白虎 SCBYK-1000I
- 6mm径ヒートパイプを3本搭載した、オリジナル設計の92mmサイドフロー型CPUクーラー。
- 厚みのあるベースプレートと、各ヒートパイプの形状に合わせて成型された「高精度ベース構造」により排熱を促す。
- 放熱フィンとファンマウントの位置を後方に配置することにより、ファンとメモリーの物理的干渉を解消。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2019年1月1日 15:08 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年4月9日 03:31 |
![]() |
20 | 11 | 2017年9月20日 08:15 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2017年9月9日 09:29 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2017年7月26日 02:00 |
![]() |
2 | 6 | 2017年7月9日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
現在i3-6100のリテールクーラーを使用しています。虎徹 MarkII、IZUNA、白虎の3つの中から検討しているのですが、今更ですがスカイレイクのCPUは薄くて問題があるようですが、使用しても大丈夫でしょうか?殆ど負荷のかかる作業はしないので、たまに負荷がかかる時にリテールより静かに使いたいと考え購入を検討中です。
0点

白虎はプッシュピンなどで大丈夫ですが、ネジ式の場合クーラーを特に強く締め付けたりはよくはないでしょう。
一番よくないことは取り付けた状態で引っ越しや場所移動で、PCケースごと振り回してGを強く掛けてしまうと
ご心配な事態が発生するやもしれません。 引っ越し時はクーラーを外しておきましょう。
自分も8世代CPUに阿修羅積んで使っていますから。
書込番号:21811570
1点

あずたろうさん回答有難う御座います。
7、8世代も厚さは同じなのですかね?
設置を慎重にすれば大丈夫って感じでしょうかね。かなり色々調べましたが、特に問題になる記述は商品のレビューでは出てこないので基本問題無いって事でしょうか。
IZUNAもブッシュピンですが、重さが虎徹 MarkIIと変わらないので心配になります。重い場合は、バックパネルの方がいいのでしょうか?しかし、バックパネルは不安があるので白虎がやはり無難ですかね。
書込番号:21811630
0点

プシュピンだと慎重にも何も押し込んで1/4ほど回すだけなので考え込まなくてよいと思います。
サブ機 G4560(7世代)に先日付属クーラーからこのクーラーに替えました。
http://kakaku.com/item/K0000889066/
効果と言われれば怪しいくらい無かったですが(笑)
このクーラーはバックプレートタイプで、4隅のネジをそれこそ慎重に均一に締めました。
重量的には全く心配に及ぶものではないですけどね。
重量だけで気にされるより、バックプレートタイプは締めすぎや先ほど言いましたような「振り回し」に気を付けることです。
書込番号:21811667
0点

URLのクーラーは、殆どリテールと変わらないサイズなのにバックプレート式なんですね。リテール以外は小さくてもバックプレートばかりなんですかね。
壊れたら困るので、結局ブッシュピンで軽い白虎にしました!今後はケースの扱いには気をつけようと思います。
書込番号:21811760
0点

白虎は安価ですが私もかなり良いと思ってますよ。 使う機会あれば欲しいですね。
冷えも良さげですので安心に長〜くお使いください^^
うちのあの効果無かったクーラー、更に変更しようかと検討中です^^;
書込番号:21811770
0点

>虎徹 MarkII、IZUNA、白虎の3つの中から検討しているのですが
そのCPUでなら、白虎で良いと思いますy
今月3つほど使ってますが、コンパクトです。i5-8400でも十分冷却できてますね。
虎徹だと、丁度収まったという感じですが、白虎なら周囲に余裕ができるので組みやすいです。ケースの横幅でまず悩むこともないですから。
>7、8世代も厚さは同じなのですかね?
測ってはいませんが、差があっても極わずかです。
ピンの位置が同じであるため、互換性があります。LGA1156/1155/1151/1150すべて同じなので。
書込番号:21812346
0点

あずたろうさん
リテール以外が始めてなので、安くて評判のいい白虎に期待したいです。明後日届きます。
URLのクーラーは、リテールクーラーが壊れた場合の同等レベルの製品って感じの物ですかね。
壊れた場合の
パーシモン1wさん
初めてリテール以外を購入するので、凄く悩みましたがi5でも十分なら全く問題なく使えますね。
ピンの位置が固定されてないようなので設置が少し不安ですが、大きさは他のより小さく設置が
そのぶん楽そうなのは良いですね。7、8世代もほぼ同じ仕様だと、レビュー見ても特に問題無く使
えてそうですね。
書込番号:21814408
0点

