BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
- すべてのLEDを完全独立駆動させる独自のバックライト技術「Backlight Master Drive」や、高画質プロセッサー「X1 Extreme」を搭載した4K液晶テレビ。
- つややかな光の輝きを再現する高コントラスト技術「X-tended Dynamic Range PRO」を搭載。広色域技術「トリルミナスディスプレイ」を採用する。
- 番組の視聴中やアプリを利用しているときも、次に見たいコンテンツを選べる「番組チェック」を搭載。ニュースやスポーツ、ドラマなどのカテゴリーを登録できる。
- 画面サイズ
-
- 65V型(インチ)
- 75V型(インチ)
- 100V型(インチ)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年2月2日 06:24 |
![]() |
9 | 5 | 2017年1月27日 20:23 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2017年1月23日 20:41 |
![]() |
51 | 21 | 2017年1月10日 20:50 |
![]() ![]() |
29 | 15 | 2017年1月7日 22:52 |
![]() |
22 | 11 | 2017年1月7日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
この度ようやく我が家にZ9Dが届きました
この前の発表で春に4Kプレイヤーが出るということでBDプレイヤーの購入を待ってる状態です
通常のTV放送やネット放送以外に手持ちの外付けHDDに保存してある動画をZ9Dのスペックを活かして綺麗に見たいのですが
どんな方法で見るのがBESTだと思いますか?
今のところChromecast UltraやDune HD Solo 4K、 aiuto MEDIA STATION 4K みたいなのを購入すればいいのかなとおぼろげながら考えています
何かいい方法、オススメの機材など有りましたら教えてほしいです
よろしくお願いします
3点

サイバーリンクのPowerDVD16Ultraで再生して観たらどうでしょう?
PCとHDMI接続して。
テレビモードも搭載されてるし。
MP4、MKVの他、おまけにISOにも対応してるしてるからね。
書込番号:20603780
2点

PCに保存されているファイルにも寄りますがandroid tvにアプリを入れるだけでも再生可能です
SPMC などを使えば大体のPC用ファイルの再生はできます
またファイラーとの組み合わせで ES ファイルエクスプローラーやX-splore などと VLC や MX-Player で再生するのは android と同じように使えます。
ただAndroidTV対応のソフトは少ない事とZ9DのSoCの能力が低いため再生処理が追いつかない事も結構あります。
外部機器で再生させるなら FireTV や Shield TV が便利です。
書込番号:20604027
0点

こんばんは
>手持ちの外付けHDDに保存してある動画をZ9Dのスペックを活かして綺麗に見たいのですが
どんな方法で見るのがBESTだと思いますか?
その動画(フォーマット?)はデジタルソースでしょうから、TVと接続し再生できればどの方法でも画質はそう変わりないです。(ソース次第)
方法としては、
@既出のPCのモニターとして接続して再生
A動画をNASに保存して、DLNAで再生(ただしZ9DとNASがその動画フォーマットに対応が必要)
書込番号:20605389
1点

皆さんご回答ありがとうございます。皆さんご回答を見ると
@既出のPCのモニターとして接続して再生
A動画をNASに保存して、DLNAで再生
BアンドロイドTVのアプリで再生
の3つがありますがどの方法でも動画ファイルやTVが同じなら画質は変わらないのでしょうか?
4K対応の「A-500PRO」みたいなメディアプレーヤーを使用した場合と上記の3つの方法で再生した場合で
画質に差が出るのかも気になっています
書込番号:20615660
1点

Aをオススメします。
映像ソースはそのまま送り出し、Z9DのX1 Extremeに処理を任せるのが現段階だと1番綺麗に映ると思います。
それだけこの映像エンジンは良く出来ています。
書込番号:20622707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
私は12月に購入してから一月強、視聴していますが過去に見ていたパナソニックのIPSパネル(32インチ 33万円で購入)の方が発色が良かったような気がしています。
このパネルは正面から見たらいいのですが、ソファーが正面からずれた位置にあり、そこから見ると全体に少し白けた感じに色が薄れて感じるのですが、私だけでしょうか?
白けた感じと言っても、シャープのパネルほどひどくはないです。
壁いっぱいに寄せているのですが、部屋の形状の関係で、正面には食卓が有り、ソファーは少し横方向にずれた位置にあります。
もう一点、本体の録画機能の為に外付けハードディスクを使用していますが、再生中にフリーズや、音絵飛びが発生します。どうも録画中にテレビの操作をしているのが影響しているような感じ。
ハードディスクを据え置きの高速タイプと言われているものに交換しましたが、症状は同じです。
それなりに良い値段を出費していますので、もう少しきちんと作ってほしいと思うのですが、贅沢でしょうか?
2点

