EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全1166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2020年12月12日 20:11 |
![]() ![]() |
565 | 132 | 2020年11月25日 01:04 |
![]() |
46 | 27 | 2020年11月21日 11:50 |
![]() |
28 | 6 | 2020年11月10日 17:04 |
![]() |
5 | 11 | 2020年11月9日 08:21 |
![]() |
35 | 15 | 2020年10月8日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
野鳥撮影専用に使っている7Dmark2の後釜として、R6を購入しました。
7Dmark2とR6の高感度ノイズを超望遠撮影を前提に比較してみました。
・使用するレンズは、使用者にとっての価格、重量に限界がある
・手持ち撮影を行う自分にとっては、500mmF4が重量的に限界
・7Dmark2は、500mmx1.6(APS-C)、F4.0 800mm相当で撮影
・R6は500mmx1.4エクステンダー、F5.6 700mm相当で撮影
7Dmark2では、自分的にはISO1250が許容範囲です。
R6でいろいろな感度で撮影し、見た目判定で、同じぐらいのノイズ感、細部のつぶれ感になる感度をさがしたところ、ISO3200でした。
3200/1250 = 2.56 で、これを絞りの段数に変換すると、1.6段分。
R6はエクステンダー使用で1段分暗くなっているので、シャッター速度としては、7Dmark2に対してR6は0.6段分早いシャッターが切れる。
6年の歳月で、0.6段の改善。7Dと7Dmark2の5年の進化も0.5段ぐらいだったので、妥当かな。
6点

>お気楽趣味人さん
大変済みませんが、
>3200/1250 = 2.56 で、これを絞りの段数に変換すると、1.6段分。
の「1.6段分」というのがどういう計算で出て来たのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23665028
1点

1と1/3段では?
書込番号:23665055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
私のPCで計算した結果は、log(2.56)/log(2)=1.3561438102252753042593611410212でした。
書込番号:23665078
0点

>とにかく暇な人さん
>ワルサーP38mk2さん
ご指摘の通りでした。
関数電卓のボタンを押し間違えました。
0.3段かあ。ちょっと、寂しいなあ。
書込番号:23665095
2点

>お気楽趣味人さん
回答ありがとうございました。
因みに、1/3段分なら気合と運でカバー出来る範囲ですよね。
書込番号:23665134
0点

およそ「1と1/3段」ですね(^^)
※普通に「2.56倍」とか「256%」で宜しいのでは?
書込番号:23665148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
ところで、このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23661290/#tab
の続スレですよね。
書込番号:23665388
0点

1と1/3なら普通にセンサーサイズなりは妥当な差だが
同世代のセンサーではないわけで
もうちょっと頑張て欲しいとこやね
書込番号:23665535
1点

R6は、エクステンダー装着によって、重心位置が前に出た影響でぶれやすいです。
なので、1/3段程度のアドバンテージだと、手ブレについてはどちらが良いかは一概に言えないですね。もちろん被写体ブレが止まる確率はちょっと上がりそうとおもいます。
自分としては野鳥撮影において、解像度、高感度の点では、7Dmark2をR6に更新する意味はなかったようです。やっぱり、望遠撮影はAPS-Cっていう感じ。
なお、購入できませんが、800mmF5.6ならエクステンダー不要だけども、重く、更に重心が前に出るため、試しにかまえたら、10秒が限界でした。
書込番号:23665673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
私は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-48
のリンク先で、機材の性能の見積もりを行っていますが、機材を購入する前に、機材の性能ついてきちんと見積もる必要性が有る事をご理解いただけたでしょうか。
書込番号:23665722
0点

>お気楽趣味人さん
拝読して大変参考になりました。当方も鳥撮専門です。
1DmWとゴーヨンプラステレ1.4を三脚に、7DmUで100-400を手持ちで使っています。
カワセミ・ヤマセミ・アカショウビン・シマフクロウ・ハヤブサ・ミサゴ・コウノトリ・エトピリカ・コミミなど撮りました。
この度、悩んで悩んでR5を発注しました。クロップ撮影に期待してです。
キャパでのR5,6の評判があまりにもいいので、意を決しました。
これまですべて中央1点での撮影で苦労しましたが、R5によって、これからは楽になるかと・・・
何と言っても、野鳥撮影はAFの速さと高速連写、欲を言えば感度アップですよね。
煩雑すぎるので、レンズはEFレンズしか考えていません。
書込番号:23844134
5点

