Ultimate SU800 ASU800SS-256GT-C
3D NANDフラッシュを採用した2.5インチSSD(256GB)
Ultimate SU800 ASU800SS-256GT-CADATA
最安価格(税込):¥5,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年 9月上旬

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年1月17日 11:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2019年2月25日 16:55 |
![]() |
3 | 5 | 2017年8月7日 23:42 |
![]() |
48 | 23 | 2017年2月8日 09:56 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年12月9日 06:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > Ultimate SU800 ASU800SS-256GT-C
以前使っていたビデオキャプチャカードが、UEFIモードだと作動しなかったので、システムドライブ(このSSD)を非UEFIフォーマットして使用していたのですが、ビデオキャプチャカードがWindows10に対応してくれなくなったので、新しいビデオキャプチャカードを購入したのを機に、環境をすべてUEFIにしようと思い、Windows10をクリーンインストールしました。その際に、パーティションをいったん削除し、UEFI用の新規パーティションを作ったのですが、最終的にクリーンインストールが終わってみると、再起動、シャットダウンが劇的に早くなっていました。
以前、クリーンインストール(非UEFI)した時にはこんなことはなかったのですが。不思議です。
いま使用しているマザーボードは、P88Z77V PROです。古いカードですが、かろうじてUEFI環境に対応していました。(早く買い替えたい!)
なぜでしょう?インストールしているアプリは変わりません。やっぱり古いビデオキャプチャカードのせい?
つまらない質問ですみません。でもちょっと気になって。
0点

基本的にはLegacy環境とUEFIでは起動シーケンスが違います。
特にUEFIではBIOS内にドライブテーブルを持ってるので、起動時にMBRを読んでからドライブの内容を参照するLegacyとは先読みができる分かなり、早く起動します。
BIOS(UEFI)の構造的にも高速起動ができるようになるべく検証シーケンスを減らしてますね。
ただ、キャプチャーカードに関してはたいして変わらないと思います。
理由はUEFIでもBIOSでも起動に関係ないデバイスの起動はOSに丸投げで認識だけがUEFIの役目だからです。
ただし、UEFIはOSの一部として機能しますが、BIOS(Legacy)は単純のOSの起動ランチャーなので、デバイスの再認識はOSの役目になります。
これらから、UEFIでは無駄をかなり抑えてるので起動は速くなります。
書込番号:24548945
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。よくわかりました。やっぱりUEFIだったんですね。早くUEFI環境にしておけばよかった。
素早くわかりやすい回答、ありがとうございました。
書込番号:24548961
0点

高速起動のためにUEFIにしたんですよ。
書込番号:24548972
0点

>ムアディブさん
こんにちは。そうだったんですか。後学のために、ちょっとUEFIについてググってみます。ありがとうございました。
書込番号:24548998
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU800 ASU800SS-256GT-C

公開されているスペックだけならADATA Ultimate SU800 ASU800SS-256GT-Cの方がいいけど、
価格も考えればインテル SSD 545s SSDSC2KW256G8X1の方を個人的には買うかも。
少しぐらい性能が良くても多分使用中は差が無いし。
あと考慮するのは購入しやすい店舗がある方便利だし、通販ばかりで安い店があっても購入するときにないと意味が無い。
書込番号:22493149
0点

容量が少なすぎます。 もう少し出せば480GBが買えます。 5年保証もあるモデルもあるので
書込番号:22493150
0点

個人的には起動ドライブ(ディスク)には240〜256GBでよいと思って使用してますが、
この2種としては両方ともに2.5インチSSDとしてミドルクラスの商品と思います。
つまりどちらでも構わないし2000円安いINTELのほうに気持ちは傾くかな。
現在PCの再生販売してまして、ADATA の新しいエントリーモデル SU630 240GBでも十分です(3,480円)^^
要はHDD並み以上の寿命さえあれば速度の恩恵で悩み考えるほどではないです。
書込番号:22493171
0点

