BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
「Backlight Master Drive」を搭載した4K液晶テレビ(100V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 40 | 2017年2月6日 19:52 |
![]() |
79 | 27 | 2017年5月16日 04:08 |
![]() |
41 | 11 | 2017年1月20日 19:46 |
![]() |
126 | 55 | 2017年1月18日 03:42 |
![]() |
40 | 17 | 2017年1月7日 19:01 |
![]() |
104 | 24 | 2016年12月21日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
こちらの機種は発売しまだ間もないですが、、、
今後、有機ELが今年末に発売された場合、
この機種の最底値額は幾ら程になるでしょうか
有機ELの画像性能次第、もちろん価格も事もありますが、
この機種が今より安くなってから購入した方がいいのか、
次世代有機ELのテレビを購入したらいいのか迷っています。
買いたい時が買い時と言いますが、
皆さんは、有機ELと、こちら65Z9Dと比較してどうお考えでしょうか。
有機ELの詳細は不明で確実な内容は不明でしょうが…。
またその頃には、65Z9Dは幾らぐらい下がってると予想されますか。
3点

>たか子さん
私が予測したのは、前モデルのフラグシップ9200Bから考えると40%Offぐらいにはなっていると思います。ただし、有機ELが出てもZ9Dの後継機種として出た場合です。Z9Dは他の方が買われている65、75インチの納品時期を見るに2〜3週間後なので、あまり大量に生産されていないような気がしています。在庫過剰になっていないとすると、値段の下げ幅はゆるく変動はあまりないです。逆にフラグシップが早くモデルチェンジしてしまい、在庫もなければ値段は上昇してしまいます。
書込番号:20616722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーの戦略に関わる事なので、誰も答えられないとは思いますが、ガッツ予測を(笑)
ソニーはCESでOLEDを発表した際に、あくまでソニーとして最上位機種はZ9Dと言ってます。確かにパナソニックと違って、今回はソニーにとって初の大型OLEDテレビですが、肩の力が抜けていると言うか、あまり画質命の本気感は感じられません。
と言う事で、下位モデルにOLEDが入るだけなので、最上位機種としては、通常の発売後の緩やかな価格低下程度しか見込めないのではないかと思います。
書込番号:20616725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと、OLED vs 液晶という事で言えば、OLEDではないかと思います。最近友人がOLED買ったのでじっくり見る機会あったのですが、あれに慣れると、液晶の絵がショボく見えるようになります。OLEDにも色々と欠点はあるものの、です。
ただ、ソニーのは同社にとって1号機なので、2017年モデルから選ぶならパナソニックの方がいいと思います。パナソニックはプラズマで自発光の画作りに慣れてますし、2号機ですから。
書込番号:20616746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>えみやすさん
ご回答、ありがとうございます。
中々、予想は難しいご質問で申し訳ございませんでした。
有機ELの、性能がとても気になるとことで
65Z9Dの購入は、今年末頃に有機ELが発売されたとして、
両機種を比較して、どちらを購入しようか選択したいと思います。
その頃には、65Z9Dは今よりは、だいぶお安くなってると思いますし…。
Z9Dは、とても画像はいいのですが、今後の有機ELがそれ以下とは思えないですし。
今後の楽しみが増えました。
後は、有機ELの価格次第ですかね。笑
書込番号:20616777
3点

こんばんわ、LGの有機EL、OLED55C6Pを所有しています。
少しでも参考になればと、横から失礼します。
プローヴァさんがおっしゃってますが、
”それと、OLED vs 液晶という事で言えば、OLEDではないかと思います。最近友人がOLED買ったのでじっくり見る機会あったのですが、あれに慣れると、液晶の絵がショボく見えるようになります。OLEDにも色々と欠点はあるものの、です。”
有機EL(OLED)のTVに慣れると、液晶の絵がしょぼくみえる、これには同感です。特に一般家庭環境や暗所ではこれが更に顕著になります。
自発光特有の質感の良さもそうなんですが、色純度やネイティブコントラストが圧倒的に違います。小型のモデルですが、AQUOSも所有していますが、少なくとも1000:1くらいあるであろうコントラストが有機ELを見たあとだと100:1くらいに感じてしまいます。
実際、有機ELはリアルに100万:1のコントラストが出ますから、当然といえば当然なのですが。
まぁ、LGの有機ELは色味に癖があったり、映像エンジンやチューニングが甘くて難点があったり、調整にも手間がかかるのですが、それをもってしても液晶より圧倒的に高画質であることは、はっきりと感じます。
ちなみに65Z9Dを店頭で見たことがあり、いろいろ画質調整もしてみましたが、液晶が頑張ってコントラスト高めたなぁという印象で、すごく綺麗とは感じなかったです。
ぱっと見の綺麗さなら東芝の方が上手な気がします。
というわけで、有機ELに一票です。
書込番号:20617517
7点

予定では来年12月からBSによる4K放送が開始されます。
チューナーが新たに必要になります。
http://www.asahi.com/articles/ASK1S4Q6HK1SULFA00V.html
マイナーチェンジかモデルチェンジすれば結構、値段は下がる可能性があります。
有機ELを購入するつもりならBSによる4K放送対応チューナー内蔵されるまで
待ったほうが良いかもしれません。
書込番号:20618150
4点

自分は量販店でLGの有機ELとz9dを見比べてz9dを選択しました。
確かにパッと見、有機ELはコントラストも高く綺麗に見えますが、夜の薄暗い場面などは黒が潰れて何が写ってるのかわかりませんでしたし明るい場面や特に白い文字などはz9dと比べますとグレーっぽく見えます。
ソニーでは画質のフラッグシップはz9dであり、有機ELと比較しても総合力で勝っていると言ってます。
またモデルチェンジですがソニーの偉い方がz9dは、じっくり長く売りたいと言ってますのでモデルチェンジはしばらくないと個人的には思います。
ですので値段は少しずつは下がるとは思いますが、フラッグシップですのであまり期待は出来ないと思います。
4kチューナーも地デジの時よりは大変みたいで、しばらくは外付けになると予想します。
(地上波の予定もないですし…)
テレビが厚くなっては有機ELの良さが半減しますので…
東芝の65インチの有機ELが90万前後するみたいですのでソニーも最低でもその位すると思います。
自分はz9dをオススメいたしますが、お好みもありますし最後はテレビに何を求めるかだと思いますのでむずかしいですよね。
でもデザインはソニーの有機ELは最高にカッコいいと思います。
書込番号:20618919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マサキ-Sさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>J.Kabuさん
貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
やはり有機ELは液晶に比べて画像性能が上かと思いますが、
ただ今年末に購入しようとしても、なかりの高額になるのでしょうしね…。
有機ELがでて少し落ち着いてからか、
次世代スーパーハイビジョンさんが、仰る通り
チューナー内蔵が出てから購入を検討する方が
無難なのでしょうね。
自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
正直、今9300Dを使用していますが、Z9Dとの価格差(性能差含め)が納得出来ないので…。
書込番号:20620090
1点

>J.Kabuさん
"確かにパッと見、有機ELはコントラストも高く綺麗に見えますが、夜の薄暗い場面などは黒が潰れて何が写ってるのかわかりませんでしたし明るい場面や特に白い文字などはz9dと比べますとグレーっぽく見えます。"
---------------------------------------------------
LGの有機ELTVをもしデフォルトでご覧になったのであれば、そうだと思います。
下記のプローヴァさんの書き込みをご覧になるとわかりますが、LGの有機ELTVは初期設定では一定以下の黒がバッサリカットされるなど、初期チューニングに難があります。
ガンマの初期値が20IREで2.5超え、10IRE当たりから3.0を超えるなど通常のディスプレイとしてはありえないほど暗く(というか全く見えない)設定になっています。
※参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870613/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20490509
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870613/SortID=20490509/ImageID=2654783/
LGの有機ELTVは、20pointのキャリブレーションなど所謂プロ設定の部分を初期値から大幅に変更しないと暗部まともに見えないという困った子です(苦笑)
っというか視聴のときにシネマのプロ設定とかそうそういじらないですよね・・
さすがにSONYや東芝はいくらなんでもこんな初期設定で販売はしないでしょうから、有機ELというよりは、LGのチューニングの問題かと。
あと画像が全白に近づけば近づくほど、全体輝度は下がっていくのはある意味、有機ELなど自発光ディスプレイの特性です。
ダイナミックブライトネス制御というものですが、眩しさ等を抑えるため、と説明されることがほとんどですが、実際は寿命を短くしないための策とも言われているようです。
書込番号:20620111
6点

>たか子さん
自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
正直、今9300Dを使用していますが、Z9Dとの価格差(性能差含め)が納得出来ないので…。
-----------------------------------------------------------------------------------
確かに私も9300Dとの価格差には、納得できないです。
私も9300Cを使用していますが、なにせandroidなのでしょうがないかなって思ってます。
昔みたく、テレビ専用OS(ファーム)で作ったテレビは安定した作りになってましたが、オープンソースを使用した
テレビはファームをいかに作りこむかで変わってきますもんね。
ちなみに外部サイトでandroidTVの今後の動向もちらほら見かけますが、Z9Dを店頭でみたら確かバージョンが6.01でした。
まだまだ、OSに適合したファーム安定性とかで発展途中だと思われます。
そのうちCモデルとDモデルもandroid7を適用するかもとかの情報もありました。OSをバージョンアップし
自社ファームとの相性がよければ安定したテレビになると思います。
有機ELも視野に入れて合わせて、パナのTH-65DX950も店頭でみたかぎりでは、画質は綺麗でした。
各社いい競争をしているので、これから、まだまだ次のテレビは検討ですよ。
って言っている間に8Kにシフトして行きますが、やっぱり価格面と自分の財布との折り合いですよね。
youtubeでは20Kなんてのもありましたね。そのうちテレビが日本の家庭に置けるサイズなのかどうかが不安になりそうです。
書込番号:20620524
0点

>たか子さんさん
>>>自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
因みに、この BRAVIA KJ-75Z9D がいくらまで”安く”なれば購入するのだろうか。20万くらい?あるいは10万!
書込番号:20620722
0点

4Kテレビの今後の価格動向を左右するのは有機ELテレビというより、4Kコンテンツの供給動向だと思います。
良質でリーズナブルなコンテンツが増加すれば高値安定、その逆ならテレビ本体が良いできでも処分価格で3割4割引きもあるのでは。(過去3Dテレビというのがありましたが今は忘却の彼方)
どちらにしても今は待つのが吉かと思います。
蛇足
有機ELテレビって次世代テレビの本命視されてますが意外に過渡期の繋ぎ的存在で終わる可能性もあるのでは
ないでしょうか。3色自発光のいわば正統派有機ELテレビは歩止まりが悪くて価格的に液晶の比較対照には
ならないでしょうし、LGの白色自発光プラス色フィルターの簡易型(妥協型?)有機ELテレビは画質に拘る人には
やや中途半端(コントラストは優位ですが色の純度は液晶と同じ方式ですから自ずと大差でない?)
書込番号:20620980
2点

