EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全1166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 21 | 2020年9月19日 14:03 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2020年9月15日 19:45 |
![]() |
18 | 8 | 2020年9月13日 12:21 |
![]() |
98 | 16 | 2020年9月8日 00:09 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2020年9月3日 08:32 |
![]() |
107 | 46 | 2020年9月2日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
野鳥撮影専用に使っている7Dmark2の後釜として、R6を購入しました。
・APS−Cじゃなくて、望遠が困らないか?
・AFポイントが大きくて大丈夫か?
・1DX3譲りのフルサイズセンサーで驚異の高感度性能なのか?
いろいろ、わからないまま。
ひとまずは、解像度を比べてみました。
7Dmark2+500mm 800mm相当
R6+500mm+エクステンダー1.4 700mm
三枚目には、R6のピクセル等倍表示と7Dmark2の画像を同じ大きさになるようにリサイズした画像を並べました。
ほとんど、同じ解像度に見えます。
6年前発売の7Dmark2、すごーい、と思いません?
17点

>お気楽趣味人さん
自分も7D2とR6の体制ですが、7D2のISO800以上はがっかりだし、
レタッチ耐性も低いけど、まだまだ全然イケますよ。
飛行機くらいならAF追従性も高いし、連写10コマ/秒は今でも
十分に高性能だし、なんたってシャッター音が良いです。
書込番号:23661538
6点

高感度画質も、8年前の6Dと劇的には変わってないみたいですね。
星景写真家がYouTubeで「こんだけ待ってこんなもんか」
みたいな事言ってました。
書込番号:23661570
5点

>6年前発売の7Dmark2、すごーい、と思いません?
7Dmark2 のほうがいい感じですね。
書込番号:23661577
12点

>お気楽趣味人さん
>6年前発売の7Dmark2、すごーい、と思いません?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/#tab
というような内容を理解している人間からすれば、特に凄いとは思わないですが、どうして空の色が極端に違うのかという事はよく分からないですね。
書込番号:23661652
1点

見た目の解像度はコントラスト再現性とも
関係します
それでレンズ性能はMTFグラフで示します
テレコンを使うとコントラストが低下します
テレコン使用時はコントラストや彩度を再調整すると何にもしないより
よく見えます
書込番号:23661666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純粋にカメラの画質を比べるならエクステンダーを使わない組み合わせでやるべきだろね
ゴーヨンとハチゴロウとか(笑)
やりやすいのは
7D2に85o(換算136o)とR6に135oあたり?
だけども望遠だとやっぱAPS-Cって魅力だなと感じる画質ですね♪
書込番号:23661793
6点

>お気楽趣味人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#tab
の内容が正しいと仮定した場合、7Dmk2のF4.0の画像のMTF50のLW/PHは、純光学的に計算した場合、λ=0.00055mmとすると2.2λF=2.2×0.00055mm×4.0≒0.0044mmとなるので、約3410LW/PHです。
7Dmk2のセンサーの縦方向のドット数は3648ですから、純光学的に計算したMTF50のLW/PHは左記の値の約93.5%です。
R6の画像についても同様に計算すると、純光学的に計算した場合のMTF50のLW/PHは約3540LW/PHです。
R6のセンサーの縦方向のドット数は3648ですから、純光学的に計算したMTF50のLW/PHは左記の値の約97.0%ですから、R6の方がいくらか有利ですが、換算焦点距離がいくらか少ない事と、テレコンを使用している事で相殺されて分解能がほとんど変わらない状態になったものと思われますが、この計算で私が驚かなかった理由を理解していただけましたか。
尚、ご存じかどうかわかりませんが、R5は高画素で空間のサンプリング周波数が高くなるため、R5とテレコンを使えば、7Dmk2よりいくらか分解能は上がると思いますよ。
書込番号:23662455
3点

>とにかく暇な人さん
ある意味、納得しました。
書込番号:23662465
2点

>harurunさん
harurunさんのように物分かりが良い方がいらっしゃると助かります。
因みに、私のような人間は当たり前の事に驚くことが出来ないので、ある意味で損をしているかもしれないですね。
書込番号:23662502
0点

