BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
- すべてのLEDを完全独立駆動させる独自のバックライト技術「Backlight Master Drive」や、高画質プロセッサー「X1 Extreme」を搭載した4K液晶テレビ。
- つややかな光の輝きを再現する高コントラスト技術「X-tended Dynamic Range PRO」を搭載。広色域技術「トリルミナスディスプレイ」を採用する。
- 番組の視聴中やアプリを利用しているときも、次に見たいコンテンツを選べる「番組チェック」を搭載。ニュースやスポーツ、ドラマなどのカテゴリーを登録できる。
- 画面サイズ
-
- 65V型(インチ)
- 75V型(インチ)
- 100V型(インチ)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 15 | 2017年1月7日 22:52 |
![]() |
75 | 20 | 2016年10月23日 20:53 |
![]() |
51 | 21 | 2017年1月10日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
お世話になっております。
私はソニーファンだし、いままでも液晶テレビを購入する時はバックライト重視で
選んできたのですがZ9Dシリーズは55インチがないので65インチを購入したいと思っております。
けど私の部屋は約6.5畳しかないので65Z9Dのテレビを置く事が出来るでしょうか?
私はいままでソニーの55インチのテレビを自分の部屋に置いた事があります。
1号機はKDL-55HX950、2号機はKDL-55W920A、それで
事情があってW920Aが壊れてしまい、現在はKDL-40HX720ですが。
55インチは最初はデカいと思っていましたが徐々に慣れました。
得に違和感はなかったです。
感想な話になって申し訳ないですが今日、近くのヤマダ電機でソニーの65X8500Dと65X9300Dがあったので
見てきましたが丁度ソファーがあったので座ってみたら65インチに大きさに感動しました。
ヤマダ電機のソファーの視聴距離と自分の部屋の距離は違うのですが感覚的に近かったので
なんとかいけると思いました。
65インチを置くのは初めてです。皆さんは6畳〜8畳の部屋に65インチを置いた事がありますか?
教えて下さい。お願いします。
3点

その65型のテレビの横幅サイズの数値をメモして、設置したい箇所に巻尺などで測ってみて
設置出来るか確認してみたら良いんじゃないでしょうか?
書込番号:20171917
4点

一般的な6.5畳の部屋なら設置できます。
寸法はスタンドを入れて146.2cm(横) x 92.0cm(縦) x 26.8cm(奥行き)です。
横にした畳の1/3くらいですね。
>>65インチを置くのは初めてです。皆さんは6畳〜8畳の部屋に65インチを置いた事がありますか?
田舎はどの部屋も広いので100インチくらいは置けそうです。
うちは広い部屋には50インチと52インチのを置いてます。
書込番号:20171979
5点

>移動カスタム3さん
早速のご返信ありがとうございます。メジャーで測ったのですが
私の音響機器のフロントスピーカーは縦が長いのでぶつかりそうです。カラーボックスを
どけないといけませんね。
>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。私も田舎に住んでいるのですが家が鉄筋コンクリートの一軒家です。
部屋数も限られておりやはり部屋も小さな6畳とか8畳の部屋しかありません。
後、気になるのですが、65インチとなるとかなり画面がかなり近くなるので
ブルーライトがかなり出てきて医者ではないですが気持ち悪いくなったり、吐き気になったりしませんか??
教えて下さい。お願いします。
書込番号:20172081
2点

65インチとなると、6.5畳の部屋では一番後ろに下がって見ないと画面全体を見づらいのではないかと思います。
今、52インチのテレビの前で距離を測ったら2mくらい無いと見づらいです。
書込番号:20172107
3点

6畳で55インチを利用しているけど、置くだけなら形にもよるだろうけど多分問題はない。
ただしスピーカーを置くことを考えているなら、多分厳しいかな。
現状、55インチでスピーカーを置くと画面に重ならないように設置するために結構寄せているので、65インチだとほぼ壁に寄せる状況になりかねない。その辺が気にならなければいいけど、壁に寄せすぎると音的に微妙な気はします。
55インチでも距離を取るには部屋の端に近い位置に座っている感じなので65だと近すぎる気もする。
TVとスピーカー、AV機器しか置いていない部屋でこの状況なので、他にも物がある部屋だとより厳しいかな。
8畳ならいけそうだけど6畳は厳しいという感覚。
書込番号:20172229
2点

