EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全1166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 5 | 2019年9月29日 18:44 |
![]() ![]() |
51 | 24 | 2019年10月4日 17:37 |
![]() |
514 | 161 | 2019年12月24日 00:12 |
![]() |
105 | 38 | 2019年8月22日 18:09 |
![]() |
84 | 23 | 2019年8月28日 22:54 |
![]() |
18 | 12 | 2019年8月13日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めて投稿させて頂きます。
10年振りにカメラの購入を検討しております。
現在手元に5D markUとEF24-105mm F4L
EF50 F1.4USMを所有しております。
若い頃に一眼レフの美しい画像に惹かれて、当時としてはかなり無理をして5DmarkUを発売日に購入致しました。購入から2年間程は当時としては大変美しい画像の撮影が可能であったカメラに大満足でしたが、時と共に素人の腕の上達の停滞感からかなり長くカメラから遠退いておりました。
この度、増税を直前に控えて、現在はキャンプが趣味の私自身と保育園に通う子供の為に、中古で手頃なカメラの購入を再検討しております。
写真単体ですと5DmarkUでも重さや最新機能を我慢して使えば、私のレベルでは画像としては充分なのですが、直近では一眼動画の美しさに惹かれております。キャンプ場での美しい自然と、また少しコンセプトは変わってしまいますが子供の成長を美しい動画で残したくこの度、購入を検討致しております。
たまたま7D markUのイメージ動画をネットで見つけて素晴らしい画像だと感心し購入に惹かれました。が、少し検索を続けると80Dも同等のクオリティーに利便性が高いとあり迷ってしまいました。
迷いのポイント
@基本は一眼動画撮影を重視しておりますが、動画撮影
特化の事例があまりなく判断しかねます(共に素晴らしいカメラですから、動画ではなく写真の撮影に特化しているのが当然ですよね)
A動画の手ブレやオートフォーカス能力は80Dが良さそうですが、7D2の映像イメージが頭に残っており、映像と機能のバランスで優先を決められていない。
BISOの感度による影響
C出来れば当時無理をして購入した高額のレンズは使用致したく、追加レンズは購入せずボディーのみの購入を検討しております。
が、そもそも、このレンズ自体が使えるのか?
動画撮影を目的ならもっとズームが出来るレンズが必要なのか?も分かっておりません。
素人で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。因みに、マナーの事が良く分かっておりませんが、7D markUと80Dの両方のスレに書き込みをしております。
書込番号:22954580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画ならM系の方が使い易いのでは?と、思いますが…
レンズは
7D2でも80Dでも使えます
APSCサークルなのでx1.6(24-105なら40-170相当位?)
書込番号:22954608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enkyouziさん
動画撮影が主の選択でしたら、「ミラーレス一眼」の時代です!!
動画撮影で、キヤノンをお選びでしたら、
EOS R/EOS RPがおすすめです。
書込番号:22954662
4点

>enkyouziさん
動画であれば、90Dが良いのではないでしょうか?
他も80Dより上のようです。
M6mk2とは、好みというか使い方次第だと思います。
R/RPは、レンズに困る場合があると思います。
また、RPより、90D/M6mk2の方が、動画機能は上だと思います。RPの動画は、KissM相当だと思います。
ご参考
「一眼レフはオワコンですか?」キヤノンの人に聞いてみた。パンダの上で
https://www.gizmodo.jp/2019/09/canon-dslr-interview-hanayashiki.html
書込番号:22954704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
5DUをお使いとのことなのでご承知かもしれませんが、一眼レフのAFは位相差検出AFですがこれはファインダー撮影の時に使うもので、動画撮影になると液晶撮影(ライブビュー)になりコントラスト検出AFに切り替わります。その場合、夏の軒下で揺れる風鈴とか、秋の野で陽光に輝くすすきとかのイメージ映像なら大丈夫ですが、動き回るお子さんにピントを合わせ続けるというのはかなり難しいと思います。
また24-105mmF4(私も持っています)の手ブレ補正は今となっては機能面で時代遅れですし、50mmF1.4には手ブレ補正機能がありませんので手持ちでの動画撮影は厳しいように思います。三脚かジンバルを使うのなら別ですが。
動画でお持ちの2本のレンズを活用したいということなら、マウントアダプターは必要になりますがせめてミラーレスのEOS RかRP、できればSONYの5軸手ブレ補正機能を内蔵したカメラを検討されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:22954937
2点

皆さま!
大変ご丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
この世界で10年という時間は余りにも長く、今のテクノロジーの進化から考えると、当時の物を上手く使ってなどという考えが非常にセンスのないコメントであった理解出来ました。ERや6Mマーク2の商品を検索致しましたが、私のイメージに非常に近い物でした。
増税前に安易に購入しようと思いましたが、もう少しっかりと検討し、店舗で実機も触ってみようと思います。私にとってはERや6Mでも充分、勇気のいる買い物になりそうですので。皆さまのご回答に感謝申し上げます。ありがとうございます!
書込番号:22956041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
456と組み合わせした時は、AFのジャストピントの歩留まり率が極端に悪いのは、レンズが不良なんでしゃうか?他の書き込みではそのようなことは触れていなかったので、私の456に問題ありと言うことでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:22914591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PEMEXさん
ピンズレの可能性がありますね
でも合う時もあるんですよね?
一度調整に出すのが良いと思います
書込番号:22914616
2点

