白虎 SCBYK-1000I
- 6mm径ヒートパイプを3本搭載した、オリジナル設計の92mmサイドフロー型CPUクーラー。
- 厚みのあるベースプレートと、各ヒートパイプの形状に合わせて成型された「高精度ベース構造」により排熱を促す。
- 放熱フィンとファンマウントの位置を後方に配置することにより、ファンとメモリーの物理的干渉を解消。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 20 | 2019年10月23日 09:37 |
![]() |
11 | 12 | 2019年1月1日 15:08 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2018年11月15日 10:16 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年9月27日 15:25 |
![]() |
9 | 9 | 2018年7月13日 21:57 |
![]() |
6 | 7 | 2018年6月19日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
使用しているマザーがメーカー製で、
バックプレートとCPUソケット固定ビスが一体型になっており取り外すことができません。
ネジ穴の位置はマザーボードと同じ高さになっています。
本機種のピンをネジに交換して取り付けることはできますでしょうか?
他で使用している機種はサイドフロー型でネジ式のバックプレートですが、
ネジに長さがありマザーボードから2pほどネジが飛び出る形になっていますので取り付けできませんでした。
或いは(板違いになりますが)付属のバックプレートのネジ穴がマザーボードと同じ高さになるような機種はございますでしょうか?
お分かりになる方よろしくお願いいたします。
0点

ここのスレに投稿は違うと思いますが・・
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MSCQSFK/
このようなバックプレートのネジ受け部が飛ぶ出たものは、マザー板とツラ位置になります。
他にも安いものはありますが。
書込番号:22982071
4点

ネジ式のバックプレートは規格品ではないので、大抵はそのクーラー専用になると思いますし。他のクーラーをネジ止め出来たとしても、高さが合っているかが不明なので、そういう流用はお薦めしません。
まずは、バックプレートを取り外す方向で検討した方が良いかと思います。
写真を撮ってUPしてみましょう。
書込番号:22982074
4点

https://www.amazon.co.jp/dp/B019XP2FFK/
ネジ穴サイズ2.5mmが合うならこれが安いところ。
何度か利用しました。
LGA1156〜1151まですべて合います。
書込番号:22982098
5点

CPUクーラーそのものと言うとこれです。
最近使ってみました。 ファンは12cmファンだけどヒートシンク小さめなので、それほどは冷えは期待できません。
KなしCPUを普通に使う程度なら全く問題は無いです。
https://kakaku.com/item/K0001055627/
https://www.youtube.com/watch?v=SyWVDqmt5Us
書込番号:22982127
2点

皆様返信ありがとうございます。
バックプレートを紹介いただきましたが交換できません。
ピン式のものであれば高さは一致するはずですので、本機種をねじ止めできればと思った次第です。
書込番号:22982129
0点

なるほど、意味わかりました。
https://kakaku.com/item/K0000932303/
自分はプッシュピンタイプのIZUNAをバックプレート化しました。
このパーツです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH78TCI
取り付けというかE リング辺りが貧弱で取り付けにくいですが、
シンプルで一回付けたら安定しています。 安価でお勧めです。
書込番号:22982205
3点

ありがとうございます。
要はバックプレートが交換できないので、
白虎をネジ止めするか。
できなければポン付けできるサイドフロー型はないかということです。
書込番号:22982265
0点

>要はバックプレートが交換できないので
やはり起点はここですね。
写真見ないとその取れないバックプレートが再利用できるか、お釈迦になってるかわからない。
時間も過ぎましたので私はここまでです。 役に立てずすみませんでした。
書込番号:22982289
2点


>あずたろうさん
紹介いただいた商品ですが、
CPUソケット用の穴がありますので使えるかもしれません。
チャレンジしてみようと思います。
書込番号:22982328
0点

