EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 13 | 2016年11月24日 19:08 |
![]() |
315 | 43 | 2016年11月10日 14:59 |
![]() |
71 | 19 | 2016年11月2日 10:40 |
![]() ![]() |
78 | 18 | 2016年10月13日 23:01 |
![]() |
210 | 39 | 2016年10月8日 08:23 |
![]() |
55 | 30 | 2016年10月1日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今年の3月に7D2購入して、楽しんでます。
バッテリーとGPSについて質問です。
こまめに撮影するので、都度のフル充電はしていませんが、間が空くとバッテリーが空になっている事が有ります。もちろん電源OFF、GPSもOFFにしています。
使わないときは、本体からバッテリーを抜く方がいいのでしょうか?60Dでは、問題ありませんでした。
また、GPSは、電源をOFFにするとGPSもOFFにできる設定はないでしょうか?いつもGPSをOFFに設定するのが面倒です。
以上2点、皆様の知見をお願いします。
書込番号:20413645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kas_minminさん、こんにちは。
回答は持ち合わせていないのですが、質問にはとても興味があります。
よければ教えてください。
>>間が空くとバッテリーが空になっている事が有ります。
どれくらいの日数なんでしょうか。
それから、保管時に装着されているレンズは何ですか。
他機種なんですが、レンズ側の原因で、バッテーリー消費の減少があったそうなので。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030836.html
書込番号:20413655
2点

本体orバッテリーのどちらか見極めるためにスペアバッテリーを用意しましょう。それでもダメなら本体、異常なければバッテリーです。
予算が無ければ購入店で訳を話して借りましょう。サービスセンターに持って行くのがベストですけど遠い場合はこれが手っ取り早いですよ。
>使わないときは、本体からバッテリーを抜く方がいいのでしょうか?
今まで一度もトラブルが無かったので常に入れっぱなしです。それでも半年くらいに一度は通電させて点検しましょう。
書込番号:20413666
2点

>Kas_minminさん
地域的な問題かも知れません。
北海道、東北、北陸などの雪国ですと、バッテリーは寒さに弱いですけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:20413679
0点

>Kas_minminさん
7DMk2はバッテリーが入った状態だとファインダーの透過液晶に常に通電しているので、長期使わないのならバッテリーは抜いておいた方がいいでしょう。
バッテリーを抜くと、ファインダーが暗くなるのでわかるかと思います。
書込番号:20413705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こまめに撮影するならこまめに充電すればいいじゃないですか
バッテリーの残量だって携帯電話のようにパーセントでわかるわけですし
こまめに使う携帯電話は毎日充電しますよね
それだけで解決話じゃないですか
携帯電話の電池が2.3日持たないからってGPSのオンオフのせいにしますか?
書込番号:20413729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
7D2はバッテリーもち悪いみたいですが、もし数日の放置で空っぽになるなら
不具合も考えられますよね。
この機種か失念しましたが、本体バッテリーを抜くと内蔵時計が止まるとかもどこかで
聞いたことありますので、保管時はバッテリー挿入のままがいいのではないでしょうか。
まあかなり長期間でないと普通時計は止まらないとは思うんですが…
いずれにせよ一度キヤノンに問い合わせしたほうがいいと思います。
書込番号:20413762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も結構バッテリー入れっぱなしで放置することありますが、2-3ヶ月程度ではそこまで無くなることはないですね。
私の使ってる7D、5D3も透過型液晶ですがバッテリー入れっぱなしでもそんなに減ることはないと思います。
ただ、6DでGPSオフにし忘れた時、一週間経ったら無くなってたということはよくやらかしてますが。
確かに本体の電源オフにしたらGPSもオフにする設定は欲しいです。
まずは一度バッテリーの異常や劣化を疑ってもいいかもしれませんね。
本体のメニューにある劣化度はどうでしょうか?
書込番号:20414000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> GPSは、電源をOFFにするとGPSもOFFにできる設定はないでしょうか?いつもGPSをOFFに設定するのが面倒です。
ご質問の意図は、家での保管後にカメラを持ち出そうとすると、意外にバッテリー容量が減っている、
GPSを 「使う」 に設定してるんで、それが原因と思われる
カメラの電源と連動してGPSも OFF にできる方法はないか? ということですよね、
PDFで開いて見てみましたが、カメラの電源と連動させる方法は 残念ながら無いようですね
これは GPSという機能の性格上、仕方のないことのようです
こまめに撮影されるのなら、バッテリー残量チェックもさらに まめに されれば問題ないのでわ?
自分はバッテリー持ちの良い機種でも、減りが早い機種でも、最低2個のバッテリーで運用してます
残量インジケーターで容量が少なくなってるのに気付いたら、その時点でスペアに入れ替え、
はずしたバッテリーは即 充電器にかけて、スペアのバッテリーは常時フル充電の状態にしておくよう心掛ける
えっと・・・・・ ちょっと現実的なアイデアではないですが、思い付いたことがあります
家の中での保管中は、AC電源アダプターに常時接続しておくよう習慣にするという方法 ( ^ー゜)b
カメラのマニュアルを見ると、
「DCカプラー DR-E6(別売)とACアダプター AC-E6N(別売)を使うと、家庭用電源を使用してカメラを使うことができます。」
という記載があります
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-3352B001-Canon-DC%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-DR-E6/dp/B001G8XZTI
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1425c001.html
別売りで新たな出費ということになってしまいますが、このような方策もあるよ、ということで、
しかし、GPSをその都度 OFF にする習慣をつけるとか、スペアバッテリーを追加購入する方が簡単で確実な方法でしょうね、
書込番号:20414329
1点

7D2発売後1年以上経過していてこのようなスレが立たないという事は不具合の可能性もあります。
未使用時(保管時)はレンズは取り外していますか??
(5D4でテレコン付けたままにしていると消耗するって事例がありましたがこれとは違いますがいち情報として)
この辺の情報も含めて一度サービスセンターに確認してみてはいかがですか?
電話対応だと『そんな事例はありません』風な回答が来そうですが・・・・
GPSの設定ですが機種は違いますが1DX2だと
GPSの設定→GPSから使わない・モード1(説明文表示してくれます)・モード2(説明文表示してくれます)
と選べるので『使わない』もしくは『モード2』が良いのではないでしょうか。
保管時の室温が低いさ弱いなんてアドバイスがありますが頓珍漢過ぎです。
寒い地域ほど室内は暖かい様なので一般的住居スペースに一緒に保管するぐらいなら温度の影響は皆無と思います。
外に保管するなり外での撮影時は低温となり消耗は早い(残量が少なく表示する)ですが・・・・
書込番号:20414698
2点

>Kas_minminさん
普通に考えて本体電源OFFでGPSもOFFになるでしょう。
もし生きてても写真撮らないとデータが残らないから意味ないですよね。
GPS付のカメラはオリンパスTG-4 Toughを使用しています。
この機種ではGPS ONですと4倍以上電池を食います。
衛星を何個捕まえてるかによって若干変わってきますが約1日で充電池を使いきっちゃいます。
参考になりませんが・・・参考にしてください (#^.^#)
書込番号:20414700
2点