有機ELがラインナップに加わっり選択肢が増えたことは、我々ユーザ側としては歓迎したいところです。
ただすぐに手の届く価格帯まで値段が下がってくるか−というと推測は難しいかと。
有機ELが4K液晶と同じ価格帯まで下がってくるのは2020年以降になると推測していたコラムの記事もありました。
少なくともとりあえず各社ともラインナップに加えた感が強い今年いっぱいは液晶のような出荷台数が見込めないと思われるので、価格はほぼ横ばいではないでしょうか。
戦略的には数字が見える液晶が主体で、有機ELはあくまでプレミアムモデルの一つとして高級志向のユーザー向けの製品という位置づけだと思います。
位置づけ的には昔のプラズマに近いですね。
モデラート さんが
>意外に過渡期の繋ぎ的存在で終わる可能性もあるのではないでしょうか。
とおっしゃっていますが、私も同感です。
有機ELがこの先どうなっていくのかは不透明な部分が大きいけど、戦略的に形だけでも乗っておかないと、いざ風向きが変わった場合に慌てることになる−だから様子見の意味も含めてとりあえずラインナップに加えた−というのがメーカーとしての戦略だと思います。
ぶっちゃけ有機ELが全然売れなくても、それはそれで特に問題ないというのがメーカー側の考えなのでしょう。
自社工場で量産しているわけではないOEM製品だから、ユーザーから反応が返ってこないならラインアップから外せばいいだけのこと。
だから有機ELのカタログをみるとわかりますが、熱意が伝わってこない。
とりあえず出しますから、気に入ったら買ってみてくださいね−という程度なのでしょうね。
パネル供給元のLGとしても−
東芝・パナ・ソニーとタイミング的にみてLGの方からパネル供給の打診があったと考えるのが妥当だと思います。
LGとしても1社だけで0LEDを推し進めていくのでは圧倒されている液晶市場を打開していくのに無理があると踏んだ。
パネル生産の歩留まりの悪さを改善したい意図もあるでしょうし、それこそプラズマの二の舞になることだけは何としても避けたいのが本音だと思います。
ただそれまで有機ELを開発していた日本のメーカーとしては胸中複雑だったでしょう。
特に世界初の有機ELディスプレイを出していたにも関わらず3色自発光の大型化の難しさで有機ELの開発から撤退したソニーは殊更のはずです。
あれだけ苦労していた3色自発光の問題を白色フィルターという小技(?)で量産化されたわけですから^^;
開発陣の中にはこんなモノは有機ELじゃない!と言い出した人もいたかもしれません(笑
まぁどちらにせよ有機ELが選択肢に入るにはまだまだ価格差がありすぎます。
需要が増えて生産コストが下がらない限り製品価格も下がることがない−というのは資本主義の原則。
これは有機ELに限らず、このZ9Dに代表されるプレミアム4Kも同様です。
売れ筋のスタンダード4Kは量産され価格も下がっていくでしょうが、ことフラッグシップモデルに関してはソニーは投げ売りはしない方向性なので、急激な値下がりは期待できないと思います。
書込番号:20621429
4点

確かに有機ELが普及するにはかなりの時間がかかりそうですね。
有機ELはコントラストや視野角が高く、デザインも薄くてすばらしいですが、値段や焼き付き、寿命、明るさなどの欠点も多いので今、購入するのはむずかしいですよね。
スマホやタブレットなどの有機ELは2〜3年で買い替えるので問題ないですがテレビはそれよりも長く使いますので、悩む方も多いと思います。
有機ELは発展途上なのでこれからまだまだ良くなる可能性は高いので将来は楽しみですね。
書込番号:20621799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えみやすさん
>acid-burnさん
9300DとZ9Dとは、もちろん55インチと65インチとで少し違いますが
性能の割には、価格に差があり過ぎですよ。
65インチからは、どこのメーカもまだまだ高い設定のような気がします。
まだ生産に問題があるのでしょうか、よくわかりませんが…
残念ながら、私の環境では65インチがベストで75インチは設置が難しいです…
65Z9Dが、せめて価格コムで40万切るくらいにならないと購入しようと思わないでしょう(笑)
有機ELも楽しみですが、発売しても凄く高そうですし
今年末、もしくは来年頃でも、時期早々かもしれません。
2020年頃には、テレビもオリンピック効果と、4K、8K放送になってると思いますし
ここ数年はテレビの進化に注目したいです。
書込番号:20621871
0点

>たか子さんさん
9300dとz9dはバックライトの作りや画像エンジンが全然違うので価格差はしょうがないですね。
同じ液晶テレビですがz9dは別物と思った方がいいと思います。
個人的には今回のz9dは 車で言いますとフルモデルチェンジくらいの革命的なテレビだと思いますし、いつかはモデルチェンジをしますが、マイナーチェンジ程度の性能の違いじゃないでしょうか。
書込番号:20622287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか子さんさん
>>>65Z9Dが、せめて価格コムで40万切るくらいにならないと購入しようと思わないでしょう(笑)
ソニーの技術陣に対する たか子さんさん の価値って最新の技術でも40万未満って事になるのですか。
この「Backlight Master Drive」ってのが陳腐化するのって向こう4年ですか7年ですか? それくらい経年でしたら
40万になってるやもしれませんが、その時はまた最新の映像技術のTVが出て、同じような議論になってるのでしょうかね。
書込番号:20622672
2点

65Z9Dがちやほやされるのは、4K実用放送が始まる2018年12月1日前後に対応チューナー付きのテレビが出始めるころまでじゃないですか。
そのころになると4K放送対応チューナーが付いてなければ、どれだけ画質がよくても多くのユーザーは見向きもしないでしょうよ。
書込番号:20622708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> そのころになると4K放送対応チューナーが付いてなければ、どれだけ画質がよくても多くのユーザーは見向きもしないでしょうよ。
基本的に私はテレビのチューナーって使ったことがないので、どうでもいいです。
そのうちデコーダーに内蔵されるでしょうから、外付けの方が、便利です。
UHDに録再機能がついて全録のディーガが20万位で出れば完璧です。勿論4K放送対応チューナー付きで。
書込番号:20623068
1点

視聴者にとって4K放送開始はいい事だけじゃないですね。導入に伴って視聴者不在の録画・コピー制限が実施されるのはほぼ確実のようです。そうなったら私もすっかりお世話になってる全録マシンなんて夢の夢になりますね。昔は全番組録画し放題だったなんて懐かしむ時代が来るかもしれません。以下は東洋経済からの記事抜粋
テレビ放送局のコントロールによって無料放送の録画を禁止する提案が主要なテレビ放送局から現在進行形で出されている 。
この無料放送の複製禁止の運用を可能にするルール改変が行われていることが発覚したのは「高度広帯域衛星デジタル放送運用規定」、無料放送と月極有料放送の複製禁止について「T.B.D.」と記載されたためだ。
ソース http://toyokeizai.net/articles/-/100079
関連記事 http://www.phileweb.com/review/column/201601/09/461.html
書込番号:20623793
0点

自分も4k対応チューナーは関係ありませんね。
フラッグシップモデルは画質が良ければ 欲しいと思います。
4k対応チューナーと言ってもBSとCSですからあまり見ませんし…
その頃には4kチューナ内蔵のレコーダーも出てると思うのでそっちを買って録画するので気にならないですね。
書込番号:20623973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴンバスターKさん
>>>そのころになると4K放送対応チューナーが付いてなければ、どれだけ画質がよくても多くのユーザーは見向きもしないでしょうよ
では、その頃に4K放送対応チューナーでの有機ELのTVを購入すればいいじゃない。Z9DがTVの全てではありません!!
パンがなければ お菓子を食べればいいじゃない@水曜のカンパネラ
ドラゴンバスターKさんは、いつまでたっても購入できないでしょうヨ。
書込番号:20624157
0点

テレビはテレビ放送を見るもの。
映画などはプロジェクターで見るものと割り切れればねぇ。。。
そしたら、有機ELテレビがどうのこうのと言うことは、全然気にならなくなる。
書込番号:20624584
1点

個人的にはチューナは全くなくていいんですよね〜。スピーカーもいらない。
画質追及の上位モデルはそこにかけるコスト分、省スペース or 低価格 or 高画質 にしてほしいくらいです。
まぁそうなるとテレビじゃなくてモニターになってしまうのでスレ違いな話になってしまうのですが。。
私はTV放送は基本見ない。どうしても見たい場合はレコーダから見るので純粋に絵作りだけでこの機種を買おうか買うまいか検討中です。(BD/UHDBD/PS4/PC での利用を想定)
もっとも私自身はまともなHD液晶TVすら買ったことのない人間で今も10万円程度のPC用4Kディスプレイ位しか使っていないのですが、言い訳くさいですが今まで「これなら頑張って買おう!」って意欲の湧くTVが無かったんですよね・・
学生時代にバイトして買ったSONYのKX-32HV50を数年前に捨ててしまいましたが、ようやくちょっとほしいと思える製品が出てきた気がします。ただ・・私にはちょっと大きいのでできれば KX-50Z9D みたいなのが理想なんですけどね・・お値段は75インチモデル位でもいいので。。
書込番号:20624812
2点

一昔前までは、テレビの進化や買い時は放送のスケジュールに左右されることが多かったと思います。でも、4Kの実用放送は録画不可になるとの話が出てから、実用放送自体がそれほど楽しみではなくなりました。録画できないのなら、すでに先行しているネット配信動画と何も変わらないです。その上みたい時にすぐ見られません。
4K BS民放系チャンネルは基本は無料放送だと思いますが、低視聴率の中、無料で高画質なコンテンツを用意するのは至難の技だと思うので、どうせ4K専用の魅力的なコンテンツは多くは出せないのではないかと。結局コンテンツ量などで、世界的に展開しているamazonやNETFLIXなどのネット動画配信に勝てないのではないかと。
今個人的にBSで録画しているのはWOWOWの映画中心なので、せめてWOWOWだけでもコピーワンスに対応してほしい所です。WOWOWが録画できるなら、その時点で対応レコーダーを購入します。WOWOWと契約するB-CASカードはレコーダーに入れるので、テレビ側にチューナーがついている必要性は皆無です。WOWOWがコピワンに対応せず録画不可なのであれば、タイムシフト視聴できませんので付加価値ゼロです。その場合は契約はしないと思います。
ということで、個人的なニーズで言えば、今買った4Kテレビを、4K実用放送開始で買い替える必要性を感じません。
話は変わって有機ELテレビですが、個人的には当分高止まりが予測される日本メーカー製をわざわざ待たなくても、LG買っちゃえばいいと思ってます。既に65インチの65B6Pは価格コム最安値で\458,000ですので、池袋あたりの量販店では40万円台前半は十分可能と思います。調整パラメーターは一通り以上にそろっていて、液晶ハイエンド機種と比較しても、かなりマニアックな内容です。キャリブレーションさえ適切に行えば、きっちりモニター調の画質に調整可能です。
書込番号:20625620
4点