>cimosfanさん
R5を購入されるのですね。うらやましいです。
自分も経済力があれば、最新センサーのR5にしたいところでした。
野鳥撮影での追尾機能の効果は絶大で、フォーカスロックが不要になりました。
一方、クロップは、野鳥撮影ではあまり役に立たないかもしれません。レフ機に比べると、まだ、フォーカスポイントが大きい上に、クロップ時にはさらに大きくなってしまうからです。
書込番号:23845108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽趣味人さん
R6での経験上のご助言有り難うございました。
でも後には戻れません。今月の中旬に入荷の連絡を受けましたので。
ゴーヨンにテレ2倍を付けて撮るしかありませんね。RFレンズを買う余裕などありませんので。
書込番号:23845203
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

>同じソースが、(キャノン内部の)ロードマップで5Dsと5Ds Rの後継機も2018年に登場する
これも旧型になるのか・・・
書込番号:21136428
11点

>☆松下 ルミ子☆さん
先日、持っている6Dが
型遅れになったばかりなのに
来年には、7D2も型遅れになるんのか〜
当分、買えないのでこの2台で行きます。
書込番号:21136448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分は今の7Dを7D2にするかも。
値下がりを。
書込番号:21136471
7点

(ヾノ・∀・`) ナイナイ
ソースは現有機材型落撲滅委員会長の俺☆
書込番号:21136515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その呼び名は返上しなくちゃならんようだよ、masa@モン大佐(*`・ω・)b
書込番号:21136523
7点

みんな直ぐ型落ちになってしまう
7DUが型落ちになると
一番最初に買った70−200/2.8L(無印)
しか現行品が無くなる
これは長いね
書込番号:21136582
6点

お好み焼にかけるソースは、オタフク( ̄ー ̄)
書込番号:21136663 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

11万万切ったら買おうとおもってたのにぃ。
まぁ新しいもの好きじゃないのでたぶん7D2は買うと思います。
でももし7D3が縦グリ一体、モードダイヤル廃止、D500同等の高感度耐性があれば御祝儀価格で買います!
書込番号:21136787 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんにちは。
7D2が出たときに絶対買うぞ!と思ってたのに、気が付けばMark3の
噂が出る時期になってしまった・・・
書込番号:21136922
13点

7DU。初値20万だったものが、もはや11万で売っている。
Vを出すとして一体どうやって盛り上げるつもりなんだろう?手ぶれ補正も4Kもサイレントモードもついてないけどα65○○より電池が持ちますよ!、とか、初値をやたら釣り上げて価格スレで別の熱さを発生させるとか、変なモノ抱き合わせるとか、ってことは無いよね。
うん。ゼッタイ無いはずだ。
書込番号:21136996 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

多機種もモデルチェンジとかなってましが、多くの人が一番 気になるであろう7D板にしました(^-^)v
例えフラッグシップ機と言えども4年前後でモデルチェンジで型落ちになるのは避けられませんからね…( ;´・ω・`)
そんな型落ちU型新品をナナキュッパぐらいで買うのもアリですね(o^-')b !
つうか、
噂は噂!!!
予定は未定!!!
大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:21137016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、私は醤油派です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21137021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7D2はありかなo(^o^)o
書込番号:21137212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、新型のスペック見ちゃうとやっぱ新型欲しくなっちゃいます(^^)
書込番号:21137216
8点

投げ売りの7D2も悪くないはず(o^-')b !
書込番号:21137230 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆松下 ルミ子☆さん
来年、79,800円のmarkIIを買うために、今日から500円玉貯金をしようと思います(^_^)
書込番号:21137250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は明日から500玉貯金始めます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21137259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕もはじめよo(^o^)o
書込番号:21137279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明日やろうはバカ野郎ですよ!
僕は・・・・・・財布に500円玉あったら貯金箱にいれます><
書込番号:21137336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DMK2、EF70-200F2.8ISUを譲り受けました。主にスポーツ撮影に使用しています。子供のスポーツで体育館の観客席から、集合写真等の近距離から撮る機会が増えそうです。望遠は70-200でいいと思うのですが、近距離のレンズは何を選択するのがベターなんでしょうか?カメラに詳しい知り合いに聞くと、24-70F2.8がいいと言います。いいのは当然わかるんですが、お値段が…
コスパに優れて近距離をカバーできるレンズをアドバイスいただけませんか?予算は〜8万くらいを考えています。新品・中古問いません。「自分ならこれ買うな」というアドバイスどんどんお願いします。
4点

https://kakaku.com/item/K0000903378/
EF24-105mm F4L IS II USM
がお勧めですが、
少し前に中古で購入して、5D2と交換しましたが、確か5万円台と思いましたが、
今は中古でも9万円もするのですね。
だいぶ前に発売した製品なので、今だったら躊躇しますね。
書込番号:23796016
0点

EF-S17-55mm F2.8 IS USM
無難にはね
標準ズームはフォーマットサイズ専用がベター
書込番号:23796020
6点

こんにちは
やはりEF-S17-55mm F2.8 IS USMでしょうね。
APS機だから、広角は広くないと使いにくいですからね。
手ぶれもついてるし、F2.8だし。
書込番号:23796032
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000055483/used/#tab
あたし使ってるけどもぉ中古が安くてオススメ♪
書込番号:23796039
2点

