BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
「Backlight Master Drive」を搭載した4K液晶テレビ(100V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年2月2日 06:24 |
![]() |
22 | 7 | 2016年10月26日 20:46 |
![]() |
170 | 36 | 2017年11月18日 17:23 |
![]() |
27 | 3 | 2016年9月13日 15:55 |
![]() |
51 | 21 | 2017年1月10日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
この度ようやく我が家にZ9Dが届きました
この前の発表で春に4Kプレイヤーが出るということでBDプレイヤーの購入を待ってる状態です
通常のTV放送やネット放送以外に手持ちの外付けHDDに保存してある動画をZ9Dのスペックを活かして綺麗に見たいのですが
どんな方法で見るのがBESTだと思いますか?
今のところChromecast UltraやDune HD Solo 4K、 aiuto MEDIA STATION 4K みたいなのを購入すればいいのかなとおぼろげながら考えています
何かいい方法、オススメの機材など有りましたら教えてほしいです
よろしくお願いします
3点

サイバーリンクのPowerDVD16Ultraで再生して観たらどうでしょう?
PCとHDMI接続して。
テレビモードも搭載されてるし。
MP4、MKVの他、おまけにISOにも対応してるしてるからね。
書込番号:20603780
2点

PCに保存されているファイルにも寄りますがandroid tvにアプリを入れるだけでも再生可能です
SPMC などを使えば大体のPC用ファイルの再生はできます
またファイラーとの組み合わせで ES ファイルエクスプローラーやX-splore などと VLC や MX-Player で再生するのは android と同じように使えます。
ただAndroidTV対応のソフトは少ない事とZ9DのSoCの能力が低いため再生処理が追いつかない事も結構あります。
外部機器で再生させるなら FireTV や Shield TV が便利です。
書込番号:20604027
0点

こんばんは
>手持ちの外付けHDDに保存してある動画をZ9Dのスペックを活かして綺麗に見たいのですが
どんな方法で見るのがBESTだと思いますか?
その動画(フォーマット?)はデジタルソースでしょうから、TVと接続し再生できればどの方法でも画質はそう変わりないです。(ソース次第)
方法としては、
@既出のPCのモニターとして接続して再生
A動画をNASに保存して、DLNAで再生(ただしZ9DとNASがその動画フォーマットに対応が必要)
書込番号:20605389
1点

皆さんご回答ありがとうございます。皆さんご回答を見ると
@既出のPCのモニターとして接続して再生
A動画をNASに保存して、DLNAで再生
BアンドロイドTVのアプリで再生
の3つがありますがどの方法でも動画ファイルやTVが同じなら画質は変わらないのでしょうか?
4K対応の「A-500PRO」みたいなメディアプレーヤーを使用した場合と上記の3つの方法で再生した場合で
画質に差が出るのかも気になっています
書込番号:20615660
1点

Aをオススメします。
映像ソースはそのまま送り出し、Z9DのX1 Extremeに処理を任せるのが現段階だと1番綺麗に映ると思います。
それだけこの映像エンジンは良く出来ています。
書込番号:20622707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
KJ-65Z9Dの購入を検討しています。
現在ソニーストアの定価は755870円
最安値の販売店で628000円となっています。
すぐにでも購入したいタイミングなのですが、
2、3ヶ月で、大幅に価格が下がるのでれば、少しは待とうと思いますが、
価格の推移としては通常の場合だとどの程度変動があるでしょうか
そもそも、ソニーストアが何ヶ月かで大幅に定価を下げるということはありますか?
あまり、価格情報に詳しくないもので、発売当初に買うのは無茶でしょうか
アドバイスいただければ助かります。
4点