使っていたらAF精度が落ちることもあると思います。
自身でも調整可能ですから試したら良いけど思いますが、ズレが酷いなら調整に出した方が良いと思いますね。
書込番号:22914644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます.
舌足らずで申し訳ありません。静止のものは大丈夫なんです。動きモノをSERVOで撮影していての現象です。他のレンズよりもかなりの低さです。ピント優先モード及び一点AFピントにしています。親指AFセットしています。EOSiTRAFはオフです。よろしくお願いします。
書込番号:22914693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すみません。
比べみるものはナンセンスですが、友人のNIKONのD4Sとヨンニッパだとほぼ100%ですね。
当たり前といえば当たり前...
以前のここの書き込みだとmarkIIと456の組み合わせでもそれに近いモノがあるような投稿がありましたので、気になりました。
よろしくお願いします。
書込番号:22914735
1点

機材は違いますが、1DX+70-200F2.8+2Xでは余裕で追える被写体を、7Dでは合焦に時間がかかりすぎて(といっても0.5秒とか)、撮り逃すのは何回か経験しています。
EVの違い、フラッグシップとの電圧の違いやAF自体の違いも考えられますので、他のホディ試すなどもしないと、レンズなのかボディなのかは切り分けできなそうですね。
7D2はピントの山はわかりやすいのでしょうか?7Dは全っ然わかりません。1DXはほぼわかります。1%くらいの割合でピントがまだ来てないときにシャッター切ったと思われる画像があるので、そこは自分の修正箇所と思っています。
書込番号:22914778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、ありがとうございます。
すみません。ピントの山というは、ピントが被写体そのものからズレて他の場所、例えば、背景だったりとか意味でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22914836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEMEXさん こんにちは
超望遠撮影の場合 小さなブレでも 解像感が悪くなったように見える場合もあるのですが 気になる写真貼ることできないでしょうか?
書込番号:22914843
2点

>ktasksさん
ありがとうございます。
写真を添付いたしますので、ご意見、よろしくお願いいたします。
ちなみに、たいへん失礼ながら、シャッタースピードは1/500以上です。
書込番号:22915009
2点

PEMEXさん 写真ありがとうございます
動いている物を折っての撮影のようでブレも見えますが ピント位置が少し手前にきているように見えます。
フォ−カスポイントはマルチでしょうか マルチでしたら 1点にして撮影するのが良いかもしれません。
後 AFは サーボでの撮影ですよね?
書込番号:22915072
2点

>もとラボマン 2さん
はい、SERVOで1点AFです。
親指AFです。
EOSiTRAFはオフです。
連写しているのうち1から2割り程度しかジャストピントになりません。
よろしくお願いします。
書込番号:22915084
3点

>PEMEXさん
ピントの山=今回はサーボなので合焦した瞬間をファインダーで見極められるか?です。ランプ点灯ではありません。ランプ点灯を確認した後にシャッター切ったら、ピントは中央1点からはずれてしまうかもしれません。
とはいえ、前ピンですか。
ボディとレンズを調整に出すといいかもしれませんね。
書込番号:22915380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トムワンさん
ランプ点灯(ピッと鳴る)だとその時点で遅いのですね。
いずれにせよ前ピンなんですね。
ボディとレンズを調整に出します。
どうもありがとうございました。
書込番号:22915425
2点

PEMEXさん 返信ありがとうございます
>親指AFです。
親指AFの場合人の操作の部分も入ってきますので カメラだけの状態を調べたいので 親指AFではなく 通常のAFでも 同じ症状になりますでしょうか?
書込番号:22915448
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
通常も親指でも両方とも問題ありませんでした。
今、あらためて確認しました。歩いている人ですと、ほぼ100%ジャストピントでした。
原付バイクだとこんな風です。
書込番号:22915552
1点

>PEMEXさん
ランプ点灯で遅いかは被写体の移動速度や方向にもよります。
速く動く被写体はランプ点灯を確認してるうちに中央1点から外れてたり。
また、近距離で向かってくる被写体はランプ点灯が一番信用できないですね。
添付のスクーターでは判断できませんが、通過するのをカメラ固定ではなく、向かってくるバイクを追跡しながら撮影の方がピンの確認がしやすいかも。車は大きすぎますし、白は膨張してピントの判別しづらく、黒はカメラ側が合焦するのが苦手、小さく速くいいと思います。撮られる側はビビるかも。
書込番号:22915614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
ありがとうございます。
すません。確認させてください。
ピッと鳴るのは、AI-FOCUSの方ですね。
常時動いているものもむしろSERVOではなくて、FOCUSの方がベストということですね。
早速、手前に動いているものを撮影してきました。
ご指摘のとおりに、一気に歩留まりが悪くなりました。
この程度のスピードでも半分の歩留まりでした。
なお、写真に写っているのは、私の父です。
書込番号:22915683
1点

>PEMEXさん
一度ピント調整に出すといいかもしれませんね。
AIフォーカスはやったことがありません。
僕は静止画もAIサーボです。
書込番号:22915863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
ありがとうございます。
AI-SERVOでの静止画で安心しております。
一度、ピント調整出してみます。
書込番号:22915935
2点

>PEMEXさん
困ってらっしゃるのは
凄く理解できる質問スレですけれども
その辺の街角での人物の画像
そのまま上げちゃうのは
運営さんに怒られるかも知れませんよ
書込番号:22915944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
ご忠告、ありがとうございます!
書込番号:22915973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
90Dが発売されました。
80Dの後継機としてとても魅力的なスペックだと思います。
APS-Cレフ機の完成形と言っていいモデルになりそうですね。
しかし7DUの後継機も兼ねると言われたら
「ちょっと待て!」とツッコミを入れたくなります。
確かに90Dのスペシャルサイトには飛行機、スポーツ、鉄道、野鳥の写真が並び動体撮影も強そうな所をアピールしています。
秒間10コマも達成したし、AF性能も大きく進化している事でしょう。
ただAF45点やシングルスロットやAF設定など7DUよりスペックダウンしている点もあり7DUの後継機と言えるのかは疑問です。
サッカーやモータースポーツなどを撮りたくて7Dから7DUと買い換えて来ましたが、7DVが出ないとなると次はどの機種に行けばいいのか迷ってしまいます。
1DXに行ける財力はないしマウント替えするのも大変です。
7DVに該当する機種はミラーレスで出るのでしょうか?
レフ機にこだわっている訳ではないのでミラーレスでも構いませんが、おそらく1DXUの後継機は来年1DXVとしてレフ機で出るでしょう。
現段階で動体撮影はレフ機が有利なら7DVもレフ機で出すべきだと思いますが、皆さんはどう思われますか?
26点