自分はF2.8通しのズームは
最安値のものを使ってます
タムロン70-200mmF2.8(A001)
タムロン28-75mmF2.8(A09)
最安値でも有るけど
最軽量、最最短距離でも有ります
体育館の近距離の撮影はこんな感じです
広角域で近寄って
お腹をくすぐられたり
頭を叩かれたり
撮られる側と撮る側の意志の通じ合いが写ってます
↑
レンズは狂ってなければ何でも良いと思います
本当に感性だけの時代となりましたね
書込番号:23796047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>navaracさん
24-70of2.8LUは良いレンズですが、価格も高いですが7D2だと広角が足りない可能性があります。
フルサイズなら24oのままで良いですが、APSだと35o換算で38oになります。
キヤノン純正だと17-55oがオススメですし、コスパが良いのはシグマ17-50o。
どちらも明るさはf2.8です。
ちょっと暗くなりますが純正の15-85oだと24-70oと広角側の広さが同等になります。
オススメ順はキヤノン17-55o、シグマ17-55o、キヤノン15-85oですかね。
書込番号:23796130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
>イルゴ5300さん
>☆観音 エム子☆さん
>とんがりキャップさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ronjinさん
皆さんの回答が詳しく、解りやすくてありがたいです。
今、教えていただいたレンズを検索しています。一長一短があり悩みますね…
中途半端な所を選ぶと全然使わなくなってしまうと言いますし…もう少し勉強します!
書込番号:23796150
1点

>>7DMK2、EF70-200F2.8ISU
>>予算は〜8万くらい
>>中途半端な所を選ぶと全然使わなくなってしまうと言いますし
私も以前7D+EF70-200mm F2.8 ISUの組み合わせで使ってたことがあります。
標準ズームは描写と広角端の画角で迷うことになり、どれを使っても中途半端です。
フルサイズに買い替えて24-105mmや24-70mmあたりを選ぶのが無難に思います。
書込番号:23796195
1点

>navaracさん
こんにちは。
広角側のレンズということですが、体育館であればF2.8の明るさは欲しいところですが予算も限られておられるとのことだと思いますので、望遠ほど使用頻度が少ないのであればF4通しのEF24-105o F4L ISU USM、更に安価に抑えたいなら旧型のEF24-105o F4L IS USMはいかがでしょうか?
画角はAPS-Cの1.6倍を考慮しますと実質は38.4-168oになります。
体育館などの広いところであれば広角側の不足もそれほど気にならないと思います。
もし自宅の部屋などの撮影も考慮されるのであれば更に広角のEF16-35mm F4L IS USMも必要になってくると思います。
広角側も更に必要で1本で完結するということであればEF-S17-55mm F2.8の選択肢もありますね。
EFレンズで更なる広角側まで対応するとなるとEF16-35mm、EF24-105oと2本そろえる必要がありますが、EF-SレンズのEF-S17-55mm F2.8なら画角、明るさを考慮したらいい選択肢なのかもしれません。
しかしながら、EF-Sレンズはフルサイズへの移行などを考慮すると発展性がないので個人的には余程安く購入できないのであればあまりお勧めしずらいです。
EF-Sレンズは売却する時は不人気なのであまり高くは売れないので初期投資を抑えることが出来ても見返りも少ないです。
書込番号:23796208
0点

>navaracさん
こんばんは。
自身がスポーツ撮影はしないのですが…。
集合写真用途でしたら、1インチのコンデジで事足りるんじゃないのかなという気もします。
7D2と望遠レンズはプレー中に使って、集合写真や近距離撮影が必要になった時だけ、
ポケットからコンデジを取り出して撮影するのが良いんじゃないかなと。
Canonだと、新品や良品の中古で「PowerShot G9 X Mark II」あたりを購入するのが良いんじゃないでしょうか。
SonyのRX100シリーズも定番かと思います。
※Canon以外のメーカーの競合品は詳しくないので、興味があったら少し調べてみてください
なお、私は「PowerShot G7 X Mark II」を使っていますが、ポケットに忍ばせるには若干大きいです。
集合写真以外にも、旅行だとか風景撮影だとかで色々と7D2で撮りたいという事でしたら、
他の皆さんが挙げられているEFマウント/EF-Sマウントのレンズあたりが良いんじゃないでしょうか。
本題から逸れた回答ですけど、こんな考え方もあるかなという程度です。
的外れだったらスルーしてください。
書込番号:23796218
1点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。一眼デビューがこのカメラなんですよね。子供親友達がカメラ通の人が多くてアドバイスをくれます。カメラにはまりかけてるので、外れないように情報収集がんばっています。当然フルサイズへの移行も選択の一つにはあります。
書込番号:23796233
0点

