EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 45 | 2015年10月26日 20:48 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年10月21日 21:10 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2015年10月21日 00:27 |
![]() ![]() |
63 | 29 | 2015年10月14日 16:28 |
![]() |
43 | 13 | 2015年10月3日 23:17 |
![]() ![]() |
78 | 37 | 2015年10月2日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、ニコンの製品を使っていて、
D7100,D3300
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を所有しています。
小・中学生の野球の試合や、ピアノの演奏会を撮影します。
野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じがします。(あまり詳しくないので、すみません。)
そこで、下記のように更新したら、それを解決できるのかお聞きします。
1.EOS 7D Mark II
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
2.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
3.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
4.D750
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
よろしくお願いします。
書込番号:19251927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100のまま、シグマ120300♪\(>∀<)/♪
…と 1.4テレコン(笑)
書込番号:19251934
2点

>野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じが
ニコンには詳しくないのであまり的確なレスはできませんが・・・
少なくとも、ボディの更新では解決しないように思うのですが。
レンズの解像力の限界なのか、当日の天候が原因なのか、ひょっとしたらボディ・レンズのどちらかがピントずれなのか、手ブレ・被写体ブレはないのかなどが考えられます。
選手の顔にマスクするなどして、満足できない画像をアップされてみては? 詳しい方のアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:19251948
7点

メーカー変更しても大差は無いと思います。
現状に300F 4 とx1.7 のテレコンのほうが良いと思います。
後は予算に応じて望遠レンズとなっていくのでは?
書込番号:19252030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野球(屋外スポーツ)とピアノ演奏会(屋内イベント)って結構両極端なシチュやけどw
理想論でいくと(キヤノン前提)
野球:
@ 7DII & EF100-400mmF4-5.6LISII
ピアノ:
A 5DIII & EF70-200mmF2.8LISII
となるけど、まぁ現実的じゃないかなw
ピアノ演奏会なら動きもあまり無いし、フルサイズ5DIIIの高感度耐性&一脚サポートで極限までシャッタースピードを落として
画質を良好に保ち、野球はフルサイズの焦点距離不足を〜400mmレンズでカバーするなら
B 5DIII & EF100-400mmF4-5.6LISII
だけど、これだけで50万逝っちゃうw f^_^;)
今あるニコン機材をベースにシステム拡充が一番無難かとは思いますけどね。
ニコンは畑違いなので具体的なアドバイスは出来ませんが。
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19252033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体はそのままで 4 のレンズのみのパターンもありだと思います。
書込番号:19252035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じ
これ、いろんな原因でそんな感じになると思うんですよ。
原因を追及しないとだめでしょうね。
書込番号:19252052
5点

1.VR70300mmは特にテレ端解像は落ちます。快晴でF8以上に絞れば良いはずですが。
被写体ぶれがないか確認の要。
2.暗いとISO感度が上がって解像感は落ちてきます。
明るいレンズを検討してください。2 / 4 が候補かな。
その前に原因を掴むのが先でしょうけど。
書込番号:19252085
0点

RG-Johnnyさん
> もやっとした感じになり、解像していない感じがします。
実際に写真を見てみないと判断が難しい所で,モニターの場合とプリントした場合ではその印象も異なることがあります.
それで最終的に写真をプリントする必要があるのでしょうか?
そうした事が分からないので,想像で書き込みます.
第一感は,カメラやレンズではなく撮影条件と思えます.野球の試合で外野手を撮影した時,シャッター速度は十分速かったですか? ピントはピッタリと合っていましたか?
シャッター速度が十分速くない,ISO感度を上げて撮りましょう.”もやっ”は解消されても写真が荒れたように感じるとき,初めてF2.8のレンズを買いましょう.
また,野手の動きにレンズをピッタリと向けられましたか? ファインダーの中で野手が右往左往するようでは,ピントピッタリの写真は,どんなカメラを持ってきても難しいでしょう.
と現状では,カメラ,レンズの問題よりも撮影の問題と思えます.ですから撮影頑張っても,いまいちのときレンズを買いましょうとのアドバイスをしたいと思います.撮影の条件をクリアした後初めて,機材にお金をかける方が賢明と思いますが如何でしょうか.
書込番号:19252185
1点

>野球の試合で外野手を撮影した時(300mm)に、もやっとした感じになり、解像していない感じがします。
ということであればほかの時はそうでもないということだと思いますので
カメラの問題というよりはレンズの問題の可能性もあると思います。
そして、レンズの問題といっても、レンズの性能自体の問題なのか
レンズに不具合がでていて、レンズ本来の性能が出ていないのかという問題がありますので
まずは、ニコンにカメラとレンズをセットでみてもらい(写真も添付するといいと思います)、
異常があればなおしてもらうといいと思います。
そして、異常はなくて、レンズの性能上仕方がないということになりましたら、
3.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
がいいように思います。
ただ、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
だけだと、望遠能力は下がってしまいますので
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
http://kakaku.com/item/K0000652662/
も購入してつけたほうがいいと思います。
そうすれば、望遠端は280mmになりますので、望遠能力は互角に近く、性能は70-300mmより向上すると思います。
もっとも、
1.EOS 7D Mark II
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
にすれば、Lレンズの性能のおかげで、解決できる可能性も高いと思いますが
ピアノの演奏会もあることを考えると、こちらの場合でもレンズは明るいF2.8の方がいいと思いますので
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
に追加して
EXTENDER EF1.4X III
http://kakaku.com/item/K0000141300/
も購入し、望遠端280mmにするほうがいいように思います。
書込番号:19252328
0点