両面テープで仮止めしているだけでは?
書込番号:22982855
1点

もともと付いているのはILMバックプレートではないでしょうか
アイネックスではILMバックプレートを外さないで重ねて取り付けると説明されています
ネジで留められるのでこれで希望がかなう様な気がします
CPU側からネジ止めするのでマザーボード裏面に飛び出すのはプッシュピンと同等では
https://www.ainex.jp/products/bs-1156a/
書込番号:22984999
0点

ありがとうございます。
ILMプレートと、CPUクーラー用のバックプレートが一体になっているタイプです。
書込番号:22985144
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
とりあえずCPUクーラーは購入することにしました。
(こちらではなく弐のほうになりますが)
プッシュピンを外して、余っているHyperH412Rのネジが丁度合うようですので試してみたいと思います。
書込番号:22985161
1点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
現在i3-6100のリテールクーラーを使用しています。虎徹 MarkII、IZUNA、白虎の3つの中から検討しているのですが、今更ですがスカイレイクのCPUは薄くて問題があるようですが、使用しても大丈夫でしょうか?殆ど負荷のかかる作業はしないので、たまに負荷がかかる時にリテールより静かに使いたいと考え購入を検討中です。
0点

白虎はプッシュピンなどで大丈夫ですが、ネジ式の場合クーラーを特に強く締め付けたりはよくはないでしょう。
一番よくないことは取り付けた状態で引っ越しや場所移動で、PCケースごと振り回してGを強く掛けてしまうと
ご心配な事態が発生するやもしれません。 引っ越し時はクーラーを外しておきましょう。
自分も8世代CPUに阿修羅積んで使っていますから。
書込番号:21811570
1点

あずたろうさん回答有難う御座います。
7、8世代も厚さは同じなのですかね?
設置を慎重にすれば大丈夫って感じでしょうかね。かなり色々調べましたが、特に問題になる記述は商品のレビューでは出てこないので基本問題無いって事でしょうか。
IZUNAもブッシュピンですが、重さが虎徹 MarkIIと変わらないので心配になります。重い場合は、バックパネルの方がいいのでしょうか?しかし、バックパネルは不安があるので白虎がやはり無難ですかね。
書込番号:21811630
0点

プシュピンだと慎重にも何も押し込んで1/4ほど回すだけなので考え込まなくてよいと思います。
サブ機 G4560(7世代)に先日付属クーラーからこのクーラーに替えました。
http://kakaku.com/item/K0000889066/
効果と言われれば怪しいくらい無かったですが(笑)
このクーラーはバックプレートタイプで、4隅のネジをそれこそ慎重に均一に締めました。
重量的には全く心配に及ぶものではないですけどね。
重量だけで気にされるより、バックプレートタイプは締めすぎや先ほど言いましたような「振り回し」に気を付けることです。
書込番号:21811667
0点

URLのクーラーは、殆どリテールと変わらないサイズなのにバックプレート式なんですね。リテール以外は小さくてもバックプレートばかりなんですかね。
壊れたら困るので、結局ブッシュピンで軽い白虎にしました!今後はケースの扱いには気をつけようと思います。
書込番号:21811760
0点

白虎は安価ですが私もかなり良いと思ってますよ。 使う機会あれば欲しいですね。
冷えも良さげですので安心に長〜くお使いください^^
うちのあの効果無かったクーラー、更に変更しようかと検討中です^^;
書込番号:21811770
0点

>虎徹 MarkII、IZUNA、白虎の3つの中から検討しているのですが
そのCPUでなら、白虎で良いと思いますy
今月3つほど使ってますが、コンパクトです。i5-8400でも十分冷却できてますね。
虎徹だと、丁度収まったという感じですが、白虎なら周囲に余裕ができるので組みやすいです。ケースの横幅でまず悩むこともないですから。
>7、8世代も厚さは同じなのですかね?
測ってはいませんが、差があっても極わずかです。
ピンの位置が同じであるため、互換性があります。LGA1156/1155/1151/1150すべて同じなので。
書込番号:21812346
0点