>Kas_minminさん
はじめましてこんにちは。
私も3月より7D2を使っています、バッテリーは以前使っていた40Dよりは消費します。使い始めた頃にやはり不安になり追加でバッテリーを購入して使っています。
ただ夏頃よりカメラ及びバッテリー消費の癖?を自分なりに掴めた感じで今はそんなにバッテリーに不安は感じていません。
GPSの設定でロガーはOFFでしょうか?ロガーをONのまま電源オフするとロガーが働き電源オフ時でもバッテリー消費はあります。
私は保管時は常にバッテリーは入れていますが保管時のバッテリー消費は気にならず先週2日間撮影して920枚程撮りまたその画像、全てを液晶モニターで2〜3回程確認し不要な画像を削除し一週間経った状態で残量33%です。
保管状態でバッテリー消費が激しいようであれば他の方も書き込みしているようにキヤノンSCまたは販売店へ相談されたほうが良いと思います。
ではでは、せっかくの7D2の撮影をお互いに楽しみましょう。 \(^o^)/
書込番号:20417192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GPSをONで、BG使ってバッテリー入れておくと私も数日でなくなります。
GPSを使い、バッテリーの持ちを良くしたいならバッテリーを抜く。
BG使っていますが、用がなければ止める部分を回して、少し緩ませると、通電しなくなる。
撮影する少し前に装着すれば問題はないのでは?
夜間だけでも抜いておくと良いと思います。
書込番号:20420784
0点

皆様、
いろいろとご意見ありがとうございます。
皆様のコメントを総合すると、特にバッテリーの件は一度メーカー点検に出した方が良いと解釈いたしました。
なお、誤解されている方やご質問などもありましたので、改めて症状をまとめてみます。
@バッテリーについて
・電源をOFFにしてしばらく置いておくと、バッテリーが消耗している。使用していない期間は、2週間から1か月のイメージ。
・1週間程度(プロでは無いので、こまめとはこの程度)の使用間隔であれば、インジケーター上は大きな消耗ではない。
・毎回GPSは無効(ロガーも無効)にしてから電源をOFFにして、保管している。
・保管環境は、ドライボックス内室温(16年3月にカメラ購入で千葉県)
・保管時のレンズは、シグマの18-300mmズームレンズ。
・バッテリーは、予備に変えても同じ症状。
・60Dでは、同じ保管環境で、殆どバッテリーの消耗は無かった。
AGPSについて
・7D2のGPSは、電源をOFFにしても液晶のGPSのマークが点滅している。すなわち、GPSを無効にしないとバッテリーを消耗する。
・一方で、一般的なコンデジは、電源をOFFにするとGPSもOFFになっていると思う。同様な設定ができないかと、思っている。
→皆様(7D2所有の方)からのご意見によると、出来なさそうなので、都度OFFの設定が必要そうですね。
書込番号:20423774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは。
皆様のご意見をお聞きしたくてスレしました。
現在7D2を新品購入してから10ヶ月が過ぎまして、シャッター回数が23万を超えました。
この機種の耐久回数が20万なのでその数を超えています。
尚、不具合等は全くないのですが今後も撮影が続きますのでこの辺でユニットの交換をしようかと思いキヤノンサポートに聞いたところ、『調子が悪くなければ大丈夫です』との返答…
メーカーで公表している耐久回数を超えているのに、調子が悪くなければ大丈夫って、根拠の無い『大丈夫』ですよね。
っていうことは、壊れてから修理しろということでしょうか。
撮影中に壊れたら取り返しがつかないし…
このような場合、皆さんならどうしますか?
また、シャッターが壊れる前に予兆みたいなのはあるのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
書込番号:19961051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

交換したければ、有償交換してくださいってゆえばいいんじゃないの?
やーだ、交換しませんってゆわれないとおもうけど。 (∩.∩)v
書込番号:19961072
48点

>candy.さん今日は、
機材が健康で宜しいですね、
僕の場合EOS7Dの時メーカー公表の耐久シャッター回数の手前でシャッターが壊れて事が有ります、
まあ、この公表回数は参考(又は目安)程度だと思いますので
1.大事な撮影の時にはサブ機など代替機等を用意なさる、
2.予め早めにメンテナンスを行っておく、
の二通りかと思いますが、
ぼくのお薦めは 「1.」 ですね。
それにしても>candy.さんレリーズ回数が進みますね。
書込番号:19961080
7点

>candy.さん
わたしなら「転ばぬ先の杖」で、サポートがどう言おうとシャッターユニット交換します。
書込番号:19961092 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

シャッタ耐久回数は設計値ですね。
ですから、初期の開発試験や量産前の形式試験で確認していると思います。
試料数が20、合格判定の不良個数が1以下とかですね。
と言ったことが根拠で、交換しなくても宜しいのではとSC担当は答えたと思われます。
普通は、異音とかミスショットとか画像の上下いずれかが切れる等の前触れはあるようですが、
必ず前兆現象が出るわけでもないので判断は難しいでしょうね。
言えるのは、耐久数を超えると故障確率が徐々に上昇していきます。
特に高温の連写環境では悪化しやすいでしょう。
書込番号:19961115
7点

>>っていうことは、壊れてから修理しろということでしょうか。
そういう事だと思います。
>>撮影中に壊れたら取り返しがつかないし…
全くその通りだと思います。
>>このような場合、皆さんならどうしますか?
もう一台、7D2を買うのが良いと思います。いやホントに、マジでそう思います。
別機種では駄目です。もう一台7D2です。
言い出せばキリないですが、シャッターユニット以外の部分が故障しないとも限らないですし、
今、ご使用の7D2が修理に入っている間はどうします?
んな事を思えばも同一機種2台持ちがいいと思います。
書込番号:19961124
34点

>メーカーで公表している耐久回数を超えているのに、調子が悪くなければ大丈夫って、根拠の無い『大丈夫』ですよね。
壊れるときは壊れるので、交換したからって大事な撮影の時に壊れない保証はありません。
逆に交換したユニットが調子良いとも限りません。
所詮、耐久回数なんて目安なので。
どうしても撮影しなければならない、撮影出来ないと取り返しがつかないってくらいの撮影なら
サブ機を用意するくらいしか対処のしようがありません。
(でもサブ機が壊れない保証もありませんけど。)
書込番号:19961125
10点

シャッターを交換して数万ショットでも故障する場合も有ります
当たりのシャッターユニットならもう少し頑張ってもらってはどうですか
有償でも替えてもらえないのですか?
壊れていなにのに無償交換は無理です
書込番号:19961146 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

1DX 2個、1DXII、5D3、7D2、6D
これだけのボディをお持ちであれば何とでもなるのでは?
書込番号:19961161 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

23万回ですからメーカー公称の20万回以上シャッター切っていますから、有償修理でしょうね。
1DX2も所有しているようですから7D2はサブでしょうか?
個人的には故障したら修理かなと考えています。
交換したシャッターが同様に切れるかはわからないですし、例えばですが1万回程度で故障する可能性もあります。
シャッター音が変だったり、何か変だと感じることがあれば故障前に点検、修理すると思いますが、何もないから使い続けますな。
書込番号:19961175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
10か月で23万はすごいですね。
メーカー発表の耐用回数は、食品の賞味期限と似ています、期限過ぎて翌日が腐敗するなどなく、安全性が保障できる
設定かと、しかし徐々に味も落ちていきますし、万一食あたりなどしたら大変です。
その位多用されるのでしたら、カメラも本望でしょう、価格も落ち着いてきましたのでここでボディを買いましょう。
これからも同様のご使用状態が続くようでしたら古いボディのシャッターユニットをその間に交換しましょう。
書込番号:19961203
3点

