EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2021年11月23日 18:35 |
![]() |
3 | 11 | 2021年11月3日 16:51 |
![]() ![]() |
13 | 16 | 2021年3月15日 02:34 |
![]() |
5 | 11 | 2020年11月9日 08:21 |
![]() |
514 | 161 | 2019年12月24日 00:12 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2019年9月29日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日撮った「皆既月食」と以前撮った「塔」を、DPPで合成写真を作成する方法を教えてください。
「皆既月食」は300mm、「塔」は60mmで、どちらの写真もサイズはL(5472 × 3648)で撮っています。
このままの状態で、比較明合成すると、月が大きすぎるので、1/3位に小さくしたいのですがその方法がわかりません。
方法は比較明合成に固守しませんが、ソフトはDPP4です(PHOTOSHOPでは、簡単にできると聞いていますが・・)。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点


ならつねさん こんにちは
DPP4自体には 拡大・縮小機能無いと思いますので 合成画面での拡大縮小は難しいと思います。
また 拡大なら良いと思いますが 縮小の場合 画面自体が小さくなりなりますので 場所によっては 画面の境目が出てしまう可能性が有ります。
書込番号:24457682
2点

DPP4でサイズを変更して画像を合成するのはあまり効率がよくありませんが、以下の方法でそれなりに出来るとは思います。
@DPP4のトリミングツールで月の画像の合成したい範囲を選択する。)
Aファイル→変換して保存 で、『画面サイズを変更する』にチェックを入れ、月の画像が好みのサイズ(1/3位)になるように
サイズを調整して@の画像を変換保存する。(元画像とは別名にしたほうが良いと思います)
B元となる画僧(塔の画像)を選択し、多重合成ツールを起動する。
C『合成する画像』にAで作った画像を選ぶ。
D合成する画像が中央に表示されるので、位置合わせをボタン又は座標入力で合成位置を調整する。
E合成を実行する。
ただし、DPP4のトリミングツールは矩形しか切り出せないのと、多重合成ツールは合成する画像の背景処理等は行えませんので、
イメージした画像ができるかどうかは不明です。
画像処理ツールならもっと簡単にイメージした通りの合成ができると思います。
WindowsならGIMP等フリーの画像処理ツールがありますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:24457895
0点

> ならつねさん、 こんにちわ♪
おいらは DPP4 も PHOTOSHOP も持ってないし 使用経験も無いんですが 別のソフトを使用してます
ならつねさんがご希望されてる編集合成作業は 自分が使ってるソフト(シルキーピクス、ペイントショッププロ)
では ごくごく簡単に出来ることではあります ( ^ ^ )
ならつねさんがしようとされてる編集を もしおいらがするとするならば、まず 双方のRAWファイルを現像して
TIFF画像ファイルで出力保存、 このTIFF画像で編集します
ペイントショッププロ(PSP)の作業画面に二つのTIFF画像を読み込み 月の部分を範囲指定して
好みの大きさにした上 「塔」 の画像の好みの位置にコピペするだけです
もし合成境界近辺が不自然に感じたら ぼかしツールで調整したりして、、
RAWソフトで編集することも可能ではありますが RAWファイルでの編集はどうしても重くなります
で おいらは作業内容によって RAWソフトと写真レタッチソフトを使い分けることにしてるんです
「比較明合成」 もいいんですが、なんだか思い通りの結果にしにくいように感じてて したことはありません
自分がよくやる編集作業は 撮影の際気付かなかった邪魔になるものとか センサー上のゴミが写り込んだ
黒い影の消し込み修正がほとんど、 写真レタッチソフトのスタンプツールでチョイチョイと、、
合成作業はあまりすることはないんですが もしすることがあれば、 ということで書かせてもらいました
参考になりますかどうか (笑)
書込番号:24457908
0点

ひと様の作例を持ち出して 少々問題あり! かも知れませんが・・・・・
書込番号:24454025 の3枚目のお写真、 あまりに不自然 ( ̄〜 ̄;)
大きさ調整もせずに合成されたのか? あるいは撮影者なりの思いがあってのことか??
(アートフォトグラファー53さん、 たいへんしつれいしました! ((○┐ ペコリ )
書込番号:24457934
1点

>syuziicoさん
あれ、全部嵌め込み合成かもね。
それを示唆するために3枚目は意図的な細工。
書込番号:24458112
3点

> うさらネットさん
御意 d(-_^)
書込番号:24458135
1点


>つるピカードさん
DPPでの細かな解説、ありがとうございました。
いろいろ工夫すると、解決しそうな気がします。
撮影だけではなく、加工の楽しさも少しわかってきました。
>アートフォトグラファー53さん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>syuziicoさん
>うさらネットさん
コメント及び無料ソフトのご紹介ありがとうございました。
DPP4だけでは、限界がありそうですね。
ご紹介いただいたソフトで再度チャレンジしてみます。
書込番号:24458746
0点