発売されれば一気にさがりますし、その後1か月は急落する傾向だと思います。
書込番号:20330038
3点

fere123さん
こんばんは。
>価格の推移としては通常の場合だとどの程度変動があるでしょうか
ソニー製品の場合、新製品の発売日から3ヶ月間は、大幅な変動は見込めないと思います。只、発売直後に、ボーナス,クリスマス,年末商戦等が有り、此の時は量販店もイベント等で売上UPを目論んでいるので、交渉次第である程度の値引きは出来ると思います。
※只、最近のソニーの動向として、他社の同等製品と価格比較した場合、割高感は否めないと思います。此れは、社長からのトップダウン指示により、他社と同じ様な低価格路線とは一線を画すと言うソニー社の方針の様です。
>そもそも、ソニーストアが何ヶ月かで大幅に定価を下げるということはありますか?
ソニーストアの場合、大幅な値下げについては、モデルチェンジ前後で在庫量が予想外に多い場合に成らないと下がらないと思います。(過去の実績より)
>発売当初に買うのは無茶でしょうか
価格に納得出来るなら購入も有りですが、買うか買わないかはスレ主さん次第ですネ。又、新製品に有りがちな不具合等を考慮するなら、見極めてからでも遅く無いのではと思いますが。
書込番号:20330213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://sonyshop-ones.blog.so-net.ne.jp/tag/articles/BRAVIA
ソニーショップさんのブログです。
ブラビアの値下げをいつもお知らせしてくれているので、過去に遡って値下げのタイミング・幅が確認できると思います。
ただ、Z9Dは本当のフラグシップなので値下げするかはわかりませんし、ソニーストアはクーポン・提携カードを使わないとかなり割高ですよね。
もちろん、ソニーストア独自のメリットもありますが。
書込番号:20330631
2点

発売されればどんどん値は下がっていきますが、
過去の例を見ると12月中旬前後が安いですね。
量販で購入でしたら12月に入ったあたりから価格交渉なされてはどうでしょうか。
お店としても売りたい時期ですし、がんばってくれるかも。
書込番号:20330680
2点

>fere123さん
こんばんは
10月1日に名古屋のソニーストアでKJ-65Z9D注文して来ました。
店頭値引き等 ソニーの5年ワイド保証 ソニーストア限定Videoedition加入で税込621694円でした。
自分のソニーIDのクーポンで5年ワイド保証(70000円)が無料だったのでこれが決めてになりました。
Videoeditionは月額(1500円程度)掛かりますが 自分は少し興味もあったので加入しましたが加入無しならプラス35520円程になると思います。
自分もフラッグシップモデルは値下がりはほぼ無いと思っていますし 半分は勢いで購入した様な感じです
が、今回の価格は発売前での価格なので自分ではかなり納得出来るものだと思ってます。
いつもサイトを拝見させて頂いています。
今回初めて書き込み利用させて頂きました。
何か不都合な部分等有りましたら ご指摘下さい。
書込番号:20331297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>クチコミハンターさん
ありがとうございます。
価格の動向について非常に参考になりました。
>>ソニ次郎さん
ブログ見てみます。
ありがとうございます。
>>瓦の姿焼きさん
5年ワイドのクーポンですか。初めて知りました。
5年ベーシックか、3年ワイドのクーポンならあるのですが・・・
どんな条件でもらえるクーポンなんでしょうか
そのほかの方もありがとございます。
書込番号:20332512
2点

