BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
「Backlight Master Drive」を搭載した4K液晶テレビ(100V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2017年3月17日 12:26 |
![]() |
81 | 40 | 2017年2月6日 19:52 |
![]() |
41 | 11 | 2017年1月20日 19:46 |
![]() |
126 | 55 | 2017年1月18日 03:42 |
![]() |
40 | 17 | 2017年1月7日 19:01 |
![]() |
104 | 24 | 2016年12月21日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
3月4日(土曜日)にエディオンでKJ-65Z9Dを購入し予約金を払ってきました。残りは配達日かその日までに支払います。
値段は68万円から交渉ですぐに購入するという条件で63万円まで値引きしていただきました。(ほぼ赤字だそうです)(3日に交渉し翌日に購入しました)
さらに良いテレビということで値段はそのままでテレビの掃除道具や耐震マット等をおまけとして付けていただきました。エディオンの5年保障もあります。ポイントもあり結果的にテレビ本体は62万円程だと思います。
納期は16日に配達予定ですので2週間弱です。
設置までしていただけるので大変お得だと思います。
価格.comでの現在の最安値は59万円ほどですが保障はメーカー保障しか無いと思うので延長保障を付けると65万円程になってしまうと思います。設置も2階になると料金が発生したりと結果的にお高くなってしまうと思います。(保障が必要無い方はこちらの方がお得だと思いますが良いテレビなので保障はある方が良いと思います)
私も最初は価格.comの最安値のショップで購入するつもりでしたがエディオンの店員さんとテレビについていろいろお話をしたり、お値段の交渉をしたりしてお得だと思ったのでエディオンで購入することにしました。
店員さんもとても細かく説明して下さり対応も大変良かったです。
購入を検討されている方は是非ご参考に!
書込番号:20720443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ZAKAKENさん
>>>設置までしていただけるので大変お得だと思います。
BRAVIA KJ-75Z9D なんですが、オトナが3人がかりにて設置でした。
書込番号:20732138
2点

>価格.comでの現在の最安値は59万円ほどですが
え? このテレビ700万超えなんですけど。どういうことですか?
書込番号:20745210
1点

あ! この掲示板は100インチと65インチの共用になってますね。あー、びっくりした。700万くらい値引きしてもらったのかと思いました。
書込番号:20745218
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
こちらの機種は発売しまだ間もないですが、、、
今後、有機ELが今年末に発売された場合、
この機種の最底値額は幾ら程になるでしょうか
有機ELの画像性能次第、もちろん価格も事もありますが、
この機種が今より安くなってから購入した方がいいのか、
次世代有機ELのテレビを購入したらいいのか迷っています。
買いたい時が買い時と言いますが、
皆さんは、有機ELと、こちら65Z9Dと比較してどうお考えでしょうか。
有機ELの詳細は不明で確実な内容は不明でしょうが…。
またその頃には、65Z9Dは幾らぐらい下がってると予想されますか。
3点

>たか子さん
私が予測したのは、前モデルのフラグシップ9200Bから考えると40%Offぐらいにはなっていると思います。ただし、有機ELが出てもZ9Dの後継機種として出た場合です。Z9Dは他の方が買われている65、75インチの納品時期を見るに2〜3週間後なので、あまり大量に生産されていないような気がしています。在庫過剰になっていないとすると、値段の下げ幅はゆるく変動はあまりないです。逆にフラグシップが早くモデルチェンジしてしまい、在庫もなければ値段は上昇してしまいます。
書込番号:20616722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーの戦略に関わる事なので、誰も答えられないとは思いますが、ガッツ予測を(笑)
ソニーはCESでOLEDを発表した際に、あくまでソニーとして最上位機種はZ9Dと言ってます。確かにパナソニックと違って、今回はソニーにとって初の大型OLEDテレビですが、肩の力が抜けていると言うか、あまり画質命の本気感は感じられません。
と言う事で、下位モデルにOLEDが入るだけなので、最上位機種としては、通常の発売後の緩やかな価格低下程度しか見込めないのではないかと思います。
書込番号:20616725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと、OLED vs 液晶という事で言えば、OLEDではないかと思います。最近友人がOLED買ったのでじっくり見る機会あったのですが、あれに慣れると、液晶の絵がショボく見えるようになります。OLEDにも色々と欠点はあるものの、です。
ただ、ソニーのは同社にとって1号機なので、2017年モデルから選ぶならパナソニックの方がいいと思います。パナソニックはプラズマで自発光の画作りに慣れてますし、2号機ですから。
書込番号:20616746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>えみやすさん
ご回答、ありがとうございます。
中々、予想は難しいご質問で申し訳ございませんでした。
有機ELの、性能がとても気になるとことで
65Z9Dの購入は、今年末頃に有機ELが発売されたとして、
両機種を比較して、どちらを購入しようか選択したいと思います。
その頃には、65Z9Dは今よりは、だいぶお安くなってると思いますし…。
Z9Dは、とても画像はいいのですが、今後の有機ELがそれ以下とは思えないですし。
今後の楽しみが増えました。
後は、有機ELの価格次第ですかね。笑
書込番号:20616777
3点

こんばんわ、LGの有機EL、OLED55C6Pを所有しています。
少しでも参考になればと、横から失礼します。
プローヴァさんがおっしゃってますが、
”それと、OLED vs 液晶という事で言えば、OLEDではないかと思います。最近友人がOLED買ったのでじっくり見る機会あったのですが、あれに慣れると、液晶の絵がショボく見えるようになります。OLEDにも色々と欠点はあるものの、です。”
有機EL(OLED)のTVに慣れると、液晶の絵がしょぼくみえる、これには同感です。特に一般家庭環境や暗所ではこれが更に顕著になります。
自発光特有の質感の良さもそうなんですが、色純度やネイティブコントラストが圧倒的に違います。小型のモデルですが、AQUOSも所有していますが、少なくとも1000:1くらいあるであろうコントラストが有機ELを見たあとだと100:1くらいに感じてしまいます。
実際、有機ELはリアルに100万:1のコントラストが出ますから、当然といえば当然なのですが。
まぁ、LGの有機ELは色味に癖があったり、映像エンジンやチューニングが甘くて難点があったり、調整にも手間がかかるのですが、それをもってしても液晶より圧倒的に高画質であることは、はっきりと感じます。
ちなみに65Z9Dを店頭で見たことがあり、いろいろ画質調整もしてみましたが、液晶が頑張ってコントラスト高めたなぁという印象で、すごく綺麗とは感じなかったです。
ぱっと見の綺麗さなら東芝の方が上手な気がします。
というわけで、有機ELに一票です。
書込番号:20617517
7点