>もかださん
>>>買った方、機能・性能に満足していますか?
満足っていうか、昨今のハイエンドのTVってこんなもんってな感あります。スペックは全く生かし切れてません。
ネットフリックスなどウェヴの配信サービスを契約するのも億劫になり、フツーにリヴィングに鎮座してます。
まぁ、他のメーカーでのフロアスタンドにてナンチャッテ壁掛けにしてる環境で音声もこのTVのじゃなくデノンのAVアンプにてドルヴィーアトモスってな規格のをセッティングしてます。
>>>もう一点、本体の録画機能の為に外付けハードディスクを使用していますが、再生中にフリーズや、音絵飛びが発生します。どうも録画中にテレビの操作をしているのが影響しているような感じ。
初期不良での本体を他のに交換可能なんですと、その対応をすべきかと。って外付けのHDDじゃなく録画はパナソニックのUBZ1ですんで、何ら参考になってませんねぇ。
PS4プロでのアトラスRPGの画は、綺麗に作り込まれてる印象ありますがね。
まぁ、端的に云って満足云々は主観なんで もかださん が不満タラタラですとこのTVの評価は、ソニーの技術陣が粉骨砕身しても、そうなると思量します。
TVとしては及第点だと思います、録画は別途のレコーダーを活用すべきかと。
書込番号:20604698
3点

KUROから乗り換えたのですが画質を最優先で他の機能は目を目をつぶるつもりで75Z9Dを選択しました
確かに明るい画面を見る限りでは非常に明るく眩しいくらいの白表示で高画質に感じます
しかしプラズマから比較すると、もかださんがIPS液晶から乗り換えたのと同じように視野角の狭さが非常に気になります
画面から大きく外れた場所から観るならまだしも、画面正面から見ていても画面の端の色変化を感じるというのは予想外でした
バックライトのエリア分割の影響もあり画面の端の方に明るい物が表示されるとその周辺にハローが見えてしまいます
特にゲームなどのウィンドウ表示をすると周辺が明るくなりコントラストの低下を感じます
画像以外ではAndroidTVの処理の遅さや内蔵スピーカーの音の悪さは価格に合わないクオリティに感じます
録画機能は使っていないので未評価ですが専用レコーダーに比べると機能はかなり低いと思います
使い勝手としてはダイレクトにHDMI1-4に切り替えが出来ないのが非常に不便です
とは言ってもネット動画などで4Kの映像を見ると非常に高精細な画像やHDRの効いた映像などの新たな画像を堪能できる所は気に入っています
書込番号:20605917
4点

早速に、ありがとうございます。
私も決してクレーマーではなく、そのほかにはすごく気に入っているのですよ。素晴らしいところは書ききれないほどに。
何しろ、根っからのソニーボーイで育ってきましたから。
ベータのF11から、プロフィール、BMC-100、DVの1号機DCR-PC7 とその時の最高モデルを求めてきた私には、ちょっといつもの印象から違うかなと言うところでした。
テレビ付属の録画機能は、おまけですね。そのように理解して、ポイントバックを割り当ててまともなレコーダーを購入します。
色合いの白けについては、ショールームで展示品を見たときにはさほど感じなかったのですが自宅に入ると目立ってしまって。きっと画質設定の違いでデモ用のぎらぎら設定にしたらわかりにくいのかもしれませんね。
数年前にSONYは今後の機種には2D->3D変換機能を搭載と診た記憶が有るのですが、これには入っていませんね。買った後で知りました。必要機能ではありませんが。
我が家では放送のテレビ受像にはあまり使っていなくて、もっぱらYoutube 4K 環境ビデオの垂れ流しです。
AmebaTVの猫も可愛いBGV。
何のかのと言ってもこれから10年ほどはお付き合いしていくので、じっくり馴染んでいきます。
書込番号:20606548
0点