>お気楽趣味人さん
もし私の計算が誤っていれば、正しい計算過程と正しい数値結果をどうか教えていただけないですか。
書込番号:23662893
0点

>とにかく暇な人さん
>ある意味、納得しました。
>物分かりが良い方がいらっしゃると助かります。
あの〜。
別に物分かりがいい訳ではないです。
名前の通り「とにかく暇な人」がいるなと思ったまでで。
多分、皆さんややこしい(自慢そうな)計算方法が知りたいわけではないと思います。
ちょっとKYだと思ってます。
ごめんなさい。
書込番号:23663239
12点

>harurunさん
>別に物分かりがいい訳ではないです。
それはどうも済みませんでした。
書込番号:23663251
0点

R6の画像は、エクステンダーで劣化しているんじゃないの?
相応のレンズなら、R6の方が解像度高いんじゃない?
という考えも、もっともなので、R6でのエクステンダーの影響を調べてみました。
・同じ大きさで写るように、撮影距離を調節しています
・同じ感度1600で撮影しています
エクステンダーで劣化がないはずはありませんが、見た目判定では、解像度の低下も、コントラストの低下もわからないです。
といわけで、やはり、7Dmark2とR6の解像度は同じ、という結論。
書込番号:23663816
5点

>お気楽趣味人さん
基本的なことですが、同一のEFレンズで
ほぼ同じ画素数で描写比較しても何の意味があるのでしょう。
6年前発売のAPS-Cと最新フルサイズと変わらないということかな?
現在でも7D2はそんなに画質に差がないと言われても、今更「そうなんだ」ぐらいしか思わない。
撮影した結果が一番ですが、操作性、AF性能、フルサイズの描写力で随分差はあると思います。
やっぱりいくら同じスピード出ますと言われても
6年落ちの乗用車より新車の方が安全性、快適さで違いがあると思います。
私は90Dを使っていましたが、R6に買い換えて撮影が大変楽しいです。
趣味の機材なので、画質第一では語れないと思います。
書込番号:23663959
1点

>お気楽趣味人さん
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
を見ると、エクステンダー装着による解像度低下はそれなりにあるのですが、R6は低画素機だから、エクステンダー装着による解像度低下が顕在化しないのかもしれないですね。
>といわけで、やはり、7Dmark2とR6の解像度は同じ、という結論。
となる理由については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23661290/#23662455
をご覧いただきたいのですが、
誤:換算焦点距離がいくらか少ない事と、テレコンを使用している事で相殺されて分解能がほとんど変わらない状態になったものと思われますが、
正:換算焦点距離がいくらか少ない事で相殺されて分解能がほとんど変わらない状態になったものと思われますが、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23663976
0点

>お気楽趣味人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23664984/#tab
は、本スレの続スレという事ですよね。
書込番号:23666503
0点

>お気楽趣味人さん
野鳥やバイクレースが好きな7DUユーザーです。
もしかしたらR6が7DUの後継?と思いながら、APS−Cの
画角から離れるのに二の足を踏んでいましたが、
スレを読ませて頂いて少しスッキリしました。
今30万を投資して、乗り換えるメリットは薄いということかと
勝手に解釈させて頂きました。
APS−C画角で解像度が進化したR7(仮)が登場する(?)
までじっくり待たせて頂きたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:23671590
7点

>お気楽趣味人さん
>KS7Dさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23668154/ImageID=3438713/
は、m4/3に約650mmF7.3の天体望遠鏡のレンズを改造したレンズを付けて撮影して、3.3倍のトリミングを行った画像ですが、センサーピッチが小さいから、ここまでの分解能を得ていると思っています。
この画像を見て、機材の性能の見積もりの重要性を理解していただけたでしょうか。
書込番号:23671628
1点

