白虎 SCBYK-1000I のクチコミ掲示板

2016年 8月下旬 発売

白虎 SCBYK-1000I

  • 6mm径ヒートパイプを3本搭載した、オリジナル設計の92mmサイドフロー型CPUクーラー。
  • 厚みのあるベースプレートと、各ヒートパイプの形状に合わせて成型された「高精度ベース構造」により排熱を促す。
  • 放熱フィンとファンマウントの位置を後方に配置することにより、ファンとメモリーの物理的干渉を解消。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:サイドフロー型 幅x高さx奥行:102x130x83mm 最大ノイズレベル:28.26dBA 白虎 SCBYK-1000Iのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 白虎 SCBYK-1000Iの価格比較
  • 白虎 SCBYK-1000Iのスペック・仕様
  • 白虎 SCBYK-1000Iのレビュー
  • 白虎 SCBYK-1000Iのクチコミ
  • 白虎 SCBYK-1000Iの画像・動画
  • 白虎 SCBYK-1000Iのピックアップリスト
  • 白虎 SCBYK-1000Iのオークション

白虎 SCBYK-1000Iサイズ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 8月下旬

  • 白虎 SCBYK-1000Iの価格比較
  • 白虎 SCBYK-1000Iのスペック・仕様
  • 白虎 SCBYK-1000Iのレビュー
  • 白虎 SCBYK-1000Iのクチコミ
  • 白虎 SCBYK-1000Iの画像・動画
  • 白虎 SCBYK-1000Iのピックアップリスト
  • 白虎 SCBYK-1000Iのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

白虎 SCBYK-1000I のクチコミ掲示板

(113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「白虎 SCBYK-1000I」のクチコミ掲示板に
白虎 SCBYK-1000Iを新規書き込み白虎 SCBYK-1000Iをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グリスについて

2017/09/08 18:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

クチコミ投稿数:157件

ドスパラで買おうと思っているPCがあるのですがCPUグリスをノーマルグリスでなく高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7(20nmの超微細 人工ナノダイヤモンドパウダー含有グリス)と言うグリスにカスタマイズしたいと思っているのですが。
CPUクーラーはカスタマイズせずそのままで後で自分で白虎を取り付けた場合、CPUグリスってまた塗らなきゃならないのですか?
説明に
■高熱伝導率グリスについて
CPUに適量を塗布し、CPUファンを装着、組み立てて出荷いたします。
各製品の内容量は2〜3回分ございますので、未使用分はパソコン本体に同梱して出荷いたします。

と書いてありますが、ノーマルファンを外して白虎を取り付ける前に余っているグリスを塗ってから白虎を取り付ければいいのですか?
また、どれくらいの量を塗ればいいのですか?間違っていたらすみません。
回答お願いします。

ドスパラのPC
http://kakaku.com/item/K0000952651/

書込番号:21179916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2017/09/08 19:26(1年以上前)

CPUグリスは、取り付けごとに塗りなおすのが基本です。

薄く満遍なく全体に行き渡るようにすれば、OKですよ。


グリスの役目は、表面の目に見えない、微小な凹凸の吸収が目的です。

密着率を上げることで、放熱の効率を高めます。


厚く塗りすぎると、放熱の際の抵抗になるので、塗り過ぎないように注意してください。

書込番号:21179996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2017/09/08 19:32(1年以上前)

>MasterDaytraderさん
わかりました、ありがとうございます。

書込番号:21180003

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/09/08 20:10(1年以上前)

グリスはCPUクーラーを外したら、綺麗に取り除いてグリスクリーナーで掃除し
新しいグリスを塗ります。

塗る量は適量ですが、まんべんなく薄く塗る人、米粒大を中央に置いて
ヒートシンクで自然に伸ばす人と分かれます。

CPUグリスの役割は、熱伝導が最も悪い空気を追い出してあげる事です。
CPUのヒートスプレッダ(表面)とCPUクーラーのヒートシンク共に
精度が悪い場合があるので、僅かばかりでも隙間が出来ます。

金属系の高熱伝導率のグリスがはみ出すと
ショートして壊してしまうので細心の注意が必要です。

書込番号:21180117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/09/08 20:33(1年以上前)

