白虎 SCBYK-1000I
- 6mm径ヒートパイプを3本搭載した、オリジナル設計の92mmサイドフロー型CPUクーラー。
- 厚みのあるベースプレートと、各ヒートパイプの形状に合わせて成型された「高精度ベース構造」により排熱を促す。
- 放熱フィンとファンマウントの位置を後方に配置することにより、ファンとメモリーの物理的干渉を解消。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2016年12月16日 00:12 |
![]() |
3 | 7 | 2016年11月3日 14:05 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2016年10月19日 15:12 |
![]() |
6 | 2 | 2016年10月8日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
はじめまして
このcpuクーラー白虎の購入を迷っているものです。
迷っている点としては
プッシュピンなのでしっかりと固定できるか
冷えるのか
ケースにはいるのか
という点です
今の構成は
CPU Intel Core2Quad Q9650
マザボ GIGABYTE GA-G31M-ES2L
メモリ 2GB×2
クーラー ENERMAX ELC-LMR240-BS
グラボ XFX HD-585A-ZNFC
ケース ANTEC P50
ケースのファンはトップはラジエーターと120mm×2、フロント120mm×2、80mm×1、リア80mm×3
グラボはオーバークロックして使用してます
よろしくお願いします
書込番号:20467205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、書き忘れたのですが
92mmファンということで、音はうるさくないか
他にオススメのcpuはありますか?
というのを追加でよろしくお願いします
度々すみませんがよろしくお願いします
書込番号:20467218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プッシュピンなのでしっかりと固定できるか
できます。
>冷えるのか
そこそこ・・・何故 ENERMAX ELC-LMR240-BSを交換するのかな ?
>ケースにはいるのか
規格ではぎりぎり・・・
>他にオススメのcpuはありますか?
ありません!
書込番号:20467311
0点

交換する理由ですが、2015/07/21に購入したのですが、始動時にゴリゴリ鳴り始めたので少し不安なので検討中です。
音は、始動してから、少しすると収まります。
アイドルは36-28ほどです
書込番号:20467444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のCPUクーラー・・・
KABUTO3はどうです? ファン込の高さ125oですので十分だと思いますが。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/160905s/
白虎よりもKABUTO3のほうが冷えるようですね。
書込番号:20467472
1点

もう解決してますでしょうか?
今更ながら
当方、白虎使用してます。
i5 6600Kを4.5GにOCしてエンコしてますが、70℃前後までしか上がりません。
暖房付けてるので室温20℃弱くらいと思います。
思いのほか冷えるようです。
取り付けはかなりしっかりしてます。
ベースプレートにリテンションがくっついているので、ピンを押し込んだ後は全くグラつきません。
虎徹だとリテンションのネジを締めた後でもわずかに動くので(グラつくのではなくずれる方向に)その点では白虎の方が安心できるような。
以上ご参考までに。
書込番号:20486267
4点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
i7-6700リテールから白虎に交換しましたがファンノイズの大きさが変わりません。静かになることを期待していましたが。。
どちらのクーラーも負荷をかけず30℃から35℃、AiSuite(というasusのツール)で見ると白虎は回転数200rpmちょいですがリテールと同じようなノイズです。
ちなみにケースファンは止めた状態です。
こんなもの?期待しすぎですかね。
比較したことある親切な人、よければ教えて下さい。
書込番号:20354629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静音性を求めるなら90oとかの小さいファンではなくて120〜140oのファンが付いたクーラーです。
騒音レベル計で測るのと、聴感で煩いと感じるのとは異なります。
直系が小さいファンは甲高い音なので耳障りです。
書込番号:20355086
1点

逆に回転数を上げてみてください。
手動設定にして回転数を最大から少しずつ下げて、音が静かな所を探してみてください。
これで全然静かな所がなかったら、もしかするとファンの不良という可能性もあります。
念の為、電源ユニットのファンが出している音ではないですよね?
それからファンのケーブルが擦っているということもないですよね?
リテールCPU付属クーラーをリテールと呼んでしまうのは語弊があります。
交換したものが小売り品、交換前のものはCPUの付属品で単品では買えません。
書込番号:20355127
0点

白虎の92mmのファンが200rpmで回ると耳を直にファンにでも付けない限り、ファンの音はしません。
AiSuiteの数値があっているのか少々疑問です。
200rpmですとファンを軽く触ると止まってしまうほどの回転数です。
ファンのノイズは風を切るような音ではなくファンの軸がおかしいなどの音ではないでしょうか?
その場合はファンの初期不良が考えられます。
書込番号:20355253
1点

あ、200rpm.というのを見落としてました、2,000rpm.の間違いでは?
200rpm.だったらFan Errorになるギリギリの線かと。
92oファンが2,000rpm.したらちょっと耳障りかも。
付属ファンでも同じかな。
書込番号:20355280
0点

CPUクーラー以外に、うるさくなる原因があるのでは?
電源のファンであったり、HDDのシーク音とか。
書込番号:20355455
0点

ファンの音が五月蠅いというと電源のファンの確率が高そうに思えます。
電源ユニットのファンの最低回転数はCPUクーラーよりも速いので、アイドル時は電電源ユニットのファンの音が一番気になります。
書込番号:20355465
0点