>ENEOSハイオクさん
メリット・デメリットが非常にわかりやすいです。短期に考えるか、中長期に考えるかで選択は変わりますね。望遠を奮発したので、広角は少し落とそうかと思ってたのですがどうせお金使うならと自分の中の悪魔がささやいています。
書込番号:23796244
0点

>でそでそさん
確かにその通り!この手もありますね。はめ替えや持ち運びを考えると…使用用途に合わせたカメラ+レンズを首から複数ぶら下げてるのを見ると憧れるんですが、プロでは無いですからね。あまりやり過ぎると親友達から引かれそうです。
書込番号:23796255
0点

>イルゴ5300
・・・・また、ピントあってねーぞ? ちゃんとアップする前にチェックぐらいしろや。
書込番号:23796260
10点

シグマ17-70 17-50辺りが良いと思います
書込番号:23796261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>navaracさん
7DUと70-200F2.8LUを使ってます。近距離はコスパを考えれば、屋内用はシグマの17-50F2.8でいいと思います。50ミリから70ミリが空きますが、そこは必要ならトリミングということで対応できます。
あと、屋外用は一本である程度の範囲をカバーできる、EF‐S18-135STMが予算内に収まりそうです。新しいUSMバージョンもありますが、特にAFスピードを要求されるのでない限りは、STMバージョンでもAFはそれなりに速いですし光学系は同じだと記憶してるのでSTMで十分でしょう。
タムロンの28-75F2.8なんてレンズは個人的にはフルサイズ用だと思ってますし、ズームリングの回転方向が、純正と逆なので、咄嗟の場合に間違えるかもしれません、何より、28ミリ始まりでは、お散歩とかちょっとした旅行に1本で使うには広角側があまりにも不足です。24-70F2.8も個人的には7DUで使いたくはありません。
動いているところを撮るのでなければ、EF-S15-85で、屋内も使えなくは無いので、これ1本なら、より広角から中望遠といったところまでカバーはできます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000115358_K0000055483_K0000388424&pd_ctg=1050
ちなみに私はシグマの17-50F2.8とEF-S18-135STMは実際に使っています。室内、室外と割り切って使えば中々に便利です。
書込番号:23796284
0点

>遮光器土偶さん
実際に同機種を使っているユーザーさんのコメントは説得力がありますね。確かに18-135が万能だというブログも見た時があります。シグマも気になってきました。買うものを悩んでいる時が楽しい(^^♪
書込番号:23796301
0点

>navaracさん
これはあくまで私のやり方ですが
いつかはフルサイズと思って、基本的にはフルサイズのEFレンズで揃えてきたので、普段使いは
EF24-105F4L l型(古い方)
を使ってます
これなら中古で4〜5万円で売ってます
重さ、大きさが気になりますが、映りはなかなか良く気に入って使っています
確かに広角側は足りないと思い
TAMRONの11-18(10年くらい前のAPSC用)
を8000円で追加で買いましたが、結局持ち歩き、レンズ交換の面倒臭さから普段使いとしてはほぼ使わなくなってしまいました(スローシャッターの風景にはたまに使う)
なので自分が下がって撮るか、撮りかたを変えるかどちらかになることが多いです
そういうことから、どなたかも言っていましたがフルサイズ機で使わないと割りきって、売るとき二束三文前提かつ、小型軽量の一本で賄う事を望むなら各種EF-Sの便利ズームが良いと思います
キヤノンのフルサイズ機にしたときにも使う前提で揃えていくなら24-70か24-105のF4通しレンズではなかろうかと思います(個人的には24-105の方、普段使いにはレンズのカバー範囲は広い方が良いと思います)が、広角側は16-35辺りの追加が必要となる可能性が高いのではないかと思います、一度画角がどの程度なのか中古ショップ等で付けさせてもらうと良さそうですね
後者だと予算オーバーだと思いますので、サードパーティーの中古ならというところでしょうか
書込番号:23796334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、でそでそさんのご意見に賛成です。
今後のシステムアップまで含めると最適解とは言えませんが、とりあえず集合写真目的ならG9X等の1インチコンデジでカバーすればレンズ交換も不要ですし、センサーが小さい分被写界深度が深くなって集合写真には向くかも?
また、8万円出せば、Kiss M のレンズキットが新品で買えちゃいますから、7D2よりも新しい分、高感度性能や瞳AFで集合写真だと有利かもしれません。
https://s.kakaku.com/item/J0000027003/
https://s.kakaku.com/item/J0000027005/
もっとも、70-200をKissMで使うこともないでしょうから、レンズの共用(といってもマウントアダプター使用での一方通行)は期待できませんけど。
ん?それならこっちもアリかも?
https://s.kakaku.com/item/J0000030097/
まぁ、そういう考え方もあるというご参考まで…。
書込番号:23796336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
>えうえうのパパさん
経験談、アドバイスありがとうございます。いろんな選択肢があり、悩むところではありますが、色んなレンズ付けさせてもらって自分の用途と予算に合うものを選ぼうと思います。確かに予算8万あったらキット品買うという選択もありますね。もうちょっと調べてみます。
書込番号:23796378
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ本体の購入で悩んでいるのですが7DmarkII(中古美品)と90Dのどちらかで行こうと思っています
主な被写体は鉄道と動物です。レンズは70-300lを使っています。
書込番号:23779494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>himtarosさん
予算の縛りがあるならともかく、今更7DUを購入する必要性は低いと思います。
90Dの方が高感度も有利なようですから、予算的に問題ないなら90Dの新品でしょう。7DUは高速連写が発売当時の売りで、それを目的に購入した人なら、外観は奇麗でも結構なレリーズ回数があってりして、パーツの劣化も気になります。
あと、バリアングルとか、Wi-Fiなども付いてくるので、そういう面でも90Dの方が便利だと思います。
書込番号:23779509
8点