>KS7Dさん
望遠撮影において、APS-CからR6への変更は、解像度、高感度性能の点で改善はあまりない、という結論です。
その他の点でも7Dmark2より劣る部分があります。
・AF速度はやっぱり遅い
・AFポイントが大きくて背後にぬける
・被写体と背景が同色だとピンが来ない
・ファインダーの光学系が低品質で隅がきっちり見えない
・アイカップが固定式で視度補正レンズが使えないので、乱視の人はメガネ、コンタクト必須
・連射中はパラパラ漫画表示で見にくい
・露出の良否がわかりにくく、補正値が適正かわからない
・スリープからの復帰待ちでチャンスを逃す
自分は野鳥専門なので、動物に対応する瞳追尾、頭部追尾に魅力を感じていますが、追尾性能が必要ない場合はR6は見送っても良いと思います。
なお、被写体をAFポイントが追尾していることと、AF追従できているかは別物で、AF追従性能は特に良いわけではなさそうです。
書込番号:23671898 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>お気楽趣味人さん
>・AF速度はやっぱり遅い
>・AFポイントが大きくて背後にぬける
私も、AFは問題が出て来るのではないかと思っていましたが、これも、AFの仕組みの違いが分かれば、ある程度予想出来た事だったと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23671926
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
【重視するポイント】
AFの速さと画質の粗さ、夜間撮影に向いているか。
【予算】
約30万です。
【比較している製品型番やサービス】
6dmarkUと7dmarkU
【質問内容、その他コメント】
今はPENTAXのK-70を使っているんですが色味は気に入っているんですが、AFが合うのが遅かったりと物足りないので他社のカメラに手を出してみようと思った次第です。
6dmarkUと7dmarkUのメリットとデメリットを知りたいです。また乗り物(鉄道・バス等)を撮影するのにどちらが向いているのかが知りたいです。
おすすめのレンズとか他のおすすめのカメラとかもあったら教えて欲しいです。
書込番号:23663287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートなら
絞りを開ければ
フルサイズなら
背景はボケる
鉄道写真なら
絞りを開けても絞っても背景は殆ど変わらない
するとフルサイズの魅力の1つである
ボケ量の多さはあんまり関係なくなるので
AFで撮る主体の撮影スタイルで
深度とシャッター速度が同時に欲しい
鉄道写真では
Aps-cの高級機のほうが良さそうに思います
フルサイズの緻密さは
プリントサイズで言えば
半切り以上じゃないと良く判らないと思うけど
観光地の記念写真屋さん
そんな大きなプリントする事ないし
深度のほうを稼ぎたいから
Aps-c機の記念写真屋いますよ
書込番号:23663428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せがみんさん
6D2は持ってませんがAFなら7D2、夜景なら6D2ってトコなんじゃないですか?
フルサイズ考えたことがあって、キタムラで6D2いじりましたが、AFポイントが中央付近にしかないという点もあって、その辺は鉄道ではどうなんでしょう?
私は鳥や飛行機やっていて、夜景用に6D2買ったという人に現地で会ったことがありますが、カワセミはやっぱり向いてないと言うことを言っている人が居ましたしね。
まあそれはそうなのかなとは思いましたし。
あとは7D2は新品や程度の良い中古が入手できれば良いですが、他には5D4ならフルサイズだし、AFの調整も出来るみたいだし、90Dなんかでも良いんじゃないかと思います。
書込番号:23663498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せがみんさん
7D mark Uを約2年間使用している者です。
鉄道撮影には7D mark Uの方が向いていると思います。
6D系統は使ったことが無いのですが,5D mark Wを鉄道撮影に使った時に,AFの測距点がファインダーの中央にしか無いこと・連写枚数が足りないことに,不満を感じました。多分6D mark Uでもそう感じると思います。
一方7D markUはファインダーの隅々までAFの測距点があり,連写も秒10コマあり,その点は明らかに優位に立っています。
しかし,6D mark Uはフルサイズ機なので高感度には7D mark Uより強いと思います。鉄道撮影だと感度を上げざるを得ない時もあるので,撮り方によっては6D mark Uの方がいいかもしれません。
最後になりますが,6D mark Uを検討するならEOS Rも候補に入れてもいいのでは?と思いました。
長くなってすみません。
書込番号:23663575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せがみんさん
すみません。連投失礼します。
夜景について述べ忘れました。
7D mark Uはとにかく高感度に弱いので,手持ちなら6D mark Uの方がいいと思います。
しかし三脚を使えるなら,7D markUもそこまで悪く無いと思います。
鉄道なら7D 夜景なら6Dかなと思います。
でも6D markUなら数万円プラスで Rという選択肢もいいと思います。
僕が2年間使って思ったことを書いてみました。
参考になれば幸いです。
書込番号:23663583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@チッチ@さん
回答ありがとうございます。AF性能は7dmarkUの方が良さそうですね。夜も撮ることはあるので6dmarkUも捨て難いですね。
EOSRのメリットとデメリットなんかも教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:23663642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せがみんさん
EOS Rは使ったことが無いのですが,R6を予約する際に比較して色々調べたりしたので,その知識などからいくつかメリットとデメリットを紹介したいと思います。
メリットは
3機種の中では最も画質・解像感が良いです。6D markUを使うプロはあまり見かけませんが,EOS RはR6やR5が登場するまでは,サブ機として使っているプロも割といたようです。高感度にも強いです。
またセンサーがフルサイズであることは,7D markUと比べた時,大きなメリットだと思います。
またEFレンズとRFレンズを両方使えます。
また発売日が一番新しいので,修理対象期間外になるまでの期間が,一番長いのではないかと思います。
デメリットは
ファインダーはまだ未完成です。使ったことのある知人曰く,ビデオカメラをのぞいている感覚だそうです。
あとは,7D markUと比較すると,まだ連写速度は劣ります。またシングルスロットである点もEOS Rの欠点です。
AF性能は使わないとわからないので,詳しくは話せませんが,6D markUよりは間違いなく上だと思います。
夜景ならEOS Rが,鉄道でも7D markUに迫る勢いだと,個人的に思います。
より詳しいことを知りたいなら,EOS Rのスレで聞いてみてください!
参考になれば幸いです!
書込番号:23663909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せがみんさん
昼間なら7D系、夕方〜も撮るなら6D系!
夜間も撮るならR6が良いです!
R6は頭2つ値段も性能も抜けていますが、EFレンズでも満足出来るので、結局2年間使い倒して売っても、お得かもしれません。
R5R6は今後2年間は資産にもなります。
ちょっと前のα7Vの様に!
※α7rVでは無いですよ♪(笑)
ボディーよりレンズに投資の考えもありますが、EF系レンズは今後更に下がる可能性を秘めています。半年後、L系レンズは確実に万単位で下がっていると思います。
その筆頭が、望遠系で言えば、EF 70-200U&V型、EF100-400U。
書込番号:23664002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せがみんさん
キヤノンの製品はよくわからないのですが、ニコンのD500もいいと思いますよ。
書込番号:23664034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、6Dと7D2を使っていましたが、他の方も書かれているように6D系や夜や暗いところでの高感度に強く、7D2はAFと連写が
優れています。7D2はよかったのですが、個人的にはISO800。妥協して1600が限界でしたので、6Dを買い、使用用途を
分けていました。
EOS Rも持っていましたが、AFはもっさりしており、レリーズのタイムラグも感じていたので、正直撮影する気になりませんでした。
また、操作性も今までと違っていたので、馴染まず(Rユーザーさん、ごめんなさい)。
ご予算が約30万ということでしたら、EOS R6もご検討されてはいかがでしょうか?
6D系と7D系の両方が入っている優れものです。まだ動き物は撮影していませんが、AFの精度も格段に上がっており、
ISOを上げてもノイズが少ないので、夜や暗いところもでも、合焦します。バッテリーの持ちが心配になる点以外は、
ダブルスロットにもなっていますし、バッファ詰まりもないので、連写していてもストレスを感じません。
EF-RFのアダプターも必要となり、ご予算を超えてしまいますのでレンズは買えなくなってしまいますが、ストレスがなく、
とてもワクワクさせてくれるカメラなので、長い目で見ると長く付き合っていけるカメラだと思います。
書込番号:23664512
1点

