EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2016年6月29日 09:31 |
![]() |
190 | 39 | 2016年6月22日 23:52 |
![]() ![]() |
60 | 11 | 2016年6月14日 21:43 |
![]() |
8 | 8 | 2016年6月12日 20:16 |
![]() |
34 | 20 | 2016年6月7日 21:26 |
![]() |
62 | 82 | 2016年6月3日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ初心者(2ヶ月目)です。カメラ(本ボディ)を三脚に設置してリモコンで写真を撮りたい場合、Canon純正で探しているのですがオススメや商品比較をご教示いただけると助かります。
現在検討しているのは、RC-6、RS-60E3、RS-80N3、TC-80N3です。
違いは有線か無線か。ということでしょうか。
前提ですが、本ボディで上記コントローラーが使えなければ、その旨も教えていただきたく。
また、皆さんはどういう時にこのリモコンを活用されているのでしょうか。
集合写真等で自身も入って撮る場合は、無線ですよね。有線での活用方法は???
それとも、本体タイマー機能で十分なのでしょうか。
現在勉強中で不躾な質問かも知れませんが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
2点

>リトルカウボーイさん
カメラが7DMk2ですとRS-60E3が使えません。これはKissシリーズ用E3端子です。
RC-6、RS-80N3、TC-80N3は使えます。
無線のRC-6は、集合写真などで自分が入る場合に向いています。リモコンでシャッターを切って2秒後に撮影する設定も出来ますので、その間にリモコンを隠すことが出来ます。また、三脚に載せてできる限り手ぶれを押さえたい場合、カメラに触れずにシャッターを切ることが出来ます。
有線のRS-80N3、TC-80N3もカメラに触れずにシャッターを切ることが出来ますので三脚に乗せて手ぶれ対策に有効です。またシャッターを押した状態のまま固定できるのでバルブ撮影(星などを撮るときに、押している間ずっとシャッターを開いておく機能で、30秒以上の遅いシャッタースピードも可能です)が便利に出来ます。有線のリモコンは星撮りをする人や望遠で静物を撮る人がよく使います。
TC-80N3に関してはさらにタイマー機能もあり、一定の間隔でシャッターを切ってくれます。ただし、カメラ自身にもインターバルタイマー機能があります。カメラ自身のタイマーに比べ優位な点は、セルフタイマーで最初のレリーズまでの時間を指定できることと、シャッターが開いている時間を自由に指定できるためバルブ撮影のような長い露出時間でもタイマー撮影できるということです。おもに星用ですね。
書込番号:19990067
7点

7D2で最もポピュラーなのはRS-80N3(有線)の使用ですね。バルブ撮影時のロックも可能です。
RS-60E3はkissや70D、80D様で使用出来ません。
rc6はワイヤレスです。
オススメはRS-80N3です。
書込番号:19990081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1コ書き忘れました。
集合写真の時、何枚か撮影しておきたいですよね。カメラ本体のセルフタイマーだと、一回シャッターボタンをおして2秒か10秒後に1枚撮影してくれますが、このとき複数枚の撮影を連続でしてくれません。Kissでは出来ますがなぜかCanonの高いカメラにはこの機能がありません。ですのでセルフタイマーで何枚か撮影したいときは、何度もカメラとの間を往復しなければならないことになります。こういうときは無線リモコンがあると便利です。
書込番号:19990147
4点

RC-6、RS-80N3 を持ってますが、ほぼ使ってません…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19990150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線と無線(RC-6互換品)と両方使ってますが、RC-6はカメラ後方からは反応しないと思います。
ご自分が入る記念写真だと前から操作すると思うので問題ないと思いますが、カメラ付近のみで操作するなら有線の方が使いやすいです。
書込番号:19990221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず,何の目的でリモートコントローラを使うのか,はっきりさせた方が話が分かりやすいように思います.
1.カメラぶれを防ぐ目的
これは,RS-80N3で十分です.2秒タイマー(シャッターボタンを押した2秒後にシャッターが切られる)でも代用できます.
2.30秒を超える長時間露光で撮影する目的
この目的でTC-80N3を愛用しています.RS-80N3では,10分,20分,30分,1時間と露光時間が長くなるにしたがって,腕時計で時間を計るのが面倒(お恥ずかしいのですが何分経ったか分からなくなる)になるので,その点便利です.
3.集合写真を撮る目的
これは30秒タイマーか,ワイヤレスのRC-6などが向いています.
そんな感じで撮影目的に合わせてリモートコントローラを使い分けると良いと思います.いずれか一つと云われば,RS-80N3で,この場合,集合写真は30秒タイマーで撮りましょう.
書込番号:19990440
1点

物理的差込口は壊れやすいし、差込みにくいので、タイマーで済ませられれば、タイマーのほうが
合理的。
タイミングが重要なものは、リモコン使うしかない。有線リモコンのほうが信用できる。
書込番号:19990501
0点

>狩野さん
>集合写真は30秒タイマーで撮りましょう.
30秒も待ったら、撮影される方が待ちくたびれちゃうよ。
Power semiconductorさんの方法が良いと思います。
自分も写る集合写真で、本体2秒後に設定して、RC-6のボタンを押せば、
「はい」と同時にボタンを押して2秒後にシャッターがきれます。
(2秒後にシャッターがきれることは、事前に告知しておいてください。)
これでも集合写真では、必ず目を閉じている人がいます。
最低2〜3枚は撮っておきましょう。
追加でくだけた集合写真も、おもしろいですよ。
書込番号:19990682
1点