90Dは新品でしょうか? そうなら迷わず90Dでしょう。一桁EOSの7D2のほうが上位機ですが余程連写に拘らなければ90Dです。
デジタル機器に中古を敢えて選ぶ意味はないです。
書込番号:23779577
1点

>himtarosさん
予算がないなら中古美品も悪くないと思います。
買うなら90Dが良いと思います。
センサーも新しいですし、高感度も良くなってるし、連写も7D2同等の秒10コマ。
今なら90Dを購入した方が良いと思います。
書込番号:23779584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
遮光器土偶さんのご意見に一票。
世代が違いますから下位の90Dでも十分な実力があると思います。
7D2での優位性といえば連写のバッファくらいでしょうか?
優位なのは7D2はRAWだとUDMA7のCFで31枚。
普通のCFだと24枚なのは90Dと同等。
また90DはC-RAWが使えて39枚ですから、復帰の速さなどスペックに
現れない部分は私には未知ですが、数値的にはこれもあまり
7D2における大きなメリットとも言えない気がします。
あとバッテリーの持ちもだいぶ違いますし、ボディの小ささ軽さも
90Dのほうが有利。WiFiやBluetoothの有無も大きいかと。
今から買うのであれば90Dがいいと思いますね。
書込番号:23779691
2点

こんにちは。
EOS7D2の1桁機ならではの堅牢性、所有する満足感はあると思いますが、純粋な性能では圧倒的に90Dでしょう。
個人的にはプラスチィッキーなEOS90Dはあまり好きではないですが、発売年で2014年と2019年の5年の差はかなりあると思います。
7D2の中古美品が圧倒的に安いのであれば選択肢に入りますが、値段がたいして変わらないならEOS90Dの方が後悔しないと思います。
特に下記の差があると思います。
・AFの正確さ(特にライブビューではかなり差があると思われます)
・テレコン使用時のAFポイント数(7D2はF8までで中央1点のみです)
・画素数の差(3200万画素に対して2000万画素。画素数が多ければいいものではないですが、動物などであればトリミングもしやすくなると思います)
・高感度性能の差(センサー、DIGICの世代の差がかなりあるかと思います)
・無線機能の有無(やはりあると便利です。レリーズも不要になります)
私は古くても7D2を選んでしまうかもしれませんが、今の時点で一般の人に勧められるのは90Dですかね。。
いい買い物が出来ればいいですね。
書込番号:23779788
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
90Dを購入し頑張っていくことにします!
ありがとうございました😊
書込番号:23779876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラで動画をSDカードではなくCFカードを使って撮影しました。
その動画をAndroidのスマホへWi-Fiを使って移動させようと思ったんですが移動できません。
移動させるにはどうしたら良いですか?
ちなみに、パソコンは持ってないです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23776232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スマホのUSB端子に適合するCFカードリーダーを購入します。
CFをカードリーダーに挿入し、スマホに繋いだら、スマホ側からファイルをコピペします。以上!
書込番号:23776259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿に添付の画像を見ると、「この動画の形式はサポート外です」と警告が出ていますよね。転送自体はされたものの、動画の拡張子は.MOVで汎用ファイルのようですが、録画されているフォーマットがスマホにインストールされている動画プレーヤーで再生できない形式(形式)で録画されているので拒絶されたのではないですか?
録画時の動画設定はどうなってましたか?
書込番号:23776279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホにインストールされている動画プレーヤーで再生できない形式(形式)で録画されているので拒絶された
↑
同意です。
Google Play のアプリの「Mov To Mp4 Converter」などを使って変換するか、
そのまま再生可能なアプリを探す必要があるかと。
※基本的にはAndroidで非対応?
https://androidjiten-com.cdn.ampproject.org/v/s/androidjiten.com/archives/1403?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=16048299226472&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fandroidjiten.com%2Farchives%2F1403
書込番号:23776297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウンカズさん
movではなくmp4なら転送できるのではないでしょうか。
7D2もW-E1使えば直接CameraConnect動画転送も可能のようですが、mp4だけになってますのでmp4に変換してはどうですか?
書込番号:23776428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言うのがあるんですね。ありがとうございます。
書込番号:23777189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。動画を撮影したのが、初で。色々見てみたんですがわからなくて。すみません。何を見たらわかりますか?素人ですみません。
書込番号:23777191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの容量が不足もあり得るんですかね。アプリもあるとは。ありがとうございます。
書込番号:23777193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。すみません、変換をどのようにやれば…素人ですみません。
書込番号:23777195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラウンカズさん
取扱説明書330ページの設定でMP4に設定してみて下さい。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/01/eos7d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:23777265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
教えて下さい。
困ってます。
主に小中規模サーキットでバイク撮ってます。
今年の7月に7D2を買って、AF性能の高さに大満足して使ってきました。
絶賛するレビューも書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000693648/ReviewCD=1349679/#tab
ところが、困ったことが発生します。
AF関係の設定を少しでもいじると、途端にピントが超甘くなります。
今日は4,000枚近く撮影。先程から画像チェックしてますが、ほとんどピントがまともに合ってません。
多分ピント全滅です。
思い当たるのは、昨晩AF設定をいじりました。
CASE4を選び、追従性の項目を最大にしました。
たったこれだけです。
以前もAFのメニューを少し触っただけで同じような症状が出ました。
(その時はタムロンのレンズでマイクロアジャストメントを実施。その後、マイクロアジャストメントはオフにしました)。
普段使っているレンズは純正100−400mm2型です。
カメラの設定初期化をするとピントが合うようになります。
AF関係メニューをいじらなければ良いのでしょうが、せっかくの機能なのにもったい無い気がします。
同じような症状の方、または解決方法を思いつく方がおられたらご教示ください。
添付写真1枚目はピントがあった写真、2枚目は今日の撮影です。かなりマシな写真をセレクトしました。
3枚目の2枚目の一部拡大です。
一切画像はレタッチしてません。
「シャッター速度が遅いから流し撮りの失敗じゃないの?」というご意見もあると思いますが、4,000枚近くほぼピンボケですから流し撮りの失敗だけではないと考えます。
よろしくお願いします。
2点

1枚めも合っていません。
ピントもですが、被写体ブレの掴みもよくありません。
スポーツを撮る場合、SSで止めるのか、ブラすのかで変わります。
ブラすなら、当たり前ですが数字を下げます。
次にAF点の設定、AI SERVOの特性を合わせ、レリーズ設定をいじります。
モータースポーツだからCase4ですが、内容の「0、+1、0」が絶対ではありません。
現場で撮りたい人以外の時に、撮ってみて、液晶で拡大して画像をチャックして、ピンがズレている時は、AI SERVOの設定を微調整する。
また撮って拡大して、画像をチャック。
設定は現場で細かく合わせるものです。
自分もしています。
同じ会場、同じ席、同じ時間、同じ天気でも、サプルを撮って毎回合わせます。
ここで、露出や何かの数字を聞いて現場で試しても、上手くいくとは限りません。
書込番号:23705429
8点

単にこの日はブローバイが多かったてなことはありませんか
背景も眠いので
書込番号:23705479
4点

>MiEVさん
こんばんは!
毎回、参考になるご意見ありがとうございます。
自宅で設定したきり、現場で何も設定の調整をしなかったのが悪かったんですかね。
言われてみれば思い当たることがあります。
完全初期設定でピントが合うのは、「晴の日」です。
今日は小雨混じりの曇天でした。
前にピントが合わなかった日も、曇天でした。
光線状態など常に変化しますから、その都度調整が要るのでしょうね。
それと、せっかくの機会ですから追加で教えて下さい。
「ピントもですが、被写体ブレの掴みも良くない」・・・の「掴み」というのはどういう意味でしょうか?
バイクの動きにレンズの振りが合っていないということでしょうか?
この点はカメラのせいでなく、私の技量です。お恥ずかしい。
私万年初心者なので、この2枚程度はOKカットです。
精進します。
もしお付き合い頂けるなら、改善点をご指摘いただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
こんばんは!
「ブローバイ」・・・初めて聞いた単語です。
調べてみましたが、排気ガスによる陽炎のような意味でしょうか?
確かに今日のサーキットはめちゃめちゃたくさんのバイク走ってました。
ただ、最初の投稿で添付した写真はサーキット本コースではなく駐車スペースに設置してあるミニミニコースです。
台数は概ね3台程度しか走ってませんから、多分ブローバイではないと思います。
背景に見える眠い部分が本コースです。、
書込番号:23705533
4点