たまたま、もやっとした天気の日だったんじゃないの?
もやっとしてない日に撮りましょう。
書込番号:19252371
3点

こんにちは♪
案)にはありませんが・・・(^^;;;
野球で、外野手を撮影するなら。。。
5.D7100のまま
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
↑でしょうね(^^;;;
ピアノの撮影は・・・
↓
3.D7100のまま
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
です♪
ご参考まで♪
書込番号:19252385
2点

RG-Johnnyさん こんにちは。
野球の撮影が300o程度で間に合うのならば一番写りが良いのは70-200oF2.8に×1.4だと思います。
私はVR70-300oぱ発売時より使用していましたがD7000使用時にアラが見え70-200oVRUや17-55oなどを購入しましたが、APS-C機はフルサイズ高画素機以上に解像力をレンズに求めますので高級レンズを購入されるとその違いは一目瞭然だと思います。
理想は野球撮影ならば300oでは足りないところがあると思われるので200-500oや80-400oで室内用に70-200oF2.8が理想ですが、1本で間に合わそうと思えば×1.4ならば私的には画質の劣化などはほとんどわかりませんので70-200oF2.8がお薦めだと思います。
但しそのレンズを購入してしまうと今お持ちのレンズの写りに不満がでてきて、標準域も新しい16-80oなどが欲しくなり出費が増えるかもと思います。
予算がありキヤノンにマウント変更も良いでしょうが同じLでも大きく重く高価な70-200oなどの方が写りが良いのはどのメーカーでも同じで、たとえば300oの単焦点などを購入されればさらにその上の写りを体験できると思います。
最後にあなたが室内などの撮影が多いのであればAPS-Cとフルサイズの高感度の画質ではかなり違いますので、予算がふんだんにあり良いレンズを購入する予算があるのであればフルサイズ移行も良いと思います。
書込番号:19252497
0点

中古でも良いので
328か428のレンズがお勧めです。
現行ボディーでも必ずもやが取れます。
もし取れなければボディーか撮り方に問題があるかと。
書込番号:19252566
1点

こんにちは。
とりあえず新ズームの純正200−500をおススメします。
D7100との組み合わせなら望遠効果も発揮でき良いと思います。
室内のピアノ発表会ですがこのズームでも使えないことはないと思います(会場にもよりますが)
スポットを浴びるなら尚更です。
撮影にはできれば三脚、もしくは一脚があると良いです。
室内なら70−200VRUが王道ですが暗いズームでも撮れるのでどこまで拘るかはスレ主さん次第ですね。
理想は野球●D7100に純正200-500の導入
ピアノ●D750に純正70-200VRU
拘れば拘るほどお金が掛かるのも「カメラが趣味」の人が嵌ってしまうパターンです(私もこれ(笑))
後悔の無い選択を〜!
書込番号:19253150
0点

被写体に出来るだけ近づいて撮影してみてください。
たぶん、被写体が遠いだけだと思いますから・・・
まず、ピッチャーを撮影してみましょう。
綺麗に撮影できたなら、もう少し遠くの選手を・・
これが限界かなと思ったら、その距離を覚えておきましょう。
その距離が、あなたが許せるそのレンズの最長距離ですからね。
次は、あなたが狙う被写体に近づきましょう。
あなたが許せる最長距離以内にね。
バックネット裏から撮影するのと、内野席の一番外野側から撮影するのとでは、距離が随分違いますからね。
特に、ライトかレフトの選手なら、すぐ近くまで寄れます。正面から撮影したいとか、あんまり考えないこと。追求していけば、AF-S600mmF4VRとかが候補になってしまいかすからね・・・
小生も以前、D7000+AF-S70-300VR使って、この方法でなんとかやってましたから、たぶん、これで解決できる
のではないかと思います。
書込番号:19253586
1点

原因がわからないまま機材を変えたからと言って
変わらない場合もあるかも、その場合はどうします?
レンズなのか
ボディなのか
両方なのか
撮影の条件が関係あるのか
70-300でD7100とD3300での違いはありますか?
設定やレンズやボディの調整で直るのか・・・
色々な原因があるかと思いますが・・・
そのその辺はどうなんですかね?
書込番号:19253722
1点

やっぱり動きモノを望遠で撮るときは、よほど諸条件が揃わないとカリッと写りませんね。
デジカメWatchに、某有名飛行機写真家の作例がアップされてますが、拡大してみると思いのほかモヤッとしていて少し安心しましたw
書込番号:19254105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も合唱とピアノ,サッカー・野球などの撮影をしています。
7DUの静音シャッターがステージではとっても役立ちます。もちろんタオル一枚かけて撮影することは忘れずにです。
特にピアノの撮影は,蓋の間から手や顔が輝いた瞬間に撮ることが一番なのでは。そのためには舞台小屋の方々と仲よくなれるかが一番です。舞台袖や証明室に入って撮影させてもらうことが必要になるからです。そのときに静音シャッターは私の手元の機材では,5Ds→7DU→5DVの用に思えます。
また1000席〜2000席のホールだと,70〜300L4〜5.6レンズだと硬く写ってしまいます。女性やお子さんの場合やはり,明るいレンズで狙ってあげたいものです。この場合70〜200LF2.8→300LF4→70〜200LF4→100〜400L2型→70〜300L4〜5.6の様に思います。ステージでしたら300L4だといい感じに写ります。照明が動くようでしたら,ホワイトバランスが強く,フリッカーレスもついている7DUhおすすめです。
反面屋外だと,小・中学生のサッカー・野球ならば7DU+70〜300L4〜5.6がおすすめです。秒速10コマ(程度?)は慣れると,バットにボールが乗ってくれます。右打席ならば1塁側ベンチ上,左ならば3塁の様にあちこちと動くことも必要ですが,ネット裏から狙うよりはきれいに写ります。
この場合,外野や長さから考えて7DU足す100〜4002型→70〜300L4→70〜200LF2.8(200o,APS換算360o)これは若干長さが足りません。また,ベンチや応援団や選手を撮るために,サブ機に広角(24〜105程度)をお持ちだといい瞬間が撮ることができます。
いずれにしても機材を少しずつ集めるのがいいのではないでしょうか。私はキタムラの店員さんと仲よくなり,自店舗の由緒のわかるレンズの中古。他所からの見極め等相談しながら集めました。こんな写真が撮りたいなと思いながら集めることも楽しんでください。(若干,悪魔のささやきも聞こえそうですか)
書込番号:19254198
0点