自分は非常に満足してます。
1番大事なのは画質ですね。とにかくz9dは4kやBDの画質は最強ですし、地デジも75インチの割には充分綺麗だと思います。
音が悪いのは最初からわかってますので、今年出るであろうアトモス対応フラッグシップのサウンドバーを買う予定です。
録画の方はソニー純正の外付けのハードディスクを使用してますが、何のトラブルもなく快適に使用しております。
このz9dはソニーの技術者も「プロフィールプロ以来久しぶりに満足出来るテレビが出来た」と言ってたくらい、今までのBRAVIAとは作りが全然違います。
また100インチ700万という超ー凄いテレビもあります。
ソニーの力の入れ方が違います。
まさに21世紀のプロフィールプロですね〜
量販店の展示の仕方もお金がかかってます(笑)
またz9dはBRAVIAでは初めて?プロの現場にも認められ、映画製作会社などにも納品されてるみたいですね。
ですので安心して長く使えるテレビだと思います。
書込番号:20607724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もかださん
>>>テレビ付属の録画機能は、おまけですね。そのように理解して、ポイントバックを割り当ててまともなレコーダーを購入します。
ソニーのブルーレイレコーダーって元気ありませんねぇ。BDZ-AX2700T の次でBDZ-EX3000 で後継ってありませんね。
書込番号:20607793
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
初めまして今晩は。
この75Z9Dのテレビ台についての質問です。
スタンド部分が約27cmですが、奥行30cmのローボードではやはり短いでしょうか?
自作で奥行30cmのローボードを製作してこのテレビを置こうと思ってるのですが・・・
最低でも、奥行は40cm近くあった方が良いのでしょうか?
人それぞれとは思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:20593184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AVアンプ等をラックに入れる予定があるなら、奥行きは40〜45cm以上必要かと思います。
そうでなく、せいぜいBDレコーダー等だけなら、30cmでも行けるかも知れません。ただ、地震対策に、テレビをラックに固定してても多少はズレますので、それを考慮して私なら奥行きを多少深めにするかもです。スタンドが27cmなら35cmとか。
書込番号:20593226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
奥行40cmで製作してみようと思います。
元押入れを改良してテレビを置くのですが、押入れの奥に電子ピアノを置いてるのであまり奥行のあるローボードが置けないのです>_<
ですが、テレビの値段が値段なだけに万全の対策は必要ですね。
書込番号:20593287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。ソニーのハイエンドですから。
地震で前に倒れて万一ディスプレイが割れたりすると目も当てられませんものね。
書込番号:20593346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

和風ハムスターさん
こんばんは。
>押入れの奥に電子ピアノを置いてるのであまり奥行のあるローボードが置けないのです>_<
Z9Dは台座に対して、パネルが横方向に張り出している割合が大きいので、地震で前後に振られたり、左右斜めに傾く確率が高いと思いますので、地震対策等で固定する場合、1ヶ所固定では無く2ヶ所固定にした方が安定すると思いますネ。
又、地震で前後にズレが生じる事を想定して、ローボードは前後10pぐらいの余裕が有った方が良いのではと思います。
書込番号:20593396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元押入れを改良してテレビを置くのですが、押入れの奥に電子ピアノを置いてるのであまり奥行のあるローボードが置けないのです>_<
自作で押入を改良してローボードを作成されるようですが、
そこまで手をかけるなら思い切って壁掛けにされたら如何でしょうか
壁掛けにすると、ボードに設置するより全然違った印象で雰囲気なども、とても良いですよ。
ボードをテレビの下に配置しても、テレビとボードが離れていて、とても良いですよ。
ソニーのホームページのテレビが配置された写真なども参考になるでしょう。
押入の天井部分からブラケットを吊り下げるも良し、他の方法もきっと見つかると思います。
問題は奥に置かれている電子ピアノとの関係ですが、頻繁に電子ピアノを利用されるなら
テレビを取り付けるブラケットなどを、天井にレールなどを設置して、前方にテレビを移動させる方式
もしくは、回転軸などを設置して、テレビを少し回転させて、電子ピアノを取り出す方法などが
考えられます。
せっかくの高級テレビですので、思い切りましょう。
ちなみに、壁掛け金具は、ソニー製で17,000〜18,000円位で販売しています。
書込番号:20593424
1点

