EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2018年1月12日 23:11 |
![]() |
49 | 33 | 2017年11月13日 15:22 |
![]() |
19 | 14 | 2017年9月18日 22:02 |
![]() ![]() |
52 | 27 | 2017年9月12日 22:41 |
![]() |
515 | 36 | 2017年8月15日 21:40 |
![]() |
12 | 8 | 2017年8月8日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
GPSのONからの捕捉時間について、購入当時は、30秒から1分ほどで、捕捉されていましたが、もうすぐ1年になりますが、最近は、捕捉までに10分ぐらいかかります。(その間外で捕捉しやすい場所にいます。)
また、捕捉できない時は、1日中外にいても捕捉できません。そのため、GPSのON・OFFやバッテリーの付け替えなどを行い、改善を図っています。
一度捕捉されると その日は、安定して捕捉されますが、数日後に再使用するときは、同様な症状が出て、GPS補足に公園等の外部でも10以上かかったり、ひどいときは、2・3時間外で使用しても捕捉しません。
CANONへのTELにて問い合わせても(1回のみ)基本解決策は御座いませんでした。持ち込み修理しかないと解らないようです。
解決策をご存知の方がおられましたら よろしくお願いいたします。
0点

>cfc14560さん
電池の抜き差し、電源、機能のON/OFFはすでに実施しているようですので、
それでも改善しないということは、本体になんらかの原因があると考えてもいいかと
思います。
原因はキヤノンの言うとおり、見てみないことにはわからないと思いますので、
サポートに預けるしかないと思います。
なんらかの部品が経年劣化したか、特性が微妙に変わっているのかも
しれません(アナログ部品)
書込番号:21491428
2点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
休みの日は、撮影にほとんど出かけているので カメラが手放せなくて 設定等でなせるものならと思っていましたので、なかなか、サービスセンターへ持ち込みませんでしたが、一度、CANONサービスセンターに近々持ち込んでみます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21491481
0点

cfc14560さん
やはり故障と思います。
CANONに出したら物理的なものかわからずに、基盤を交換になりそうですね。
書込番号:21493004
1点

>多摩川うろうろさん
こんにちわ
ご助言、有難う御座います。
来週にでも 時間を作ってサービスセンターに持ち込んでみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21493580
0点

GPSがコールドスタートしている可能性があります。
本来なら、内蔵バッテリーで直ぐに測位出来るように、
前回の情報を維持してます。
しかし、維持用のバッテリーが無いと、最初から始めるので、
非常に時間がかかります。
少し前までは、ユーザーが交換可能な内蔵のバッテリーがありましたが、
最近の機種は、ユーザ交換が不可能な機種が多いです。
バッテリー交換は、サービス対応だと思います。
書込番号:21505139
0点

>*106さん
ありがとうございます。
GPSがコールドスタートについては、知識がありませんでした。
明日、サービスセンターに持ち込む予定をしていますので、安価で済むことを祈り、持ち込みます。
ありがとうございました。
書込番号:21505295
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在7Dを使用しており、被写体はもっぱら子供(6歳息子&4歳娘)です。撮影シーンは主に、
@公園や出かけ先(例えばテーマパーク)での屋外撮影(以前は、タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS)を使っておりましたが、便利ではありますが絵やボケが汚いと思ったので、今は、EF100mm F2.8 マクロ USMで5m位?離れた位置から撮影することが多いです。あまり近くから撮影すると、ピントがあまくなりやすいし、遠すぎると他の人がカメラの前を横切っちゃうことが多いと思うためです)
A運動会での撮影(年1-2回ですが、18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS)を使ってましたが、上記と同じ理由で最近使っておりません。)
B誕生日会などの屋内撮影(EF50mm F1.8 IIを使っております。やはりピントがあまくなるので、追加でストロボの購入を検討中です)
以前、カメラの買い替え(7D2へ)も検討しておりましたが、ここのたくさんの皆さんから親切にアドバイスいただいたこともあり、その予算をレンズにまわそうと考えております。当然、明るく、はっきり写る、ボケがキレイな、シャッターチャンス(子供らの表現やしぐさ)を逃さない、そんなレンズを求めております。
今より劇的に変わるのであれば(←抽象的な表現ですみません...)、大好きな子供の写真撮影ですし、思い切った出費もありかな...と考えております。
私はまだまだ勉強中なので、みなさんの経験と知識から、ご意見いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
ちなみに現在の所有レンズは以下の通りです。
・EF100mm F2.8 マクロ USM
・EF50mm F1.8 II
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS)
書込番号:21350577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>思い切った出費もありかな...と考えております
そんなコトここでゆーたら、容赦のない親切コメントで溢れかえっちゃうで?
素直に5DIVと85LISこーとけ☆
(・ω・)
書込番号:21350598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピントが甘い・・・
ブレでは?
被写界深度とか関係していませんか?
絞りはどの程度にしていますか?
画を求めるなら70-300Uとかでは
さらに
50mmF1.8を使ってもピントが甘くなるのではなく
室内での撮影で、暗いため被写体ブレや手ブレでは?
ピントが甘いのにストロボを購入しても変わらないかと
問題はシャッタースピードでは?
それとも、前ピントか後ピン?
書込番号:21350611
6点

