BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
「Backlight Master Drive」を搭載した4K液晶テレビ(100V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年2月2日 06:24 |
![]() |
9 | 5 | 2017年1月27日 20:23 |
![]() |
51 | 21 | 2017年1月10日 20:50 |
![]() |
22 | 7 | 2016年10月26日 20:46 |
![]() |
27 | 3 | 2016年9月13日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
この度ようやく我が家にZ9Dが届きました
この前の発表で春に4Kプレイヤーが出るということでBDプレイヤーの購入を待ってる状態です
通常のTV放送やネット放送以外に手持ちの外付けHDDに保存してある動画をZ9Dのスペックを活かして綺麗に見たいのですが
どんな方法で見るのがBESTだと思いますか?
今のところChromecast UltraやDune HD Solo 4K、 aiuto MEDIA STATION 4K みたいなのを購入すればいいのかなとおぼろげながら考えています
何かいい方法、オススメの機材など有りましたら教えてほしいです
よろしくお願いします
3点

サイバーリンクのPowerDVD16Ultraで再生して観たらどうでしょう?
PCとHDMI接続して。
テレビモードも搭載されてるし。
MP4、MKVの他、おまけにISOにも対応してるしてるからね。
書込番号:20603780
2点

PCに保存されているファイルにも寄りますがandroid tvにアプリを入れるだけでも再生可能です
SPMC などを使えば大体のPC用ファイルの再生はできます
またファイラーとの組み合わせで ES ファイルエクスプローラーやX-splore などと VLC や MX-Player で再生するのは android と同じように使えます。
ただAndroidTV対応のソフトは少ない事とZ9DのSoCの能力が低いため再生処理が追いつかない事も結構あります。
外部機器で再生させるなら FireTV や Shield TV が便利です。
書込番号:20604027
0点

こんばんは
>手持ちの外付けHDDに保存してある動画をZ9Dのスペックを活かして綺麗に見たいのですが
どんな方法で見るのがBESTだと思いますか?
その動画(フォーマット?)はデジタルソースでしょうから、TVと接続し再生できればどの方法でも画質はそう変わりないです。(ソース次第)
方法としては、
@既出のPCのモニターとして接続して再生
A動画をNASに保存して、DLNAで再生(ただしZ9DとNASがその動画フォーマットに対応が必要)
書込番号:20605389
1点

皆さんご回答ありがとうございます。皆さんご回答を見ると
@既出のPCのモニターとして接続して再生
A動画をNASに保存して、DLNAで再生
BアンドロイドTVのアプリで再生
の3つがありますがどの方法でも動画ファイルやTVが同じなら画質は変わらないのでしょうか?
4K対応の「A-500PRO」みたいなメディアプレーヤーを使用した場合と上記の3つの方法で再生した場合で
画質に差が出るのかも気になっています
書込番号:20615660
1点

Aをオススメします。
映像ソースはそのまま送り出し、Z9DのX1 Extremeに処理を任せるのが現段階だと1番綺麗に映ると思います。
それだけこの映像エンジンは良く出来ています。
書込番号:20622707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
私は12月に購入してから一月強、視聴していますが過去に見ていたパナソニックのIPSパネル(32インチ 33万円で購入)の方が発色が良かったような気がしています。
このパネルは正面から見たらいいのですが、ソファーが正面からずれた位置にあり、そこから見ると全体に少し白けた感じに色が薄れて感じるのですが、私だけでしょうか?
白けた感じと言っても、シャープのパネルほどひどくはないです。
壁いっぱいに寄せているのですが、部屋の形状の関係で、正面には食卓が有り、ソファーは少し横方向にずれた位置にあります。
もう一点、本体の録画機能の為に外付けハードディスクを使用していますが、再生中にフリーズや、音絵飛びが発生します。どうも録画中にテレビの操作をしているのが影響しているような感じ。
ハードディスクを据え置きの高速タイプと言われているものに交換しましたが、症状は同じです。
それなりに良い値段を出費していますので、もう少しきちんと作ってほしいと思うのですが、贅沢でしょうか?
2点