> ならつねさん
> 撮影だけではなく、加工の楽しさも少しわかってきました。
自分がそうなんですが ならつねさんも 100% RAW撮影されてて パソコンでファイル展開、編集調整、現像、
というスタイルではないかと推察し コメントさせてもらいます
RAW現像は 概して遅く感じることはありませんか? そんなことはなければ 以下無視してくださいまし (笑)
自分は以前はRAW現像ソフトのみでほとんどの調整修正作業を古めのパソコンで処理していました
能力の低いパソコンだからなのか 調整修正箇所数が増えるに従い パソコンの動きがかったるくなり
腹が立ってくるほどイライラすること しきり!
しかし TIFF や JPEG を扱う写真レタッチソフトはそんなことはなく軽快そのもの♪
で、考えたんですよ、 RAW現像ソフトと写真レタッチソフトは画像編集そのものの仕組みが違うのではないか?
RAW画像ファイルはデータファイルそのものであり とりあえず一定のルールでファイルを読み込み
パソコンで画像としてディスプレイに展開して見せてる
それを一部分でも変更するなら その "データ部分" を含め 全体を書き換えてるんではなかろうか?
だから処理の箇所数が増えてくると その都度データファイルの初めからの書き換えが必要?
しかし TIFF や JPEG の画像は 極論してしまえば輝度や色情報をそれぞれに持った ピクセルの集合体
変更は関係するピクセルのみで済み 関係ないピクセルは全然さわらなくてよい
だから TIFF や JPEG の画像処理は速くて軽快なんではなかろうか? との考えに至りました
ということで 現在の自分のRAW現像・画像仕上げのスタイルは RAW現像ソフトと写真レタッチソフトの併用
ということに落ち着きました
RAW現像は比較的に処理が軽い(速い)色調整やWB調整、トリミング程度にとどめて TIFF出力保存
そのTIFFファイルを写真レタッチソフトに読み込んで画像内のゴミ消し、目障りに感じる不要な写り込みの消去
を行なって 最終結果として JPEGファイルで保存してます
処理能力の低い 古いパソコンを使ってるがための苦肉の策ではありますが、個人的には十分に満足してます♪
ならつねさんはどのようなシステムで現像されてるのかは存じ上げませんが、今後導入されるであろうソフト
の選定検討の参考になりますでしょうか f( ^ ^ )
以上 書いたことは自分なりに考えたことであり 文献等の証拠がある訳でもありません
間違ってる可能性もあります、 もし間違ってたら ゴメンナサイです ((○┐ ペコリ
長文 しつれいしました!
書込番号:24458895
0点

>syuziicoさん
おはようございます。
参考になるやは判りませんが、当方次のように理解してます。
・TIFFやJPEG、各社のRAWと言ったものは、画像データをファイルとしてメディアに保存するための
『画像の記録形式』として定義されてる(RAWはカメラメーカ各社の仕様に依る)
・DPPやフォトショなどの画像加工ソフトは、『画像の記録形式』を拡張子や内部情報から分析して、
画像データを、PCのメモリ上に単純な画像データとして展開する。
・メモリに展開後は、その画像加工ソフトそれぞれの編集機能で、色調整/切り貼り/編集/保存を行う。
編集機能の豊富さは、ソフトのお値段次第。
・その画像の一分なり全部なりを再びファイルとして保存する際に、『画像の記録形式』を意識して保管する。
…RAWにして保存できる、と言う奴は未だ見た事がありません。
>腹が立ってくるほどイライラすること しきり!
>しかし TIFF や JPEG を扱う写真レタッチソフトはそんなことはなく軽快そのもの♪
画像データの容量が有る程度を超えると、メモリからSDカード等へ生の画像データを伝送するよりは、
画像データを逐次圧縮して伝送する方が、画像全体としては短時間で済む、からです。
デジカメでもRAW保存とJPEG保存では、1枚撮りの場合は殆ど時間差を感じることはないでしょうが、
連写の際に顕著かと。
デジカメのCPUが、画像バッファメモリに蓄えられた何枚かの画像データを、メモリカードへホイホイ転送する際、
JPEG圧縮して転送するのと、撮像デバイスの撮って出し丸ごと生データを転送するのでは転送時間に雲泥の差が出ます。
圧縮にもソフト的な時間は必要なのですが、それ以上に生データの転送に必要な時間の方がデカい、と言う事です。
書込番号:24459248
1点

光の当て方をきちんとやらないと、合成だってすぐばれてしまいますね。
合成は悪くないと思いますが、不自然な合成は気持ち悪い。
書込番号:24459918
1点

> くらはっさんさん、 こんにちわ♪ ご教示ありがとうございます ((○┐ ペコリ
> ・その画像の一分なり全部なりを再びファイルとして保存する際に、『画像の記録形式』を意識して保管する。
> …RAWにして保存できる、と言う奴は未だ見た事がありません。
自分が使ってるソフト、シルキーピクスプロも 元データとなるRAWファイルそのものを弄ったものを再登録
ということはしてないようです
編集変更したそれぞれのパラメータデータを別ファイルに登録して そのRAWファイルを開く際に
自動的にパラメータファイルもセットで開き 変更を適用してディスプレイに表示するスタイルかと
しかし 変更の数が多いと 全部適用完了するまで数十秒かかる場合もあったりして泣き・・・・・
また 不要なゴミや写り込みを消去するためのスタンプツール(コピーツール?)は 特にかったるく
消去箇所が多いと激遅になってきて イヤになってしまうんですよ!
その点 写真レタッチ専用のソフトは比べものにならない程に軽快でストレスが無いんです♪
だから試行錯誤の結果 自分的には前レスのような二つのソフトの併用というかたちに落ち着きました
RAWデータファイルは ディスプレイ上に現れてこない(見えない)データも確かに含んでおり
驚くこともよくあります、 とくに暗部データはよく粘って記録してくれてますね♪
だから自分はRAW編集作業を前提に アンダー露出で撮ることがほとんどになりました (笑)
ご教示ありがとうございました♪ 今後ともよろしくお願いいたします ( ^ ^ )
書込番号:24460073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF24-70L IS USM レンズキット
EOS 7D Mark II とSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMの組合せで千葉マリンスタジアムで野球撮影してます。手で持って撮影してますが、手振れをする時が有ります。球場でも一脚もしくは三脚で撮影している方を見かけるのですが、やっぱり一脚もしくは三脚があった方が良いですか?
どんな一脚もしくは三脚が良いのでしょうか。
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24426471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
7Dや80Dに100-400L2を一脚に付けて撮っています。
廃番ですが自分はこれを使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000854950/ReviewCD=964900/#tab
野球だと座席に座って撮るんですよね?
一脚なら縮めて使う分にはけっこう細いものでも行けるんですが、
600mmクラスの重量の機材だと、太いほうが使いやすく感じます。
上記モデルはパイプ径30mmの5段。
大きなレバー式で素早い伸縮調整がしやすいです。
カーボン製もありますが、自重落下で自動で伸びるアルミが好きです。
着座でも撮るときは伸ばして、待機中は縮めて、みたいな使い方には便利かと。
5段で短くなるので移動も邪魔になりにくいです。
ご参考まで。
書込番号:24426498
0点