予定では来年12月からBSによる4K放送が開始されます。
チューナーが新たに必要になります。
http://www.asahi.com/articles/ASK1S4Q6HK1SULFA00V.html
マイナーチェンジかモデルチェンジすれば結構、値段は下がる可能性があります。
有機ELを購入するつもりならBSによる4K放送対応チューナー内蔵されるまで
待ったほうが良いかもしれません。
書込番号:20618150
4点

自分は量販店でLGの有機ELとz9dを見比べてz9dを選択しました。
確かにパッと見、有機ELはコントラストも高く綺麗に見えますが、夜の薄暗い場面などは黒が潰れて何が写ってるのかわかりませんでしたし明るい場面や特に白い文字などはz9dと比べますとグレーっぽく見えます。
ソニーでは画質のフラッグシップはz9dであり、有機ELと比較しても総合力で勝っていると言ってます。
またモデルチェンジですがソニーの偉い方がz9dは、じっくり長く売りたいと言ってますのでモデルチェンジはしばらくないと個人的には思います。
ですので値段は少しずつは下がるとは思いますが、フラッグシップですのであまり期待は出来ないと思います。
4kチューナーも地デジの時よりは大変みたいで、しばらくは外付けになると予想します。
(地上波の予定もないですし…)
テレビが厚くなっては有機ELの良さが半減しますので…
東芝の65インチの有機ELが90万前後するみたいですのでソニーも最低でもその位すると思います。
自分はz9dをオススメいたしますが、お好みもありますし最後はテレビに何を求めるかだと思いますのでむずかしいですよね。
でもデザインはソニーの有機ELは最高にカッコいいと思います。
書込番号:20618919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マサキ-Sさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>J.Kabuさん
貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
やはり有機ELは液晶に比べて画像性能が上かと思いますが、
ただ今年末に購入しようとしても、なかりの高額になるのでしょうしね…。
有機ELがでて少し落ち着いてからか、
次世代スーパーハイビジョンさんが、仰る通り
チューナー内蔵が出てから購入を検討する方が
無難なのでしょうね。
自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
正直、今9300Dを使用していますが、Z9Dとの価格差(性能差含め)が納得出来ないので…。
書込番号:20620090
1点

>J.Kabuさん
"確かにパッと見、有機ELはコントラストも高く綺麗に見えますが、夜の薄暗い場面などは黒が潰れて何が写ってるのかわかりませんでしたし明るい場面や特に白い文字などはz9dと比べますとグレーっぽく見えます。"
---------------------------------------------------
LGの有機ELTVをもしデフォルトでご覧になったのであれば、そうだと思います。
下記のプローヴァさんの書き込みをご覧になるとわかりますが、LGの有機ELTVは初期設定では一定以下の黒がバッサリカットされるなど、初期チューニングに難があります。
ガンマの初期値が20IREで2.5超え、10IRE当たりから3.0を超えるなど通常のディスプレイとしてはありえないほど暗く(というか全く見えない)設定になっています。
※参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870613/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20490509
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870613/SortID=20490509/ImageID=2654783/
LGの有機ELTVは、20pointのキャリブレーションなど所謂プロ設定の部分を初期値から大幅に変更しないと暗部まともに見えないという困った子です(苦笑)
っというか視聴のときにシネマのプロ設定とかそうそういじらないですよね・・
さすがにSONYや東芝はいくらなんでもこんな初期設定で販売はしないでしょうから、有機ELというよりは、LGのチューニングの問題かと。
あと画像が全白に近づけば近づくほど、全体輝度は下がっていくのはある意味、有機ELなど自発光ディスプレイの特性です。
ダイナミックブライトネス制御というものですが、眩しさ等を抑えるため、と説明されることがほとんどですが、実際は寿命を短くしないための策とも言われているようです。
書込番号:20620111
6点

>たか子さん
自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
正直、今9300Dを使用していますが、Z9Dとの価格差(性能差含め)が納得出来ないので…。
-----------------------------------------------------------------------------------
確かに私も9300Dとの価格差には、納得できないです。
私も9300Cを使用していますが、なにせandroidなのでしょうがないかなって思ってます。
昔みたく、テレビ専用OS(ファーム)で作ったテレビは安定した作りになってましたが、オープンソースを使用した
テレビはファームをいかに作りこむかで変わってきますもんね。
ちなみに外部サイトでandroidTVの今後の動向もちらほら見かけますが、Z9Dを店頭でみたら確かバージョンが6.01でした。
まだまだ、OSに適合したファーム安定性とかで発展途中だと思われます。
そのうちCモデルとDモデルもandroid7を適用するかもとかの情報もありました。OSをバージョンアップし
自社ファームとの相性がよければ安定したテレビになると思います。
有機ELも視野に入れて合わせて、パナのTH-65DX950も店頭でみたかぎりでは、画質は綺麗でした。
各社いい競争をしているので、これから、まだまだ次のテレビは検討ですよ。
って言っている間に8Kにシフトして行きますが、やっぱり価格面と自分の財布との折り合いですよね。
youtubeでは20Kなんてのもありましたね。そのうちテレビが日本の家庭に置けるサイズなのかどうかが不安になりそうです。
書込番号:20620524
0点