>クチコミハンターさん
ありがとうございます、
確かに、余裕持たせた方が良さそうですね。
今、奥行30cmの自作TV台を置いた状態で電子ピアノがギリギリ弾ける状態なのです。
テレビの裏への経路は、元押入れ横のクローゼットの横に穴を開けて裏へ入れるようにしてあります。
書込番号:20593504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKASAGOさん
ありがとうございます。
元押入れの敷居と鴨居辺りに、太い柱か厚い板を立てて壁掛けとかに出来ないかなって思ってたのですが・・・
もう注文してるので、オプションの壁掛けサービスに変更は無理だろうなぁ。
購入は、SONYのオンラインストアで購入しました。
書込番号:20593523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「もう注文してるので、オプションの壁掛けサービスに変更は無理だろうなぁ。」
テレビに付いてくるのは標準スタンドで、壁掛けユニットにするとしても、別途購入することになると思います。
テレビの設置は無償なので、それまでに、ご自身で壁掛けユニットを購入して、あらかじめ設置して置けば
テレビ持ち込み時に業者がスタンドをテレビから取り外し、壁掛け設置をしてくれると思います。
壁掛けユニットから設置までソニーに依頼すると、大変金額的につらいと思います。
注文済みで無理と思っていらっしゃるということは、すべてソニーに依頼するということみたいですが、
ご自身で壁掛けユニットまで取付施行された方が、安く出来ます。
注意することは、設置寸法を間違えないようにすることです。特に高さ方向を慎重に検討することです。
テレビ・ユニットともに、ホームページに取り付け方法が記載されています。
ちなみに、壁掛けユニットはSU-WL500だと思います。確認してください。
http://pur.store.sony.jp/bravia/products/KJ-Z9D/KJ-75Z9D_purchase/?
書込番号:20593659
1点

何度もおせっかいを書いてすみません。
書き忘れましたが、もし、壁掛けを採用されるようでしたら、
押入を改造されるということで、押入内部とテレビ周りの壁などを黒色又は黒色系の壁紙を貼り付けることを
お勧めします。
そうすることで一段と高級感が増し、映像が鮮やかに映し出せると思います。
書込番号:20593719
1点

>TAKASAGOさん
ありがとうございます!
二人掛かりですれば、意外にも簡単そうな・・・
角度は、75Z9Dは0度みたいですね。
壁掛けの欠点は、やはり後からケーブル類追加等が困難ですよね。
書込番号:20593764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も壁掛けにしていますが、ちなみにKD-65X9200Aです。
確かに、後からケーブルを追加するのは困難だと思います。
しかし、考えられるケーブル類すべて、前もって取り付けることと、
あなたの、押入を生かす方法が有ります。
テレビの背面側はスペースが、かなり有りそうです。電子ピアノが置けるスペースが有るということです。
このスペースを生かす方法で、テレビ背面端子がある場所を解放して、壁掛けすることで
容易にケーブル接続ができると思います。
参考に・・・・
書込番号:20593885
1点

>TAKASAGOさん
今晩は。
本日から、ホームセンターに行って押入れをDIY始めました。
壁掛けにします!
ありがとうございました。
書込番号:20596216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
バックライト何分割なのか、どなたか情報ありますか?
SONYさんうまく濁しておるようですが、、
せめて30万個(DVDレベル)位は、、てか700万円って、、、
コンシューマー向け高級機はLGの有機EL一択になりそうで、残念な(認めざるを得ない)状況です。
LGさん、来年あたり100インチ程度の有機ELなら200万円位で世に放ちそうな勢いです。
選択肢が液晶しか無い国内メーカー。これじゃ負けますよ。
新しい技術で日本の復活を願う今日このごろです。
5点

パナは来年早々にもLGパネルを使ったOLEDテレビを国内投入しますよ。
民生用テレビのOLEDは他社は作らないだろうからLGパネル一択になるでしょう。
書込番号:20157582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGはバックライトがELなだけですよね?
両者フィルターを通し、バックライトがLEDかELの違いだし、HDR技術は圧倒的に日本が上でしょう。
今回のソニーの技術は相当すごいと思います。
書込番号:20157960
10点

画素自体が発光しているのでバックライトと言ってしまったらLGが気の毒ですね、さすがにw
100Z9Dは3000を少し下回る数の分割数らしいですよ。
HDRの表現は液晶最上位機種は明方向に、有機テレビは暗方向に秀でているので、一概に優劣はつけられないですね。
書込番号:20157981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ずるずるむけポンさん 情報ありがとうございます。
3000個ですか、、
16:9の100インチとして、1つのバックライトで30mm角を受け持つ感じですね。
黒挿入、倍速も盛りだくさんの様ですし、かなり良さそうではあります。
しっかし700万円ですか、、どなた様かレビューをお待ち致しております。
書込番号:20158332
4点

新技術を使った商品は最初は高額ですが、次第に価格も下がってきます。
ハイビジョンテレビの一号機は、250万円くらいしていました。たしかブラウン管で37インチくらいだったような気がします。それを買った人のことが雑誌に載っていました。
書込番号:20158342
2点

