが高性能であればあるほど7Dは90Dをはるかに超えるスペックで出してくるはずと期待が膨らむじゃないですか。
だから90Dにも期待してるんです。もちろん90Dも普通にいいカメラだと思いますが。
>レース写真全員集合のスレに行きましたが、part12も容量オーバーで書き込み終了でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22231406/#tab
レース写真集合part12はここです。
まだ200レスには余裕がありそうですがUP出来ませんでしたか?
おかしいですね?
もしかしたら画像サイズが大きすぎてUP出来なかったかも知れませんね。
確認してもう一度チャレンジしてみて下さい。
7DUではまだロードレースを撮っていませんでしたので、7Dの写真ですが以前2&4で撮った写真をUPしておきます。
書込番号:22943051
2点

硝子の中年さま
なるほどですね。昨今カメラ会社がスマホに押されて業績悪化しているのを見ると
7D系は収束してしまうのかという不安にかられていました。
皆さんの思いがCANONに通じるといいですね。
レース写真集合のスレですが、昨晩は一杯でしたが今見ると大丈夫でした。
でもここに投稿するなら、フォトショップ位は買わないといけないなと思いました。
いつの間にか年額1万に変わっていたので、ずっと引いていたのです。
ウインドウズ7の頃はピクチャーマネージャーがあってトリミングなんて
おちゃのこさいさいだったんですがねぇ〜。
トリミングだけに年1万づつは割に合わないなぁ〜という感じです。
コツコツ貯金と突き合わせて、購入検討します。
また よろしくお願いします!
書込番号:22944819
1点

WIN10でもピクチャーマネージャー使えますよ。
https://keikama-saikaihatsu.com/picture-manager-install
私も使い慣れてたので何とかならないかと探して使ってます。
書込番号:22945445
1点

Dr.T777さま
貴重な情報有難うございました。
残念ながらコツコツ貯金の為に、ウインドウズ8なんですが使えるかどうかトライしてみます。
会社の若い子達もそうですが、今やこういうものもウェブ検索ですね。
ド近眼+老眼バリバリの私にはつらいです。(笑)
老眼鏡は慌てて使わない方がいいみたいですよ。近視と同じで老眼も度が進むそうですから。
それでは7DVの夜明けを待ちましょう!
書込番号:22945717
0点

80Dと7D2を統合するつもりなら
別に下位機種の90Dじゃなくて
上位機種の7D3と呼ばせたほうが
両方の層が買うと思うけど
90Dが出たということは
やはり7D3を出す可能性を捨ててないという
意味じゃないでしょうか?
もちろん、この内容じゃ7D3を名乗るのは
おかしいだろ、って声が出るとは思いますがw
書込番号:22950018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちんすこう@さん
>90Dが出たということは
やはり7D3を出す可能性を捨ててないという
意味じゃないでしょうか?
ネーミングはともかく、7DUの後継機となり得る機種は間違いなく開発してると思うんですよ。
ただ、レフ機で出すのかミラーレスで出すのかそこが分かりませんねぇ。
90Dのスペックを見たら7DUの後継機とは言えないし、7DVはレフ機で出してくれそうな予感がしますけどね。
期待しましょう!
書込番号:22950200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全国の7DUファンの皆さんへ
Viva Mark&HONDA(ん?)
(すいません。マルケスの大ファンなんです...)
書込番号:22952067
0点

Dr.T777さん
教えて頂いたピクチャーマネージャーはウインドウズ8では使えないようです。(涙)
高いトリミング用ツールだけど、フォトショ買いますかねぇ〜。
程よく散財した途端に急に発売ってこともありますからね。(笑)
年額12,000円でも月1,000円ですから何とかなるでしょう。
どうしようもなくなったら必殺のジャックスカード無利子24回ローンて手もありますから。
幸せはローンからって昔 所ジョージさんが本に書いていました。(やばっ、年がばれる)
失礼しました。
書込番号:22954638
0点


>写真云々さん
うわ〜!人吉だ〜!懐かし〜い。
この時期の人吉盆地は11時頃にならないと霧が晴れませんからねぇ。笑
2枚目の写真特に素晴らしいです。
紅葉とスイッチバックのコラボも見事だけど、遠くに雲海と山並みが見えて人吉らしさが伝わる力作ですねぇ。
それにしてもこの路線にこんなに長い編成の列車が走ってるんですねぇ。
貨物列車ではなさそうだし驚きました。
素敵な写真をありがとうございました!
書込番号:23077786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>硝子の中年さん
こんばんわ
>>それにしてもこの路線にこんなに長い編成の列車が走ってるんですねぇ。
↑
JR九州のクルージング豪華列車
「七つ星in九州」です(^_^)v
これが撮りたいために
山口から遠征に来ました(*^O^*)
書込番号:23079727
1点