CPUグリスがある程度の粘度を保持しているならCPUクーラ取り外して再度取り付けや交換で、
再度使える場合もあるけど、CPUの放熱・冷却が上手く行くか否かの問題なのだから、

最悪CPUが壊れても良いと思えば限界を試せるだろうし、
一回一回CPUクーラを外す都度にCPUグリスを綺麗に除去して塗り直すのも、
そのパソコンのユーザの思いのままですからね。

しかし、良いCPUグリスを塗るならCPU面のグリスを綺麗に除去してから新しいCPUグリスを塗るのも気分的に良い物だろうからね。

でも、カチカチに固まったグリスだとしたらグリスを塗り直さなければ駄目でしょうからね。

私なら、毎回CPUクーラを外したらCPUクーラを塗り直したいですね。

私は、
2ステップグリスクリーナー AS-CLN
http://www.ainex.jp/products/as-cln/

ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1/
を愛用してます。

そうそう、キッチンペーパの様な丈夫な紙で綺麗にグリスをクリーナを付けて拭き取るのが良いらしい。

書込番号:21180192

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/09 00:00(1年以上前)

CPUからCPUクーラーを外すと、CPU側にもグリスは半分残ります。
その上から白虎を付けても動作しますが、空気が入っていたりして密着度が下がってしまうので折角の高価なグリスの性能が落ちてしまいます。
例えるなら、一回剥がした絆創膏をまた貼りなおすようなものです。

白虎を購入すると銀色のグリスが付属して来ます。
このグリスでもナノダイヤモンドグリスほどは効果は無いですが結構まともに冷えます。
CPUをOCして使わない限り、白虎に附属するグリスでも構わないかと思います。

書込番号:21180861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/09/09 08:49(1年以上前)

>ヒロポン0227さん

皆さんが回答してますようにCPUクーラー取り外す度に塗り直しが基本かと。

グリスの拭き取りも人それぞれでして、私はジッポライター使ってるので、そのジッポのオイルで溶かして濡れティッシュで拭き取ってます。

自作やり始め頃は何も考えないで濡れティッシュだけで拭き取ってましたし(笑)

塗り方も人それぞれ、真ん中に適当に盛り付けて押しつぶし(うまくいくと空気が入らない状態が出来る)

ヘラとか 使わなくなったカードで丁寧に薄く塗る。
(中々 均一に濡れない)

私は薄いゴム手袋はめて指で塗ってます(個人的にこれが一番均一に塗れる)

神経質な人は、マスキングテープでCPUの周りを1〜2mm貼って 塗り終わりにCPUの周りに 1〜2mm程度の空白が出来るようにぬる(はみ出し防止)

何事も経験でいろんな塗り方を試して自分のスタイルを作ると良いでしょう。

グリスに付いては 自己満足ならダイヤモンドグリスでしょう。
財布にやさしいのはシリコングリス。

実際は温度は大して変わりません(あらゆるグリスで個人的に試してみた)
温度の差は グリスよりも、その時の塗り方で変わってるって感じがする。

私は色々試して 今は25グラム 500円ほどのシリコングリスにたどり着いてます。
いくら使っても減らない(大笑い)

あまり厚く塗るとはみ出して、起動しなくなりますから注意です。
(何度も経験してます)
ダイヤモンドグリスとか、シルバーグリスは ベタベタで粘度が高いので塗りにくですよ。
シリコングリスは ぺたーって 感じで塗りやすい。

シリコングリスは一ヶ月程度で取り外しても固まって、パリパリになってますね。
ダイヤモンドやシルバーは一年経って外しても ベタベタしてる。

まぁ 初めてなら 色々なグリスつかって、いろいろな塗り方を試すと良いです。
いろいろやって温度を確認する これを繰り返したら自分のスタイルが出来る。

以上 経験則による、偏見と独断の意見でした。

まぁ 色々やって楽しんでください。

書込番号:21181423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/09/09 09:29(1年以上前)

数度下げたいと言う事では無い限りは、そのままで、CPUクーラーの交換時も余りの物を使えばよいかと。

交換時、メンテ時は拭き取ってください。

さいころの5のように、中央を米粒大ぐらい、残りを半分程度目安。

そのままで取り付けてもよいし、ヘラで薄く延ばしてもかまわない。 中央部厚め、周囲は薄めに伸ばす方が良いかな? 

