BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
「Backlight Master Drive」を搭載した4K液晶テレビ(100V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 11 | 2017年1月7日 21:20 |
![]() |
126 | 55 | 2017年1月18日 03:42 |
![]() ![]() |
44 | 18 | 2016年12月23日 13:35 |
![]() |
40 | 17 | 2017年1月7日 19:01 |
![]() |
33 | 2 | 2016年11月5日 16:35 |
![]() |
143 | 20 | 2016年12月4日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
今月、Z9Dが我が家に届くのですがスピーカーとしてSONYのサウンドバーのHT-ST9を購入予定でした。
しかしこの商品は4Kパススルーであって4KHDRパススルーじゃないよと友人に言われちょっと迷っています
4KHDRのテレビには4KHDRパススルー対応の商品じゃないと使えないのでしょうか?
2点

HDRパススルーに対応していないと、HDRでは表示できません。SDRの4Kになります。
書込番号:20538096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>4KHDRのテレビには4KHDRパススルー対応の商品じゃないと使えないのでしょうか?
視聴ができなかったりは無いですが、例えばプレーヤが4KHDR対応品で、今後4KHDRコンテンツ(まだほとんど無い)を視聴したいと思った時、
HT-ST9(HDCP2.2対応 HDR10やDolbyVision等HDR非対応)では、下記信号をスルーしてテレビに表可能ですが、
HDR信号はパスできないのでHDR機能としては使えないということです。
パススルー詳細
「右記信号のパススルーに対応しています(4096×2160p 59.94/60Hz(*a)、4096×2160p 50Hz(*a)、4096×2160p 23.98/24Hz(*b)、3840×2160p 59.94/60Hz(*a)、3840×2160p 50Hz(*a)、3840×2160p 29.97/30Hz(*b)、3840×2160p 25Hz(*b)、3840×2160p 23.98/24Hz(*b) *a: YCbCr 4:2:0/8bit対応のみ *b: 8bit対応のみ)映像ソース機器側の出力信号仕様および映像表示機器側の入力信号仕様もあわせてご確認ください」
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST9/spec.html
書込番号:20538097
3点

bookman17さん
こんにちは。
>4KHDRのテレビには4KHDRパススルー対応の商品じゃないと使えないのでしょうか?
Z9DとST9の接続で使用する場合、HDR映像信号はテレビ側で処理されますので、ST9をHDMI(ARC)ポートに接続すれば音声も問題無く再生されます。
※尚、ST9にPS4Pro及びUHD対応プレイヤー等を接続してHDRコンテンツを再生しようとすると、ST9はHDRパススルーに対応していないので、画面がブラックアウトに成ります。(ST9を通さずに、テレビのHDMIポートに直接繋げば問題無いです)
書込番号:20538156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加ですが、HT-ST9を使いたいのであれば、映像と音声を別々にする事になると思います。
UHD BDプレーヤーの映像はHDMIでZ9Dと接続し、音声は光デジタルケーブルでHT-ST9に接続、というような方法です。
また極々一部のプレーヤーでは音声出力用HDMI端子を持っているものがありますので、こういうプレーヤー(例:PanasonicのDMP-UB900)であれば、音声出力も制限はなくなります。
(光デジタルケーブルでは音声出力信号に制限があるので)
書込番号:20538235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、明日CESで新製品でると良いですね、最上位モデルの。
書込番号:20538283
3点

Z9Dの場合フルスペックの4K60P HDRが使えるのはHDMI2,3の2端子だけになります。
ARC対応なのはHDMI3になるためHT-ST9をHDMI3に接続すると、フルスペックで使えるのはHDMI2のみになってしまいます。
PS4-ProだけならHDMI2に接続すれば映像は4KHDRで音はARC経由でHT-ST9で再生されます。
HT-ST9は4KHDRパススルーに対応していないため、接続するのは4KHDRではない機器になります。
書込番号:20539160
1点

>bookman17さん
CES2017で新しいサウンドバー「HT-ST5000」の発表があったようです。
詳細はこれからのようですがDolby Atmo対応のようです。
情報収集されてみてはどうでしょうか。
書込番号:20540868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドルビーアトモスやハイレゾ音源再生に対応したフラグシップサウンドバー「HT-ST5000」を発表。
価格はまだ未定で、今春に発売を予定している。
HDMI入力は3系統で、すべてがHDCP 2.2に対応し4K/HDR信号のパススルーが可能。HDMI出力はARCに対応している。
だそうです。
春になったら現行サウンドバーは処分して、こっちを購入ですね。
書込番号:20546174
0点