僕の予想では90Dだと次の番号がないので…
7D3で二桁Dと統合ってシナリオだと思います♪
90Dが7D2にかなり迫るスペックですからね
書込番号:22885178
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど〜。
7DVは出るけど90Dの後継機はレフ機では出ないというシナリオですね。
それはありそうな気がするなぁ。
ちょっと期待します。(笑)
書込番号:22885200
5点

出して欲しい気持ちはありますが厳しいのかなと予想しています。
65点オールクロスAFセンサーが搭載されたときは、いい感じと思いましたが、80DのAFセンサーは測距点は減りましたが、f8対応が増えたのはうらやましく感じました。
ファームでは改善出来ないため、7D2になり7Dより基本性能は上がったと思いますが、7Dのようにファームアップで機能追加はなしは残念な部分かなと。
一眼レフでコマ数増やすよりミラーレス化してコマ数増やすなどした方が良いと判断していると思います。
完全な統合とは言えませんが、順当なスペックアップだとは思います。
あとは7D2後継機をミラーレスで出すかだと思いますね。
書込番号:22885219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>完全な統合とは言えませんが、順当なスペックアップだとは思います。
80D→90Dのモデルチェンジとしては十分過ぎる位のスペックアップだと思います。
ただ7Dの後継機となると物足りない部分が多いのも確かですよね〜。
>一眼レフでコマ数増やすよりミラーレス化してコマ数増やすなどした方が良いと判断していると思います。
確かにその点ではミラーレスの方が有利でしょうね。
ただ個人的にはコマ数は10コマあればほぼ満足で15コマもあったら無駄ショットが増えて大変かなと思ってます。
もちろんそれが有難い人もいるでしょうから多いに越したことはありませんけどね。
コマ数よりAF精度をもっと上げて欲しいです。
書込番号:22885252
13点

レフ機として7DUの後継機は出ないと思ってます。ミラーレス機で秒10コマ以上が当たり前の中で、秒12コマくらいになっても魅力は薄いですし、EVFのタイムラグとか電子シャッターの歪などを極力低減させて、ミラーレスで出してくると思っています。
書込番号:22885274
16点

どうもです
オリンピックに向けて来年早々に出てきそうな気がしますが・・・
90DのAFは使い回しの進化してない物を積んできました。
領域拡大もありません。
設定のカスタマイズも7D2みたいに出来ません。
ボタン一つでSSが変えられないのは痛すぎます。
商売上手のキヤノン、90Dが落ち着いたら出してくると思ってます。
問題は値段ですね
書込番号:22885289 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

僕は迷わず7DII買いま〜す(⌒‐⌒)/
書込番号:22885295 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

7系と2桁Dと90Dで統合との話が、当然のように語られていますね。
硝子の中年さんのおっしゃるとおり、90Dが7DIIに完全に並んで、そして超えたかというと疑問はあります。
CANON公式発表として、7D系は終わりとの話って出てましたっけ?
ただ・・・7DIIIとして出すとすれば、連写性能は14枚/秒の1DxII並は欲しいところ・・・
あとは、フォーカスポイントと、ファインダーでの顔認識制御の向上、さらなる動画機能の向上・・・
そして、最終的にはその値付け・・・
90Dと悩ましくなるといえば、かなり悩ましいとも思います。
現在、7D(I型)を使い、70Dも使いますが、70Dの不満はマルコンと、スポット1点AFくらいです。
7Dが壊れちゃったら、90Dで性能的には十分かなぁ〜とも思ったりしています。
動体撮影といえば・・・
M6IIの性能が、次期RFの予言になるかもしれません。
たぶん、1Dx系より安い価格帯のボディーに搭載かと思いますけど。
私の注目は、「RAWバーストモード」です。
シャッターを切る0.5秒前からプリ撮影ができて、30枚/秒のAF追従連写。
電子シャッターを使うので、歪みと、1800万画素程度へのクロップというのは気がかりではありますけど・・・
高速読みだし、あるいはグローバルシャッターになれば動体撮影の強力なツールになる可能性はあるかも。
連写枚数なら、ミラーを持たないミラーレスが有利ですから、連写番長はRFが担当というシナリオもあるかも。
2021までに、いろいろな機種が出てきそうですから、落ち着いて見守るのも「あり」かもしれません。
余談ですが・・・
シングルスロットってそんなにダメですか?
同じカードをミラーリングで、全く同じに記録しているのであれば意味はあると思いますが・・・
記録速度の違うカードに、RAWとjpgを振り分け記録をしているのでは、バックアップにはならないと思いますが・・・
壊れるリスクを軽減したいのであれば、スロットだけじゃなく、ボディーも複数台にする必要があると思います。
スロットだけ2個あっても、本体が壊れちゃったら意味ないし・・・
私の場合のデュアルスロットの使い方は・・・
jpgに振り分けたデータを、とりあえずの見本として渡すときとか・・・
撮影枚数が想定より増えて、緊急避難的に次のスロットで使うとか・・・
私にとってデュアルスロットは、必須ではないんだけど・・・
プロの使い方があったら、教えていただけるとありがたいです。
ユーチューブのプロらしき人は教えてくれないので・・・必要だというだけで・・・
書込番号:22885317
10点