塗りすぎは、はみ出したりしてしまうので、後で面倒になることが多い。

取り換えたいなら、余りのグリスで、塗りすぎだけは注意して練習してみれば良い。 取り付けてから外してみれば、接触面へのグリスの伸び具合がわかるかと思います。

余りは、小さなジップロックの袋に入れて保管。 

1年に一回程度は塗り直した方が良さそうに自分は思います。

検索しても、画像付きで塗り方説明しているサイトがあるので参考にされてもよいかも。 イメージを掴むのが大切。

書込番号:21181515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 付属グリス

2017/07/25 15:58(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

クチコミ投稿数:56件

でも問題なく冷えますか?またはじめてリテールクーラーから
付け替える手前、グリスの塗り方に不安があります。

中心部に米粒くらいのグリスを乗せクーラーで軽く押す方法でいいですか?
その場合は四隅はグリスが塗れてなくても問題ないですか?
リテールクーラーがそれほどグリスが付着してなく大丈夫かと勝手に解釈していますが、
全部分にグリスをヘラ等で付けるのと、クーラーで押す二通りがあり困っています。

書込番号:21070118

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2017/07/25 16:34(1年以上前)

先ずは、付け替える前にきれいに古いグリスは完全に拭きとって下さい。私はKURE エレクトロニッククリーナーを不織布に付けて拭き取ってます。

CPUは書かれていませんが、OCしない、又はクーラーが対応しているスペックなら付属で十分です。高い物もいっぱいありますが、熱伝導率云々の能書きは、ま、話半分で・・・。

押し付けでも良いでしょうし、米粒大の量をCPU表面に出し、コンビニでスイーツを買った時にくれるようなきれいなプラスチックスプーンでCPUの型番が薄っすらと見える位に塗り広げても良いでしょう。

ご存知とは思いますが、グリスはCPUダイ表面とクーラーが接する部分の微細な金属の表面の凹凸を埋めて熱を伝えやすくするのが目的です。
「おばちゃんの厚化粧」同様塗り過ぎは×です。

書込番号:21070185

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/07/25 16:38(1年以上前)

付属のグリスでも冷えないわけではないです。
市販の熱伝導率の高いほうがヒートシンクに熱が伝わりやすいが、ヒートシンクが冷えなければ熱が伝わっても限界があるため冷えにくくなる。
CPUクーラー自体の性能にもよるので、必ずしも市販の熱伝導率の高いグリスが良いとも言い切れない。


グリスの塗布の仕方は人それぞれあるようです。
中心部に米粒くらいというのもあれば、どこかのCPUクーラーメーカーの人だったかは*の字に塗りつけて押し付けるというやり方を推奨してたりしてたと思います。
個人的には今までずっと薄く全体に塗りつけてヒートシンクを押し付けてますけど、これが絶対的にいいかは不明ですが十分冷えているので変えるつもりはないですが。

書込番号:21070191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/25 16:38(1年以上前)

まず、Pentium G4560にリテールクーラーのグリスがくっ付いていますので、ティッシュか何かで綺麗に拭きとってください。
拭きとった後で、白虎 SCBYK-1000Iに附属している袋に入った銀色のグリスを塗ります。
全部塗らないで結構です。コメ粒3つ分くらい塗れば上から圧着した時に綺麗に広がります。

書込番号:21070193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/25 16:41(1年以上前)

阿修羅を使ってますけど、米粒大では少し少なめです。
小粒納豆くらいの大きさが良いかなと思いますが、ニュアンス分かりにくいなら、米粒2つくらいです。

自分も当初はヘラを使って綺麗に延ばしてましたけど、ある時から真ん中に置いた後に、
CPUクーラー置いていつも通りに締めた後に、再び取り外してみたら、綺麗に満遍なく拡がっていました。
そのあと1年くらい同じことを3回連続経験してますので、何も拡げなくても自然に拡がってることを確認しています。

書込番号:21070200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/25 16:43(1年以上前)

追記:
普段はAS-5を使用してます。  価格も安めだけどまずまずの定番品だと思います。

付属のグリスとの差は高負荷時に2℃くらいの違いくらいです。 そんなに拘わらなければ十分ですよ。

書込番号:21070205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:265件 白虎 SCBYK-1000Iのオーナー白虎 SCBYK-1000Iの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2017/07/25 22:02(1年以上前)

