白虎 SCBYK-1000I
- 6mm径ヒートパイプを3本搭載した、オリジナル設計の92mmサイドフロー型CPUクーラー。
- 厚みのあるベースプレートと、各ヒートパイプの形状に合わせて成型された「高精度ベース構造」により排熱を促す。
- 放熱フィンとファンマウントの位置を後方に配置することにより、ファンとメモリーの物理的干渉を解消。



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
みなさん、こんにちは。
i7 6700にグリスを塗った後の画像を添付していますが、均一にするのが難しく、ムラができています。
この程度なら、塗り直した方がいいのでしょうか?
そうであれば、同じ種類のグリスを使っても、前の分を拭きとらなければならないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21210884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真正面からの撮影で見た感じ的にはヘラか何かでかなり薄く延ばしたように見えます。
私的にはそこまで薄くはせず、この画像なら白く見えない程度にします。
というか最近は延ばしていません。
米粒2つくらいを真ん中に置いて、あとはクーラーを載せてぐりぐりと右左に回して終わりです。
次の時に外してみると、満遍なく拡がっていることにいつもビックリなくらいです。
書込番号:21210944
3点

CPUの地が見えているのなら、グリスが少なすぎです(光源のせいかもしれませんが)。
まだクーラーを置いていないのなら、拭き取る必要はありません。
そもそも、均一にする必要は無いです。この程度を置いてクーラーを乗せれば十分。
http://otchichi.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fba/otchichi/2009_10050029-127e7.jpg
事前に塗り広げるパターンもありますが。気泡が入らないようにするには、均一にせずに中央が高くなるようにしましょう。
書込番号:21210952
4点

塗りむらがありますね〜カードか へら で,できる限り均等に,
しかも薄く・・・・
書込番号:21210986
1点

みなさん、早速のご返事ありがとうございます。
やはり地が見えると少なすぎですね、、、
実は昨日の晩にすでにクーラーを装着しました、やはり拭き取ったほうがよろしいでしょうか。
グリスの種類は銀入りでオイルが入ってて乾かないというやつ、、、はっきり覚えていませんが、、、
書込番号:21211448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスが劣化するとか乾くとかでは無く。ゴミがひっついて隙間が出来るなんて事故を防ぐために、拭き取った方が良いと思います。
剥がした直後の凸凹のせいで、再装着の時に気泡が入ることが考えられますので。拭き取らないにしても、再度ならしてからの装着を。
ここの塗り方を出来るだけ薄くとかそんなに神経質になる必要はありません。熱伝導の面積を稼ぐためのヒートスプレッダーですし。どのみち殻割りしないと最高効率にはなりません。
書込番号:21211525
2点

一度クーラーをつけてしまったらエタノール等を用いて一度全て拭き取り、塗り直すのが基本です。
グリスの塗り方は意見の分かられるところながら、中央に米粒〜小豆大を塗布するだけで問題ありません。あとはクーラー装着の圧力で自然に塗り広げられることがわかっています。
技術があるなら極薄く塗り広げることが理想ですが、スレ主さんの写真のように十分な量が塗布されていないと逆に放熱の妨げになります。十分な量が塗り広げられてさえいれば、理想の塗り方の方が5℃温度が落ちる、なんてことはありませんのであまり神経質になる必要もありません。
書込番号:21211672
1点

おいらはいつもテッシュペーパーで綺麗に拭きとってから新しいグリスを塗っています。
塗ると言っても真ん中に米粒で1つか2つくらい盛って、固定する時に圧力で自動的に綺麗にのびます。
それでも十分に冷えますよ。
書込番号:21211764
1点

CPUの中央に直径3 mmくらいになるようグリスを押し出して、クーラーを取り付ければ十分です。
クーラーの圧力で押し拡げるだけですが、外してみるときちんと均等に伸びています。
銀グリスはショートの恐れがあるので、絶縁性のグリスを多めに塗るのが失敗しにくいです。
スレ主さんの量は明らかに少なすぎです。
書込番号:21211858
1点

みなさん、多くのご意見ありがとうございました。
先ほどやり直しました。指で薄く広げて、地が見えないようにしています。
テストの結果として:
i7 6700、FF14ベンチマークとrise of the tomb raiderのベンチマークと10分くらいのプレイ。
CPU Coreの温度:
・室温30℃ リテールファン:最高90℃
・室温29℃ 白虎(塗り直す前):最高70℃
・室温27℃ 白虎(塗り直した後):最高65℃
※ただし、その後、Windows Photoアプリを開いて、4Kのスクリーンショート画像を開いたら、CPUの使用率が急に高くなって、瞬間的に70℃まで行きました。ゲームでもそこまで上がらなかったのに。。。
塗り直しの効果はあるように感じますが、劇的ではないようです。
この温度は正常範囲でしたら、当分はもうこれでいこうと思っています。ケースの移動は結構体力が要るもので・・・・
書込番号:21212252
0点

>塗り直しの効果はあるように感じますが、劇的ではないようです。
70度なら問題ないですが。薄くしすぎているのでは?
そりゃグリスは、金属よりずっと熱伝導率が低いですから。薄いに越したことはありませんが。そもそもCPUとヒートシンクの隙間を埋めるというのが第一目的です。薄く塗りすぎて気泡が入るのが、一番の悪手。
いっそ、こういうのを使っては?
>グリスより冷えるのか? 熱伝導シートの性能をチェック!
http://ascii.jp/elem/000/001/023/1023911/index-3.html
…殻割りしないとどのみちですが。
書込番号:21212305
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