ソニーの冬カタログの39ページにHT-ST9はHDR信号対応のパススルーと書いてあるので大丈夫だと思います。
書込番号:20547431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッコ悪いけど、ヤマハのYSP-5600でもいいような。。。
こっちは、4KHDRパススルー対応みたいだし
書込番号:20548441
0点

HT-ST9はスペック表では4K/60P YCbCr 4:2:0/8bit対応なのでフル対応では無いですね。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-ST9/spec.html
YSP-5600も同様ですね。最大4K(50/60Hz、YCbCr=4:2:0)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/digital-sound-projector/ysp-5600_black__j/#tag11513
書込番号:20548518
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]

その噂を出している人に訊いたらどうですか?(´・ω・`)
書込番号:20511546
7点

SONYは自社パネルで行くのかと思ってた。
どちらにしてもSONYのOLEDテレビは楽しみ。
書込番号:20511558
5点

http://multitask1.seesaa.net/s/article/444961641.html
記事でもCESに出展するかもしれないし、しないかもしれないしとしか書かれていませんからねぇ。
それ以上の情報をココで得るのはムリだと思いますよ。ら
書込番号:20511581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビサイズのOLEDパネルはLG一択だからパナソニック含め同じパネルを使うメーカーで三つ巴の争いになるのかな。
書込番号:20511874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨秋のIFAではLG パナソニックを含めた9社が有機ELテレビを展示していました。
海外は液晶テレビも賑やかでいですね。
書込番号:20512250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーの有機ELは楽しみですが、個人的にはパネルがLGなのであまり期待出来ないと思っています。
もちろんLGよりは画像エンジンなどはいいと思うので地デジやBDなどは綺麗だと思いますが、液晶と比べますと輝度や白、黒の階調などは不安が残ります。
書込番号:20514437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パナソニック、ソニーはWinter CESに出そうですね。また、CESは無しでも東芝もOLEDに参入しそうです。
まさに2017年はOLED元年ですね。
ただ、パネルはLGディスプレイ製なれど、日本製テレビの値段は凄く高くなりそうです。65インチで100万円スタートと言った所でしょうか。
書込番号:20514646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:20070462
そーいえば、その辺り本田氏が夏ころに触れていましたね。
書込番号:20514734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日経の記事出ましたね。
Z9Dとの差別化が楽しみであり、それが出来ないならただの後追い再参入でガッカリ。
元祖の力が見てみたい。
書込番号:20522422
2点

日経新聞記事ですが、
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11221950Y6A221C1TI1000/?n_cid=TPRN0001
ポイントですが、
・17年春から夏にかけ欧州や米国、中国で順次発売。しかし日本では未定で様子見てから販売。
・パネルは韓国LGディスプレーから調達
・65型が中心で画像処理は独自技術
・価格は日本円換算で100万円前後
欲しいですね!
東京オリンピックまでに半額以下にはならないかな(液晶テレビの過去の下落を見るともっと下がると思うが)
書込番号:20522888
3点

65型で100万円はぜったいに売れないでしょうね。
LGの65型がすでに50万円切っているので、来年春ごろは40万円くらいになっているかも。
書込番号:20522987
1点

LGのは発売からほぼ半年経った現時点の価格コム最安値でEが77万、Bが48万ですから、平均63万円程度です。ソニー製品のハイエンドならEを超える期待を持たされる商品でしょうから、初値100万は妥当でしょう。
そもそもハイエンドクラスの65インチですから、少なくとも日本では、値段下げれば売れるといった製品ではないですから、きちんと利益取れる値付けをすると思われます。
でも結果値段は高いし、中身LGでしょ、と言われるのは必至なので、記事の通りそもそも日本では様子見が妥当でしょう。
書込番号:20523271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

東芝も開発しているんですね。
ところで、LGからはどんな形でパネル供給されるんですか?
でも、パネルと制御部の仕組みを知らないと聞いてもチンプンカンプンかな
書込番号:20524043
3点

>東芝も開発しているんですね。
東芝はLGパネル採用の中国メーカーの有機ELテレビの完成品を調達するんじゃないか?って噂ですね。
書込番号:20524052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因みに、LGの77インチは消費電力780wだそうですね。
OLEDに大画面を、期待しちゃダメなのかな?
書込番号:20524067
4点

どうでもいいけど、ここは、いつから有機ELのスレになったの。
、
たとえ、出ても75インチ日本だったら400万近くしそうですが、君たち買えるの。
俺は、貧乏人だから75Z9Dで充分だ。
有機ELやLGの話題はこちらで思う存分やってください。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1414366979/l50
書込番号:20524429
4点

OLEDの消費電力って、コンテンツの内容によって大きく変わるみたいです。バラエティやHDRコンテンツを明るい画質設定で見ると消費電力は高くなると思いますが、映画などを暗めの部屋で見るなら、消費電力も少なくなりそうです。
書込番号:20525703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OLEDの消費電力って、コンテンツの内容によって大きく変わるみたいです。バラエティやHDRコンテンツを明るい画質設定で見ると消費電力は高くなると思いますが、映画などを暗めの部屋で見るなら、消費電力も少なくなりそうです。
エコポイントの頃にプラズマテレビの消費電力を説明する時に使われた内容と全く同じ、自発光デバイスの特徴なのだろう。
書込番号:20525750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYにはトリニトロンで液晶に後れを取った轍を踏んでほしくないですね、
2周か3周おくれで(韓国、中国の後で)有機ELに参入みたいな。
書込番号:20526775
2点

パネルがLGディスプレイ一択で横並びなら、画像エンジンの優劣だけが差別化ポイントになりますね。画像エンジンだと、店頭等で目に見えてわかる差をつけるのは難しいので各社苦労しそうです。
しかも付加価値がパネルに集中してるので、液晶以上に利益を稼ぐのが難しいかと。
正直、技術視点よりもむしろビジネス視点で、各社共に厭世ムードなのでは、と思います。
日本メーカーが各社OLEDに参戦すると、サムソンも横目で見ながら無視を決め込めるわけがないので、泥仕合も近そうです。
本当はLGが一番有利な立場で物事進められるはずなんですけど、あそこ、パネルは作れてもテレビにまとめる技術はまだまだなので、日本メーカー出て来ると画質では早々に負けそうです。あとはイメージとコスパ勝負に出るしかないか。
書込番号:20526886
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
11月の中旬にZ9Dの75インチ、BDZ-ZT2000.テレビ台4.5諭吉相当、ケーブル一式、既存のプラズマテレビの移設のセットで90諭吉でした。12月18日に設置予定。清水の舞台から飛び降りて購入です。5年保証内容も充実のケ○○デンキ(愛知県)です。店員の応対も素晴らしい。
書込番号:20450849 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご購入おめでとうございます。設置日が楽しみですね(^^)
よかったら、あとで感想を聞かせてください。
書込番号:20451224
3点

承知! 明日、サウンドバー(HT-ST9)の価格交渉に行ってきます。日立のウー(50インチ)からの買替えなので、感動をお伝えさせていただきます。
書込番号:20451274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>80.4諭吉
斬新な表現ですね(笑)景気がよさそうな話でうらやましいです
書込番号:20451380
4点

>kin56丸さん
ご購入おめでとうございます。
全く同じ物を設置しております。
かなり大画面で迫力ありますよ。
レコーダーも口コミより全然良いです。
楽しみですね。
書込番号:20451426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎日、カタログ見てニヤニヤしてます。明日、ソニーストア名古屋へ足を伸ばして、実物を見てきます。
書込番号:20451536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kin56丸さん
ご購入おめでとうございます。
75羨ましいです。
自分は65を使用しております。
75は手が出無かったです、置き場も無いですが・・・
デッキはET-1200です。
自分も設置まで 毎日ソワソワしながら過ごしました。
ZT2000のアップコンの4KBRAVIAモード?がどの様にZ9Dで表現されるのか楽しみですね。
ET-1200にはアップコンは無いので 宜しければレビューお待ちしております。
書込番号:20451678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kin56丸さん
>>>明日、サウンドバー(HT-ST9)の価格交渉に行ってきます。
といわずに、ドルビーアトモスなどでの本格的なサラウンドが、このTVに合致するのでは。
オイラの場合は、この75Z9Dにあう他のメーカーのフロアスタンドが8万弱しましたし、5年の物損での延長保証、
リビングへの設置手数料も込みにて諭吉ちゃん110人を要しました。フロアスタンドが8万って、今も釈然としません。
書込番号:20452520
3点

ソニーのサウンドバー(HT-ST9)ゲットできました。11.5諭吉(税込)。頑張ってもらえました。店員さんに、感謝です。これで全部揃いましたので、設置を待つだけです。カタログを眺めてから、休みます。
書込番号:20455286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kin56丸さん
HT-ST9は4K/HDRパススルー非対応ですので、UHDブルーレイプレーヤー、ゲーム機(PS4Pro/XBOX ONE S)、UHDブルーレイ再生対応レコーダーを接続する際はご注意ください。HT-ST9を経由すると4K/HDRで表示できません。
書込番号:20462231
1点

良かったですね!
>ケ○○デンキ <
↓
今までの多くのカキコミもそうだけど、はっきり書いてもいいんでは?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:20462455
2点

自分もht-st9を検討してますが、HDR非対応なのでntシリーズと迷っています。
z9dのHDMI端子は4箇所ありますがHDMI2、3しかHDRに対応してませんので今後、psproやUHDプレーヤーや将来出てくる4kチューナーなどの接続を考えてますと、st9を購入した場合は光の端子に接続するしかないと考えております。
書込番号:20462594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来的に接続する機器のことを考慮すると、二の足を踏む要素があるんですね。知識がないもので、7.1chに惹かれて決めてしまいました。後悔するかなあ?
書込番号:20462825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

st-9はバーの中では音がいいので購入して間違いではないと思います。
st-9の他に何か接続する予定のものはあるんですか?
書込番号:20462949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDZ-ZT2000(ソニーのDVDレコーダー)を繋ぎます。
書込番号:20463222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZT2000ですと特にHDRは関係がないので今のところHDMI端子は気にしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:20464017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:20464304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kin56丸さん
>>>既存のプラズマテレビの移設のセットで90諭吉でした。12月18日に設置予定。
レビューありませんねぇ。 今日は23日ですよ。
書込番号:20506974
1点

レビュー遅れまして、失礼しました。全体的に大満足です。輝くべきところが、眩しく感じるほど輝いているのが、印象的です。画面から目線をそらしていても、パッと光が差し込む感じです。また、夕焼け雲や霞がかかる山々の色合いが自然にリアルです。出演者の服の風合いや手触り感じが伝わってきます。65インチと75インチで悩みましたが、75インチで大正解でした。映像への没入感が半端ないです。上手くレポートできませんが、本当に購入して良かったです。サウンドバーのレスポンスも良いですね。ボリュームをあまり上げて聴けないのが残念です。
書込番号:20507135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
を購入を考えてます。
自宅内を見渡してみてイッツアソニーって、PS3の初期型(PS2互換のモデル)とリヴィングのフロアに鎮座してますMHC-V3とauのタブレットSOT31くらいです。
ソニー製品って、三井住友カードでのソニーカードって取得しといた方が、いいでしょうかね。旧ソニーファイナンスでのソニーカードは所持してましたが、提携先が三井住友カードになる案内きた時に放置してまして、自然解約扱いになってしまいました。
東芝のREGZA 58Z20X からの乗り換えです。
6点

Sony Storeで買うなら請求時に3%OFFになるので作った方がお得でしょう。
それ以外のお店で買うなら関係無いですね。
書込番号:20374059
5点

>kinpa68さん
このカードでのゴールドをネットにて申込しましたら、あっけなく審査通過しまして発行のメールが来ました。
書込番号:20376488
1点

今のゴールドは、そんなに価値無いですよ。
20代前半でも、普通に持ってますし。
書込番号:20379818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入しちゃいました。
が、他のメーカーでこのTVのサイズに合致するフロアスタンドって7万チョイもするのね。チョット吃驚した。
書込番号:20382964
2点

ご購入おめでとうございます。
テレビ台選びはいろいろ悩みますよね。
自分も購入予定ですが部屋が狭くコーナーに置くつもりなので、極力長さの短いテレビ台を探しています。
z9dはテレビ台が小さくでも置けるので助かります。
早くz9d来るといいですね(^^)
書込番号:20384005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J.Kabuさん
>>>自分も購入予定ですが部屋が狭くコーナーに置くつもりなので、
って、どれくらいですか?オイラはリビング20畳くらいにAVアンプ噛まして天井にもサテライト?スピーカーをセッティングし
サラウンド環境を整えてます。こういう大画面のTVって壁に平行しセッティングした方が、見栄えがいいと思量します。
書込番号:20384747
3点

z9dはリビングに設置するんですが、リビングは10帖ぐらいしかなく平行に設置しますと椅子に座る位置によっては真横に近くなるので、門に設置する方がどこに座っても平等に綺麗な状態で見れるのでしょうがないデスネ(^^;
今、65X9500bを使ってますが部屋の大きさから考えると65インチぐらいがバランスがいいと思いますが、z9dの画質の良さを考えると無理をしてでも大きいサイズを選びたいと思いました。
特に75インチ以上は画質で比較してもライバルはいませんしパナが来年、有機ELを出しても55と65インチの可能性が高そうで画質も負けないと思いますのでしばらくライバル不在の最高画質で長く使えると思います。
今日、ヤマダとコジマで納期を聞きましたが約3週間ぐらいかかる見たいでヨドバシだけ在庫がありました。
書込番号:20387874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J.Kabuさん
>>無理をしてでも大きいサイズを選びたいと思いました。
TVと冷蔵庫と洗濯機は、デカい方がいいですしね。
購入しましたお店でフロアスタンドへのセッティングまでお願いしまして、今週の17日の木曜に配達です。
サラウンドのAVアンプって、どこのメーカーの何を利用中ですか?? オイラの環境は東芝のREGZA 58Z20X にAVアンプがデノンのAVR-X7200WでブルーレイはパナソニックのDMR-UBZ1にてセッティングしてます。AVアンプでドルビーアトモスなる天井にもスピーカーを設置してますねぇ。
書込番号:20390574
1点

>acid-burnさん
すばらしい環境ですね!
自分は6帖の狭い部屋にホームシアターがありまして90インチのスクリーンで映画を見ています。
プロジェクターはvw1000esでアンプはソニーの5800es、レコーダーはubz1を使用してます。
リビングも広ければアンプやスピーカーを置きたいんですがどう考えても狭いんで無理ですね(笑)
z9dのテレビで4kHDRの映画が見てみたいですね。
自分はどちらかと言いますと大画面重視で音は我慢してサラウンドヘッドフォンでも買おうと思ってます!
書込番号:20393406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>J.Kabuさん
>>>すばらしい環境ですね!
自宅マンションが、角部屋なんで気兼ねなくスピーカーをボンボン鳴らしてます。
今度の20日日曜って神戸でフルマラソンあるのだが、降水確率が20%です、曇りであればいいのですが。
AVアンプがデノンのAVR-X7200Wなんですが、現行のAVR-X7200WAに気移りしてます、末尾の”A”の有無って
どう違うのでしょうかね??
書込番号:20395836
3点

WAのAはアトモスのAじゃないでしょうか?
間違ってたらすいません。
もうすぐz9dが来ますね🎵
レビュー楽しみにしてます(^^)
書込番号:20396996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=fwfe_-1tUpI
>J.Kabuさん
届きまして、配達の兄ちゃんらにフロアスタンドへのセッティングもやってもらった、大人5人がかりで何とかってなくらいの大きさです。
マンションのエレベーターに入るか微妙だったのだが、入ったねぇ。
店頭での感覚と自宅に届きまして日常での感覚って違うねぇ、デカいです。
調子に乗って、初期型PS3から最新のプレイステーション4 Pro ジェット・ブラック も乗り換えで発注しましたが、ゲーム機器って延長保証は3年しかないのね。アトラス ペルソナ5をするぞ。
書込番号:20401768
0点

>acid-burnさん
設置完了したんですね。マンションですとエレベーターが狭いから大変ですよね。
やっぱり75インチは大きいですか(^^)
自分の家のリビングは10帖ぐらいしかないのでかなり大きく感じるんでしょうね〜
レビューも見ました。
うらやましいです(^^)
書込番号:20403287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J.Kabuさん
>>>やっぱり75インチは大きいですか(^^)
はい、デカいですね。
が、WOWOWやスターチャンネルなどでのライブ映像では、AVアンプの音響と兼ね合い、いい感じ
になりそうです。
BOOWYの武道館ライブを再生しましたら、かなり様になってます。他にパーソンズやレベッカ、U2のを所持してますが、
リビングのLED照明を落として再生しっぱなしですと、雰囲気出てきます。
この大きさですとフロアスタンドもいいので、なんちゃって壁掛けを一押しします。
書込番号:20403423
0点

>acid-burnさん
75インチで見るライブは迫力もあって最高ですね。
絵も綺麗でしょうね〜
地デジとかはどうですか?
量販店で65インチは見ましたけど、パナやLGをはるかに凌駕してましたが75インチは画面が大きいから不利だと思いますがどうですか?
書込番号:20406195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J.Kabuさん
>>>>地デジとかはどうですか?
前のZ20Xも4K対応で、今度のモデルも4Kです。どっちも同じような画ですねぇ。
地元のABCやMBSなども変りなく感じます。
今日、神戸マラソンにてフルを走ってきたのだが、何とか規定時間内にゴールでき一安心です。
書込番号:20411712
1点

ソニーカードクラシックの上限金額は80万円
一方、同ゴールドカードのそれは200万円
75Z9Dを購入するには、必然的にゴールドカードになってしまう。
でも1万円の会費が必要。
だったら、Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)の方がいいかも。。。
書込番号:20548069
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
みなさんこんにちは。
昨日ヨドバシカメラマルチメディア宇都宮でKJ-75Z9Dを購入しました。
初めは65型のソニー・パナソニック・LGで検討していました。まずLGはリモコンが使いずらかったのでアウト。
次にソニー65Z9Dとパナソニック65DX950が隣り同士にあり比較がしやすかった。
しばらく居ると紳士な店員さん(ソニー)だった。私たちの質問に対して丁寧に、そしてテンポ良く案内していただきました。75型は展示していなっかたのですが、気持ちよく接客していただいたので75Z9Dを購入しました。
\940000税込ポイント10% 実質\846000。
書込番号:20361137 スマートフォンサイトからの書き込み
15点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
今まで有機ELびいきな意見をしてましたが、今秋葉ヨドバシでこの二つのテレビは隣り合わせに置いてあり画質比較が容易になってますので、同じ映像をずっと見ました。
今まで気づかなかった発見がありました。
映像は真っ暗な風景や爆発やフラッシュ、眩しい全ネオンの繰り返し映画なので絶好の比較映画です。
結論的に、
一見輝度のピークや最大限の眩しさは、感覚的にどちらもほとんど変わらなく見えます。ブラインドテストしてもほとんどの人がそう思うと思います。
しかし、爆発シーンで画面が全部真っ白になったときは、Z9Dの方は白く、有機ELの方は比較的に灰色になります。それを見ると、Z9Dのマックス輝度の大きさが分かります。ただ、普通のネオンや火花を見てもほとんど差がわかりません。
物の質感はやや有機ELですが、Z9Dも凄く頑張っています。
Z9Dは少し薄めの色、有機ELはやや濃いめの色
一番見直したのは、有機ELの方は、やっぱり黒の表現が弱く、本来見える暗闇の風景、日陰の車、真っ黒に近い映像は、Z9Dはしっかり見えるのに対し、有機ELのほうは、潰れて見えないです。
ここは有機ELの映像は本来見えるはずの部分が見えないので損した感じがしました。極端に言うと、ブラウン管テレビも長く使うと、劣化で黒表現ができなくなる様な感じです。
確かに有機ELは素性はとても良いですが、黒表現は潰れているのでこれからですね。
それを考えるとソニーのZ9Dが凄く頑張っている最高画質だと見直しました。
値段は現在表示価格で
65Z9D 75万円
65E6P 96万円
20万円の差ですが、これからどうなるかです。
ちなみに、同じ映像ながしているパナDX950はソニーより少し落ちた画質に見え、DX850は全然有機ELの比較対象には及びません。
これからは有機ELが更に進化するでしょうがZ9Dならまだ良いですね!
参考までに宜しくお願いします。
書込番号:20360658 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

視聴する環境を選ばないのは液晶でしょう。
プラズマなんかもそうでしたが、有機ELも全暗または照度を落とした環境じゃないと活きないです。
全暗または照度を落とした環境だと、評価が変わる可能性があります。
なので、他人にはプラズマ 有機ELの自発光パネルのテレビは勧めないです。
書込番号:20360692 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

こんにちは。
LGのOLEDは、海外のテストサイトでも、ピーク輝度は600nit近く出るものの、全白だと120nitしか出ない測定結果です。画面の平均輝度レベルが高くなると全体に輝度を落としてパネルを保護するようです。爆発シーンで暗くなったのはそのせいかと。
その点、平均輝度レベルに関わらず画面全域で1000nit以上出るソニーには勝てないと思えます。
夜部屋の電気落として、昼間でもカーテン引いて、映画しか見ない、という人以外はソニーの方が無難でしょうね。
私もテレビは夜中心ですが、部屋真っ暗にしてドラマ見たりするのはちょっと不便なので買うとしたらソニーですかね。
書込番号:20369328 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ピーク輝度は600nit近く出るものの、全白だと120nitしか出ない測定結果です。画面の平均輝度レベルが高くなると全体に輝度を落としてパネルを保護するようです。
やっぱりこういった事があるんですね。
これって言ってしまうと明るく映したいソースほど明るく映せない、しかも映像の輝度によって勝手に明るさを操作されていて明るさがシーンによってバラバラになってしまう欠点ですよね。
プラズマテレビを持ってますが同じ事が起こり一番の欠点だと思ってましたが有機ELもそうとは残念です。
この現象が起こる時点で理想の画質調整が私は無理だと思ってます。
焼き付きとこの点が気になるので個人的に今は有機ELはどんなに画質がよくても購入対象外ですね。
書込番号:20369615
12点

>プローヴァさん
この有機ELは全白だとピークを落とす。
そうなんですね。その映画見てたときも思いました。普通の激しい爆発シーンやフラッシュ、ネオンなど、正直Z9Dも有機ELも輝きのピークは見た目全然変わらないんです。
でも全白シーンが何度かあって、Z9Dは画面真っ白だけど、有機ELは一瞬やや灰色なんです。MAXピークの違いかなとは思ってました。保護してるんですね。
暗闇の階調も、もし部屋の電気暗くしても、あの映りを見ると、有機ELは潰れて見えるなと思いました。最新最高クラスのグレードでもこの程度かとは思いました。
その点はパナの有機ELテレビか更に新しい世代の有機ELパネルでたら、改善していくのでしょうね。
Z9Dは暗闇や影の階調も潰れずに表現してました。さすがソニー。
ちなみにHDRでエッジライトの液晶テレビも同時に写してましたが劣って見え、比較にはなりませんでした。
書込番号:20369936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
輝度の点でOLEDには、プラズマと同じくパネル保護のための制約がありますが、もう一つ、今のLG製のものは、白画素で輝度を稼いでる特徴があります。
このため、特に店頭モードでは、輝度を最大限に上げているので、ピーク時には白画素がMAXで光るため、色が全て白っぽく褪せてしまいます。明るい白ピークは再現できるけど、明るい赤など原色ピークは再現不可です。プラズマには白画素はなかったのでこんな事はなかったですね。
さらに、ご指摘の低輝度側で黒が潰れる問題の方がさらに深刻と個人的に思います。OLEDは自発光なので、低輝度にノイズや色被りが残りやすく、部屋を真っ暗にした暗闇視聴では瑕疵が目立つため、ある輝度レベル以下はばつさりカットして黒に潰しているそうです。昨年パネルより今年のものは改善はあったようですが、完成度はまだまだで、情報量の欠落は否めないです。
黒が締まっているのは事実ですが、同時に絵作り的に黒を潰してもいるわけで。。。ブラウン管時代の安物テレビを彷彿させる絵作りといえます。
日本の評論家がOLEDの素性の良さを認めながら、自宅のリファレンスに使わないのはこういった理由と思われます。
液晶も低輝度再現は苦手ですが、バックライト制御により、液晶は中間調寄りでドライブしながら、その分バックライト輝度を下げる事で苦手な低輝度も安定して低ノイズで再現できてます。
特にこのソニーZ9DやパナソニックのDX950などの分割数の多いバックライトでは、ハロなどの副作用も極小なのでさらに理想に近いドライブができますね。
書込番号:20373141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本のレビューでは有機ELの問題点も指摘されていますが、海外のレビューでは有機ELの問題点は価格だけのように書かれていますね。
狩猟民族と農耕民族では視覚特性に違いでもあるんですかね?
書込番号:20373203
2点

海外では定量的評価、日本では定性的評価が主流なのも影響しているでしょうね。
書込番号:20373223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外レビューサイトにしても、日本の評論家などのライターにしても、ジャーナリストと言えるような公平中立な立場とは到底言えないので、色々事情があるのだと思います。
書込番号:20373604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに言えば、海外サイトのレビューのように、キャリブレーションソフトの測定結果の画面キャプチャを載せているから定量的評価であるとは到底言えません。
10ポイントキャリブレーションの結果から、低輝度側の階調を潰しているかどうかなどは判断できませんしね。
書込番号:20373616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バックライト方式のがパワーは有るけど やっぱ静止画と ゆっくりした風景描写とかなら有機ELのが断然リアリティがあるんじゃ
ないでしょうか。次ぎ買うのは画質以外の機能が充実してるから液晶だけど機能が充実したら有機ELを使い続けたい。
SONYのバックライト制御がいくら進んだところで液晶パネルを透かしているだけだから1ドット 1ライトとは10年やそこらでならない。
1ドット 1ライトと言える緻密な映像は有機EL以外は無理でしょう。
でも 液晶テレビも相当いい線まできてるのは確かです。 エンタティナーの液晶 リアリティの有機EL では
書込番号:20373791
5点