キヤノロンさん
>30秒も待ったら、撮影される方が待ちくたびれちゃうよ。
ハイ撮りますよ,タイマースタート,あわてて集団に入り
・・・・・・(じっと待つ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パチリ,
となるとご指摘の通りです.
ですからカメラの設定をしているふりをして集合した人達と会話をしながらタイマースタート.残り5秒程度で「撮りますよ」と云って集合に混ざってパチリ.あるいは「撮りますよ」も云わずに黙って集合に混じって,何だか知らないうちにパチリ.場合によっては少し遅れても型どおりにならず面白い集合写真になると思います.
とまあ,集合写真の撮り方次第ではないでしょうか.
書込番号:19990723
0点

ごくたまにしか使わないので、私は2秒か10秒タイマーです。
先週、20名の宴会の集合写真ではコード付きのを店員にお願いしました。
ちなみに、ケンコーの互換品です。これで十分!
価格は3千円台vs1千円台。3分の1で済んだ。
書込番号:19991043
0点

リトルカウボーイさん こんにちは
リモートコントローラー バッテリーがなくなったときの事を考えると 不安がありますし 三脚使用時でしたら 有線タイプのほうが 安心して使えると思いますが セルフタイマーが苦手で リモコンで操作したいのでしたら ワイヤレスタイプ1択になると思います。
書込番号:19992631
1点

こんにちは。
RC6をもっています。
>集合写真等で自身も入って撮る場合は、無線ですよね。有線での活用方法は???
それとも、本体タイマー機能で十分なのでしょうか。
リモコンは今まで何の興味も無かったのですが、法事の集まりで記念写真を撮ることになり
それじゃ〜ってんで急遽ビックに買いに。
現地では三脚+初代Mにて構図を決めてから参列、5〜6mの距離でしたがSW・ONで反応して
くれませんで、結局10秒セルフ・・・
家の中で、住基用写真の投稿をする必要から次の出番がやってきまして、自身で決め顔を作って
からのシャッターONと言う事で家族には好評でした(笑)
撮影距離は2mくらいでした。
以後外では実践しておりませんが、なにか役に立ちそうと感じ、携帯はしております。
書込番号:19992892
2点

自分は、マクロ撮影の際に使うRC-6が一番出番が多いですね。
書込番号:19992982
2点

こんにちは。
追申です。
>5〜6mの距離でしたがSW・ONで反応してくれませんで・・
変だなぁ〜とは思っておりましたが、やっぽり家ではそれ以上のスパンでも反応しますね〜・・
今度、ダメ元ムダ太郎?で電池を新品に替えてみようと思っております。
書込番号:19993208
2点

自分が使ってるRC-6互換品はこちら↓です。
Amazonベーシック ワイヤレスリモコン キヤノン用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BCEJ0E0/ref=cm_sw_r_cp_api_eqXCxbAK8E11C
現在タイムセール中です(この商品のタイムセールはしょっちゅうやってます)
遠隔距離は、家の中で試しましたが、60Dで3〜4m、M2で4〜5mです。
タイムセールで900円程なので、試しに買われてみてはいかがですか?
・・・と思ったら発送に7〜8週間掛かるみたいです(汗)
書込番号:19995682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
街なか撮影してたんですが、いかんせん、小さな子供が入る為、この有様です。全く気付きませんでした。保護フィルターとは言え、結構したやつなので…。たぶん子供が、石でも持ってたか、私がかがんだ時に…どこかで。小さなお子さんいる方なら分かると思いますが。
で、保護目的で、かばんを探したんですが、どーも気軽に出し入れ可能と言うカバンは限定されてる上、デザイン性に優れたものが無く…
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-GW%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9-SGWA-R17DGY/dp/B00JNMLGA4
これ良いなと思ったんですが、デカい、収納多すぎ、横向きから出すのかと。要は、簡単に取り出せて、もっと気楽に使えそうなのがあれば…。
因みに皆さんは、どうしてますか? カメラむき出しそのままが多いと思いますが。もし良いカバンあれば教えてください。
4点

>アロナーさん
小さな子供がいますが、カメラに石持って近づいてきたら気付きますよ。
ご自身の責任でしょ。
子供には罪はありません。
書込番号:19955980 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

フード付けてないんですか?
2.8 Lってことはフード付属ですよね?
フードつけててそうなったなら、びっくりですが、、まぁ保護フィルターでよかったですねと
フード付けてないなら自業自得といいますか
フード付けてれば投石でもされなきゃそんなとこキズ付かないでしょうから後者でしょうか・・・。
書込番号:19955983 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

えとね
形ある物わ壊れるんだよ。
今回わたまたま何かにぶつかって壊れちゃったんだよ。
【街撮り心得】
カメラわバッグに入れるべからず。
電源わいつもON。(最低限すぐにONにできるよーに)
チャンスが来たらカメラ出して撮ろーとおもってる人にわチャンスわやって来ない。 ∠(^_^)
書込番号:19955996
36点

ええやん。
「付けてて良かった保護ひるた! ( ̄▽ ̄)b」
を実感できて☆
殆どのレンズに保護フィルター付けてるけど、そんな実感できた事ないわ俺。
書込番号:19956026 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アロナーさん
保護フィルターはちゃんと役目を果たした訳ですね。
書込番号:19956031
7点

18-35F1.8DC、24-70F4Lなど、純正フードが深くない標準域では、Hoocap 使っています。
レンズの傷防止にも有効ですが、海や滝などで水滴付着を最小限に出来るので便利ですよ〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/566369.html
難点は、カッコ悪い事(笑)
それと、フードの左右端が尖っていますので、乳幼児が突進してくるような時は危ないです。
書込番号:19956052
1点

皆さん 違うでしょう
>たぶん子供が、石でも持ってたか、私がかがんだ時に…どこかで。
このはっきりしない想像の書き込みが まず無責任でしょう?
書込番号:19956070
15点