7D3 なかなか出し惜しみしてますね。
ミラーレスで真似できるのか?
一眼レフで出すのか?
答えは来年のお楽しみ。
希望は7D3ですが。
書込番号:23125459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めて投稿させて頂きます。
10年振りにカメラの購入を検討しております。
現在手元に5D markUとEF24-105mm F4L
EF50 F1.4USMを所有しております。
若い頃に一眼レフの美しい画像に惹かれて、当時としてはかなり無理をして5DmarkUを発売日に購入致しました。購入から2年間程は当時としては大変美しい画像の撮影が可能であったカメラに大満足でしたが、時と共に素人の腕の上達の停滞感からかなり長くカメラから遠退いておりました。
この度、増税を直前に控えて、現在はキャンプが趣味の私自身と保育園に通う子供の為に、中古で手頃なカメラの購入を再検討しております。
写真単体ですと5DmarkUでも重さや最新機能を我慢して使えば、私のレベルでは画像としては充分なのですが、直近では一眼動画の美しさに惹かれております。キャンプ場での美しい自然と、また少しコンセプトは変わってしまいますが子供の成長を美しい動画で残したくこの度、購入を検討致しております。
たまたま7D markUのイメージ動画をネットで見つけて素晴らしい画像だと感心し購入に惹かれました。が、少し検索を続けると80Dも同等のクオリティーに利便性が高いとあり迷ってしまいました。
迷いのポイント
@基本は一眼動画撮影を重視しておりますが、動画撮影
特化の事例があまりなく判断しかねます(共に素晴らしいカメラですから、動画ではなく写真の撮影に特化しているのが当然ですよね)
A動画の手ブレやオートフォーカス能力は80Dが良さそうですが、7D2の映像イメージが頭に残っており、映像と機能のバランスで優先を決められていない。
BISOの感度による影響
C出来れば当時無理をして購入した高額のレンズは使用致したく、追加レンズは購入せずボディーのみの購入を検討しております。
が、そもそも、このレンズ自体が使えるのか?
動画撮影を目的ならもっとズームが出来るレンズが必要なのか?も分かっておりません。
素人で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。因みに、マナーの事が良く分かっておりませんが、7D markUと80Dの両方のスレに書き込みをしております。
書込番号:22954580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画ならM系の方が使い易いのでは?と、思いますが…
レンズは
7D2でも80Dでも使えます
APSCサークルなのでx1.6(24-105なら40-170相当位?)
書込番号:22954608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enkyouziさん
動画撮影が主の選択でしたら、「ミラーレス一眼」の時代です!!
動画撮影で、キヤノンをお選びでしたら、
EOS R/EOS RPがおすすめです。
書込番号:22954662
4点

>enkyouziさん
動画であれば、90Dが良いのではないでしょうか?
他も80Dより上のようです。
M6mk2とは、好みというか使い方次第だと思います。
R/RPは、レンズに困る場合があると思います。
また、RPより、90D/M6mk2の方が、動画機能は上だと思います。RPの動画は、KissM相当だと思います。
ご参考
「一眼レフはオワコンですか?」キヤノンの人に聞いてみた。パンダの上で
https://www.gizmodo.jp/2019/09/canon-dslr-interview-hanayashiki.html
書込番号:22954704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
5DUをお使いとのことなのでご承知かもしれませんが、一眼レフのAFは位相差検出AFですがこれはファインダー撮影の時に使うもので、動画撮影になると液晶撮影(ライブビュー)になりコントラスト検出AFに切り替わります。その場合、夏の軒下で揺れる風鈴とか、秋の野で陽光に輝くすすきとかのイメージ映像なら大丈夫ですが、動き回るお子さんにピントを合わせ続けるというのはかなり難しいと思います。
また24-105mmF4(私も持っています)の手ブレ補正は今となっては機能面で時代遅れですし、50mmF1.4には手ブレ補正機能がありませんので手持ちでの動画撮影は厳しいように思います。三脚かジンバルを使うのなら別ですが。
動画でお持ちの2本のレンズを活用したいということなら、マウントアダプターは必要になりますがせめてミラーレスのEOS RかRP、できればSONYの5軸手ブレ補正機能を内蔵したカメラを検討されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:22954937
2点

皆さま!
大変ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
この世界で10年という時間は余りにも長く、今のテクノロジーの進化から考えると、当時の物を上手く使ってなどという考えが非常にセンスのないコメントであった理解出来ました。ERや6Mマーク2の商品を検索致しましたが、私のイメージに非常に近い物でした。
増税前に安易に購入しようと思いましたが、もう少しっかりと検討し、店舗で実機も触ってみようと思います。私にとってはERや6Mでも充分、勇気のいる買い物になりそうですので。皆さまのご回答に感謝申し上げます。ありがとうございます!
書込番号:22956041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