おはようございます。
皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
皆様のお話をお聞きしていたら、写真を撮る技術を勉強しないといけないなあと感じました。
下手ですが、写真を添付させていただきます。
D7100+70-300mm
焦点距離300mm、ISOオート400、F5.6、1/1000秒、スポーツモード、ホワイトバランス オート1,0,0
シングルポイントAFで外野手に合わせたつもりです。
改善すべき点を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19254532
0点

追記です。
以前は、RAWで撮影していましたが、現在はJPGです。
この写真もJPGです。
よろしくお願いします。
書込番号:19254538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
インターバルタイマー撮影をしてタイムラプス動画を作りたいと思っています。
このカメラは、インターバルタイマー撮影をすると、カメラ内で動画になるのでしょうか?
それとも、撮影した静止画を編集ソフトに入れて動画にするのでしょうか?
経験されている方、教えてください。
また、EOS 7DMark2で作成したタイムラプスはパラパラまんがのようになるという
書き込みを見ましたがどうなんでしょうか?
EOS 5DSでタイムラプスをした場合とかなり違うのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします!
0点

Dfilmさん
以下、商品ページ及び取扱説明書からの情報です。
> このカメラは、インターバルタイマー撮影をすると、カメラ内で動画になるのでしょうか?
商品ページには、以下の記載があるので、インターバルタイマー撮影は静止画として保存されるはずです。
「撮った画像をつなげればタイムラプス動画のようなムービーづくりも楽しめます。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-expression.html
メニューには、静止画を繋げて動画する機能がありません(例えば、RAW現像はあります)。従って、ボディ内では静止画を繋げて動画に出来ないはずです。
・取扱説明書(p.484〜494をご覧下さい。静止画を繋げて動画する機能があるとしたら、「再生」の項目にあるはずです)
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/02/eos7d-mk2-im2-ja.pdf
> EOS 7DMark2で作成したタイムラプスはパラパラまんがのようになるという書き込みを見ましたがどうなんでしょうか?
どの機種でも、パラパラ漫画のようになります。元の静止画の撮影条件等が同じであれば、機種間では、パラパラ具合ではなく、元の静止画における機種間の差異が反映されるだけだと思います(この事ににより、印象が変わる可能性はありますが‥‥)
書込番号:19246362
0点

Dfilmさんへ
インターバルタイマー撮影についてこの事はご存知ですよね。
インターバル撮影時、カメラ内にて
撮影間隔を30秒
撮影回数を20回
に設定した場合、結果は
32〜34秒=露光→32秒位=空白→32〜34秒=露光→32秒位=空白の繰り返しを行い
10枚撮れているだけです。
原因は2のべき乗の為だそうです。
空白を無くすには(露光を30秒とした場合)
カメラの設定 :連射に設定
撮影間隔 :レリーズにて30秒(カメラでは他の設定等により32〜34秒位になる)
撮影回数 :レリーズボタンのロック(99回以下は回数指定)
これできっちり30秒露光を繰り返します。
書込番号:19246565
2点

タイムラプス撮影は、基本的に、タイマー自動シャッターです
動画ではありません
書込番号:19247275
0点

sasano小太郎さん
sasano小太郎さんのご指摘は、シャッター速度が撮影間隔とほぼ等しいか長い時だけです。以下のイメージになります。
(1) 露光開始は、0[秒]。
(2) 露光終了は、シャッター速度後。ただし、1秒以上では、シャッター速度は、2^n(nは自然数)秒となります。
(3) 撮影間隔のカウント開始は、0[秒]。
(4) 撮影間隔のカウント終了は、指定時間[時:分:秒]。
ここで、(2)が(4)以上になると、設定通りのインターバル撮影が出来ません。例えば、シャッター速度を30秒に設定すると、実際のシャッター速度は2^5=32秒になります。撮影間隔を31秒と設定した場合は、(2)(実際のシャッター速度:32秒)が(4)(撮影間隔:31秒)以上となり、設定通りのインターバル撮影が出来ない事になります。この仕組みをご理解されていれば、シャッター速度を30秒に設定する場合(実際のシャッター速度は32秒)、撮影間隔を33秒(*)以上にすればOKと言う事になります。
(*)安全を見込めば35秒程度になると思います。事前に、入念にテスト撮影され、正しく動作するよう設定して下さい。
・インターバルタイマーの設定方法 (EOS 7D Mark II) ←分かり易く書かれています。以下の注記もあります。
「長秒時露光など、シャッター速度が撮影間隔より長く設定されているときは、設定した間隔で撮影できません。そのため、設定した撮影回数より少ない枚数の静止画が記録されます。また、シャッター速度が撮影間隔とほぼ同じ(近い)ときも、撮影枚数が少なくなることがあります。」
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/82336-1.html
書込番号:19247543
0点