>、『調子が悪くなければ大丈夫です』
>撮影中に壊れたら取り返しがつかないし…
>このような場合、皆さんならどうしますか?
自分なら『んじゃ、あと何枚位で出せばいいの?』って聞きます。
ただ修理した後って、他の部分が調子悪くなったりしますんで
何とも言えないところがありますね。
撮影中に壊れたら取り返しがつかない・・・
予備機は無いんですか?
自分はそんな時には、必ず予備機を持って行きますけどね。
ボディ・レンズ共。
書込番号:19961221
3点

修理とオーバーホールは違うからねー
壊れたとき、直すのか買い換えるのかを決めるよーに、オーバーホールするかしないかは個人の判断っすよ
元々、20万レリーズを保障するもんでもないしね
オーバーホール時期のひとつの目安だよーって、メーカーがうたっているだけだからねえ
もしかしたら40万回もつかもしれんし、あと一回レリーズしたら壊れるかもしれん
近々買い換える予定なら様子見、もっと長く使うつもりならオーバーホールかな
ま、オーバーホール料金を問い合わせてみて、どーするか判断してみてはどーかな?
書込番号:19961229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他にも複数カメラをお持ちなのに、10か月で23万回とはすごいですね。
お仕事で撮られているのでしょうか?
いろいろな部品を組み合わせて作られている製品は、部品交換を伴う修理をすると却って調子が悪くなることもあるので、調子がいいならそのまま使った方がいいと思いますよ。
それに、耐久回数が来たからってすぐに壊れるのではなく、かなり余裕を持たせてあると思いますよ。そうでなければ、耐久回数前にもっとたくさんの台数が故障して問題になってるはずです。
それでも、耐久回数を超えていることが心配なら、部品交換を要求すれば有料で交換修理はしてくれるはずです。さすがに、保証期間内だからって無償は無理でしょ。
書込番号:19961230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>candy.さん
そのまま使い続けて何回で壊れましたって報告がいいのではないでしょうか?
使われてる方の参考になると思います。
何時壊れてもおかしくはないので予備ボディも帯同がいいのではと思います。
書込番号:19961248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レリーズ回数23万回…。
使えるショットがどの位あるのか聞いてみたい……。
書込番号:19961271
19点

>わたしなら「転ばぬ先の杖」で、サポートがどう言おうとシャッターユニット交換します。
まだ折れて無い杖をわざわざ替える必要な無いですよ。
心配なら新しい杖をもうひとつ腰に差しとけばいいだけの話。(^-^)
書込番号:19961401
11点

保証期間(一年?)以内のユニット交換ということですよね、
メーカーサポートも、有償扱いになるのは仕方ないとしても まるまる全額支払ってもらうのも少し抵抗があると感じたのかも、
ましてや現在異状がある訳でもなし、そのままお使いくださいという判断になるのは当然のことかと、、
しかし・・・・ 一年も過ぎてないのにショット数23万回を超えてるとは凄いですね!
ひょっとしてプロさん? セミプロさん? 連写を多用されてるんでしょうか?
それだけの数を後で自分で画像チェックするのも大変なことですね! 自分にはとても出来ないことです、
まぁ お持ちのカメラボディが 大当たり のボディだったということで良かったですね〜 ( ^ ^ )
書込番号:19961412
5点

僕のは1年半たっても1万も行っていない
(7DU必要ない?)
って程度です
23万ねぇ〜
僕生きてないかも
書込番号:19961425
7点

私物ではないですが、会社の5D3のシャッター回数が50万オーバーだったことがありました。
CPSの方も驚かれ、知る限りでは最高枚数だそうです。
その際も特に不具合がなかったので交換等もせず使っておりますが、今のところまだ壊れたという話は聞かないので、
そのままシャッター回数を更新していると思います。
かと思えば、(5D2のころですが)導入直後に5万回ほどで不調になることもありますし、こればかりは使う環境や運次第かとおもいます。
サービスセンターでお願いすれば交換はしてもらえるので、撮影に集中できないほど不安であれば先乗りでシャッター交換してもらったほうが精神衛生上いいと思います。
書込番号:19961479
3点

シャッター機構は耐久性を持つ消耗品ですから、保証期間内でも自然発生の故障でない限り無償交換は出来ないでしょう。
車を買って、バンバン走ってタイヤやバッテリーを消耗するのと同じです、どちらも保証対象外と書かれています。
書込番号:19961597
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、80Dを使っています。 先日、400mm2.8Uを、知人より購入しました。非USMタイプのレンズです。
撮影対象は、アイドルやモデルの人物撮影です。
連写速度の面から、7DMUの購入を検討しています。
ピントの合焦速度や正確さなど、不安があります。1Dや5Dなどは予算の問題で諦めています。
このまま80Dで良いか、7DMUに切り替えたほうが良いのか、アドバイスをお願い致します。
書込番号:20350505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわお。80Dのままでいいと思います。お金が余っているとか単にモノとして7Dが欲しいとおっしゃるなら別ですが・・・
書込番号:20350526
4点

80Dが、ニコンからのシステム変更で初めての機種で、7DM2との違いをお伺いしたかっただけなんですが…。7DM2も、中古購入の予定です。
書込番号:20350542
2点

>りょう 1978さん
余り変わらないと思います。新しい分80D の方が良いかもしれませんね。
書込番号:20350576
3点

アイドルやモデルの人物撮影の用途なら、自分なら6Dの中古にします。
書込番号:20350585
8点

りょう 1978さん こんにちは
80D今お持ちのようですので まずは使ってみて その様子で 買い替えるか考えてみるのが良いように思います。
書込番号:20350586
3点

ぶっちゃけ、7DIIは秒10枚の連写と事細かに設定のできるAF性能が必要なければ買い替えなくてもいいかと☆
人物撮影なら80Dのままで、折をみてフルサイズボディの購入を検討してみるとか。
しっかし俺オールドレンズ詳しくないけどヨンニッパIIの非USMモノなんてあるんだね。やっぱ白いん?
(´・ω・`)?
書込番号:20350593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>Masa@Kakakuさん
非USMってのは428には無いですね、非ISの間違いじゃないですかね。
IS無しには428Uってのが有りますよ。
てか、EFの428は全てのモデルがUSMです。
USMが無いならFD…
書込番号:20350636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
7D持ちで次の1台を80Dと7D2の比較検討していますが、私もぶっちゃけ10コマ必要なければ
80Dかなと思います。
私の場合はスポーツ撮りなので10コマが欲しいですから7D2かなと思っていますが、
スレ主さんの場合はアイドル撮りなら暗い場所もあるんじゃないですかね。
もしそうならば7D2より高感度がアップしてるらしい80Dのほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20350645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>先日、400mm2.8Uを、知人より購入しました。非USMタイプのレンズです。
USMはたぶんUSMなんだと思いますが、ISがないということではないですか?
>ピントの合焦速度や正確さなど、不安があります。
平成8年発売の古いレンズですから、チェックはされた方がいいかもしれません。
>撮影対象は、アイドルやモデルの人物撮影です。
80Dの連写速度でも大きな不足は出なさそうですけど・・・
モデルさんの動きは、スポーツ並みに高速ですか?
7DIIにいくのなら、連写速度は遅くても画角がそのまま使える6Dの方が面白いとも思いますが・・・
ところで・・・
このレンズ、最短撮影距離が4mで、さらにレンズ重量もほぼ6kgと重量級ですが・・・
さらに80Dで使うと換算640mmの画角になります。
遠くにあるステージ上の人を撮影する用ですよね?
一脚なんかもあるといいかもしれません。かなりフロントヘビーでしんどそう・・・
普通にポートレートは屋外用かも・・・
書込番号:20350646
3点