>9832312eさん
ご返信ありがとうございます。正直吟味しているのですが65Z9Dは70万円しますよね。
値段で諦めました。55インチの方が5.1chサラウンドのスピーカーを動かさないですむので
助かります。テレビの横にカラーボックス2個置いてあるのですが65インチになるとそれを
動かす事なる運命です。カラーボックス上にはデュアルショック4の置くだけで充電出来る物と
PS4本体とソニーのCDコンポのCMT-SX7が上にのかっているのでそれをどかす訳にはいかないので
65インチは諦める事にします。
正月明けには55X9300Dがお手頃価格になりそうな気がするのでそれを狙っていきたいと思います。
ご回答してくれた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20172284
3点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>65インチとなると、6.5畳の部屋では一番後ろに下がって見ないと画面全体を見づらいのではないかと思います。
>今、52インチのテレビの前で距離を測ったら2mくらい無いと見づらいです。
「2K」なら、「高さ×3」なので、「84.7×3=254.1cm」となりますが、
「4K」だと、「高さ×1.5」とも言われているので、「84.7×1.5=127.05cm」でも良いことに...
まぁ、いつの間にか、この「推奨視聴距離」についての情報は、どのメーカーも無くなってしまっているようですが...(^_^;
後は、「映画館でどこに座るか」って事なので、「視聴距離」については、本人次第でしか無いとも...m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こういう方も居ますし...(^_^;
書込番号:20174933
1点

>まぁ、いつの間にか、この「推奨視聴距離」についての情報は、どのメーカーも無くなってしまっているようですが...(^_^;
残っていると思いますが。
http://www.sharp.co.jp/support/advice/aquos/use_01.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size_01.html
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278023320/
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/
書込番号:20175534
3点

この「推奨視聴距離」を維持するのは難しいと思いますね?
テレビ本体と視聴本人との中間に、テーブル、ソファなどが有れば「推奨視聴距離」を維持するのは難しくなるし。
まして座布団一枚だけ置いて、テレビ観るのは現実的じゃないし。
書込番号:20176292
2点

>yuccochanさん
>残っていると思いますが。
シャープのは「2K」の時のですね。
<「4K」についての情報は無いですよね?(^_^;
東芝のは「以前のページで、今は上位からのリンクが無く、直URLのみ」って所ですね(^_^;
<今は、
https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size_02.html
のページになっていて、「視聴距離をチェック」が無くなっていますm(_ _)m
ソニーはQ&Aでしたか...パナは有ったんですね(^_^;...φ(..)メモメモ
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20177268
1点


背面は、こんな感じ。
http://www.phileweb.com/news/photo/d-av/394/39430/bravia_ZD9_rear001.jpg
VESA 40x30だそうです。(横x縦)
重さは約41Kg
書込番号:20546150
0点

KJ-75Z9Dの外形寸法(幅×高さ×奥行)cm:168.4 x 97.3 x 7.8
梱包材が横にそれぞれ15cm程ありそうだから、
梱包時の幅は2m超えか?
エレベーターに入らない可能性大だね。
これは、下で開梱してから搬入するしかないね。
書込番号:20547729
0点

>名無しの甚兵衛さん
シャープについては、下記URLのTech06の下のVOICE01に視聴距離について記載されてます。
http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/
書込番号:20547790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラゴンバスターKさん
情報ありがとうございますm(_ _)m
こういう所に有るのは気づきませんでした(^_^;
<これって、2016/9(質問スレが立った)当時から有ったのですよね?
ただ、
>一般的に6畳〜10畳前後のリビングの視聴距離は2.0〜2.5mとされています。
>それをテレビのインチサイズに直すと大体2.0mで52V型以上、2.5mで60V型以上がベストサイズと言えるのです。
との事で、「4Kテレビでの視聴距離」としては、結構遠くから見る様に思えますが...
<「2Kの視聴距離」としては、yuccochanさんが貼って頂いた、同じシャープのリンクよりも距離が少し有るのが...(^_^;
個人的には、「視聴距離は個人差」だと思っているので、「この距離で見なければいけない」という話では無いと思っていますm(_ _)m
<「ブラウン管テレビ」の頃は、「電磁波」「紫外線!?」などを気にする話が有ったと思いますが、
「液晶テレビ」の場合、そこまで神経質になる必要は無いと思っています(^_^;
書込番号:20548851
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
8月31日より先行展示ありとの事でしたので、本日行ってきました。
デモ映像を見ての感想を申しますと。
夜景のシーンや全体的に暗いシーンに、ネオンサインや朝日・夕日が映っている部分の輝度については、今までの液晶とは次元が違う気がします。
また、どの映像シーンについても、コントラストのメリハリと、黒の表現力は今までの液晶より数段上に感じました。
しかし、やっぱり液晶。
動画ボケについてはOLEDには到底かなわないと感じずにはいられませんでした。
OLEDのボケ感無く「ビシっ!」と決まった動画には見入ってしまいますが、この機種のそれは、今まで以上ではあるけれども、正直「うーん…」という感じです。
あくまで個人的な感想ですが。
4K液晶テレビの中でも高価となるであろうこの機種を、「買いたい!と思わせてくれるだけの魅力がもう少しあれば、、、」と言うのが本音です。
書込番号:20162089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個人的には55型が無い時点でZ9Dは購入対象外ですが、2Kの頃の4倍速駆動やモーションフローXR960すら実現できていないのが残念ですね。
書込番号:20162221
5点