自分はスポーツ撮りは
三脚も一脚も使用しません
風景写真と夜景ポートレートは三脚を使用します
バドミントンは手摺りの上に
高校野球はフェンスの上にに
手を乗せて撮りました
スポーツ撮りはシャッター速度が速く
バドミントンでは羽根が
高校野球ではボールが
止まるシャッター速度を使いました
手ブレと言うより
フレーミングを安定させ
シャッターチャンスを掴みやすくする為です
カメラが固定できて
フレーミングできれば
何でも良いのです
ライブハウスでは
壁に寄っかかって
身体を安定させてます
高校野球は1000mmを超してます
投手も打者も両方が主題ですから
両方が同じくらい解像する
空間にMFしてます
書込番号:24426502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウンカズさん
7DUとシグマの150-600のCラインの方を所有してます。
野球は撮らないので、分かりませんが、一脚・三脚を使う場合は32ミリ径のものを使っています。やはりテレ端600ミリと焦点距離が長く、重さもそこそこあるので、安定感があってブレないだけの太さという事になると、32ミリくらいは欲しいと思います。
>手で持って撮影してますが、手振れをする時が有ります。
手振れだと思ってたら、レンズの手振れ補正が追い付かずに悪影響を及ぼしてるケースがあるかもしれません。私の場合は航空機撮影が目的で所有してますが、派手にレンズを振った時など、充分なSSが確保出来ていれば、手振れ補正をオフにした方がいいのではないか、と思うことがあります。
特定のシーンを決め打ちするなら、一脚や三脚は有力な武器になりますが、ランダムにレンズを振る場合は、逆に邪魔になる可能性もあると思います。
書込番号:24426513
0点

スタジアムによっては手持ちのみ可能という所もあります。
隣の席が知り合いならいいですが、知らない人だと三脚はどうなんでしょう。
隣の人の足に当たることもあります。
試合前に断ったほうがいいでしょう。
手持ちによるブレはSSを上げていけば防げる場合もあります。
自分は一脚で長玉ですが、SSを上げているので、手ブレは切っています。
撮影期間は長いので、試行錯誤は臨機応変に出来ます。
露出は絶対これってものがないので、同じ席でも現場で毎回合わせます。
書込番号:24426646
1点

>クラウンカズさん
この機種・レンズは持っていませんが、PENTAXのK-3U+シグマ50-500を使うときには、パイプ径36mmの一脚を使っています。
スポーツ撮影などで大きく被写体が動くとき前後左右に倒しても安定感抜群です。
また、以前は大型の自由雲台と組み合わせて使っておりましたが、「カックン」となると危ないので今は直接三脚座に一脚を付けています。
左右に振るときに取り回しをよくするために石突きをサクションカップに交換しています。
私はアルミの4段を使っているので縮めても長く重いですが、カーボンの5段や6段を使えば軽量だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24426696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
座席で座って撮影します。
昨シーズンからコロナの影響で隣の席を一つ空けての観戦でした。このままいけば、来シーズンからは元の環境に戻るようだと、一脚、三脚は邪魔になりそうですよね…自分の撮影の腕をあげるようがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:24426698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラウンカズさん こんにちは
>やっぱり一脚もしくは三脚があった方が良いですか?
三脚は 場所も取り 持ち運びも不便ですので 一脚の方が良いと思いますが 有ると 撮影時以外でも 手で支えるだけで重いレンズ支えて置けるので 便利だと思いますよ。
書込番号:24426813
0点

クラウンカズさん
こんにちは。
キヤノン使いではありませんが、コメントさせてください。
ここ2年球場での撮影はできていませんが
私も、球場で撮影します。主に風景スナップをします。
主な球場は、
明治神宮球場 です。
一脚は、常備してます。私は、内野手の送球するシーンに魅力を感じているので
一脚は重宝してます。
「Velbon(ベルボン) 一脚 ウルトラスティック V50」販売終了 を使ってます。
書込番号:24427131
0点