みなさん書き込んでいただき感謝します!
電源ファンでは?とのご指摘どおりです。
まったく気づかずCPUファンと思い込んでいました。
なおCPUファンの回転数は200rpmから300rpmで正しく、2,000rpmではございません。
ちなみに電源は玄人志向のKRPW-SXP400W/90+ [SFX電源 プラグイン 400W]。
公式サイト情報では、ファンコントロールとして2,000rpmが最低値のようです。
ファンを交換してM/Bから電源を取りコントロールできるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:20356885
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I

こんにちは。
厳密なことを言えばどういったケースに組み込むか等にもよると思いますが、せめてCPUは何と組み合わせ
るかがわからないと何ともいえませんよね。
Amazonのレビューを見る限りではまずまずの冷却能力と言えそうですが、OCしないCore i5以下であれば全
然問題なく冷えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KWLOVPQ
と言っても、OCしないCore i5以下のCPUであればリテールでも静音性はともかく十分冷えると思いますけど。
書込番号:20311326
1点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
サブPCの構成は
CPU: i3-4170
M/B: ASUS H97M-PLUS
MEM: 8GB
となります。
書込番号:20311347
0点

Amazonレビューからの引用。
>Mini-ITXケース(NZXT Manta-BR)でCore i5-4690での運用ですが、アイドル時24〜28℃(室温23℃)、
ゲームベンチ時(FF14など)でも50℃未満に収まっています。
色々環境の違いとか測定値の誤差とかの要素はあると思いますけど、Core i5 4690でFF14ベンチでこの
程度ですから、OCCTなどでもプラス5度くらいじゃないでしょうか。(室温プラス32度くらい)
保証はできませんが個人的な予測ですと 、Core i3 4170でしたらマックス負荷かけても室温プラス35度を
上回ることは無いと思います。
書込番号:20311369
3点

CPUがi3-4170なら白虎でも十分過ぎる冷却性能があります。
Core i7 6700Kで白虎でも大丈夫なくらいです。
エルミタージュ秋葉原 – サイズ「白虎」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0902/172150/5
書込番号:20311376
1点

>sakki-noさん
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
白虎を購入したいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:20311470
0点

2コアCPUなら、リテールクーラーで十分かと。
すでにリテールのようですが、具体的にどのような不満が出たのでしょうか?
書込番号:20311476
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
ミニタワー用のサイズで、とにかくよく冷えるCPUクーラーを探してます。
http://ascii.jp/elem/000/001/138/1138649/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/755264.html
このふたつのサイトを見て、ミニタワーサイズ(高さ最大130mm前後)で
トップクラスの冷却性能を持ち、さらに、虎徹とほぼ同性能とのことなので、
M9iを買うつもりでいたのですが、最近出たばかりの白虎も気になっています。
静音性にはそこまでこだわらず、単純に冷却性能を求めるならどちらがいいんでしょうか。
このふたつ以外にもおすすめがありましたら教えてください。
高さが最大130mm前後以内なら、トップフロー、サイドフローどちらでも結構です。
予算はできれば5000円以内くらいが望ましいです。
2点

>mok_pさん
冷える冷えないは、単純比較はできませんが、ベンチマーク等のデータ以外ではヒートシンク部の体積を比較するとわかりやすいと思います。
http://www.scythe.co.jp/cooler/scbyk-1000i.html
↑を参考に、白虎はWHLで8.8x10.2x5.9として、約530立法センチメートルですね。
http://www.cryorig.com/m9.php
M9iは同じように↑を参考に8.8x10.2x6として、約539立法センチメートルです。
ここで挙げた値は、目視でササっと計算したものなので、正確性は全く保証しません。
正確さを期する場合ご自分で確認をお願いします。
またヒートシンクの体積しか比較していないので、ファンやヒートシンクの作りによって数値が変わるということも考慮してください。
後は、大型のクーラー等ではマザーボードやメモリによって干渉もあるので、製品としてどうかの前に、使いたい環境で使えるかは確認した方がいいです。
ただ、値段やファンの径が近い製品で、大きく性能が変わるというのはあまりないので、この2製品なら気に入った方でいいんじゃないかとも思いますが。
本当はTDPで比較ができるといいんですが、サイズ製品はTDPを公開していないんですよね。
価格等の条件を無視するなら、自分の知っている中では以下の製品のTDP性能高めですね。
値段も滅茶苦茶に高いんですが……。
http://kakaku.com/item/K0000789762/
Dark Rock TF BK020
高さ約140mm、TDP220
http://kakaku.com/item/K0000646393/
CRYORIG C1
高さ74mm、TPD140
この製品はファンを13mmから25mm位のものに変えると更に性能が上がります
書込番号:20244807
3点

情報が少ないときは、判断材料として、ヒートシンクの体積やTDPを見るという手があるんですね。勉強になりました。
見た目上性能にそこまで大差がなさそうなら、白虎の方が安いので、白虎にしようと思ったのですが、
口コミ数や、口コミの内容を考えると、少し高くてもM9iにする方が確実のような気がしています。
しかし、確実な冷却性能を求めるなら、ご紹介いただいた高級機種ふたつのうちのどちらかにした方が、
安物買いの銭失いのリスクが一番低い分、もしかしたら一番安上がりなのかもしれません。
素人の先入観で、CPUの冷却を第一に優先するなら、必然的に、トップフローではなく
サイドフロー(虎徹など)になるのではないかと勝手に思い込んでおりました。
判断材料にTDPを加え、トップフローの高級機種について一度調べてみたいと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:20276810
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





