BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ] のクチコミ掲示板

2016年11月下旬 発売

BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]

「Backlight Master Drive」を搭載した4K液晶テレビ(100V型)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥7,000,000
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:モーションフローXR480 バックライトタイプ : 直下型 BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のオークション

BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年11月下旬

  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]

BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ] のクチコミ掲示板

(981件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

展示品 特価

2018/11/25 23:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]

クチコミ投稿数:2件

【ショップ名】某家電量販店

【価格】537000円

【確認日時】11月25日

【その他・コメント】
75Z9Dの展示品が現品限りで537000円(5年保証付き展示期間2年)でした。買いでしょうか?皆様のご意見聞かせて下さい。

書込番号:22279743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
J.Kabuさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/26 21:04(1年以上前)

>a4avant2011さん
こんばんは!
自分も75Z9Dを使用してますが、その値段だったら買ってもいいんじゃないでしょうか?

いろんな意見はあると思いますがコストダウンしているZ9Fよりも画質はいいですし、また3Dが高画質で観られる最後のテレビです!

75インチは迫力があり、ソニーのテレビ史上最高画質なのでおススメです!

書込番号:22281605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/11/26 22:05(1年以上前)

コメントありがとうございます!まだ残ってたら購入したいと思います!背中を押していただきありがとうございます!

書込番号:22281782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

今更ですが、買っちゃいました!!

2018/10/21 14:22(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]

クチコミ投稿数:5件

半年くらい前から、ブラビア HX900の46型が不調で、だましだまし使ってましたがとうとうダメになってしまいました。新型のZ9Fや有機ELとかなり迷いましたが、どうせこの先は有機ELまたはその先の技術のテレビだろうということで旧型ですがZ9Dにしました!!!Z9Fはまだまだ高いですし、スペックダウンな部分もあるのでギリギリだったかもしれませんが買えてよかったです。
まだ、配送日も決まっておりませんがワクワクです!!!!!
ちなみに購入はソニーストアの通販で税込み\430000ほど、まぁはじめに見たときは\600000以上してたので安く買えたなと・・・あまり価格にはこだわりはないですが。。。

HX900はすごく気に入っていて治せるなら治したいとも思ってます。もうねHX900とその後継機種のHX950、これを超えるデザインのテレビは僕の中ではないので・・・治せるんだろうか・・・・・・・・・・

書込番号:22197713

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5件

2018/10/21 14:34(1年以上前)

すみませんHX950ではなくHX920でした。バータイプのテレビスタンドとの一体感が最高のデザインでした。

書込番号:22197742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2018/11/25 19:42(1年以上前)

先日、無事に納品されました♪前のテレビがSONYのHX900の46型でしたので、比べるとやはりデカイですね!!ですが枠がかなり小さくなっているのでなんとか収まりました(笑)有機ELも考えましたが、PCのモニター代わりにも使うので時期尚早と判断・・・焼付きが怖いので・・・結果は正解で納品に来られたSONYの方とお話しましたが、その使い方なら通常液晶が正解とおっしゃってました!!その前にも家電量販店でも同じ答えを頂いての判断でもありましたがね。。。

さすがの65インチは大迫力!!画質は文句なしです♪youtube経由で4K動画見てみましたがもう息を呑むような綺麗さでしたよ!!またHD画質もアップコンバーターのデキがかなり良く、地デジもブルーレイもほんとに綺麗です。。。これでまた数年は安心してテレビが見れます♪♪

次にテレビを購入するときは、有機ELかそれとも次世代テレビか??それともまだ通常液晶が生き残っているのか???

書込番号:22279167

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーの純正4kチューナーを買いますか?

2018/09/27 10:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]

スレ主 エプ48さん
クチコミ投稿数:11件

純正品の4Kチューナーを買いますか? それとも他社のを検討していますか 
あるいは4kチューナーを積んだレコーダーがある程度出揃う迄待っているほうが良いですか?
アドバイスをお願いします。

書込番号:22140808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4337件Goodアンサー獲得:431件

2018/09/27 10:07(1年以上前)

>エプ48さん

やはりどうしてもチューナーの外付は不便ですし設置場所を余分に必要とします

急ぐ理由が無いのでしたら各社からチューナー内蔵の新製品が出揃うの待たれた方が良いでしょう

いま購入されている方たちはどうしても急ぐ理由があったり、すぐに買い換えを前提にされている方たちがほとんどです


書込番号:22140823

ナイスクチコミ!2


スレ主 エプ48さん
クチコミ投稿数:11件

2018/09/27 10:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございました
しばらくは我慢してレコーダーを待ちたいと思います。

書込番号:22140879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ULTRA HD BD

2018/08/30 20:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]

スレ主 yassy1115さん
クチコミ投稿数:138件 BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]のオーナーBRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]の満足度3

内容と文章は同じにしなければと思いまして。

本機や有機EL、高画質テレビにてHDR効果を十分に感じれる映画タイトルを教えてください。
マリアンヌ
ハドソン川の奇跡
エクソダス
レヴェナント・・・などなど。

書込番号:22070471

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/09/01 23:36(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>内容と文章は同じにしなければと思いまして。
>本機や有機EL、高画質テレビにてHDR効果を十分に感じれる映画タイトルを教えてください。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
からすると「良」では違うのでは?