こんにちは、クラウンカズさん
自立式一脚なら邪魔にならないですよ。
こんなの。
https://www.youtube.com/watch?v=9Q86WjTmDVA
通常の一脚だと待機中も手で支えるか、カメラを下ろして片づけておくかで面倒でして、自立式の一脚にしました。
これならカメラを載せたまま手はフリーに出来ます。
安定はしないので席を離れるときはカメラを下ろします。
私が使っているのはこれ。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-aluminium-5-section-fluid-video-monopod-fluidtech-base-mvmxproa5/
https://kakaku.com/item/K0000922997/
この雲台も付けています。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/monopod-tilt-head-234/
https://kakaku.com/item/K0000167607/
野球ではなく水族館のイルカショーで使っています。
ベース部分が凝っていて、一脚を自由に動かす、パン動作のみ、完全固定の3通りを選べるのが特徴。
その分ちと高かったけど、自立式使ったら便利で、倒れてしまう一脚には戻れません。
私と同じでなくてもいいですけど、他のメーカーからも自立式が出ていますので、それらから選ぶといいでしょう。
もっとパイプが太いものもありますよ。
書込番号:24427271
1点

三脚はとなりのひとに迷惑かけるかもしれませんが、一脚なら大丈夫なんじゃない?
アートなんちゃらさんがなんか御託かいてるけど、そうそういつも都合よくフェンスや手摺があるともかぎらないでしょ
書込番号:24427433
0点

>53さん
スレ主さんは、手振れの話をしているのですが、MFで撮影すると手振れが防げるのですか??
そうだとしたら、世紀の大発見だ!!
書込番号:24427553
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ初心者で知人に以前使っていたカメラとレンズを譲ってもらいました。
野球観戦(内野席)に持って行くつもりでレンズは望遠レンズ(SIGMA150-600)です。
カメラに詳しい者が周りにいなくて困ってます( p_q)
野球観戦にオススメな設定(?)ってどんなものなのでしょうか。AFケースもどれを選べばいいか分からずじまいで困ってます、助けてください(´・ω・`)
書込番号:24017366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuma821さん
AFポイントは中央1点、連写、AI Servo、シャッタースピード優先で動きを止めたいなら1/1000秒、遅くても1/500。
ISOは屋外なら100〜800、ナイターやドームならISOオートで3200か6400。
画質を考えるとシャッタースピードを確保してISOは低い方が良いですね。
AF CaseはCase1で良いと思います。
書込番号:24017410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます( p_q)!
試してみます!
書込番号:24017498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
タグ付けしてなかったです( p_q)
分かりやすい説明ありがとうございます!
試してみます^ ^
書込番号:24017502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実践あるのみ。
何でもいいんですよ、いきなり球場に持っていかないでお家の周りでパシャパシャ撮ってみる、デジタルデータですからいらなければ削除すればいいし、望遠でのスナップもなかなか楽しいですよ。
書込番号:24017533
1点

>しま89さん
ありがとうございます( p_q)
住んでるところが観光地なので練習してみます^ ^
書込番号:24017543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuma821さん
撮り方はWebにたくさん上がってます、でもそのままかじっていきなり撮りに行っても望遠レンズの600mm側は被写体も追えないとおもいます。頑張ってください!
書込番号:24017578
1点

こんにちは。
以前、高校野球撮っていましたので、そのときの設定を書かせてください。
私はMF(マニュアルフォーカス)で撮っていました。
「このランナー、盗塁しそうだな」と思ったら、そのランナーのいるあたりにAF(オートフォーカス)でピントを合わせてからMF(マニュアルフォーカス)に切り替えるのです。
おそらくどのカメラも、ボディの左側に、その切り替えるためのレバーがあるはずです。
こうしておけば、ピントがズレる可能性が低くなります。
あとは自分の意図したとおりに試合が動くかどうかです。
盗塁しないこともありますし、牽制で刺されることもありますし。
こうすると、試合の結果を予想しながら撮るので、とても楽しいです。
ちょっと難しいかもしれませんが、私流の撮り方の説明でした。
参考にしていただけましたら幸いです。
書込番号:24017912
2点

>しま89さん
サイトとか色々見てみます!ありがとうございました( p_q)!
書込番号:24018118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SL愛好家Uさん
すごく素敵なお写真ですね(*p'∀'q)私もたくさん練習してみます!ご説明も分かりやすくてありがたいです!試してみたいと思います^ ^
書込番号:24018123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuma821さん
私も7D2と150-600Cで野球を撮っています。
まず第一に考えるのが野外のデイゲームかナイトゲームあるいはドームかですね。
昼間は明るいので感度を比較的気にすることなく撮影できますが、
後者の場合、感度との戦いです(笑)
私は今のところドーム専ですが、まず手振れを減らすために一脚を使っています。
AFは使いません。不意に前を横切る観客や内野席だとネットに引っ張られることもあるのである程度位置を決めたらMFです。
AFを使わないのでAIサーボのCaseもこの場合は関係ありません。
露出設定も前述のように横切る観客に引っ張られる事もあるので、Mモードで固定します。
私(の環境で)は感度とシャッタースピードのバランスが1/250あたりだと思っています。
流れすぎる、ブレるようなら適宜調整します。
絞りは感度が厳しいので基本解放オンリー。
それでも感度が厳しいなら露出補正も-1くらいには振ります。
あとはISOオートで調整します。
屋外デイゲームで明るさに余裕があるなら手持ち、AIサーボCase4で動き回るシーンを狙っても良いかも。
といってもAFもそんなに速い部類ではないのでできることは限られると思います。
SIGMAのレンズはUSBドックというアクセサリーでレンズ設定をAF速度優先か精度優先か変えられるので、
激しく動くものを狙うときは速度優先にしたり手振れ補正をダイナミックにしたりいろいろ試してみてください。
まあ撮りたいシチュエーションや状況がそれぞれ違うので、参考程度に。
あと観客席から撮影するときは巨大な機材が周りに迷惑をかけないかどうかの確認も。
書込番号:24018133
0点