ピントの調整は済みましたですか?
仮に本体のがズレてたら何を買っても…
吾輩のK5は他のカメラと比べて−8のズレっぷりです(笑)
書込番号:21350621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

劇的なら328
注、不審者扱いされる可能性大
428でも可
書込番号:21350626
1点

こんばんは。
B008はその前のB003を使っていました。綺麗に残すにはかなりの腕・根気・集中力を要するレンズでしたね。。
とりあえず、標準レンズを EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
望遠はEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
単焦点のEF135F2.0EF135mm F2L USM
社外ならシグマの18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
とか検討されてはいかがでしょうか?
(一応、利便性を考慮しております)
書込番号:21350630
1点

便利ズームなら18-135oUSM。
明るい標準ズームならシグマ17-50ミリf2.8。
70-200of2.8クラスの追加も良いですね。
単焦点は50ミリf1.8Uは50of1.8STMに買い替え。
85of1.8や100of2も良いですね。
書込番号:21350834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dのままなら7D板にスレを立てた方が良かったですね。
EF-S18-135oUSM1年位前に購入して7D、7D2で使っています。
AFも速く便利です。
書込番号:21350841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
コメントいただきありがとうございます。たしかにそうかもしれませんね...。EF85mm F1.4L IS USMのことですよね。調べました。さすがの高額レンズでしたが、参考にさせていただきます。
書込番号:21351013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのことでしょうか。手がつけやすそうな価格ですが、画がいいんですね。参考にさせていただきます。ストロボを使えば、ピントは合うものだと思っていました。また一つ勉強になりました。
書込番号:21351030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
コメントいただきありがとうございます。晴天屋外での写真はピントが合っていると思うので、その問題はないのかなと思っているのですが違うのでしょうか。初心者なのでコメントのピントがあっていなければすみません。
書込番号:21351039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
教えていただきありがとうございます。それらは品番でしょうか。ちょっと検索しても分からなかったもので...
書込番号:21351043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maskedriderキンタロスさん
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM はキットレンズのやつですね。比較的求めやすい価格ですね。EF70-300mm F4-5.6 IS II USM は他にも勧めていただいた方がおられました。やはり良いレンズということでしょうね。単焦点のEF135F2.0EF135mm F2L USM も今の単焦点より良い画が撮れそうですね。基本的に単焦点好きなので。シグマの18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用] は、こんな明るいレンズが比較的安価であるんですね。知りませんでした。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21351058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
可愛いお子さんですね!しかもきれいなボケの写真。室内でしゃうか。すみません、初心者のため正式品番を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:21351065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
同じレンズを勧めてくださった方が他にもおられました。キットレンズだとナメてはいけませんね。使いやすそうな範囲ですよね。スレ立てについては、おっしゃる通りでした。今後注意いたします。
書込番号:21351068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
古い機種ばかりですがキヤノン一眼レフのユーザーです。
まず、18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDが「便利ではありますが絵やボケが汚いと思ったので」と感じられたのはその通りかと思います。これの初期モデルを使っていましたが、超高倍率の便利ズームに高いレベルでの描写を求めるのは酷ですから。
>あまり近くから撮影すると、ピントがあまくなりやすいし
>晴天屋外での写真はピントが合っていると思うので
この点がちょっと気になりました。ピントが合っているシーンもある、ということはボディのピントズレというよりは被写体ブレや手ブレを疑ってみる必要がありそうです。手ブレ補正機能がなければ昼間撮影でF2.8レンズとはいえブレる時はブレますし、室内での50oF1.8Uでもブレますから。
特にお子さんの動きを追って無意識にカメラを振っている場合に手ブレしやすいように思います。
okiomaさんが書かれていることに同意なのですが、差支えなければ
○ピントが甘いと感じられた写真のシャッタースピード
○被写体までのだいたいの距離(被写界深度の関係で絞りと併せて)
などを教えていただければと思います。
また、お子さんが至近距離で活発に動き回っているということはありませんか。7Dをお使いなのでご承知かと思いますが、AIサーボで追ったとしてもなかなか難しいシーンですし、AFが追従しきれていない可能性もあります。
ストロボの件についてもokiomaさんが書かれているとおりで、直射にせよバウンスにせよピントの甘さを改善してくれるわけではありません。ただ、原因が手ブレや被写体ブレである場合には補助光として有効だとは思います。試しに同じ条件で7Dの内蔵ストロボを発光させてみられては。
書込番号:21351234
3点