>Canon AE-1さん
なるほど。ありがとうございます。
互いにメリットとデメリットが結構あるんですね。
ミラーレスというのに少し抵抗があったんですがEOSR6を買ってみるのも良さそうですね。バッテリーのもちは心配ですがEOSR6も候補に入れてみたいと思います。最も今使ってるのはPENTAXなのでレンズも購入するとなると40万前後行きそうですが…笑
書込番号:23664640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せがみんさん
両方使ってます。私の場合は動き物というと、航空機ですが、AF性能は7DUが有利ですけど、高感度性能は6DUは初代の6Dから見れば、AF性能もAFポイントも良くなってますが、やはり、AFポイントが中央寄りになります。
また7DUは既に生産終了されたモデルですので、品薄で値段が下がりませんが、90DやX10iを考えてもいいと思います。
R系については、RFレンズがまだ高価で、EFレンズを使用するにはマウントアダプターが必要ですが、純正の場合は安価な品はいつ入手できるか分かりません。落とし込みフィルターの使えるものはアダプターだけで4万ほどしたと思います。
レンズは、ペンタで何を使っていたかによりますが、70-200F2.8などは欲しいと思います。
書込番号:23664827
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
高校野球の写真撮影用に、望遠レンズを検討中です。
本体は、Nikon D7200です。
以前、D5100のWレンズキットの300mmを使用してましたが、外野からだと思った画像にならず、400mm以上と考えます。
今、下記を検討中です。どれも、一長一短と言う感じで、迷ってます。アドバイス頂けましたら、幸いです。宜しくお願いします。
検討中レンズ
Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
TAMRON. 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
書込番号:23658285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナニユエ
キヤノンのイタに?
書込番号:23658308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ベイスターズのオヤジさん
何故かキヤノン7DUのスレに書き込まれてますが・・・
それはさておき、外野のスタンドから、内野やグラウンド全体をそれなりの大きさで写したいなら、400ミリでも不足する可能性は高いと思います。
予算と体力が許すなら、シグマの60-600を選びたいところです。
候補の中なら、200-500でしょうが、このレンズの場合、ごく近くについては画面からはみ出してしまう可能性もあるので、近くはコンパクトデジカメなどでカバーする必要が出るかもしれません。
書込番号:23658324
3点