>たか子さんさん
>>>自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
因みに、この BRAVIA KJ-75Z9D がいくらまで”安く”なれば購入するのだろうか。20万くらい?あるいは10万!
書込番号:20620722
0点

4Kテレビの今後の価格動向を左右するのは有機ELテレビというより、4Kコンテンツの供給動向だと思います。
良質でリーズナブルなコンテンツが増加すれば高値安定、その逆ならテレビ本体が良いできでも処分価格で3割4割引きもあるのでは。(過去3Dテレビというのがありましたが今は忘却の彼方)
どちらにしても今は待つのが吉かと思います。
蛇足
有機ELテレビって次世代テレビの本命視されてますが意外に過渡期の繋ぎ的存在で終わる可能性もあるのでは
ないでしょうか。3色自発光のいわば正統派有機ELテレビは歩止まりが悪くて価格的に液晶の比較対照には
ならないでしょうし、LGの白色自発光プラス色フィルターの簡易型(妥協型?)有機ELテレビは画質に拘る人には
やや中途半端(コントラストは優位ですが色の純度は液晶と同じ方式ですから自ずと大差でない?)
書込番号:20620980
2点

有機ELがラインナップに加わっり選択肢が増えたことは、我々ユーザ側としては歓迎したいところです。
ただすぐに手の届く価格帯まで値段が下がってくるか−というと推測は難しいかと。
有機ELが4K液晶と同じ価格帯まで下がってくるのは2020年以降になると推測していたコラムの記事もありました。
少なくともとりあえず各社ともラインナップに加えた感が強い今年いっぱいは液晶のような出荷台数が見込めないと思われるので、価格はほぼ横ばいではないでしょうか。
戦略的には数字が見える液晶が主体で、有機ELはあくまでプレミアムモデルの一つとして高級志向のユーザー向けの製品という位置づけだと思います。
位置づけ的には昔のプラズマに近いですね。
モデラート さんが
>意外に過渡期の繋ぎ的存在で終わる可能性もあるのではないでしょうか。
とおっしゃっていますが、私も同感です。
有機ELがこの先どうなっていくのかは不透明な部分が大きいけど、戦略的に形だけでも乗っておかないと、いざ風向きが変わった場合に慌てることになる−だから様子見の意味も含めてとりあえずラインナップに加えた−というのがメーカーとしての戦略だと思います。
ぶっちゃけ有機ELが全然売れなくても、それはそれで特に問題ないというのがメーカー側の考えなのでしょう。
自社工場で量産しているわけではないOEM製品だから、ユーザーから反応が返ってこないならラインアップから外せばいいだけのこと。
だから有機ELのカタログをみるとわかりますが、熱意が伝わってこない。
とりあえず出しますから、気に入ったら買ってみてくださいね−という程度なのでしょうね。
パネル供給元のLGとしても−
東芝・パナ・ソニーとタイミング的にみてLGの方からパネル供給の打診があったと考えるのが妥当だと思います。
LGとしても1社だけで0LEDを推し進めていくのでは圧倒されている液晶市場を打開していくのに無理があると踏んだ。
パネル生産の歩留まりの悪さを改善したい意図もあるでしょうし、それこそプラズマの二の舞になることだけは何としても避けたいのが本音だと思います。
ただそれまで有機ELを開発していた日本のメーカーとしては胸中複雑だったでしょう。
特に世界初の有機ELディスプレイを出していたにも関わらず3色自発光の大型化の難しさで有機ELの開発から撤退したソニーは殊更のはずです。
あれだけ苦労していた3色自発光の問題を白色フィルターという小技(?)で量産化されたわけですから^^;
開発陣の中にはこんなモノは有機ELじゃない!と言い出した人もいたかもしれません(笑
まぁどちらにせよ有機ELが選択肢に入るにはまだまだ価格差がありすぎます。
需要が増えて生産コストが下がらない限り製品価格も下がることがない−というのは資本主義の原則。
これは有機ELに限らず、このZ9Dに代表されるプレミアム4Kも同様です。
売れ筋のスタンダード4Kは量産され価格も下がっていくでしょうが、ことフラッグシップモデルに関してはソニーは投げ売りはしない方向性なので、急激な値下がりは期待できないと思います。
書込番号:20621429
4点

確かに有機ELが普及するにはかなりの時間がかかりそうですね。
有機ELはコントラストや視野角が高く、デザインも薄くてすばらしいですが、値段や焼き付き、寿命、明るさなどの欠点も多いので今、購入するのはむずかしいですよね。
スマホやタブレットなどの有機ELは2〜3年で買い替えるので問題ないですがテレビはそれよりも長く使いますので、悩む方も多いと思います。
有機ELは発展途上なのでこれからまだまだ良くなる可能性は高いので将来は楽しみですね。
書込番号:20621799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えみやすさん
>acid-burnさん
9300DとZ9Dとは、もちろん55インチと65インチとで少し違いますが
性能の割には、価格に差があり過ぎですよ。
65インチからは、どこのメーカもまだまだ高い設定のような気がします。
まだ生産に問題があるのでしょうか、よくわかりませんが…
残念ながら、私の環境では65インチがベストで75インチは設置が難しいです…
65Z9Dが、せめて価格コムで40万切るくらいにならないと購入しようと思わないでしょう(笑)
有機ELも楽しみですが、発売しても凄く高そうですし
今年末、もしくは来年頃でも、時期早々かもしれません。
2020年頃には、テレビもオリンピック効果と、4K、8K放送になってると思いますし
ここ数年はテレビの進化に注目したいです。
書込番号:20621871
0点