5568244さん
1・2・3を1本のレンズでとかお考えでしょうか?
それは無理っすね。写りを優先するか便利さを優先するかしないと。
1 85art
2 300f2.8lisU
3 35f1.4lU
写り優先でおススメしておきます。
書込番号:21351285
2点

>5568244さん
すみません
328はこれ↓
http://kakaku.com/item/K0000141298/
428はこれ↓
http://kakaku.com/item/K0000141299/
85L2これ↓
http://kakaku.com/item/10501011534/?lid=myp_favprd_itemview
です。
現行品ではない2世代前の428の画像ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=20237372/ImageID=2594384/
書込番号:21351422
1点

機材とか・・腕とかよりも、 子供との大切な時間をより多く作ることが、良い写真への近道\(◎o◎)/!
書込番号:21351443
4点

>5568244さん
再度すみません
>シャッターチャンス(子供らの表現やしぐさ)を逃さない
は85L2はAFがすごく遅いのでダメダメでした。m(_ _)m
EF50mm F1.8 IIと同程度かもっと遅いぐらいです。
(85L2を7Dと使った記憶が?なので)
でも(悪魔のつぶやきかも)
1DXにすると激変します、、、
@については同じ絞り(F値)同じ焦点距離、
なら被写体に近いほどボケは強くなります。
近いほどピントが甘くなるのはピントの合う範囲が狭いからです。
なのでそれ以外がボケて映ります。
ピンが甘くなるのは仕方なく、難しくなります。
私の85L2の写真は目に合う様にしましたが
おでこ上の髪の毛はもうボケているでしょう?
それだけピントの合う範囲が狭いので少しズレるとピン甘になります。
代わりに後ろに人がいてもわからない程ボケてます。
書込番号:21351489
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今週のあたまに7Dmark2 を購入しました。早速バドミントンの撮影を行ったのですが、本体がかなり熱くなりました。バッテリーの減りも早く感じました。設定と撮影状況を以下に書きます。
*設定
マニュアルモード ISO8000,SS1/800,F5.0
AIサーボAF(case2),領域拡大AF,高速連写モード
*撮影状況
バドミントンの公式戦をEF100-400mm F4.5-5.6LU とEF24-105mm F4L で撮影。選手をサーボで捉えながら、スマッシュの瞬間などシャトルにさわるタイミングで1,2枚レリーズ。4時間ほどこれを続けた結果、撮影枚数500枚ほどでバッテリー残量10パーセント。さらに、撮影中は本体が発熱。
動画撮影でもないのに本体がかなり熱くなりました、7Dmark2 を使ってらっしゃる方で、同様のことが起きている方はいないでしょうか?また、使用中の発熱の有無についても教えていただけるとありがたいです。
今回初めての投稿です。説明の至らない点があるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:21199808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無☆
バッテリーが純正であるならばサービス持ってくか販売店でパッケージ丸ごと交換して貰うのをレコメンド。
発熱は怖いで。尋常ではない熱だったのなら再現を試みるまでもなく販売店に交渉するね俺なら。
ネット通販だったらメンドくさい事になる覚悟を。
(`・ω・´)ノシ
書込番号:21199878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は発売日から使っていますが、撮影中の発熱はないですね。
炎天下の運動会で1000カット程度撮影しましたが。
バッテリーは購入直後なので、放充電器を繰り返してから本当の性能を発揮するので、撮影枚数は増えると思います。
心配なのは発熱ですね。
初期不良の可能性も否定出来ないので、まずは購入店で相談した方が良いかも知れませんね。
書込番号:21199935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無☆
本体新品購入で付属の純正バッテリーであるならば販売店でパッケージ丸ごと交換して貰うのをレコメンド。
7D2 計2台でレリーズ回数15万以上、1日500枚以上はザラで多い時は2000枚以上も。純正バッテリー計5個使いましたが異常な発熱は無☆
100-400II、24-105F4 など使用。
新品バッテリーって最初は何回か放電充電を繰り返さないと本来の性能を発揮できないはずです。カメラの液晶明るさMaxで、設定変更やモニター確認頻繁に行ってたら500枚で10%無くはない?けど、発熱してるからなぁ...
発熱は怖いで。尋常ではない熱だったのなら再現を試みるまでもなく明日にでも販売店に交渉するね僕なら。
大至急無事解決しますように☆
書込番号:21199971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわかんないけど、、、
4時間で500枚で残量10%は、、、壊れてる、、、?
書込番号:21199975
1点