望遠で300mmで不足なら、何にせよ長さ命じゃないでしょうか。
書込番号:23658337
1点

ベイスターズのオヤジさん こんにちは
300oからだと 400oよりは500oの方が良いように思いますよ。
書込番号:23658367
1点

アドバイス、ありがとうございました。質問については、書き込み間違いました。やり直します。慣れてなくて、すいません。
書込番号:23658386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、ベイスターズのオヤジさん
必要な焦点距離の計算方法です。
D7200の撮像素子サイズは23.5o×15.6oです。
これは15.6oレンズを付けて1m離れた被写体を写すと縦1mの範囲が写るということです。
全身を写す場合は縦2m程度となりますから、2m離れればよくなります。
では野球場の外野席から写す場合です。
外野席からホームまでは100mくらいかと思います。
これを計算で
15.6o×100m/2m=780o
と出します。
つまり100m離れた選手の全身を画面いっぱいに写すには780oレンズが必要となります。
D7200は1.3Xクロップが出来ますので、その場合は600oで大丈夫です。
球場によって距離は違いますし、写したい大きさもわかりませんので、780oが正解とは限りませんがご参考まで。
書込番号:23658893
3点

とても、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23659884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
R5とR6の発表を受け、市場価格に変化があったかなと思って見に来たら、
\195,525 システムファイブ
と凄い高騰。
しかも1店舗のみ登録。
次のモデルの話も聞きませんね。
これでAPS-C機は終焉ということなんでしょうか。
寂しい気持ちです。
10点

価格コム登録店の在庫が殆ど払拭したと言う事でしょう。まだ90Dがありますよ。
書込番号:23531266
10点

こんにちは。
7D系は終了でしょうね。
その分90Dを大幅にスペックアップしてきたのだと思います。
90Dの後継は不透明ですね。無さそうな気もしますが…
書込番号:23531285 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>どんどんぱんぱんさん こんにちは、
5-6月には10万前後だったようですが、人気商品の場合、在庫持ちの欲深いお店が値上げして儲けようと考えてるのでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000693648/pricehistory/
この価格では滅多に売れないと思いますけど、以前から7Dが欲しいと思ってた方が買うかもしれません。
書込番号:23531286
6点

1店舗のみと言うことは、どうしても欲しい人の足元を見た値段ですね。
書込番号:23531435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、初値より7000円も安いじゃん?
7Dが出る度に言われる「一桁Dだから今度の7Dはそんなに安売りしませんよ」
って言うキヤノンファンの期待に応えた商売をしてるだけでは?
書込番号:23531578
11点

主様
こんばんは、
EOS 7D Mark II ボディ が発売されて時のキャッチフレーズは、
記憶では、
「最高峰のAPS-Cサイズカメラ」でした。
友人は使用しており、鳥撮影では重宝してました。
価格変動は、竜数量などあり、仕方ないですよね。。
やはり最高峰なのでは??
書込番号:23531600
7点

すいません
× 価格変動は、竜数量などあり、仕方ないですよね。。
○ 価格変動は、流通量などあり、仕方ないですよね。。
書込番号:23531604
4点

残念ながら生産終了かと思います・・・
オンラインショップではもう影もありません・・・
>これでAPS-C機は終焉ということなんでしょうか。
エントリー機は価格競争力がある限りは売ると思います。
90Dの後も微妙な雲行きでしょうか・・・
書込番号:23531637
5点