>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん
>からうりさん
>あずたろうさん
ありがとうございました!
単にどちらにしようか悩んだだけで皆さんのご意見をお聞かせいただきました。
IntelのSSD 545s SSDSC2KW256G8X1を購入します。安いし(^_^);
このレスは閉じます。皆さんありがとうございました。
書込番号:22493190
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU800 ASU800SS-256GT-C
初めてSSDに手を出そうか悩んでいる者ですが、SSDの速度以前にお聞きしたい事があります。
現在、1台のHDDをCドライブとDドライブにパーティション分割しており、当然Cはシステム、Dにはデータ。もう1台のHDDをバックアップ用とし、2台で運用しておりますが、SSDにしろHDDにしろ
@システムドライブ(Cドライブ)はシステムドライブ、データ用はデータ用で「物理的」にストレージを分けた方が良いのか?
Aまたそうする事により得られるメリットとはどのような物か?
この2点です。
初歩的な質問で申し訳ありませんがお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

1.データに寄ります。というよりは、そもそもとして容量あたりの価格はSSDの方が高価なため、今時のHDDほどの容量を用意するにはけっこうな出費ですので。用意したSSDに収まらない容量のデータなら、HDDに置かざるを得ません。
2.ストレージとして早いに越したことは無いですが、SSDは高いです。それだけのこと。
ちなみに。
SSDは、書き込んだ容量によって寿命が減ります。C:ドライブにてOSとブラウザ程度のアプリの使用なら、気にするほどではありませんが。毎日何十ギガバイトも書き込み/削除を頻繁に繰り返すような使い方には向きません。映像編集の作業場所などは、寿命の面で不向きと言えるでしょう。ただ、高速であることは確かなので、寿命を無視して作業領域専用のSSDを用意すると言った運用は、理解してするのならアリではあります。
書込番号:21100441
2点

>ALC9%さん
>@システムドライブ(Cドライブ)はシステムドライブ、データ用はデータ用で「物理的」にストレージを分けた方が良いのか?
>Aまたそうする事により得られるメリットとはどのような物か?
私は完全に分けています。
オールSSDでHDDは遅くて五月蠅いのでかなり前から使っていません。
試しにHDDをつなぐとボトルネックになり劇遅のシステムが体感できます。(^^;
▼システムドライブとデータディスクを分けるメリット
1.ドライブの故障やエラー時にシステムとデータの共倒れが防げる。
2.ドライブの復旧が速い。
3.ディスク管理が簡単でわかりやすい。
4.システム(C:\)のバックアップサイズが小さいのでバックアップが非常に速い。
5.データはDドライブ、バックアップはEドライブにしており同期バックアップで簡単。
【PC環境】
・OS:Windows10Pro(64bit) バージョン:1607:OSビルド:14393.502
・NVMe Driver:Samsung NVMe v2.2
・CPU:i7-6700K
・M/B: ASUS Z170-A BIOS:Ver3503
・Memry:DDR4 4GB×4=16GB
・SSD1: Samsung SM 961(NVMe)_128GB_OS起動
・SSD2:Samsung 950PRO(NVMe)_512GB_DATA
・SSD3: Samsung 960PRO(NVMe)_512GB_Backup 1
・SSD4:Samsung 850EVO_500GB_Backup 2
・SSD5:Samsung 850EVO_500GB_Backup 3
・SSD6:Samsung 850PRO_256GB_予備1
・SSD7:Samsung 850EVO_250GB_予備2
・SSD8: Samsung SM 951(AHCI)_256GB_予備3
▼バックアップ記録
★バックアップ実施日:2017-08-02
●AOMEI Backupper v4.0.4
●ビデオドライバー_v22.20.16.4729
●StationTV X_UpdateTool_v1.02.1700.2
●Samsung NVMe Driver ver v2.2
●Samsung Smart Viewer v4.9.3
●OS:Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.502
C:\(SM961) → 30.2 GB
バックアップサイズ → 22.7 GB
950PROに単一バックアップ → 39秒
★お金がかかるのでサイフと相談して決めましょう!(^^)/ ~
書込番号:21100684
1点

私もOSはSSD、データ加工用HDD、作業用の高速なSSD、データ保存用HDDなどと用途によって分けてあります。
パーティションも切ってありません。
メリットとしては、パーティションを切ってないので交換時はそのままデータを入れて入れ替える事が出来ます。
デメリットとしてはドライブが増えますので小さなPCでは難しいです(外付けにしても良いカモ)。
書込番号:21100806
0点