撮影をしていない時もファインダーを覗いたままシャッターボタンを半押し等により常時ISやAIサーボAFが作動した状態が続いたままだとそのようなことがあるかもしれない
書込番号:21200031
4点

>セロビオースさん
「選手をサーボで捉えながら・・・」ですが、まさか試合中ずっと(ほとんど)
じゃ無いですよね?
そんな事をしないなら、一時間で1000枚撮ってもボディの発熱は感じた事は無いですね。
撮影枚数は半押しでAF等作動させている時間が長いほど減るものなので。
撮影直後の背面液晶の撮影画像表示もオフにするとバッテリー持ちが良くなりますよ。
私も皆さんが仰るように、発熱が気がかりなので購入店に相談してみる事を
お薦めしておきます。
でも私がそうなったなら今一度再充電したバッテリーで再確認してしてみるかなと思います。
(二回目で壊れても初期不良には違いないし、馴染みの店で買っているので)
書込番号:21200103
0点

>セロビオースさん
>4時間ほどこれを続けた結果、撮影枚数500枚ほどでバッテリー残量10パーセント。さらに、撮影中は本体が発熱。
本体がかなり熱くなったとのこと、勿論バッテリーも純正ですよね。
自分も7D2使ってますが、これは異常だと思います。
SCに点検に出すか、交換サービスを受けられるなら交換したほうがいいと思います。
それも早いほうがいいと思います。
せっかく新品購入されたのに、残念ですが.....
書込番号:21200117
0点

7D2じゃないですが、丸一日親指AFなんてザラですが発熱や極端なバッテリー消費はないです。1日3,000枚とかを丸一日親指AF。
なので発熱とは切り分け出来ますね。
初期不良で新品交換出来るかはわかりませんが、何か異常でしょうね。
実は500カットをライブビューって落ちはないですよね?
書込番号:21200139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(^ ^) こんばんは
7D Mark2 使ってます。
1日で2000枚とか撮った事もありますけど本体が熱くなったと感じた事はないです。
バッテリーのもち自体は撮影状況によってはそんなもんかもしれないですね!
書込番号:21200148
0点

セロビオースさん
>バッテリーの減りも早く感じました
比較したカメラは何でしょうか?
私が初めて7Dmark2を使用してモデルさんの撮影をした時は、40Dと比較してバッテリーのもちは半分以下に感じました。
>スマッシュの瞬間などシャトルにさわるタイミングで1,2枚レリーズ。4時間ほどこれを続けた結果
もしかしてシャッター半押し状態で、AFとISをフル活用でほぼ4時間という事ですよね!?
であればバッテリーが常に通電していて減りはより速く、(室内温度が高ければ)多少はカメラ本体の温度が高くなると思います。
ちなみに温度が限界に達するとerr99になると思います。
書込番号:21200362
1点

投稿した日に返信をいただきありがとうございます。
新しいカメラを購入したばかりで、発熱に焦ってしまいました。皆さんのアドバイスをみて、少し落ち着いて考えられるようになりました。
>Masa@Kakakuさん
一早い返信ありがとうございます。バッテリーは純正を使用してます。やはり発熱は怖いですよね...実はネット通販で購入したので、初期不良対応に不安が残ります。とりあえず販売店に連絡してみます。
>fuku社長さん
発熱したことはないんですね。それと、バッテリーについてご教示いただきありがとうございます。初回の撮影でバッテリー持ちを判断してしまうのは間違いでした。
>PARK SLOPEさん
購入したばかりで、設定を多くいじることも原因かもしれません。発熱だけが気になります。
>しんちゃんののすけさん
バッテリー持ちだけで故障かと一瞬疑いましたが、もう少し様子を見ようと思います。
>野鳥三昧さん
ご指摘の通りで、ほとんどの時間AIサーボAFを駆動しっぱなしでした。これが発熱に影響しているのかもしれません。
>さわら白桃.さん
AIサーボAF駆動しっぱなしでした...
アドバイスいただいたように、もう一度使ってみようと思います。同時に、購入店にも相談しようと思います。
>TAD4003さん
購入直後なので残念ですが、長く付き合っていく相棒なので、なるべく早く購入店かサポートセンターに持っていこうと思います。
>トムワンさん
もちろんファインダーで撮影してます(笑)
ライブビューの方がバッテリー長持ちかもしれません(笑)
>ナナミとユーマのパパさん
バッテリーの持ちは自分の使い方が悪いのかもしれないです。
>TSセリカXXさん
比較対象は70Dです。70Dでも同じような使い方をしていましたが、バッテリーは長持ちしてましたし、発熱もありませんでした。
ずっとAF駆動を続けていたので、そのせいかもしれません。7Dmark2 のハイスペックさによるものなら納得です。
書込番号:21200538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セロビオースさん おはようございます。
まさか、先週、サハラ砂漠でバトミントンとかじゃないですよね?一応聞いときます_φ(・_・??
買ったばかりで設定弄ろうが、液晶見まくりだろうが、比較対象が70Dならセロビオースさんの7D2は絶対オカシイと思います。7D2&80Dの二台で出動することもありますが、7D2だけ異常な発熱は経験ありません。真夏炎天下で猛禽調査してると、1時間で外装は熱くなるけど...
購入店で新品交換してもらいましょう!
書込番号:21200621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。、
撮影状況(設定、使い方を含め)とは別に、発熱の原因に特化するとバッテリー関連の接点不良等電源関係ではないでしょうか。
撮影状況で電流を多く使用する状況ですと、接触不良等があるとバッテリー使用量も増え、発熱となるのではないでしょうか。
発熱、過大電流で他の電子部品ががやられては一大事です。
ハードの面からも一考なさってはいかがでしょうか。
書込番号:21200800
0点