>遮光器土偶さん
>EVFのタイムラグとか電子シャッターの歪などを極力低減させて、ミラーレスで出してくると思っています。
そこが問題ですね。
ミラーレスが弱いと言われてる所が改善出来たらミラーレスで出すでしょうね。
書込番号:22885329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は今回のスペックから7DMarkUの後継機種はミラーレスだと思います
同じ画素数でM6の方が連写が14コマ 1DXMarkUで12コマ
RF15-35 RF24-70 RF70-200f2.8が発表する事は確実だと思うので来年のオリンピックあたりかも
書込番号:22885336
2点

>jycmさん
どうもです。
>90DのAFは使い回しの進化してない物を積んできました。
あっ?そうなの?なんの使い回しですか?
>領域拡大もありません。
設定のカスタマイズも7D2みたいに出来ません。
そうそう、それは思った。
カスタマイズ出来ないのもマニア心をくすぐられない。笑
>ボタン一つでSSが変えられないのは痛すぎます。
それも分からないです。
1D XUの仕様ですか?
>商売上手のキヤノン、90Dが落ち着いたら出してくると思ってます。
商売上手なのか、ホントに技術力がないのか最近分からなくなって来ました。
ではでは!
書込番号:22885346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ども!
7でに高感度が良くなれば、スペオタじゃないから後3年使えるナ〜(^^)d
3は出ると思う カナ〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:22885444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7D2プラスで・・・
あっ、お久しぶりです。
最近はワンコ以外はマイクロフォーサーズ(自分はGX7markVですが)でいっか・・・とも。
サーキットには全然行けてないし・・・
色々と話題があるキヤノンが裏山。
書込番号:22885466
5点

次は90Dを少し格上げし、7D2を少し格下げして…統一EOS 7DmkVになる気がする。
書込番号:22885686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7Dmark3はなんの根拠も無いですが
90Dのスペックを見る限り、出ると思います。
7DmarkU持ってる方ほどそう思ったのでは?
サーボAFの連写7コマしか無いのは
7Dmark3を出さないなら不自然です
もし、65点レティクルAFなど高機能なAFシステムが
乗っていれば7Dmark3は出ないんだなと思ったでしょう。
ただ、APS-C版のEOS Rとして出すって可能性は
ありますが、現状考えたら光学ファインダーで
リリースされると思います。
あくまで個人的な感想ですが(笑)
書込番号:22885696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
どうもです。
>僕は迷わず7DII買いま〜す(⌒‐⌒)/
いやエロちゃんは直ぐに1DX2買って、来年1DX3買って
勢いでD6も買って下さい。(笑)
書込番号:22885704
4点

EOS 70Dが出た後に7DIIが大幅にスペックアップして出てきたように、
7DIIIも出てきそうな気もしなくもないですが、
ミラー動作が入ると、電源の関係で10コマが最高になってしまうそうで、
1DXIIの様なスペックで出そうにも、難しいとの事です。
1DXIIと同じ電源の7DIIIでも良いなら出せそうですが・・・
CANONもユーザーに対して「ハイエンドAPS-C一眼レフカメラは、これからも必要か?」とアンケートで聞いている位なので、
迷いはあるんじゃないでしょうか。
RAWバーストは、C200で搭載されているCinema RAW Lightのカメラ版なんじゃないかと思います。
動画を撮る感覚で30コマ/秒で撮影していると考えればわかりやすいかもしれません。
書込番号:22885722
4点

>myushellyさん
>7系と2桁Dと90Dで統合との話が、当然のように語られていますね。
CANON公式発表として、7D系は終わりとの話って出てましたっけ?
そうなんですよね。公式発表もないのに7DVは出ないと言われて残念です。
でも、火のない所に煙は立たないと言いますからただの噂話だとも思えないし。
>フォーカスポイントと、ファインダーでの顔認識制御の向上、さらなる動画機能の向上・・・
そして、最終的にはその値付け・・・
AF精度の進化を一番期待しますね。7Dから7DUの進化は5年掛かった割にはインパクト少なかったから。
後は高感度を思いっきり進化させて欲しいです。
>70Dの不満はマルコンと、スポット1点AFくらいです。
7Dが壊れちゃったら、90Dで性能的には十分かなぁ〜とも思ったりしています。
90Dにマルコンが付いたのは結構プラスポイントですね。
通常の撮影だったら90Dかなりイケてると思います。
>「RAWバーストモード」です。
シャッターを切る0.5秒前からプリ撮影ができて、30枚/秒のAF追従連写。
電子シャッターを使うので、歪みと、1800万画素程度へのクロップというのは気がかりではありますけど・・・
高速読みだし、あるいはグローバルシャッターになれば動体撮影の強力なツールになる可能性はあるかも。
どんな感じになるかは分からないけど、面白い技術ですね。
シャッターチャンスを逃さない技術と言うべきものなのか?
やっぱり革新的な技術を盛り込んで欲しい。
>シングルスロットってそんなにダメですか?
同じカードをミラーリングで、全く同じに記録しているのであれば意味はあると思いますが・・・
記録速度の違うカードに、RAWとjpgを振り分け記録をしているのでは、バックアップにはならないと思いますが・・・
壊れるリスクを軽減したいのであれば、スロットだけじゃなく、ボディーも複数台にする必要があると思います。
スロットだけ2個あっても、本体が壊れちゃったら意味ないし・・・
確かにそんなには使わないけど、同時保存が出来る安心料って感じですかね。
私はかなり枚数を撮ることがあるので自動で2枚目に切り替わるのがありがたいです。
突然カードがフルになって撮れなくなる事が防げますので。
ありがとうございました。
書込番号:22885777
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>自分は今回のスペックから7DMarkUの後継機種はミラーレスだと思います
同じ画素数でM6の方が連写が14コマ 1DXMarkUで12コマ
RF15-35 RF24-70 RF70-200f2.8が発表する事は確実だと思うので来年のオリンピックあたりかも
やっぱりRFで後継機は出ますかね?
もし来年出たら予想以上に早いです。
楽しみですね。
書込番号:22885796
2点