前ピンってことはないでしょうか?
最初のは、F16に絞っているせいで、前ピン状態ながらも、深度に入ってシャープに写り
後のは、F8で深度が浅くなって、ボンヤリしてる
ってことかもしれませんよ。
自分は鳥専門ですが、7D2で一時期ほぼ全部がピン甘になったことがあったのですが、
原因は、AFが前ピンだったことでした。レンズとボディをキヤノンに出して解消しました。
前ピンだと、どこにもシャープなところがないから、原因がわかりにくいです。
書込番号:23705985
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
ブローバイとはブローバイガスのことだと思います。
書込番号:23706042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
こんばんは!
原因を考えていただき感謝です。
F値の違いですか。
確かに晴れの日は絞り込まれてピントが合い易い、今日のような日は合い辛い。
前ピンが原因かも知れませんね。
そうかもと思って、7D2を買った翌日、完全に初期設定の状態で撮った写真を探しました。
F8、F9で撮ってピントが合っている写真があるんです。
(今回添付写真です。ちょいピン甘かもしれませんが、個人的にはOKです。)
となると設定が原因なんでしょうか・・・
>with Photoさん
こんばんは!
>ブローバイとはブローバイガスのことだと思います。
情報ありがとうございます。
もう一度ネットで調べてみました。
何となく書いてあることは大まかに理解はできるのですが、写真にどういう影響があるんでしょう。
書込番号:23706078
1点

もう一つ、考えられる原因は、天候の違いによるAFのズレです。
7D2は、日向と日陰でAFがズレます。
日向ではジャスピンだけど、日かけではピン甘という状態がおきます。
疑われている追従性設定も含めて、電車など再現性のある被写体でテスト撮影してみてはどうでしょう。
書込番号:23706452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
おはようございます。
追加情報ありがとうございます。
日向、日陰でAF性能が変わる・・・過去に経験したことないですが、7D2についてはあり得るかもしれません。
幸い、AF周りは色々調整できますので試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23706501
0点

こんにちは。
7D2は持っていないんですが・・・。
ピンズレということですが、ピントはどこを狙っているんでしょうか?
最初のBMWはピントはヘッドライトのように見えます。
2回目のスペンサーレプリカはヘルメットに見えます。
問題のCBRはどこに合わせたかったんでしょうか?
個人的にはCBRはライトにピントを持って行っているならブレのようにも見えますね。
ヘルメット狙いなら超前ピン・・・
ちなみに手ブレ補正はONですか?OFFですか?
他の方が仰るように晴天だとカ〜ンとコントラストが上がって写りがいいですが、
曇天は眠くなる傾向はありますね。バイクに限らず。
あとAFは1点?それともゾーンなど多点なんでしょうか。
それとブローバイガスはたぶん関係ないと思います。
書込番号:23707488
1点

>BAJA人さん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
バイクのこと詳しいですね!
私、毎週バイクの写真撮ってますが、バイクの知識完全ゼロです。名前とか全然分かりません。
ご指摘の通り、BMWはフロント先端からヘッドライト辺りを狙ってます。
2回目のミニバイクはヘルメット狙ってます。
ピンぼけ写真ですが、側面のCBR辺り狙いました。
手ブレ補正はモード2にしてます。
AFポイントは中央1点の四角形の中に点があるやつにしてます。
今朝、カメラ設定初期化した7D2にて静止物を撮影しましたが、ピントはまずまず合ってます。
ただ何となくですが、三ヶ月前に比べて極僅かに甘い気がします。三ヶ月前は、「ビシっと合ってる」と実感できました。今は「ピント合ってる」位の感じです。
書込番号:23708517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寂しがり屋の単身赴任さん
レスありがとうございます。
バイクレース撮影の経験はほとんどないですが、バイク乗りです(^^)
まずはモヤっと見える原因の特定をしないといけないと思うんですよね。
考えられるものとして個人的に思ったのは、
@AFポイント「スポット1点」
→普通の「1点AF」のほうが良くないか?
AAFカスタマイズがユーザーの使い方に合っていない
→もとに戻すと改善するか?
B被写体ブレ、手ブレ
→高速シャッターでもピンがこないのか?
C手ブレ補正が悪さをしていないか
→モード1や切ではどうか?
D曇天によるコントラスト低下
→電車等同じ被写体を天候によって撮り比べてはどうか
Eレンズorボディのピンズレ
→可能性は低いですが、他ボディ、他レンズがあれば試してみるとか、
三脚に据えて静止物でAFチェック。
考えてみるとたくさんになってしまいましたが、ここらあたりを地道に検証して、
例えば、まずはBでブレの要因を排除することから始めてみてはどうでしょう。
画像はヘタっぴですが数少ないレース写真です。(かなりリサイズしてます・・・)
機材は初代7D+EF70-200/4LIS。
モトクロス撮影も楽しいですよ(^^)
書込番号:23708884
2点