>セロビオースさん
スポーツの試合等で、1日3000~3500枚くらい撮影した事は多々ありますが、おっしゃる様な症状は経験がありませんよ。
バッテリーをチェックして見た方が良いのでは。
書込番号:21209451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
趣味で風景等を撮影したいのですが、AFが45点などの多点でバルブ撮影などにも対応する綺麗な画質のカメラが欲しいです。現在はEOS kiss x7を使用しているためEOS kissシリーズよりワングレードアップしたカメラがいいです。EOS 7DIIを含めどのような機種が良さそうでしょうか…初心者なので教えていただきたいです。
書込番号:21189110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景撮影なら7DUの連写性能は無くても良いのでは?と思います。
オールマイティーに使える80Dがオススメ♪( ´▽`)
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:21189124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算は?
50万円ほど考えてますか?
レンズの予算は?
100万円ほど考えてますか?
書込番号:21189126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふりかけ隊長さん
> 趣味で風景等を撮影したいのですが、AFが45点などの多点でバルブ撮影などにも対応する綺麗な画質のカメラが欲しいです。
風景で、AFポイントが沢山あってもあまり意味が無いと思います。
AFポイントが多く必要になるのは動体撮影の場合です。
もちろん多いに越したことはありませんが、あまりこだわる必要はないと思います。
また7DIIほどの連写速度も必要ないと思います。
スレ主さんのご要望でバランス的には80Dが良いと思いますよ〜
AFは45点ですが・・・(^^;;
そして余った予算はレンズに振り向けましょう〜(^^)
書込番号:21189136
2点

貧乏私わ今だ7D使ってます(*`・ω・)ゞ
色々使える7D2オススメします(*`・ω・)ノ
書込番号:21189171
2点

7DUと6D使ってますけど、風景撮るのに45点AFが必要だと思ったことは無いです。6Dの11点で十分です。
さすがにフルサイズになると、EF-Sレンズが使えないので、APS−C機であれば、80Dでしょう。風景には必要ないですけどそこそこ連写できますし、X7とはセンサーが新しいですし、バリアングルが使えたほうが何かと便利だと思います。
書込番号:21189211
3点

>ふりかけ隊長さん
宜しくです。
自分もX7は使ってました。
>趣味で風景等を撮影したいのですが、AFが45点などの多点でバルブ撮影などにも対応する綺麗な画質のカメラが欲しいです
>EOS kissシリーズよりワングレードアップしたカメラがいいです。
現在、どのようなレンズをお持ちで、ご予算はどのくらい、夜景なども撮られますか...等で適当な機種は変わってくるかと思います。
・ワンランクアップ....であれば、80Dがそれに該当します。 一般的な風景ならこれで十分だと思います。
けれども、X7に較べて画質的に大きく変わらないかと。高感度での進化は体感できると思います。
・風景に合わせて、飛行機や野鳥、動物等もであれば7DmarkIIのほうが、いいと思います。
・動きものは撮影しないで、背面液晶での撮影がメインなら、EOS M シリーズも広角系のいいレンズが比較的廉価に入手できます。
・大きくプリントするとか、夜景や星景を綺麗に撮影したいということであれば、高感度画質に定評のあるフルサイズの6D
または 6DMarkIIが良いかと。 ただフルサイズ用のレンズはそれなりの価格がするので、ある程度のご予算が必要になると思います。
楽しいご選択を♪
書込番号:21189237
0点

>ふりかけ隊長さん
今のお薦めは、中古の7Dです。
書込番号:21189339
0点

風景ならフルサイズか中判
ニコンD850かフジの中判でしょ
風景に多点測距は意味なし
書込番号:21189358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算は分かりませんが、X7から画質の向上ですか。
キヤノンであれば、フルサイズの6D,6D2,5D4,1DX2
かな
書込番号:21189426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