>R259☆GSーAさん
>7でに高感度が良くなれば、スペオタじゃないから後3年使えるナ〜(^^)d
えっ?スペオタじゃない人が1DX2やニーヨンヨンを使うかな〜? !(^^)!
>3は出ると思う カナ〜( ̄▽ ̄;)
R259☆GSーAさんの情報が一番信頼度低いカナ〜(;^ω^)
書込番号:22885816
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

瞳はTVカメラがないと判定できないので
レフ一眼では無理
書込番号:22868784
7点

瞳AFを実装するには、AFポイントの数を思い切り増やさないといけません。
何故なら、たまたま構えた時に瞳の位置にAFポイントがかかっていないと瞳にピントが合わないからです。
レフ機でそこまでAFポイントを増やすのはコスト面で難しいのでは?
書込番号:22868795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕様表を見ましたが、X10と同じくライブビューでは瞳AFができるようです。
書込番号:22868834
9点

パナキャノさん こんにちは
瞳AFの場合 ミラーレスのように画面全体にフォーカスポイントがある方が精度上がりますので 中心部にAFポイントが固まっている一眼レフだと難しい気がします。
書込番号:22868854
0点

瞳形状を画像検出するためには、当該被画像が必要です。
レフ機の位相差検出測距センサとは全く別のシステムを要します。
レフ機でもライブビューで画像情報を得られる場合は、
専用の画像検出ハード搭載により可能です。
書込番号:22868867
7点

|ω・´*) M6IIなど出ないと何度言えば(略
|彡 サッ
書込番号:22868917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ライブビューでしたら瞳AFができるみたいですね。
https://www.canonrumors.com/canon-eos-90d-promotional-video-appears-to-have-leaked/
書込番号:22868960
10点


ニコンはRGBセンサーで顔認識しているのだから
同じような仕組みで解像度高めれば瞳認識も可能ではあるんじゃないかな?
もちろんファインダー撮影時にね
書込番号:22869047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご教示ありがとうございます。
皆様にご教示いただき、理解できました。
個人的にはスポーツ写真を撮影するので、瞳AFは欲しいと思っている機能であり、
次にカメラ本体を買うときには、必須の項目だと思っております。
90Dの製品紹介(Rumorですが)の中で、瞳AFはあまり押しの機能ではないのですね。
ライブビューだと、スポーツ撮影では使えないので、やっぱり次のカメラは7D2を壊れるまで使って、
ミラーレスに移行かな?
その時はソニー信者になって、ニックネームもパナソニになってるかも知れませんwww
書込番号:22869050
3点

えーんえーん欲しいよホスィよMろっくまーくつー☆
書込番号:22869187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナキャノさん
>瞳AFはあまり押しの機能ではないのですね。
推し押さないじゃなくLV(ファインダーが無い
だけでミラーレスと同じ仕組み)なら出来るが、
レフを使った一眼では無理って事だけ。
単純に言えばEVF機はLVの映像をEVFと言う
電子ファインダーに表示しているだけと考えた
方がいいかな。
書込番号:22869197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツ写真で瞳AFを求めますか。
書込番号:22869208 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

90Dに顔認識は付いているみたいだけど、どういう仕組みになっているんだろう。
書込番号:22869270
0点

こんにちは。
スポーツ写真で瞳AFだと、競っている違う人などにAFが乗り移ったりしないですかね?
単独競技ならいいんでしょうけど。
書込番号:22869319
1点

>Masa@Kakakuさん
>.えーんえーん欲しいよホスィよMろっくまーくつー☆
ほなら、ギャーギャー泣かんと、さっさと買うたれ。
わいが許したるわい。
書込番号:22869487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
測光センサーを使うみたいです♪
そもそも、キヤノンの顔認識AFは、記念写真専用に割り切っていると思います。
少なくとも、レフ機は。
書込番号:22869493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフカメラにおけるファインダー撮影時の顔認識はペンタプリズムの上にある
RGB+IR測光センサーを使ってファインダー内の像(色)をリアルタイムに
解析して顔を判別しているはずです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
現行機のRGB+IR測光センサーは
1DX mark2 36万画素
5D mark4、7D mark2 15万画素
6D mark2、80D 7560画素
と言う具合に超低解像度ですので、瞳を判別する程の精度が出せないでは無いでしょうか?
方や瞳AFを実装してきているミラーレスカメラは2000万画素クラスの
イメージセンサーを使っていますから分が悪いですね。
一眼レフのRGB+IR測光センサーが低画素なのは
レンズから入った光を半透過のレフミラーで位相差AFセンサーと光を分け合い、
更にペンタプリズムの中でファインダーの接眼部に行く光と、
RGB+IR測光センサーで光を分け合うため相当暗く、
低画素にならざるを得ないのではないか?と推測されます。
(ミラーレスはレンズに入る光を全て活用できますし。)
書込番号:22869516
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在70Dを使用しています。
旅行の記念写真や風景撮影と幅広く活躍してくれているのですが、数年前に自衛隊の航空祭に参加するようになってから不満も感じるようになりました。
最近では7D Mark2もだいぶ値段の下がり中古品も出回ってきたため購入を検討し始めています。
航空祭での70Dの不満点は、
・AF性能。特にこちらへ近づく、または飛び去る戦闘機を撮る場合にAFが外れやすい。
・いまいち写真にシャープさが無い。シャッター速度をもっと速くしたい?
・連射性能。アフターバーナーを噴かす瞬間などを撮るため、できるだけ長時間連続撮影を行いたい。
・ジオタグのため70Dは外付けGPSユニットが必要。これが意外と大きくたまに邪魔。
・性能とは関係ないですが7D Mark2は連射中のシャッター音が心地いい。
レンズはSIGMA 150-600Cを使っていました。
こういった不満点は7D Mark2では解消されるものでしょうか。
70Dは風景撮影等では不満も無く、また航空祭でもレンズ交換が面倒なため広角〜標準域用にしてしまい、望遠用の7D Mark2の買い増しで考えています。
フルサイズも気になりますが、それは追々70DをEOS RPに買い換えようかと考えていました。
また予算はせいぜい20万程度しかありませんが、レンズの高性能化のほうが効果的だ、といったアドバイスも頂けると有りがたいです。
宜しくお願いします。
3点