そもそも分割がここまで多いなら4倍速駆動やモーションフローXR960は意味がないのでは?
買えなくても100インチを見せてくれるお店・イベントがあるのか気になりますね。
100インチの画質が一番なようなので・・・
書込番号:20162338
9点

テレビに700万円。正気の沙汰とは思えない。
昔、世界最大45インチ、トリニトロンテレビを発売したが泣かず飛ばずだったのを思い出す。
どうせならBARCO社のプロジェクターに興味が沸くが。
書込番号:20164406
4点

量産する65・75型と受注生産の100型でこれ程まで価格が違って来るとは。
100インチ以上はプロジェクターを使うのが現実的な選択なのだろう。
エプソンが40万円の4Kプロジェクターを発売するし。
書込番号:20164464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

100v型は値段も凄いですが、
>100V型の本体サイズは225.8(幅)×171.8(高さ)×67.5(奥行)cm(標準スタンド/フロアスタンド含む)。重量は144.8kg(標準スタンド/フロアスタンド含む)
これを置けるスペースが家に無いです、、、安くても買えない、、、以外に
奥行もあるし、、、
書込番号:20164576
4点

最上位機種なのにオプティコントラストパネルじゃないんですね。。
いつもながらソニーの商品企画は意味不明です。
書込番号:20166831
9点

>4倍速駆動やモーションフローXR960すら
すらとか簡単なように言いますけどさ、単純に考えて4K4倍速はフルHDなら16倍速相当でのリアルタイム補間ですよ
TVにとってどんだけ負荷が高いか・・・
書込番号:20168227
7点

>4K4倍速はフルHDなら16倍速相当でのリアルタイム補間ですよ
16倍速だと実際の映像1に対してテレビが生成する補完映像15だから映像エンジンの負担は凄まじい。
書込番号:20168259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>オプティコントラストパネルじゃないんですね。。
実際、映し出される映像観て良し悪し判断すれば良いんじゃないの?
単にパネル自体に拘っても...。
書込番号:20169034
2点

私も有機ELを見ると、液晶よりこちらの方が断然いいなと感じてますが、今回のソニーの液晶は期待してますが、銀座ソニービルは一時閉店してるので実機見れないんですよね。
でもこの記事では、有機EL並みに画質いい!と言ってるので期待してます。早く見たいな。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201609/05/2214_2.html
書込番号:20173771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmokさん
>OLEDのボケ感無く「ビシっ!」と決まった動画
先日LGのOLEDをじっくり見てきましたが、例えばRedBullのバイクでスキージャンプ台から飛ぶコンテンツなどでは、飛ぶように流れていくバイクの背景が非常に気になるレベルでチラつき(小面積の高速モスキートノイズのイメージ)、これは素子の特性なのか、デコード性能なのか、はたまたコンテンツなのか、疑問が残りました。私はこなれた液晶とBMD(Black Magic Designではないらしい)の組み合わせには期待していますが、パナソニックのOLEDを見てから最終的に決めようと思っています。
書込番号:20174433
4点

>イテレータさん
どこかのサイトでレビュー記事を読みましたが、この機種の画質については、バックライトLEDの数からして100インチがベスト、次いで75インチ、その次に65インチだそうです…
しかし、実際問題、家庭に設置するのであれば、65インチでも(サイズ・価格共に)ややオーバースペックな様な気がします。笑
私も、もし購入するのであれば部屋の広さなど勘案して、55インチくらいが現実的かなと思います。
書込番号:20175570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョン さん
45インチトリニトロン…
そんなのあったんですね!笑
トリニトロンの最大は、32インチだと思っていました。
しかし、45インチブラウン管(トリニトロン)って、重量いくらだったんでしょう。笑
書込番号:20175578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし、45インチブラウン管(トリニトロン)って、重量いくらだったんでしょう。笑
200Kgだそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3
書込番号:20175765
0点