今買おうとしているのがリテール、リテールCPU付属クーラーは小売りされていないのでリテールではありません。
ウイルス対策ソフトがウイルスソフトになるのと同等、警官と泥棒を言い間違うくらいの間違いです。
貴方の住んでいるところでは「風邪薬」のことを「風邪」と呼んだりする文化があるなら尊重しますが...
書込番号:21815626
1点

貴方の言っている「リテールクーラー」は間違いで、今度買おうと検討しているものが「リテールクーラー」だということです。
「リテールクーラー」というのなら、正式な商品として店舗で購入することが可能である必要がありますが、「CPU付属クーラー」は単体では購入出来ません。
CPUを買ったら付いてくるだけで、それ単体では買えないものには使いません。
警官を「犯罪者を捕まえる人」(それ以外にもありますが)というのを「を捕まえる人」を削ってしまって警官を「犯罪者」という様な、「ウイルス対策ソフト」から「対策」を取ってしまって「ウイルスソフト」(コンピューターウイルスそのもののこと)の様な間違いだということです。
削ってはいけない部分を削ってしまって意味が逆になってしまっているのです。
だから「風邪薬」のことを「風邪」と呼ぶのかと訊いたのですよ。
そういう場所に住んでいるなら仕方がないですが、違うならしっかりと区別して欲しいなということです。
書込番号:21818841
1点

uPD70116さんの説明で、「リテール」の意味に間違いはありませんy
リテール=「小売」、です。
ここで言うリテールクーラーとは、小売されているCPUクーラーを示します。
では、小売されているCPUクーラーとはどういうものか・・・
白虎や虎徹など、CPUクーラーだけの単体販売や小売販売されているものを示すということです。
CPU購入時にBOXに付属しているCPUクーラーは、単体販売=小売されているか?と言われれば、されていません。
そのため、付属のCPUクーラーをリテールクーラーとは言えないということです。
リテールのCPUに付属しているCPUクーラーを、略して「リテールクーラー」をいう名称で使用されることが多いです。
その意味を知った上で、略称として使用しているのであれば良いのですが、知らなければと思い説明されたのだと思われます。
intelも正式に名称を公表していないため、購入者側でわかりやすい名称をつけるしかなく、長い名称は面倒なので略称が一般化しています。
そういう意味では、純正クーラーも何に対して純正というのかで意味合いが変わるため、これも正しいとは言えない用法になります。
CPUをBOXで購入した場合の純正クーラーと、NECや富士通などのPCについている純正クーラーとでは、モノが違いますから。
書込番号:21819142
1点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
画像のマザーボードを使用してるのですが、ピンが刺さりません。
ソケットは対応してると記載されてたので買ったのですが、固定する穴に入らないです。
今まで使用していたファンはネジで固定していました。レビューを見たら5分で取り付け可能などかかれてましたので、これ対応してないんじゃないか?となりました。
対応してるか分かる方、お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:21737816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穴の位置が分かりづらいけど一箇所穴を決めて… とかなんとか言ってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=NUbx3DsWjLU
あと、グリスは塗り過ぎだと思います。
書込番号:21737836
2点

プッシュピンが刺さる穴にメタルのネジ穴が見えるので。。。
外したクーラーを支えていたバックプレートがそのまま残ってるだけかと思います。
マザーボードを一旦外すか、ケース裏の開口部からバックプレートを外せば
プッシュピンで固定できると思います。
書込番号:21737880
6点

ありがとうございます。
おかげで取り付けることができました!!
書込番号:21738252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
みなさん、こんにちは。
i7 6700にグリスを塗った後の画像を添付していますが、均一にするのが難しく、ムラができています。
この程度なら、塗り直した方がいいのでしょうか?
そうであれば、同じ種類のグリスを使っても、前の分を拭きとらなければならないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21210884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真正面からの撮影で見た感じ的にはヘラか何かでかなり薄く延ばしたように見えます。
私的にはそこまで薄くはせず、この画像なら白く見えない程度にします。
というか最近は延ばしていません。
米粒2つくらいを真ん中に置いて、あとはクーラーを載せてぐりぐりと右左に回して終わりです。
次の時に外してみると、満遍なく拡がっていることにいつもビックリなくらいです。
書込番号:21210944
3点