Dfilmさん
上の書き込みで、お名前を入れていませんでした。失礼しました。
【訂正】
・1秒以上では、シャッター速度は、2^n(nは自然数)秒
・1秒以上では、実際のシャッター速度は、2^n(n=0、1、2、3、4、5)秒
(注) x^yは「xのy乗」の事です(表計算ソフトの記述方法)。
書込番号:19247597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして。質問させてください!!
過去の書き込みを見ていたのですが、フリッカーレス撮影は半押しきっかけで発動する?ように書かれているものがありました。
半押しをしないで撮影した場合もフリッカーレス撮影は出来るのでしょうか?
普段、親指AFやセルフタイマーなどをよく使うので気になりました。
ご存知の方、教えていただけると幸いです。
書込番号:19243765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜は眠いさん こんばんわ,今眠いでしょうか?
>フリッカーレス撮影は半押しきっかけで発動する?ように書かれているものがありました。
その書き込みを探しましたが,分かりませんでした.それで推定で書き込む事をお許しください.
フリッカーレス機能は,露出の測光機能を利用して実現しています.ですからシャッターボタン半押しで露出の測光開始→フリッカーレス機能動作開始のような記述がなされたのでは,と想像します.親指AFなどカメラのボタンを変更していても,何らかのボタンで測光する設定にするでしょうから,その意味で親指AFで問題ないと思います.
私自身は,購入後まずフリッカーレスやボタンを親指AFなどにカスタマイズします.室内でも親指AFで10,000枚以上撮影していますが,フリッカーが気になったことがないので,まあ良いかと思っています.
書込番号:19244137
3点

>半押しをしないで撮影した場合もフリッカーレス撮影は出来るのでしょうか?
半押し時から動作はしているのかもしれませんが、実際はいきなりシャッターを切っても、
その瞬間にフリッカーレス機能が動作すると思いますので
半押ししなくてもフリッカーレス撮影はできると思います。
ただ、、フリッカーレス撮影の設定のところで
「する」に設定するとレリーズタイムラグが長くなったり、連続撮影速度が低下することがあります。
と表示されているように、シャッターを押してから実際に切れるタイミングをずらすので
レリーズタイムラグは増えると思います。
ちなみに、フリッカーレス撮影については、デジカメWATCHの開発陣へのインタビューで
キヤノン株式会社 イメージコミュニケーション事業本部の徳永辰幸氏(AE関係、iTR AF、フリッカーレス撮影機能を担当)が
下記のように答えています。
●EOSで初めて搭載した「フリッカーレス撮影機能」とはどんな機能ですか?
フリッカーとは蛍光灯などの人工照明の明るさがちらつく現象で、
東日本では100Hz、西日本では120Hzの周期で点滅を繰り返しています。
体育館などのそういった照明下においてスポーツシーンを撮影するとき、
高感度/高速シャッターで撮影したいのですが、
シャッタースピードやシャッターのタイミングによって画面が暗くなってしまう場合があります。
そこでEOS 7D Mark IIでは、測光センサーで光源の点滅周期を検知し、
照明が暗くなっているタイミングではシャッターが切れないようにするフリッカーレス撮影機能を導入しました。
(フリッカーによって露出にバラツキが出るため、フリッカーレス撮影では光量がピークのところで撮影する)
●どのくらいの周波数のフリッカーまで対応できるのですか?
100Hzと120Hzのみです。インバーター付きの照明の場合はフリッカーレス撮影は必要ありません。
●デメリットはありますか?
フリッカー検知のシーケンスが入りますので、レリーズタイムラグが多少長くなるのと、コマ速が若干落ちます。
●フリッカーレス撮影機能は連写時のみ働くのですか?
機能をONにして頂ければ、1枚撮影でも連続撮影でもフリッカーによる光量低下のタイミングをずらして撮影できます。
書込番号:19244293
3点

試しました。
親指AF、セルフタイマー共にフリッカーレス発動してますね。
フリッカーレス【しない】にして高速シャッター切るとフリッカーばんばんですが、【する】にして試写してもフリッカりません。
基本的にライブビューや動画撮影でない限りはフリッカーレス仕事するみたいですよ☆
ご参考まで♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19244638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オフにしてフリッカーをカメラが検知すると 教えてくれます
書込番号:19245275
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

新製品(後継機)はあり得ないので、いまが買うチャンスかも。
新製品があるとすれば80D。
書込番号:19198937
3点

>発売から1年ですがもう次の機種がでるんでしょうか?
一桁(1・5・7)は3年以上だと思いますね。
書込番号:19198949
1点

もう このシリーズはこれで打ち止めだと思います、おそらくは。
ソフトウェア書き換えでの、Ver.2.0はあるかも知れない。
書込番号:19198964
1点

JJ.Junさん こんにちは
商品が ある程度行き渡り 商品の動きが遅くなってきたため 価格を落としてきたのかもしれません。
書込番号:19198967
1点

>JJ.Junさん
出るとは思えない。7D→7D2ですらだいぶ待たされましたから。
書込番号:19198984
3点

>発売から1年ですがもう次の機種がでるんでしょうか?
実際のところはメーカーしかわかりませんが
1年位では後継機は出ないと思います。
後継機がでなくても、メーカーが価格を下げてくることはあると思います。
書込番号:19199015
1点

一年や二年で出すようなカメラではないと思うよ。
そんなに発売されても貯金が追い付かん。
書込番号:19199062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勝手な想像ですが・・・
2019年ラグビーワールドカップか2020東京オリンピックに向けて開発だけは進めているかも。
書込番号:19199314
1点

こんなに安くなっても儲けが出るぐらいなら、いっそのこと現行モデル終了して
新たに縦グリ一体ボディで1DXとバッテリー共通化したグレードUP機とか出さんかな…
20万超えでも買うぞ♪
絶対出ないけどね(--;)
書込番号:19199361
5点