>gerenさん
確か、東京では9月末からの展示(100インチ)でしたよね?
この機種は、液晶サイズにより画質が違うとの記事を読んで、私も100インチ見てみたく思っています。
LG最新OLEDの画質は、何というか見栄えがしますよね。
画質性能はは、パネルの性能だけでは無いとは思いますが、あの画質は私からしたらやっぱり凄いと思います。
書込番号:20176104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
OLEDはまだ比較的新しいデバイスなので、発展途上という事なのでしょうかね。
液晶・OLED共に、得手不得手があると思いますが、ブレーメンさんのおっしゃる様に、これから出るであろう、パナのOLEDを見た上でどれを選ぶか決めるのが、一番最良に思います。
書込番号:20176127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuccochanさん
200kgですか…
木造建ての2階の床なら、抜けてしまいそうですね。笑
搬入も大変だったと思います。笑
書込番号:20176133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな記事がありましたね。
「<IFA>有機EL/液晶/4Kプロジェクター…次世代画質を競う各社製品を山之内正がレビュー」
http://www.phileweb.com/review/article/201609/05/2214.html
書込番号:20178681
1点

すいません。すでに既出でしたな。
最近、耄碌してきたようで、これまた失礼。
書込番号:20178693
0点

動画性能が有機ELに敵わないとありますが
LGはデモムービー以外店頭で流せない決まりになってます。
LGはデモムービー作るのだけは天才的にうまいですから騙されないように。
書込番号:20324793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
バックライト何分割なのか、どなたか情報ありますか?
SONYさんうまく濁しておるようですが、、
せめて30万個(DVDレベル)位は、、てか700万円って、、、
コンシューマー向け高級機はLGの有機EL一択になりそうで、残念な(認めざるを得ない)状況です。
LGさん、来年あたり100インチ程度の有機ELなら200万円位で世に放ちそうな勢いです。
選択肢が液晶しか無い国内メーカー。これじゃ負けますよ。
新しい技術で日本の復活を願う今日このごろです。
5点

パナは来年早々にもLGパネルを使ったOLEDテレビを国内投入しますよ。
民生用テレビのOLEDは他社は作らないだろうからLGパネル一択になるでしょう。
書込番号:20157582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGはバックライトがELなだけですよね?
両者フィルターを通し、バックライトがLEDかELの違いだし、HDR技術は圧倒的に日本が上でしょう。
今回のソニーの技術は相当すごいと思います。
書込番号:20157960
10点

画素自体が発光しているのでバックライトと言ってしまったらLGが気の毒ですね、さすがにw
100Z9Dは3000を少し下回る数の分割数らしいですよ。
HDRの表現は液晶最上位機種は明方向に、有機テレビは暗方向に秀でているので、一概に優劣はつけられないですね。
書込番号:20157981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ずるずるむけポンさん 情報ありがとうございます。
3000個ですか、、
16:9の100インチとして、1つのバックライトで30mm角を受け持つ感じですね。
黒挿入、倍速も盛りだくさんの様ですし、かなり良さそうではあります。
しっかし700万円ですか、、どなた様かレビューをお待ち致しております。
書込番号:20158332
4点

新技術を使った商品は最初は高額ですが、次第に価格も下がってきます。
ハイビジョンテレビの一号機は、250万円くらいしていました。たしかブラウン管で37インチくらいだったような気がします。それを買った人のことが雑誌に載っていました。
書込番号:20158342
2点

バックライトに同じLEDを使っているなら75型でおよそ1600、65型で1200分割ってところでしょうか。
65型でも従来型バックライトの倍以上の分割はやっている計算になりますね。
書込番号:20159212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLEDよりこの製品の方に魅力を感じるのは、
LGのチューナかあまりにも酷すぎるためか。。。
パナに期待したいが、
ソニーのこれも捨てがたい。
なんと言っても画面が明るいから。
書込番号:20160251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、テレビの電気代とエアコンの電気代は
気になるけど、どんなもんかなぁ。。。
書込番号:20160259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝のタイムマシン搭載機よりは
省エネかな?
書込番号:20160275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初に有機ELでテレビ出したのはソニーでしょ。
今、LGから有機ELパネル買うってことは、LGの有機EL育ててやってるみたいなもの。
ロボット作るくらいなら、他社と協業で有機ELなんとかしてもらいたいな。
今後ブラビアどうするつもりなんだろ。VAIOみたなことになっちゃうのかな。
書込番号:20160595
2点

本当は70インチだと、いまの厚枠の65インチのプラズマとほぼ同サイズで入れ替えやすかったのですが(個人の勝手な感想です)。
しかし約10年前の初LEDTVだった、46インチのクオリアQ005と比較すると、この75インチでも軽く(59Kg -> 45.1Kg)、消費電力も少なく(550W -> 443W)なっていて、技術の進歩を実感しますね。値段はさすがに同等ですが。。。
今の時代、新技術がこなれて安くなるのを待っていると、企業が事業をやめてしまって買えなくなってしまったり、買い時の判断が難しくなりました。
書込番号:20161775
0点