>たか子さんさん
9300dとz9dはバックライトの作りや画像エンジンが全然違うので価格差はしょうがないですね。
同じ液晶テレビですがz9dは別物と思った方がいいと思います。
個人的には今回のz9dは 車で言いますとフルモデルチェンジくらいの革命的なテレビだと思いますし、いつかはモデルチェンジをしますが、マイナーチェンジ程度の性能の違いじゃないでしょうか。
書込番号:20622287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか子さんさん
>>>65Z9Dが、せめて価格コムで40万切るくらいにならないと購入しようと思わないでしょう(笑)
ソニーの技術陣に対する たか子さんさん の価値って最新の技術でも40万未満って事になるのですか。
この「Backlight Master Drive」ってのが陳腐化するのって向こう4年ですか7年ですか? それくらい経年でしたら
40万になってるやもしれませんが、その時はまた最新の映像技術のTVが出て、同じような議論になってるのでしょうかね。
書込番号:20622672
2点

65Z9Dがちやほやされるのは、4K実用放送が始まる2018年12月1日前後に対応チューナー付きのテレビが出始めるころまでじゃないですか。
そのころになると4K放送対応チューナーが付いてなければ、どれだけ画質がよくても多くのユーザーは見向きもしないでしょうよ。
書込番号:20622708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> そのころになると4K放送対応チューナーが付いてなければ、どれだけ画質がよくても多くのユーザーは見向きもしないでしょうよ。
基本的に私はテレビのチューナーって使ったことがないので、どうでもいいです。
そのうちデコーダーに内蔵されるでしょうから、外付けの方が、便利です。
UHDに録再機能がついて全録のディーガが20万位で出れば完璧です。勿論4K放送対応チューナー付きで。
書込番号:20623068
1点

視聴者にとって4K放送開始はいい事だけじゃないですね。導入に伴って視聴者不在の録画・コピー制限が実施されるのはほぼ確実のようです。そうなったら私もすっかりお世話になってる全録マシンなんて夢の夢になりますね。昔は全番組録画し放題だったなんて懐かしむ時代が来るかもしれません。以下は東洋経済からの記事抜粋
テレビ放送局のコントロールによって無料放送の録画を禁止する提案が主要なテレビ放送局から現在進行形で出されている 。
この無料放送の複製禁止の運用を可能にするルール改変が行われていることが発覚したのは「高度広帯域衛星デジタル放送運用規定」、無料放送と月極有料放送の複製禁止について「T.B.D.」と記載されたためだ。
ソース http://toyokeizai.net/articles/-/100079
関連記事 http://www.phileweb.com/review/column/201601/09/461.html
書込番号:20623793
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
75インチ今日契約しました。近くのヤマダ電機で84万円+ポイント3万
実質81万でした。これって安いの、高いの?
それにしても、納品まで1か月待ちって、、、、、
これじゃー完全に受注生産ではないか。
近所の量販店3店に聞いてみたが、75インチは一台も売れてないそうなので
売れすぎて品物がないのではなく、全然はなから生産してないってことでしょう。
どうなってんの、最近の在庫管理は。 有機ELなんかやってる暇ないでしょう。
早く作れ、、、、、。
9点

おめでとうございます。このシリーズでは75インチが画質、サイズ、価格考えるとベストバリューですね。これが置ける環境が羨ましいです。
日本の一般的なマンションのエレベーターに乗るのは65インチが限界だそうで、それ以上のサイズは日本では極端に売れなくなるようです。この機種も恐らく実質的に在庫は殆ど無さそうですので、限られた人だけが味わえる待ち期間という事で、楽しんで下さいね。
書込番号:20574038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takaq007さん
ご契約おめでとうございます
羨ましいです
有機ELは焼きつきがあるので私は液晶がいいです
レビューをお待ちしています
書込番号:20574174
4点

ヤマダとヨドバシはネットショッピングにも在庫有りますが、ビックは店頭のみの販売としながら店頭在庫なしになってますね。
謎・・・
書込番号:20574344
0点

ご契約おめでとうございます。
自分も75インチを昨年購入しましたがやはり1ヶ月くらいかかりました。
65インチの方は確か1〜2週間ぐらいだったと思いますが、やはり生産数や購入する人は65インチが多いみたいですね。
お値段はかなり安いと思います。
自分はポイントなしの848000円でしたから…
でも75インチは画質はもちろん迫力もあり最高のテレビです。
来るのが楽しみですね〜
書込番号:20574571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貧乏人には手が出ない金額なので羨ましいですw
下手な中古車より高いですしwww
書込番号:20575038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takaq007さん
75インチ、羨ましいです!
私が懇意にしている、ケーズデンキさんでは、「7インチは予想以上に売れて、生産が全然追いつかない。」って、聞きました。
ちなみに、先週、サラウンドバーを見に行った時の話です。
書込番号:20579935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーストアでこの商品を見ると
「現在この商品は注文が集中しており、今からの注文ですと5週間後の出荷となります。」
となってます。
売れまくっているようですね。
景気良いですね、皆さん。
書込番号:20584959
2点

>takaq007さん
>>>近くのヤマダ電機で84万円+ポイント3万実質81万でした。これって安いの、高いの?
他社製のフロアスタンドにて、ナンチャッテ壁掛けがいいですよ。(フロアスタンド自体8万くらいしますが)
僕は、去年の11月にフロアスタンド込みにて、110万(物損の延長保証込み)で購入しましたが、これくらいになると価格の安さなんざ、どうでもいいのでは、ってもう購入しちゃってるんですと、安い高いも関係ないかと。
>Toybox515さん
>>売れまくっているようですね。 景気良いですね、皆さん。
今って景気良くないのですか? 東芝なんざ濡れ手に粟でしょう。
書込番号:20585078
1点

ご契約おめでとうございます。納品まで待ち遠しいですね。購入店や近くの電気屋にも75インチの展示がなく、納品までの1か月近くの間に、2回ソニーストアへ足を運びました。購入金額(税込み)ですが、私はケーズで80.4でした。その話をもってヤマダへいきましたら、80の提示がありましたが、5年保証の内容がケーズの方が充実していたので、ケーズで昨年の11月に契約しました。没入感が、半端ないですよ。
書込番号:20585783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>衝撃の巨珍さん
>>>貧乏人には手が出ない金額なので羨ましいですw 下手な中古車より高いですしwww
無理して、背伸びし購入する必要ありませんって!! 10万以下でもTVって購入可能ですんで。
書込番号:20585828
1点