バックライトに同じLEDを使っているなら75型でおよそ1600、65型で1200分割ってところでしょうか。
65型でも従来型バックライトの倍以上の分割はやっている計算になりますね。
書込番号:20159212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLEDよりこの製品の方に魅力を感じるのは、
LGのチューナかあまりにも酷すぎるためか。。。
パナに期待したいが、
ソニーのこれも捨てがたい。
なんと言っても画面が明るいから。
書込番号:20160251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、テレビの電気代とエアコンの電気代は
気になるけど、どんなもんかなぁ。。。
書込番号:20160259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝のタイムマシン搭載機よりは
省エネかな?
書込番号:20160275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初に有機ELでテレビ出したのはソニーでしょ。
今、LGから有機ELパネル買うってことは、LGの有機EL育ててやってるみたいなもの。
ロボット作るくらいなら、他社と協業で有機ELなんとかしてもらいたいな。
今後ブラビアどうするつもりなんだろ。VAIOみたなことになっちゃうのかな。
書込番号:20160595
2点

本当は70インチだと、いまの厚枠の65インチのプラズマとほぼ同サイズで入れ替えやすかったのですが(個人の勝手な感想です)。
しかし約10年前の初LEDTVだった、46インチのクオリアQ005と比較すると、この75インチでも軽く(59Kg -> 45.1Kg)、消費電力も少なく(550W -> 443W)なっていて、技術の進歩を実感しますね。値段はさすがに同等ですが。。。
今の時代、新技術がこなれて安くなるのを待っていると、企業が事業をやめてしまって買えなくなってしまったり、買い時の判断が難しくなりました。
書込番号:20161775
0点

Z9DはLEDが個々に部分駆動しますので
分割という概念があるのか疑問です。
強いて言うなら搭載されるLED数でしょうか。
OLEDについてはパネルが自己発光しますので
そもそもLEDはありません。
プラズマに近いと言えばわかるでしょうか?
書込番号:20324788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分割という概念があるのか疑問です。
LEDを個々に発光させていると言っても、画素数800万に対してLEDは数千個レベルですから、Z9Dは多分割バックライトで間違いはないでしょう。
クリスタルLEDは非現実的ですしね。
書込番号:20325098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDは1600個位しかないの?
CELL REGZA 55X2の直下型白色LEDバックライトが、
512ブロックで計3,072個(32x96)だそうだけど、
ただ単に数が多ければいいと言う訳ではないと言うことか。。。
因みに、Z20Xは、計288個(12X24)らしいですね。
書込番号:20549898
0点

追記)
初代Cell Regza 55X1は、4,608個らしいです。
>>512ブロックは縦横不均等に32×16ブロックで構成され、
>>1ブロックあたりの白色LED数は3×3の構成。
>>すなわち4,608個の白色LEDの内訳は「32×16×9=4,608」ということになる
書込番号:20549936
2点

よく調べると、CES2016で出品されたし作品は、
85インチで、ブロック数は1000以上だったんですね。
価格を抑えた市販品では、実現できない性能と言うことなのかな。
書込番号:20550037
0点

https://youtu.be/1P4FNftgQOQ
この動画で確認できるそうですね。
2chにオーナーの人が数えた結果がアップしてあった。
65インチ:30X20=600
75インチ:40X22=880
65インチと75インチでは、LED密度は同じで数にすると1.33倍と言う記載があったけど、
微妙に違うようですね。
書込番号:20550128
2点

LEDだけで表示させたアニーの画像を見て、これは凄いと思い、
購入意欲マンマンになり、
・株主優待とソニーカード使ってソニーショップで買うのが一番安そう
・納期は5週間後かー
・外箱が190cmはありそうだから、エレベーターに入るか計ってみるか
・スピーカーはショボそうだから、ヤマハの5600でも新調するか
・5600は高さが高いから75インチのZ9Dとの組み合わせを考えるとヤマハのテレビ台が必要かなぁ
・部屋のどの位置に置こうかなぁ。こっち向きだと5600の反射がうまく行かなそうだし。。。
などなど
数々の妄想をして見ました。
しかし、LEDの数を色々と調べて見ると、
どうやらショボショボ仕様のようで、アニーのあのBMD画像は、
どうやら”釣り”のようだと言うのがやっと分かった次第。
なんか、騙されているような気分。
CES2016に出品した試作品だと、あの絵になるのかな。
そんな訳で、購入意欲はなくなってしまった。。。
今更ながら、初代セルレグザって、仕様は凄かったんだなと言う
印象だけが後に残ったー
書込番号:20550192
3点