>KAZU0002さん
>夏のひかりさん
>kokonoe_hさん
回答誠に有難うございます。
メリットが良く分かりました。
自分は導入するならばシステムに250G位の(そんなに要らないと思いますが)SSD
データ及びバックアップ用に内蔵HDDを計2台+バックアップ用に外付けHDD1台と構想しております。
自分の用途ででは起動、再起動の速さ位しか恐らく恩恵が無さそうなのでデータや作業用には必要ないかなぁ。必要になったら足せばいいですしね。
起動、再起動の速さは動画で見ましたが笑う位速いですね。
自分はPC起動したらほぼ1日つけっぱなしなのでそこはあまり拘らないんですけども、それでも実際
使ったらもう戻れないんでしょうね・・。
と言うか夏のひかりさん凄いですね・・・変態(失礼!
お金持ち〜。 これだけ積んだらさぞ爽快でしょうねぇ。
羨ましいです。
導入する方向で検討したいと思います。
お三方、どうも有難うございました!
書込番号:21100873
0点

>自分は導入するならばシステムに250G位の(そんなに要らないと思いますが)SSD
これまたちなみではありますが。最近の海外ゲームは、ダウンロードで更新するために、容量が肥大化する傾向にあります。もし、Steamあたりからゲームをばりばりと言うことなら、500GBを買っておいても損はないと思います。
書込番号:21101077
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU800 ASU800SS-256GT-C
SSDに関する口コミで、こちらの製品の他サイトでのレビューで、「長時間での連続書き込みでCrystal Disk Infoで60度になった」との書き込みを読んで心配しています。
デスクトップパソコンで使用されている方で、発熱チェックされている方、おられませんか?
ビデオの録画の書き込みを行うので、発熱が酷ければ購入をためらっています。
2点

>月曜の午後さん
SU800はプラスチックケースですから放熱効果は期待出来ません。
発熱が心配ならこのSSDの購入は止めた方が良いです。
このSSDでなければいけない理由でもあるのでしょうか?
▼お勧めSSD
・Samsung 850EVO(TLC)
・Crucial MX300 (TLC)
ADATA Ultimate SU800 512GB SSD Review
http://www.legitreviews.com/adata-ultimate-su800-512gb-ssd-review_186296
・保証期間 → 3年
・TBW → 非公開
・コントローラ → Silicon Motion SM2258
・NAND → Micron製 TLC 3D NAND
・生産国 → 台湾
・CDI表示 → 温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
・CDM落ち込み → なし
・ケース → プラスチック(放熱効果なし)
ADATA SU800 512GB SSD Temperatures
http://www.legitreviews.com/adata-ultimate-su800-512gb-ssd-review_186296/8
↑ケースの画像が間違っています。SU800では無くMX300になっています。
The ADATA SU800 Ultimate 512GB drive had an idle temperature of 17-18C and we found that it topped out at 60C after doing 20 minutes of straight 128KB sequential writes across the entire drive with IOMeter. This heavy workload isn’t normal, but when doing writes to the drive we saw the temperature shoot up very quickly. This drive does get toasty!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【日本語訳】
ADATA SU800 512 GB は、17-18 C のアイドル温度だった、
我々は、IOMeter でドライブ全体にわたってシーケンシャル書き込みを
128 KB で 20 分行ったら 60℃ を突破することを発見した。
この重い作業負荷は、普通ではないけど、ドライブに書き込みを行うことで非常に速く
ショットの温度になる。このドライブはトーストのようになる!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:20638222
3点

>夏のひかりさん
回答ありがとうございます。
このドライブを選択したのは、crucialより小さなファイルから大きなファイルまで読み書きが早そうで、価格も手ごろだったからです。
一方、ご指摘の記事をみて、動画キャプチャの録画で高温になって寿命を縮めないか心配になったので質問させていただきました。
推薦の二機種は金属ケースなのですか?
書込番号:20638229
3点

http://www.ferra.ru/ru/system/review/adata-ultimate-asu800ss-256gt-c/
発熱とは関係ない話ですが、ADATA ASU800SS-256GT-Cのhdtuneのリードライトのベンチマークが載ってます。(ロシア語のページなので分かりにくいと思いますが)
読み出しは480MB/sでとても速いけど、書き込みが速いのはSLCキャッシュが効いてる10GBまでで、そのあとは80MB/sに落ちます。(ハードディスクより遅い感じ)
crystaldiskmarkの書き込みスコアは、SLCキャッシュの部分も計測してしまうので、TLCの場合はあまり参考にはなりません。
なのでキャプチャーでビットーレートの高い書き込み(可逆圧縮コーデックなど)をすると録画失敗する可能性があります。録画で使うのなら書き込み速度が落ちないMLCタイプで選んだ方が無難だと思います。気にしないようであればスルーしてください。
書込番号:20638274
5点