半年もすれば、展示品が半値で出てくると思いますよ。その辺が狙い目かもですね。
書込番号:20586734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]

その噂を出している人に訊いたらどうですか?(´・ω・`)
書込番号:20511546
7点

SONYは自社パネルで行くのかと思ってた。
どちらにしてもSONYのOLEDテレビは楽しみ。
書込番号:20511558
5点

http://multitask1.seesaa.net/s/article/444961641.html
記事でもCESに出展するかもしれないし、しないかもしれないしとしか書かれていませんからねぇ。
それ以上の情報をココで得るのはムリだと思いますよ。ら
書込番号:20511581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビサイズのOLEDパネルはLG一択だからパナソニック含め同じパネルを使うメーカーで三つ巴の争いになるのかな。
書込番号:20511874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨秋のIFAではLG パナソニックを含めた9社が有機ELテレビを展示していました。
海外は液晶テレビも賑やかでいですね。
書込番号:20512250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの有機ELは楽しみですが、個人的にはパネルがLGなのであまり期待出来ないと思っています。
もちろんLGよりは画像エンジンなどはいいと思うので地デジやBDなどは綺麗だと思いますが、液晶と比べますと輝度や白、黒の階調などは不安が残ります。
書込番号:20514437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パナソニック、ソニーはWinter CESに出そうですね。また、CESは無しでも東芝もOLEDに参入しそうです。
まさに2017年はOLED元年ですね。
ただ、パネルはLGディスプレイ製なれど、日本製テレビの値段は凄く高くなりそうです。65インチで100万円スタートと言った所でしょうか。
書込番号:20514646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:20070462
そーいえば、その辺り本田氏が夏ころに触れていましたね。
書込番号:20514734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日経の記事出ましたね。
Z9Dとの差別化が楽しみであり、それが出来ないならただの後追い再参入でガッカリ。
元祖の力が見てみたい。
書込番号:20522422
2点

日経新聞記事ですが、
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11221950Y6A221C1TI1000/?n_cid=TPRN0001
ポイントですが、
・17年春から夏にかけ欧州や米国、中国で順次発売。しかし日本では未定で様子見てから販売。
・パネルは韓国LGディスプレーから調達
・65型が中心で画像処理は独自技術
・価格は日本円換算で100万円前後
欲しいですね!
東京オリンピックまでに半額以下にはならないかな(液晶テレビの過去の下落を見るともっと下がると思うが)
書込番号:20522888
3点

65型で100万円はぜったいに売れないでしょうね。
LGの65型がすでに50万円切っているので、来年春ごろは40万円くらいになっているかも。
書込番号:20522987
1点

LGのは発売からほぼ半年経った現時点の価格コム最安値でEが77万、Bが48万ですから、平均63万円程度です。ソニー製品のハイエンドならEを超える期待を持たされる商品でしょうから、初値100万は妥当でしょう。
そもそもハイエンドクラスの65インチですから、少なくとも日本では、値段下げれば売れるといった製品ではないですから、きちんと利益取れる値付けをすると思われます。
でも結果値段は高いし、中身LGでしょ、と言われるのは必至なので、記事の通りそもそも日本では様子見が妥当でしょう。
書込番号:20523271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

東芝も開発しているんですね。
ところで、LGからはどんな形でパネル供給されるんですか?
でも、パネルと制御部の仕組みを知らないと聞いてもチンプンカンプンかな
書込番号:20524043
3点

>東芝も開発しているんですね。
東芝はLGパネル採用の中国メーカーの有機ELテレビの完成品を調達するんじゃないか?って噂ですね。
書込番号:20524052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因みに、LGの77インチは消費電力780wだそうですね。
OLEDに大画面を、期待しちゃダメなのかな?
書込番号:20524067
4点

どうでもいいけど、ここは、いつから有機ELのスレになったの。
、
たとえ、出ても75インチ日本だったら400万近くしそうですが、君たち買えるの。
俺は、貧乏人だから75Z9Dで充分だ。
有機ELやLGの話題はこちらで思う存分やってください。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1414366979/l50
書込番号:20524429
4点

OLEDの消費電力って、コンテンツの内容によって大きく変わるみたいです。バラエティやHDRコンテンツを明るい画質設定で見ると消費電力は高くなると思いますが、映画などを暗めの部屋で見るなら、消費電力も少なくなりそうです。
書込番号:20525703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OLEDの消費電力って、コンテンツの内容によって大きく変わるみたいです。バラエティやHDRコンテンツを明るい画質設定で見ると消費電力は高くなると思いますが、映画などを暗めの部屋で見るなら、消費電力も少なくなりそうです。
エコポイントの頃にプラズマテレビの消費電力を説明する時に使われた内容と全く同じ、自発光デバイスの特徴なのだろう。
書込番号:20525750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYにはトリニトロンで液晶に後れを取った轍を踏んでほしくないですね、
2周か3周おくれで(韓国、中国の後で)有機ELに参入みたいな。
書込番号:20526775
2点

パネルがLGディスプレイ一択で横並びなら、画像エンジンの優劣だけが差別化ポイントになりますね。画像エンジンだと、店頭等で目に見えてわかる差をつけるのは難しいので各社苦労しそうです。
しかも付加価値がパネルに集中してるので、液晶以上に利益を稼ぐのが難しいかと。
正直、技術視点よりもむしろビジネス視点で、各社共に厭世ムードなのでは、と思います。
日本メーカーが各社OLEDに参戦すると、サムソンも横目で見ながら無視を決め込めるわけがないので、泥仕合も近そうです。
本当はLGが一番有利な立場で物事進められるはずなんですけど、あそこ、パネルは作れてもテレビにまとめる技術はまだまだなので、日本メーカー出て来ると画質では早々に負けそうです。あとはイメージとコスパ勝負に出るしかないか。
書込番号:20526886
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
を購入を考えてます。
自宅内を見渡してみてイッツアソニーって、PS3の初期型(PS2互換のモデル)とリヴィングのフロアに鎮座してますMHC-V3とauのタブレットSOT31くらいです。
ソニー製品って、三井住友カードでのソニーカードって取得しといた方が、いいでしょうかね。旧ソニーファイナンスでのソニーカードは所持してましたが、提携先が三井住友カードになる案内きた時に放置してまして、自然解約扱いになってしまいました。
東芝のREGZA 58Z20X からの乗り換えです。
6点

Sony Storeで買うなら請求時に3%OFFになるので作った方がお得でしょう。
それ以外のお店で買うなら関係無いですね。
書込番号:20374059
5点

>kinpa68さん
このカードでのゴールドをネットにて申込しましたら、あっけなく審査通過しまして発行のメールが来ました。
書込番号:20376488
1点

今のゴールドは、そんなに価値無いですよ。
20代前半でも、普通に持ってますし。
書込番号:20379818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入しちゃいました。
が、他のメーカーでこのTVのサイズに合致するフロアスタンドって7万チョイもするのね。チョット吃驚した。
書込番号:20382964
2点

ご購入おめでとうございます。
テレビ台選びはいろいろ悩みますよね。
自分も購入予定ですが部屋が狭くコーナーに置くつもりなので、極力長さの短いテレビ台を探しています。
z9dはテレビ台が小さくでも置けるので助かります。
早くz9d来るといいですね(^^)
書込番号:20384005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J.Kabuさん
>>>自分も購入予定ですが部屋が狭くコーナーに置くつもりなので、
って、どれくらいですか?オイラはリビング20畳くらいにAVアンプ噛まして天井にもサテライト?スピーカーをセッティングし
サラウンド環境を整えてます。こういう大画面のTVって壁に平行しセッティングした方が、見栄えがいいと思量します。
書込番号:20384747
3点

z9dはリビングに設置するんですが、リビングは10帖ぐらいしかなく平行に設置しますと椅子に座る位置によっては真横に近くなるので、門に設置する方がどこに座っても平等に綺麗な状態で見れるのでしょうがないデスネ(^^;
今、65X9500bを使ってますが部屋の大きさから考えると65インチぐらいがバランスがいいと思いますが、z9dの画質の良さを考えると無理をしてでも大きいサイズを選びたいと思いました。
特に75インチ以上は画質で比較してもライバルはいませんしパナが来年、有機ELを出しても55と65インチの可能性が高そうで画質も負けないと思いますのでしばらくライバル不在の最高画質で長く使えると思います。
今日、ヤマダとコジマで納期を聞きましたが約3週間ぐらいかかる見たいでヨドバシだけ在庫がありました。
書込番号:20387874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J.Kabuさん
>>無理をしてでも大きいサイズを選びたいと思いました。
TVと冷蔵庫と洗濯機は、デカい方がいいですしね。
購入しましたお店でフロアスタンドへのセッティングまでお願いしまして、今週の17日の木曜に配達です。
サラウンドのAVアンプって、どこのメーカーの何を利用中ですか?? オイラの環境は東芝のREGZA 58Z20X にAVアンプがデノンのAVR-X7200WでブルーレイはパナソニックのDMR-UBZ1にてセッティングしてます。AVアンプでドルビーアトモスなる天井にもスピーカーを設置してますねぇ。
書込番号:20390574
1点

>acid-burnさん
すばらしい環境ですね!
自分は6帖の狭い部屋にホームシアターがありまして90インチのスクリーンで映画を見ています。
プロジェクターはvw1000esでアンプはソニーの5800es、レコーダーはubz1を使用してます。
リビングも広ければアンプやスピーカーを置きたいんですがどう考えても狭いんで無理ですね(笑)
z9dのテレビで4kHDRの映画が見てみたいですね。
自分はどちらかと言いますと大画面重視で音は我慢してサラウンドヘッドフォンでも買おうと思ってます!
書込番号:20393406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J.Kabuさん
>>>すばらしい環境ですね!
自宅マンションが、角部屋なんで気兼ねなくスピーカーをボンボン鳴らしてます。
今度の20日日曜って神戸でフルマラソンあるのだが、降水確率が20%です、曇りであればいいのですが。
AVアンプがデノンのAVR-X7200Wなんですが、現行のAVR-X7200WAに気移りしてます、末尾の”A”の有無って
どう違うのでしょうかね??
書込番号:20395836
3点

WAのAはアトモスのAじゃないでしょうか?
間違ってたらすいません。
もうすぐz9dが来ますね🎵
レビュー楽しみにしてます(^^)
書込番号:20396996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=fwfe_-1tUpI
>J.Kabuさん
届きまして、配達の兄ちゃんらにフロアスタンドへのセッティングもやってもらった、大人5人がかりで何とかってなくらいの大きさです。
マンションのエレベーターに入るか微妙だったのだが、入ったねぇ。
店頭での感覚と自宅に届きまして日常での感覚って違うねぇ、デカいです。
調子に乗って、初期型PS3から最新のプレイステーション4 Pro ジェット・ブラック も乗り換えで発注しましたが、ゲーム機器って延長保証は3年しかないのね。アトラス ペルソナ5をするぞ。
書込番号:20401768
0点