此処で聞くより
身近に居るちゃんと風景が撮れてる人に相談しましょう。
すくなくとも「ボディ50万レンズ100万」なんて無責任なアドバイスはしないと思う。
書込番号:21189455 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ふりかけは丸美屋、
風景は比較的手軽な 6D が良いと思います。
書込番号:21189456
1点

風景を撮るために、わざわざ7DmarkUにしなければならない理由は見当たらないと思う。
APS-C機を使うなら、バリアングル液晶でもないし、X7もバルブ撮影できるので、7DmarkUにしても画質も撮影スタイルもほとんど変わらないの、X7でも十分だと思う。
その分、レンズを追加したらいかがですか?
書込番号:21189458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>>AFが45点などの多点でバルブ撮影などにも対応する綺麗な画質のカメラが欲しいです。
EOS kiss x7より見た目で解るぐらい画質が奇麗なカメラとなりましたら、もうフルサイズしかないと思います。
6Dもいいですが、先月、発売されたばかりの6Dマーク2は画質も向上しているようなので、いいのではないのでしょうか。フルサイズで動きものを撮影となりましたらAF性能が良い5Dマーク4が良いのですが、風景の撮影ですと、6Dマーク2でも十分にフルサイズの画質の良さを味わえると思います。
フルサイズ用のレンズは価格面で高くなりますが、純正でないタムロンやシグマですと、安い価格のレンズもあります。また単焦点レンズですと、安い価格の単焦点レンズであっても、その焦点距離の描写は、高価なズームレンズと同じ焦点距離で比べた場合、それほど落ちるものではないです。
書込番号:21189475
1点

>ふりかけ隊長さん
>> 趣味で風景等を撮影したい
本格的でしたら、三脚を使うので、
可動出来るLVが付いた「6D MarkII」がおすすめです。
なお、野鳥・戦闘機などの動体撮影もされる場合、
7DIIをおすすめします。
書込番号:21189476
0点

画質求めるならフルサイズですね。
7DUは70Dより気持ち画質が良いかな?程度です。
(作例見る限りは同じくらいに見えるけど、持ってる人の意見では若干良いらしいので)
6DUはクチコミ見る限り6Dより若干画質良くなった程度らしい。
作例から80Dは6Dにあと一歩まで迫ってる。
なので、私の中の画質順位は
6DU>=6D>80D>>7DU>=70D
です。
7DUはデュアルDIGICで速いですが、画質は逆にデュアルが悪さしてるとクチコミで読みました。
(DIGIC6のデュアルなのにDIGIC5+の70Dとほぼ同画質に見えていたので納得)
書込番号:21189502
0点

>ふりかけ隊長さん
7DUが欲しいんですよね
(7DUのスペックを必要スペックとして逃げられないようにしている)
80Dや6Dも良いですし
X9iや9000Dとしてレンズ等に予算を回すのも有り
の様な気がします
※7DU使ってますが特に風景に有利とは思いません
(たいしてカメラ持って無いので風景も7DUです)
書込番号:21189532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふりかけ隊長さん
この間知り合いから、EosKiss7でその人が撮られた写真を頂いたのですが、実に綺麗に撮れていました。
画質だけならば、Kiss7は7DIIに勝るとも劣らないと思います。
AFポイントの数を気にしておられるようですが、三脚に据えてから好きな所にAFでピントを合わせたいという事でしょうか?
スピードは遅いですがKiss7のライヴビューモードを使うと、背面の液晶で好きな所を選んでAFでピントを合わせる事が出来て便利です。
(ご存じでしたら済みません)
ライヴビューモードは80Dだとタッチパネルになっていて凄く使いやすいです。
タッチパネルは、使い勝手はもう劇的と言うまでに変わって超便利です。
新しく出た6DIIもタッチパネルです。予算が合いましたら良いのではないかと思います。
フルサイズだと、もしかするとレンズは買い直しかもしれませんけど。
書込番号:21189557
1点

買うたらええやん
これから撮影ジャンル広がるかもしれへんし
機材アップわ気持ちも夢広がるやろし
欲しいんやろー買いなはれ ドン
書込番号:21189572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスのMには風景向きレンズがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517953_K0000401906&pd_ctg=1050
22mm単焦点も広角ズームもまったく素晴らしいです。
横道にそれてすみません。
私はkissX7と初代M2台持ち歩くことが多いです。
書込番号:21190039
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在7Dmark2+EF100-400 初期型で息子の高校野球を撮影していますが
フェンス越しで撮影した時AF精度が悪く50%くらいです。
酷い時は止まっている子にも合ってません。
特に遠くなるほど確率は下がります。
たまにフェンスの隙間や上からなどフェンスのない所で撮影すると精度はかなり上がります。
皆さんこんなもんですか?
因みに撮影する時はいつもフェンスギリギリまで寄って1/1000 F6.3で撮影しています。
書込番号:21099262 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>masaodesuさん こんにちは
フェンスやガラス超しにはマニュアルフォーカスが原則ではないでしょうか。
面倒な時は無限遠より少し手前に固定しても行けると思いますが。
AFはカメラが迷うでしょうね。
書込番号:21099281
13点