確かセンサーの世代も 80D のが新しかったような?
ベンチマークレベルだと80DのほうがISO100,200のDRがよくなってるようで。
ピントは、動き回る子供撮りでは 5D3 のほうが決まってる率高くて、トータルの
歩留まりはあんまり変わらない印象でしたけど、7D2 を選ぶとしたら中央のF2.8
クロスセンサーがどう効いてくるかですねぇ。428 で人物とか想像つかないので
ごめんなさい。
あとフォーカシングスクリーンが交換できるので、ちょっとだけピントが見やすく
なります。
アドバイスになりませんが、無駄金になることを覚悟でレンタルで1日使ってみら
れては?
書込番号:20350652
4点

>>もらーさん
そっちか! Σ( ̄□ ̄;)
なら知ってる☆ ( ̄▽ ̄)b あンがと♪
書込番号:20350676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じレンズ使ってます。
6Dの方が7D2より80Dより違いが感じられると思います。
自分は野球でも6DでAF大丈夫です。
兎に角重いですが、人をアップで撮るとシビレます。
書込番号:20350696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
80Dで良さそうな話しが多かったようですので、このまま
80Dで撮影しようと思います。
仕事頑張って、最新の400mmを買います!!
書込番号:20350832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょう 1978さん
頑張って現行のヨンニッパを是非、ゲットしてください。
新しいのはそれこそ、目から鱗状態かもですよ。
軽さは劇的ですよ!
書込番号:20351054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持ちで撮影でしょうか?
書込番号:20351459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手持?
むりむり
安もんの一脚だと段々縮むほど重い、、、
書込番号:20351807
6点

昨日、近所のヨドバシに行き、ベルボン?のベストを着たスタッフさんに相談しましたが、400mm2.8クラスになると、店頭価格が3万前後の一脚を奨められました…。
7DM2については、今回はスルーしようかと思います。
来年度後半にVの発表の噂を聞き、80Dより良ければVの導入を検討しようかと思っています。
書込番号:20352570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょう 1978さん
3 万台の一脚はほぼハイエンドだと思うので
強度だけでなく軽量化もされていて間違いは無いでしょう。
自分の一脚は
http://kakaku.com/item/10705510279/
を使ってますがもう無いみたいですね
当時7000円前後でした。
428はネジ穴が2種三脚座にあり
上記の一脚はどちらにも対応可能なタイプで
伸縮部の締め付けトルクもネジで調整出来ました。
現行品も同仕様の物も有ると思いますが
今のタイプは検討した事が無いので詳しく有りませんm(_ _)m
書込番号:20353010
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

なぜ、泣き顔なのですか?
書込番号:20262481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買いです( ̄ー ̄)キッパリ
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20262531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボーバス387さん
僕は別な理由から70Dから7D2に代えています。 連写とAFの精度を求めてです。
7D2+EF100-400L2で旅客機撮っています。相性はばっちりだと思います。
でも今なら80Dも候補にいれても良いかもです。
距離が400mmで足りるなら問題ないし、お勧めの機材です。
距離が短くエクステ1.4xV等を使いたいなと思うのであればF8対応点の多さから80Dも良いかもしれませんね。
実際7コマ/秒あれば足りると僕は思っています。
個人的総合評価ではやはり7D2>80Dですのでお勧めいたしますよ
書込番号:20262574
3点

100-400oに1.4Vを使うなら80Dの方が良いのではと思いますが、400o(換算640o)で良いなら7D2が良いと思いますね。
価格的に7D2は買いだとは思いますね。
書込番号:20262631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買い!!!
書込番号:20262734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボーバス387さん こんばんは
ボディの剛性 動き物の撮影などのことを考えると 7DU 買いだと思いますよ。
書込番号:20262882
4点

7D2「10コマ/秒」の連写音に慣れると、「7コマ/秒」の連射音さえタルく感じます。テンションあがるので十分ありです。
気を付けないと無駄コマ量産で諸刃の剣ですが…。
書込番号:20263198
4点

ボーバス387さん
ご同輩です。自分も飛行機メインで70Dから7DMk2に乗り換えました。
結論から言えば「買い」です。100-400mmLIIとの組み合わせなら最強と思います。
画質優先なら80Dという選択もアリかと思いますが、ファインダーで被写体を
追いかけながら、測距エリア選択レバーでAFポイントを変更しつつ、構図を
リアルタイムに決められるのが、80Dには越えられない壁です。
飛行機なら秒7コマ連写でも十分と思いますが、機会損失は少ないほうが
よいので10コマ連写は大きな武器になると思います。
書込番号:20263493
3点

>ボーバス387さん
迷わず買いで良いと思いますよ!
早く買って撮影を楽しむのが一番です。
書込番号:20263502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影対象によっては80Dの方が良いかも・・・
書込番号:20263555
10点

〉7DUは買いですか?
予算に余裕が有り欲しいなら
買いは有り
(悪いカメラでは在りません)
予算が厳しい場合は無理して買う必要は無い
と思います
所有欲や撮影時は気持ち良いでしょうが
撮影結果にどれだけ違いがでるかは定かでは有りません
勿論使い方次第ですが燃費(電費)は悪いです
感覚的には60Dの半分くらいなので対70D比でも同じくらいかも
持っていて使って楽しいのは重要だとは思います
書込番号:20263572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
>hotmanさん
>虎819さん
>Maveriqさん
>もとラボマン 2さん
>車輌syaryouさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>fuku社長さん
>R259☆GSーAさん
>おじぴん3号さん
みなさんありがとうございます。本当に悩んでいたので意見聞きたくて、雑誌には結構酷評されていますので。100-400のマッチングはいいたみたいですね
書込番号:20264079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80D はセンサー世代が新しくなってるので面白いかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkeos-80d.html
でも、操作体系が上級機の 7D2、地味でマニアックな設定が一杯で
楽しいですよ。撮影スタイル次第ですが、シャッター速度、絞りの制
御範囲とか、あのへんは飛びもの撮影では便利かもしれません。
Av 基本で、SS=1/1000 以下にするとか。
Tv 基本で、絞りを F8 以上にするとか。
書込番号:20264095
3点

ボーバス387さん
はじめまして。通りすがりの初心者探鳥野郎です<(_ _)>
100-400IIに7D2→1DX→80Dと追加して主に猛禽たまに飛行機や昆虫を撮ってます。
もし1台しか所有できないなら僕は7D2を選びます。
80D+1.4III+100-400IIは...やっぱりちょっと厳しいかと(/ω\)
僕の訪れたフィールドでは100-400IIにエクステは居ませんでした。
諸先輩方曰く、エクステはF4以下の単焦点の為にある!らしい♪
80Dと比べるとバッファ、連射、測距点、100-400IIとのバランスどれをとっても動体向き!
ってことで7D2推しにきました(´-ω-`)v
どうぞ良いお買い物を!
書込番号:20269873
2点

つうか、スレ主さんの様に静止状態を撮る事の方が多いなら、ディテールの描写が緻密なフルサイズの方が満足感が高いと思う。
「いや、これからは動体メインで設定も細かく追い込んで行くぞ!」
と言うなら7DUをドーゾ。
書込番号:20269925
4点

夕方とかも飛行機を粘って撮るなら80Dのが良いかもです。
7DUは70Dより少し画質が良くなっただけで、その分を動体撮影機能の方にDIGIC6のパワーを割り当ててます。
80Dは7DUと比べても目に見えて画質向上してます。
機能重視か画質重視かでお選び下さい。
書込番号:20293404
2点