量販店で75Z9Dの実機を見てきました。
やはり、欲しくなりました。
よく考えると、初期セルレグザは512分割だけど、
75Z9Dだと880分割だと言える訳で、
単にLEDの数だけの問題ではないと言うことですね。
ただ、気になったのは、Android OSのもっさり感です。
2015年モデルは酷かったけど、
まぁ、あれよりは少しは改善されているかなと思いえる程度ですね。
量販店でちょっと触った感想なんで、
実際にリビングで使用するとそんなに気にならないのかな?
操作の反応が遅くてイライラすると言う書き込みも、
2015年モデルと比較すると皆無なので、気にすることはないのかな。。。
オーナーさん、
Android OSの反応の悪さでイライラしていませんか?
書込番号:20555944
0点

再度、触って来ました。
地デジ、BS放送が汚い。画面が大きいせいか昔のフルHDの65インチ並。
スカパー4Kは、流石に綺麗だった。
Androidとリモコンが、なんだかダメダメ。
リモコンは操作ミスが発生しやすい作りだし、Androidはもっさりしていて、その操作ミスからのリカバリーがもたついてイライラした。
もう、この辺で自分にはアウトでした。
YouTubeの動画が綺麗で欲しくなったけど、
もう一度触ってみたら、色々と粗が目立った。
映画専用機としては、最高かな。
来年以降に期待。
書込番号:20557492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
お世話になっております。
私はソニーファンだし、いままでも液晶テレビを購入する時はバックライト重視で
選んできたのですがZ9Dシリーズは55インチがないので65インチを購入したいと思っております。
けど私の部屋は約6.5畳しかないので65Z9Dのテレビを置く事が出来るでしょうか?
私はいままでソニーの55インチのテレビを自分の部屋に置いた事があります。
1号機はKDL-55HX950、2号機はKDL-55W920A、それで
事情があってW920Aが壊れてしまい、現在はKDL-40HX720ですが。
55インチは最初はデカいと思っていましたが徐々に慣れました。
得に違和感はなかったです。
感想な話になって申し訳ないですが今日、近くのヤマダ電機でソニーの65X8500Dと65X9300Dがあったので
見てきましたが丁度ソファーがあったので座ってみたら65インチに大きさに感動しました。
ヤマダ電機のソファーの視聴距離と自分の部屋の距離は違うのですが感覚的に近かったので
なんとかいけると思いました。
65インチを置くのは初めてです。皆さんは6畳〜8畳の部屋に65インチを置いた事がありますか?
教えて下さい。お願いします。
3点

その65型のテレビの横幅サイズの数値をメモして、設置したい箇所に巻尺などで測ってみて
設置出来るか確認してみたら良いんじゃないでしょうか?
書込番号:20171917
4点

一般的な6.5畳の部屋なら設置できます。
寸法はスタンドを入れて146.2cm(横) x 92.0cm(縦) x 26.8cm(奥行き)です。
横にした畳の1/3くらいですね。
>>65インチを置くのは初めてです。皆さんは6畳〜8畳の部屋に65インチを置いた事がありますか?
田舎はどの部屋も広いので100インチくらいは置けそうです。
うちは広い部屋には50インチと52インチのを置いてます。
書込番号:20171979
5点

>移動カスタム3さん
早速のご返信ありがとうございます。メジャーで測ったのですが
私の音響機器のフロントスピーカーは縦が長いのでぶつかりそうです。カラーボックスを
どけないといけませんね。
>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。私も田舎に住んでいるのですが家が鉄筋コンクリートの一軒家です。
部屋数も限られておりやはり部屋も小さな6畳とか8畳の部屋しかありません。
後、気になるのですが、65インチとなるとかなり画面がかなり近くなるので
ブルーライトがかなり出てきて医者ではないですが気持ち悪いくなったり、吐き気になったりしませんか??
教えて下さい。お願いします。
書込番号:20172081
2点

65インチとなると、6.5畳の部屋では一番後ろに下がって見ないと画面全体を見づらいのではないかと思います。
今、52インチのテレビの前で距離を測ったら2mくらい無いと見づらいです。
書込番号:20172107
3点

6畳で55インチを利用しているけど、置くだけなら形にもよるだろうけど多分問題はない。
ただしスピーカーを置くことを考えているなら、多分厳しいかな。
現状、55インチでスピーカーを置くと画面に重ならないように設置するために結構寄せているので、65インチだとほぼ壁に寄せる状況になりかねない。その辺が気にならなければいいけど、壁に寄せすぎると音的に微妙な気はします。
55インチでも距離を取るには部屋の端に近い位置に座っている感じなので65だと近すぎる気もする。
TVとスピーカー、AV機器しか置いていない部屋でこの状況なので、他にも物がある部屋だとより厳しいかな。
8畳ならいけそうだけど6畳は厳しいという感覚。
書込番号:20172229
2点