EOS 7D MarkVは3〜5年後くらいじゃないかなぁ?(^^ゞ
やっと通常の販売価格になったのでは?
書込番号:19199377
3点

単に最初が少し高くて(最初はBG付の価格みたいなものでしたし・・・)、ある程度普及したので、下がってきただけだと思います。大体1年ほど経過して価格が下がるのは7DUに限ったことでもないと思います。
さすがに1DXや5DV、6D後継機も控えている中、7DU後継機は無いと思います。
書込番号:19199474
2点

2400万画素センサーを載せたマイナーチェンジモデルが出たりして。
噂は皆無ですけど。
書込番号:19199649
1点

ドラ萌えん、買うの?意外〜♪ ( ̄▽ ̄)b
俺はBGキャンペやってる時にその縦グリ一体外殻の限定モデル出して欲しかったわ〜w
それこそ標準モデルより4〜5万くらい高くてもこーたのに。
書込番号:19199811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラエモン萌えサンゎ買いません♪ ( ̄ー ̄)ノ
書込番号:19199823
2点

MarkVは早くて3年後(^-^)/
書込番号:19199968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値下がりが大きく見えるのは、BG代が入っていたからで
スタートが17.5諭吉と思えば、まずまずの値下がり具合だと
思います。
書込番号:19200322
1点

D400(D350)の発売が有るのかも知れません(噂は有りませんが)。
もう少し下がったら置換え考えます、7Dに不満無いケド。
書込番号:19200564
1点

どうなんだろ?
初代の時は1800万画素の先鞭機種で、以降普及機にも採用していくパターンだったけど
今回は2020万画素採用どん尻機になっちゃたしなあ。
どうせ待たすだけ待たせてんだから。販売スパンも長い事だし新センサーに対応させてからデビューすれば良かったのになあ。
結果、キヤノンAPS-C機の中で一番図体がデカイ機種が一番画素数が少ない機種になってしまった。
今後、80Dが2470万画素でデビューしてくると、ビミョーな立ち位置になってくる。
こう言うと「画素数なんか関係ない」って人が出てくるけど、5Dsrが出たら一気に5D3ってビミョーな立ち位置に
なっちゃったじゃん?
やっぱなんだかんだ言ってても皆、高画素が好きなんだよ
書込番号:19200723
6点

すまん、みっちぃ。 ( ̄Д ̄)ノ
噛み付く訳じゃないんだ。素朴なギモン。
5DIII、ビミョー化したか?
少なくとも5Ds/R比で言うならフルサイズのアドバンテージである高感度耐性という意味では圧倒的に 5DIII > 5Ds/R やん?
俺は別にビミョー化したとも悔しいとも思わんが? (・ω・)?
ただ。
5000万画素で5DIIIクラスの高感度耐性実現したモノが出たら悔しがる。それはもう、地団駄踏んで。のたうち回ってw ヽ(;▽;)ノ
書込番号:19200789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
シグマ50/1.4artだと、秒間10コマ出来ませんでした!
みなさんも状況においては出来ないのでしょうか?
7コマくらいのスピードでした。
レンズや状況に左右されるのですか?
いつも10コマとは無理なのですか?
教えてください。
書込番号:19193804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正レンズでも遅くなりますよ。
参考スレッド↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010019/SortID=18019729/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12874269/
張った先は、7D + EF300 F4L でですけどね。
同じじゃないかな7D2でも。
7D2での話じゃないけれど、レンズ意外の条件でも・・・
絞りすぎるとダメだとか、ISでダメだとか、感度上げすぎるととか、
ボディ内補正でとか、連写が落ちるのは色々あるみたいですが。
書込番号:19193863
2点

取り説P142の「!」部分に記載のある条件はクリアした条件下で試されましたか?。
書込番号:19193875
3点

意地悪ですけど
いつも10コマは無理でしょし、いつも10コマ取れるモノとして売られていませんので。。
単純に1/10のSSだとすでに、10コマ切れちゃいますね・・
いろんな要因で、能力は変化します。
説明書うんぬんのものですが、カメラの機械的な仕組みによる性格を学ぶよい機会になりますね。
電子レンジの説明書に、犬や猫を入れて乾燥することはできませんと。書くことと同じです。
書込番号:19193929
7点

取説に書いてありました!
ありがとうございます
書込番号:19193947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決したようですけど、最大10コマなんて、特定の条件をクリアした時にしか出ません。それは他のカメラでも同じなはずです。
ちなみに、先日、70-200F2.8LUで晴天の屋外でJPEG連写した時はきっちり10コマ写りました。
書込番号:19193978
3点

1DXだって、取説の数字は出ませんよ。
ISO・絞り・SSやIS、AI SERVOの状況、カードの書込性能で、枚数は減ります。
書込番号:19194128
4点

おはようございます。
レンズや設定、状況諸々に左右されます。
あくまで最大は全ての条件が揃った場合ぐらいと考えてた方が良いと思いますよ。
連写・・・ そのうちに飽きてくると思いますよ。
シャッターにも負担掛かりますし(汗
書込番号:19194564
1点

これって、初代7Dの時から続く悲劇だよなあ。
車の燃費測定みたいに、条件を揃えたテストもしてないのに、数値だけをカタログに大書。
口コミでも「秒10コマは快感!」とか、良いことしか言わない。
で、それを真に受けて買っちゃうと、「そんな事も知らないのか!」
「当たり前だろ!」
と罵倒される。
もはやカメラなんて家電製品なんだから、メーカーも、「秒間10コマも可能なシャッターユニット搭載」と書くべき。保険の免責事項みたいに、読めない位小さな文字で書くなっつうの。
後、購入予備軍の為に口コミも手放しで誉めるだけでなく
「今日は快晴で7D2の連写もキレキレ!カタログ通り10コマは行ったと思う」
とか撮影時の状況も交えてインプレすべきだと思う。
書込番号:19194751
16点