>BAJA人さん
こんばんは!
何度もお付き合い頂き感謝でします。
添付頂いた写真、めちゃくちゃカッコ良いですね!大迫力です!
私も以前はオフロードバイク撮ってましたが、カメラのメンテ(砂埃除去)が面倒になり止めました。でよBAJA人さんの写真を拝見してまた撮りたくなりました。
さて考察頂いた各項目は今週の走行会撮影で試して見ます。
たくさんのパターンを考えてもらい、本当ありがとうございます。
私も以前撮ったオフロード写真貼ります。
書込番号:23709858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただいた皆さま、おはようございます。
まだ疑問は解決してませんが、解決への糸口や試してみたいことが分かりました。
今月はたくさんの走行会がありますので、現場で色々試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23710589
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
お久しぶりです。解決済みの所すいません。
7DUと100-400LUならマッチングは最高だと思いますので機材的な問題は考えられませんね〜。
CASE1〜6の選択はホントに難しいですね。
「このスポーツにはCASE〇が推奨」と書いてあっても実際にはそうでない事もあるし、CASEを色々変えてもほとんど違いが分からない事も多いです。
多機能で設定が複雑な分、混乱して何が何だか分からなくなることもありますね〜。
気になった点としては
>AFポイントは中央1点の四角形の中に点があるやつにしてます。
これはスポット1点AFですよね?
取説にもありますが、スポット1点では手持ち撮影や動きのある被写体に対してはピントが合いにくい事があります。
任意1点の方がいいかも知れません。
私はロードレースもモトクロスも大体任意1点か領域拡大AF(任意上下左右)です。
状況により使い分けてます。
それがBESTがどうかは分かりませんが、感覚的には一番しっくりくる感じです。
>CASE4を選び、追従性の項目を最大にしました。
これは被写体追従特性を 敏感(+2)
速度変化に対する追従性を +2
という事でしょうか?
そうなるとCASE3に近い設定、もしくはそれ以上にAFが動きや速度変化に敏感に追従しようとする設定ですよね。
つまり、スポットAFでごく狭い範囲のピント合わせを、なおかつ超敏感に捕捉しようとする設定になっていると思います。
それがAFが迷う最大の原因のような気がします。
私も色々設定をいじりましたが、結局はデフォルトの方が結果が良い気がしました。
私はブラインドから急に飛び出してくるコーナーなどではCASE3を使い、遠くから捕捉できる場所ではCASE4を使う事が多いですね。
詳細設定はいじらない事が多いです。
左右の動きなどでは逆に粘る(-1)にした方が結果がいいかも知れません。
>完全初期設定でピントが合うのは、「晴の日」です。
これは単純に晴れの日がコントラストが高いからピントが合いやすいんでしょうね。
>多分ピント全滅です。
一度設定をデフォルトに戻したり、粘る側でどう変化するか試した方がいいと思います。
それでもダメなら機材のトラブルも考えられますね。
全てのコメントはあくまで私の感覚であり、詳しく検証した訳ではありませんので参考程度にお聞きください。
モータースポーツも少しずつ再開されていますので少ないシーズンですが、楽しめたらいいですね。
書込番号:23710687
1点

>硝子の中年さん
おはようございます!ご無沙汰しております。
最近モタスポ板、見るの忘れてました。
本当はレベル高過ぎで投稿躊躇です。
さて色々考察頂きありがとうございます。
硝子の中年さんでも使い方を試行錯誤されてるのですね。
何だか安心しました。
昨晩も室内で色々試しました。
ジャスピンの時もあれば、明らかにピンぼけもあり不安定でイライラします。駄目なら駄目でずっとピンぼけの方が精神的に楽です。
合う時はバッチリなんですよね。
今の状況でキヤノンに出しても、「正常範囲」で戻る予感です。
一つ分かったことは、室内でストロボバウンスで撮るとかなりジャスピンで撮れます。レンズは70-200 mmF2.8に変えて撮りました。
それとカメラ設定は、完全初期化状態が一番ジャスピンです。
本当は、レリーズ優先かピント優先かなど、弄りたい項目あるんですが、弄ると狂うんですよね。
今週末の走行会で、教えてもらった設定で色々弄ってみます。
硝子の中年さんのシチュエーション毎の設定、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23712532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