>推薦の二機種は金属ケースなのですか?
そうです。
850EVOは私も使っていますが非常に安定しています。
最近発売されるSSDは廉価版が多くて魅力がありません。
書込番号:20638275
2点

Taking A Look At Sustained Write Performance
http://www.legitreviews.com/adata-ultimate-su800-512gb-ssd-review_186296/3
↑Sustained 128KB Sequential Write Across Entire Drive
書込速度が低下しているSSDはダメです。
▼クリアしているSSD
・Samsung SSD 850 EVO 500GB → 527.23 MB/s
・Crucial MX300 750GB SSD → 522.4 MB/s
・ADATA SU800 512GB SSD → 520.85 MB/s
・Toshiba OCZ VX500 512GB SSD → 520.41 MB/s
書込ファイルサイズが大きい場合は書込速度とTBWを重視すると思いますが
最近発売された960PROの様なM.2-SSDの方がSATA-SSDよりも圧倒的です。
次元が違います。
但し値段は高いです。Z170やZ270のPC環境も必要です。
書込番号:20638312
2点

それと
Silicon Motionのコントローラを採用しているSSDは好きじゃ無いです。(^^;
書込番号:20638320
2点

>パイルさん
回答ありがとうございます。10GBを超えるとHDDより遅くなってしまうんですか。それはとても問題です。映画や舞台など、2時間を越える番組のキャプチャだとハードウェアエンコードのキャプチャーボードで書き出しても軽く20GBくらいいっちゃいますから。困りましたね。かといって、MLCのSSDはとても高価で手を出す気になりません。
それはこのSSDだけの問題なのでしょうか、それともTLC-SSD全体の問題なのでしょうか?
とりあえず、SSDにはOSと普段使う各種ソフトのみ入れて、録画ファイルはHDDに書き込ませたほうがよさそうですね。貴重な情報をありがとうございました。
>夏のひかりさん
このグラフに関してだけは、SU800もがんばってますね。
また、コントローラチップにもこだわりを持っておられるんですね。SU-800のコントローラーは良くないですか?
M2-SSDのことは知っていますが、そうするとCPU、マザーボード、メモリの三点セットを購入しなくてはならず、それは三年後のWindows7のサポート切れまで我慢する(つまり貯金です)つもりですので。(^^ ; Windows10はどうも好きになれません。あと三年も経てば、次のバージョンが出ないかなと期待しています。
とりあえず、動画の書き出しはHDDを使用し、SSDは「OSと各種ソフトがサクサク動けばいいや」という段階でやめておきます。
三年後までにはまた新しい構造の、真の意味でHDDに替わるSSDが出てくることを期待しています。
書込番号:20638408
2点

2時間で20GBファイルの転送レートは、2.78GB/sになり、このSSDの最小書き込み速度は50MB/sec(HDTuneのグラフ読み)なので、この場合のキャプチャーに関しては問題ありません。問題になるのは書き込みレート(キャプチャーの)転送レート)が50MB/secを超える場合で、RGB無圧縮キャプチャーとかYUV422キャプチャーなどの高転送レートの場合のみです。なのでこのSSDでも大丈夫だと思います。
あと、書き込みが落ちるのはTLC全般の問題で、疑似SLC動作のキャッシュを使って書き込み速度を高速にしているのが原因です。ただしTLCでも容量が大きいもの(750GB以上)は、速度が落ちてもそこそこ書き込み自体が速いので気にする必要はないと思います。
このサイトなどは参考になると思います。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1058486420.html
書込番号:20638519
2点