このクーラー使ってますが、付属のクーラーで問題なく冷えてますよー
なお、私は袋の中身のグリス全てを盛り付けました。
特に問題ありません。

なお、あずたろうさんが挙げておられるAS-5を盛り付けると更に熱が伝わり易くなり、冷え易くなると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BLBHTQ/

書込番号:21071009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/07/26 02:00(1年以上前)

ヘラで満遍なく塗り。そのまま付けて問題なく稼働中です。
回答して下さった方々、有難う御座いました。

書込番号:21071526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー、後で取り付け出来ますか?

2017/07/08 17:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

クチコミ投稿数:157件

このPCに
http://kakaku.com/item/K0000952651/
後から取り付け出来ますか?
高さとか大丈夫みたいですが。
PC本体のクチコミで質問したのですが返信がなかったのでこちらで聞こうかと。
カスタマイズ項目の静音パックまんぞくコースって5000円もするので
自分で取り付けた方がいいかなと思いました。

書込番号:21027924

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/08 17:57(1年以上前)

高さ160oのクーラーが入ると確認されたのですね?

取付はバックプレートがありますので、マザーボードを外すため殆どの配線も外します。
ほぼ自作と同じようなことになります。

高さ確認が予想程度なら虎徹Uにしたほうが安全ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000966603/

書込番号:21027954

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/08 17:58(1年以上前)

おっと見間違いました。 白虎なら高さは十分大丈夫です。

書込番号:21027956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/07/08 18:00(1年以上前)

取付もプッシュピンなので、作業しにくさを頑張るならマザーは外さずともできます。

書込番号:21027962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2017/07/08 18:01(1年以上前)

本体の幅が190mmでクーラーが130mmで、その差は60mmあります。
ケース裏からCPUの天面までさすがにそんな高さはないので取り付け可能だと思います。

書込番号:21027966

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2017/07/08 18:08(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
どうやら大丈夫のようですね。
後は上手く取り付けられるか、です。

書込番号:21027980

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/09 00:04(1年以上前)

付属のリテールクーラーと同じプッシュピン式ですので、少々コツがいりますがマザーボードを外さずに交換可能です。
マザーボードを外さずに交換するのならHyper TX3 EVOの方が簡単かな。

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 \2,490
http://kakaku.com/item/K0000330468/

書込番号:21028808

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リテールとファンノイズの比較

2016/11/02 21:27(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

スレ主 CLOPQWOPさん
クチコミ投稿数:4件

i7-6700リテールから白虎に交換しましたがファンノイズの大きさが変わりません。静かになることを期待していましたが。。

どちらのクーラーも負荷をかけず30℃から35℃、AiSuite(というasusのツール)で見ると白虎は回転数200rpmちょいですがリテールと同じようなノイズです。
ちなみにケースファンは止めた状態です。

こんなもの?期待しすぎですかね。
比較したことある親切な人、よければ教えて下さい。

書込番号:20354629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/11/02 23:14(1年以上前)

静音性を求めるなら90oとかの小さいファンではなくて120〜140oのファンが付いたクーラーです。
騒音レベル計で測るのと、聴感で煩いと感じるのとは異なります。
直系が小さいファンは甲高い音なので耳障りです。

書込番号:20355086

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2016/11/02 23:24(1年以上前)

逆に回転数を上げてみてください。
手動設定にして回転数を最大から少しずつ下げて、音が静かな所を探してみてください。
これで全然静かな所がなかったら、もしかするとファンの不良という可能性もあります。

念の為、電源ユニットのファンが出している音ではないですよね?

それからファンのケーブルが擦っているということもないですよね?