アロナーさん
こんにちは^o^
自分はゴッラのG1368と言うカメラバックを使ってます♪小振りだけどカメラ2台とレンズ3本入れて持ち歩いたりしてます♪( ´θ`)ノ
カメラ1台だけならEF70-200F2.8L IS II+EF24-70F2.8L II+EF100Lマクロを入れてます♪
タスキ掛けで背負えるのでクルッと回してカメラを出せます!!!流石に望遠レンズは無理ですが;^_^A
書込番号:19956088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何となく冷たいレスが目立ちますが,ご愁傷様です.
私が同様なことをされたら,正直内心「この馬鹿野郎」と行き場のない憤りを感じます.
私は,街撮り時には基本カメラむきだしで”裏返しに”肩からかけています.それでカメラバックですが,街撮りの際,妻はこんな感じのバックに
https://jp.burberry.com/the-small-canter-in-horseferry-check-p40124531
にD800 + 24-120mmを入れています.これですとご要望に近いのでは,と察します.
男性用に同様なバックがあるかどうか不明ですが,ご参考まで.
書込番号:19956122
2点

みなさん有難う御座います。保護フィルターが本来の性能を発揮したわけですが、ほんといつだったのか全く記憶に無く・・・。昼飯でキャップをしようとしたら糸くずが…!!!!!!!!!!!!!取れん!!!!!!!!ってな具合です。3歳前後2人、小さい子を持つ運命だとは思っています。その分、子供達には、いい写真を残せそうとは思っています。
今回の学んだことは、子供付きの場合はフードは必須。笑
書込番号:19956177
5点

小学校低学年や幼稚園児って、カメラのレンズをやたらと触りたがるんですよね。
災難でしたが、保護フィルターはきちんと仕事をしてくれたってことですね。
私は、スレ主さんのような高価なレンズではありませんが、レンズを何処かにぶつけた時の保護のために常にフードを付けており、撮影の合間はレンズキャップをしてますね。
また、カメラの持ち運びは、ブラックラピッドでたすき掛けにしてますが、移動の際はストッパーをかけてカメラを腰の位置でホールドし、前にかがんだ時にカメラが前に動いてこないようにして、子供の頭にあたったり、洗面所で手を洗おうとしたときなど洗面台等にあたるのを防いでいます。
書込番号:19956179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> どーも気軽に出し入れ可能と言うカバンは限定されてる上、デザイン性に優れたものが無く…
カメラ用品にかぎらず、趣味のものはすべてに満足できるものはないと いつも自分に言い聞かせてます
最重要と考える項目をひとつかふたつ選択要旨に入れて探してみる、
他の要素で気に入らないところがあっても そこはいさぎよく目をつぶる d(-_^)
ちなみに自分はデザイン面は選択要素に入れてません、 入れたとしても最後の項目
自分では良いと思っても周りの人はそうは見てないかも、、 そのことの方が多いかなとも感じてます (;´・ω・)
書込番号:19956182
0点

カメラバックは小さめのショルダーバックにしてます。KissX7とM初代と単焦点レンズ2つくらいはいるやつ。
他の荷物はリュックに入れます。
撮影モードに入ったらカメラは肩にぶらさげて、交換レンズ・使いそうなフィルターをショルダーバックに移動させます。
ひとまとめにするより分散したほうが体力の消耗が少ないです。
メーカーは違いますが、私はこれくらいの大きさが使いやすいです。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-SP-CT03-MBMGY/dp/B015W5WMU8/ref=sr_1_57?s=electronics&ie=UTF8&qid=1465884222&sr=1-57&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
でかいのはついついいろいろ入れすぎて重くなってしまいます。撮影前に疲れてしまいます。
書込番号:19956187
1点

>アロナーさん
ご愁傷さまでした。
重量があるレンズなので、お子様がいなくても同じ状況はあり得るかと思います。
移動中は出来るだけ、レンズフードやレンズキャップをつけられた方が、保護フィルターにキズ付くよりショックは少ないかと思います。
書込番号:19956205
0点

つうか、カメラ板ってこの手の話になると、すぐモノで解決しようとするけど、一番大事なのは、注意力の向上だよね。
仮にこれがクルマでバンパーに傷入れて帰った来たら「お気の毒だったね」じゃなく「何処で擦ったの?相手は人?モノ?大丈夫だった?」ってなる筈。
どこか論点がずれてんだよな。
何処で傷が入ったのかも判らない様な注意力散漫な人が街角スナップするつうのも怖い話だ。
書込番号:19956252
22点

ここで謎かけをひとつ☆ ヾ( ´ ▽ ` )
EOS Mシリーズとかけて、
みっちぃの「論点ずれてんで」批判と解く。
その心は…
どちらもミラーレスでございます☆
d( ̄▽ ̄)b
おあとが宜しいようd…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(b_ _)b アウチ
書込番号:19956294 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アロナーさん
カメラバッグではありませんがカメラケースの類がお薦めです。
ご存じかも知れないですが、エツミNPカメラケースMLがいいと思います。
24−70F2.8を付けた7DUを肩から掛けてレンズ下向きなら、ネオプレーン素材で傷から守ってくれるので
丁度いいでしょうね。
撮る時もストラップにケースがぶら下がるので荷物も増えないしお手軽です。
安いし一つあると重宝しますよ。
デザイン云々は二の次で。
書込番号:19956370
1点

みっちぃ・・・ よこみちさんは 論点ずれ、、というよりか、話題を広げるという意味でも有益 d(-_^)
よこみちさんのスタイル、すきですよ〜♪ がんばってください、、
あっ、まさもんもすき、 保護ひるた・・・・ (^u^) プププ
書込番号:19956427
1点

自分の場合、全てのレンズに保護フィルターは付けていません!
保護フィルターが傷つくと困るんで・・・
・・・
一番高いレンズには、保護フィルター付かないし・・・
書込番号:19956514
0点

冷たいですかね?
傷つくのを覚悟くらいで撮影しないと子供と遊びながらの撮影なんてできないと思いますけどね。
極力ぶつけないようにと気を使っても、どうしても子供との遊び優先でカメラをぶつけちゃったり・・・。
そんなにカメラに気を使いながら遊ぶなら、撮影なんて諦めて子供と思いっきり遊びましょうよ。
そんな時の撮影媒体なんてスマホかコンデジで十分!
ゆっくり散歩できる時に大きな機材で街中撮影すればいいんです。
そんなに写真撮影が大切かなぁ。
そういう私もD5500を持ちながら子供との遊びに付き合っていますが。
書込番号:19956560
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラが欲しくて欲しくて毎日値段とクチコミをチェックしてる者ですが。
キヤノンの7D2のスペシャルサイトを見て色々勉強していた時に気付いたのですが、スペシャルサイト→movie→TVCMのモータースポーツ編で、赤松孝さんがバイクの撮影をされてるシーンがあるのですが、使用されてるカメラかどう見ても1DX(2)だと思うのですが、これってどうなの?って感じがするのですが…7D2のスペシャルサイトなのに(-_-;)
皆さんはどう思われたでしょうか?
13点

>OSエンジンさん
言われて見てみると確かに(笑)
まあ、今の時代、キヤノンという大企業でもこういうことがあるんだなと、ほのぼのした感じがします(笑)
書込番号:19954845
6点

これはBS朝日のThe Photographersの番組を作るときに、その動画をCMに転用しています。
番組では、1DXや7DUを使うカメラマンが出ていました。
http://www.bs-asahi.co.jp/Photographers/
放送当時も、CMを見て同じ疑問は持ちました。
書込番号:19954901
7点


>皆さんはどう思われたでしょうか?
RQは、、、って、、、
書込番号:19955313
0点

むあったく気付かなかった俺は今日もピンフ☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:19955379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いんじゃないの?
元々キット設定に無いくそ高いレンズで撮った作例ばかりが紹介される7D2。
袋入りラーメンに小さく「写真は調理例です具材は入っておりません」
って書いてあるのと同じ様なもんだ。
子供の頃は結構ショックだったけどね。(^^;)
書込番号:19955717
10点

>元々キット設定に無いくそ高いレンズで撮った作例ばかりが紹介される
私も常々疑問(あたり前か?)に感じていた所です。
書込番号:19955814
1点

民宿やってるオバチャンが、テレビ取材のときのお料理わ
いつもよりすこし頑張っちゃうってゆってた。 (^∇、^ )
書込番号:19956033
8点

知人はチンジャオロースのレトルト入りソースがカレーのレトルトみたいに具も入ってると思ってた、、、
書込番号:19956779
0点

超合金のマジンガーのCMでロケットパンチは火が出た
それに比べりゃー、、、
それに
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/index.html#/5/12/3
動物写真家がチーターの生態をしらんとは?
チーターはネコ科だけど爪いつも出てるはず?
好い加減なもんです、、、
書込番号:19957222
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
そろそろ水辺での撮影季節なので、防水バックを探しています。
色々あると思いますが、皆さんはどういうのを使用されていますか?良いものがあれば教えてください。今のところ、下記かなとは思っていますが…。
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
今度沖縄に行くので、子供との観光、海水浴が目的です。心配なのは当然水辺で、レンズはEF16-35mm F2.8L II、EF24-70mm F2.8Lあたりかと思っていますが、16-35が良いですかね??? 別途、本当は70-200mmも持って行きたい…しかしこれだけは重さや管理で正直迷っていて、16-35だけにしようかと。
それか全部諦めて防水コンデジ…笑
何か良い防水バックあれば教えてください。因みにプロの人たちは、どんなん使うんでしょうか?相当価格的に良いもの???
よろしくお願いします。
0点

海水浴の時に浜辺からの撮影とか、足の先が少し水に入るくらいの場所であれば、
7Dmk2は防塵防滴ボディですのでそのまま撮影でもいいと思います。
ただ、それだけだと心配という事であれば、ディカパックを使用するのが価格的にも一番いいように思いますが
操作はしにくくなりますので、自分が海に入ってまでは撮影しないようにして
そのまま使用する方が撮影しやすいかなと思います。
あとは潮風にカメラが当たりますので、ホテルに戻ってからブロアー等で塵等を落とし
ボディ表面をきちんと拭いてあげる程度のお手入れは必要だと思います。
>それか全部諦めて防水コンデジ…笑
自分も海に入って写真を撮りたいのであれば、防水コンデジを購入して使い分けてもいいと思います。
ただ、浜辺に一眼レフを置きっぱなしにすると盗難が心配ですので
一眼レフを使う場合は、自分は完全には海に入らないか
(腰くらいまでなら入っても大丈夫だと思いますが、それ以上は心配ですね)
海での撮影は防水コンデジに任せてしまうというのもいいかもしれません。
防水コンデジでは画質が納得いかないのであれば
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010680/
にしてもいいかもしれません。
こちらなら、1.0型撮像素子搭載ですので、普通のコンデジよりは画質面で期待できますし
15m防水ですので、自分も海に入って遊びながらの撮影もできると思います。
書込番号:19949623
1点

他機種でディカパック使っていましたが、使いにくかったです。水漏れをしていないか気になりながらの使用でしたし…。
観光用には7D2、海水浴用には防水コンデジと使い分けされたほうがいいと思います。
海水浴では防水コンデジなら気軽に使えて、子供さんとも自由に遊べますよ。
書込番号:19949689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防水以前に
塩風や海水の水しぶきで充分危険です
もしどうしても必要でなければかせ7DUの使用を回避するのが賢明です
それでも必要(使いたい)場合はタオルを掛ける程度でも大差ないと思います
本気を出すな(海水がかかる所に置く)なら安価な物で良いのでクーラーボックスがお勧めです
書込番号:19949694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海の近くに住んでます
そして浜辺にもよくカメラを持って散歩に
行きますけど、あえて対策はした事がないです
なので、気にしないですけど
塩水が掛かる可能性があるなら
防水コンデジを持って行くのが賢明かと
思いますよん
でも南国での夕焼けなんかを撮るなら
7D2も持って行く方がいいでんでは?
でもでも70-200は、つかわないので
置いて行く方が何かといいんじゃないでしょうか?
書込番号:19949807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海辺での使用で特に気を使ったことはないですね。
しいて言えば、海辺に限らず熱い場所で撮影しない時は日陰に置いてタオルで覆っておきます。
使い終わったらその日のうちにタオルで軽く表面を拭くくらいです。
気になるのであれば、撮影はコンデジにして撮影をしないことかな。
書込番号:19949838
0点

年1回の子どもたちのプール撮影にくるプロはDiCAPACを使っていますな。
使いやすいようには見えないが、水中撮影には必要だから使っているようですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00I1WY578/ref=mp_s_a_1_3?qid=1465697792&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=一眼レフ+防水+カバー&dpPl=1&dpID=41r5-5Gsh3L&ref=plSrch
一眼レフを持って海に行きましたが、濡れた手を拭いたらするのが面倒でペンタックスの防水コンデジを購入しました。
水中撮影しても大丈夫だし、撮影後は水道水で流して拭いています。
防水コンデジが手軽で良いですな。
書込番号:19950003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
うーーーん、やはりコンデジ???
気温…とても暑そうです。これは指摘され気付きました。
水しぶきの連射…少し楽しみだったのですが…。
近県の海水浴ならクーラーボックスも可能ですが
流石に旅行まではね。
水族館も行く予定なので持ってくは持ってきますので
使い分けかな…。
有難う御座います!!
書込番号:19950203
0点

今日海行ったけど、、、
海に入って遊んでる子供達を普通に防塵防滴じゃない一眼レフで撮影しました。
ところで、水着シーズンの海水浴場の特に水際では一眼レフ使わない方がいいですよ。色々問題が、、、
湘南辺りでは撮影禁止だった様な、、、
自分はTG-4使います。夕焼けなんかは一眼レフ持ち出します。
書込番号:19951308
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dから7Dmark2に買い替え先日息子の野球を撮影に行きました。
65点測距エリアで撮影すると
あっちこっちにピントが合い
まだ上手く撮影出来ません。
(帽子被ってるとEOS iTRは顔を認識しないのかな?)
測距エリア選択モードやAIサーボAFのCase 1〜6など
皆さんのAFおすすめ設定を教えてください。
2点

こんにちは
65点測光モードは、風景や集合写真にはぴったりですが、野球のように被写体が前後に間隔があるは場合どうでしょう?
お子さん一人だけ撮るなら、中央重点がカメラがより高速で判断できると思います。
書込番号:19934283
4点

どのカメラでも基本的に同様ですが、合わせたい場所に適切なAFポイントを設定するのが基本です。
65点AFが通用するタイミングも確かにありますけれども、せめて顔部分にゾーンAF、出来れば目に1点AFがベターかなと思います。
というのも、iTRとて万能なわけではないですし、ご指摘の通り、顔認識も暗かったり激しいブレなどには対応しきれないことが多いため、
ある程度はこちら側でポイントを指定してあげることが歩留まりを上げるコツかと思います。
AF設定は、キャノン公式で設定ブック的なパンフレットが出てますので、細かくはそちらを参照していただくのが無難でしょうか。
公式HPからpdfがダウンロードできます。
様々な被写体に対しての設定例が載ってるので、一読すると自分に合わせた設定を見つけやすいのではないでしょうか。
野球であれば、そこまで複雑で細かい動きが続くわけではないので、ケース1で問題ないと思いますけどね。
いくら進化したとはいえ、こちらの思考を読み取ってくれるわけではありませんから、
こちら側が細かく設定してあげればあげるほど、AF機能は生きてくると思いますよ。
良い設定が見つかることをお祈りします。
書込番号:19934305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すずあつ2さん
こんにちは
7D2使ってますけど65点オートは
使わない方が良いですよん
思わぬ所にピントが合ってしまいますからね
ですので、私の場合は
1点+領域拡大AFにしたうえで
AIザーボのCASE1が多いです
ですので、1度領域拡大AFを
お試しくださいませ(=゚ω゚)ノ
書込番号:19934357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

顔認識については、肌色が基準となると思われるので、
帽子をかぶって顔が暗くなると認識しづらくなる可能性がありますね。
背景なんかにAFを取られない場合は、ゾーンAFの方が良いのでは?
書込番号:19934430
0点

>すずあつ2さん
私は7DUで様々な競技を撮りますが、65点自動選択は使う事はまずないですよ。
使うとしてもラージゾーンまでですね。
自分の使用感では7DUの顔認識は残念ながら・・・という感じです。
AFは私の場合シグマなど非純正のレンズが多いのでケース3が丁度いいですね。
AF測距点は任意の一点か領域拡大がほとんどです。
書込番号:19934434
1点

みなさんありがとうございます。
19点の時はあまり感じなかったのですが
あちこちにピントが合うので
途中からAFスタートポイントを選択して撮影してました。
65点になったと喜んでた私がアホでした。
ゾーンを狭くした方がAF精度はいいですか?
一点で撮影出来る様に腕を磨きます。
書込番号:19934488
2点

>すずあつ2さん
その辺は時と場合による・・・という回答ではダメですよねw
カメラに任せきりに「えい」っと半押しすると、大抵一番手前のものにAFがきます。
これは1DXだろうがkissが基本的に同じです。
野球でいうと、手前の選手や目立つ色の芝、ネットの外からの撮影であればネット、(レアケースですが)横切った鳥や虫にAFが取られてしまうこともあったりするかもしれません。
ただ、何度かAFを繰り返すと、狙っている選手にAFが合います(ここで「いつ合うか」「どこに合うか」がわからないのが必要以上の複数点フォーカスの弱点です)。
一度合ってしまえば、よほど大きなものが邪魔しなければ、食らいついてくれます。
この段階まで来て、初めてiTRや細かいAF設定が生きてきます。
つまり、最初にAFをする段階で「どこに合わせるか」だけは最低限指定してやらないと、「どこに食らいつけばいいの?」とカメラは迷ってしまいます。
悪い時は、違う被写体を追い続けたままAFし続けることになってしまうんですね。
ですので、顔を狙うのであれば顔周辺にAFゾーンを持って来たり、三脚などでゆっくりとれるのであればもっと細かく上下左右や1点AFで撮ると、カメラが必要以上に迷わなくて済みます。
***
じゃあいつ65点AF使うの?となると、例えば青空を飛ぶ鳥だとか、真っ暗な中にポツンとある花だとか・・・
あんまり現実的な用途は思いつかないんですが、細かいAF点が使えるようになると、それくらい使う機会はなくなってきます。
せっかくの7D2ですから、AFを最大限利用してあげることが使い倒しへの道じゃないかなぁと思います。
まあ、この先は望遠レンズが云々、三脚が云々・・・となっていくので、あまり深入りするとそれはそれで大変なんですけどね
書込番号:19934698
2点

周囲に障害物が多い時は
領域拡大(周囲)を使いますが
周囲に障害物が少なくて、精度を求める場合は
ゾーン(9パターン)にしてます・・・よん
書込番号:19934887
1点

19点だろうが65点だろうがそのエリアにどれほどピントが合わせられるものがあるか・・・
多くなればそれだけピントのものが多くなる・・・
ましてやカメラ任せではカメラが勝手にピントを合わせに行きますからね。
意図したところにすべて行くはずはありません。
65点をすべて使うのではなく、65点の任意に選べる点が多くなったことを生かすべきでは?
書込番号:19934950
2点

>測距エリア選択モードやAIサーボAFのCase 1〜6など
>皆さんのAFおすすめ設定を教えてください。
昨年に店舗で配布されていた、「私の7流 プロの実践カスタマイズ」という冊子が、
解り易くて面白かったですよ〜
メーカホームページの、「その一瞬に応える”7”。写真家たちの使いこなし術。」
が、冊子と同じ内容です。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/index.html#/1/
書籍(有料)では、「プロはこう使う。EOS7D MarkU 幹ンプレス」も面白かったです。
AF設定は、7D2の醍醐味ですよね♪
上記の冊子を見ていると、普段撮っていなかった被写体にもチャレンジしたくなります〜
旅の雑誌を見て行きたくなるのと、ちょっと似た楽しみ方かも (^^;)
書込番号:19935031
2点

AIサーボで動く被写体に1点AFで撮影する場合、疑問があるのですが
みなさんは構図を考えてAFポイントを設定してるのですか?
野球やサッカーなど動きの予測が不能の場合難しいと思うのですが・・・
私はそれが難しく、めんどくさいので65点で撮影しています。
書込番号:19935533
0点

基本的は中央1点で親指AFと併せてが一番「狙って撮った」になると思います。
釣れてた、ではなく釣り上げたみたいな。
動きを予測すれば、中央1点でそこそこ撮れます。問題は二人同時に撮りたくて別れちゃってるとき。液晶で見て「多分大丈夫 . . . ?」ってのが背景にAF行っちゃってるときはショック。
書込番号:19935578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には、中央1点ですが
ある程度、動きが予測される場合は
その動きにより、
その中央のを右に寄せたり左に寄せたり切り替えて
撮ってます
まぁ大抵は、被写体を追いながら
予測して撮ってますけど
野球であればある程度予測出来るのでは?
サッカーと違い、走る方向が決まってるので
書込番号:19935852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すずあつ2さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
65点のオートならばピントが何処に合うのかはカメラに聞いてくれと言うモードなので、あなたのお子様にピントが合うかどうかは当たるも八卦当たらぬも八卦だと思います。
あなたが合わせたいところに1点を合わせるのが最良の方法だと思いますが野球であなたのお子様を撮りたければ、ボールを追いかけていては撮れませんのであなたのお子様がバッターならばマニュアルフォーカスでも簡単に撮れると思いますが、打つか打たないかがわからなくても常に1球1球タイミングを計って常にシャッターを切っていれば打ったときにバットとボールが当たった瞬間なども撮れるようになると思います。
守備の時には常に1点で構図を考えて65点のうちから最適な1点を選択して、予測してボールがくるのを常に待っていればAF性能がなくても決定的な瞬間を撮れるかもと思います。
お子様が塁に出れば次のベースのクロスプレイなどを予測するなど、野球撮影に関しては予測と根気が必要なスポーツだと思います。
サッカーの場合はやはりあなたがどう撮りたいかなどフレーミングを考えて、最適な1点で撮りたい選手を常に捉えていてボールに絡んだときに撮るようにすればそれなりの写真は簡単に撮れると思いますが、ケームを見ながらボールを追いかけながら撮るのでは野球ほどではないですが難しくなると思います。
書込番号:19935914
0点