最後の一個のプレミアムなのね。
書込番号:23531667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1ヶ月ほど前にケーズデンキで展示品、最終在庫が処分価格で出てましたが先週には無くなってました
まだ買う人が居るんですね
なんで物が無くなれば値段は上がる、仕方なし
キヤノンHPもずっと在庫希少でしたが、R5と6が出た時に見たら遂に完了品の仲間入り
ちょっと寂しいけどコレも諸行無常ですね
金属ボディ、ダブルスロットのAPSC最高峰機種(だった)という事で末永く使っていきます
R5とか6なんて買えないしな…
書込番号:23532585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先々週の新宿のキタムラの新店舗オープンで税込90000円で出ていて、価格.comで調べたら19万円台、
おおっと思ったけどアウトレット品という事だったので、辞めてしまいましたが買っておけば良かったかな。
書込番号:23532680
4点

4か月前に買っておいてよかった。
最後のAPS1眼レフフラッグシップモデルが
ほぼ半額で買えました。
書込番号:23537931
4点

ご存知かもしれないですが、以下引用です。
http://digicame-info.com/2020/07/aps-c2020.html
>EOS M6 Mark II とEOS R6を悪く言うつもりはないが、どちらもEOS 7D Mark II を継承するのにはふさわしくはないだろう。>複数のソース達の情報で一致しているように見えるのは、何らかのミラーレスカメラの形でEOS 7D Mark II の後継機が登場>するということだ。
>
やはりミラーレスに7D MK2も動くのかな?
書込番号:23541859
2点

今日地元のコジマビックカメラに行ったら80,000円で売ってたな、1台限りとか展示品とかは特に買いてなかったが。
書込番号:23648726
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
野球の写真撮影と日常使い
【比較している製品型番やサービス】
Nikon D7200(現行所持品)
Canon 7DMarkII(買い替え検討中品)
【質問内容、その他コメント】
友人から、EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMを譲りうけて、7DMark IIへの装着を質問して、皆様からアドバイスを頂戴した者です。現状、D7200を所持してますが、違うメーカーの眼レフを2台持つほど、使用頻度も多くなく、腕も初心者に毛の生えたようなレベルです。迷ってるのは、D7200 を売って、7DMark IIの中古を買うか、もしくは、EFレンズを売って、D7200に使用できる、望遠レンズを買うかです。レンズを買う場合も、アドバイスを頂戴できると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:23636645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベイスターズのオヤジさん
譲って貰ったレンズを活かすのでしたら、中古じゃなく EOS 90Dでもいいかと思います。
お持ちのD7200で頑張るのでしたら、Σ・タムロンの100-400がリーズナブルかと思います。
書込番号:23636661
1点

>ベイスターズのオヤジさん
EF100-400o、今だとシグマやタムロンの100-400oの方が描写もシャープで良いと思いますね。
U型ならキヤノン機への買い替えも良いと思いますが、T型のようなのでシグマかタムロンの100-400oに買い替えた方が良いと思います。
自分はシグマ使っていますが、なかなかシャープな描写で良いです。
100o側が開放が少し明るく、メーカーで三脚座を用意してるのがタムロン、ズーミングも同じですね。
書込番号:23636715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベイスターズのオヤジさん
初心者こそ新品を買うべきです。
中古の良し悪しの判断も問題が起きた時の対処も変わってくるので。
譲り受けた物を売り飛ばしても角が立たないなら、売ってD7200に使えるレンズを買うべきでしょう。キヤノン使ってみたいとかEF100-400を使いたいとかでなければ。
そもそも対応ボディ持ってない人にレンズ譲ってくれる人って…。
キヤノンボディ買うなら新品で90Dか80D(まだあるかな?)
7D2は今更感と終息品でまともには手に入らないですね。
D7200で新品レンズを買うならお勧めは上の方に同じです。
まあ野球なら150-600でも良いですが(私は7D2にそれ使ってます。
それ以上のレンズは私には高すぎて無理)
書込番号:23636718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、基本ニコンですが、キヤノン50Dも持ってます。
そのレンズ当時のキヤノン機種の中古でも充てられてはいかが。面白いし安上がり。
書込番号:23636749
2点

さっきテレビでやってたんだけど
「店で迷ったら買わない。家で迷ったら捨てる。」
だって。
書込番号:23636759
6点

こんにちは。
ニコンはあまり知らないのですが、まずD7200と7D2ではクラスが違いますよね。
10コマ/秒連写などスペック的には7D2のほうが上ですので、7D2を買うというのも
ありだとは思うんですが、100-400が旧型というのが気にかかりました。
書込番号:23636788
1点

|
|
|、∧
|ω・` 7D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:23637756
1点

どういう経過で100-400Lを譲り受けたのかにもよると思いますが、このレンズ直進ズームで、一時期は航空祭でよく見かけました。
もちろん今でも使えますが、直進ズームに拘らないかぎり、今となっては、わざわざ新規にボディを買い足すほどの物ではないように思います。
処分して問題なければ、たいした値段はつかないと思いますが、操作性の違いもあるので、カビが生える前に処分して、ニコンを充実させた方がいいと思います。
書込番号:23638746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D mark3は出そうもないので、R6を予約しましたが、
「新型EOS Mはボディ内手ブレ補正とデュアルカードスロットを採用?」
http://digicame-info.com/2020/08/eos-m-20.html
ってな話。
自分は鳥屋なので、フルサイズの重装備よりAPS-Cで軽くしたいところ。
・そうはいっても、Mマウントの小型ボディでは超望遠はつらいしなあ
・Rだったら、話題の800oという面白さがあるしなあ
いま、R6を購入して、年末に新型EOS Mがでて、待てばよかったあ、てことになるのでしょうかねえ。
7Dmark2をお使いのみなさん、次のボディはどうするのでしょう?
5点

@ 高感度耐性の面で、ぷるさいずがイイ!
A IBIS搭載してもR5/6みたいな協調はできなそう
B アダプタ介するとAF速度が著しく低下するM系は超望遠が必要なトリ撮りには厳しくね?
C M6IIで瞳AFは搭載されたが今後M系にR5/6並の動物の瞳・顔認識&追従が果たして期待できるのか?
ん〜こんなとこ? ( ̄▽ ̄)?
まぁかくいう俺もEF-Mシステム手放す気ないけどw
書込番号:23612056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの本音としては作りたくないカメラでしょうね…
EVFなのでフルサイズでトリミングすればOK
R5なら×1.6クロップでも17.5MPやでええ♪
てなわけでAPS-Cの高速連写機は必要ないのでR5買ってね♪
という流れにしたいわけです
ボディでぼろもうけできるので(笑)
一眼レフでも要望があまりに多いから仕方なく出してた感強い
だから7DもD300シリーズも後継機が出るのに凄く時間かかった
連写したいならプロ機買ってね♪てことで…
書込番号:23612221
2点

自分のM5だと、EFの望遠付けるとAFが激遅だけど、原因はM5はノロイせいだと思ってた。
M6mark2でも遅いの?
R6でも、実は7D2より遅い?
追従が、瞳が、とか言うけど、いくらAFポイントが追従してもAFが遅くて合焦しなかったら無意味だからなあ
書込番号:23612272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの価格が下がってきて、高性能な高額APS機は売れないんじゃ、出せないんじゃ、という時期に、20万円オーバーで安いフルサイズと同じ値付けの7D出して価格破壊したキヤノンだから、R6超えの性能、価格で新型EOS Mを出してきても不思議じゃないっ、て、妄想しちゃうんだけどナア
書込番号:23612280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5でクロップですね。
私も7DIIで鳥撮りしてます。
鳥を撮らない人は“フルサイズでトリミング”って言いますが
圧倒的にAPS-Cに限ります。ちなみに1DXと5DIVも持っています。
R5の瞳検出があればクロップと相まってようやく7DIIと置き換えられるのでは、
と期待してます。
当のR5はいつ来るのやら…状態ですが。
書込番号:23612297
5点

R5のクロップって、AF枠が大きくなっちゃうんですよ。元々のサイズもレフ機のスポットより大きいし。瞳に追従してるけど、枠大きすぎで、ピントはくちばしとか。
これを拠り所にして、自分はR6とエクステンダーに踏みとどまっています。
R6お値段的に手が出ないのが本音だけど。
書込番号:23612302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
鉄の鳥の方ですが、7DUと6DUを使っているのでフルサイズの無いEF-M系は最初から考えていません。しばらくは現状で引っ張って、様子を見てR系ですね。
書込番号:23612306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R5のクロップって、AF枠が大きくなっちゃうんですよ。元々のサイズもレフ機のスポットより大きいし。
こんなんファームアップレベルの改善やん♪
書込番号:23612307
2点