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。正直吟味しているのですが65Z9Dは70万円しますよね。
値段で諦めました。55インチの方が5.1chサラウンドのスピーカーを動かさないですむので
助かります。テレビの横にカラーボックス2個置いてあるのですが65インチになるとそれを
動かす事なる運命です。カラーボックス上にはデュアルショック4の置くだけで充電出来る物と
PS4本体とソニーのCDコンポのCMT-SX7が上にのかっているのでそれをどかす訳にはいかないので
65インチは諦める事にします。
正月明けには55X9300Dがお手頃価格になりそうな気がするのでそれを狙っていきたいと思います。
ご回答してくれた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20172284
3点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>65インチとなると、6.5畳の部屋では一番後ろに下がって見ないと画面全体を見づらいのではないかと思います。
>今、52インチのテレビの前で距離を測ったら2mくらい無いと見づらいです。
「2K」なら、「高さ×3」なので、「84.7×3=254.1cm」となりますが、
「4K」だと、「高さ×1.5」とも言われているので、「84.7×1.5=127.05cm」でも良いことに...
まぁ、いつの間にか、この「推奨視聴距離」についての情報は、どのメーカーも無くなってしまっているようですが...(^_^;
後は、「映画館でどこに座るか」って事なので、「視聴距離」については、本人次第でしか無いとも...m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こういう方も居ますし...(^_^;
書込番号:20174933
1点

>まぁ、いつの間にか、この「推奨視聴距離」についての情報は、どのメーカーも無くなってしまっているようですが...(^_^;
残っていると思いますが。
http://www.sharp.co.jp/support/advice/aquos/use_01.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size_01.html
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278023320/
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/
書込番号:20175534
3点

この「推奨視聴距離」を維持するのは難しいと思いますね?
テレビ本体と視聴本人との中間に、テーブル、ソファなどが有れば「推奨視聴距離」を維持するのは難しくなるし。
まして座布団一枚だけ置いて、テレビ観るのは現実的じゃないし。
書込番号:20176292
2点

>yuccochanさん
>残っていると思いますが。
シャープのは「2K」の時のですね。
<「4K」についての情報は無いですよね?(^_^;
東芝のは「以前のページで、今は上位からのリンクが無く、直URLのみ」って所ですね(^_^;
<今は、
https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size_02.html
のページになっていて、「視聴距離をチェック」が無くなっていますm(_ _)m
ソニーはQ&Aでしたか...パナは有ったんですね(^_^;...φ(..)メモメモ
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20177268
1点


背面は、こんな感じ。
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/394/39430/bravia_ZD9_rear001.jpg
VESA 40x30だそうです。(横x縦)
重さは約41Kg
書込番号:20546150
0点

KJ-75Z9Dの外形寸法(幅×高さ×奥行)cm:168.4 x 97.3 x 7.8
梱包材が横にそれぞれ15cm程ありそうだから、
梱包時の幅は2m超えか?
エレベーターに入らない可能性大だね。
これは、下で開梱してから搬入するしかないね。
書込番号:20547729
0点

>名無しの甚兵衛さん
シャープについては、下記URLのTech06の下のVOICE01に視聴距離について記載されてます。
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/
書込番号:20547790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラゴンバスターKさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
こういう所に有るのは気づきませんでした(^_^;
<これって、2016/9(質問スレが立った)当時から有ったのですよね?
ただ、
>一般的に6畳〜10畳前後のリビングの視聴距離は2.0〜2.5mとされています。
>それをテレビのインチサイズに直すと大体2.0mで52V型以上、2.5mで60V型以上がベストサイズと言えるのです。
との事で、「4Kテレビでの視聴距離」としては、結構遠くから見る様に思えますが...
<「2Kの視聴距離」としては、yuccochanさんが貼って頂いた、同じシャープのリンクよりも距離が少し有るのが...(^_^;
個人的には、「視聴距離は個人差」だと思っているので、「この距離で見なければいけない」という話では無いと思っていますm(_ _)m
<「ブラウン管テレビ」の頃は、「電磁波」「紫外線!?」などを気にする話が有ったと思いますが、
「液晶テレビ」の場合、そこまで神経質になる必要は無いと思っています(^_^;
書込番号:20548851
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
今月、Z9Dが我が家に届くのですがスピーカーとしてSONYのサウンドバーのHT-ST9を購入予定でした。
しかしこの商品は4Kパススルーであって4KHDRパススルーじゃないよと友人に言われちょっと迷っています
4KHDRのテレビには4KHDRパススルー対応の商品じゃないと使えないのでしょうか?
2点