チャンピオンデータの誇張表記?
書込番号:19195346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーターなどの機械部品の性能で最高スペックは自ずと決まりますが
AF(測距)、AE(露出)などの影響で遅くなることがあります。
車のスピードメーター通りの最高速度が出ないと文句言う人がいないのといっしょではないでしょうか。
書込番号:19196356
0点

>車の燃費測定みたいに
それこそ実際にはそぐわない!
まだ条件次第で再現出来るのは良心的じゃないかと思う?
細かすぎて、そんな事まで書かんでも、わかるわ!と
説明書ほぼ読なくなりました。
この掲示板でへーそーなんやと、、、
悲劇も為になっていますよ。
書込番号:19196641
1点

>初代7Dの時から続く悲劇だよなあ。
へ〜、そうなんですか〜〜?
確か7DのHPには「最高」8コマ毎秒って書いてあったと思います。私なんか、それ見て、「ああ、8コマ毎秒って、特定の条件がそろって初めて出る数字なんだ」って納得したものですけどね。
横道坊主さんにお聞きしますが「7Dの時から」ってことは、それ以前のEOSや、他のメーカーでは横道坊主さんのおっしゃる悲劇は無かったってことしょうか?具体的な説明をお願いします。
書込番号:19196896
4点

>撮影時の状況も交えてインプレすべきだと思う。
一応、発売直後にコソッと(^_^;)実験報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18109872/#18114177
書込番号:19196933
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
kiss x5からステップアップしたいと思い、7DmarkIIを購入しました。
バスケットボール観戦が趣味なので、動体撮影に強そうなこちらの購入を決めたのですが、
望遠レンズの選択で迷っています。
本当はキヤノン純正の70-200 f2.8がほしいのですが、ちょっと今の自分には高額なので、
タムロン70-300 f4-5.6か、EF55-250 f4-5.6の購入を考えています。
室内スポーツの撮影が難しいのは重々承知していて、
kissx5使用時に一度70-200mm f2.8を借りて使用したのですが、
フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
7DmarkIIは65点AF測定があるので、kissよりは上手に撮影できるのではと期待しているのですが、
65点AF測定は、キヤノン純正レンズでないとうまく効果を発揮しないものなのでしょうか?
バスケットボール撮影をする場合、この2本のレンズでしたら、どちらの方が向いているでしょうか?
みなさまのお知恵をお借りできたらうれしいです。
1点

>フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
これは、ピンぼけではなく、被写体ぶれ…
つまり、シャッタースピード不足では?
書込番号:19184712 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

AFが65点あるからいいのではありません。
ほとんどの人は、日の丸なので、真ん中にあればいいです。
例えば、動きの激しいものなら、9点の領域拡大(周囲)とか。
kissと7DMUは、APS-Cなので、画角的に同じなので、戸惑わないでしょう。
あとは、練習でしょう。
でも、ただ闇雲にシャッターを、切っても駄目です。
考えて撮る事が大事です。
書込番号:19184719
1点

あ、つまり、そこ(問題)を明確にしないと、解決策が得られないわけで…
おそらく、今、妄想されているプランは、解決策にはならないのではないか?と心配しています。
書込番号:19184724 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kissx5使用時に一度70-200mm f2.8を借りて使用したのですが、フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産
どういう設定で撮ったのか興味あります。
その組み合わせだったら シャッタースピード優先モード、 SS 1/500sec, ISO auto (ISO上限6400), AIサーボAF 中央一点 で ある程度は撮れると思います。ピンぼけは量産するとは思いますが。
kissx5使用時には、ご自分の望遠レンズは持っていなかったのでしょうか?
暗い望遠レンズを買ってもたぶん、満足できないと思いますよ。
70-200mm f2.8が無理なら、明るい単焦点EF85mm F1.8 USM (中古でもよい;4万円くらい)という手もあります。
書込番号:19184733
2点

leg-godt-legoさん
> フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
シャッタースピードを1/500秒以上にされていますでしょうか?
それ以下のシャッタースピードですと、「被写体ぶれ」が目立つかと思います。
カメラが悪い訳でも無さそうですけど・・・
書込番号:19184734
3点

その時の写真のEXIFはわかりますか?シャッタースピード、絞り、ISO感度を教えてください。
不比等さんのいう被写体ブレと思います。
解消法の一つです。
ISOを1600くらい、絞りはF 2.8開放からF4くらい、シャッタースピードは最低1/640、出来れば1/1000以上に。体育館の照明の明るさがわかりませんので、場合によってはISOを3200に上げて。
7D2のに暗いレンズではなく、X5のままで70ー200F2.8
の方が良い結果になる気がします。
書込番号:19184737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

leg-godt-legoさんのレンズ構成が分かりませんが、どちらかと言えば安い55−250だと思います。
けどやっぱり遠回りなしで純正の70−200を目指された方が良いと思います。
私もピンボケでなく被写体ボケだと思います。
ISO感度を上げてスピードアップですね。
書込番号:19184742
0点

7DMUを買って、スポーツモードで撮るより、SS優先で撮った方が、ブレ防止になるでしょう。
ピンぼけでなく、被写体ブレなら。
1/500以上か、もう少し止めるなら、1/800や1/1,000でもいいでしょう。
書込番号:19184749
0点

leg-godt-legoさん こんにちは
>フリースローの撮影以外はピンボケ写真ばかりを量産してしまいました。
フリースローは 止まっていますので難易度低いと思いますが 動き回っている場合 シャッタースピード上げないといけませんし その為には ISO感度上げ 明るいレンズを使うしか無いと思います。
失敗してしまった写真のデーター見ると解ると思いますが どの位のシャッタースピードで 撮影されていましたでしょうか?
書込番号:19184750
0点