7DUと100-400LUを使っています。
たまに自衛隊関係のイベントを撮るために購入しましたけど、連写が気持ちいです。1DXUにゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなど、予算と体力の両面jから到底無理な私にはいい組み合わせだと思っています。
高速なCFでJPEGなら、バッテリーかメモリーが尽きるまで連写できる10コマ/秒は一瞬のチャンスに強いですし、画質も予算を考えれば満足できます。
書込番号:20293500
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
70Dでの今期最後のボート競技の撮影に行ってきました。
過去何度も検討しては予算と性能向上のバランスで諦めていた7D2。
今まではこんなもんかと思っていましたが、久々のスポーツ撮影と超望遠ポートレイトを撮っていて70DのAF性能で物足りないところが出てきました。7D2では解消されているなら春のシーズン入りまでに用立てようかと検討しています。
望遠レンズが600ミリまでしか持っていないため、焦点距離が足らない状況です。手持ち撮影では像が揺れているため、中央一点AF撮影では厳しいのです。しかしゾーンAF撮影では、9点の間隔が広すぎて被写体以外にピントが持っていかれる場面があります。7D2でのAFセンサーの配置は70D80D比で緻密になっているでしょうか?また、領域拡大AFでの撮影は上記環境ではゾーンAF撮影と比べてどうでしょうか?
スポーツ撮影では連続連写枚数が大事なのですが、現有のトランセンド300XSDカードで
はjpegでISOオートで連写枚数が26枚、ISO100固定で40枚ともの足りません。より早いカードで連続撮影枚数は増加するのでしょうか?また7D2では無限連写が可能とのことですが、それは環境に左右されないのでしょうか?
画質については70Dとほとんど変わらないと聞きます。やはり最新のAPS-C機、フルサイズ機とは実写で差が出るのでしょうか?
最後に買うとして半年後。後継機はどうでしょうか?7D3は全点F8AFで超望遠環境の撮影が快適に行えそうですし、高感度性能の向上でISO6400以下の感度でも恩恵が大きそうです。未発表なのでわからないのは当たり前ですが、皆さんの予想がありましたらお願いします。
書込番号:20237372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質取るならAPSよりフルサイズ、センサーサイズが2倍なので良いのは当たり前とも言えますが常に念頭にした方が良いでしょう。過去の機種と最新機種の違いは暗いところなどの悪条件下でのAF合焦精度や色の再現性などが改善されている場合が多いです。ただ僅差であることも多く、厳密に比較しないと分からない場合も多いです。
7D2の後継機はどうなんでしょう…高価なAPSは難しい時代だと思うので、90Dは出てきても7D3はないかもしれないと思ってます。
書込番号:20237402
2点

ゴメンナサイ。失礼の段お許し下さい。
以前のコメントからもですが・・・機材の能力を課題に期待しすぎだと思います。
>望遠レンズが600ミリまでしか持っていないため、焦点距離が足らない状況です。
600mmの焦点距離を70Dで使えば960mmの画角になります。それ以上の画角が必要なら特別なレンズが必要です。
ハチゴロウとか・・・手持ちなんてますます無理です。
600mmのレンズで焦点距離が足りず、トリミングすらできないほど遠いモノなら、撮らない方がいいと思います。
>手持ち撮影では像が揺れているため、中央一点AF撮影では厳しいのです。
当然といえば当然です。
焦点距離が長いのですから、ホールドが未熟だと揺れる大きさはかなりだと思います。
三脚に据える、あるいは一脚を使うなど、カメラを揺らさないのは基本です。
ファインダーの中で揺れるのなら、ホールドできていないので他の対策を考えてください。
ボディーを変えたところで解決できる問題ではないと思います。
AFの設定では解決できません。
私は500mmを手持ちで使いますが・・・そんなにファインダーの中は揺れませんよ。手ブレ補正付きだし。
600mmも借りましたが・・・違和感なかったですけどね。
>スポーツ撮影では連続連写枚数が大事なのですが、
スポーツの撮影で大事なのは、無限連写ができることではありません。
無限連写をしたいのなら、うまくいくかどうかは別にして動画から切り出してください。
連写能力は、一瞬の前後のためにあると思った方がいいです。毎秒10枚程度の連写能力では無限連写には向きません。
>7D3は全点F8AFで超望遠環境の撮影が快適に行えそうですし、
今でも望遠レンズが使えていないのに、更なる望遠など無理です。
F8で撮れるといっても、焦点距離に対するシャッター速度が対応できるかどうか・・・
F8で1/2000が切れる環境って創造できます?
快適な撮影はきっとできないと思います。
まずは、「できること」と「できないこと」を切り分けてください。
ご要望は、「できないこと」に属するかもしれません。
カメラに対する理屈やスキルをもう少し頑張ってみてはいかがですか?
機材変更は無意味だと思います。
書込番号:20237707
50点

RAW のみなら1066xのCF使えば 7D2 でも3〜4秒くらいは連射継続できますよ。ISO感度とか
いろんな条件で連射継続が変わります。JPEGはもっと頑張るだろうが使わんので知らない。
夢中になって連打してたらあっという間にバッファ切れるんで、バッファ切れないように連射を
コントロールしながら撮影する技術が必要だと思います。
あとAPS-Cに付けた時点でフル機で 1.4x のテレコン付けたような解像感の落ち込みがあるんで、
APS-C+大砲+テレコンを考えるなら過度な期待はしないほうが良いと思いますよ。
#そういえば受注生産で1200mmとかなかったっけ?
当方 7D2+328+1.4x だと、それでも 456 よりちょっと良いくらいですけど、テレコンなしの
ときのディティール感は消え失せてしまいました。つまるところ編集耐性は上だがトリミングと
どう違うのか小一時間って悩むレベル。
書込番号:20237858
3点

〉そういえば受注生産で1200mmとかなかったっけ?
確かディスコンですね。
書込番号:20237882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご自身がお持ちの機材の欠点の方が長所よりも気になりだしたら、早めに買い換えられた方がいいと思います。
撮影を楽しめる状態をつくられる事が一番だと思いますので。
書込番号:20238113
1点

>スポーツ撮影では連続連写枚数が大事なのですが
ピントOK70%程度の7D2よりD500の方が良いと思いますが。
高感度性能も全然上ですしね。
書込番号:20239055
4点

ボート競技をアップで撮ろうと思うと,600mm+APSCは必要ですね.でも,そのときは最低でも一脚を使用するでしょう.そして手ぶれを防ぎます.
あとスポーツ競技の撮影時は連写をする事が多いのですが,ビデオと異なるのは”最高の一瞬”を撮るためです.そのために選手の動きを予測してレンズを向けシャッターを切ります.ここでは”予測”が重要で,予測出来るから”最高の一瞬”が撮れる訳で,ただ連写してもまぐれ当たりしか期待できません.
予測出来るようになるには,その競技を知る,そのチーム,選手の特徴を知ると云った写真以外の事が重要になってきます.そうして”この選手は,こんな動きをするな”と思ってレンズを向けシャッターを切ると,運が良いと”最高の一瞬”が撮れるのです.
とアドバイスは「機材に頼る前に撮影に必要なスキルを磨きましょう」です.
書込番号:20239138
15点