7D2の軽やかな連写音は良い意味で驚いた。
今までのバシャバシャと全然違うし。
書込番号:22860260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canon aps-cは1.6倍だから
150-600mmは換算240-960mm
そんな画角 特に望遠側はシャープに撮れるものじゃ無いです。
シャープに撮ろうと思ったら
三脚建てて 入念にピント合わせて
絞って 静止物じゃなきゃ
それと ピントが外れやすいと言う事は
撮れてるのもジャスピンじゃないかも?
飛行機みたいな距離域では
深度は手前に浅く 後方に深いから
AF制御が後ピンに制御されたら
前深度が無く 甘いのです。
それとAFフレームが被写体の縁に股がったら
後ピンになります。
よって 遠距離の被写体は
前目 前目にピントを合わせるのがコツです。
書込番号:22860310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>150-600mmは換算240-960mm
そんな画角 特に望遠側はシャープに撮れるものじゃ無いです。
α機に、シグマの古い超望遠ズームレンズの
お話しはもういいからね。
>D-104さん
機材的には良くなるかと思います。
で、70Dでの設定は
AFエリアは中央1点やゾーン。
AIサーボですよね。
書込番号:22860405 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

途中で返事してしまいました。
追加させてください。
目的の被写体が外れた場合は、
広角側に一旦して、
再度AFエリアに入れながら
望遠側にズームした方がいいかも。
さらに150-600Cは直進ズーム的に
ズーミングしても問題ないので
ズームリングをまわすより
素早いズーミングができるかと。
シャープに関して
シャッタースピードはどのくらいで撮っていますか?
1/1000以上にしてますか?
書込番号:22860446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>D-104さん
7DUにシグマ150-600Cは使ってます。70Dの使用経験がないので、はっきりとは申し上げられませんが、AF性能についてはレンズに依る部分も大きいと思っています。
実際、私が下手なだけだとは思いますが、純正の100-400LUと比較した場合、AFスピード・精度についてはやはり差を感じます。高速で接近離脱する機体の場合、シグマ150-600Cは純正100-400LUと比較して、もどかしさを感じることはあります。
ただ、米太平洋空軍のF-16デモチームの時速1000キロのフライパスでは撮影者の腕も問題なりますし、100-400LUでも厳しですが、シグマ150-600Cだと、更に少し厳しい感じがします。
もちろん、連写速度とスタミナは7DUに一日の長があるので、そこに着目するなら購入はありだとは思います。
下手ですけど、今年の岩国FSDのカットをアップしておきます。もちろん手持ち、>カメラ初心者の若造さんの言わるるような、三脚使用なんてやってられません。
書込番号:22860452
10点

>D-104さん
こんばんは!
自分は7D2と5D4で飛行機(戦闘機、旅客機共)、鉄道、野鳥を撮っています。
戦闘機を撮る時のメインレンズはD-104さんと同じシグマの150-600Cです、↑で戦闘機を撮ったことの無い人がAFを
否定的に書き込んでいますが150-600Cで戦闘機にも充分対応できます、個体差でピン調整は必要かもしれません。
AFもエリア変更やAFポイント変更も7D2は簡単に変えられるので使いやすいと思います。
連写は10コマ/秒は使えるのも魅力ですね、自分は機動飛行以外は7コマ/秒で使いますが10コマ/秒を使わないと使えないは
大違いですのであるに越したことはないですね。
画質としては70Dも7D2も大差は無いと思います、画質を取ると5D4がお薦めです劇的な変化が体感できると思います。
自分も駄作ですが
千歳基地航空祭・予行を7D2+150-600Cで撮った駄作を貼らせて頂きます。m(__)m
当然ですが全て手持ちで三脚は使っていません、と言うより機動飛行等には使えません。
最良の選択が出来ると良いですね。\(^o^)/
書込番号:22860475
6点

>D-104さん
こんばんわ(^o^)
私は航空祭は
7DU+シグマ100-400で撮影してます(^o^)
凄く気に入ってます
発売されて古いですけど
まだまだ、戦闘機撮影には十分の能力はありますよ
あまり
つべこべ言わず
下手くそですけど
私でもこんな写真が撮れます(^_^)v
昨年、築城基地の航空祭で撮影と
今年の岩国フレンドシップ・デーで撮影した
写真です
書込番号:22860497
6点

一晩で沢山の返信、ありがとうございます。
色々お聞きしたいのですが、まずはお礼だけさせてください。
書込番号:22860665
1点

>D-104さん
7DUを持ち使うと
質感と連写の音だけで
良く撮れそうって錯覚します
確かに70Dより有利な点も有ります
しかし
撮影結果をカメラに依存する場所
単に確率が少し上がるだけで
撮影結果の内容は期待ほど変わらないかもしれません
7DUは今かなり安価なので買い換え(追加?)
は多いに有りとは思います
書込番号:22860694
2点