>R6超えの性能、価格で新型EOS Mを出してきても不思議じゃないっ、て、妄想しちゃうんだけどナア
ぶっちゃけMでだすなら
超絶性能のR7(仮称)がもっと面白い
書込番号:23612308
2点

引用 こんなんファームアップレベルの改善やん♪
これができるなら、EOS RのデカイAF枠を小さくするっしょ。
速度や正確さとの兼ね合いで、ハード絡みに、「今はこれが精一杯」なんでしょ。
書込番号:23612323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
ひっぱって、様子見てRマウントへってことは、R5、R6じゃ、まだダメってことかな。
クロスAFがまだだし、連写時はパラパラ漫画だしで、もう一歩って感じはする。
この辺を解決する実験機としてR7がでて、その結果を反映してR1が出るんじゃないかと予想。でもタイミング的に、今回の新型Mが、もしかしたら、クロス、動くEVF表示の実験機かもしれないと妄想。
書込番号:23612376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mろっくまーくつー持ってないけど、M系はおしなべてアダプタ使用時のAF速度低下がすごい。
これはそもそものシステム的な宿命なのかなと。パワー不足というか構造的な問題というか。
お陰で俺のアダプタ経由レンズへのトラウマっつーか先入観がハンパない☆
Rシリーズではそういうの聞かないからやっぱりコンパクト化を追求したMシステムの弊害なのかなと。きたむーのテンチョも「Rでそういうのは聞かないですね。Mは確かにヒドイですあれw」と言ってたし。
田中一郎6にしたら標準域は追々RFレンズにしていくかもだけど、望遠・超望遠は当分現状のEF70-200F2.8LIIとEF100-400LIIあーんどEF70-300IIかな。元々鳥も鉄トリもバイクもクルマもメイン被写体ちゃうし、甥っ子姪っ子のスポーツ撮りも一段落しちゃったし。
動体撮影は最近はもうワンコくらいかな。だから手抜き撮影できそうな動物瞳追従は期待してたり♪
でももし俺が鳥なりトリなりモタスポなり撮ってたら、やっぱりレフ機の更新はお願いしたいと思うかな。
キヤノンの胸ぐら掴んで「レフ機で瞳追従やれやコラ」とか言いたくなりそうw
書込番号:23612434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お気楽趣味人さん こんにちは
7DUが出た時も 待たされましたし キヤノンの場合今Rシリーズが忙しいので なかなか順番が回ってこない気がしますが Rシリーズがある程度落ち着いてきてから 考えてみてもいかもしれません。
書込番号:23612472
1点

>お気楽趣味人さん
確かに 7D mark3 は期待薄ですね。 これが出ない限り 7D mark2を使い続けるつもりです。 出たとしてもバリアングルでなく高感度耐性が大幅に改善してなければ現状維持になるでしょう。
他のカメラ(6DMark2、 M6 mark2)も使っていますが、たまに 7D mark2を使うと 「なんて気持ちいい」 と改めて良さを実感します。
私も今までのRにはあまり興味がわかなかったけど R6 だけは気になっています。 でも被写体の種類にもよりますが超望遠レンズで動体を写す使い方であれば 7D mark2 の代替にはならないのではと思っています。
書込番号:23612475
6点

アダプタっていえば、Mのマウントアダプターにも、RFのマウントアダプターにも、「ボディより重いレンズの場合はレンズを持ってくだだい」って書いてるんだけど、どういうこと?それじゃ、望遠レンズを振回せないんだけど。
エクステンダーには、そんなこと書いてない。
すくなくとも、RFには、ちゃんと強度のあるマウントアダプター出してくれー。そうじゃないと、望遠レンズがつかえないよー。
書込番号:23612479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダプタっていえば、Mのマウントアダプターにも、RFのマウントアダプターにも、「ボディより重いレンズの場合はレンズを持ってくだだい」って書いてるんだけど
一眼レフにつけるときよりアダプターの長さの分マウントに強いモーメントがかかるから
注意書きとしては適切かと
変なクレーマー防止になる(笑)
書込番号:23612544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただR6って実質5Dシリーズの後継機だから
6D相当のカメラのネーミングどうすんだろ?
ようはRP後継機
R8?
書込番号:23612561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
こんにちは。レフ機は最後というつもりで買い戻したので、
たぶん次はないですね。RとRPは使ってますが、R5とR6は
高すぎるので様子見。
書込番号:23612589
3点

くだだい?
お茶目やなキヤノン☆
書込番号:23612630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