>たかみ2さん、おはようございます。
一番望みを叶えそうなのは、ニコンのD500 & 200-500mmF5.6 + テレコン1.4倍でしょうか。
換算1050mmで、キヤノンの600mm(換算960mm)とあまり代わり映えがしないかもしれませんが、AF精度はよくなると思いますし、連続連写枚数に関してはかなりよくなります。
書込番号:20239208
2点

ボートはシャッターチャンスが1秒おきに出てくる競技なので、基本連写しっぱなしです。学生で下手なのもあるので、確実にそのシャッターチャンスでいい漕ぎが出来ているとは限らないので、3ストロークくらいは続けて撮ります。
今回は身内ばかりの大会なので、1レースで被写体が6クルーいました。大きな大会でも組み合わせの結果潰し合いになることもあります。
構図としては真横からと後ろから追いかける形が基本ですね。複数の身内が混戦の場合、1点AFでクルーを抜きながら複数のクルーを連写し続けることもあります。
欲しいのはレスポンス良く撮れる機材です。現状だとバッファが詰まったり、ファインダーを覗きながら漕ぎの良し悪しまで評価しにくいため、見えやすいファインダーがいいです。十二分に寄れれば見やすいのかもしれませんが。店頭で触る限り、連写中の動体の細部の見えやすさまではなかなかわかんないんですよね。
書込番号:20241471
1点

無限連写にこだわるのなら・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1021093.html
ご希望に添えそうな記事が出てますよ。
たぶん、これ以下の機種ではこうはいかないです。
ちなみに、フルサイズ機ですので、ハチゴロウを使ってトリミング必須となると思います。
センサーサイズの小さいビデオの方が向いている気がする・・・
書込番号:20242138
5点

スレ主さんの希望する条件なら、1眼レフよりもビデオカメラの方が良いのでは?
1000ミリ換算以上の機種もありますし、無限連射みたいなものですよ。
軽いしチャンスを逃さないし。
書込番号:20242224
5点

> ボートはシャッターチャンスが1秒おきに出てくる競技なので、基本連写しっぱなしです。
ここでいうシャッターチャンスって,オールを漕ぐタイミングと思われます.確かに1ストロークは,1秒程度です.
それで7DMarkUで撮影する前提ですと,シャッターシャンスが1秒おきならば,連写しっぱなしにせず1秒おきに連写をすれば・・と感じました.
”集中して”スポーツを撮っていると,1秒って結構長いものです.被写体に集中して撮影することをお勧めします.
書込番号:20242372
10点

1秒おきのシャッターチャンスにその前から連写していると0.5秒はシャッターを切るかと思いますよ。ボートの場合、エントリー前後の写真は画になるのでもう少し長くなるかと。
複数の身内が同一レースに参加していた場合、そのまま振って撮影もありますし。連写ではなくてもほぼ連写に近い間隔です。焦点距離に余裕があった場合は引きで撮ってから寄ることもありますし、連続撮影枚数はある程度の余裕がほしいです。
書込番号:20244723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方もアドバイスしていますが
過去の書き込み等を考慮しても望の機材に更新したところで成果は激変しないと感じます。
以前のスレでも同様な事を書いたと思いますが
仲間内の写真となれば撮影の回数も沢山有るだろうし
既存の機材で改善点を再認識した方がより成果が改善されると感じます。
自分に都合の良い情報だけチョイスする、都合の良いコメントを待つのも有りかもですが
現実を見直した方が良いと感じます。
ハッキリ手短かに言うならそれだけ下手ってことでよ。
頑張って下さい。
書込番号:20245611 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ボート競技のシャッターチャンスはよくわからないのですが、ふだん7DUで連写ばかりしている身としては、急激なスピード変化がなく予測不能に前後左右に動かない動きもの(直線で進むボート競技はそういうものだと思うのですが)でしたら、70Dで撮っても7DUで撮っても大差ないと思います。キスデジでも7DUでも写りは同じかと。
連続した連射枚数は格段に増えると思いますが。それよりも、極端に高いですけれど、レンズを代えるほうが格段に写りは良くなると思います。あと、三脚は必須と思います。1秒以上連写していて手持ちなら、名人でない限り相当ブレます。
添付したような動きなら、7DUは向いているのですが、猫がトコトコ歩いているところにはAFは合いません。
書込番号:20248854
2点

7D2をすぐに購入し、ここに写真をアップお願いします!さまざまなコメントが合ってるのか?スレ主様の現場の意見が正しいのか。やってみないとわからないこともあります。
書込番号:20248931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おすすめのレンズはありますか?狙えそうなら狙ってみようかなとも思いますが、さすがに100万となると予算どころではありません。
600ミリをカバーするレンズはそれほど数多くないですが…
500F4+1.4テレコン
600F4
800F5.6
200-400F4+1.4+1.4テレコン
100-400+1.4テレコン(足りませんが、純正としては比較的安価に狙えるため候補へ)
シグマ500F4+1.4テレコン
シグマ120-300F2.8+2テレコン
辺りでしょうか。手持ち撮影の多さだと500F4か120-300F2.8かな?と思えます。が、テレコンバーターは常用するものではないと聞きました。
個人的には今撮れる写真+寄りの写真が撮れれば十分及第なんですよね。オリンピック特集が組まれていたスポーツ雑誌を見ましたが、ダイナミックな写真が載っていて自分もそんな写真を撮りたいと思いました。にわか向けだったのか、結果が振るわなかったボートは1枚もなく、構図の参考にはなりませんでしたが…
書込番号:20249187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7D2でのAFセンサーの配置は70D80D比で緻密になっているでしょうか?
7Dとの比較ですが、7DUでセンサーのカバーする面積が増えているので、単純に数字に比例はしませんが、稠密にはなっています。
>領域拡大AFでの撮影は上記環境ではゾーンAF撮影と比べてどうでしょうか?
ゾーンをほとんど使わないので断言しませんが、領域拡大のほうがピントの迷いは少ないと思います。
>また7D2では無限連写が可能とのことですが、それは環境に左右されないのでしょうか?
UDMA7のCFで100枚程度のJPEG連写は何度か経験がありますが、違う場所でもスピードが落ちる感じはありませんでした。
>7D3は全点F8AFで超望遠環境の撮影が快適に行えそうですし、
さすがにそれは疑問だと思いますし、個人的にそこまでの必要を感じません。まあ、80Dと同じ程度で精度が高ければ十分です。
>おすすめのレンズはありますか?
シグマの150-600Cを持ってるのにさらに600ミリのレンズを購入するんですか?
しかもほとんどのレンズは150-600Cより重いはずです。現状で中央一点で追尾できないのに、これ以上重いレンズを持っても無駄のような気がします。それりは皆さんご指摘のように、いかにしてレンズをしっかり構えるかを考えたほうがいいでしょう。一脚使用で150-600Cを使い込んだほうがいいと思います。
書込番号:20249583
4点

>たかみ2さん
ちょっとお尋ねしますが、たかみ2さんの撮りたいのは、芸術的な写真ですか?
それとも記録写真なのでしょうか?
このスレで答えられている方の多くが、芸術的な写真を撮る場合の機材と撮影法について述べられています。
ですが私は、たかみ2さんは、選手ひとりひとり全てをきれいに撮りたいということ、
つまり記録が第一だと読み取りましたがいかがでしょうか?
ボートの撮影は動きを予測できますから、動きモノの撮影の中では平易と思いますが
その撮影枚数のほとんどをキレイに芸術的に撮るのは、熟練のプロでもかなり難しいと思います。
ですが、記録写真としてピントが合えば良いという程度であれば機材が解決する可能性があるとお考えなのでは?
たかみ2さんがあとから提示されたハチゴローなどは、画像を芸術的にしてくれますが
歩留まりが良くなるわけではないと思います。画角が狭くなれば難易度は増加します。
その難易度を下げる方法が、センサーサイズを小さくするということです。
APSよりも小さいセンサーの機種のほうが楽に撮れるのです。
それと、選手全員にそれぞれピントを合わすのであれば、やはり連射が欲しいわけですが、
その究極なものが動画撮影です。動画で見た方がピントの粗は脳内で補正しますから見やすく感じるともいます。
私の説明では稚拙で理解できないかな?
書込番号:20249862
2点

記録が第一なのはもちろんですが、現有の機材でそれは及第な画が撮れています。
その上でスポーツ雑誌に載るような写真が撮りたいわけです。言ってしまえば自己満足です。最終的には被写体にデータを渡しているので、格好良く、可愛く撮られている自分が写っていれば満足度はより高まるのでは?と考えていますが。
理想は1000ミリ近くをカバーするズームレンズなのでしょう。噂にある純正200-600に1.4テレコンバーターか200-400に2テレコンバーターがいい感じてすが、前者は未発表、後者はとても買えないですね。
シグマが相場だと純正の半額くらいなので、500F4に2倍テレコンバーターで撮れないかなと妄想していますが、まだ未発表なのでなんとも言えません。
最近サードパーティの超望遠ズームレンズで敷居が下がりましたが、この分野は純正では単焦点しか出ていません。なにより画質を求めるユーザが多いのが原因なのかと思いますが、スポーツ撮影では距離の変化に対応できない単焦点でどのように撮影しているのでしょうか?
噂にあるようなレンズはスポーツ撮影にとても便利だと思うんですよね。
書込番号:20250293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
約6年前に中古で購入した50Dから7DMark2への買い替えとレンズ補充の為に貯金をして来たのですが、ここへ来て悩んでいます。
どうかご教授下さい。
現在50DにレンズはタムロンSP70-300mm(A005)と18−270mm(B008)で
中学になる息子の少年野球(硬式)を撮影しています。
購入時は野球をしていなかったので、学校行事を中心に撮影していたのですが、小学4年から野球を初めてからの撮影では連射とAFに物足りなさを感じ中学になり試合会場のグランド規模も大きくなりズームにも物足りなさを感じるようになり買い替えを検討するようになりました。
今すぐ出せる金額はボディとレンズ合わせて23万で、どの組み合わせが良いのかと言う事で悩んでいます
当初は7DMark2とシグマ150−600mmで決まっていたのですが、仲良くさせて頂いているチームメイトのお父さんが70Dにシグマ150−600を持って居られ「いつでも使ってくれていいよ!」と言ってくれた所から、レンズ選びを考え直し始めたのが悩みの始まりです
悩んでいる組み合わせは(価格com最安値から)
@新品7DMark2+キャノン100−400L T中古
Aもう少しお金を貯めてから新品70D+キャノン100−400LU 新品
Bこちらもお金を貯め値段が落ちるの待って中古80D+キャノン100−400LU新品
連射を必要としたい画像はバッティング時のインパクトの瞬間、ピッチャーが投げるボールが指から離れる瞬間(これらは50Dでも撮影出来ますが確率がかなり低いです)
それ以外はある程度試合展開や読んで撮影をするので連射よりもAFの速さを優先したいです
以上ですが、撮影技術をもっと磨けば良いのは承知の上での質問です
よろしくお願いします。
2点

これはコンデジの4Kフォトにまかせて
100−400LU購入♪
キヤノンはAF速度がレンズ次第だしレンズかえるだけで50Dのままでもしばらくいいのでは?
書込番号:20251751
0点

>連射よりもAFの速さを優先したいです
今すぐ買うならばボディが現状維持でレンズを新品100-400L2に奮発が宜しいのでは?もうちょっと待ってボディ新調には80Dが良いと思います。私もサブで使っています。
書込番号:20251776
0点

サイズMさん、こんにちは。
シグマの150-600mmが借りられるのでしたら、まずはボディだけ7D2に変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:20251812
0点

100-400が気になっているのなら、100-400LUでしょう。T型を購入してもきっとU型が気になると思います。T型を使ったことがほとんどないので比較はできませんが、U型はAFスピードは十分に速いです。
とりあえずレンズが先で、7コマ/秒の70Dや80Dでは連写速度が6.3コマ/秒の50Dと大差ないので、連写速度が必要なら、改めて貯金して7DUだと思います。
書込番号:20251830
0点

しばらく70Dとシグマ150-600を借りれるなら、EF200-600の発売を待ってみても良いかもしれません。(ただし発売は確定してませんけど)
自分は60DとA005で子どもの軟式野球を撮ってますが、球場によっては300mmだと全然足らないので(私の場合)400mmでも足らないと思います。
もし、サイズMさんのお子様が高校も野球をするとなると、出来るだけ長い方が後で後悔しないと思います。
書込番号:20251841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉連写よりもAFの早さを優先したいです
で有れば先ずレンズ
100-400LUじゃないですか
中古やお金を貯めてとか含めると
今買わなくてよく(今のままでも良い?)
何でも有りでキリがありません
AF速度はレンズに依存します
先ずはレンズです
書込番号:20251846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ優先論にいっぴょ☆ ( ̄Д ̄)ノ
23万ぶっ込めるならとりあえず100-400LISIIこーとき♪
サードパーティ製〜600mm系はテレ端の描写とAF速度/精度、レンズのサイズ重量に起因する取り回し難さ&周囲が引きかねない(w)威圧感をトータル勘案して、「だったら400mmまででも純正Lかなー? ♪-(^。^)」と思え。思ってしまえw ( ̄▽ ̄)b
ボディ刷新は次の機会に。今の7DII最安値だったら半年〜1年で無理なく捻出できるっしょ☆
良いご選択を♪
書込番号:20251890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
300mmで物足りないなら400mmではそんなに劇的に変わりませんよ。
300と400を比べても、こんなものか…って思われるんじゃないかと思うんですが。
200-600mmの噂があるのでそれを待つか、でなければ画角優先でシグマがいいんじゃないですか。
100-400にテレコンって手もありますけど、F8対応AFボディに限られますね。
ボディは連写重視なら7D2の一択じゃないかと。
F8も対応していますしね。
書込番号:20251913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
>仲良くさせて頂いているチームメイトのお父さんが70Dにシグマ150−600を持って居られ「いつでも使ってくれていいよ!」と言ってくれた所から、レンズ選びを考え直し始めたのが悩みの始まりです
撮影現場でちょっとだけ試すだけならいいですが、本当に借りちゃうのはまずくないですか?
自分が貸す立場だったら、いやだなあと思いますので。
連射とAFのために、まずは7DUを購入し
今使用しているタムロンレンズを生かすためのテレコンを使ってみてはどうでしょう?
お使いになって納得できなければ、レンズを購入しても遅くないような気がします。
デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-E キヤノンEOS用などは評判良いようです。
書込番号:20251924
5点