レンズを純正の100-400にされてはどうでしょうか。
機材・被写体が違いますが、私は7D2+シグマ100-400でモータースポーツを撮影してます。
近い距離から撮影したとき、1枚目はピントが合いますが2枚目以降は外れます。
7D2に変えてもレンズのAF速度不足で戦闘機が追いきれない可能性があります。
純正レンズなら、AF速度・写りも期待できます。
あと、長時間連続撮影ですが、バッファが大きいボディを選ぶのも一つですが、書き込み速度が速いSDカードを使いバッファ開放を早くするのも有効ですよ。
バッファがオーバーしてから、次の撮影までにバッファが解放されていないと、ボディがもつ連射性能を活かすことができないので。
SanDiskの95MB/S以上の平行ものがコスパよいですよ。
書込番号:22862047
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
せっかく作例も出して頂いたので、恥ずかしながらこちらも三沢基地で撮影したものを張らせて頂きました。
>keio>>hitotsubashiさん
連射音、いいですよね。
軽快ですが安い高音の響く音ではないのがいいと感じます。
>カメラ初心者の若造さん
アドバイスありがとうございます。
確かに超望遠なら三脚は欲しいところですよね。
被写体が頭上を飛び回り、三脚も持ち込み制限があったりするのが航空祭のつらい所です。
>okiomaさん
AFエリアは自動選択のAIサーボだったかと思います。
シャッタースピードは今確認したら1/1000より遅くなっていました。
どうやら地上展示を撮影したまま絞り優先で使ってしまっていたようです。
機材より技術を磨く方が先でしたね。
お恥ずかしい。
>遮光器土偶さん
シャープな作品で素晴らしいです。
自分の腕前はさておき、同じレンズでもここまで撮れるものなんですね。
やはり純正レンズは性能も違いますか。
こちらの作例で出しました飛び去るF-15などは、すぐAFが外れてしまい厳しかったです。
F-16は動きが容赦なく、AFどころか一度見失うと見つけるのも大変でした。
あと今年こそ三沢で飛んでるF-35を存分に撮ってきますよ。
>銀塩メダリストさん
こういうバーナーを噴かす瞬間、雲を纏う瞬間をきれいに撮りたいんですよ。
機動飛行中の戦闘機を追うのは大変ですが、綺麗に撮れると嬉しさも大きいですね。
10コマ/秒の速さもですが、連射の持続時間が増すのも気になっている利点です。
操作性の向上も魅力的ですが設定の豊富さはちょっと気後れしてしまいますね。
フルサイズももちろん気になりますが、後のステップへ楽しみを取っておきます。
>写真云々さん
ライトバスーカは軽さがいいですよね。
作例を拝見すると光学性能も十分に高く感じられます。
100-600Cでも長時間持つのは大変ですので、下手に奮発してSを買ってたら後悔してましたね。
>TOCHIKOさん
予算的に本体を諦め、中古の100-400LUや旧式の300mF2.8の購入でしょうか。
やはり純正との組み合わせは快適なんでしょうね。
逆に7D Mark2も一緒に欲しくなってしまいそう。
>gda_hisashiさん
確かに質感と連射音に惹かれる部分はあります。
所有欲も満たされますし。
本人の腕前が上がるわけではないので歩留まりも急激には改善しないとは思いますが、価格も手ごろになってきているので久々のカメラの購入には良いかなと考えていました。
書込番号:22862071
2点

>mj_tomoさん
やはり純正レンズですか。
気にはなるのですが、中古でも金額的に気後れしていました。
あとSDカードのことはすっかり忘れていました。
確認したら45MB/Sと、今となっては速くも無いものでしたね。
70Dでの連写でも足を引っ張っていたかもしれません。
書込番号:22862093
0点

>D-104さん
>やはり純正レンズは性能も違いますか。
150-600Cと100-400LUを所有していますが、個人的には100-400LUのほうがAFスピードや清楚、ピントを外したときの復帰が早いと思います。もちろん150-600Cでも遅くはないですが、その差は確実にあると思います。
ですので私は400ミリまでで十分と思えば、100-400LUを使います。岩国などでは広いので150-600Cをつかいますが。
それより、添付写真を拝見しましたが、シャッタースピードが遅いと思います。そのために微妙に被写体ブレが起きているように見えます。流し取りを狙うのでなければ、最低でも1/1000、可能なら1/2000以上でもいいと思います。
あと、ばーなーえんは天候や撮影位置によると思っていますので、航空祭などではよほど極端な処理をしないと、画像としては背景の溶け込むことは多々あると思います。
書込番号:22862237
4点

>D-104さん
ご返信ありがとうございます。
遮光器土偶さんも指摘していますが、
データから見ると、
シャッタースピードが遅いかと思います。
書込番号:22862356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはEOS Rをお勧めします。
1DX,7DU,EF100-400U、EF-70-200U、EF400 F2.8is T型等を所有しておりますが、すべてRでカバー出来ます。
確かに連射は遅いですが。。。それをカバー出来る性能があると・・個人的に思います。
フルサイズもクロップ1.6倍もカスタム設定でワンタッチ切り替え出来ますし。
価格は・・・若干高めですが、使ってみると手放せなくなるかもですよ(笑)
書込番号:22862520
1点

>D-104さん
〉価格も手ごろになってきているので久々のカメラの購入には良いかなと考えていました。
本当の所実際の購入動機なんてそんな感じですよ
少なくとも僕の場合は
欲しいから買う、結果に対しては良くなるかもしれないってくらい
これを使えれば(買えば)必ず良くなるとの大きな夢はみない
多少場所期待しますけど撮影者が変わらないですからね
書込番号:22862731
1点

