NC-50
- CD、ハイレゾ音源、インターネットラジオなどさまざまな音楽を再生できる、Bluetooth対応ネットワークCDレシーバー。
- パワー素子に「Direct Power FET」を搭載したクラスDアンプを、出力回路には神栄キャパシタと共同開発したフィルムコンデンサを採用。
- 混信の少ない5GHzと2.4GHzの両方に対応したWi-Fiデュアルバンドを採用し、外付HDDのUSB接続にも対応。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > NC-50
現在、ONKYOのD-77MRXと組み合わせて使用しています。まったりとした低音は満足しているのですが、もう少し繊細な音を出してくれたらとも思い始めてきました。そこで質問なのですが、皆さんはどんなスピーカーと組み合わせているのでしょうか?また、D-77MRXと同じくらいのサイズでおすすめのスピーカーはありますか?転倒が心配なため、トールボーイやブックシェルフ+スタンドの組み合わせは避けたいのです。それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:23807331
1点

>speedbikeさん
「もう少し繊細な音を出してくれたらとも思い始めてきました」というのを見てMENUETやMENUET SEを挙げようとしたら、「D-77MRXと同じくらいのサイズで」ということだったので、完全にサイズ違いでした^^;
(ご質問への回答というよりは雑談程度ということでスルーして下さい)
書込番号:23807389
0点

>speedbikeさん
>転倒が心配なため、トールボーイやブックシェルフ+スタンドの組み合わせは避けたいのです。
D-77MRXもブックシェルフで、スタンドの上に置いて聴くのが普通ですが、どのようにセッティングしているのでしょうか。
もし、床にベタ置きだとしたら、スタンドで持ち上げることで、低音の膨らみが取れるでしょう。
書込番号:23807425
1点

>speedbikeさん
同じくらいのサイズって無いのでは?
強いてあげると若干大きめのヤマハ NS-5000です。
書込番号:23807536
0点

>speedbikeさん
『D-77MRXと同じくらいのサイズでおすすめのスピーカーはありますか?』
昔のオーディオ全盛期の頃は、ブックシェルフタイプながらかなり大型サイズのスピーカー
結構ありましたが、最近では「D-77MRX」と同じくらいサイズのスピーカーはあまり見かけなくなりました。
音の好みは人それぞれですので合うか合わないかは判りませんが。
個人的にすぐに思いつくのは、JBLのモニターシリーズ 4307 製品ぐらいですね。
https://kakaku.com/item/20444311153/#tab
もしくは「D-77MRX」と同じくらいサイズならば、程度が良い中古(探すのは難しい)
または専門リペア店により全面オーバーホールされた製品などでしょうか。
書込番号:23807543
4点

>speedbikeさん
こんにちは。
>D-77MRXと同じくらいのサイズでおすすめのスピーカーはありますか?
30cm3Wayは国内メーカのお家芸的存在でしたが、軒並み撤退してしまい残念です。
D-77MRXからの入れ替えですとJBLの4429(23.4万/1本)が有力候補になると思います。
https://kakaku.com/item/K0000052886/
同じくJBLの4312G(11万/1本)も30cm3Wayでサイズも近いのですが、グレード的には多少物足りないのではないかと思います。
4429は繊細というよりはパンチ力が特長なので、ご希望に合うかはご試聴の上ご判断ください。
また、D-77MRXが大きな劣化もなく健在であれば、使いこなしでかなり改善の余地があるかもしれません。
アンプを例えばデノンのPMA-2500NEなど駆動制動力の高い機種に変更すると、まったりとした低音がグッと締まって来る可能性があります。
それと、他の方も指摘されているセッティングでもかなり音は大きく変わります。
スタンドには金子式の対策ブロックがお奨めです。
ステレオ誌で長年リファレンスとして使われきたスタンドで、大型ブックシェルフにはとても良くフィットします。
参考に製作記事を添付します。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html
その他、低域はスピーカケーブルでも多少チューニングの余地があるかもしれません。
書込番号:23807830
1点