Z9DはLEDが個々に部分駆動しますので
分割という概念があるのか疑問です。
強いて言うなら搭載されるLED数でしょうか。
OLEDについてはパネルが自己発光しますので
そもそもLEDはありません。
プラズマに近いと言えばわかるでしょうか?
書込番号:20324788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分割という概念があるのか疑問です。
LEDを個々に発光させていると言っても、画素数800万に対してLEDは数千個レベルですから、Z9Dは多分割バックライトで間違いはないでしょう。
クリスタルLEDは非現実的ですしね。
書込番号:20325098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDは1600個位しかないの?
CELL REGZA 55X2の直下型白色LEDバックライトが、
512ブロックで計3,072個(32x96)だそうだけど、
ただ単に数が多ければいいと言う訳ではないと言うことか。。。
因みに、Z20Xは、計288個(12X24)らしいですね。
書込番号:20549898
0点

追記)
初代Cell Regza 55X1は、4,608個らしいです。
>>512ブロックは縦横不均等に32×16ブロックで構成され、
>>1ブロックあたりの白色LED数は3×3の構成。
>>すなわち4,608個の白色LEDの内訳は「32×16×9=4,608」ということになる
書込番号:20549936
2点

よく調べると、CES2016で出品されたし作品は、
85インチで、ブロック数は1000以上だったんですね。
価格を抑えた市販品では、実現できない性能と言うことなのかな。
書込番号:20550037
0点

https://youtu.be/1P4FNftgQOQ
この動画で確認できるそうですね。
2chにオーナーの人が数えた結果がアップしてあった。
65インチ:30X20=600
75インチ:40X22=880
65インチと75インチでは、LED密度は同じで数にすると1.33倍と言う記載があったけど、
微妙に違うようですね。
書込番号:20550128
2点

LEDだけで表示させたアニーの画像を見て、これは凄いと思い、
購入意欲マンマンになり、
・株主優待とソニーカード使ってソニーショップで買うのが一番安そう
・納期は5週間後かー
・外箱が190cmはありそうだから、エレベーターに入るか計ってみるか
・スピーカーはショボそうだから、ヤマハの5600でも新調するか
・5600は高さが高いから75インチのZ9Dとの組み合わせを考えるとヤマハのテレビ台が必要かなぁ
・部屋のどの位置に置こうかなぁ。こっち向きだと5600の反射がうまく行かなそうだし。。。
などなど
数々の妄想をして見ました。
しかし、LEDの数を色々と調べて見ると、
どうやらショボショボ仕様のようで、アニーのあのBMD画像は、
どうやら”釣り”のようだと言うのがやっと分かった次第。
なんか、騙されているような気分。
CES2016に出品した試作品だと、あの絵になるのかな。
そんな訳で、購入意欲はなくなってしまった。。。
今更ながら、初代セルレグザって、仕様は凄かったんだなと言う
印象だけが後に残ったー
書込番号:20550192
3点

量販店で75Z9Dの実機を見てきました。
やはり、欲しくなりました。
よく考えると、初期セルレグザは512分割だけど、
75Z9Dだと880分割だと言える訳で、
単にLEDの数だけの問題ではないと言うことですね。
ただ、気になったのは、Android OSのもっさり感です。
2015年モデルは酷かったけど、
まぁ、あれよりは少しは改善されているかなと思いえる程度ですね。
量販店でちょっと触った感想なんで、
実際にリビングで使用するとそんなに気にならないのかな?
操作の反応が遅くてイライラすると言う書き込みも、
2015年モデルと比較すると皆無なので、気にすることはないのかな。。。
オーナーさん、
Android OSの反応の悪さでイライラしていませんか?
書込番号:20555944
0点

再度、触って来ました。
地デジ、BS放送が汚い。画面が大きいせいか昔のフルHDの65インチ並。
スカパー4Kは、流石に綺麗だった。
Androidとリモコンが、なんだかダメダメ。
リモコンは操作ミスが発生しやすい作りだし、Androidはもっさりしていて、その操作ミスからのリカバリーがもたついてイライラした。
もう、この辺で自分にはアウトでした。
YouTubeの動画が綺麗で欲しくなったけど、
もう一度触ってみたら、色々と粗が目立った。
映画専用機としては、最高かな。
来年以降に期待。
書込番号:20557492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