CPUの地が見えているのなら、グリスが少なすぎです(光源のせいかもしれませんが)。
まだクーラーを置いていないのなら、拭き取る必要はありません。
そもそも、均一にする必要は無いです。この程度を置いてクーラーを乗せれば十分。
http://otchichi.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fba/otchichi/2009_10050029-127e7.jpg
事前に塗り広げるパターンもありますが。気泡が入らないようにするには、均一にせずに中央が高くなるようにしましょう。
書込番号:21210952
4点

塗りむらがありますね〜カードか へら で,できる限り均等に,
しかも薄く・・・・
書込番号:21210986
1点

みなさん、早速のご返事ありがとうございます。
やはり地が見えると少なすぎですね、、、
実は昨日の晩にすでにクーラーを装着しました、やはり拭き取ったほうがよろしいでしょうか。
グリスの種類は銀入りでオイルが入ってて乾かないというやつ、、、はっきり覚えていませんが、、、
書込番号:21211448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスが劣化するとか乾くとかでは無く。ゴミがひっついて隙間が出来るなんて事故を防ぐために、拭き取った方が良いと思います。
剥がした直後の凸凹のせいで、再装着の時に気泡が入ることが考えられますので。拭き取らないにしても、再度ならしてからの装着を。
ここの塗り方を出来るだけ薄くとかそんなに神経質になる必要はありません。熱伝導の面積を稼ぐためのヒートスプレッダーですし。どのみち殻割りしないと最高効率にはなりません。
書込番号:21211525
3点

一度クーラーをつけてしまったらエタノール等を用いて一度全て拭き取り、塗り直すのが基本です。
グリスの塗り方は意見の分かられるところながら、中央に米粒〜小豆大を塗布するだけで問題ありません。あとはクーラー装着の圧力で自然に塗り広げられることがわかっています。
技術があるなら極薄く塗り広げることが理想ですが、スレ主さんの写真のように十分な量が塗布されていないと逆に放熱の妨げになります。十分な量が塗り広げられてさえいれば、理想の塗り方の方が5℃温度が落ちる、なんてことはありませんのであまり神経質になる必要もありません。
書込番号:21211672
1点

おいらはいつもテッシュペーパーで綺麗に拭きとってから新しいグリスを塗っています。
塗ると言っても真ん中に米粒で1つか2つくらい盛って、固定する時に圧力で自動的に綺麗にのびます。
それでも十分に冷えますよ。
書込番号:21211764
1点

CPUの中央に直径3 mmくらいになるようグリスを押し出して、クーラーを取り付ければ十分です。
クーラーの圧力で押し拡げるだけですが、外してみるときちんと均等に伸びています。
銀グリスはショートの恐れがあるので、絶縁性のグリスを多めに塗るのが失敗しにくいです。
スレ主さんの量は明らかに少なすぎです。
書込番号:21211858
2点

みなさん、多くのご意見ありがとうございました。
先ほどやり直しました。指で薄く広げて、地が見えないようにしています。
テストの結果として:
i7 6700、FF14ベンチマークとrise of the tomb raiderのベンチマークと10分くらいのプレイ。
CPU Coreの温度:
・室温30℃ リテールファン:最高90℃
・室温29℃ 白虎(塗り直す前):最高70℃
・室温27℃ 白虎(塗り直した後):最高65℃
※ただし、その後、Windows Photoアプリを開いて、4Kのスクリーンショート画像を開いたら、CPUの使用率が急に高くなって、瞬間的に70℃まで行きました。ゲームでもそこまで上がらなかったのに。。。
塗り直しの効果はあるように感じますが、劇的ではないようです。
この温度は正常範囲でしたら、当分はもうこれでいこうと思っています。ケースの移動は結構体力が要るもので・・・・
書込番号:21212252
0点