>もかださん
>>>買った方、機能・性能に満足していますか?
満足っていうか、昨今のハイエンドのTVってこんなもんってな感あります。スペックは全く生かし切れてません。
ネットフリックスなどウェヴの配信サービスを契約するのも億劫になり、フツーにリヴィングに鎮座してます。
まぁ、他のメーカーでのフロアスタンドにてナンチャッテ壁掛けにしてる環境で音声もこのTVのじゃなくデノンのAVアンプにてドルヴィーアトモスってな規格のをセッティングしてます。
>>>もう一点、本体の録画機能の為に外付けハードディスクを使用していますが、再生中にフリーズや、音絵飛びが発生します。どうも録画中にテレビの操作をしているのが影響しているような感じ。
初期不良での本体を他のに交換可能なんですと、その対応をすべきかと。って外付けのHDDじゃなく録画はパナソニックのUBZ1ですんで、何ら参考になってませんねぇ。
PS4プロでのアトラスRPGの画は、綺麗に作り込まれてる印象ありますがね。
まぁ、端的に云って満足云々は主観なんで もかださん が不満タラタラですとこのTVの評価は、ソニーの技術陣が粉骨砕身しても、そうなると思量します。
TVとしては及第点だと思います、録画は別途のレコーダーを活用すべきかと。
書込番号:20604698
3点

KUROから乗り換えたのですが画質を最優先で他の機能は目を目をつぶるつもりで75Z9Dを選択しました
確かに明るい画面を見る限りでは非常に明るく眩しいくらいの白表示で高画質に感じます
しかしプラズマから比較すると、もかださんがIPS液晶から乗り換えたのと同じように視野角の狭さが非常に気になります
画面から大きく外れた場所から観るならまだしも、画面正面から見ていても画面の端の色変化を感じるというのは予想外でした
バックライトのエリア分割の影響もあり画面の端の方に明るい物が表示されるとその周辺にハローが見えてしまいます
特にゲームなどのウィンドウ表示をすると周辺が明るくなりコントラストの低下を感じます
画像以外ではAndroidTVの処理の遅さや内蔵スピーカーの音の悪さは価格に合わないクオリティに感じます
録画機能は使っていないので未評価ですが専用レコーダーに比べると機能はかなり低いと思います
使い勝手としてはダイレクトにHDMI1-4に切り替えが出来ないのが非常に不便です
とは言ってもネット動画などで4Kの映像を見ると非常に高精細な画像やHDRの効いた映像などの新たな画像を堪能できる所は気に入っています
書込番号:20605917
4点

早速に、ありがとうございます。
私も決してクレーマーではなく、そのほかにはすごく気に入っているのですよ。素晴らしいところは書ききれないほどに。
何しろ、根っからのソニーボーイで育ってきましたから。
ベータのF11から、プロフィール、BMC-100、DVの1号機DCR-PC7 とその時の最高モデルを求めてきた私には、ちょっといつもの印象から違うかなと言うところでした。
テレビ付属の録画機能は、おまけですね。そのように理解して、ポイントバックを割り当ててまともなレコーダーを購入します。
色合いの白けについては、ショールームで展示品を見たときにはさほど感じなかったのですが自宅に入ると目立ってしまって。きっと画質設定の違いでデモ用のぎらぎら設定にしたらわかりにくいのかもしれませんね。
数年前にSONYは今後の機種には2D->3D変換機能を搭載と診た記憶が有るのですが、これには入っていませんね。買った後で知りました。必要機能ではありませんが。
我が家では放送のテレビ受像にはあまり使っていなくて、もっぱらYoutube 4K 環境ビデオの垂れ流しです。
AmebaTVの猫も可愛いBGV。
何のかのと言ってもこれから10年ほどはお付き合いしていくので、じっくり馴染んでいきます。
書込番号:20606548
0点

自分は非常に満足してます。
1番大事なのは画質ですね。とにかくz9dは4kやBDの画質は最強ですし、地デジも75インチの割には充分綺麗だと思います。
音が悪いのは最初からわかってますので、今年出るであろうアトモス対応フラッグシップのサウンドバーを買う予定です。
録画の方はソニー純正の外付けのハードディスクを使用してますが、何のトラブルもなく快適に使用しております。
このz9dはソニーの技術者も「プロフィールプロ以来久しぶりに満足出来るテレビが出来た」と言ってたくらい、今までのBRAVIAとは作りが全然違います。
また100インチ700万という超ー凄いテレビもあります。
ソニーの力の入れ方が違います。
まさに21世紀のプロフィールプロですね〜
量販店の展示の仕方もお金がかかってます(笑)
またz9dはBRAVIAでは初めて?プロの現場にも認められ、映画製作会社などにも納品されてるみたいですね。
ですので安心して長く使えるテレビだと思います。
書込番号:20607724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もかださん
>>>テレビ付属の録画機能は、おまけですね。そのように理解して、ポイントバックを割り当ててまともなレコーダーを購入します。
ソニーのブルーレイレコーダーって元気ありませんねぇ。BDZ-AX2700T の次でBDZ-EX3000 で後継ってありませんね。
書込番号:20607793
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
バックライト何分割なのか、どなたか情報ありますか?
SONYさんうまく濁しておるようですが、、
せめて30万個(DVDレベル)位は、、てか700万円って、、、
コンシューマー向け高級機はLGの有機EL一択になりそうで、残念な(認めざるを得ない)状況です。
LGさん、来年あたり100インチ程度の有機ELなら200万円位で世に放ちそうな勢いです。
選択肢が液晶しか無い国内メーカー。これじゃ負けますよ。
新しい技術で日本の復活を願う今日このごろです。
5点