>fere123さん
こんばんは
どのクーポンがどの様に配布されるかはわかりませんが、ソニー商品を購入後に自身のソニーIDで製品登録出来るのは先ほどのスレから見るにご存知かと思います。
店頭の方が言うには 登録した製品の合計金額(過去に登録した物全て)で変わるとの事でした。
自分も店頭で確認してもらうまで対象クーポンを持っている事すら知りませんでした。
と言うより ソニーストアに行ったのも 購入したのも今回初めてでしたので、クーポンの詳細は気にもしていませんでした。
しかし自分の登録製品は Blu-rayレコーダー2台 BRAVIA 55HX920のみなので そんな無茶苦茶な合計金額で無くても良い見たいです。
因みに 現行の9300D 65インチ用のクーポンも配布されていた見たいです。
書込番号:20333324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
いつもなら銀座ソニービルですぐ画質チェックしに行くが、移転中でまだ見れないが、
今まで私の目でも雑誌などの評価でも有機ELテレビの画質が圧倒してるとしか思えないが、このテレビが発表されたら、いろんなところで画質が有機ELを超えている!と評価している。 ここまで多いと宣伝とは思えない。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1609/21/news040.html
実際に見た人の率直な感想を伺いたいです。大阪ソニーショールームで見たとかあれば。
個人的に液晶テレビの液晶テレビ特有の色合いが個人的に好きではなく、そこは有機ELの色が好きですが、トータルでこのテレビはそんなに綺麗なのか早く自分の目で見てみたいです。
かつてテレビで感動するくらいの製品は、個人的に、ブラウン管のプロフィールプロ、パイオニアプラズマテレビのクロ、ソニー初の11型?有機ELテレビ、東芝のSEDテレビ、パナソニックの有機ELテレビ、などなど
有機ELテレビでなくても、液晶テレビで有機ELテレビ画質を超えられれば、そちらが欲しいです。
また、アメリカのTV評価はかつては日本メーカーが最上位だったのに、今はLG、サムスン、ビジオの下になってしまってるので、この機種でまた最上位になったら嬉しいな
書込番号:20222577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行有機ELパネルより優れているのは焼き付き、輝度、おそらくパネル寿命に関係する経年劣化。
Z9Dの3モデルのバックライトのLED密度が同じなら、画面が小さくなる程バックライト分割数の優位性が失われるから、65インチだとパナDX950辺りと比較して圧倒的に画質が優れているのか気になる。
書込番号:20222652 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

有機ELよりも凄いのか?と言えば 秀でる部分は確かにあります。 自発光はどちらも同じですが、有機ELにLEDほどの
光量はありませんから 明るさのみならLED勝利です。
ただ、LEDが ひとつ ひとつの 完全独立駆動しても そのLEDが 色まで出さないことにはLEDと透過する液晶パネルのドット数に
違いがあるのです。
いくらLEDが ひとつ ひとつの 完全独立駆動だろうが、LEDひとつの 受け持つ液晶パネルのドット数自体は無数にある訳だから
以前の大雑把なローカルディミングよりかは優れていても有機ELのようにはいきません。
LEDの数が液晶パネルのドット数とイコールになり、液晶パネルの色を個別に照らすか、LED自体を色付きに換えて 有機EL同様
液晶パネルを用いずに映像を描写できるようになったら 明るさの面だけではなく有機ELテレビを超えるかもしれません。
書込番号:20222751
12点

LGの有機ELテレビは白色+カラーフィルターなので、色域に関しては液晶最上位機種とほぼ同等か僅かに狭いですね。
見た目に違いは判らないと思いますが。
書込番号:20222854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>見た目に違いは判らないと思いますが。
ずるずるむけポンさんは既にKJ-65Z9Dをご覧になれました? KJ-75X9400C までだと 例えば白バックに原色の太い文字
とかだと かなり色が周辺に滲みましたが、Z9D だと これが解消されてましたでしょうか?
勿論、有機ELでは周辺の色滲みは見られませんでした。
書込番号:20222958
3点

私は「色域」についてのみ書き込んだので、実機を見てどう感じたか?各々が判断すればいいだけのコトであり興味がありません。
書込番号:20222991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


いくらエリア制御数が多いとはいえども、やはり後ろからLEDで照らすので黒バックにロゴを写したりすれば分かりますが、明るい部分の周りがぼんやり明るいはずです。
にしても、明暗のコントラストはビエラDX950がかなり優秀な印象ですが超えたのでしょうかね。
LGの有機ELも輝度はかなり上がった方ですが、RGBWという事もあり、色域に関しては既に書かれていますが液晶のフラッグシップとあまり変わらないような。
でもあの「無」と言えるあの黒は有機ELにしかなしえない技ですので、明暗のある映像(例えば暗い系統の洋画など)をよく見る方はそれだけでも価値のあるものだと思います。
書込番号:20223164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1009/685/html/pana1_15.jpg.html
このバックライト間隔みても LEDバックライトひとつあたりの液晶ドット数がうかがえますね。
3840x2160=8294400の色窓に対し、LED数は あまりに少ない数でしかありません。
それに対し有機ELは8294400の小さなLEDが点いてるようなもんですからね。
書込番号:20223309
10点

スレ主さんがはられているリンクのITmediaの記事でLEDの実装密度は100型が最も高く、75型と65型はほぼ同じとありますね。
65型はavforumsのレビューで、ローカルディミングが34×19の646ではないかと書かれています。
この差がDX950の512分割とどのくらい違うのかということが気になりますね。
DX950ではエリアを四角く区切っていますが、Z9DではLEDをスポット的に集中させて丸い感じのイメージ図になっていますが、この違いも興味深いですね。
実機を見てみたいのですが、地元の家電量販店で展示されるのはまだ先になりそうです。
書込番号:20224848
4点

全体的な印象として液晶テレビは【陽】 有機EL テレビは【陰】ですね。
液晶テレビだと 白飛びとかし易いですが太陽からの日差しなどは 実際の それらしいですし、有機EL だと白飛びしないのですが
若干元気の無い映像と バックライトの明るい液晶テレビと並べると感じます。
ただ 単体の視聴だと どちらも充分満足できるかと ・・
書込番号:20225354
4点

皆様、いろいろ情報ありがとうございます。
ソニービル銀座は今週24日金曜日にオープンですが、私の都合的に28日に見てこようと思います!
ついでにPS VRも体験予約できたのでそれも兼ねて。
LED数がたとえ少なくても、高い輝度や光もれを最小限に出来ているならすごいですね。
書込番号:20225427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> KJ-75X9400C までだと 例えば白バックに原色の太い文字とかだと かなり色が周辺に滲みましたが
これって4:2:2処理なんかの影響じゃないのか?
ソニーは知らんが東芝機では倍速処理入れると基本4:2:2に制限、機種によるがオフなら4:4:4処理になる
4:2:2で通す機種もあるだろうし
そもそもRGBモード同様に歪むのか?
書込番号:20225722
6点

まだ色艶はプラズマにおよばないです
カラオケ店にパイオニアの業務用のプラズマがあったが
けっこう好きですね
ヨドバシでちらっと見ただけだと液晶とさほどわからなかったです
書込番号:20225856
5点

このテレビに興味有りますが実際に店頭で有機ELと並べて比較できればよくわかるのではないかと思います。店頭に並ぶのは10月下旬以降でしょうし、とりあえず有機ELの画像を今一度確認したくて近くの電気屋さんに行きましたら、普通の画像でした。
映画の内容を見ているので特別画像の滲みとか気にしてないので液晶テレビでも良いかと思います。
買い換えには今使用している60インチの液晶テレビをどう処分するかです。
書込番号:20226039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バックライト制御がKJ-75X9400Cよりは綿密になっていても大画面になるほど相対的に液晶パネルが薄くなったと同じになり
ますから液晶パネルの光遮断能力が問われる 液晶テレビは2重カーテンのように液晶パネルを2枚重ねでコントラストを上げる
他ないでしょうね。http://japanese.engadget.com/2014/07/28/nvidia-4-2-cascaded-display-hmd/
書込番号:20226291
3点

液晶はブラウン管よりも節電になるし良いですね
俺ならアクオスを使っているのですがシャープ差が
足りないのでWOOの中古を検討中です汗
書込番号:20233190
5点

さっき新ソニービル銀座に行ったら19時で終わりで見れませんでした。残念!来週木曜に見てくる予定。レポします。
書込番号:20234099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gerenさん
そうでしたか
休日の日にでもまったり見にいってらしゃいませ
書込番号:20234490
4点

>gerenさん
アイコンを直さずすみません
心配しないでください
書込番号:20234503
5点

> koko791さん
> 東芝機では倍速処理入れると基本4:2:2に制限
スレのテーマとは離れてしまうのですが、この東芝の倍速処理に関して、詳しい記事などあれば教えて頂けませんでしょうか?
Z10Xにて、4K 60P 4:4:4の入力信号に対しフレーム補完モードを有効にした際、少なくともソースフレームが4:2:2になっている様子は見受けられず。
補完フレームが4:2:2という事でしょうか?
書込番号:20237330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有機ELの画質がどれだけ良くても、価格が高く、欠点が克服出来なくて幅広いユーザー獲得に失敗すれば、過去あったいくつかの機器と同様消えゆく運命ではないでしょうか。
書込番号:20237389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応サムスンはGALAXYやGALAXY tabでOLEDに成功していますから、消えはしないと思います。
ただ、サムスン方式は大型化が難しくて断念、結局LGは画質よりも大型化を優先してこのパネルな訳ですが、結局サムスン方式もLG方式も弱点は同じ(焼き付きや寿命など)なわけで、LGはRGBWですからどうしても中途半端感が否めませんね。
書込番号:20237525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこが、生まれて間もない幼稚園生の有機ELと もう中学生じゃなくて中高年へ突入した熟成された液晶テレビとの違いで
弱いところはこれから 過去の液晶テレビが苦労した道のりを通ろうとしているんでしょう。
[2005年までに国内のブラウン管テレビを全て液晶テレビに置き換える]
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20090529/196158/?rt=nocnt
明かりだけバックライトに頼る液晶方法では既にテクノロジーがくるところまで来ちゃってますからね。
今後は高画質、省エネ、省スペース化、軽量化とメリットの多いバックライトレス方式が主流となるはずです。
液晶テレビも高光量が必要な明るい室内など輝度が高いビジネス用途のプロジェクターみたいなカタチで生き残るでしょう。
書込番号:20238678
4点

アイワ ソニー 船井 はブラウン管でも
良いほうなのですが
液晶はリアルが良いととのこと
↑アマゾンのレビューもばかにはできないと思います
俺ならWOOも似ていると思う
書込番号:20238708
4点

そういえば、サムスンがLGの状況次第で量子ドットを用いてOLEDの開発を再開するみたいな記事を見た気がします。
3原色パネルならもうこれは無敵ではないでしょうか。
書込番号:20239099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日銀座ソニービルに行ってきました!
先に有楽町ビックカメラでLGの有機ELを触らせてもらい画質を友人とチェックしたあとにソニービルに行きました。
30分くらい見た個人的な印象ですが
100インチと75インチは華やかな映像なので綺麗に見えました。
特に75インチのはラスベガスの夜景なので真っ黒とネオンの強い光があるので、バックライトの強さを感じられますね!このネオンの光の強さは確かに、今の有機ELには出来ない明るさですね!黒も真っ黒ですし。
65型は寿司を調理する映像がメインでしたが、9300Dも近くで同じ映像を流してますので比較しやすいです。
確かに9300Dよりかは色のパワーがあると感じますが、でもそんなに輝度が必要のない料理や寿司の映像は、さほど画質が大きく変わっているとは感じませんでした。
100、75、65インチともソニーでは、液晶テレビでは最高画質ですが、真っ暗や眩しいくらいの光の表現はこの製品の良さが分かるのですが、そこまでレンジの必要ない淡い色に関しては、そこまで9300Dとは差を感じませんでした。
9300Dを見てて、値段がこっちがかなり安いならこれもありかなと。
有機ELと比較すると、やっぱり液晶は液晶の色で、有機ELの様に真っ赤、真緑、真青、金色という感じではないので、光の強弱はこのソニーが上ですが、リアルな画質はやっぱり有機ELだなと個人的には感じました。
あとこの液晶は確かVAだと思いましたが、75型も斜め45度位になると映像が薄くなると思いました。バックライトを直線に向けているせいはある??かわかりませんが。
平日の3時頃でしたが、ジーと見ている間に、これを予約したい人が変わりばんこで画質チェックや操作の確認を係りの人に聞いてて、予約している人が何人かいましたので、関心の高さが伺えました。
書込番号:20251127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