こんにちは
EF85f1.8 & EF135f2.0
の組み合わせって面白いんですけどね
交換面倒ですよね?
撮り逃しそうですし
一般的にはタムロンかシグマの
70-200f2.8って回答になりますかね〜
書込番号:19184754
1点

スレさんが女性なら、、、
EF70-200mm F4L IS USMがいいと思います。F2.8は重いです。
書込番号:19184762
1点

スレ主様のカメラ+レンズのご予算は、レンズの価格配分からすると、おおよそ
20万円ぐらいなのでしょうか?
そうであれば、7Dmk2よりも8000Dの方をお勧めします。
なぜなら、暗い室内でスポーツを撮るなら明るい望遠レンズが必須だからです。
いくら7Dmk2でも、望遠側がf5.6のズームレンズで撮るのはかなりキツいと思います。
ピントが合っても、シャッターが遅くなって被写体ブレを起こしてしまうかもしいれません。
http://ganref.jp/m/ux3blust/reviews_and_diaries/review/4980
他メーカーの一眼レフでの体験記ですが、これを読むと、f5.6のレンズだとISO5000
とか6400でないと動きが止まらないとあります。これはAPS-Cの一眼レフでは画質的に
かなりきつい領域です。f2.8ズームなら、同じシャッタースピードでISOは1600まで落とせます。
また、f2.8クラスの望遠ズームは画質でも普及クラスのものを完全に上回っています。
ISOの高低、レンズ性能、両方の要因から、かなりクオリティに差が出るような気がします。
純正はレンズだけで20万円オーバーですから、買うならシグマかタムロンのf2.8ズーム
しか選択肢がないと思います。どちらも手ぶれ補正がついたモデルで実売価格は10〜11万
円ぐらいじゃないでしょうか。8000Dは、標準ズーム付きで10万円ぐらいで買えますので、
予算に収まると思います。
7Dmk2の65点AFは強力ですが、そのセッティングは簡単ではありません。高性能な道具
は使いこなすのは簡単ではないのです。8000DのAFも7Dや70Dと同じ19点で十分ではな
いにしろ、工夫すれば使える性能だと思います。また、フリッカーレス撮影機能も8000D
は付いているので、発売時期の古い70Dに比べてアドバンテージがあります。
書込番号:19184770
1点

leg-godt-legoさん
レンズを推薦するとすれば,やはり EF70-200mmF2.8L IS USM Uでしょうか.
でも,新しいカメラ,Lレンズを買ったからと云って,すぐに思うような写真が撮れる訳ではありません.撮影には,ある程度の慣れ,経験が必要です.
バスケットボールを数多く観戦,撮影していると選手の動きが少し予測できる事と存じます.この動きの予測ができることがポイントです.そうなるとレンズも適切な方向に向けられ,シャッターチャンスでバッチリ,そんな感じですね.これが慣れ経験です.いわゆる腕前とは,そうした慣れと経験の結果にほかなりません.
とまあ,今あるレンズで撮影機会を増やし経験を積み,その間はじっと貯金に勤しみましょう.一年もそうしていると, EF70-200mmF2.8L IS USM U購入後その良さが実感できることと思います.
書込番号:19184774
1点

leg-godt-legoさん
> タムロン70-300 f4-5.6か、EF55-250 f4-5.6の購入を考えています。
シャッタースピードを1/500〜1/1000秒で撮影すると「被写体ぶれ」は改善出来ますが、
検討中のレンズですと、F値が暗いので、写真がノイジーになります。
そのノイジーなるのが嫌でしたら、F値の明るいレンズの選択になるかと思います。
購入資金がないのでしたら、タムロンとシグマの70-200/2.8の選択も検討出来るかと思います。
書込番号:19184801
0点

こんにちは♪
>室内スポーツの撮影が難しいのは重々承知していて、
失礼な言い方で申し訳ありませんが・・・m(_ _)m
「承知」されてないと思います(^^;;;
室内スポーツで「難しい」のは、オートフォーカスの性能ではなくて・・・レンズの「明るさ」=「シャッタースピードと「ISO感度ノイズ」の戦いなんです。
室内照明では「明るさ=光」が足らないため(なんと!屋外の1/100〜1/50程度の「光の量」しかありません)・・・
速いシャッタースピードを使う事が出来ないため・・・「ブレブレ写真」を量産するのが「当たり前」。。。
↑だから、難しいのです。
シャッタースピードを速くするには・・・「光の量」を増やす以外方法がありません。
1)照明を増灯する/フラッシュを焚いて被写体を照らす。
2)できるだけ明るいレンズを使用して、光を沢山集光する。
3)ISO感度を上げてドーピングする(映像出力側の光の量を増幅する)
実質的に1)の方法は実現できませんから・・・
2)と3)の方法を駆使して、少しでも速いシャッタースピードを稼ぐしかありません。
体育館の明るさは、概ね7Ev程度(代々木体育館クラスなら8Ev程度の明るさがありますが・・・)
70-300mmF4-5.6や 純正55-250mmF4-5.6の・・・「F5.6(開放)」で撮影すると
7Ev= F5.6(Av5) + SS1/4秒・・・ISO感度100の時
ココからISO感度でドーピングすると
ISO200 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産!撮影にならない。
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産!撮影にならない。
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターを切ればなんとか?
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ立ち止まってるところなら(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度の動き)
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、人間の一般的な生活動作ならOK
ISO12800 F5.6 SS1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら、これ以上のシャッタースピード撮影したい。
70-200mmF2.8 の「F2.8(開放)」で撮影すると
7Ev=F2.8(Av3) + SS1/15秒(Tv4)・・・ISO感度100の時
ココからISO感度でドーピングすると
ISO200 F2.8 SS1/30秒
ISO400 F2.8 SS1/60秒
ISO800 F2.8 SS1/125秒
ISO1600 F2.8 SS1/250秒
ISO3200 F2.8 SS1/500秒
と言う事で・・・F5.6ならISO6400〜12800程度のISO感度を使わないとブレブレ写真を量産する事になり・・・ISO6400〜12800と言う事はノイズでザラザラな画質で撮影しなければならない??(このノイズを許容できるか??)(^^;;;
F2.8ならば・・・ISO1600〜3200程度のところで楽に撮影できる(ISO感度ノイズも目立たなくなる??)・・・かも??
F5.6とF2.8の差は・・・こー言う事です。
代々木体育館の明るさがあればラッキー♪ F5.6のレンズでも何とか撮影になると思います。
逆に学校の体育館レベルなら・・・7Evより暗いこともありえますので・・・F5.6では絶望的な場面もありえる・・・ってことです。
※決してF5.6で撮れない事は無いですが・・・撮影にストレスを抱える(あるいは職人的なワザを身に着ける努力をする)事になると思います。
↑ココ(露出)を乗り越えて初めて・・・「AF性能/ピントの合わせやすさ」って性能が生かされるはずです。
※職人的ワザを身に付ける努力をする覚悟が出来たなら、AF性能の違いは、大いに頼りになると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:19184822
12点

こんにちは。
私もスレ主さんにはEF70-200mm F4L IS USMがいいんじゃ
ないかなと思いました。
軽いですし、F値も候補のレンズより明るい上に、ズームで
F値が可変しないのは、条件が厳しい室内では使いやすさに
つながります。
私の経験ですが、小学校のあまり明るくない体育館で旧7Dに
70-200/4L IS USMを付けて、小学生のミニバスを撮りましたが、
ISO1600〜3200くらいでなかなか納得のいく画が撮れました
(旧7Dなのでノイズは多いですけど)。
小学生のミニバスですので、スレ主さんの被写体とはレベルが
違うかもしれませんが、よろしければご参考程度に。
でも予算もおありでしょうが、望遠が200mmで足りるのであれば、
タム70-300/4-5.6や、EF-S55-250ISよりは、EF70-200mm F4L IS USM
のほうが良いと思いますけどね。
お値段は張りますがAFの速さや正確さはさすがと思わせます。
http://review.kakaku.com/review/10501011809/#tab
書込番号:19184859
1点

いずれにしても入手した7DUで最大限の結果を目指すしかない
レンズは
タムロン70-300 f4-5.6か、EF55-250 f4-5.6
予算に合わせどちらでも良い
皆さんのコメント通り被写体ブレの可能性は大
まず画質より確実に撮る事を優先させ
それが達成できた後少しづつ画質の考慮するのが良いと思う
方法
とにかく遠慮せずISOをどんどん上げて撮影する
まずはそこから
頑張って
書込番号:19184863
3点

私の愛機(他社品)では、スポーツモードというのがあり、これに設定すると、シャッタースピードが1/2000に固定されて、その他の条件はカメラ任せになります。これは極端な話として、被写体を追っかけ回しながら撮るなら、最低限1/500は欲しいですね。それで充分な明るさになる為に必要なのは、室内ならばF値の小さいレンズか高感度での撮影になります。高感度ではノイズが気になると思いますので、中古かサードパーティのF2.8のレンズがオススメです。
AFポイントが多いという事は、ピントの合う場所が増えるという事であって、望みのAFポイントで合いやすくなる訳ではありません。
がんヴぁって下さい!
書込番号:19184904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バスケットボール撮影をする場合、この2本のレンズでしたら、どちらの方が向いているでしょうか?
残念ですが、どちらも向いていません。
その為、どちらを選んでも結果は同じようになると思います。
向いていないことを理解した上で、どうしてもどちらかを選ばないといけないということでしたら
純正のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM を購入しておいたほうが、確実に65点AFを使用できますのでいいように思います。
こちらのレンズの場合は
[Bグループ] 65点すべての点がクロス測距
65点でAF測距を行うことができます。すべての測距エリア選択モードを選ぶことができます。
と明記されています。
>本当はキヤノン純正の70-200 f2.8がほしいのですが、ちょっと今の自分には高額なので、
手ブレ補正が付いていないほうであれば、純正であっても手ブレつきより8万円くらい安く購入できます。
EF70-200mm F2.8L USM
http://kakaku.com/item/10501010047/
手ブレつきにこだわる場合は
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/
とか
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000126374/
とかもあります。
価格優先の場合は、タムロンの手ブレ補正なしという選択もあります。
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505511839/
あとは、純正の手ブレ補正なしをオークションとか中古屋さんで購入するというのも検討してみてもいいと思います。
書込番号:19184929
2点

EF135 2L ⇒ \99,760
http://kakaku.com/item/10501010014/
EF70-200mm F2.8L USM (IS無しです) ⇒ \140,780
http://kakaku.com/item/10501010047/
とりあえずこんなレンズを買ってみては?
ISが付いている方が良いとは思いますが、
いずれにしてもシャッター速度を上げる必要が有ると思いますので
それなら無しでもよいかと。
もしまだkissx5をお使いなら、先にレンズを買って見ては?
書込番号:19184932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