どうでもいい訂正ですが、シチュエーション=状況なので、シチュエーションや環境…でした。
毎回投稿した後でどこか日本語がおかしい事に気が付きますorz
書込番号:24018155
0点

ずっと手持ちだと疲れるんで、一脚のご用意を。
で、一脚の使い勝手は癖が有るので事前に練習しといた
方が良いです。
書込番号:24018283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ側はプレー中は流し撮り設定でOSを2に設定して、カメラ本体はISOは日なたなら800までのオート、室内や夜間は3200までのオート、シャッタースピード優先AEでシャッタースピードは1/800以上で1/1000程度を中心に1/2000くらいまでで設定が良いでしょう。
露出は太陽の位置やユニフォームの色、球場の背景色などにによって露出補正をかける必要があるので、本番直前に試し撮りをして顔やユニフォームが暗くなったり白飛びしないように+または−補正しておきます。
連射はHighにして、記録画質はRAW現像しないのであればRAWは無し、JPEGは一番画質の良いLにしておくと連射も撮影後の確認ももたつかないとおもいます。
AFはラージゾーンAF(中央)が良いと思います。
150-600mmCは600mmにしては軽いほうですが、それでも重いので、椅子に座った時に股のところに脚を立ててファインダーや照準器を付けた場合は照準器が目の位置以下に来るような仕舞い寸法が短めの一脚と照準器というのを別途購入されると良いと思います。
照準器は倍率のないスコープで、ファインダーを見た時の中心と照準器の中心を撮影前に一致させておけば、ファインダーを覗かずに照準器でプレイヤーを追うことができます。
内野手など動きの速い被写体は望遠で追うのが大変ですが、照準器では簡単に追えると思います。
但し一眼レフの場合、ファインダーから光が入って露出が若干狂うことがありますので、照準器を使用する場合はファインダーから目を離した状態で試し撮りをしてそれをもとに露出補正したほうが良いです。
私も7Dmk2にシグマの150-600を使用していつもは鳥などを撮影しています。
他にも航空機や子供の友達の親御さんなどに頼まれて野球やサッカー、陸上なども時々撮影しています。
数を撮れば馴れるので、楽しく頑張ってくださいね。
書込番号:24021115
1点

>kuma821さん
EF-S18-200mmの程度の良い中古。他同18-150mmか18-135mm
社外品ではタムロン18-200mm、18-270mm(中古?)、18-400mm。シグマ18-200mm、18-300mm
書込番号:24021976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラで動画をSDカードではなくCFカードを使って撮影しました。
その動画をAndroidのスマホへWi-Fiを使って移動させようと思ったんですが移動できません。
移動させるにはどうしたら良いですか?
ちなみに、パソコンは持ってないです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23776232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スマホのUSB端子に適合するCFカードリーダーを購入します。
CFをカードリーダーに挿入し、スマホに繋いだら、スマホ側からファイルをコピペします。以上!
書込番号:23776259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿に添付の画像を見ると、「この動画の形式はサポート外です」と警告が出ていますよね。転送自体はされたものの、動画の拡張子は.MOVで汎用ファイルのようですが、録画されているフォーマットがスマホにインストールされている動画プレーヤーで再生できない形式(形式)で録画されているので拒絶されたのではないですか?
録画時の動画設定はどうなってましたか?
書込番号:23776279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホにインストールされている動画プレーヤーで再生できない形式(形式)で録画されているので拒絶された
↑
同意です。
Google Play のアプリの「Mov To Mp4 Converter」などを使って変換するか、
そのまま再生可能なアプリを探す必要があるかと。
※基本的にはAndroidで非対応?
https://androidjiten-com.cdn.ampproject.org/v/s/androidjiten.com/archives/1403?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=16048299226472&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fandroidjiten.com%2Farchives%2F1403
書込番号:23776297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウンカズさん
movではなくmp4なら転送できるのではないでしょうか。
7D2もW-E1使えば直接CameraConnect動画転送も可能のようですが、mp4だけになってますのでmp4に変換してはどうですか?
書込番号:23776428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言うのがあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:23777189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。動画を撮影したのが、初で。色々見てみたんですがわからなくて。すみません。何を見たらわかりますか?素人ですみません。
書込番号:23777191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの容量が不足もあり得るんですかね。アプリもあるとは。ありがとうございます。
書込番号:23777193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。すみません、変換をどのようにやれば…素人ですみません。
書込番号:23777195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウンカズさん
取扱説明書330ページの設定でMP4に設定してみて下さい。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/01/eos7d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:23777265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
90Dが発売されました。
80Dの後継機としてとても魅力的なスペックだと思います。
APS-Cレフ機の完成形と言っていいモデルになりそうですね。
しかし7DUの後継機も兼ねると言われたら
「ちょっと待て!」とツッコミを入れたくなります。
確かに90Dのスペシャルサイトには飛行機、スポーツ、鉄道、野鳥の写真が並び動体撮影も強そうな所をアピールしています。
秒間10コマも達成したし、AF性能も大きく進化している事でしょう。
ただAF45点やシングルスロットやAF設定など7DUよりスペックダウンしている点もあり7DUの後継機と言えるのかは疑問です。
サッカーやモータースポーツなどを撮りたくて7Dから7DUと買い換えて来ましたが、7DVが出ないとなると次はどの機種に行けばいいのか迷ってしまいます。
1DXに行ける財力はないしマウント替えするのも大変です。
7DVに該当する機種はミラーレスで出るのでしょうか?
レフ機にこだわっている訳ではないのでミラーレスでも構いませんが、おそらく1DXUの後継機は来年1DXVとしてレフ機で出るでしょう。
現段階で動体撮影はレフ機が有利なら7DVもレフ機で出すべきだと思いますが、皆さんはどう思われますか?
26点

僕の予想では90Dだと次の番号がないので…
7D3で二桁Dと統合ってシナリオだと思います♪
90Dが7D2にかなり迫るスペックですからね
書込番号:22885178
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど〜。
7DVは出るけど90Dの後継機はレフ機では出ないというシナリオですね。
それはありそうな気がするなぁ。
ちょっと期待します。(笑)
書込番号:22885200
5点

出して欲しい気持ちはありますが厳しいのかなと予想しています。
65点オールクロスAFセンサーが搭載されたときは、いい感じと思いましたが、80DのAFセンサーは測距点は減りましたが、f8対応が増えたのはうらやましく感じました。
ファームでは改善出来ないため、7D2になり7Dより基本性能は上がったと思いますが、7Dのようにファームアップで機能追加はなしは残念な部分かなと。
一眼レフでコマ数増やすよりミラーレス化してコマ数増やすなどした方が良いと判断していると思います。
完全な統合とは言えませんが、順当なスペックアップだとは思います。
あとは7D2後継機をミラーレスで出すかだと思いますね。
書込番号:22885219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>完全な統合とは言えませんが、順当なスペックアップだとは思います。
80D→90Dのモデルチェンジとしては十分過ぎる位のスペックアップだと思います。
ただ7Dの後継機となると物足りない部分が多いのも確かですよね〜。
>一眼レフでコマ数増やすよりミラーレス化してコマ数増やすなどした方が良いと判断していると思います。
確かにその点ではミラーレスの方が有利でしょうね。
ただ個人的にはコマ数は10コマあればほぼ満足で15コマもあったら無駄ショットが増えて大変かなと思ってます。
もちろんそれが有難い人もいるでしょうから多いに越したことはありませんけどね。
コマ数よりAF精度をもっと上げて欲しいです。
書込番号:22885252
13点

レフ機として7DUの後継機は出ないと思ってます。ミラーレス機で秒10コマ以上が当たり前の中で、秒12コマくらいになっても魅力は薄いですし、EVFのタイムラグとか電子シャッターの歪などを極力低減させて、ミラーレスで出してくると思っています。
書込番号:22885274
16点

どうもです
オリンピックに向けて来年早々に出てきそうな気がしますが・・・
90DのAFは使い回しの進化してない物を積んできました。
領域拡大もありません。
設定のカスタマイズも7D2みたいに出来ません。
ボタン一つでSSが変えられないのは痛すぎます。
商売上手のキヤノン、90Dが落ち着いたら出してくると思ってます。
問題は値段ですね
書込番号:22885289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

僕は迷わず7DII買いま〜す(⌒‐⌒)/
書込番号:22885295 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

7系と2桁Dと90Dで統合との話が、当然のように語られていますね。
硝子の中年さんのおっしゃるとおり、90Dが7DIIに完全に並んで、そして超えたかというと疑問はあります。
CANON公式発表として、7D系は終わりとの話って出てましたっけ?
ただ・・・7DIIIとして出すとすれば、連写性能は14枚/秒の1DxII並は欲しいところ・・・
あとは、フォーカスポイントと、ファインダーでの顔認識制御の向上、さらなる動画機能の向上・・・
そして、最終的にはその値付け・・・
90Dと悩ましくなるといえば、かなり悩ましいとも思います。
現在、7D(I型)を使い、70Dも使いますが、70Dの不満はマルコンと、スポット1点AFくらいです。
7Dが壊れちゃったら、90Dで性能的には十分かなぁ〜とも思ったりしています。
動体撮影といえば・・・
M6IIの性能が、次期RFの予言になるかもしれません。
たぶん、1Dx系より安い価格帯のボディーに搭載かと思いますけど。
私の注目は、「RAWバーストモード」です。
シャッターを切る0.5秒前からプリ撮影ができて、30枚/秒のAF追従連写。
電子シャッターを使うので、歪みと、1800万画素程度へのクロップというのは気がかりではありますけど・・・
高速読みだし、あるいはグローバルシャッターになれば動体撮影の強力なツールになる可能性はあるかも。
連写枚数なら、ミラーを持たないミラーレスが有利ですから、連写番長はRFが担当というシナリオもあるかも。
2021までに、いろいろな機種が出てきそうですから、落ち着いて見守るのも「あり」かもしれません。
余談ですが・・・
シングルスロットってそんなにダメですか?
同じカードをミラーリングで、全く同じに記録しているのであれば意味はあると思いますが・・・
記録速度の違うカードに、RAWとjpgを振り分け記録をしているのでは、バックアップにはならないと思いますが・・・
壊れるリスクを軽減したいのであれば、スロットだけじゃなく、ボディーも複数台にする必要があると思います。
スロットだけ2個あっても、本体が壊れちゃったら意味ないし・・・
私の場合のデュアルスロットの使い方は・・・
jpgに振り分けたデータを、とりあえずの見本として渡すときとか・・・
撮影枚数が想定より増えて、緊急避難的に次のスロットで使うとか・・・
私にとってデュアルスロットは、必須ではないんだけど・・・
プロの使い方があったら、教えていただけるとありがたいです。
ユーチューブのプロらしき人は教えてくれないので・・・必要だというだけで・・・
書込番号:22885317
10点