Panasonicが、業界初コントラスト100万対1以上の新型IPS液晶パネルを開発しましたね!
これを使ったら、もっと高画質になるのでは??
http://machim.jpubb.com/jpr/1238797/
【要約】
パナソニックIPS液晶技術の応用により、広視野角かつ高い光利用効率の特長はそのままに、コントラスト100万対1
パナソニック液晶ディスプレイ株式会社は、業界最大クラスの第8.5世代(G8.5)製造ラインを保有しており、10〜100インチまでの展開が可能です。
高輝度バックライトを採用することにより最大輝度1,000cd/m²を実現しています。そのため、調光セルには高輝度バックライトの強い光を受けても長期に渡り安定動作が可能な耐光性の高い材料を新たに開発するとともに独自のセル構造としました。
しかし、記事からすると家庭用テレビには使わなそうですよね。
パナソニック最高級テレビくらいには採用して欲しいですが。
書込番号:20436158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックはTV向け液晶パネルの生産からは撤退済みです。
今回の新型IPSパネルもBtoB向けですね。
書込番号:20436205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この製品の液晶パネルは角度によっての色変化が結構大きく感じます。
2m位の距離でテレビの幅位置から見ても色変化があり画面が白っぽくなります。(75Z9Dで)
エリア駆動による光漏れも大きく映画のスタッフロールなどでは真正面以外ではかなり気になります。
ずっとプラズマを使っていたので、これにはかなり違和感を感じています。
パナソニックのIPSであれば角度による色変化が少ないと思うので期待しますが民生品で出て欲しいです。
有機ELの進化の方が期待できそうな気もします。
書込番号:20437148
4点

ハイエンドテレビは映像マニアの人が真正面から一人で視聴する環境を想定して開発しているでしょうから、視野角のことをいうのは野暮かもしれませんね^^;
書込番号:20437449
7点

SF大好き!さん おっしゃる通り 視野角よりも正面画質です。
逆にこういう所にに備え付けけるのテレビは視野角重視です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&rlz=1C1AOHY_jaJP709JP709&biw=1910&bih=942&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjwk6mpl83QAhVEWLwKHYG6Bw4QsAQIGg#tbs=imgo:1&tbm=isch&q=%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E5%B1%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93
http://netgeek.biz/archives/17354
書込番号:20438113
0点

>djinnさん
確かにIPSは視野角が広いですが、コントラストはVAに及ばず黒潰れや暗室での光漏れが、プラズマからの交換で気になると思います。
人それぞれではありますが、プラズマ使用者の私は視野角は妥協して(実際斜めから視聴することが余り無いので)VAの方が好きです。
書込番号:20439575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AV WATCHの記事で、この製品の評価特集が出ました。有機ELとの輝度や暗いところの比較もかかれています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1032180.html
書込番号:20446990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9Dはハイエンド液晶の中ではピカイチの画質で、パナソニックの950よりは明らかに綺麗なんですが、それでもOLEDのような深く沈み込む黒は出ないんですよね。
書込番号:20449157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに有機の漆黒の黒はすばらしいですが、個人的にはそれだけですね。
他の人も言ってますが自分もz9dと比べて見ましたが細かい黒の階調表現は黒潰れしてて、良くなかったです。
現状有機ELは階調表現と大型化などに課題があり、まだまだこれからですね。
z9dは液晶なので絶対輝度では断然有利で特に白は真っ白っていう感じですばらしいです。
我慢出来ずかなり無理をして75インチを買ってしまいました。
書込番号:20451262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OLEDですが、黒つぶれは本当に最黒付近の極わずかなものですよ。ただ、デフォルトの店頭画質は黒をあからさまに潰しまくっていまして極端すぎます。
オートコントラストやオートカラーをオフにして、暗めの環境でブライトネスを微調整すれば、ハイエンドの液晶で見えてる黒付近のオブジェクトはOLEDでもまず見えます。しかも黒も液晶より沈むし、ハロやブルーミングもないですね。
ただし、こういうモニターセッテイングにしてしまうと、OLEDの店頭デモの印象である、とにかく黒いイメージはなくなり、普通のテレビっぽく見えてしまいます。それでなおかつ明るさが液晶より暗めなので店頭では見栄えがしないです。
書込番号:20452701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