パナは来年早々にもLGパネルを使ったOLEDテレビを国内投入しますよ。
民生用テレビのOLEDは他社は作らないだろうからLGパネル一択になるでしょう。
書込番号:20157582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LGはバックライトがELなだけですよね?
両者フィルターを通し、バックライトがLEDかELの違いだし、HDR技術は圧倒的に日本が上でしょう。
今回のソニーの技術は相当すごいと思います。
書込番号:20157960
10点

画素自体が発光しているのでバックライトと言ってしまったらLGが気の毒ですね、さすがにw
100Z9Dは3000を少し下回る数の分割数らしいですよ。
HDRの表現は液晶最上位機種は明方向に、有機テレビは暗方向に秀でているので、一概に優劣はつけられないですね。
書込番号:20157981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ずるずるむけポンさん 情報ありがとうございます。
3000個ですか、、
16:9の100インチとして、1つのバックライトで30mm角を受け持つ感じですね。
黒挿入、倍速も盛りだくさんの様ですし、かなり良さそうではあります。
しっかし700万円ですか、、どなた様かレビューをお待ち致しております。
書込番号:20158332
4点

新技術を使った商品は最初は高額ですが、次第に価格も下がってきます。
ハイビジョンテレビの一号機は、250万円くらいしていました。たしかブラウン管で37インチくらいだったような気がします。それを買った人のことが雑誌に載っていました。
書込番号:20158342
2点

バックライトに同じLEDを使っているなら75型でおよそ1600、65型で1200分割ってところでしょうか。
65型でも従来型バックライトの倍以上の分割はやっている計算になりますね。
書込番号:20159212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLEDよりこの製品の方に魅力を感じるのは、
LGのチューナかあまりにも酷すぎるためか。。。
パナに期待したいが、
ソニーのこれも捨てがたい。
なんと言っても画面が明るいから。
書込番号:20160251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、テレビの電気代とエアコンの電気代は
気になるけど、どんなもんかなぁ。。。
書込番号:20160259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝のタイムマシン搭載機よりは
省エネかな?
書込番号:20160275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初に有機ELでテレビ出したのはソニーでしょ。
今、LGから有機ELパネル買うってことは、LGの有機EL育ててやってるみたいなもの。
ロボット作るくらいなら、他社と協業で有機ELなんとかしてもらいたいな。
今後ブラビアどうするつもりなんだろ。VAIOみたなことになっちゃうのかな。
書込番号:20160595
2点

本当は70インチだと、いまの厚枠の65インチのプラズマとほぼ同サイズで入れ替えやすかったのですが(個人の勝手な感想です)。
しかし約10年前の初LEDTVだった、46インチのクオリアQ005と比較すると、この75インチでも軽く(59Kg -> 45.1Kg)、消費電力も少なく(550W -> 443W)なっていて、技術の進歩を実感しますね。値段はさすがに同等ですが。。。
今の時代、新技術がこなれて安くなるのを待っていると、企業が事業をやめてしまって買えなくなってしまったり、買い時の判断が難しくなりました。
書込番号:20161775
0点

Z9DはLEDが個々に部分駆動しますので
分割という概念があるのか疑問です。
強いて言うなら搭載されるLED数でしょうか。
OLEDについてはパネルが自己発光しますので
そもそもLEDはありません。
プラズマに近いと言えばわかるでしょうか?
書込番号:20324788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分割という概念があるのか疑問です。
LEDを個々に発光させていると言っても、画素数800万に対してLEDは数千個レベルですから、Z9Dは多分割バックライトで間違いはないでしょう。
クリスタルLEDは非現実的ですしね。
書込番号:20325098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDは1600個位しかないの?
CELL REGZA 55X2の直下型白色LEDバックライトが、
512ブロックで計3,072個(32x96)だそうだけど、
ただ単に数が多ければいいと言う訳ではないと言うことか。。。
因みに、Z20Xは、計288個(12X24)らしいですね。
書込番号:20549898
0点