>塗り直しの効果はあるように感じますが、劇的ではないようです。
70度なら問題ないですが。薄くしすぎているのでは?
そりゃグリスは、金属よりずっと熱伝導率が低いですから。薄いに越したことはありませんが。そもそもCPUとヒートシンクの隙間を埋めるというのが第一目的です。薄く塗りすぎて気泡が入るのが、一番の悪手。
いっそ、こういうのを使っては?
>グリスより冷えるのか? 熱伝導シートの性能をチェック!
http://ascii.jp/elem/000/001/023/1023911/index-3.html
…殻割りしないとどのみちですが。
書込番号:21212305
1点




CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
ドスパラで買おうと思っているPCがあるのですがCPUグリスをノーマルグリスでなく高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7(20nmの超微細 人工ナノダイヤモンドパウダー含有グリス)と言うグリスにカスタマイズしたいと思っているのですが。
CPUクーラーはカスタマイズせずそのままで後で自分で白虎を取り付けた場合、CPUグリスってまた塗らなきゃならないのですか?
説明に
■高熱伝導率グリスについて
CPUに適量を塗布し、CPUファンを装着、組み立てて出荷いたします。
各製品の内容量は2〜3回分ございますので、未使用分はパソコン本体に同梱して出荷いたします。
と書いてありますが、ノーマルファンを外して白虎を取り付ける前に余っているグリスを塗ってから白虎を取り付ければいいのですか?
また、どれくらいの量を塗ればいいのですか?間違っていたらすみません。
回答お願いします。
ドスパラのPC
http://kakaku.com/item/K0000952651/
0点

CPUグリスは、取り付けごとに塗りなおすのが基本です。
薄く満遍なく全体に行き渡るようにすれば、OKですよ。
グリスの役目は、表面の目に見えない、微小な凹凸の吸収が目的です。
密着率を上げることで、放熱の効率を高めます。
厚く塗りすぎると、放熱の際の抵抗になるので、塗り過ぎないように注意してください。
書込番号:21179996
0点

>MasterDaytraderさん
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:21180003
0点

グリスはCPUクーラーを外したら、綺麗に取り除いてグリスクリーナーで掃除し
新しいグリスを塗ります。
塗る量は適量ですが、まんべんなく薄く塗る人、米粒大を中央に置いて
ヒートシンクで自然に伸ばす人と分かれます。
CPUグリスの役割は、熱伝導が最も悪い空気を追い出してあげる事です。
CPUのヒートスプレッダ(表面)とCPUクーラーのヒートシンク共に
精度が悪い場合があるので、僅かばかりでも隙間が出来ます。
金属系の高熱伝導率のグリスがはみ出すと
ショートして壊してしまうので細心の注意が必要です。
書込番号:21180117
1点

CPUグリスがある程度の粘度を保持しているならCPUクーラ取り外して再度取り付けや交換で、
再度使える場合もあるけど、CPUの放熱・冷却が上手く行くか否かの問題なのだから、
最悪CPUが壊れても良いと思えば限界を試せるだろうし、
一回一回CPUクーラを外す都度にCPUグリスを綺麗に除去して塗り直すのも、
そのパソコンのユーザの思いのままですからね。
しかし、良いCPUグリスを塗るならCPU面のグリスを綺麗に除去してから新しいCPUグリスを塗るのも気分的に良い物だろうからね。
でも、カチカチに固まったグリスだとしたらグリスを塗り直さなければ駄目でしょうからね。
私なら、毎回CPUクーラを外したらCPUクーラを塗り直したいですね。
私は、
2ステップグリスクリーナー AS-CLN
http://www.ainex.jp/products/as-cln/
と
ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1/
を愛用してます。
そうそう、キッチンペーパの様な丈夫な紙で綺麗にグリスをクリーナを付けて拭き取るのが良いらしい。
書込番号:21180192
0点

CPUからCPUクーラーを外すと、CPU側にもグリスは半分残ります。
その上から白虎を付けても動作しますが、空気が入っていたりして密着度が下がってしまうので折角の高価なグリスの性能が落ちてしまいます。
例えるなら、一回剥がした絆創膏をまた貼りなおすようなものです。
白虎を購入すると銀色のグリスが付属して来ます。
このグリスでもナノダイヤモンドグリスほどは効果は無いですが結構まともに冷えます。
CPUをOCして使わない限り、白虎に附属するグリスでも構わないかと思います。
書込番号:21180861
1点