おぉ、高画質で綺麗な画像、、、
いくらRGBWパネルとはいえ、色彩や色の深み(これに関してはすごい)、視野角を考えるとOLEDですね。
書込番号:20252054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シーテックの情報はありませんか?
パナは、有機EL TVを出品する?
書込番号:20263096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
一応パナソニックがシーテックで有機ELだすみたいですね。
でもテレビでないかも?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/10/04/49848.html
私もシーテックは見に行きます。
ソニービルに行ってこのテレビ見てから、LGの有機ELを何回か視聴しましたが、個人的には全然有機ELと思いました。映像のリアル感が有機ELの方がぜんぜん上に見えて。
値段が半額なら液晶もOKですけど。また厚さが数ミリだと壁に貼れるので重量級のテレビスタンドも要らないかもと。
でもソニーの有機ELが欲しいです。ソニーの色が20年来好きでして。プロフィールプロ、キララバッソ、ブラビア。
書込番号:20265767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

趣旨の外れた質問ですみません。
このモデル、何でオプティコントラストパネルを使用していないのでしょうか?
来年辺りにオプティコントラストパネルを使用したモデルが控えているのでしょうか?
書込番号:20303019
2点

オプティコントラストパネルはソニーの基準だとベゼル段差があると認定されないと思います。
映像への影響が同じ処理をしても段差があるシリーズは認定されず、サイドに大型スピーカー搭載モデルで認定されます。
また、最近のソニーは実物を見て判断してくれみたいなインタビューが多いのでよっぽど新しい性能でない限りパネルに名前はつけなさそうです。
書込番号:20303887
2点

オプティコントラストパネルとはパネルとフレームの間に樹脂を埋め込んで段差を無くしたものです。(サイドスピーカーは無関係)
考えられる要因としてはフレームを細くした為オプティコントラストパネルが載せられないのではないでしょうか。またはBMDの発熱による問題か
それかただ単にソニーお得意の一歩進んで一歩下がっただけか
書込番号:20306036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
BMDに製造コストが掛かるので、価格を下げるためのコスト削減の
1つとしてオプティパネルを外したということはないでしょうか。
65インチや75インチでもあんまり高くなりすぎると売れないでしょうし。
書込番号:20306757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>65インチや75インチでもあんまり高くなりすぎると売れないでしょうし。
75インチや100インチでオプティコントラストパネルにしたら製品が重くなるから避けたのかも。
書込番号:20306944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGを見ただけなので閉まりすぎている気がする
価格も価格だけに不安
やっぱりAQUOSでいいや
AQUOSは価格のわりにコントラストが良く
トリニトロンがハイブッリットになったぐらいにしか感じないので
これからもAQUOSを使うことにはなるかと思います
書込番号:21367586
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
このスレも放置でしょ
書込番号:20196563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

質問してどうするのでしょうか?
書込番号:20197071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな所で無駄な質問してないで、SONYに聞きましょう。
書込番号:20197221
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
バックライト何分割なのか、どなたか情報ありますか?
SONYさんうまく濁しておるようですが、、
せめて30万個(DVDレベル)位は、、てか700万円って、、、
コンシューマー向け高級機はLGの有機EL一択になりそうで、残念な(認めざるを得ない)状況です。
LGさん、来年あたり100インチ程度の有機ELなら200万円位で世に放ちそうな勢いです。
選択肢が液晶しか無い国内メーカー。これじゃ負けますよ。
新しい技術で日本の復活を願う今日このごろです。
5点

パナは来年早々にもLGパネルを使ったOLEDテレビを国内投入しますよ。
民生用テレビのOLEDは他社は作らないだろうからLGパネル一択になるでしょう。
書込番号:20157582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGはバックライトがELなだけですよね?
両者フィルターを通し、バックライトがLEDかELの違いだし、HDR技術は圧倒的に日本が上でしょう。
今回のソニーの技術は相当すごいと思います。
書込番号:20157960
10点