HDRパススルーに対応していないと、HDRでは表示できません。SDRの4Kになります。
書込番号:20538096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>4KHDRのテレビには4KHDRパススルー対応の商品じゃないと使えないのでしょうか?
視聴ができなかったりは無いですが、例えばプレーヤが4KHDR対応品で、今後4KHDRコンテンツ(まだほとんど無い)を視聴したいと思った時、
HT-ST9(HDCP2.2対応 HDR10やDolbyVision等HDR非対応)では、下記信号をスルーしてテレビに表可能ですが、
HDR信号はパスできないのでHDR機能としては使えないということです。
パススルー詳細
「右記信号のパススルーに対応しています(4096×2160p 59.94/60Hz(*a)、4096×2160p 50Hz(*a)、4096×2160p 23.98/24Hz(*b)、3840×2160p 59.94/60Hz(*a)、3840×2160p 50Hz(*a)、3840×2160p 29.97/30Hz(*b)、3840×2160p 25Hz(*b)、3840×2160p 23.98/24Hz(*b) *a: YCbCr 4:2:0/8bit対応のみ *b: 8bit対応のみ)映像ソース機器側の出力信号仕様および映像表示機器側の入力信号仕様もあわせてご確認ください」
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST9/spec.html
書込番号:20538097
3点

bookman17さん
こんにちは。
>4KHDRのテレビには4KHDRパススルー対応の商品じゃないと使えないのでしょうか?
Z9DとST9の接続で使用する場合、HDR映像信号はテレビ側で処理されますので、ST9をHDMI(ARC)ポートに接続すれば音声も問題無く再生されます。
※尚、ST9にPS4Pro及びUHD対応プレイヤー等を接続してHDRコンテンツを再生しようとすると、ST9はHDRパススルーに対応していないので、画面がブラックアウトに成ります。(ST9を通さずに、テレビのHDMIポートに直接繋げば問題無いです)
書込番号:20538156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加ですが、HT-ST9を使いたいのであれば、映像と音声を別々にする事になると思います。
UHD BDプレーヤーの映像はHDMIでZ9Dと接続し、音声は光デジタルケーブルでHT-ST9に接続、というような方法です。
また極々一部のプレーヤーでは音声出力用HDMI端子を持っているものがありますので、こういうプレーヤー(例:PanasonicのDMP-UB900)であれば、音声出力も制限はなくなります。
(光デジタルケーブルでは音声出力信号に制限があるので)
書込番号:20538235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、明日CESで新製品でると良いですね、最上位モデルの。
書込番号:20538283
3点

Z9Dの場合フルスペックの4K60P HDRが使えるのはHDMI2,3の2端子だけになります。
ARC対応なのはHDMI3になるためHT-ST9をHDMI3に接続すると、フルスペックで使えるのはHDMI2のみになってしまいます。
PS4-ProだけならHDMI2に接続すれば映像は4KHDRで音はARC経由でHT-ST9で再生されます。
HT-ST9は4KHDRパススルーに対応していないため、接続するのは4KHDRではない機器になります。
書込番号:20539160
1点

>bookman17さん
CES2017で新しいサウンドバー「HT-ST5000」の発表があったようです。
詳細はこれからのようですがDolby Atmo対応のようです。
情報収集されてみてはどうでしょうか。
書込番号:20540868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドルビーアトモスやハイレゾ音源再生に対応したフラグシップサウンドバー「HT-ST5000」を発表。
価格はまだ未定で、今春に発売を予定している。
HDMI入力は3系統で、すべてがHDCP 2.2に対応し4K/HDR信号のパススルーが可能。HDMI出力はARCに対応している。
だそうです。
春になったら現行サウンドバーは処分して、こっちを購入ですね。
書込番号:20546174
0点

ソニーの冬カタログの39ページにHT-ST9はHDR信号対応のパススルーと書いてあるので大丈夫だと思います。
書込番号:20547431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッコ悪いけど、ヤマハのYSP-5600でもいいような。。。
こっちは、4KHDRパススルー対応みたいだし
書込番号:20548441
0点

HT-ST9はスペック表では4K/60P YCbCr 4:2:0/8bit対応なのでフル対応では無いですね。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST9/spec.html
YSP-5600も同様ですね。最大4K(50/60Hz、YCbCr=4:2:0)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/digital-sound-projector/ysp-5600_black__j/#tag11513
書込番号:20548518
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