>遮光器土偶さん
>okiomaさん
皆さんの作例も見せて頂くとシャッター速度を1/2000程度まで上げてらっしゃるのですね。
1/1000ですら最低ラインだったとは、勉強させていただきました。
純正レンズも試してみたいのですが、なかなか機会が無いのが難しいところです。
>naviproさん
フルサイズにするならEOS Rも魅力的ですよね。
RPと違ってバッテリーも流用できますし。
ただ今回は航空祭向けで考えていましたので、将来の70Dの買い替えの際に悩んでみたいと考えています。
>gda_hisashiさん
せっかくの週末ですのでもう一度実物を見てきます。
さすがに動体撮影までは出来ませんが、やはり見て触るのが一番心を動かされるんですよね。
書込番号:22862866
3点

>Canon aps-cは1.6倍だから
150-600mmは換算240-960mm
そんな画角 特に望遠側はシャープに撮れるものじゃ無いです。
シャープに撮ろうと思ったら
三脚建てて 入念にピント合わせて
絞って 静止物じゃなきゃ
それと ピントが外れやすいと言う事は
撮れてるのもジャスピンじゃないかも?
飛行機みたいな距離域では
深度は手前に浅く 後方に深いから
AF制御が後ピンに制御されたら
前深度が無く 甘いのです。
それとAFフレームが被写体の縁に股がったら
後ピンになります。
よって 遠距離の被写体は
前目 前目にピントを合わせるのがコツです。
↑
ホンマかいな
三脚とか言ってる人に惑わされてはいけません。
書込番号:22863877
8点

あと、レンズのピント調整は出されましたか?
超望遠ズームは普通の家ではUSB DOCKではできません。
距離とピントが合っているか目視ではよくわからないので。
もし、メーカーに出されてないのなら、一度、ボディと一緒に送ってはどうでしょうか。
私は30単焦点は自分でやれましたが、100-400は調整できずメーカーにお願いしました。
書込番号:22864386
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Nikonのカメラと同じように、Canonのカメラも、最後に撮影した写真を
削除して、もう一回上乗り撮影可能ですか??写真を削除すると空き番号に
なっちゃいますか?
ファイル番号の事です。
0点

最後のコマを削除して、次撮影したら番号は消したのと同じ番号になったんじゃなかったかな。
撮影後にPCにバックアップしてリネームしているので気にしていないため、曖昧な記憶で申し訳ないです。
書込番号:22843788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン・キヤノンいずれもカメラ内で削除した場合は空き番となり、次番号が充てられます。
書込番号:22843820
3点

ニコンのD5200を持っていますけど、連番モード対応です。
キャノンのコマ数があるカメラの検討中ですので、気になりました。
キャノンも連番モードあるのかな?空き番号でしょうか、、もう少し
聞きたいです。。。7DmkII購入検討中ですので。出来なきゃ、
D7500買います。キャノンのカメラに興味持ちました。
書込番号:22843876
2点

れーる太郎さん こんにちは
参考になるか分かりませんが コンデジのG1XUの場合 削除したNo.は 空き番号になり その後撮影した番号は 削除した番号の次の番号になっていました。
書込番号:22843898
0点

>キャノンも連番モードあるのかな?
あります.当然7DMarkUにもメニューから写真の名前の付け方に「通し番号」を選ぶと実現できます.
その場合通し番号は0001から9999の4桁.9999を超えると0001になります.個人的には5桁の方がさらに良かったとは思いますが,そんなもんかと慣れれば問題ありません.
また,撮影した写真をカメラで削除すると,その番号は,空き番号になります.しかし,番号が再び0001から始まると空き番号も新しい写真となります.
書込番号:22843909
3点

連番設定で一周した場合は新規の読み込みとなり、以前の履歴は残りませんので空き番とはなりません。
ニコンメインで使ってますが、キヤノンも50D 一台---結構良い---だけ使ってます。
コマ消去方法は違いますが同じファイル扱いで違和感はないです。
書込番号:22843921
3点

皆様ありがとうございました。D7500と7DmkIIで迷っていました。
キャノンでも大丈夫そうですね。
書込番号:22843934
1点


そんなのイメージブラウザで一括で連番で書き換えれば済む話では。
自分は撮影枚数が多いので、いらない物を削除した後に、一括で連番の番号入れ替えます。
ただ、番号だけだとわからないので、撮影地の名前の後に番号を入れています。
これは人それぞれでしょう。
書込番号:22844608
0点

スレ主さんの希望が連番で保存されることなのでしょうが、拘るところなのかどうかは人それぞれですけどね。
何で連番に拘るのかは知りたいところですけど・・・(^_^;)
私の場合は、Nikon Transfer 2を使って、転送時に保存用のフォルダに日付が入ったフォルダを自動作成して、ファイル名の最初に撮影日と時間が入るように設定しています。
ファイル名については、カメラ側で最初に機種毎に設定して(D5500ならD55、D7200ならD72のように区別)、特に連番は気にしていませんけどね。
人それぞれですけど、管理上の重要な部分は撮影日や撮影内容かなと思っています。
カメラを選ぶ基準が連番にできるかどうかって、なんだかなぁ・・・(^_^;)
大きなお世話ですね。
失礼しました。
書込番号:22844785
3点

>上乗り撮影
つい「ハメ撮り」を連想しちゃった
書込番号:22847060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン・ニコン共ファイル番号を削除しても、常に新しい番号が作成され記録されます。
ニコンの場合は番号を使い切ると、頭番号が更新されるので、中々同じファイル番号(ナンバー)にならないと思います。
自分の場合、キヤノンの機種は液晶モニターに露出シュミレート(プレビュー)が当たり前の機種が多いので、撮影枚数は中々増えません。
今は持っていませんが、7DUのようなプロ機は一周の時のために、頭番号を変えれたかどうかどうかわかりません。
書込番号:22854266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