>speedbikeさん
「Audio Accessory」(2020 WINTER 179)を見ていたら、HARBETH Super HL5 plus XD の記事が掲載されていて、サイズは322W×635H×300(最大321)DmmでD-77MRX(幅360×高さ660×奥行き380mm)と同じようなサイズですね。
筆者によると、「トゥッティ(オーケストラの全部の楽器が鳴って、音量が上がるところ)でも、再生音が塊にならず、細部までよく聴こえてくる。」(同誌p163)のだそうです。
45万円/1台(税別)らしいです。
(あくまで同じくらいのスピーカーの紹介という趣旨で、オススメというわけではありません)
書込番号:23807939
1点

>speedbikeさん
D-77MRXもブックシェルフスピーカーですからスタンドが必要です。
いくらスピーカーを替えても、ブックシェルフスピーカーを床に直置きでは低音が膨らんでしまいます。
D-77MRXをスタンドに乗せ、ツィーターを耳の高さに合わせれば、低音が減り高音が増え、より繊細な音になります。
もしスピーカーが、後ろの壁に近いなら少し壁から離す。横の壁に近いなら少し内向きに振る、などしてみてください。
セッティングは重要です。
書込番号:23808019
1点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
現在、D-77MRXと同じくらいのサイズとなるとやはりJBLが挙がってきますね。
20万を超えてくるとちょっと金銭的に厳しいものがあります。。
D-77MRXの上にAVアンプ用のスピーカーを置いてるので少し大きめが良いのと、
やはり大型の3wayを眺めて音楽を聴けるのは、格別です。
現在のセッティングですが、フローリングの上にインシュレータを介して置いています。
インシュレータは10円玉→オーテクのAT6098 →オーテクのAT682と変遷して、
低音の締まりはかなり良くなってきました。
後ろの壁からは20cmぐらい離してあります。
ケーブルはAudio Quest X-2 というものを使っています。
少しNC-50の口コミでの話題ではなくなってきて申し訳ないのですが、
現在のセッティングでもまだまだ音の出方は変わってくるものでしょうか?
書込番号:23809333
1点

>speedbikeさん
『現在のセッティングでもまだまだ音の出方は変わってくるものでしょうか?』
私は使用した事がありませんが、昔の大型ブックシェルフ製品に使われていたと
聞いた事が割と見かけたのがTAOC製品です。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
もしくは、ウッドブロックベースですね。
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-1P-j.html
効果の程は実際に使ってみ無いと…ですので情報としてになります。
書込番号:23809483
2点

>speedbikeさん
> 現在のセッティングでもまだまだ音の出方は変わってくるものでしょうか?
D-77MRXの取説では、
● スピーカーシステムを床に直接置きますと、低音が出過ぎていわゆるブーミーな音になります。スピーカースタンドまたはブロック、レンガ、堅い棚などの上に置くようにしてください。
● 本機の専用スタンドとして AS-77FRX を別売しています。この専用スタンドを使用した場合、最もすぐれた音質、バランスが得られるようにスピーカーシステムは調整されていますので、AS-77FRX のご使用をおすすめします。
としていますね。
また、以下のようにも記載されていますので参考になると思います。
● このとき、スピーカースタンドと床との間、またはスピーカーシステムとスピーカースタンドとの間にガタツキがありますと、質の良い低音が得られませんので、コルクまたはコインのような金属板を使ってガタツキがなくなるようにしてください。
● 棚のようにスピーカーシステムと接触する面積が広いときは、間にコルク円板やコインなどをはさんで面接触から点接触に変える方が一般に良い結果が得られます。
● 低音が足りないときは、スピーカースタンドを低くして堅い壁面の前に置くと、低音を豊かにすることができます。
● 一般に、部屋の中では家具や壁の影響で音質が変わります。できる限り左右の音響条件が揃うことが、ステレオ再生の場合、良い結果になります。極端に違うと、左右の音のバランスが崩れることがあります。
● お聞きになる位置(リスニングポジション)が左右のスピーカーシステムを底辺とした正三角形の頂点、または頂点より少しうしろになるように設置するのが理想的です。
● スピーカーシステムの正面にガラス戸や堅い壁があると、音が反射し、ある周波数だけ共振することがあります。このようなときは、厚手のカーテンなどをかけて吸音処理をすることをおすすめします。
(参考)AS-77FRX
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=5549
書込番号:23809499
1点