リテールCPU付属クーラーをリテールと呼んでしまうのは語弊があります。
交換したものが小売り品、交換前のものはCPUの付属品で単品では買えません。

書込番号:20355127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/02 23:55(1年以上前)

白虎の92mmのファンが200rpmで回ると耳を直にファンにでも付けない限り、ファンの音はしません。
AiSuiteの数値があっているのか少々疑問です。
200rpmですとファンを軽く触ると止まってしまうほどの回転数です。

ファンのノイズは風を切るような音ではなくファンの軸がおかしいなどの音ではないでしょうか?
その場合はファンの初期不良が考えられます。

書込番号:20355253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/11/03 00:01(1年以上前)

あ、200rpm.というのを見落としてました、2,000rpm.の間違いでは?
200rpm.だったらFan Errorになるギリギリの線かと。
92oファンが2,000rpm.したらちょっと耳障りかも。
付属ファンでも同じかな。

書込番号:20355280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2016/11/03 01:18(1年以上前)

CPUクーラー以外に、うるさくなる原因があるのでは?
電源のファンであったり、HDDのシーク音とか。

書込番号:20355455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/03 01:26(1年以上前)

ファンの音が五月蠅いというと電源のファンの確率が高そうに思えます。
電源ユニットのファンの最低回転数はCPUクーラーよりも速いので、アイドル時は電電源ユニットのファンの音が一番気になります。

書込番号:20355465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 CLOPQWOPさん
クチコミ投稿数:4件

2016/11/03 14:05(1年以上前)

KRPW-SXP400W/90+

みなさん書き込んでいただき感謝します!
電源ファンでは?とのご指摘どおりです。
まったく気づかずCPUファンと思い込んでいました。
なおCPUファンの回転数は200rpmから300rpmで正しく、2,000rpmではございません。

ちなみに電源は玄人志向のKRPW-SXP400W/90+ [SFX電源 プラグイン 400W]。
公式サイト情報では、ファンコントロールとして2,000rpmが最低値のようです。
ファンを交換してM/Bから電源を取りコントロールできるようにします。

ありがとうございました。

書込番号:20356885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入検討中

2016/10/19 14:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

メインPCで虎徹を使ってます。
サブPCはリテールクーラー使ってますが白虎は9CMファンみたいですが冷えますか?

書込番号:20311311

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2016/10/19 14:19(1年以上前)

こんにちは。

厳密なことを言えばどういったケースに組み込むか等にもよると思いますが、せめてCPUは何と組み合わせ
るかがわからないと何ともいえませんよね。

Amazonのレビューを見る限りではまずまずの冷却能力と言えそうですが、OCしないCore i5以下であれば全
然問題なく冷えると思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01KWLOVPQ

と言っても、OCしないCore i5以下のCPUであればリテールでも静音性はともかく十分冷えると思いますけど。

書込番号:20311326

ナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2016/10/19 14:25(1年以上前)

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。

サブPCの構成は
CPU: i3-4170
M/B: ASUS H97M-PLUS
MEM: 8GB
となります。

書込番号:20311347

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2016/10/19 14:33(1年以上前)

Amazonレビューからの引用。

>Mini-ITXケース(NZXT Manta-BR)でCore i5-4690での運用ですが、アイドル時24〜28℃(室温23℃)、
ゲームベンチ時(FF14など)でも50℃未満に収まっています。

色々環境の違いとか測定値の誤差とかの要素はあると思いますけど、Core i5 4690でFF14ベンチでこの
程度ですから、OCCTなどでもプラス5度くらいじゃないでしょうか。(室温プラス32度くらい)

保証はできませんが個人的な予測ですと 、Core i3 4170でしたらマックス負荷かけても室温プラス35度を
上回ることは無いと思います。

書込番号:20311369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/10/19 14:36(1年以上前)

CPUがi3-4170なら白虎でも十分過ぎる冷却性能があります。
Core i7 6700Kで白虎でも大丈夫なくらいです。

エルミタージュ秋葉原 – サイズ「白虎」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0902/172150/5

書込番号:20311376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cube3217さん
クチコミ投稿数:279件

2016/10/19 15:10(1年以上前)

>sakki-noさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。

白虎を購入したいと思います。

色々ありがとうございました。

書込番号:20311470

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2016/10/19 15:12(1年以上前)

2コアCPUなら、リテールクーラーで十分かと。
すでにリテールのようですが、具体的にどのような不満が出たのでしょうか?

書込番号:20311476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「白虎 SCBYK-1000I」のクチコミ掲示板に
白虎 SCBYK-1000Iを新規書き込み白虎 SCBYK-1000Iをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

白虎 SCBYK-1000I
サイズ

白虎 SCBYK-1000I

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年 8月下旬

白虎 SCBYK-1000Iをお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング