Minibeam PH450UG [シルバー]
- 壁からの距離がわずか7cmで約40型、33cmで約80型のHD映像投影可能な家庭用プロジェクター。バッテリー内蔵の超短焦点モデル(バッテリー稼働約2.5時間)。
- Bluetoothにより外部スピーカーと接続でき、さらにWi-Fi Directによりスマートフォンやタブレット、PCと無線接続できるトリプルワイヤレスを実現。
- 従来型のプロジェクターランプの寿命が約3000〜5000時間なのに対し、LEDライトは約30,000時間(メーカー調べ)と長寿命で、交換の手間やコストを削減。



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > Minibeam PH450UG [シルバー]
小学校の教室では、普通2500から3000ルーメンぐらい必要とネットによく書かれています。ただ、製品としてとても便利そうで、授業でさっと使いたくなった時いいなと思っています。でも、教室の電気と普通のカーテンで、資料提示するには450ルーメンではつかえないのでしょうか?なかなかモバイルプロジェクターの実機を見る機会が無いので、アドバイスをお願いします。
書込番号:20216435
2点

3000ルーメン以上ほしいかと。
私も手頃な価格のプロジェクター数台使いましたが明るい部屋は使いにくいのはたしかです。
http://www.benq.jp/casestudy/rakunan/ ⇐検索したらこんなのがありましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=cOWHY5J74oE コレは私の部屋、今はないプロジェクター。
教室などは広いので光の入り方でだいぶ違うかと、
ほんとは遮光カーテンしたのがいいと思います。
書込番号:20216567
1点

SX4さん
早速ありがとうございます。やはり、このプロジェクターは厳しいですね。また、いろいろ検討してみます。
書込番号:20216810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オトブーが良かったなさん
生徒の為に様々な機器を導入しようという努力を惜しまない姿勢、素敵だと思います。
生徒目線では、教科書をただ読ませる授業よりも、特に理科などでは、動画などを挟んだ授業の方が広がりがあって好きですね。
板書等も、先生がそれを書いている時間待たされるのが嫌で嫌でしょうがなかったです。
大学で、プロジェクターを使って板書をさっさと映してくれる先生と出会った時は効率の良さに感動しました。
自分が小学校に通っている時に、オトブーが良かったなさんのような、工夫を惜しまない先生ともっと多く出会いたかったです。
最も、当時も今も環境が整っていない訳で、先生方も工夫しようとしたが無理だった、ということなのかもしれませんが……。
大学などでは最初からプロジェクターが備え付けられている教室は多く見かけますが、小学校では遮光カーテン等の環境が無い場合が大半だと思いますので、プロジェクターは運用が難しそうです。
更に小学校では、光をより多く取り込む向きに校舎が作られているはずですし、光量が不足していると文字なんかははっきり読めないと思います。
計画をきっちり定めて、使う時は環境がある教室で運用すれば話は別かもしれませんが、その場で手軽にというニーズには合っていませんね。
さらっと調べましたが、環境の無い教室で使おうと思うと、2〜3Kgか、それ以上の重さの物しか無いようです。
更に考えるのであれば、メーカーの方にメール等で問い合わせをして意見を頂くというのもありではないでしょうか?
各メーカーに「こういった製品が欲しいですが、どれがいいですか?」と質問を投げておけば、より効率よく情報が集まるのではないかと。
いっそ学校側を全力で巻き込んだり、奨励研究に応募するような形で予算が付いたら、環境の方を用意できるんじゃ……。
こちらは完全に素人考えですね、機器が無理なら環境と思いましたが、具体的で容易な手段が思いつきません。
長文失礼しました。
書込番号:20216968
4点

オトブーが良かったなさん、こんばんは。
仮に遮光カーテンをしても、教室ではMinibeam PH450UGは暗すぎます。
やはり、目安となる3000ルーメンの機種から選んだほうが良いと思われます。
遮光でないカーテンなら、4000ルーメンも視野にいれるのも検討の余地が有ると思います。
エプソン等であれば、レンタルをしてくれる場合も有るので、導入前にそういったのを利用する手もあります。
書込番号:20217427
0点

>オトブーが良かったなさん
本機は、
プレスリリース
http://www.lg.com/jp/press-releases/20160826-minibeam-ph450ug-ph150g
に利用シーンの写真がありますが、ごく少人数が、ごく狭い場所で利用するのに適しています。
「授業でさっと使いたくなった時」にさっと使えるようにするには、
4000ルーメン以上のプロジェクターを天井などに常設しておくと良いです。
書込番号:20218881
0点

>オトブーが良かったなさん
モバイルプロジェクターとして使える範疇はどのくらいまでOKですか?
大きさ、重量などありましたら、記載して頂けると、使用用途に合わせたプロジェクターをより見つけ易いかと思います。
近年、持ち運びが軽易になるよう重さも軽くなっています
書込番号:20222126
0点

wrongwrongさん、ヤスダッシュさん、papic0さん、ケーキクーラー さん
皆さん本当にご親切に返信有り難うございました。
やはり、残念ですが今回は諦めます。自分自身が現役中にリーズナブルな製品が出ることは難しいかも知れませんね。
できるだけ計画的に授業を考え、プロジェクターも準備した上で展開できるようにユースウェアの部分でもう少し頑張ってみます。
本当に有り難うございました。
書込番号:20226089
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