すべてではないけど
縦位置なら
中央よりやや上
横位置なら被写体の進行方向に対し前を少し開けたいから
画面左側へ向かうのであれば、中央より右側にするとか・・・
状況で変えます。
すべての測距点を有効にするような設定にはまずしません。
状況により、被写体により1点とかゾーンとか使い分けますね。
キヤノン機は、使っていませんけどね。
書込番号:19935956
0点

すずあつ2さん
>野球やサッカーなど動きの予測が不能の場合難しいと思うのですが・・・
その通りですね,被写体の動きの予測が難しく,その分撮影の難易度はあがります.困った事に被写体の動きを現状のカメラのAFでは予測出来るわけでもありません,そんな夢のようなカメラ欲しい所ですが.結局,被写体の動きを予測するのは,カメラマン自身と云うことになります.そのため野球を知る,サッカーを知ることが欠かせません.
>みなさんは構図を考えてAFポイントを設定してるのですか?
この答えは"yes"です.
先の被写体の予測も難しかった当時は,とってもたくさん失敗をしました.いまでも失敗続きです.
ですから,その瞬間をバッチリ撮った写真を見ると,素晴らしい,凄い,と尊敬せざるを得なくなります.
スレ主さまも,たくさん撮りましょう,そのうち少しずつコツが分かってくるかと思います.
書込番号:19936363
0点

皆さんありがとうございます。
まずはゾーンから始めて1点で追える様に修行します。
でも今となっては価格・wi-fi・バリアングルなど80Dでもよかったかな?
って思ってます。
書込番号:19936429
0点

はなから65点全点自動選択モードを否定している方もいますが、せっかく測距エリア選択モードがいろいろあるのだから、用途に合わせて選択しないともったいないですね。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/guide/page22/index.html
65点全点自動選択モードとて万能ではないので、おすすめセッティング集にあるようなケースに限られるかもね。
AIサーボAFで狙った被写体からAFが追従を始めても、被写体が小さかったり、フレーム内に他にも同じ様な物があれば狙ったところと違う所にAFポイントが移動したりしてしまいますよね。
AIサーボの特性をいろいろいじって試行錯誤してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:19936430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AIサーボAFで狙った被写体からAFが追従を始めても、被写体が小さかったり、フレーム内に他にも同じ様な物があれば狙ったところと違う所にAFポイントが移動したりしてしまいますよね。
これこそ1点の得意とするところではないでしょうか?
意図したところにAF来ないばかりにレリーズ出来ないもどかしさったらもう。
サッカーも野球もバスケも速い被写体ではないと思います。大きいですし。
僕はむしろトンボやカワセミの方が苦手です。
書込番号:19936641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずあつ2さん
こんばんは。
自分も子供達の野球を撮る為に7Dからカメラにハマりました。
当機種は使っていないのですが7Dでは同じ様に思い通りの位置にピントを
合わせられず中央一点のみ使用で、被写体がファインダー一杯の時のみしか多点AFの
恩恵は感じられないでいました。
1Dxなので参考にならないかも知れませんが
メニューのCaseの表示はおなじなので
自分の設定ですが、、、
野球撮影時バッティングとピッチングはワンショットでも問題ないですよね?
問題は打球の行方やクロスプレイ等で
自分が気を付けているのは片目では無く両目で視野を出来るだけ広く見る事
レンズに側に距離のリッミトが有れば望遠側に出来るだけAFの動き巾を少ない設定にして
被写体追従を出来るだけ粘る方にしています。
初めは素早くピントを合わせるにしているとピン抜けが多くなっていました。
違う所に粘っても親指AFで再度合わせれば良く
ピン抜けは少なくなりました。
子供達の成長はあっと言うまで過去に戻る事は出来ないので
どんどん連射しましょー!
書込番号:19937828
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
カメラの購入時
みなさんはどこで買ってますか?
私は、電化製品等は基本、店頭で買えるエディオン、カメラのキタムラが基本なのですが
価格コムでみると5年保証+物損をつけて、店頭価格に近くなると言った所でして
価格コムで保証+物損を付けて買うか、キタムラで保証を5年保証をつけるか悩み中です。
書込番号:19913303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはもう何度も議論されてきた話なのですが、やはり店頭派と通販派にわかれ、話は平行線をたどります
私は通販派なのですが理由をできるだけ客観的に?話します
店頭での購入のメリットは、初期不良時などに交換してもらえたり、つぎになにか買う時に贔屓にしてもらえるなどがあります
これは初期不良時がなかったり、次回購入予定がなかったり、店員が異動していたりすると無意味だと思うます
そして仮に初期不良があったとしても、必ずその場で交換してもらえるわけではないし、メーカー対応となった場合これは通販と同じ対応です
価格コムに登録している店も、あなたが聞いたことがない店も秋葉原等では有名だったり、実店舗を構えてる店もあります
むやみやたらに通販をすすめるつもりもありませんが、この後たぶん実店舗派が続くと思いますが参考にしてみてください
書込番号:19913342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕は下取りをすることが多いので基本フジヤカメラ・マップカメラです。デジカメ一眼は商品の回転の良いところで購入する方がなんとなく安心できる気がします。
保険については好き好きでしょうがフイルム一眼レフと異なり、今のデジカメで不具合や故障を経験したことがないので入りません。
物損保険は個人の機材の取り回しの慣れの問題があるので心配なら重視した方が良いでしょう。
書込番号:19913343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>motomakiさん
店頭で価格.com価格を参照に近いところまで値下げしてもらえるなら店頭でしょうね。
通販はamazonでもクロネコ延長保証で物損まで付けられたりしますので、延長保証狙いでもそれほど心配する必要はないかと思います。
ちなみに私はD7200はケーズデンキで延長保証付き、D5500はamazonで延長保証を付けずに購入しました。
ケーズデンキの延長保証は物損対応ではなくあくまでも通常使用の故障だけの対応ですので、シャッターなどの消耗品も対象にはなりません。
そういう意味ではクロネコ延長保証が付けられる店舗の方がいいかもしれませんね。
ちなみに通常修理はまずメーカーに問い合わせをして、直接メーカーのピックアップサービスを利用するのがスタンダードなようです。
実際、先日、ピント調整でD7200をケーズデンキに持ち込んだら、メーカーに直接聞いてからと言われて「ここで買ったんだから問い合わせてくれ」とお願いしてやってもらえましたが、基本はパソコンだろうがカメラだろうがメーカーに直接電話してから購入店持ち込みかどうかを判断すると言われました。
そのようなわけで、店舗購入の安全性と必要性は薄れているように感じます。
初期不良対応は購入店に持ち込んで即交換してもらえたりもしますが、amazonでも送料無料で即交換対応してもらえますので・・・(^_^;)
書込番号:19913402
2点

motomakiさん
自分はカメラのキタムラでほとんど買ってます。
店員さんと会話してたら色んな情報を教えて貰えるんで楽しいんから(笑)
ネットで買ったのはカメラバックぐらいですね^o^
書込番号:19913452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭派です。
理由は人間が旧いので…o(^o^)o
書込番号:19913485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>motomakiさん
こんにちは。
わたしもキタムラを利用する派ですね。
買う時は長期保証も利用しますよ。
高額レンズはマップカメラを利用しました。
長期ローンを利用したのでこちらで買いました。
通販は不具合があると送り返したりの手間が邪魔くさいですが・・・
書込番号:19913571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぽぽぽいさん
こんにちは
購入して故障がなければ通販が安くていいのですけどね。
もしもの時はやっぱりなんて事もありうるなと思いながらですが、最近は通販も保証は充実してきているので店頭よりは通販の方がお得なのかと少し思っております。
書込番号:19913579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

五飛教えてくれさん
保証はもしもの時の為に入るようにしております。
でも、最近の電気製品は5年ぐらいでは故障する確率は低いですけどね。
書込番号:19913595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は通販で買うことが多いです。
長期保証ですが保証会社のことも調べて選ぶほうがいいと思います。
最近会社更正法の適用を受けた保証会社もありますね。
カメラ店では何事もなかったように長期保証を「売って」いますけど。
書込番号:19913630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今すぐ欲しい場合は店頭。
明日でも良くて、初期不良で交換や
修理になっても問題ない場合はAmazon。
って感じでカメラに限らず使い分け。
書込番号:19913636
0点

motomakiさん こんにちは
カメラの場合 購入後のメンテナンスもありますので 自分は キタムラなどの カメラ店系のお店で購入する事が多いです。
書込番号:19913700
3点

私は購入先についてはなんでもありです。
過去を振り返ると、ネット販売などの価格提示競争がなかった時代はヨドバシ、さくらや、ビックカメラのいずれかで買ってました。当時は価格交渉的な余地はあまりなかったため在庫豊富で何かあったときのトラブルも考え、またカメラを買って帰る楽しみも兼ねて実店舗重視でいましたね。それから当サイトのような価格公表型のサイトが出来てある種の安値相場が表に出てきたので、ネットでも実店舗でも似たような価格設定も可能になってきたこともあり、またアマゾンなどの大手通販店、ヨドバシ・キタムラのような実店舗とネットでの両建て作戦の店も増え選択の余地が大きくくなってきました。
ただ気持ち的に通販での購入に若干の不安要素もないわけではありませんので実店舗が理想ですが、仕事の都合や休日行動の都合で通販サイトに頼ることもいいですね、その方が入手が早くて確実な場合も多いです。
ちなみにカメラ購入時の長期保証は利用したことがありません。
書込番号:19913720
1点

9464649さん
値下げ可能であれば店頭ですね。
前回、通販と同じ価格で60Dを買ったのですが
カメラのキタムラで広告の品価格まで下げて貰うように交渉しました。
ただ、今回は通販222000円保証8%(239760円
)
キタムラ262000円(下取りカメラありで242000円)保証5% 254100円
約14000円の差は埋まりそうなかなと思いながら悩み中です。
書込番号:19913787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本キタムラのネット発注で
店舗受け渡しです。。。
下取りいれると値段も納得価格になりますしね
書込番号:19913810
5点

店頭や通販に関わらずポイントには注意かな。
よく、○○円、ポイント▲%、実質●●円って書き込み
を見かけるけど、マジックなんだよね。
ちょっとした算数なんだけどね。
書込番号:19913823
3点

カメキューさん
松永弾正さん
虎819さん
もとラボマン 2さん
うちの4姉妹さん
みなさんこんにちは
やはり店頭派が多数になってきましたね
安心感を買うと言う意味ではやはり店頭選択が無難ですね。
書込番号:19914008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
ヤマト保証かキタムラ保証かの差になってはくるので
物損ありか無しかってぐらいしかないのかなと
書込番号:19914016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
Amazonは日用品とは同じ使い方ですけど
今回は、Amazonもキタムラも差がないので
OK商会さんと悩み中です
書込番号:19914017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのキタムラもしくは公私共にお世話になっている地元のプロショップ(私はプロではない)ですね。
お店で長期保障には入りませんが業務使用もしている為、会社扱いで動産保険に入っています。
書込番号:19914027
0点

そうかもさん
買って持って買える楽しさより価格重視になってる私ですが
これがたまたまかも!しれないのですが
他店で安く買うと故障率が以外と高いんですよね〜
その為、長期保証は絶対必要って思いが強いんですよね〜
書込番号:19914036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