>speedbikeさん
そういう床に直置き(インシュレーターを使っていても)では、ブーミーな音になって良くないです。
D-77MRXはスピーカースタンドを使って高さを数十cm上げ、ツィーター(3ウェイならツィーターとスコーカーの中間?)を耳の高さに合わせ、壁からもさらに離した方が良いです。
そして、スピーカースタンドとD-77MRXの間にはAT682などを挟んでください。可能なら3点支持も試してください。
また、AV用スピーカーをD-77MRXの上に乗せるのは良くないです。音が濁ります。
AV用スピーカーには別にスピーカースタンドを用意し、それに乗せてください。
書込番号:23809551
1点

>speedbikeさん
>現在のセッティングでもまだまだ音の出方は変わってくるものでしょうか?
今のセッティングでは、低音かぶりで中高音が不明瞭になっていると推測します。
厚さ5mmのインシュレーターでは足りないので、少なくとも20cmくらいの台が必要と思います。
フローリングは振動しやすいので、しっかりした板(20mmくらいの合板など)を敷くことをおすすめします。
低音かぶりが取れれば、中高音が明確に聞こえてくることでしょう。
書込番号:23809944
1点

>speedbikeさん
こんにちは。
先の投稿で、金子式対策ブロックを紹介させていただきましたが、追記します。
D-77MRX(高さ660mm)ですと、中高域ユニットの位置からは40cmぐらいの高さのスタンドがベストですが、20cmでも有ると無いでは大違いです。
低域のコントロールと言う意味では、むしろ20cmぐらいの方が自由度は高いと思います。
以前、36cm3way大型ブックシェルフのパイオニアS-955IIIを使っていましたが、標準スタンドから金子式に替えたところ、ローエンドの伸びと低域全体の締りがかなり改善されました。(写真1、2)
さらに、金子式は2つのブロックの間隔を変えることで、量感と締りのバランスを取ることができるので、低域のチューニングに向いています。
フローリングの床に直接置いても、多少の反りやガタは吸収できます。
製作記事にもありますように、重いことを除けば製作は難しくないので、興味があればチャレンジしてください。
コスパは最高で、30cm3Way全盛期に活躍したスタンドなのでD-77MRXとの相性も良いと思います。
書込番号:23810060
2点

>speedbikeさん
こんにちは。私のはONKYOのネットワークプレイヤーアンプで古いD-77RX改を接続してますが、ハヤミ工産のH型スピーカーベースのSB-946の古い型のを利用してます。330の幅にしてますが。
このスピーカー77MRXの台ならば、DELTA PLUSさんが書かれた純正のAS-77FRXが一番合い良いかと思います。中古のを検索して購入もありかもですね。
77MRXで別のスピーカーで同じようなサイズなら、中古でも良ければDIATONE DS-1000や2000などならば、メンテ済みの良い物が見つかるかもしれません。探して可能ならば試聴してみてください。
私の近所のハードオフに試聴可能でDS-2000HR台付きが出てましたが売れてしまいました。
書込番号:23813492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、さらなるご返信ありがとうございます。
また、D-77MRXとの組み合わせを肯定的にとらえていただき、
セッティングをいろいろご教授いただけたのが嬉しかったです。
まずはスピーカースタンドを置いてやろうと思います。
純正のAS-77FRXを第一希望にして、なかなか見つからなければ
同じ体格のスピーカーの純正スタンドか、ホームセンターで金子式対策の材料を試してみようと思います。
また悩みましたらスレを立てさせていただきますが、
今度はD-77MRXのほうに立てるかも、です。
本当にありがとうございました。
書込番号:23815502
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