>ヒロポン0227さん
皆さんが回答してますようにCPUクーラー取り外す度に塗り直しが基本かと。
グリスの拭き取りも人それぞれでして、私はジッポライター使ってるので、そのジッポのオイルで溶かして濡れティッシュで拭き取ってます。
自作やり始め頃は何も考えないで濡れティッシュだけで拭き取ってましたし(笑)
塗り方も人それぞれ、真ん中に適当に盛り付けて押しつぶし(うまくいくと空気が入らない状態が出来る)
ヘラとか 使わなくなったカードで丁寧に薄く塗る。
(中々 均一に濡れない)
私は薄いゴム手袋はめて指で塗ってます(個人的にこれが一番均一に塗れる)
神経質な人は、マスキングテープでCPUの周りを1〜2mm貼って 塗り終わりにCPUの周りに 1〜2mm程度の空白が出来るようにぬる(はみ出し防止)
何事も経験でいろんな塗り方を試して自分のスタイルを作ると良いでしょう。
グリスに付いては 自己満足ならダイヤモンドグリスでしょう。
財布にやさしいのはシリコングリス。
実際は温度は大して変わりません(あらゆるグリスで個人的に試してみた)
温度の差は グリスよりも、その時の塗り方で変わってるって感じがする。
私は色々試して 今は25グラム 500円ほどのシリコングリスにたどり着いてます。
いくら使っても減らない(大笑い)
あまり厚く塗るとはみ出して、起動しなくなりますから注意です。
(何度も経験してます)
ダイヤモンドグリスとか、シルバーグリスは ベタベタで粘度が高いので塗りにくですよ。
シリコングリスは ぺたーって 感じで塗りやすい。
シリコングリスは一ヶ月程度で取り外しても固まって、パリパリになってますね。
ダイヤモンドやシルバーは一年経って外しても ベタベタしてる。
まぁ 初めてなら 色々なグリスつかって、いろいろな塗り方を試すと良いです。
いろいろやって温度を確認する これを繰り返したら自分のスタイルが出来る。
以上 経験則による、偏見と独断の意見でした。
まぁ 色々やって楽しんでください。
書込番号:21181423
0点

数度下げたいと言う事では無い限りは、そのままで、CPUクーラーの交換時も余りの物を使えばよいかと。
交換時、メンテ時は拭き取ってください。
さいころの5のように、中央を米粒大ぐらい、残りを半分程度目安。
そのままで取り付けてもよいし、ヘラで薄く延ばしてもかまわない。 中央部厚め、周囲は薄めに伸ばす方が良いかな?
塗りすぎは、はみ出したりしてしまうので、後で面倒になることが多い。
取り換えたいなら、余りのグリスで、塗りすぎだけは注意して練習してみれば良い。 取り付けてから外してみれば、接触面へのグリスの伸び具合がわかるかと思います。
余りは、小さなジップロックの袋に入れて保管。
1年に一回程度は塗り直した方が良さそうに自分は思います。
検索しても、画像付きで塗り方説明しているサイトがあるので参考にされてもよいかも。 イメージを掴むのが大切。
書込番号:21181515
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
でも問題なく冷えますか?またはじめてリテールクーラーから
付け替える手前、グリスの塗り方に不安があります。
中心部に米粒くらいのグリスを乗せクーラーで軽く押す方法でいいですか?
その場合は四隅はグリスが塗れてなくても問題ないですか?
リテールクーラーがそれほどグリスが付着してなく大丈夫かと勝手に解釈していますが、
全部分にグリスをヘラ等で付けるのと、クーラーで押す二通りがあり困っています。
1点

先ずは、付け替える前にきれいに古いグリスは完全に拭きとって下さい。私はKURE エレクトロニッククリーナーを不織布に付けて拭き取ってます。
CPUは書かれていませんが、OCしない、又はクーラーが対応しているスペックなら付属で十分です。高い物もいっぱいありますが、熱伝導率云々の能書きは、ま、話半分で・・・。
押し付けでも良いでしょうし、米粒大の量をCPU表面に出し、コンビニでスイーツを買った時にくれるようなきれいなプラスチックスプーンでCPUの型番が薄っすらと見える位に塗り広げても良いでしょう。
ご存知とは思いますが、グリスはCPUダイ表面とクーラーが接する部分の微細な金属の表面の凹凸を埋めて熱を伝えやすくするのが目的です。
「おばちゃんの厚化粧」同様塗り過ぎは×です。
書込番号:21070185
3点