>>>皆さんは、有機ELと、こちら65Z9Dと比較してどうお考えでしょうか。
上記のTVに限らず、家電やデジ物、クルマなどでも「欲しい時が買い時」で宜しいのではないでしょうかね。
カネの有無が関係してきますが、それは別の問題にて。
直近で、4Kのチューナーの有無が話題になってますが、オイラは5年の物損の延長保証とフロアスタンド込みにて、75Z9Dが100万チョイの散財でした。
が、4Kチューナーって2020年ですか、3年の猶予あるのですと年間30万の償却って可能でしょう。年間30万×3年で90万になります。延長保証は2年も残ってます。その時にヤフオクで処分すれば、今購入できなくて歯ぎしりしてる方々が、落札してくれるのでは!って期待もできます。
書込番号:20625969
0点

4K放送開始したら、8Kが本命!8Kテレビ・8Kコンテンツ待ち! とかなりそうですね。
書込番号:20626031
2点

幾つかお店を周ったのですが75インチの納期4週間って長いですね。
あと、4〜5ヶ月もしたら海外とかでz9dの後継機が発表されそうです。
書込番号:20626101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニ次郎さん
>>>4K放送開始したら、8Kが本命!8Kテレビ・8Kコンテンツ待ち! とかなりそうですね。
あ!! それって充分にアリです。でドラゴンバスターKさんが再度の8Kチューナーの有無に関して難癖付けるでしょうよ。
>botanical0155さん
>>あと、4〜5ヶ月もしたら海外とかでz9dの後継機が発表されそうです。
ソニーのフラッグシップも短命になりそうですか。
書込番号:20626128
1点

>botanical0155さん
>>あと、4〜5ヶ月もしたら海外とかでz9dの後継機が発表されそうです。
今年米国ラスベガスで世界最大級のエレクトロニクスショー「CES」が開催されたみたいですがここでは
もう4K/HDR対応の液晶“ブラビア”新製品として「X94E」「X93E」の2シリーズの発表とあります。
国内(年内)の発売はわかりませんが来るとすればこの辺りでは?
特にZ9Dの後継機は75型のX94Eになるのかな?
書込番号:20626352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんがおっしゃっている事は分かります。しかし、まだまだ発展途上な4Kです。
海外から比べると日本の環境は遅れていて、やっと2Kに移行したばかりで総務省のページを見ても
ニーズによっては整備する必要があるとなっています。下記抜粋。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
地上放送についてはデジタル化が完了し、現行ハイビジョン方式(2K)の受信機が1億台に達し、衛星放送への加入もBS、CS合わせて2,000万件に達する状況となっている。こうした状況の中で、視聴者の混乱の回避と、新たなニーズの取り込みの両立を図りつつ、円滑な普及を促進していくことが必要である。地デジ対応等の過程で既に2K対応のデジタル受信機やアンテナを購入した視聴者であって、新たに高精細・高機能な放送サービスを求めない者に対しては、そうした機器の買い換えなどの負担を強いることは避ける必要がある一方、高精細・高機能な放送サービスや、対応受信機を求める視聴者層のニーズに対しては、積極的に対応し、新たな市場の開拓に努めていくことが必要である。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
チューナーあるなし関係なしに高画質を追い求めている人も居るわけで、1番はまだまだコンテンツが少ないと
言う所ですか。テレビ側で2K映像をアプコンされていますが、それで満足って言う方はいないのかな。
たぶんですが。。映像ソースに違いはありますが、要はほしい人は高くても買いますし、高く感じる人は待っている状態ですね。
国レベルが一気に2K放送が終了になり、4K-8Kに移行していく方針であれば、製造する側も楽だと思いますし。
ただ、最近の景気動向とかを見ていると、家電製品は売れなくなってきている傾向にもあるので、買える人だけでいいと思います。
背中押して下さい的な人がいれば、押させて頂きます(笑)
書込番号:20626368
1点

>特にZ9Dの後継機は75型のX94Eになるのかな?
日本未導入のX940Dの後継モデルとしてX940Eが北米で発表済みです。
X940Eも日本には導入されないんでしょう。
書込番号:20626442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に何店舗か行きましたが、今支払いをしても納品は3月初旬とのことでした。
でも、3月納品だと2017年モデルが気になりますね。
開発資金の回収も含めてBMD搭載機は今年も出すでしょうし・・・。
多分、夏前の6〜7月頃には少しづつ情報も出てくるでしょう。
>桃栗3年柿好きや年けど・・・さん
X94Eですか。国内でも出して欲しいですよね。
>acid-burnさん
おっしゃる通り、家電は欲しいと思ったときが買い時かもしれませんね。
モデルチェンジのサイクルが早いですから・・・。
書込番号:20626961
0点

X9400Cはあったんですが、それ以降国内向けは途切れてますね。何れにせよ、Z9Dはこのラインよりも上位に位置するので、94Eの動向を気にする必要はないと思います。後継機あってもマイナーチェンジでしょうし。
書込番号:20627278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>botanical0155さん
75インチは日本では金額だけでなく、設置スペースの問題もありますしあまり売れないので生産数が少なく納期が遅くなるのは仕方ないですね。
またモデルチェンジは今年はないと思います。
なぜならこれから開発資金を回収しないといけませんし、またお金かけて新しいモデルなど出せません。
100インチ受注生産700万のz9dは2〜3か月かかります。
前にも書き込みしましたがz9dは今までの液晶テレビと別物と思った方がいいです。
これから他のメーカーのフラッグシップモデルはおそらく有機ELになると思いますが、日本ではおそらく55インチと65インチしかしばらく出せないと思いますので、75インチのz9dを買っておけばしばらくライバルは不在になるのでオススメです。
この値段でこの画質を越えるのはしばらく無理でしょう〜
書込番号:20627470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J.Kabuさん
でしたら、安心して買えそうですね。
ちなみに、テレビ台とかどうされてますか?
このサイズとなるとなかなか良い物がなさそうです。
書込番号:20630052
0点

>botanical0155さん
>>>ちなみに、テレビ台とかどうされてますか?
KJ-75Z9D なんですがTV台よか、壁掛けの方が映えますよ。
リビングの壁って素材的にチョッチ難ありでしたんで、社外品のフロアスタンド(8万もした)にてなんちゃって壁掛けにし
ガッチリ固定してます。
>J.Kabuさん
>>>75インチは日本では金額だけでなく、設置スペースの問題もありますしあまり売れないので生産数が少なく納期が遅くなるのは仕方ないですね。
自宅マンションのエレベーターでよく搬入できたなぁって感心します。
購入したは、いいが自宅の中に持ち込み”不可”ってなオチになった場合って返品可能なんでしょうかね、梱包は解いてない
状態です。
書込番号:20631545
1点

>botanical0155さん
テレビ台は7年ぐらい前から使っている小さい台をそのまま使ってます。
本当は75インチに見合った台が欲しかったんですが、家のリビングが狭く場所的にコーナーにしか置けないので 仕方ないですね。
ですので見た感じ、台よりテレビが大きくはみ出してますが自分は気になりません。
それよりも65インチではなく、75インチが置けたので満足です。
でもテレビ台もいろいろあるので悩みますよね。
>acid-burnさん
マンションに搬入出来て良かったですね〜
自分は2階のリビングに設置してますが、階段が狭く少しカーブになっているので購入するときにお店の人に現場を確認してもらいました。
その時、手すりが邪魔みたいだったので外しちゃいました(笑)
自分も設置出来て良かったです。
書込番号:20631851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が思う究極のディスプレイはカラーフィルターなしの無機ELですね。
何年か前にソニーが見本市に出したフルHDLEDディスプレイがスゴったです
でもあれはカラーフィルター付きの物だったと思います。
これでRGB発光LEDならどんなに良いのかと。
この前では有機ELも裸足で逃げるんじゃないかと思うんですけど、
でも量産は絶対にムリでしょうけどね。
書込番号:20633682
0点

>> 自宅マンションのエレベーターでよく搬入できたなぁって感心します。
立てたんでしょ?
短い時間だったら、立てても問題ないらしいですよ。
書込番号:20635863
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
スペックを生かし切れる環境でしょうか?
去年の11月にKJ-75Z9D を購入してからこっち、レンタルのブルーレイ再生や録画しましたBSデジタルの視聴くらいでして
ネット接続の機能は、全く活用できてません。
PS4でのRPGくらいですし、手持ちのモバイルってスマフォではありませんので「Video & TV SideView」もムダになってます。
ネットフリックスなど見てるのでしょうか?
ユーザーの方々、どうですか?
設置環境は、フロアスタンドにてなんちゃって壁掛けにしAVアンプはデノンのAVR-X7200WでブルーレイはパナソニックのDMR-UBZ1にてセッティングしてます。AVアンプでドルビーアトモスなる天井にもスピーカーを設置してますねぇ。マンションの高層階の角部屋なんで、重低音は気兼ねなくボンボン鳴らしてます。
2点

質問の意味も不明ですし、この機種のユーザーでもありませんが・・
このテレビ買いながら、HDRコンテンツを見ないのは勿体無いと思います。ネトフリもアマゾンもひかり4kもお試しでHDRコンテンツ見れますのでトライしてみては?
それとも大阪府中心の高層マンションにお住まいなのに、高速ネット環境が無いとか?
もしそうでも、Ultra HDブルーレイと言う手があります。
書込番号:20595461 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プローヴァさん
>>>質問の意味も不明ですし、この機種のユーザーでもありませんが・・
そうですか。
書込番号:20595464
3点

プロフィールを拝見するとタワマン在住との事ですが、ぶっちゃけタワマンに住んでるからどうしたっていう話な訳で(僻みとかではないです)
マンションの高層階の角部屋だから音量が大きくて良い訳では無いです。
上下にも響きますからね。
タワマンの壁は軽量化のためにコンクリートではなく乾式耐火癖というグラスウール素材なのですが、コンクリートと同じ厚さでコンクリートよりも遮音性に優れるものの、経年劣化でコンクリートの床との隙間ができる可能性もありますのでお気をつけください。
重低音って、本人の思っている以上に響くんですよ。
書込番号:20595727 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあみなさん仲良くやりましょう!私はソニー65インチ9350Dユーザーです。Z9Dは羨ましいですね。はっきり言ってネットに繋げないと意味がないと思っています。Wihi無線ルーターを使い、テレビ側で登録すれば簡単にYouTubeやネットフリークスその他観れます!その数はレンタルブルーレイや録画なんて比較になりません。私はレンタル止めてYouTubeやネットフリークスだけにするつもりです。ネットフリークス1ヶ月間無料ですし。特にサイトが豊富なソニーにしたなら繋げましょう‼
書込番号:20597134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お金持ちの方は、コストダウンの為にどんどん買ってソニーに貢献して下さい。
私は東京オリンピックの頃にハイエンドモデルが安くなるのを願って待ちます。
書込番号:20597498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>.東京オリンピックの頃にハイエンドモデルが安くなるのを願って待ちます
東京オリンピックの頃には8kが出るので、おまけにすべてOLEDで、最低でも、75インチのハイエンドモデルは
300万近くするはずですが。
書込番号:20599494
2点

この機種を使ってネット接続していないのは価値が半減してしまいます
私が契約しているのはamazonだけですが、4Kの番組も結構多いので楽しめます
他にもYoutubeでも短いですが4K動画が沢山あります
まずはネットに接続して4Kコンテンツを見てみましょう
4Kの映像を見ないのであれば、この機種を選んだ意味がありません
書込番号:20600494
4点

>HOLICSTARさん
>>>重低音って、本人の思っている以上に響くんですよ。
へぇ、そうなんですか。以降留意します。
>衝撃の巨珍さん
>>>お金持ちの方は、コストダウンの為にどんどん買ってソニーに貢献して下さい。私は東京オリンピックの頃にハイエンドモデルが安くなるのを願って待ちます。
周囲を見回すに、欲しいモノはあらかた揃ってまして、どうしても”ソニー”じゃななきゃダメってのはありません。PS4のプロを
ポイント利用にてタダでゲットできましたが、アトラスのRPGをするだけで、他はブルーレイの再生だけです。東京オリンピックになれば、また新製品のアナウンスあり、その製品が安くなるのをってお約束の展開でいつまで待っても購入できないって”予測”に1票です。デジ物は欲しい時が買い時ではないですか。
>takaq007さん
>>東京オリンピックの頃には8kが出るので、おまけにすべてOLEDで、最低でも、75インチのハイエンドモデルは
300万近くするはずですが。
衝撃の巨珍さん は300万をポンと出せるそうです。 このBRAVIA KJ-75Z9D って300万しないのですがね。
>djinnさん
>>>まずはネットに接続して4Kコンテンツを見てみましょう
固定回線でのネットに接続をし、ネットフリックスってのを参照してるのだが見たい意欲にかられる番組ってありませんねぇ。
近場のツタヤにて”Ultra HDブルーレイ”ってのをレンタルして画の作りの差異を寝室の東芝Z20Xと比較してみます。固定回線は地元のCATVでありますJコムの下り120M上り10Mコースにてパソコンで計測しますに@下りでは98M、上り9.6M 11時17分の環境です。
>>>私が契約しているのはamazonだけですが、4Kの番組も結構多いので楽しめます
アマゾンですか、通販もそうですがアマゾンって今まで利用した経験ありませんで、何だかおっかないですねぇ。
アマゾンペイメントでクレジットカードの登録って必須なんだそうですが、登録するカードって与信枠を最低の5万くらいにしといたほうが安心でしょうかね。
書込番号:20600740
3点

>acid-burnさん
??タブレットSOT31くらいです。
SONYのタブレット所有してますよね?なら大丈夫です!!
私は、65インチ8500Bを寝室に移動してリモコン使わないで
スマホのSO-03Gをリモコン代わりに使用しています
「Video & TV SideView」・・・・・・これは便利ですよ(^O^)/
電源のオン・オフにお勧め番組やこれからの注目番組もお知らせして
くれます〜
PanasonicのアプリよりもTV操作画面がシンプルで良いです
去年の前半くらいまではソフトの挙動がおかしなところもありましたが
年末に位に更新されてからはとても安定しています
Wi-Fi環境はまだでしょうか?有線LANのみだと勿体ないので
無線LANタイプのルーターへの買い替えをお勧めします
それと、AVR−X7200WもDENONのアプリは出来が良いのでこれもお勧め(^O^)/
自宅ではTVについてはリモコンはめったに使いません(設定とか画質調整のときくらい)
それと、ネット環境はJCOMが有線とWiFiでAVR−X7200WA・58インチDX770・FMP−X7
・65インチ8500Bとスマホをつなげてます
OCNの光をUB900・パソコン・BDレコーダーを有線で繋げてます、ネット動画とかは光が良いですね
家はブロードバンドルーターを有線・WiFiタイプと有線LANのみの2台体制です(^O^)/
特に4K画質のプログラムやHDRの番組を視聴する場合には光回線のスピードは必須です
高画質のTVを所有している以上はそれに見合う映像・音響をを楽しんだ方が
お得です!!
書込番号:20600771
1点

>宝くじ当てたいさん
>>>SONYのタブレット所有してますよね?なら大丈夫です!!
SOT31も可能なんですか、意外ですってか同じイッツアノニーでしたね。
>>>Wi-Fi環境はまだでしょうか?有線LANのみだと勿体ないので無線LANタイプのルーターへの買い替えをお勧めします
ASUS RT-AC88U ってなのを利用してましてノートPCはac接続です。
>>>特に4K画質のプログラムやHDRの番組を視聴する場合には光回線のスピードは必須です 高画質のTVを所有している以上はそれに見合う映像・音響をを楽しんだ方がお得です!!
光回線ですと、常時100M以上の環境を上り下りでも維持でしょうかね、CATVでは無理ですねぇ。
>スプラッターさん
>>>まあみなさん仲良くやりましょう!
ケンカしてる雰囲気ではないのですが
書込番号:20600827
2点

>acid-burnさん
JCOMは地域によってばらつきがありますね・・・・
当初はJCOMのみ320Mの契約でしたが、Netflixでの映像が安定せず
回線スピードテストしたら・・・・30M以下の数値が・・・
いろいろ調査して工事もして頂いたが下り40Mが上限になりました
接続機器が多いのと、4k映像楽しみたくて追加でOCN光契約しました
それと、一応参考までに
AVR−X7200WはHDCP2.2に対応していません
お持ちのレコーダーにはHDMIが2本あるので映像用をTVに接続
音響用をAVR−X7200Wに接続してしてください
レコーダー・アンプ・TVを一本のHDMIで接続すると映像が出ないので・・・・
書込番号:20600862
1点

>宝くじ当てたいさん
>>JCOMは地域によってばらつきがありますね・・・・
らしいですねぇ、ブロードバンドでのJコムの口コミって新規アカウントでの批判が多いですし、どこの局なのかも
記載ありません、因みにオイラは大阪局です。
>>>接続機器が多いのと、4k映像楽しみたくて追加でOCN光契約しました
固定回線で2回線を契約してる環境なんですか、この口コミからすれば奢侈な話ですねぇ。”宝くじ当てたいさん”は現状に満足してるんですとウェルカムですね。
書込番号:20600904
2点

このテレビで、アンチャーテッド4をプレイしてみて下さい。
スクリーンショットを載せてくれればありがたいのですが…w
ぜひ感想を聞かせて下さい。
書込番号:20601376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>衝撃の巨珍さん
>>>このテレビで、アンチャーテッド4をプレイしてみて下さい。
どうして興味もないゲームをしなきゃいけないのか理解できません。
あなたは、
>>貧乏人には手が出ない金額なので羨ましいですw
下手な中古車より高いですしwww
な環境ですと、それなりのTVでいいでしょう。
この口コミの趣旨は スペックを生かし切れる環境でしょうか? です。
ゲームの環境ってスペックとはベクトル違うと思うのだがね。
購入しまして、 衝撃の巨珍さん でこのゲームを批評すればいいだけの話でしょう。他人の懐をアテにするのは
筋違いです。
ネットフリックスやそのほかの配信サービスで、4K動画を視聴するしかこのZ9Dのスペックを生かす手段無いって
結論になりそうですねぇ。現状のBSデジタルやレンタルのブルーレイ再生では、オーバースペックみたいです。
これで、結論に至りました。
書込番号:20601563
2点

>これで、結論に至りました。
ソフトがまだ少ないけど配信サービスより画質がかなり良いUHD BDは?
書込番号:20602055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
映像に限っての話になりますがUHD-BDなんですが、光回線で
観る映像は負けてません
実測で40MあたりのケーブルTVの回線での映像はイマイチでしたが
光回線を契約してからUB900とDX770でみる映像は何枚か持っているUHD-BD
との差はないと思います
おそらく同じソースを配信・UHD-BDと比較視聴した場合同じに見えると思います
書込番号:20602210
1点

>油 ギル夫さん
>>ソフトがまだ少ないけど配信サービスより画質がかなり良いUHD BDは?
近場のツタヤ他のレンタルショップにて、当たってみます。
>宝くじ当てたいさん
>>実測で40MあたりのケーブルTVの回線での映像はイマイチでしたが光回線を契約してからUB900とDX770でみる映像は何枚か持っているUHD-BDとの差はないと思います
では、CATVでのJコム回線では無理な話になってきますねぇ。
実質、”TV”としてのKJ-75Z9D は活用してません(録画しましたBSデジタルでのBS1のドキュメンタリーやDライフのドラマくらいです)、家では地元のFMでありますFM802を流しっぱなしの環境ですんでね。
ネット接続では、光回線でしかスペックを最大限生かせないとなりますと、現状ネットはCATVのJコムでは無理な話になってきます。
皆さん、有難うございました。
PS4でのゲームって頓珍漢で失笑します口コミありましたが、まぁご愛敬ってんで。
これで、終了します。
書込番号:20603804
1点

PS4のゲームには4k/フルHD HDRのソフトもあります。
制作解像度は4kに満たないと思いますが、UHD BDにもそういったソフトも多いですし。
PS4のゲームで4k HDR/フルHD HDRを体験したって方も多いでしょう。
ま、興味がないモノに手を出す必要はないとは思いますが。
書込番号:20603825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
>>>ま、興味がないモノに手を出す必要はないとは思いますが。
そうですね。
書込番号:20603890
1点

ネット環境が有るのにネット通販を利用した事が無いなんて珍しいだに。
クレジットカードの登録が恐いならネット通販専用にデビットカードを作れば良いだに。
デビットカードも恐いならVプリカを作れば良いだに。
書込番号:20604972
0点

>もぎたて24時間さん
>>>ネット環境が有るのにネット通販を利用した事が無いなんて珍しいだに。
アマゾンの利用履歴無いだけで、ヤフーショッピングやヤフオク、出前館、楽天など活用してますがね。
ってか、この口コミの趣旨に何ら関係ありませんが、その辺の斟酌の必要ありますか?
因みに、この口コミってもう結論でてますがね。
書込番号:20605015
1点

怒っちゃヤーヨだに。
そんなに冷静にプリプリされたら恐いだに。
ごめんだに。
書込番号:20605125
5点

不思議なスレですね。
スレ主さんはなぜこのテレビを買われたのか理由をお聞かせ願いたいものです。
お金が余って仕方がないなら、100インチ700万とかそう言ったテレビを購入され、AVアンプも最高級のもの、スピーカーも最高級なもの。ケーブル類も最高級な物を揃えられれば、一般庶民には手が出ないほどの金額にはなります。
なお。お金の使い道は、物を買う以外にも慈善事業に寄付するとかあります。
以上
書込番号:20608242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドラゴンバスターKさん
>>>スレ主さんはなぜこのテレビを買われたのか理由をお聞かせ願いたいものです。
今まで、生活家電は東芝のを洗濯機やオーブンレンジ、炊飯ジャー、TV、など可能な限り”TOSHIBA”のを揃えてきましたが、Z20Xの後継って期待できなさそうでしてんで、Z20Xが東芝の渾身ってな話でしたんでソニー渾身のZ9Dを購入に至った次第です。
>>>一般庶民には手が出ないほどの
フツーの庶民を自認してますし、先だって一括にてマンションを購入してしまいおカネありませんし今年は、8ケタの税金を納めるのが確定になってますんで節約に励んでます。
>>>お金の使い道は、物を買う以外にも慈善事業に寄付するとかあります。
納税を国家権力による収奪や強奪って価値観なんで、寄付なんざ自助努力にて何とかしろ・・ですよ。カネの算段の手段は、昨今いくらでもあります。
書込番号:20613455
2点

>>固定回線でのネットに接続をし、ネットフリックスってのを参照してるのだが見たい意欲にかられる番組ってありませんねぇ。
NetFlixオリジナル作品は、出来のいいのが多いですけどねぇ。
サバイバー
ハウスオブカード
なんか、どうでしょう?
書込番号:20613457
0点

>acid-burnさん
スペックを活かし切れる環境でしょうか?
面白い質問です。
スレ主さんは、どのように使用される事がスペックを活かし切れる環境とお思いでしょうか?
私は、9300Cのユーザーですが、同じ質問をされると自分で納得している環境で
スペックを活かし切れていると思っています。
まずは、ネット環境ですが、ノートPCはac接続されているとの事なので、Z9Dもac接続してみてはいかがでしょうか?
youtubeでも、無料で3840×2160の映像4k映像コンテンツは沢山あります。その他8k映像や10kテスト映像なんかもありましたよ。
あと、4K ULTRA HDのレンタル商品は私もレンタルしたいですが、残念な事にまだ、レンタル商品はなくセル版のみだと思います。
フルハイコンテンツのBDはレンタルされていますが、それだと、UBZ1でアップコンバートされた映像を見ているだけですね。
私は、パナのUBZ2020を購入した際にプレゼントでインデペンデンスデイ1と2とアクセルワールドを貰い見ましたが
4K ULTRA HDのHDRは、今まで見てたコンテンツ(フルハイ1920×1680 4kのアップコンバート)よりも綺麗ですごいって思いました。
Z9Dだとまた違う印象だと思いますよ。各LEDが独自に動作するんですよね。明るいシーンとか暗いシーンでの違いを
見てみたいです。
今のスレ主さんの使用方法では、例えば、スマホを買ってみたけど、メールと電話とwebを少々見て、使いきれていないって感じなのではないでしょうか?スマホはアプリを入れて、映像、音楽、ゲーム、SNS、他とかを使用出来るようであれば使いきっているのでは?ウォークマンでは、CDから転送して44.1khzをDSEE HXでハイレゾ風を聞いていて、それで満足な感じに見受けられます。
テレビって他の人はどうかわかりませんが、買った日はまず、画質とか音質とか設定を色々いじり倒して、まずは自分の
部屋の環境とか目に合わせる事から始めますし、ネット接続もしかり、出来る環境であれば、すぐに設定していますね。
最後にZ9Dにドルビーアトモスは関係ないのでは?
HDMI接続で対応アンプの話をされているようですが、Z9Dは映像、アンプでドルビーアトモス対応なので
Z9Dを活かしきれているか?との問いには関係ありませんね。単なる、自慢話にしか見えません。
書込番号:20615699
8点

ネットフリークスじゃなくてNETFLIXネットフリックスです。
書込番号:20895574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
75インチ今日契約しました。近くのヤマダ電機で84万円+ポイント3万
実質81万でした。これって安いの、高いの?
それにしても、納品まで1か月待ちって、、、、、
これじゃー完全に受注生産ではないか。
近所の量販店3店に聞いてみたが、75インチは一台も売れてないそうなので
売れすぎて品物がないのではなく、全然はなから生産してないってことでしょう。
どうなってんの、最近の在庫管理は。 有機ELなんかやってる暇ないでしょう。
早く作れ、、、、、。
9点

おめでとうございます。このシリーズでは75インチが画質、サイズ、価格考えるとベストバリューですね。これが置ける環境が羨ましいです。
日本の一般的なマンションのエレベーターに乗るのは65インチが限界だそうで、それ以上のサイズは日本では極端に売れなくなるようです。この機種も恐らく実質的に在庫は殆ど無さそうですので、限られた人だけが味わえる待ち期間という事で、楽しんで下さいね。
書込番号:20574038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takaq007さん
ご契約おめでとうございます
羨ましいです
有機ELは焼きつきがあるので私は液晶がいいです
レビューをお待ちしています
書込番号:20574174
4点

ヤマダとヨドバシはネットショッピングにも在庫有りますが、ビックは店頭のみの販売としながら店頭在庫なしになってますね。
謎・・・
書込番号:20574344
0点

ご契約おめでとうございます。
自分も75インチを昨年購入しましたがやはり1ヶ月くらいかかりました。
65インチの方は確か1〜2週間ぐらいだったと思いますが、やはり生産数や購入する人は65インチが多いみたいですね。
お値段はかなり安いと思います。
自分はポイントなしの848000円でしたから…
でも75インチは画質はもちろん迫力もあり最高のテレビです。
来るのが楽しみですね〜
書込番号:20574571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貧乏人には手が出ない金額なので羨ましいですw
下手な中古車より高いですしwww
書込番号:20575038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takaq007さん
75インチ、羨ましいです!
私が懇意にしている、ケーズデンキさんでは、「7インチは予想以上に売れて、生産が全然追いつかない。」って、聞きました。
ちなみに、先週、サラウンドバーを見に行った時の話です。
書込番号:20579935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーストアでこの商品を見ると
「現在この商品は注文が集中しており、今からの注文ですと5週間後の出荷となります。」
となってます。
売れまくっているようですね。
景気良いですね、皆さん。
書込番号:20584959
2点

>takaq007さん
>>>近くのヤマダ電機で84万円+ポイント3万実質81万でした。これって安いの、高いの?
他社製のフロアスタンドにて、ナンチャッテ壁掛けがいいですよ。(フロアスタンド自体8万くらいしますが)
僕は、去年の11月にフロアスタンド込みにて、110万(物損の延長保証込み)で購入しましたが、これくらいになると価格の安さなんざ、どうでもいいのでは、ってもう購入しちゃってるんですと、安い高いも関係ないかと。
>Toybox515さん
>>売れまくっているようですね。 景気良いですね、皆さん。
今って景気良くないのですか? 東芝なんざ濡れ手に粟でしょう。
書込番号:20585078
1点

ご契約おめでとうございます。納品まで待ち遠しいですね。購入店や近くの電気屋にも75インチの展示がなく、納品までの1か月近くの間に、2回ソニーストアへ足を運びました。購入金額(税込み)ですが、私はケーズで80.4でした。その話をもってヤマダへいきましたら、80の提示がありましたが、5年保証の内容がケーズの方が充実していたので、ケーズで昨年の11月に契約しました。没入感が、半端ないですよ。
書込番号:20585783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>衝撃の巨珍さん
>>>貧乏人には手が出ない金額なので羨ましいですw 下手な中古車より高いですしwww
無理して、背伸びし購入する必要ありませんって!! 10万以下でもTVって購入可能ですんで。
書込番号:20585828
1点

半年もすれば、展示品が半値で出てくると思いますよ。その辺が狙い目かもですね。
書込番号:20586734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]

その噂を出している人に訊いたらどうですか?(´・ω・`)
書込番号:20511546
7点

SONYは自社パネルで行くのかと思ってた。
どちらにしてもSONYのOLEDテレビは楽しみ。
書込番号:20511558
5点

http://multitask1.seesaa.net/s/article/444961641.html
記事でもCESに出展するかもしれないし、しないかもしれないしとしか書かれていませんからねぇ。
それ以上の情報をココで得るのはムリだと思いますよ。ら
書込番号:20511581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビサイズのOLEDパネルはLG一択だからパナソニック含め同じパネルを使うメーカーで三つ巴の争いになるのかな。
書込番号:20511874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨秋のIFAではLG パナソニックを含めた9社が有機ELテレビを展示していました。
海外は液晶テレビも賑やかでいですね。
書込番号:20512250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの有機ELは楽しみですが、個人的にはパネルがLGなのであまり期待出来ないと思っています。
もちろんLGよりは画像エンジンなどはいいと思うので地デジやBDなどは綺麗だと思いますが、液晶と比べますと輝度や白、黒の階調などは不安が残ります。
書込番号:20514437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パナソニック、ソニーはWinter CESに出そうですね。また、CESは無しでも東芝もOLEDに参入しそうです。
まさに2017年はOLED元年ですね。
ただ、パネルはLGディスプレイ製なれど、日本製テレビの値段は凄く高くなりそうです。65インチで100万円スタートと言った所でしょうか。
書込番号:20514646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:20070462
そーいえば、その辺り本田氏が夏ころに触れていましたね。
書込番号:20514734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日経の記事出ましたね。
Z9Dとの差別化が楽しみであり、それが出来ないならただの後追い再参入でガッカリ。
元祖の力が見てみたい。
書込番号:20522422
2点

日経新聞記事ですが、
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11221950Y6A221C1TI1000/?n_cid=TPRN0001
ポイントですが、
・17年春から夏にかけ欧州や米国、中国で順次発売。しかし日本では未定で様子見てから販売。
・パネルは韓国LGディスプレーから調達
・65型が中心で画像処理は独自技術
・価格は日本円換算で100万円前後
欲しいですね!
東京オリンピックまでに半額以下にはならないかな(液晶テレビの過去の下落を見るともっと下がると思うが)
書込番号:20522888
3点

65型で100万円はぜったいに売れないでしょうね。
LGの65型がすでに50万円切っているので、来年春ごろは40万円くらいになっているかも。
書込番号:20522987
1点

LGのは発売からほぼ半年経った現時点の価格コム最安値でEが77万、Bが48万ですから、平均63万円程度です。ソニー製品のハイエンドならEを超える期待を持たされる商品でしょうから、初値100万は妥当でしょう。
そもそもハイエンドクラスの65インチですから、少なくとも日本では、値段下げれば売れるといった製品ではないですから、きちんと利益取れる値付けをすると思われます。
でも結果値段は高いし、中身LGでしょ、と言われるのは必至なので、記事の通りそもそも日本では様子見が妥当でしょう。
書込番号:20523271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

東芝も開発しているんですね。
ところで、LGからはどんな形でパネル供給されるんですか?
でも、パネルと制御部の仕組みを知らないと聞いてもチンプンカンプンかな
書込番号:20524043
3点

>東芝も開発しているんですね。
東芝はLGパネル採用の中国メーカーの有機ELテレビの完成品を調達するんじゃないか?って噂ですね。
書込番号:20524052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因みに、LGの77インチは消費電力780wだそうですね。
OLEDに大画面を、期待しちゃダメなのかな?
書込番号:20524067
4点

どうでもいいけど、ここは、いつから有機ELのスレになったの。
、
たとえ、出ても75インチ日本だったら400万近くしそうですが、君たち買えるの。
俺は、貧乏人だから75Z9Dで充分だ。
有機ELやLGの話題はこちらで思う存分やってください。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1414366979/l50
書込番号:20524429
4点

OLEDの消費電力って、コンテンツの内容によって大きく変わるみたいです。バラエティやHDRコンテンツを明るい画質設定で見ると消費電力は高くなると思いますが、映画などを暗めの部屋で見るなら、消費電力も少なくなりそうです。
書込番号:20525703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OLEDの消費電力って、コンテンツの内容によって大きく変わるみたいです。バラエティやHDRコンテンツを明るい画質設定で見ると消費電力は高くなると思いますが、映画などを暗めの部屋で見るなら、消費電力も少なくなりそうです。
エコポイントの頃にプラズマテレビの消費電力を説明する時に使われた内容と全く同じ、自発光デバイスの特徴なのだろう。
書込番号:20525750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYにはトリニトロンで液晶に後れを取った轍を踏んでほしくないですね、
2周か3周おくれで(韓国、中国の後で)有機ELに参入みたいな。
書込番号:20526775
2点

パネルがLGディスプレイ一択で横並びなら、画像エンジンの優劣だけが差別化ポイントになりますね。画像エンジンだと、店頭等で目に見えてわかる差をつけるのは難しいので各社苦労しそうです。
しかも付加価値がパネルに集中してるので、液晶以上に利益を稼ぐのが難しいかと。
正直、技術視点よりもむしろビジネス視点で、各社共に厭世ムードなのでは、と思います。
日本メーカーが各社OLEDに参戦すると、サムソンも横目で見ながら無視を決め込めるわけがないので、泥仕合も近そうです。
本当はLGが一番有利な立場で物事進められるはずなんですけど、あそこ、パネルは作れてもテレビにまとめる技術はまだまだなので、日本メーカー出て来ると画質では早々に負けそうです。あとはイメージとコスパ勝負に出るしかないか。
書込番号:20526886
1点

>あとはイメージとコスパ勝負に出るしかないか。
他社のOLEDテレビが売れてもパネル外販で商売出来るからLGが価格を大きく下げる必要は無いと思う。
書込番号:20527024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LG全体としてはそれでもいいかも知れないですが、いくらパネル単体が売れても、LGジャパンにお金は落ちないでしょ。
書込番号:20527557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地球上の各国テレビ局は、ソニー厚木製の業務用モニターを物差し基準にして調整しているところが多いと思いますが、その有機ELモニター例として
BVM-X300
PVM-X550
などがありますが、その55インチ版のX550はLGの有機ELを採用しているはずです。
http://www.sony.jp/pro-monitor/products/PVM-X550/
ソニーは有機ELを使用した映像エンジンも相当ノウハウがあると思いますので、楽しみです。
近い将来ソニーの有機ELテレビを購入したいと思っていますので。
書込番号:20527651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takaq007さん
買えますよ!
書込番号:20528957
2点

有機ELはまだまだ課題が多いので個人的には様子見ですね。
特に70インチ以上の大画面はしばらく有機ELは画質や価格の面からもz9dには勝てないと思いますので、特に75インチの購入を検討してる方は有機ELのテレビは気にしないで安心して購入していいんじゃないでしょうか。
書込番号:20529386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGが壁掛け出来る有機ELを今年の前半に発売するね!
50型から数機種
価格は100万円以上から
今売っている製品よりもっと薄くなる
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11257030R31C16A2TJC000/?n_cid=TPRN0004
もうすぐ開催のCESで発表予定。
これからは置くテレビから、とうとう貼るテレビの時代だね!
ソニーも頑張れ。
書込番号:20529833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ壁に貼っても画面が黒だと微妙ですね。
ソフト面のフォトフレームアプリの強化、ハード面の電力消費・ディスプレイ寿命の改善で常になにか映していたいです。
それは別として、スタンダードモデルでもなく、9300Dでもなく、Z9Dの所に有機ELの話題が上がるのは自然だと思います。
書込番号:20530178
4点

アメリカでは 70インチの4K液晶テレビを、1300-1400ドルで 売っていますからね。
SAMSUNGのは 綺麗ですよ。
LGの有機EL65インチが 2998ドルですから、日本で販売されてるよりも安いんじゃないの?
書込番号:20531831
1点

北米と日本ではマーケットサイズが桁違いですので、日本での価格が北米価格同等になるのは難しそうです。モデル末期ならともかく。
書込番号:20531999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデル末期でも 厳しいですね。
どうしてこんなに 違うんだろう?
日本ももっと安くなってほしいですね。
書込番号:20532740
1点

単純な話です。テレビは放送方式や安全規格の違いから、各国向けに少しづつ違う設計にしないといけないので、台数多い国も少ない国も似たような開発コストがかかるでしょう。
開発コストを台数で割ったら、台数少ない国の方が値段高くなって当たり前と思います。アメリカ向けと日本向けでは値段が同じには永遠にならないと思います。
企業努力で何とかしろとかおっしゃってる方をたまに見かけますが、そう言うのとは関係ない話ですね。
書込番号:20534903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックも有機ELテレビ発表!
日本でも発売。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201701/04/40258.html
ソニーも発売しますが、このバックライトマスタードライブ液晶の新製品も出るかな?
明日には分かりますね!
書込番号:20538725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201701/05/40267.html
SONY A1E
書込番号:20540864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頓挫したけどパナとソニーは共同でテレビ用有機ELパネルを開発していた。
両社の日本での実売価格はいくら位になるかな。
書込番号:20541005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY A1E
スクリーンでは実現してたけど、セリフがよりリアルになるのかな?
今後、スピーカーをLEDバックライトの様に多数配置したら、新しいサラウンドフォーマットが期待できるかも。
書込番号:20541085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ソニーの有機ELもいいけど、
壁貼り有機ELはもはや窓だと錯覚しますね!
https://youtu.be/I0O3xqoWTSs
こちらが欲しいな!
書込番号:20542506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、需要があるんでしょうかねぇ。。。
技術者の勘違いに思えてしまう。
薄過ぎて、取り扱い難いと思うのは私だけ?
まぁ、特殊な需要だから、数はさばけないですよね。
書込番号:20542675
0点

ソニーの有機ELTVは LGのパネルですね?
55.65.77インチは LGとまったく同じですからね。
昨日、ビックカメラで 観てきました。綺麗ですね LGの有機ELTV。
書込番号:20543276
0点

z9dとLGの有機EL、よく見比べればわかりますが暗部の階調と特に白の色が全然違います。
z9dは本当に真っ白ですよ。
ソニーの有機ELはLGよりはかなり期待できると思います。
やっぱりソニーのデザインはいいですね。
書込番号:20543706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1037/942/01.jpg
77インチ欲しいけど、
400万円位しそうな予感
書込番号:20544634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーが背面のスタンド上部にあるそうで、
どうやら壁掛けには対応してなさげですね。
画面を振動させてOLED画面は故障しないのかなぁ?
書込番号:20544804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁掛け対応ですよ。
スタンドごと壁掛けにする様です。
書込番号:20544813
0点

どうせ一般に売れる価格では出せないので、画面から音が出るみたいなことで高級化路線やってるんですかね。
多少高くても、画面から音なんか出さなくてもいいから、速く一般人の手の届く価格で出してほしいです。
テレビで100万とかいったら、私にとっては国内販売されてることになりません。
書込番号:20545982
1点

KJ-75Z9Dで十分でしょ。
75インチもあるし。
OLED 77インチだと400万は超えるでしょうからね。
書込番号:20546061
0点

今年中に出ますかね。ソニーのOLED。
今、75のz9dを買うか悩みます。
今後出てくる他メーカーのOLEDとの、価格差もありますし、400万とか買えない値段ではないんじゃないでしょうか?
多分、z9d+50万位で出てくるんじゃないかと思いますが。
非常に楽しみです。ソニーのOLED。
書込番号:20547322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SONY CLEDIS
https://youtu.be/_FwlbHhD3oo
関係ないけど、
たぶん、CES2017大賞を受賞するんじゃないかなぁ。
映像ビジネスは、個人向けより、企業向けの方が楽しそう。
書込番号:20550303
1点

75Z9Dの購入を真面目に検討してたけど、
地デジの画質の悪さは受け入れがたく、断念。
やはり、このサイズになるとソースの粗が我慢できない位に拡張されますね。
確かに、4Kソースなら最高のテレビですよ。(画質だけね。Androidとリモコンの悪さは論外。機能はいいけど。)
今回、現行地デジの低レートで我慢できるのは、65インチが限界かと再認識した次第で。
地デジの画質が改善されるとは、この先も期待できないので、
75インチとかはブルーレイなどの映画専用機器との位置付けが、
今回、自分の中では確定しました。65インチ上限でもう十分だな、もう迷わない。
(これが、8Kとか出て来るとまた変わりそうで悩ましいけど、元ソースがダメダメだからまぁ変わらないかと)
映画なんて映画館で見た方が、数倍楽しいと言うのが信条なので(IMAX映画館が好み)、
自分的にはタイムシフト搭載の東芝製品で十分かなと、再認識した次第。
ただ、冷やかしレベルで、各社が発売する"勇気"ELには、興味がある。(利益が出るのかなぁ?本当に、勇気がいるよね。)
OLEDは65インチが現実的な限界だから、低レートの地デジをアップコンバートした画質にも
ある程度は期待できそう。(LGはダメダメですけどね)
有機ELがハイエンドTVとして定着し、
良質な直下型LEDテレビの値段が安くなって来ると
自分的にはとても嬉しい傾向なんですけどー
書込番号:20557837
2点

私も難波のビックカメラで75を視聴・・・・・
誠に残念な事に地デジの汚さは許容範囲を超えていました
販売員にムリ言って地デジ写して貰ってよかった
この機種の75で地デジは無理です、購入は断念しました。
書込番号:20558129
2点

私もIMAX大好きで、IMAXでもやっている場合は必ず選択してますが、あれって所詮2Kなんですよね。只のハイビジョン解像度しかないんです。
最近劇場で見てても解像度不足を感じることが多くなりました。最近ではローグ・ワンの予告の4K版を散々youtubeでみていたので、本編映画で同じシーンがIMAXでかかったとき輪郭線がすべて太くて割とがっかりでした。画面でかくて音はいいですけどね。
(まあ雰囲気もあるので今後も映画館通いますけどね)
Z9Dはやはり4Kコンテンツのためのテレビだと思います。75インチを65インチと同じ視聴距離で見てコンテンツに地デジ流して評価されたんではZ9Dに限らず大画面テレビがかわいそうな気がします。
地デジは特にバラエティなどクオリティとっても低いですからねー。
4Kは綺麗なのはわかってても、現状で見たい4Kのコンテンツが大して無いのでバリューがないという判断であれば、納得できる見識です。
書込番号:20558640
4点

東芝か先に3月に日本で有機ELテレビを発売することになったね!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1037488.html
しかしデザイン的には奥行きが分厚くて古くさくて、他のメーカーや韓国中国メーカーよりダサいな。
書込番号:20560454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 映画なんて映画館で見た方が、数倍楽しいと言うのが信条なので
訂正します。
最近のプロジェクターって、凄いですね。
考えを改めました。
書込番号:20566200
0点

自分は75z9dを2メートルぐらいの視聴距離で地デジを見てますが、大きな不満もなく楽しんで見てます。
っていうか最初からこの大きさのテレビですから期待はしてませんでしたが、このくらいの画質であれば十分満足ですね。
HDRリマスターの効果なのか他のテレビと比べますとコントラストが全然違います。
地デジはもともと画質は悪いので綺麗に見たければこのテレビではなく他のテレビの55インチぐらいがベストではないでしょうか。
他の方が言ってる通りこのテレビは4k画像やブルーレイなどの映画やライブなどを綺麗に見たい人のテレビですね。
書込番号:20566568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりAQUOSが良いですね
LGも昔は良かったのですが液晶はどうも期待できません
故障だの色が狭いだのであまりいい印象はなくなりました
台湾のパネルが一番ではないでしょうか
書込番号:20579096
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
を購入を考えてます。
自宅内を見渡してみてイッツアソニーって、PS3の初期型(PS2互換のモデル)とリヴィングのフロアに鎮座してますMHC-V3とauのタブレットSOT31くらいです。
ソニー製品って、三井住友カードでのソニーカードって取得しといた方が、いいでしょうかね。旧ソニーファイナンスでのソニーカードは所持してましたが、提携先が三井住友カードになる案内きた時に放置してまして、自然解約扱いになってしまいました。
東芝のREGZA 58Z20X からの乗り換えです。
6点

Sony Storeで買うなら請求時に3%OFFになるので作った方がお得でしょう。
それ以外のお店で買うなら関係無いですね。
書込番号:20374059
5点

>kinpa68さん
このカードでのゴールドをネットにて申込しましたら、あっけなく審査通過しまして発行のメールが来ました。
書込番号:20376488
1点

今のゴールドは、そんなに価値無いですよ。
20代前半でも、普通に持ってますし。
書込番号:20379818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入しちゃいました。
が、他のメーカーでこのTVのサイズに合致するフロアスタンドって7万チョイもするのね。チョット吃驚した。
書込番号:20382964
2点

ご購入おめでとうございます。
テレビ台選びはいろいろ悩みますよね。
自分も購入予定ですが部屋が狭くコーナーに置くつもりなので、極力長さの短いテレビ台を探しています。
z9dはテレビ台が小さくでも置けるので助かります。
早くz9d来るといいですね(^^)
書込番号:20384005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J.Kabuさん
>>>自分も購入予定ですが部屋が狭くコーナーに置くつもりなので、
って、どれくらいですか?オイラはリビング20畳くらいにAVアンプ噛まして天井にもサテライト?スピーカーをセッティングし
サラウンド環境を整えてます。こういう大画面のTVって壁に平行しセッティングした方が、見栄えがいいと思量します。
書込番号:20384747
3点

z9dはリビングに設置するんですが、リビングは10帖ぐらいしかなく平行に設置しますと椅子に座る位置によっては真横に近くなるので、門に設置する方がどこに座っても平等に綺麗な状態で見れるのでしょうがないデスネ(^^;
今、65X9500bを使ってますが部屋の大きさから考えると65インチぐらいがバランスがいいと思いますが、z9dの画質の良さを考えると無理をしてでも大きいサイズを選びたいと思いました。
特に75インチ以上は画質で比較してもライバルはいませんしパナが来年、有機ELを出しても55と65インチの可能性が高そうで画質も負けないと思いますのでしばらくライバル不在の最高画質で長く使えると思います。
今日、ヤマダとコジマで納期を聞きましたが約3週間ぐらいかかる見たいでヨドバシだけ在庫がありました。
書込番号:20387874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J.Kabuさん
>>無理をしてでも大きいサイズを選びたいと思いました。
TVと冷蔵庫と洗濯機は、デカい方がいいですしね。
購入しましたお店でフロアスタンドへのセッティングまでお願いしまして、今週の17日の木曜に配達です。
サラウンドのAVアンプって、どこのメーカーの何を利用中ですか?? オイラの環境は東芝のREGZA 58Z20X にAVアンプがデノンのAVR-X7200WでブルーレイはパナソニックのDMR-UBZ1にてセッティングしてます。AVアンプでドルビーアトモスなる天井にもスピーカーを設置してますねぇ。
書込番号:20390574
1点

>acid-burnさん
すばらしい環境ですね!
自分は6帖の狭い部屋にホームシアターがありまして90インチのスクリーンで映画を見ています。
プロジェクターはvw1000esでアンプはソニーの5800es、レコーダーはubz1を使用してます。
リビングも広ければアンプやスピーカーを置きたいんですがどう考えても狭いんで無理ですね(笑)
z9dのテレビで4kHDRの映画が見てみたいですね。
自分はどちらかと言いますと大画面重視で音は我慢してサラウンドヘッドフォンでも買おうと思ってます!
書込番号:20393406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J.Kabuさん
>>>すばらしい環境ですね!
自宅マンションが、角部屋なんで気兼ねなくスピーカーをボンボン鳴らしてます。
今度の20日日曜って神戸でフルマラソンあるのだが、降水確率が20%です、曇りであればいいのですが。
AVアンプがデノンのAVR-X7200Wなんですが、現行のAVR-X7200WAに気移りしてます、末尾の”A”の有無って
どう違うのでしょうかね??
書込番号:20395836
3点

WAのAはアトモスのAじゃないでしょうか?
間違ってたらすいません。
もうすぐz9dが来ますね🎵
レビュー楽しみにしてます(^^)
書込番号:20396996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=fwfe_-1tUpI
>J.Kabuさん
届きまして、配達の兄ちゃんらにフロアスタンドへのセッティングもやってもらった、大人5人がかりで何とかってなくらいの大きさです。
マンションのエレベーターに入るか微妙だったのだが、入ったねぇ。
店頭での感覚と自宅に届きまして日常での感覚って違うねぇ、デカいです。
調子に乗って、初期型PS3から最新のプレイステーション4 Pro ジェット・ブラック も乗り換えで発注しましたが、ゲーム機器って延長保証は3年しかないのね。アトラス ペルソナ5をするぞ。
書込番号:20401768
0点

>acid-burnさん
設置完了したんですね。マンションですとエレベーターが狭いから大変ですよね。
やっぱり75インチは大きいですか(^^)
自分の家のリビングは10帖ぐらいしかないのでかなり大きく感じるんでしょうね〜
レビューも見ました。
うらやましいです(^^)
書込番号:20403287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Kabuさん
>>>やっぱり75インチは大きいですか(^^)
はい、デカいですね。
が、WOWOWやスターチャンネルなどでのライブ映像では、AVアンプの音響と兼ね合い、いい感じ
になりそうです。
BOOWYの武道館ライブを再生しましたら、かなり様になってます。他にパーソンズやレベッカ、U2のを所持してますが、
リビングのLED照明を落として再生しっぱなしですと、雰囲気出てきます。
この大きさですとフロアスタンドもいいので、なんちゃって壁掛けを一押しします。
書込番号:20403423
0点

>acid-burnさん
75インチで見るライブは迫力もあって最高ですね。
絵も綺麗でしょうね〜
地デジとかはどうですか?
量販店で65インチは見ましたけど、パナやLGをはるかに凌駕してましたが75インチは画面が大きいから不利だと思いますがどうですか?
書込番号:20406195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J.Kabuさん
>>>>地デジとかはどうですか?
前のZ20Xも4K対応で、今度のモデルも4Kです。どっちも同じような画ですねぇ。
地元のABCやMBSなども変りなく感じます。
今日、神戸マラソンにてフルを走ってきたのだが、何とか規定時間内にゴールでき一安心です。
書込番号:20411712
1点

ソニーカードクラシックの上限金額は80万円
一方、同ゴールドカードのそれは200万円
75Z9Dを購入するには、必然的にゴールドカードになってしまう。
でも1万円の会費が必要。
だったら、Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)の方がいいかも。。。
書込番号:20548069
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
>>>ソニーのテレビ史上最高画質を実現! 4K液晶テレビ「BRAVIA Z9Dシリーズ」登場
ってそんなに凄いTVなんですか??
オイラの現状の環境って東芝のREGZA 58Z20X にAVアンプがデノンのAVR-X7200WでブルーレイはパナソニックのDMR-UBZ1にてセッティングしてます。
画面の大きさが、レグザよか若干大きくなるようですが、レグザよか凄い””画””が視聴できるのですと購入意欲沸きます。レグザでは専らレンタルのブルーレイや、WOWOWやスターチャンネルでの映画を観てます。
8点

>レグザでは専らレンタルのブルーレイや、WOWOWやスターチャンネルでの映画を観てます。
SONYがどうの、BRAVIAがどうの言う以前に、そのソースでは、そもそも4Kじゃなきゃいけない必然性が皆無。
書込番号:20353322
19点

>DECSさん
>>>そもそも4Kじゃなきゃいけない必然性が皆無。
何、熱くなってるのか知りえませんが4Kがどうだとか云ってませんし。レグザもデノンのアンプも、パナのブルーレイも
4Kってだけです。必然性って何ですか??
書込番号:20353339
8点

大雑把に言えば、バックライトの制御がLED1個単位で出来るので、自発光体の有機ELにより近づいた画質になる、って事です。
技術的な記事で、バックライトのみの画像が掲載されてたりしますが、人物映像などだとその人物の輪郭がわかるくらい細かくバックライト制御されています。
実際にどのくらい変わるかは実物を見るしかないと思いますが、ヨドバシカメラなどの大型量販店の展示を見るのがいいのではないでしょうか。
書込番号:20353529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ritter2006さん
>>ヨドバシカメラなどの大型量販店の展示を見るのがいいのではないでしょうか。
自宅のLED照明のリビングと家電量販店の明る過ぎるフロアとでは比較参照になるのか微妙なんですよね。難波のヤマダかビックカメラ、梅田のヨドバシにでもその内行ってみます。
REGZA 58Z20X はフロアスタンドにてなんちゃって壁掛けみたくしてるのだが、このKJ-65Z9D もフロアスタンドみたいのってあるのかな。
書込番号:20353555
2点

直下型LEDバックライトのLED数が増えているけど正直58Z20X持っているなら急いで買い替える必要が有るかは微妙。
数年後、新しい4KBSチューナー内蔵テレビが出て来るまで待っても良いのでは?
書込番号:20353566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
>>数年後、新しい4KBSチューナー内蔵テレビが出て来るまで待っても良いのでは?
へぇ、現状のBSデジタルでは4Kって受信できないのですか!!!このKJ-65Z9D は4KのBSデジタル対応なんですか??
書込番号:20353610
2点

>へぇ、現状のBSデジタルでは4Kって受信できないのですか!!!このKJ-65Z9D は4KのBSデジタル対応なんですか??
数年後に新しい規格の4KBSデジタル放送が開始予定ですが現在対応チューナー内蔵製品は発売されていません。
来年にはLGパネルですがパナソニックから有機ELテレビも発売予定です、今急いで65Z9Dを買わずに待っても良いと思います。
書込番号:20353623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>油 ギル夫さん
>>>パナソニックから有機ELテレビも発売予定です
有機ELってスマフォのギャラクシーの画面ですよね。あれってギラギラしてませんか?(個々の感じ方によりけりですが)が鮮明なのは違いありません。スマフォでも有機ELでWQHD、でソニーエクスペリアですとベストバイなんですがね。
まぁ、暫時検討してみます。 ありがとうございました。
書込番号:20353637
1点

ソニービルや量販店で比較したりしてますが、輝度の高い映像は他の液晶テレビよりいいですが、普通の映像はやっぱり有機ELには全く及びません。
このテレビが有機ELの半値ならまだ買いですが、ほとんど同じなら、最高級ブラウン管テレビと、成長中の液晶テレビのころ、
フィルムカメラとデジタルカメラの世代交代と同じ時期になると思います。
その東芝レグザで画質は良いので、もう少し使い続けて、有機ELが更に高画質、低価格になる東京オリンピック頃まで待つのが良いと思いますよ。
書込番号:20354530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラで見てきました。
9300Dなどと並んでいましたが、Z9Dの方が、確かにピーク輝度は高く、暗部表現も上回っていると感じましたが、それほど大きな差ではなかったです。
Z20Xも見ましたが、個人的にはZ20Zと9300Dはほぼ同レベルだと感じました。
金額に目をつむって少しでも高画質を求めるような方向けではないかな、と思います。
ただ、そういう人は今の時点で有機ELも考えるでしょうが、画像処理に関しては、韓国メーカーは劣っているようで、各レビューを見ても評価はイマイチのものが多いみたいです。
また、有機ELは、今後、Panasonicが出すのでは、などの予想も出ています。
Z20Xはスペック的には最高クラスですので、数年はそのままで十分ではないでしょうか。
書込番号:20354770
5点

私も、近所のヤマダで見てきましたが、横にあった9400とそんなに変わりませんでしたよ。
有機ELは、やはり少し違いましたが・・・。でも、有機ELは焼きつきもあるらしいし、微妙です。
家電好きの方は、その微々たる差に拘るのでしょうが、通常の地デジやブルーレイの使用では変わらないと思います。
買い替えを考えていましたが、止めてGTIの購入資金の一部に回す事にしました。
書込番号:20354844
2点

中国、韓国が猛烈に有機ELに投資しているので、
東京オリンピックまでに安く普及すると思う。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ31H0O_S6A101C1MM8000/?dg=1
シーテックで、55型4K張り合わせの110型8K有機ELで薄さ5ミリ。ペラペラの巨大テレビを見たが、
究極並みの画質や色発色でしたよ!あれならうちのリビングの壁にペタっ!と貼れて見れます。
一方その後ろにあったシャープのHDR対応8K液晶テレビもデモやってましたが、有機ELにトレーシングペーパーを画面に貼った様な画質でした。厚みもあるし。
そんなテレビを前にして、今使っている液晶テレビがあるなら、また液晶テレビに金をかけるのがバカらしくなります。私は東京オリンピック頃に、壁に貼り付けられる究極画質の大画面有機ELを買います。
書込番号:20355803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はソニーの画質が好きで、どうしてもソニーテレビを購入してきましたが、有機ELでソニーが出るのを期待してます。このテレビも何度もソニービルで、うーん。と画質チェックはしてますが、ダイナミックレンジが広い映像だと、威力を発揮しますが、普通の映像だと、極端に言うと普通の液晶と差が出ないです。
それに対して、ほとんど価格差がない有機ELは初めから画質の違いがあります。ただLGのは地デジチューナー画質は少し劣るのが気になってます。
あと、LGテレビのリモコン操作がWeb3.0でニンテンドーWiiの様にさくさく操作できて群を抜いて優れているのて、この点はソニー含め日本メーカーは遥かに劣っています。音質もLGテレビは見た目と違い抜かりはありません。
(試した事ない方は店頭で画質、音質、操作を手にとってお試しください。違いを感じると思います)
ソニーやパナソニックが有機EL出たときに、画質最優先で選びますが、さくさく操作や音質も考慮に入れて購入しようと思ってます。もちろんソニーを最優先にしますけどね。
ソニー本当頑張ってよ。次も買おうと思ってるからさ!
本当は家にLGテレビなんて置きたくない。
でもそこまで世界市場みたいに大差で優れてると、無念にLG買ってしまいます。
ソニーのこの液晶も頑張って来たから、有機ELも期待してるぞ!
書込番号:20355846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

横からすいません。
知人の出光の人が、LGの有機ELのスポンサー?か何かで、社内研修をしたところ、「寿命が液晶の1/4」しかもたない。と言われたとの事。
私は、その話を聞いてがく然としました。
確かに、寿命は短いとは聞いてましたが…
すいません。参考までに。
書込番号:20355997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.sankei.com/smp/premium/news/150518/prm1505180007-s.html
LGの有機ELの発光素材に出光興産の素材が使われています。
書込番号:20356281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラズマテレビも初期は寿命が短く2万時間?でだんだん延びて最終的には10万時間?になりましたよね。
液晶もバックライトは当初蛍光灯のようなCCFL管で今はLEDで相当延びてますよね。
でもこの寿命期間というのは明るさが半減する期間を言っています。
有機ELは公表してないですが、例えば最近のLEDは5万時間とすると1/4だとして1万時間とか?そうだとすると短いですよね。
実使用上とすると、有機ELは画面焼けや輝度のピークが落ちそうなので、そこが長いといいですよね。
オリンピック頃にはプラズマテレビ後期みたいに相当寿命長くなって欲しいです。
そしてポスターの様にリビングの広い壁に貼ります。
Z9DならLED1個1個すべてが壊れて消灯しなく、全て輝度がいつまでも均一だといいですね。
有機ELテレビが実用化されたのは、そのソニーが世界で初めて有機ELテレビ時も出光興産の共同開発のお陰です。そしてLGもそのおかげですね。
書込番号:20358088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤマダ電機で65Z9Dの実物とデモ映像見ましたがすばらしい画質でした。
OLED55C6Pを持ってますが、65Z9Dの方が全体的に明るい印象です。
叶わぬ願いですが、65Z9Dでドルビービジョンの映像観てみたいと思いましたね。
ここまで美しいならドルビービジョンも対応してほしかったなと。
まあソニーは絶対対応しないでしょうが・・・。
あと、気になったのはテレビ筐体自体のその分厚さです。
有機ELといかないまでももう半分くらい薄くならないでしょうか。
書込番号:20363138
1点

>clintonlibidoさん
>>>ヤマダ電機で65Z9Dの実物とデモ映像見ましたがすばらしい画質でした。
購入意欲を掻き立てるコメントです。悩ましいなぁ。 今日難波のヤマダかビックカメラでパンフを貰ってこようかな。
対応する、フロアスタンドってあるのだろうか。
書込番号:20363163
0点

>clintonlibidoさん
こちらの意見もご参考にしてみてください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000904315/SortID=20360658/
結構Z9Dを見直しました。
書込番号:20363416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


難波の量販店にて、BRAVIA KJ-75Z9D を見てきた。
綺麗な画でしたねぇ、使用中のレグザZ20Xとは違った感ありました。
う〜ん、買っちゃおうかしらん。が物損付きの延長込が希望なんだが、そううまくいきませなんだ。
デジモノって欲しい時が買い時なんですがねぇ。
書込番号:20363962
1点

渋谷のビックカメラで見てきました。LGの有機EL55インチと65Z9Dの比較ですのでサイズに違いはあるのはご容赦下さい。ドット間の隙間はどちらもほとんど変わりがなく、差はないように見えました。色は多少65Z9Dのほうがきれいに見えました。他の方がコメントされているように65Z9Dは黒い部分と白い部分が非常に鮮やかで、鮮明に見えました。画質だけなら65Z9Dに軍配が上がると思いましたが、正面から見ると確かに65Z9Dの方が綺麗なのですが、ふと少し斜め横から見ると周りの風景が画面に映り込んでおり、多少見難く感じました。その点LGの有機EL55インチは映り込みがなく、30度位ズレて見ても違和感がなくみられるのは画面が局面になっている強みだと感じました。今はパナソニックの50型プラズマテレビを使用しており、タワーマンションに住んでいるため日中の日差しがかなり強いのでどうしても背景の映り込みが気になっていました。有機ELならば日中でも鮮明に見られるので悪くないという気がしています。
書込番号:20366580
1点

量販店で見て来ましたが、すごい綺麗でしたね。
ソニー史上最高画質、本当でしたね。
z9dの隣にはパナのdx950とLGの有機ELが展示してありました。
照明は薄暗く比較するにはいい条件でした。
1番の違いは黒の階調表現とコントラスト、特に白は凄く綺麗でした。
パナとLGは白と言うよりグレー?みたいでz9dは真っ白っていう感じでした。
字幕など全然違いましたね。
地デジも思ったより綺麗でそのときサッカーの試合を見たんですが芝の色(鮮やかな緑)やまた応援団幕の文字の解像度感などは全然違いました。
またビックリしたのがアニメの映像で特に夜の森のシーンで他のテレビは森のグリーンが薄暗く見ずらかったんですがz9dは森のグリーンがはっきり見えました。
今x9500bを持っていますが正直買い替えたいです。
有機のLGは他の方が言うように黒の階調や白が暗くて地デジも良くなかったですね。
パナも来年、有機ELを出すかも知れませんが価格はおそらくz9dの倍近くするでしょうし寿命の問題やまたパネルもLGだと思うので個人的にはあまり期待できないと思います。
有機ELは将来楽しみですが、今回ソニーのBMDの開発と選択はすばらしいタイミングたと思いました。
今回のテレビは今までと違いしばらくモデルチェンジはしないかもしれないので本当に欲しいです。
書込番号:20368832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

756万円は 高すぎるよね!
100万円以下にしてくれないかな?
書込番号:20503406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