>acid-burnさん
設置完了したんですね。マンションですとエレベーターが狭いから大変ですよね。
やっぱり75インチは大きいですか(^^)
自分の家のリビングは10帖ぐらいしかないのでかなり大きく感じるんでしょうね〜
レビューも見ました。
うらやましいです(^^)
書込番号:20403287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Kabuさん
>>>やっぱり75インチは大きいですか(^^)
はい、デカいですね。
が、WOWOWやスターチャンネルなどでのライブ映像では、AVアンプの音響と兼ね合い、いい感じ
になりそうです。
BOOWYの武道館ライブを再生しましたら、かなり様になってます。他にパーソンズやレベッカ、U2のを所持してますが、
リビングのLED照明を落として再生しっぱなしですと、雰囲気出てきます。
この大きさですとフロアスタンドもいいので、なんちゃって壁掛けを一押しします。
書込番号:20403423
0点

>acid-burnさん
75インチで見るライブは迫力もあって最高ですね。
絵も綺麗でしょうね〜
地デジとかはどうですか?
量販店で65インチは見ましたけど、パナやLGをはるかに凌駕してましたが75インチは画面が大きいから不利だと思いますがどうですか?
書込番号:20406195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J.Kabuさん
>>>>地デジとかはどうですか?
前のZ20Xも4K対応で、今度のモデルも4Kです。どっちも同じような画ですねぇ。
地元のABCやMBSなども変りなく感じます。
今日、神戸マラソンにてフルを走ってきたのだが、何とか規定時間内にゴールでき一安心です。
書込番号:20411712
1点

ソニーカードクラシックの上限金額は80万円
一方、同ゴールドカードのそれは200万円
75Z9Dを購入するには、必然的にゴールドカードになってしまう。
でも1万円の会費が必要。
だったら、Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)の方がいいかも。。。
書込番号:20548069
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
>>>ソニーのテレビ史上最高画質を実現! 4K液晶テレビ「BRAVIA Z9Dシリーズ」登場
ってそんなに凄いTVなんですか??
オイラの現状の環境って東芝のREGZA 58Z20X にAVアンプがデノンのAVR-X7200WでブルーレイはパナソニックのDMR-UBZ1にてセッティングしてます。
画面の大きさが、レグザよか若干大きくなるようですが、レグザよか凄い””画””が視聴できるのですと購入意欲沸きます。レグザでは専らレンタルのブルーレイや、WOWOWやスターチャンネルでの映画を観てます。
8点

>レグザでは専らレンタルのブルーレイや、WOWOWやスターチャンネルでの映画を観てます。
SONYがどうの、BRAVIAがどうの言う以前に、そのソースでは、そもそも4Kじゃなきゃいけない必然性が皆無。
書込番号:20353322
19点

>DECSさん
>>>そもそも4Kじゃなきゃいけない必然性が皆無。
何、熱くなってるのか知りえませんが4Kがどうだとか云ってませんし。レグザもデノンのアンプも、パナのブルーレイも
4Kってだけです。必然性って何ですか??
書込番号:20353339
8点

大雑把に言えば、バックライトの制御がLED1個単位で出来るので、自発光体の有機ELにより近づいた画質になる、って事です。
技術的な記事で、バックライトのみの画像が掲載されてたりしますが、人物映像などだとその人物の輪郭がわかるくらい細かくバックライト制御されています。
実際にどのくらい変わるかは実物を見るしかないと思いますが、ヨドバシカメラなどの大型量販店の展示を見るのがいいのではないでしょうか。
書込番号:20353529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ritter2006さん
>>ヨドバシカメラなどの大型量販店の展示を見るのがいいのではないでしょうか。
自宅のLED照明のリビングと家電量販店の明る過ぎるフロアとでは比較参照になるのか微妙なんですよね。難波のヤマダかビックカメラ、梅田のヨドバシにでもその内行ってみます。
REGZA 58Z20X はフロアスタンドにてなんちゃって壁掛けみたくしてるのだが、このKJ-65Z9D もフロアスタンドみたいのってあるのかな。
書込番号:20353555
2点

直下型LEDバックライトのLED数が増えているけど正直58Z20X持っているなら急いで買い替える必要が有るかは微妙。
数年後、新しい4KBSチューナー内蔵テレビが出て来るまで待っても良いのでは?
書込番号:20353566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
>>数年後、新しい4KBSチューナー内蔵テレビが出て来るまで待っても良いのでは?
へぇ、現状のBSデジタルでは4Kって受信できないのですか!!!このKJ-65Z9D は4KのBSデジタル対応なんですか??
書込番号:20353610
2点

>へぇ、現状のBSデジタルでは4Kって受信できないのですか!!!このKJ-65Z9D は4KのBSデジタル対応なんですか??
数年後に新しい規格の4KBSデジタル放送が開始予定ですが現在対応チューナー内蔵製品は発売されていません。
来年にはLGパネルですがパナソニックから有機ELテレビも発売予定です、今急いで65Z9Dを買わずに待っても良いと思います。
書込番号:20353623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>油 ギル夫さん
>>>パナソニックから有機ELテレビも発売予定です
有機ELってスマフォのギャラクシーの画面ですよね。あれってギラギラしてませんか?(個々の感じ方によりけりですが)が鮮明なのは違いありません。スマフォでも有機ELでWQHD、でソニーエクスペリアですとベストバイなんですがね。
まぁ、暫時検討してみます。 ありがとうございました。
書込番号:20353637
1点

ソニービルや量販店で比較したりしてますが、輝度の高い映像は他の液晶テレビよりいいですが、普通の映像はやっぱり有機ELには全く及びません。
このテレビが有機ELの半値ならまだ買いですが、ほとんど同じなら、最高級ブラウン管テレビと、成長中の液晶テレビのころ、
フィルムカメラとデジタルカメラの世代交代と同じ時期になると思います。
その東芝レグザで画質は良いので、もう少し使い続けて、有機ELが更に高画質、低価格になる東京オリンピック頃まで待つのが良いと思いますよ。
書込番号:20354530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラで見てきました。
9300Dなどと並んでいましたが、Z9Dの方が、確かにピーク輝度は高く、暗部表現も上回っていると感じましたが、それほど大きな差ではなかったです。
Z20Xも見ましたが、個人的にはZ20Zと9300Dはほぼ同レベルだと感じました。
金額に目をつむって少しでも高画質を求めるような方向けではないかな、と思います。
ただ、そういう人は今の時点で有機ELも考えるでしょうが、画像処理に関しては、韓国メーカーは劣っているようで、各レビューを見ても評価はイマイチのものが多いみたいです。
また、有機ELは、今後、Panasonicが出すのでは、などの予想も出ています。
Z20Xはスペック的には最高クラスですので、数年はそのままで十分ではないでしょうか。
書込番号:20354770
5点

私も、近所のヤマダで見てきましたが、横にあった9400とそんなに変わりませんでしたよ。
有機ELは、やはり少し違いましたが・・・。でも、有機ELは焼きつきもあるらしいし、微妙です。
家電好きの方は、その微々たる差に拘るのでしょうが、通常の地デジやブルーレイの使用では変わらないと思います。
買い替えを考えていましたが、止めてGTIの購入資金の一部に回す事にしました。
書込番号:20354844
2点

中国、韓国が猛烈に有機ELに投資しているので、
東京オリンピックまでに安く普及すると思う。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ31H0O_S6A101C1MM8000/?dg=1
シーテックで、55型4K張り合わせの110型8K有機ELで薄さ5ミリ。ペラペラの巨大テレビを見たが、
究極並みの画質や色発色でしたよ!あれならうちのリビングの壁にペタっ!と貼れて見れます。
一方その後ろにあったシャープのHDR対応8K液晶テレビもデモやってましたが、有機ELにトレーシングペーパーを画面に貼った様な画質でした。厚みもあるし。
そんなテレビを前にして、今使っている液晶テレビがあるなら、また液晶テレビに金をかけるのがバカらしくなります。私は東京オリンピック頃に、壁に貼り付けられる究極画質の大画面有機ELを買います。
書込番号:20355803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はソニーの画質が好きで、どうしてもソニーテレビを購入してきましたが、有機ELでソニーが出るのを期待してます。このテレビも何度もソニービルで、うーん。と画質チェックはしてますが、ダイナミックレンジが広い映像だと、威力を発揮しますが、普通の映像だと、極端に言うと普通の液晶と差が出ないです。
それに対して、ほとんど価格差がない有機ELは初めから画質の違いがあります。ただLGのは地デジチューナー画質は少し劣るのが気になってます。
あと、LGテレビのリモコン操作がWeb3.0でニンテンドーWiiの様にさくさく操作できて群を抜いて優れているのて、この点はソニー含め日本メーカーは遥かに劣っています。音質もLGテレビは見た目と違い抜かりはありません。
(試した事ない方は店頭で画質、音質、操作を手にとってお試しください。違いを感じると思います)
ソニーやパナソニックが有機EL出たときに、画質最優先で選びますが、さくさく操作や音質も考慮に入れて購入しようと思ってます。もちろんソニーを最優先にしますけどね。
ソニー本当頑張ってよ。次も買おうと思ってるからさ!
本当は家にLGテレビなんて置きたくない。
でもそこまで世界市場みたいに大差で優れてると、無念にLG買ってしまいます。
ソニーのこの液晶も頑張って来たから、有機ELも期待してるぞ!
書込番号:20355846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

横からすいません。
知人の出光の人が、LGの有機ELのスポンサー?か何かで、社内研修をしたところ、「寿命が液晶の1/4」しかもたない。と言われたとの事。
私は、その話を聞いてがく然としました。
確かに、寿命は短いとは聞いてましたが…
すいません。参考までに。
書込番号:20355997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.sankei.com/smp/premium/news/150518/prm1505180007-s.html
LGの有機ELの発光素材に出光興産の素材が使われています。
書込番号:20356281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラズマテレビも初期は寿命が短く2万時間?でだんだん延びて最終的には10万時間?になりましたよね。
液晶もバックライトは当初蛍光灯のようなCCFL管で今はLEDで相当延びてますよね。
でもこの寿命期間というのは明るさが半減する期間を言っています。
有機ELは公表してないですが、例えば最近のLEDは5万時間とすると1/4だとして1万時間とか?そうだとすると短いですよね。
実使用上とすると、有機ELは画面焼けや輝度のピークが落ちそうなので、そこが長いといいですよね。
オリンピック頃にはプラズマテレビ後期みたいに相当寿命長くなって欲しいです。
そしてポスターの様にリビングの広い壁に貼ります。
Z9DならLED1個1個すべてが壊れて消灯しなく、全て輝度がいつまでも均一だといいですね。
有機ELテレビが実用化されたのは、そのソニーが世界で初めて有機ELテレビ時も出光興産の共同開発のお陰です。そしてLGもそのおかげですね。
書込番号:20358088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤマダ電機で65Z9Dの実物とデモ映像見ましたがすばらしい画質でした。
OLED55C6Pを持ってますが、65Z9Dの方が全体的に明るい印象です。
叶わぬ願いですが、65Z9Dでドルビービジョンの映像観てみたいと思いましたね。
ここまで美しいならドルビービジョンも対応してほしかったなと。
まあソニーは絶対対応しないでしょうが・・・。
あと、気になったのはテレビ筐体自体のその分厚さです。
有機ELといかないまでももう半分くらい薄くならないでしょうか。
書込番号:20363138
1点

>clintonlibidoさん
>>>ヤマダ電機で65Z9Dの実物とデモ映像見ましたがすばらしい画質でした。
購入意欲を掻き立てるコメントです。悩ましいなぁ。 今日難波のヤマダかビックカメラでパンフを貰ってこようかな。
対応する、フロアスタンドってあるのだろうか。
書込番号:20363163
0点

>clintonlibidoさん
こちらの意見もご参考にしてみてください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000904315/SortID=20360658/
結構Z9Dを見直しました。
書込番号:20363416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