>月曜の午後さん
>とりあえず、動画の書き出しはHDDを使用し、
>SSDは「OSと各種ソフトがサクサク動けばいいや」という段階でやめておきます。
それは残念です。(^^;
その使い方ならSSDの発熱も問題にならないと思います。
私はHDDは使っていません。
最新の960PROをデータのバックアップに使っています。
ファイルサイズが大きいとビックリするくらい速いですよ。
SATA-SSDと比べるとはっきり体感出来ます。
10GBを越えるファイルのバックアップにHDDを使うと死ぬほど遅いです。
でも比較しないとわからない事なのですが・・・(^^;
【参考】
960PROの実力を検証しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929858/SortID=20518022/#tab
書込番号:20638670
3点

>パイルさん
そうなんですか。やっぱりTLCの構造そのものの問題なんですね。またまた貴重な資料、ありがとうございました。
SSDに過大な期待を持っていただけに、ちょっとがっかりです。いえ、高価なものを買えば違うんでしょうけど。
HDDの代わりには、まだまだ完全にはなれないってことなんですね。
当面はそれぞれの特性を生かして、しっかり使い分けたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20638673
3点

>夏のひかりさん
ものすごく細かく検証されてますね。(^^; 感服しました。
それにしても、M2-SSDの高いこと! CPUが一個買えちゃいますね。すごいものをお持ちですね。
私も早くHDDから卒業したいのですが、何しろ動画収集が趣味みたいなものになっていますので、今は合計5TBしか積んでませんが、本当は倍くらいの容量がほしいです。以前はもっと積んでましたが、次々とHDDの寿命が来て、いまは1TBドライブが3台に2TBが1台。バックアップを取ってなくて、失った動画もかなりあります。(涙)
他にリムーバブルケースでOSのバックアップ用のHDD他をとっかえひっかえしてます。音楽CDも全て無圧縮でHDDに入れ、CDは全て売ってしまいました。「見たいときに見る。聞きたいときに聞く。」がやりたいんです。
それとは別に、普段の作業がさくさくできたらいいなと思い、SSDの購入の検討に入りました。最初はcrucialのMX300シリーズの525GBを狙ってたんですがね。あれよあれよという間に、どんどん値がつりあがってしまって。SSD購入のタイミングを逃してしまいました。で、あれこれ各機種の読み書き速度と価格を勘案して、SU800に目が留まったという次第です。
書込番号:20638800
3点

TLCだから速度が落ちると言う図式は成立しません。
Slicon Motion製コントローラを採用しているSSDに多いです。
●DATAサイズ=8GiBで落ち込みの発生するSSD
・ADATA_SP550_TLC_SM2256
・Crucial BX200 → TLC_SM2256
・Intel SSD 600p → TLC_SM2260
・Transcend_SSD220 → TLC_SM2256
・SanDisk SSD PLUS(J26) → TLC_SM2256
書込番号:20638831
3点

>夏のひかりさん
ご意見、ありがとうございます。
なんか、比較的小容量のSSDばかりですね。コストカットのためでしょうか。コントローラーも含め、同じ「マイクロン製のチップ」といっても、性能が違うのかも知れませんね。じつはSANDISKの256GBも候補に入れてました。(^^:
でも、大容量のものは高いですしね。まあ、値段なり、ということなのでしょうが、難しいです。
書込番号:20638866
3点

>月曜の午後さん
>ものすごく細かく検証されてますね。(^^; 感服しました。
お褒めいただきありがとうございます。(^^;
SSDは使うよりも性能検証の為に収集する方が趣味です。
>今は合計5TBしか積んでませんが、本当は倍くらいの容量がほしいです。
なるほど!
ご存じの様に大容量のSSDは非常に高価です。
この点では、まだまだHDDの独壇場ですね。
HDDはデータ保管用にして
せめて動画編集用にSSDを使用するとかなり快適になりますよ。
以前は編集用にRAMディスクも使っていましたが
高速なのは良いのですが揮発性なので何回もパァにしました。
OS用は128GBでも十分容量は足ります。
私はWindows10ですが使用容量は25.7GBです。
しかしOS用にデータを混在すると際限なく容量が必要になります。
OSとデータは別ディスクにします。
書込番号:20638934
1点