補足です。
MFで無限遠少し手前にしておき、ファインダーで再度確認して合焦させ、シャッターを押す。
無限遠少し手前にしておくことで手間が省けると思います。
書込番号:21099381
12点

可能ならばですが、出来るだけネットに近づいて撮影する。
撮影距離の切り替えが 3m〜のようなのですネットがそれ以内だと
干渉されないと思われます。
でも切り替えはもっと長いほうがいいですね・・・こういう時は。
書込番号:21099419
15点


masaodesuさん
7DIIだとそういう時用にスポット1点AFというモードが有るのですが、これはスポット1点AFに設定された時のお話ですか?
でも確かに金網越しだと、スポット一点でもピントを外した時の復帰が遅くなる感じはしますね。
書込番号:21099484
14点

>masaodesuさん
フェンスから離れて撮るとピントがフェンス(近い物)へ引っ張られる確率が上がります
出来るだけフェンスに近づくのが良いと思います
書込番号:21099532
15点

こんにちは。
フェンスぎりぎりってどれくらいなんですかね。
レンズ先端のフィルターがフェンスに接触するくらいに接近すれば、
AFは被写体を追いかけないですかね。
フェンスの目の大きさにもよるでしょうけど。
書込番号:21099539
15点

網越しだと、網に限りなく寄る、明るいレンズで開放、AFは1点、、腕があればMFで。
書込番号:21099576
15点

>JTB48さん>里いもさん
人気の試合になるとフェンス越しに沢山のカメラマンが現れますが
手の動きを見る限りAFだと思おいます。
MFで撮ってる人は少ないと思いますよ。
>hotmanさん
前にも書きましたがフェンスギリギリです。
6.5m〜∞&ピント優先にしています。
>Masa@Kakakuさん
気持ちは分かります。
でも理性が・・・。
>ネオパン400さん
1点・周辺・ゾーンといろいろやってみましたが
あまり変わらないですね〜。
書込番号:21099625
11点

>MiEVさん
>BAJA人さん
フード外して先端が当たってます。
AFは被写体を追ってます。
拡大して見るとピント外れています。
故障かな?
書込番号:21099684
10点

>masaodesuさん
こんにちは。
AFモードをAIサーボにしてAFは1点ではなく65点自動選択、モードはcase2またはcase6に設定。メニュー画面にてiTR AFをONにしてAIサーボ時のAF開始フレームを「任意選択」に設定して、あとは被写体にAFフレームを合わせてAFをONで試してみてはいかがでしょうか?。iTR AFは万能ではないですが無いよりは使えるかな?って感じです。スポット1点だと外したときに戻りが悪いと思われます。
書込番号:21099708 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>masaodesuさん
望遠レンズなら
金網にピッタリ くっつけば
何とかなりそうには思う。
昔のプロ野球中継は
金網ごしにテレビ放送されてた。
書込番号:21099900 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>masaodesuさん
AFが合っている写真もあるんですか
それとも全て?
AFズレトとかISがいたずらとか
レンズの偏芯とか
要するに金網が無ければ大丈夫なのか
金網があると絶対ダメなのか
書込番号:21100138
15点

動物園のオリなどもそうですが、目には見えなくとも、ファインダーには映らなくとも、写真には写らなくとも、センサーと撮影対象物の直線上に網やオリなどがあるとAFできません!
中央一点だとわかりやすいですが、その際ど真ん中直線上に遮蔽物があるとダメなのです!
写真そのものは、細くて近い遮蔽物はぼけて消えてしまいますが、AFセンサーには敵となります!
動物園の例だと、そーゆー場合は、少しレンズの位置をずらしてオリと射線をずらしてやると普通にAFできるよーになります!
敵がレンズの直径よりぐっと細い物だと、ついファインダーみてるだけだとレンズ前ど真ん中にオリが有って中央一点AFできない事が良くあります!!
野球場だと実施するのは大変そうですが、原理はおなじなのではないかと!?
書込番号:21100157
16点