>遮光器土偶さん
>EVFのタイムラグとか電子シャッターの歪などを極力低減させて、ミラーレスで出してくると思っています。
そこが問題ですね。
ミラーレスが弱いと言われてる所が改善出来たらミラーレスで出すでしょうね。
書込番号:22885329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は今回のスペックから7DMarkUの後継機種はミラーレスだと思います
同じ画素数でM6の方が連写が14コマ 1DXMarkUで12コマ
RF15-35 RF24-70 RF70-200f2.8が発表する事は確実だと思うので来年のオリンピックあたりかも
書込番号:22885336
2点

>jycmさん
どうもです。
>90DのAFは使い回しの進化してない物を積んできました。
あっ?そうなの?なんの使い回しですか?
>領域拡大もありません。
設定のカスタマイズも7D2みたいに出来ません。
そうそう、それは思った。
カスタマイズ出来ないのもマニア心をくすぐられない。笑
>ボタン一つでSSが変えられないのは痛すぎます。
それも分からないです。
1D XUの仕様ですか?
>商売上手のキヤノン、90Dが落ち着いたら出してくると思ってます。
商売上手なのか、ホントに技術力がないのか最近分からなくなって来ました。
ではでは!
書込番号:22885346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ども!
7でに高感度が良くなれば、スペオタじゃないから後3年使えるナ〜(^^)d
3は出ると思う カナ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:22885444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7D2プラスで・・・
あっ、お久しぶりです。
最近はワンコ以外はマイクロフォーサーズ(自分はGX7markVですが)でいっか・・・とも。
サーキットには全然行けてないし・・・
色々と話題があるキヤノンが裏山。
書込番号:22885466
5点

次は90Dを少し格上げし、7D2を少し格下げして…統一EOS 7DmkVになる気がする。
書込番号:22885686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7Dmark3はなんの根拠も無いですが
90Dのスペックを見る限り、出ると思います。
7DmarkU持ってる方ほどそう思ったのでは?
サーボAFの連写7コマしか無いのは
7Dmark3を出さないなら不自然です
もし、65点レティクルAFなど高機能なAFシステムが
乗っていれば7Dmark3は出ないんだなと思ったでしょう。
ただ、APS-C版のEOS Rとして出すって可能性は
ありますが、現状考えたら光学ファインダーで
リリースされると思います。
あくまで個人的な感想ですが(笑)
書込番号:22885696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
どうもです。
>僕は迷わず7DII買いま〜す(⌒‐⌒)/
いやエロちゃんは直ぐに1DX2買って、来年1DX3買って
勢いでD6も買って下さい。(笑)
書込番号:22885704
4点

EOS 70Dが出た後に7DIIが大幅にスペックアップして出てきたように、
7DIIIも出てきそうな気もしなくもないですが、
ミラー動作が入ると、電源の関係で10コマが最高になってしまうそうで、
1DXIIの様なスペックで出そうにも、難しいとの事です。
1DXIIと同じ電源の7DIIIでも良いなら出せそうですが・・・
CANONもユーザーに対して「ハイエンドAPS-C一眼レフカメラは、これからも必要か?」とアンケートで聞いている位なので、
迷いはあるんじゃないでしょうか。
RAWバーストは、C200で搭載されているCinema RAW Lightのカメラ版なんじゃないかと思います。
動画を撮る感覚で30コマ/秒で撮影していると考えればわかりやすいかもしれません。
書込番号:22885722
4点

>myushellyさん
>7系と2桁Dと90Dで統合との話が、当然のように語られていますね。
CANON公式発表として、7D系は終わりとの話って出てましたっけ?
そうなんですよね。公式発表もないのに7DVは出ないと言われて残念です。
でも、火のない所に煙は立たないと言いますからただの噂話だとも思えないし。
>フォーカスポイントと、ファインダーでの顔認識制御の向上、さらなる動画機能の向上・・・
そして、最終的にはその値付け・・・
AF精度の進化を一番期待しますね。7Dから7DUの進化は5年掛かった割にはインパクト少なかったから。
後は高感度を思いっきり進化させて欲しいです。
>70Dの不満はマルコンと、スポット1点AFくらいです。
7Dが壊れちゃったら、90Dで性能的には十分かなぁ〜とも思ったりしています。
90Dにマルコンが付いたのは結構プラスポイントですね。
通常の撮影だったら90Dかなりイケてると思います。
>「RAWバーストモード」です。
シャッターを切る0.5秒前からプリ撮影ができて、30枚/秒のAF追従連写。
電子シャッターを使うので、歪みと、1800万画素程度へのクロップというのは気がかりではありますけど・・・
高速読みだし、あるいはグローバルシャッターになれば動体撮影の強力なツールになる可能性はあるかも。
どんな感じになるかは分からないけど、面白い技術ですね。
シャッターチャンスを逃さない技術と言うべきものなのか?
やっぱり革新的な技術を盛り込んで欲しい。
>シングルスロットってそんなにダメですか?
同じカードをミラーリングで、全く同じに記録しているのであれば意味はあると思いますが・・・
記録速度の違うカードに、RAWとjpgを振り分け記録をしているのでは、バックアップにはならないと思いますが・・・
壊れるリスクを軽減したいのであれば、スロットだけじゃなく、ボディーも複数台にする必要があると思います。
スロットだけ2個あっても、本体が壊れちゃったら意味ないし・・・
確かにそんなには使わないけど、同時保存が出来る安心料って感じですかね。
私はかなり枚数を撮ることがあるので自動で2枚目に切り替わるのがありがたいです。
突然カードがフルになって撮れなくなる事が防げますので。
ありがとうございました。
書込番号:22885777
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>自分は今回のスペックから7DMarkUの後継機種はミラーレスだと思います
同じ画素数でM6の方が連写が14コマ 1DXMarkUで12コマ
RF15-35 RF24-70 RF70-200f2.8が発表する事は確実だと思うので来年のオリンピックあたりかも
やっぱりRFで後継機は出ますかね?
もし来年出たら予想以上に早いです。
楽しみですね。
書込番号:22885796
2点

>R259☆GSーAさん
>7でに高感度が良くなれば、スペオタじゃないから後3年使えるナ〜(^^)d
えっ?スペオタじゃない人が1DX2やニーヨンヨンを使うかな〜? !(^^)!
>3は出ると思う カナ〜( ̄▽ ̄;)
R259☆GSーAさんの情報が一番信頼度低いカナ〜(;^ω^)
書込番号:22885816
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めて投稿させて頂きます。
10年振りにカメラの購入を検討しております。
現在手元に5D markUとEF24-105mm F4L
EF50 F1.4USMを所有しております。
若い頃に一眼レフの美しい画像に惹かれて、当時としてはかなり無理をして5DmarkUを発売日に購入致しました。購入から2年間程は当時としては大変美しい画像の撮影が可能であったカメラに大満足でしたが、時と共に素人の腕の上達の停滞感からかなり長くカメラから遠退いておりました。
この度、増税を直前に控えて、現在はキャンプが趣味の私自身と保育園に通う子供の為に、中古で手頃なカメラの購入を再検討しております。
写真単体ですと5DmarkUでも重さや最新機能を我慢して使えば、私のレベルでは画像としては充分なのですが、直近では一眼動画の美しさに惹かれております。キャンプ場での美しい自然と、また少しコンセプトは変わってしまいますが子供の成長を美しい動画で残したくこの度、購入を検討致しております。
たまたま7D markUのイメージ動画をネットで見つけて素晴らしい画像だと感心し購入に惹かれました。が、少し検索を続けると80Dも同等のクオリティーに利便性が高いとあり迷ってしまいました。
迷いのポイント
@基本は一眼動画撮影を重視しておりますが、動画撮影
特化の事例があまりなく判断しかねます(共に素晴らしいカメラですから、動画ではなく写真の撮影に特化しているのが当然ですよね)
A動画の手ブレやオートフォーカス能力は80Dが良さそうですが、7D2の映像イメージが頭に残っており、映像と機能のバランスで優先を決められていない。
BISOの感度による影響
C出来れば当時無理をして購入した高額のレンズは使用致したく、追加レンズは購入せずボディーのみの購入を検討しております。
が、そもそも、このレンズ自体が使えるのか?
動画撮影を目的ならもっとズームが出来るレンズが必要なのか?も分かっておりません。
素人で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。因みに、マナーの事が良く分かっておりませんが、7D markUと80Dの両方のスレに書き込みをしております。
書込番号:22954580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画ならM系の方が使い易いのでは?と、思いますが…
レンズは
7D2でも80Dでも使えます
APSCサークルなのでx1.6(24-105なら40-170相当位?)
書込番号:22954608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enkyouziさん
動画撮影が主の選択でしたら、「ミラーレス一眼」の時代です!!
動画撮影で、キヤノンをお選びでしたら、
EOS R/EOS RPがおすすめです。
書込番号:22954662
4点

>enkyouziさん
動画であれば、90Dが良いのではないでしょうか?
他も80Dより上のようです。
M6mk2とは、好みというか使い方次第だと思います。
R/RPは、レンズに困る場合があると思います。
また、RPより、90D/M6mk2の方が、動画機能は上だと思います。RPの動画は、KissM相当だと思います。
ご参考
「一眼レフはオワコンですか?」キヤノンの人に聞いてみた。パンダの上で
https://www.gizmodo.jp/2019/09/canon-dslr-interview-hanayashiki.html
書込番号:22954704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
5DUをお使いとのことなのでご承知かもしれませんが、一眼レフのAFは位相差検出AFですがこれはファインダー撮影の時に使うもので、動画撮影になると液晶撮影(ライブビュー)になりコントラスト検出AFに切り替わります。その場合、夏の軒下で揺れる風鈴とか、秋の野で陽光に輝くすすきとかのイメージ映像なら大丈夫ですが、動き回るお子さんにピントを合わせ続けるというのはかなり難しいと思います。
また24-105mmF4(私も持っています)の手ブレ補正は今となっては機能面で時代遅れですし、50mmF1.4には手ブレ補正機能がありませんので手持ちでの動画撮影は厳しいように思います。三脚かジンバルを使うのなら別ですが。
動画でお持ちの2本のレンズを活用したいということなら、マウントアダプターは必要になりますがせめてミラーレスのEOS RかRP、できればSONYの5軸手ブレ補正機能を内蔵したカメラを検討されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:22954937
2点

皆さま!
大変ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
この世界で10年という時間は余りにも長く、今のテクノロジーの進化から考えると、当時の物を上手く使ってなどという考えが非常にセンスのないコメントであった理解出来ました。ERや6Mマーク2の商品を検索致しましたが、私のイメージに非常に近い物でした。
増税前に安易に購入しようと思いましたが、もう少しっかりと検討し、店舗で実機も触ってみようと思います。私にとってはERや6Mでも充分、勇気のいる買い物になりそうですので。皆さまのご回答に感謝申し上げます。ありがとうございます!
書込番号:22956041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