追記)
初代Cell Regza 55X1は、4,608個らしいです。
>>512ブロックは縦横不均等に32×16ブロックで構成され、
>>1ブロックあたりの白色LED数は3×3の構成。
>>すなわち4,608個の白色LEDの内訳は「32×16×9=4,608」ということになる
書込番号:20549936
2点

よく調べると、CES2016で出品されたし作品は、
85インチで、ブロック数は1000以上だったんですね。
価格を抑えた市販品では、実現できない性能と言うことなのかな。
書込番号:20550037
0点

https://youtu.be/1P4FNftgQOQ
この動画で確認できるそうですね。
2chにオーナーの人が数えた結果がアップしてあった。
65インチ:30X20=600
75インチ:40X22=880
65インチと75インチでは、LED密度は同じで数にすると1.33倍と言う記載があったけど、
微妙に違うようですね。
書込番号:20550128
2点

LEDだけで表示させたアニーの画像を見て、これは凄いと思い、
購入意欲マンマンになり、
・株主優待とソニーカード使ってソニーショップで買うのが一番安そう
・納期は5週間後かー
・外箱が190cmはありそうだから、エレベーターに入るか計ってみるか
・スピーカーはショボそうだから、ヤマハの5600でも新調するか
・5600は高さが高いから75インチのZ9Dとの組み合わせを考えるとヤマハのテレビ台が必要かなぁ
・部屋のどの位置に置こうかなぁ。こっち向きだと5600の反射がうまく行かなそうだし。。。
などなど
数々の妄想をして見ました。
しかし、LEDの数を色々と調べて見ると、
どうやらショボショボ仕様のようで、アニーのあのBMD画像は、
どうやら”釣り”のようだと言うのがやっと分かった次第。
なんか、騙されているような気分。
CES2016に出品した試作品だと、あの絵になるのかな。
そんな訳で、購入意欲はなくなってしまった。。。
今更ながら、初代セルレグザって、仕様は凄かったんだなと言う
印象だけが後に残ったー
書込番号:20550192
3点

量販店で75Z9Dの実機を見てきました。
やはり、欲しくなりました。
よく考えると、初期セルレグザは512分割だけど、
75Z9Dだと880分割だと言える訳で、
単にLEDの数だけの問題ではないと言うことですね。
ただ、気になったのは、Android OSのもっさり感です。
2015年モデルは酷かったけど、
まぁ、あれよりは少しは改善されているかなと思いえる程度ですね。
量販店でちょっと触った感想なんで、
実際にリビングで使用するとそんなに気にならないのかな?
操作の反応が遅くてイライラすると言う書き込みも、
2015年モデルと比較すると皆無なので、気にすることはないのかな。。。
オーナーさん、
Android OSの反応の悪さでイライラしていませんか?
書込番号:20555944
0点

再度、触って来ました。
地デジ、BS放送が汚い。画面が大きいせいか昔のフルHDの65インチ並。
スカパー4Kは、流石に綺麗だった。
Androidとリモコンが、なんだかダメダメ。
リモコンは操作ミスが発生しやすい作りだし、Androidはもっさりしていて、その操作ミスからのリカバリーがもたついてイライラした。
もう、この辺で自分にはアウトでした。
YouTubeの動画が綺麗で欲しくなったけど、
もう一度触ってみたら、色々と粗が目立った。
映画専用機としては、最高かな。
来年以降に期待。
書込番号:20557492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
KJ-65Z9Dの購入を検討しています。
現在ソニーストアの定価は755870円
最安値の販売店で628000円となっています。
すぐにでも購入したいタイミングなのですが、
2、3ヶ月で、大幅に価格が下がるのでれば、少しは待とうと思いますが、
価格の推移としては通常の場合だとどの程度変動があるでしょうか
そもそも、ソニーストアが何ヶ月かで大幅に定価を下げるということはありますか?
あまり、価格情報に詳しくないもので、発売当初に買うのは無茶でしょうか
アドバイスいただければ助かります。
4点

発売されれば一気にさがりますし、その後1か月は急落する傾向だと思います。
書込番号:20330038
3点

fere123さん
こんばんは。
>価格の推移としては通常の場合だとどの程度変動があるでしょうか
ソニー製品の場合、新製品の発売日から3ヶ月間は、大幅な変動は見込めないと思います。只、発売直後に、ボーナス,クリスマス,年末商戦等が有り、此の時は量販店もイベント等で売上UPを目論んでいるので、交渉次第である程度の値引きは出来ると思います。
※只、最近のソニーの動向として、他社の同等製品と価格比較した場合、割高感は否めないと思います。此れは、社長からのトップダウン指示により、他社と同じ様な低価格路線とは一線を画すと言うソニー社の方針の様です。
>そもそも、ソニーストアが何ヶ月かで大幅に定価を下げるということはありますか?
ソニーストアの場合、大幅な値下げについては、モデルチェンジ前後で在庫量が予想外に多い場合に成らないと下がらないと思います。(過去の実績より)
>発売当初に買うのは無茶でしょうか
価格に納得出来るなら購入も有りですが、買うか買わないかはスレ主さん次第ですネ。又、新製品に有りがちな不具合等を考慮するなら、見極めてからでも遅く無いのではと思いますが。
書込番号:20330213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://sonyshop-ones.blog.so-net.ne.jp/tag/articles/BRAVIA
ソニーショップさんのブログです。
ブラビアの値下げをいつもお知らせしてくれているので、過去に遡って値下げのタイミング・幅が確認できると思います。
ただ、Z9Dは本当のフラグシップなので値下げするかはわかりませんし、ソニーストアはクーポン・提携カードを使わないとかなり割高ですよね。
もちろん、ソニーストア独自のメリットもありますが。
書込番号:20330631
2点

発売されればどんどん値は下がっていきますが、
過去の例を見ると12月中旬前後が安いですね。
量販で購入でしたら12月に入ったあたりから価格交渉なされてはどうでしょうか。
お店としても売りたい時期ですし、がんばってくれるかも。
書込番号:20330680
2点

>fere123さん
こんばんは
10月1日に名古屋のソニーストアでKJ-65Z9D注文して来ました。
店頭値引き等 ソニーの5年ワイド保証 ソニーストア限定Videoedition加入で税込621694円でした。
自分のソニーIDのクーポンで5年ワイド保証(70000円)が無料だったのでこれが決めてになりました。
Videoeditionは月額(1500円程度)掛かりますが 自分は少し興味もあったので加入しましたが加入無しならプラス35520円程になると思います。
自分もフラッグシップモデルは値下がりはほぼ無いと思っていますし 半分は勢いで購入した様な感じです
が、今回の価格は発売前での価格なので自分ではかなり納得出来るものだと思ってます。
いつもサイトを拝見させて頂いています。
今回初めて書き込み利用させて頂きました。
何か不都合な部分等有りましたら ご指摘下さい。
書込番号:20331297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>クチコミハンターさん
ありがとうございます。
価格の動向について非常に参考になりました。
>>ソニ次郎さん
ブログ見てみます。
ありがとうございます。
>>瓦の姿焼きさん
5年ワイドのクーポンですか。初めて知りました。
5年ベーシックか、3年ワイドのクーポンならあるのですが・・・
どんな条件でもらえるクーポンなんでしょうか
そのほかの方もありがとございます。
書込番号:20332512
2点

>fere123さん
こんばんは
どのクーポンがどの様に配布されるかはわかりませんが、ソニー商品を購入後に自身のソニーIDで製品登録出来るのは先ほどのスレから見るにご存知かと思います。
店頭の方が言うには 登録した製品の合計金額(過去に登録した物全て)で変わるとの事でした。
自分も店頭で確認してもらうまで対象クーポンを持っている事すら知りませんでした。
と言うより ソニーストアに行ったのも 購入したのも今回初めてでしたので、クーポンの詳細は気にもしていませんでした。
しかし自分の登録製品は Blu-rayレコーダー2台 BRAVIA 55HX920のみなので そんな無茶苦茶な合計金額で無くても良い見たいです。
因みに 現行の9300D 65インチ用のクーポンも配布されていた見たいです。
書込番号:20333324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
このスレも放置でしょ
書込番号:20196563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

質問してどうするのでしょうか?
書込番号:20197071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな所で無駄な質問してないで、SONYに聞きましょう。
書込番号:20197221
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