自分も7D2で、たまにフェンス越しにシャッターをおしますが、AFが来ないときもあれば、来ても甘いとかで、めったにいい感じにはならないです。
そういうもんなんだと、思いますよ。
書込番号:21100357 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>masaodesuさん
細い針金のフェンスでAFが邪魔される事は無いと個人的には思いますが、
そもそもバックネット裏から400ミリでは短すぎますね。
フェンスにくっついてピッチャーを撮るのにピントが合わないなら、何らかの
異状だと思います。
距離70m超にもなる外野手を400ミリでトリミング前提画像を等倍で見れば
ぼんやりしても不思議ないかと思います。(ほとんど無限遠ピントですよね)
当然外野手狙いの場合には一点AFですよね?そうでないとはみ出して
どこにピントがくるか分からず50%以下も当たり前となるからですが・・・
「遠くになるほど確率が下がる」のはそんな理由かも?なぁと想像します。
なので私は多少AF性能や画質が劣っても150−600を使うわけで、
それでも高校野球をバックネット裏からだと短く感じているぐらいですね。
もし直接狙える位置から外野手を狙って、フェンス越しとそれ程大きな差が
つくならば、遠くは直接狙える所から撮るしか仕方ないのではとも思います。
書込番号:21100450
15点

大きく二つの位置撮りがあるかと。
フェンスにできるだけ近づいて撮る。
さもなくば、撮影でフェンスが入らない位置からの撮影を試みる。
AFが迷うならば、AFに頼らず臨機応変にMF使うのも撮影においては重要かと。
状況にあった撮影が必要ですよ。
書込番号:21100514
14点

masaodesuさん
AFは、被写体をサーボで追い続けてくれててネットにピントがきてる訳ではないんですよね?
お話しを聞く限り、もしかして【陽炎】のイタズラかもしれませんね。
書込番号:21100590 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さんありがとうございます。
お気楽趣味人さんの言う通り
こんなもんかな?って諦めます。
今度、別のレンズをレンタルして試してみます。
書込番号:21100913 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今も所持して使っている60DからAF-ONボタンを使うようになり、7d2でも使って撮ってます。
が、60Dの時には親指伸ばせばボタンを押せるのに、7d2は小さい凸があり、親指を真っ直ぐ伸ばせない。
凸を越えるか外れて使うかだと思うのですが、イマイチ辛い。
皆さん、AF-ONボタン使ってますか?
また、位置を気に入ってますか?
書込番号:21099740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しですが何かさん
自分も60D使ってました。
個人的な使用感になりますが
7D2でも
親指AF使ってますが
指の先の方で押していて
余り気になったことがないです。
(鈍感なのかな(汗))
位置的にも問題ないです。
書込番号:21099920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こてーつさん
ほー、そうですかぁ・・・
私としては、もう少し左(中央)にあればボディのコブに邪魔されないで押しやすいんですがね。
コブに親指の腹を乗せて親指の先で押す感じで今はつかってます( ̄^ ̄)
書込番号:21099963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しですが何かさん
私は手が大きいので普通にグリップを握ると親指の第一関節で
AF−ONを押す感じとなります。
押しにくいので指を下にずらして使っていましたが、特に不自由は
感じなかったですね。
それと7DUになって撮りながらの測距点の選択がとても楽になったし、
フレームの端近くまで測距点が選べるので「親指AF」は止めました。
動体撮影でも先に構図を決めて高速連写で撮るようになっているので、
余計AF−ONの位置が気にならないのかも知れません。
私の場合には機種ごとに使い易いと感じる好みの使い方で撮影するので、
「自分のほうがその機種に合わせる」という面があるかも知れません。
書込番号:21099975
1点

>さわら白桃.さん
なるほど。
私は競馬を撮ってるんですが、1レース辺り200ショット位で1日トータルで2200位撮ります。
特にゴール前などは連写しまくりで、AF-ONボタンの世話になりっぱなしなんです。
比較的、私の手は大きくないんでしょうねぇ。
書込番号:21099993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しですが何かさん
当機種は持っていませんが、
別機種でボタンが押しにくい位置に
あったけど、なんとか慣れました。
使って行くうちに気にならなく
なれば良いですね。
ちなみに普段から親指AFです。
シャッターとAFが連動していないから
被写体によっては強力な武器に
なっております。
書込番号:21100043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しですが何かさん
7D2、6Dと親指AF使ってますが、特段違和感と言うか、スレ主さんが言われる、凸に対しては気になった事無いですね。
位置に関してもそこにAF-ONがあるからと言うレベルで、自然と親指がAF-ONボタンへ行きます。
もちろん手の大きさ、指の長さに起因するとは思いますけど、この部分は慣れではないでしょうか?
書込番号:21100321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
一年半近く使ってますが、ファインダーを覗いているとAF作動表示が消えててAF-ONボタンが押ささっていない状態の時がちょくちょくあり、60Dから上手く乗り替わってない状態なんですよね。
書込番号:21101277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほくと4120さん
ありがとうございます。
まだまだ意識して押すレベルなので、この先も多分、そうなのかな?と。
書込番号:21101281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