画素自体が発光しているのでバックライトと言ってしまったらLGが気の毒ですね、さすがにw
100Z9Dは3000を少し下回る数の分割数らしいですよ。
HDRの表現は液晶最上位機種は明方向に、有機テレビは暗方向に秀でているので、一概に優劣はつけられないですね。
書込番号:20157981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ずるずるむけポンさん 情報ありがとうございます。
3000個ですか、、
16:9の100インチとして、1つのバックライトで30mm角を受け持つ感じですね。
黒挿入、倍速も盛りだくさんの様ですし、かなり良さそうではあります。
しっかし700万円ですか、、どなた様かレビューをお待ち致しております。
書込番号:20158332
4点

新技術を使った商品は最初は高額ですが、次第に価格も下がってきます。
ハイビジョンテレビの一号機は、250万円くらいしていました。たしかブラウン管で37インチくらいだったような気がします。それを買った人のことが雑誌に載っていました。
書込番号:20158342
2点

バックライトに同じLEDを使っているなら75型でおよそ1600、65型で1200分割ってところでしょうか。
65型でも従来型バックライトの倍以上の分割はやっている計算になりますね。
書込番号:20159212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLEDよりこの製品の方に魅力を感じるのは、
LGのチューナかあまりにも酷すぎるためか。。。
パナに期待したいが、
ソニーのこれも捨てがたい。
なんと言っても画面が明るいから。
書込番号:20160251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、テレビの電気代とエアコンの電気代は
気になるけど、どんなもんかなぁ。。。
書込番号:20160259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝のタイムマシン搭載機よりは
省エネかな?
書込番号:20160275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初に有機ELでテレビ出したのはソニーでしょ。
今、LGから有機ELパネル買うってことは、LGの有機EL育ててやってるみたいなもの。
ロボット作るくらいなら、他社と協業で有機ELなんとかしてもらいたいな。
今後ブラビアどうするつもりなんだろ。VAIOみたなことになっちゃうのかな。
書込番号:20160595
2点

本当は70インチだと、いまの厚枠の65インチのプラズマとほぼ同サイズで入れ替えやすかったのですが(個人の勝手な感想です)。
しかし約10年前の初LEDTVだった、46インチのクオリアQ005と比較すると、この75インチでも軽く(59Kg -> 45.1Kg)、消費電力も少なく(550W -> 443W)なっていて、技術の進歩を実感しますね。値段はさすがに同等ですが。。。
今の時代、新技術がこなれて安くなるのを待っていると、企業が事業をやめてしまって買えなくなってしまったり、買い時の判断が難しくなりました。
書込番号:20161775
0点

Z9DはLEDが個々に部分駆動しますので
分割という概念があるのか疑問です。
強いて言うなら搭載されるLED数でしょうか。
OLEDについてはパネルが自己発光しますので
そもそもLEDはありません。
プラズマに近いと言えばわかるでしょうか?
書込番号:20324788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分割という概念があるのか疑問です。
LEDを個々に発光させていると言っても、画素数800万に対してLEDは数千個レベルですから、Z9Dは多分割バックライトで間違いはないでしょう。
クリスタルLEDは非現実的ですしね。
書込番号:20325098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDは1600個位しかないの?
CELL REGZA 55X2の直下型白色LEDバックライトが、
512ブロックで計3,072個(32x96)だそうだけど、
ただ単に数が多ければいいと言う訳ではないと言うことか。。。
因みに、Z20Xは、計288個(12X24)らしいですね。
書込番号:20549898
0点

追記)
初代Cell Regza 55X1は、4,608個らしいです。
>>512ブロックは縦横不均等に32×16ブロックで構成され、
>>1ブロックあたりの白色LED数は3×3の構成。
>>すなわち4,608個の白色LEDの内訳は「32×16×9=4,608」ということになる
書込番号:20549936
2点