>画像はバッティング時のインパクトの瞬間、ピッチャーが投げるボールが指から離れる瞬間
バッティングのインパクトの瞬間をコンスタントに・・・
昔、カシオで秒60枚の連写ができるのがありまして、それだとインパクトの瞬間に近い瞬間がかなり撮れてたようです。
とすると、動画の切り出しが最も適しているようにも思いますが・・・
動画の場合、シャッター速度が絵を繋ぐために遅いので、かなりぶれた写真が多くなる可能性があります。
バッティングのうまい人は、振り出しとかのタイミングが計りやすいです。
タイミングが計りやすいと、インパクトの瞬間に合わせられる確率が上がり、姿もキレイだと思います。
少年野球の場合は、タイミングがバラバラなので、難易度は高くなると思います。
タイミングのずれた、コマの間を拾うなら、10連写の7DIIがいいと思います。
>連射よりもAFの速さを優先したいです
デフォーカスからの復帰にはAFの速さを実感しますが・・・
無限遠に近い距離で撮影すると思いますので、AFの速さよりも連写重視でいいと思いますけど。
内野中心であれば、100-400でいいと思いますが、外野を撮ろうとすると600mmは欲しいかもしれません。
トリミングも視野に入れた方が、撮りやすくなるかもしれません。なら・・・400mmでもいいかも。
そもそも論ですが・・・
150-600mmを借りることができて、望遠レンズは調達できると考えるのなら100-400は必要ないんじゃない?
借りた場合は気を遣うので、自分のレンズで撮りたいと思うなら、初志貫徹で自分で買う方がいいんじゃない?
書込番号:20251928
6点

つうか、チームメイトのお父さんって、完全にシャッターチャンスが被るじゃん。
野外でレンズ交換もイヤだし、リップサービスと思ってた方が良いよ。
レンズはサードパーティー製の〜600ミリで決まり。
望遠レンズは迷ったら長い方が後悔しない。
(^-^)
書込番号:20252004
9点

早速に沢山のアドバイスを頂き有難うございます!
個人的には内心100−400LT(中古)でも十分だから@進めてくれる事を期待したのですが、少ないですね・・・
もちろんシグマの150-600を常に借りようとは思っていないです。
お互いに練習試合などでは審判業務をする事が多々ありますので、その時に代わりに撮影すると言う感じです。(持ち主のお子さんは外野手)
100−400mmの選択になったのは、自分の息子が今の所ピッチャー、キャッチャー、ファーストの内野守備がほとんどで
小学時代から外野守備に付くことがなかったからと、外野守備の写真は地味になりがちで、ダイビングキャッチを撮影出来る
機会を我が子の以外の子の為に150-600mmを用意してまで待てないといった所からです。
自分の中では7DMark2の為に貯金をしてきましたので、お金の使い道としては7DMark2を主にして使いたい!と返信して頂いたご意見から改めて感じる事が出来ました!
ですが、もう少しご意見を聞いて見たいので引き続きよろしくお願いします。
書込番号:20252055
1点

連写10枚は魅力
ほしいやろなあ
ボディだけ先に買うた方ええと思う
書込番号:20252098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DMkU と EF 100-400mm U を 所有しています
中学生より 圧倒的に スピードの 速い プロ野球のファームの試合を 撮影したことが あります
7DMkU は 連写 最高 10コマ/秒 ですが
毎回 インパクトの瞬間 や ボールのリリース が タイミング良く 撮れるとは限りません
なので 高速連写は あれば 便利だと思います。
書込番号:20252179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>当初は7DMark2とシグマ150−600mmで決まっていたのですが、仲良くさせて頂いている
チームメイトのお父さんが70Dにシグマ150−600を持って居られ「いつでも使ってくれていいよ!」・・・
お父さんも「良かれ」と思っての発言であり、受け側も「感謝」との事なのでしょうが・・・
広角系ズームとは異なり、望遠ズームって使いどころは限定されものでして、バッテング時の
気まずさはどうしましょう?となりますよね〜
かと言って「いつでも貸してあげるよ」と言っていただいての狽P50−600購入は「もっと気まずい」・・
私の場合、
お父さんからの買い取りを交渉します。
で、・・・交渉の結果、本当にいつでも貸してくれそうとの感触ならA推奨ということで。
書込番号:20252195
0点

>自分の息子が今の所ピッチャー、キャッチャー、ファーストの内野守備がほとんどで
とりあえず、70-300mmで間に合うんじゃない?
外野の守備の子は撮る気持ちもほとんどないようだし。
焦点距離が伸びるほどに難しくもなるので、300mmトリミングもあると思うけど。
コマ速の速い7DIIのボディーだけ入手でもいい気がする。
50Dに10-18mmとかで、広〜い感じを出す絵も入るとアクセントになるかも。
100-400にしたいのなら、後悔しないのはやっぱりII型だと思う。
書込番号:20252331
0点

80Dは高感度画質は7DUと比べても分かるくらい良くなってますが、ナイターでもない限りは不満が出る画質ではないので、インパクトの瞬間のボールをとらえるのを優先して7DUを勧めます。
さて、問題はレンズですね。
しばらくはご友人のシグマ600oを使わせてもらって頑張って400LUを購入すると言うのはどうでしょう?
単焦点の400Lも手ブレ補正付いてないものの、軽いし安いけど写りは腐っても単焦点ですので、そちらを検討するのも可。
(どうせ1/500以上で撮るでしょうから、そうそうブレない)
書込番号:20252349
2点

貸し借りは考えもんですよ。
万が一のことも考えていますか?
まずは、必要な焦点距離のレンズの購入では?
100-400で望遠側が足りますか?
70-300と比べ100-400で十分なのかよく検討されたほうがよろしいかと。
書込番号:20252378
4点

>サイズMさん
どの様な場所からどれぐらいの距離で撮影できるのかによって100−400が良いのか150−600かは
変わってくる話ですよね。
サイズMさんが100−400が欲しいと思うなら、そのほうがより良いという事だと思います。
私もシグマ150−600Cを使いますが、投手、打者なら手持ちでベンチ方向から楽に撮れるのですが、ゴロをさばく
内野手を打撃の瞬間に追いかけるのはかなり無理がありますね。(大体ヤマをはって待って撮ってますが・・・)
それとその場所は高校だとほとんどの場合安全の為(硬球なので)保護者は立ち入り禁止だったりします。
そもそもそんな場合は600ミリまで要らず70−300L等のほうが楽だし少々のトリミングで対応できる事ですよね。
野球場ならば150−600Cがあるととても重宝すると思います。
それから打球のインパクトの瞬間や指を離れるボールなどは、秒10コマでも連写任せではまだまだ運次第
という感じがしてしまいますが。
打者が丁度良い大きさで側方からSS2500分の1秒で撮ってみると、ボールが写り込むコマはそれでも一枚のみですね。
画像奥にスウィングを始めた打者で手前側の端っこにボールだと、次にコマは打者は完全に振りぬいていて
ボールはミットの中か遠くに弾かれた後になっています。
なのであまり秒10コマに拘るよりも7コマの70D(中古でも)か50Dのまま100−400(新品か中古か)のほうが
良いような気がします。
もっと言うとボディは70Dか80Dか7DUかどれでも良くて、レンズも純正70−300のLで良いかも知れないと感じます。
ここの被写体までの距離の感じは私には判らない事なのですが・・・
書込番号:20252406
2点

50Dと7D2所有です。
まずは7D2で良いんではないでしょうか。
格段に撮りやすくなると思いますよ。
内野中心なら今のレンズでも撮影は出来るでしょうし。
AF速度は不満かもしれませんが。
50Dの実質的な後継機は60D以降の二桁機ではなく7D系列ですし、70D、80Dでは後悔しないですかね?
80Dは魅力的なカメラですけど、7D2が気になり続けるような。
レンズはまた予算を確保してからでもいいと思いますが、100-400の1型はこれまた後悔する気がしてしまいます。
書込番号:20252580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