あずたろうさん
リテール以外が始めてなので、安くて評判のいい白虎に期待したいです。明後日届きます。
URLのクーラーは、リテールクーラーが壊れた場合の同等レベルの製品って感じの物ですかね。
壊れた場合の
パーシモン1wさん
初めてリテール以外を購入するので、凄く悩みましたがi5でも十分なら全く問題なく使えますね。
ピンの位置が固定されてないようなので設置が少し不安ですが、大きさは他のより小さく設置が
そのぶん楽そうなのは良いですね。7、8世代もほぼ同じ仕様だと、レビュー見ても特に問題無く使
えてそうですね。
書込番号:21814408
0点

今買おうとしているのがリテール、リテールCPU付属クーラーは小売りされていないのでリテールではありません。
ウイルス対策ソフトがウイルスソフトになるのと同等、警官と泥棒を言い間違うくらいの間違いです。
貴方の住んでいるところでは「風邪薬」のことを「風邪」と呼んだりする文化があるなら尊重しますが...
書込番号:21815626
1点

貴方の言っている「リテールクーラー」は間違いで、今度買おうと検討しているものが「リテールクーラー」だということです。
「リテールクーラー」というのなら、正式な商品として店舗で購入することが可能である必要がありますが、「CPU付属クーラー」は単体では購入出来ません。
CPUを買ったら付いてくるだけで、それ単体では買えないものには使いません。
警官を「犯罪者を捕まえる人」(それ以外にもありますが)というのを「を捕まえる人」を削ってしまって警官を「犯罪者」という様な、「ウイルス対策ソフト」から「対策」を取ってしまって「ウイルスソフト」(コンピューターウイルスそのもののこと)の様な間違いだということです。
削ってはいけない部分を削ってしまって意味が逆になってしまっているのです。
だから「風邪薬」のことを「風邪」と呼ぶのかと訊いたのですよ。
そういう場所に住んでいるなら仕方がないですが、違うならしっかりと区別して欲しいなということです。
書込番号:21818841
1点

uPD70116さんの説明で、「リテール」の意味に間違いはありませんy
リテール=「小売」、です。
ここで言うリテールクーラーとは、小売されているCPUクーラーを示します。
では、小売されているCPUクーラーとはどういうものか・・・
白虎や虎徹など、CPUクーラーだけの単体販売や小売販売されているものを示すということです。
CPU購入時にBOXに付属しているCPUクーラーは、単体販売=小売されているか?と言われれば、されていません。
そのため、付属のCPUクーラーをリテールクーラーとは言えないということです。
リテールのCPUに付属しているCPUクーラーを、略して「リテールクーラー」をいう名称で使用されることが多いです。
その意味を知った上で、略称として使用しているのであれば良いのですが、知らなければと思い説明されたのだと思われます。
intelも正式に名称を公表していないため、購入者側でわかりやすい名称をつけるしかなく、長い名称は面倒なので略称が一般化しています。
そういう意味では、純正クーラーも何に対して純正というのかで意味合いが変わるため、これも正しいとは言えない用法になります。
CPUをBOXで購入した場合の純正クーラーと、NECや富士通などのPCについている純正クーラーとでは、モノが違いますから。
書込番号:21819142
1点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
初めまして、こちらのCPUクーラーを検討中です。
OCをしなければ、i7-8086KのCPUでも問題なく白虎でも冷えてくれますか? グリスはAS-05を使おうと思ってます。 主に3Dゲームもやりますので長時間稼働でも問題ないか疑問でした。
ご存知の方回答下さい。。m(_ _)m
ちなみにPCケースはNINE hundred TWOなので虎徹は厳しそうと判断しました。
書込番号:22246571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には虎徹の方を勧めますが^^;
クーラーはファンが大きい方が静かだし、虎徹くらいに余裕があった方が安心できるので。。。
NINE hundred TWOのクーラーの最大高は170mmだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012014/#tab
書込番号:22246716
1点

>ちなみにPCケースはNINE hundred TWOなので虎徹は厳しそうと判断しました。
もしかしてサイドファンつけてます?
つけてるとすれば厳しいかもですね、たしかに。
殻割り+リキプロorくまメタル化にこてっちゃんでほぼ問題ないだろうくらいにはなると思うんですが、白虎かぁ・・・・・・。
こてっちゃんより殻割りの重要度が上がりそうですね。
今どきは殻割りもだいぶ安全になってきたので勧めやすくはなっていますが、やります???
書込番号:22246770
1点

同意見です。
今の時期は良くても、真夏は常にエアコン環境じゃない限り辛いクーラーだと思います。
92mmファンの小ぶりなクーラーはKの付かないi5くらいまでと思いますよ。
それでも自分はi5 8400の低発熱CPUですが虎徹Uを今積んでます。
3200円程度の安価な金額で多少なりとも余裕のある冷却得られるし静かですしコスパはよいですよ。
(もちろんこの時期には虎徹Uでも過度なのはわかってます)
今の時期はPCケースファンのほうを一部停止しておるくらいです。
書込番号:22246800
1点

>roxyhouseさん
うん、まあ、いろいろ調べたけど、凄く良いってクーラーは難しいですね。
いつも、いずな、超天、Cryorig H7とかなら付くかもって思ったんだけど。いずな、H7も145mmなので余裕がないなら、超天なんてどうだろうか?
http://kakaku.com/item/K0001100542/
書込番号:22247001
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
皆様ありがとうございますm(_ _)m
ちなみにサイドファンは付けております。これ外したらやはり冷却効果落ちますよね(^_^;)
参加になるか分かりませんが、爆熱で有名な4790kが白虎で高負荷時でも約49〜68℃(一瞬だけ73℃も有)という結果があったのですが、8086Kでも実際これくらいだと思われますか?
すみません;;
書込番号:22248577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドファンというのはPCケースファンのことでしょう。
吸気ファンを止めるのとこの白虎付近の背面排気ファンを止めるのでは冷却効果も変わりますし、PC内部の埃の具合も変わります。
(もういろんなパターンで遊んでますので。)
排気ファンだけを生かしておくほうが冷却はよいですが、ケース内部が陰圧になるので埃は増え、掃除回数が増えます。
色々と痛し痒しですよ。
>参加になるか分かりませんが・・
そのデータの測定時の室温状態によります。 真夏でそれなら全くよろしいじゃないですか。
今の時期(室温18℃以下)なら、まぁそのくらいなら許せるかも。
真夏の34, 5度の室内温度ではまぁ無理ってものでしょう。
書込番号:22248622
0点

「高負荷時」・・これも色々意味ありますので、何をやっての「高負荷時」なのかも大事なことです。
・3Dゲームをやった際
・動画エンコードをした際
・OCCT等の負荷テストをした際
書込番号:22248636
0点

何度もすみません。
こういうのは他人からどうでしょうか?と聞くことも大事だし、スレ主さんのように検索で調べてるのも最もですが
ご自分の「信念」がもっと大事です。 価格もリーズナブルなんですし、試されて経験を養うのが最重要だと思いますよ^^
書込番号:22248645
0点

>roxyhouseさん
3Dゲーム用途?
ゲーム用に8086Kですか?
何をやるのかしらないけど 余程のグラボ積んでないと CPUだけ上げても意味ないですよ。
普通のゲームやるだけならCPUに対しては、それほどの負荷はかからんでしょ。
どんなゲームを、どんな解像度や画質で、どんなグラボを搭載してやるか?
それがないと どの程度のクーラーがいるかなんてわかるはずがないかと。
とりあえず 白虎でやれば 答えは出る。
手に負えなければ、それから考える事だと思いますけどね。
でもって?
虎徹が入らない?
じゃ サイドファン取れば 良いだけの話でして。
たかがサイドのケースファン一個外すのと、白虎の冷却力と虎徹のを比べたら
サイドパネルのファン外す方が はるかに冷えるって思いませんかね?
サイドのケースファンは CPUなんぞ 冷やしてくれませんけど?
CPU冷やす効果なんぞないので、今どきはサイドパネルにファンが付いてるケースすら珍しいかと。
今現状でPCが動いてるのなら やればすぐわかる。
サイドのファンを止めて 温度チェック、回して温度チェック。
他人に聞くことじゃないって思いませんか?
サイドのファンは位置と回転数や風量によっては電源を冷やす効果はでることもある。
気持ち程度グラボに風を送ることもできる。
その程度。
それも 相当に回転を上げて轟音になる回転数で回しての話です。
軽く回すだけなら 意味はないですよ。
とにかく自分のやれることは自分でテストしないとね。
書込番号:22249472
1点

>キンちゃん1234さん
NINE hundred TWOのサイドファンの意味わかってレスしてます?
あれ、GPUを冷やすためのものですよ?
ユルユルでも回してるとビデオカードをいい感じに冷やしてくれます。
なので、相応のビデオカードとの組み合わせであろう、と予想できるので8086Kを使うというのは実に理にかなっている(クロックは9900Kと並んで現役最高の5ギガーだし、6コアなので全力で回しても消費電力はそこまでおおきくないし)よね、と。
オーバークロッカーの清水さんの検証だと、9900K使用時に虎徹より120mmラジの簡易水冷が若干いい感じに冷やしてくれていたので、8086Kくらいなら殻割りなしでもそこそこいい感じに冷やしてくれるんじゃないかと思いますが、空冷じゃなきゃダメ?
書込番号:22249511
4点

>クールシルバーメタリックさん
気持ち程度グラボに風を送ることもできる。
↑
ちゃんとかいてますけど?
スレ主さんは サイドのファンを外すことで CPUの温度が上がるって考えてるんじゃないか?
って思ってのレスですよ。
ケースファンに関しては私は無茶苦茶言ってるように感じる人も多いだろうけど・・・
まぁ 個人的に過去に サイドパネルにも二個ファンをつけて ファンコンで轟音まで回してみて
データーも取ったことありますし。
グラボの温度は一切下がらんかった。
ケースファンに関しては すべてにファンコンを付けてみて 轟音レベルまで回してみて〜
フロント、リア、サイド、ボトム、それぞれに 私なりにはデーターをとってます。
その挙句に イラン!ってなった訳であります(大笑い)
唯一・・
電源は手で触って 熱かったのが 暖かいって程度までは冷えた。
ケース下部のファンですぐ横に電源が設置されていた・・。
書込番号:22249579
0点

自分が思ったのは、あの位置にサイドからエアーを入れるのなら、トップフローを組み合わせた方が合理的かなと思った。
ただ、ケースファンのクーリングって言うのは入れるエアーと出すエアーのバランスと風向だと思うんですよね。
あの位置からフレッシュエアーを入れるならそのまま、サイドフローで後方に引っ張るよりサイドから吸引したエアーを縦方向に一度、流した後で反射した風を後方に引っ張った方が効率的かなと思ったのですが、随分前にやった実験ではこの方が効率が良かったんだけど。。。
正圧、負圧の問題も有るし、結局が流速がそんなに変わらなかったら、結果もそんなに変わらない感じがしないでも無いけど。
書込番号:22249642
0点

口径の小さいファンを使ってサイドフローにするよりは、トップフローにして120/140mmファンで動かした方がいいと思いますよ。
ファンの口径が小さくなるということで、それに合わせてヒートシンクも小さくなっています。
例えば同じサイズの超天なら同じくらいの高さで120mmファンを使っています。
書込番号:22250819
0点

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
返答遅くなりすみません;;
ビデオカードはMSI GTX1080Tiを一枚です。
書込番号:22255054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
自作PC用に白虎を購入しました。
ケースファンなどはLED仕様にしているのですが、こちらの白虎についている92mmのファンを外してLEDタイプに変えてらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか?
あともし変えてらっしゃる方がいらっしゃれば、注意すべき点などご教示いただけたら幸いです。
構成
cpu:8700
マザー:asus Z-370a
メモリ:16gb
グラボ:オンボード
書込番号:22141108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このCPUクーラーでファン交換したことはありませんが・・・
クリップで固定しているだけですので、92mmファンであれば交換可能です。
LEDタイプとかで制限はありません。
交換する際、クリップを引っかけるビス穴が前後に筒状になっていない製品を選ぶ必要があったはず。
書込番号:22141155
3点

普通の92mm×92mm×厚さ25mmのファンなのでお好みのファンに変えればいいと思いますよ。
ただ、93mmのファンはPWMのものが少ないので、PWMではないファンの場合はマザーの設定でファンコントロール
してあげればいいと思います。
http://kakaku.com/pc/case-fan/itemlist.aspx?pdf_Spec308=92&pdf_so=p1
書込番号:22141167
3点

>ただ、93mmのファンはPWMのものが少ないので、
ただ、92mmのファンはPWMのものが少ないので、
書込番号:22141171
2点

あ、でも電圧で制御したら光り方が弱くなったりするかもしれません。
書込番号:22141177
0点

画像のエナーマックス製92mmを使ってましたが(4ピンでPWM仕様)
クーラーマスターのHyper TX3 EVOのクーラーで使用。
(現在は水冷に変更のため外してます)
ホワイトに光って綺麗が
多分92mmは人気なしで終息でしょう。
ネット検索が必要でしょうね。
書込番号:22141290
2点

素直に虎徹を買ってケースファンと同じファンに付け替えたらいいのでは?
書込番号:22141295
1点

皆様ご回答沢山頂きありがとうございます!
皆様のご意見を参考に98mmのファンを探し出してきます。
また虎徹でも良いのですが何せ大きすぎるのかなという印象で白虎くらいで収めたいとの思いで白虎を選んでおります。
書込番号:22141319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えー!そんなに安いの!?さん
大きすぎて敬遠しているということであればトップフローのCPUクーラーにしたらいいのでは?
虎徹のトップフロー版という位置づけの超天なんか、結構良いと思いますよ。
超天 SCCT-1000
http://kakaku.com/item/K0001038298/
超天レビュー
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108
トップフローのCPUクーラーのほうがサイドパネルからファン全体が見えるので光らせたときに映えると思いますよ。
(そういう私はサイドフローのCPUクーラーを使ってますが)
書込番号:22141339
1点

ebayで4カラーLED92oファン出てますよ。
https://www.ebay.com/itm/Evercool-ALED9225B-92mm-x-25mm-Aluminum-cooling-Fan-4-Color-LED-Cooler-/322620073876
書込番号:22141369
2点

eBayとかでないと92mmのLEDタイプはないんですね!お調べ頂き誠にありがとうございます!
書込番号:22141376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう決め打ちでこのファンと決めて購入してしまっており、、次は120mmのファンが搭載したもでを購入します!私に即した提案を頂き誠にありがとうございます
書込番号:22141387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
オーバークロックしないのなら十分かと思います。
書込番号:21960166
3点

Core i7 8700K + Mini-ITXで自作PC組み立てに初挑戦
CPUクーラー : サイズ 白虎 SCBYK-1000I
https://kamchatka.blog.so-net.ne.jp/2018-03-26
↑OCしなければ冷却は問題ないです。
書込番号:21960171
2点

見た感じ、対応TDP100W-120Wくらいでしょうか?
まあ、余裕はない方じゃないですかね?
8700Kじゃないんですね?8700 はTDP65Wなので大丈夫と思います。
8600Kは8700よりは発熱が悪化すると思います^^;
いろいろ、レビューとか見ると、普通の用途では問題ないですがALL COREで使い続ける用途なら、もう少し大きめの余裕のあるクーラーの方が無難ですけどね^^;
書込番号:21960194
0点

「ごく普通に使うのに十分」、と言われたからといって「OCCT回したらすぐに温度が高くて止まった、どうしてくれる!!!」とか言わないよね(^_^;)
書込番号:21960196
2点

私の場合、OCCTで80度以下くらいなら「十分」と判断しています。
季節やエアコンの有無で室温はけっこう変わりますので。オーバークロックするにしても、その辺の余裕を持った温度までで止めています。
書込番号:21960221
2点

室温33.9℃の部屋で 低クロックなi5 8400に IZUNA乗せてます。
その状態で現在の通常温度とCINEBENCHI R15最高温度です。
まぁ多少は精神的にもっと冷やしてやりたいなと思う感じだが、
その前にエアコンで室温28℃くらいに下げりゃなんてことはないと思う(笑)
書込番号:21960285
0点

虎徹から1000円ケチるのが不思議な気がする。
8700Kじゃなければ 定番の虎徹入れておくのが無難化と。
静かなのも虎徹の方が静かなはずですよ。
書込番号:21960338
0点

沢山ありがとうございます
虎徹は気にはなっていたのですが、普通っぽいだけの意見が結構有ったのと
取り付けが動画見ても時間かかってる感じがしたので大変かなと思って避けてました
OCはする予定は今の所はないです
何とかぎりぎりの線ぐらいだと言うことはわかりました。
もう少し冷却性の高めの物も見てみます。ありがとうございました
書込番号:21960725
0点

プッシュピンタイプは 普通なら簡単にそれもマザー外さずにCPUクーラー付けられるのだけど、
時としてハマりにくかったり、今度はすぐに抜けたりと厄介なこともあります。
当方もIZUNAでエライこと苦労して、終にはAinexのバックプレートパーツにて置き換えて付けましたよ。(笑)
書込番号:21960851
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
このCPUファン通販で買ってまだ送られてきてないのですが、私のマザーボードのCPUファンのとりつけは ねじ式になっています、この白虎 SCBYK-1000Iのクリップ式の取り付け穴を利用してCPUファンをネジで止めることできますでしょうか、できなければ ねじ式のCPUファンまた買わなければならないので、ご使用されているかた、お教えください、宜しくお願いします。
1点

もしNEC等のメーカーPCの場合は交換難易度バリ高いですよ。
CPUセンターから上下左右にどの位置にネジ穴センター来ているのか不明なので・・・
自作系ならマザーボードの名称を記載願います。
話はそれからですよ。
書込番号:21905602
1点

マザボがわからないので、なんとも言えず。
ピンの位置が通常のものであれば、可能かと思います。独自サイズのモノもありますから。
書込番号:21905611
1点

メーカー製のPCでしょうか?
特殊なマザーボードの場合、このような純正と同じプッシュピンのCPUクーラーは付けることが出来ない場合もあります(出来るのもある)。
書込番号:21906307
2点

ありがとうございます!マザーはBIOSTAR G41M7です元々純正のCPUファンがついていましたがクリップを壊してしまい ネジ式に交換しましたが 基板に座金をつけて うまくつけれましたが今度は爆音で寝不足になりました。頭が痛いです 純正と同じ穴位置と思います ネジの長さを調整すれば いけますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21906370
0点

そのマザボなら、普通のLGA775です。
白虎を使用するなら、バックプレートは外してしまってプッシュピンで留めれば良いかと。
書込番号:21906390
1点

ご返信まことにありがとうございます ピンで止める場合基盤の方になにか取り付けのパーツがいるでしょうか?ねじ式のクロス型をとりはずしたら基盤に穴があいているだけですが このCPUファンのキットの部品だけ取り付け出来ますでしょうか、もし基盤の方にもともとついていたパーツが必要ならば ジャンクやさんに 捜索にいってきますが、どんな感じでしょうか 宜しくお願いします。
書込番号:21907301
0点

取り付け方は取説に書かれています。
お読みになっていないんですか?
書込番号:21907308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