よく調べると、CES2016で出品されたし作品は、
85インチで、ブロック数は1000以上だったんですね。
価格を抑えた市販品では、実現できない性能と言うことなのかな。
書込番号:20550037
0点

https://youtu.be/1P4FNftgQOQ
この動画で確認できるそうですね。
2chにオーナーの人が数えた結果がアップしてあった。
65インチ:30X20=600
75インチ:40X22=880
65インチと75インチでは、LED密度は同じで数にすると1.33倍と言う記載があったけど、
微妙に違うようですね。
書込番号:20550128
2点

LEDだけで表示させたアニーの画像を見て、これは凄いと思い、
購入意欲マンマンになり、
・株主優待とソニーカード使ってソニーショップで買うのが一番安そう
・納期は5週間後かー
・外箱が190cmはありそうだから、エレベーターに入るか計ってみるか
・スピーカーはショボそうだから、ヤマハの5600でも新調するか
・5600は高さが高いから75インチのZ9Dとの組み合わせを考えるとヤマハのテレビ台が必要かなぁ
・部屋のどの位置に置こうかなぁ。こっち向きだと5600の反射がうまく行かなそうだし。。。
などなど
数々の妄想をして見ました。
しかし、LEDの数を色々と調べて見ると、
どうやらショボショボ仕様のようで、アニーのあのBMD画像は、
どうやら”釣り”のようだと言うのがやっと分かった次第。
なんか、騙されているような気分。
CES2016に出品した試作品だと、あの絵になるのかな。
そんな訳で、購入意欲はなくなってしまった。。。
今更ながら、初代セルレグザって、仕様は凄かったんだなと言う
印象だけが後に残ったー
書込番号:20550192
3点

量販店で75Z9Dの実機を見てきました。
やはり、欲しくなりました。
よく考えると、初期セルレグザは512分割だけど、
75Z9Dだと880分割だと言える訳で、
単にLEDの数だけの問題ではないと言うことですね。
ただ、気になったのは、Android OSのもっさり感です。
2015年モデルは酷かったけど、
まぁ、あれよりは少しは改善されているかなと思いえる程度ですね。
量販店でちょっと触った感想なんで、
実際にリビングで使用するとそんなに気にならないのかな?
操作の反応が遅くてイライラすると言う書き込みも、
2015年モデルと比較すると皆無なので、気にすることはないのかな。。。
オーナーさん、
Android OSの反応の悪さでイライラしていませんか?
書込番号:20555944
0点

再度、触って来ました。
地デジ、BS放送が汚い。画面が大きいせいか昔のフルHDの65インチ並。
スカパー4Kは、流石に綺麗だった。
Androidとリモコンが、なんだかダメダメ。
リモコンは操作ミスが発生しやすい作りだし、Androidはもっさりしていて、その操作ミスからのリカバリーがもたついてイライラした。
もう、この辺で自分にはアウトでした。
YouTubeの動画が綺麗で欲しくなったけど、
もう一度触ってみたら、色々と粗が目立った。
映画専用機としては、最高かな。
来年以降に期待。
書込番号:20557492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん こんばんは。
皆様、ご無沙汰致しております。
「欲しいと思った時が買い時。」と言う言葉には賛同致しますが、
わたくし的には4Kコンテンツがあまりにもふびん?な現状では、まだまだ静観で良いという考えでおります。
(PCモニターは別です。すでに4K使用中です。)
当方、55インチフルHD、第一世代パネルの有機elですが、地上波、衛星、ブルーレイ、充分綺麗です。(まぁ、少々不満はありますが、、)
さすがにDVDは他のモニターで見ております。
あと3年もすれば4K8K本放送も始まるでしょうし、国内メーカーも調光液晶、有機EL、クリスタルディスプレー?各種出揃うはずです。
色々な情報を入手してニヤニヤしているのも楽しみの一つではないでしょうか。
と、偉そうな事を言いながらセカイモン辺りでOLED65E6P、C6P、B6P、をチェックしている私でした。うひひ。
書込番号:20557815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