>>時間での連続書き込みでCrystal Disk Infoで60度になった
金属のケースのSSDでも連続負荷時(ベンチマークや巨大データの書き込み)には他のSSDでも一時的に50℃以上になります。
負荷がかからなくなるとすぐに温度が下がりますけどね。
>>ハードウェアエンコードのキャプチャーボードで書き出しても軽く20GBくらいいっちゃいますから
若干古いですが書き込み速度が落ちにくいCT256MX100SSD1(MLC)でもいかがでしょうか。
crucial
CT256MX100SSD1 \10,980
http://kakaku.com/item/K0000660265/
書込番号:20638965
1点

>夏のひかりさん
>せめて動画編集用にSSDを使用するとかなり快適になりますよ。
はい、購入したら、試してみます。(^^)
>kokonoe_hさん
いつも回答、ありがとうございます。(^^)
MX100の評価を全部読むのに時間がかかり、返事が遅れてすみません。MLCなのは魅力的なんですけど、いまどきの3D TLCのほうが軽い作業には向いていそうなのと、いい評価がある一方、「性能劣化が早い」「早いのはデフラグ直後だけ(これは他のSSD全て同じだと思いますが、特に顕著らしいです)」「レーダーチャート結果が悪い」とかいう評価も散見され、ちょっと微妙ですね。
でも、ご紹介していただき、ありがとうございました。
書込番号:20639236
1点

10GBや20GBのハードウェアエンコードの場合は常にデータを書き込んでいるので、書き込み速度が50MB/sまで落ち込むというのはあまり気にしないでも良いでしょう。
もちろん、10GBや20GBの動画を編集して、またSSDに無劣化(スマートレンダリングみたいな機能)で書き込みする場合は50MB/sまで落ちるので結構時間がかかります(先ほどの画像のSSDで体験済み)。
編集したデータを別のHDDやSSDに書き込む場合は特に問題は無いですけどね。
書込番号:20639262
1点

>夏のひかりさん
>パイルさん
>kokonoe_hさん
みなさん、有用なご回答、ご指摘ありがとうございました。 m(_._)m
とても勉強になりました。 本当に価格.comの口コミは勉強になります。
コスパ優先で、というか価格優先で、とりあえずこのSSDを購入してみます。(^.^)
書込番号:20639273
1点

>月曜の午後さん
Samsung 850EVO_500GBのATTO実行時の温度上昇を測定しました。
850EVOはアルミケースです。
書込番号:20639310
1点

>夏のひかりさん
実証テスト、ありがとうございます。さすが、夏のひかりさんがえらんだSSDだけあって、優秀ですね。41度なら、手で触ってもぬるいくらいでしょうか。すばらしいです。(やっぱり、少し高くてもEVOにしたほうがよかったかも)
私はやりません。(^^;
60度なんて、CPUオーバークロック耐久テストだけで十分です。壊れちゃいますよね。それか寿命がうんと縮まるか。
負荷をかけないよう気をつけて12センチファンでしっかり冷却することにします。
ありがとうございました。
書込番号:20639505
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU800 ASU800SS-256GT-C
ADATAのSSDを購入してADATAに登録するとAcronisの「ATIH2015HD_en-US」を
ダウンロードできますが、多分クローンソフトだと思うのですが、日本語対応でしょうか。
使いやすさとわかる人はいますか。
2点

べつに金取られるわけじゃないなら試せばいいじゃない?
書込番号:20464328
2点

購入前なら,マニュアルがダウンロードできますのでよ〜くお読みになられては・・・
書込番号:20464451
1点

http://heybon.net/acronis-true-image-hd
↑使い方です。
en-USは英語版です。
英語版でも使い方は日本語版と同じなので説明書き通りに操作すれば同じです。
書込番号:20466790
0点

日本語マニュアルがダウンロード出来ます。
http://jp.adata.com/jp/ss/software-5/
http://www.adata.com/AppStore/ATIH2010HD_userguide_ja-JP.pdf
書込番号:20466834
0点

こんなのも参考に・・・
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
一押しです!
AOMEI Backupper Standard 3.5
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りも,好評ですが・・・
EASEUS Todo Backup Free 9.2.0.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです
Macrium Reflect Free Edition 6.2.1549
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
バックアップだけなら,これも ????
書込番号:20467162
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