付属のグリスでも冷えないわけではないです。
市販の熱伝導率の高いほうがヒートシンクに熱が伝わりやすいが、ヒートシンクが冷えなければ熱が伝わっても限界があるため冷えにくくなる。
CPUクーラー自体の性能にもよるので、必ずしも市販の熱伝導率の高いグリスが良いとも言い切れない。
グリスの塗布の仕方は人それぞれあるようです。
中心部に米粒くらいというのもあれば、どこかのCPUクーラーメーカーの人だったかは*の字に塗りつけて押し付けるというやり方を推奨してたりしてたと思います。
個人的には今までずっと薄く全体に塗りつけてヒートシンクを押し付けてますけど、これが絶対的にいいかは不明ですが十分冷えているので変えるつもりはないですが。
書込番号:21070191
1点

まず、Pentium G4560にリテールクーラーのグリスがくっ付いていますので、ティッシュか何かで綺麗に拭きとってください。
拭きとった後で、白虎 SCBYK-1000Iに附属している袋に入った銀色のグリスを塗ります。
全部塗らないで結構です。コメ粒3つ分くらい塗れば上から圧着した時に綺麗に広がります。
書込番号:21070193
0点

阿修羅を使ってますけど、米粒大では少し少なめです。
小粒納豆くらいの大きさが良いかなと思いますが、ニュアンス分かりにくいなら、米粒2つくらいです。
自分も当初はヘラを使って綺麗に延ばしてましたけど、ある時から真ん中に置いた後に、
CPUクーラー置いていつも通りに締めた後に、再び取り外してみたら、綺麗に満遍なく拡がっていました。
そのあと1年くらい同じことを3回連続経験してますので、何も拡げなくても自然に拡がってることを確認しています。
書込番号:21070200
4点

追記:
普段はAS-5を使用してます。 価格も安めだけどまずまずの定番品だと思います。
付属のグリスとの差は高負荷時に2℃くらいの違いくらいです。 そんなに拘わらなければ十分ですよ。
書込番号:21070205
2点

このクーラー使ってますが、付属のクーラーで問題なく冷えてますよー
なお、私は袋の中身のグリス全てを盛り付けました。
特に問題ありません。
なお、あずたろうさんが挙げておられるAS-5を盛り付けると更に熱が伝わり易くなり、冷え易くなると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BLBHTQ/
書込番号:21071009
0点

ヘラで満遍なく塗り。そのまま付けて問題なく稼働中です。
回答して下さった方々、有難う御座いました。
書込番号:21071526
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
このPCに
http://kakaku.com/item/K0000952651/
後から取り付け出来ますか?
高さとか大丈夫みたいですが。
PC本体のクチコミで質問したのですが返信がなかったのでこちらで聞こうかと。
カスタマイズ項目の静音パックまんぞくコースって5000円もするので
自分で取り付けた方がいいかなと思いました。
1点

高さ160oのクーラーが入ると確認されたのですね?
取付はバックプレートがありますので、マザーボードを外すため殆どの配線も外します。
ほぼ自作と同じようなことになります。
高さ確認が予想程度なら虎徹Uにしたほうが安全ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:21027954
0点

おっと見間違いました。 白虎なら高さは十分大丈夫です。
書込番号:21027956
0点

取付もプッシュピンなので、作業しにくさを頑張るならマザーは外さずともできます。
書込番号:21027962
0点

本体の幅が190mmでクーラーが130mmで、その差は60mmあります。
ケース裏からCPUの天面までさすがにそんな高さはないので取り付け可能だと思います。
書込番号:21027966
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
どうやら大丈夫のようですね。
後は上手く取り付けられるか、です。
書込番号:21027980
0点

付属のリテールクーラーと同じプッシュピン式ですので、少々コツがいりますがマザーボードを外さずに交換可能です。
マザーボードを外さずに交換するのならHyper TX3 EVOの方が簡単かな。
クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 \2,490
http://kakaku.com/item/K0000330468/
書込番号:21028808
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