だから、誰も回答して貰えないのでは?(^_^;
 <http://help.kakaku.com/community.html#QA000083

根本的な話ですが、「プレーヤー」は何をお使いなのでしょうか?


そもそも、ソフトに「HDR対応」とかの記載があるのでは?
 <感じるかどうかは個人差もありそうですが...(^_^;
  http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006

書込番号:22076337

ナイスクチコミ!1


スレ主 yassy1115さん
クチコミ投稿数:138件 BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]のオーナーBRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]の満足度3

2018/09/06 19:05(1年以上前)

ありがとうございます
>名無しの甚兵衛さん
ソニーのBDZ−FW500を使用しています

書込番号:22088592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

設定内容がよく理解できません。

2018/08/27 16:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]

スレ主 jexjさん
クチコミ投稿数:18件 BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]のオーナーBRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]の満足度5

皆様のお力をお借りしたく、初めて書き込みをさせていただきます。

Z9FにBMDが搭載されないと知り、滑り込みで当機を購入しました。2013年購入のTH-P65VT60からの買い替えとなります。7年延長保証で2020年のオリンピックに合わせて買い替えを、と思っていたのですが、我慢しきれずに手を出してしまいました。
今後の機種にBMDが搭載されないのであれば、当機はQUALIA 005やCell REGZAのようなマスターピースと評価されて然り、というのは些か過ぎた感想でしょうか。

私は現信号忠実再現派ではなく、画作りに破綻のない範囲であれば、パネルの持つ色域やコントラストを活用したいと思っております。

昨日我が家に設置され、早速画質の設定をしようと意気込んで設定項目を開いたは良いものの、理解できない項目が多く、難儀しております。

以下の点についてお知恵をお貸しくださいませんでしょうか。

1.コントラストのデフォルト値は90となっていますが、100まで上げても破綻は無いのでしょうか?
 パッと見では問題なさそうにも思えるのですが、よく見てみると高輝度部分が若干飛んでいるような気もします。スーパーホワイトの表現に影響があるのでしょうか?

2.当機の最大の売りであるBMDを最大限に活用するには、バックライト分割制御を強にすればよいのでしょうか?それとも強では過剰な制御が入るのでしょうか。
 というかそもそも、何故この設定が存在するのか理解できておりません。常に最大制御で良いのではと愚考しております。自発光ライクな表現というものに設定の強弱があるのでしょうか。

3.X-Tended Dynamic Rangeは黒レベルにも介入するのでしょうか?
 説明ではエリアディミングの余剰電力を高輝度部分に振り分けるとしか記述がありませんが、設定を強にすると黒が若干つぶれるような印象を受けます。ピーク輝度が上がって目が追い付いていないだけでしょうか?
 また、公称1800nitというのはこの機能を使った際のピーク輝度であって、全白画面ではプラズマやOLEDと同じように輝度が下がるという理解でよろしいでしょうか?
 また、バックライトLEDの本来の最大輝度を超えてドライブするようにも解釈できる表現ですが、LEDの寿命に悪影響を及ぼしはしないでしょうか?

4.フルHDを4Kアップスケーリングなしで表示する手段はあるのでしょうか?
 2Kコンテンツの視聴の際の、アップスケーリング特有の塗り絵っぽさがどうにも好きになれません。2Kコンテンツは2Kのまま表示してくれた方がうれしいのですが、このような設定は可能でしょうか?

質問ばかりで申し訳ございませんが、ご回答いただけましたら幸いです。


参考までに、現時点の設定です。

画質モード:カスタム

色の濃さ:54
色あい:赤1
色温度:低(後日D65相当に追い込む予定です)

コントラスト:100
黒レベル:50
黒伸張:切
ガンマ補正:0

明るさ:18
明るさセンサー:入

バックライト分割制御:強
X-Tended Dynamic Range:中

とりあえず、その他はデフォルト設定のままです。

書込番号:22062883

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2018/08/27 17:11(1年以上前)

>jexjさん
こんにちは。

>>1.コントラストのデフォルト値は90となっていますが、100まで上げても破綻は無いのでしょうか?

デジタル放送ですので、基本的には問題ない筈ですが、だいたいどこのメーカーも100にはなってないですね。後段のデジタル処理でレンジ上下ぎりぎりの信号が入ってきても特に破綻がなければ100でいいと思いますが、上下のロールオフ部分にひずみがある場合は、すこし余裕を持たせた設定にしておくのが無難、なのだと思います。
うちはLGの有機ELをキャリブレーションして階調補正状態でみていますが、この状態ならコントラストは100でも90でも実質変わりないように見えます。一応デフォルトの85に設定していますが。

>>2.当機の最大の売りであるBMDを最大限に活用するには、バックライト分割制御を強にすればよいのでしょうか?それとも強では過剰な制御が入るのでしょうか。というかそもそも、何故この設定が存在するのか理解できておりません。

部分駆動の制御は副作用と隣り合わせであることはご存知でしょうか?
強くしすぎると副作用があるから調整がついているんです。

具体的には、部分駆動を強にすると、ある1区画で言えば、区画内の平均輝度が低めならバックライトをより暗く制御し、高めならバックライトをより明るめに制御します。それにより、普段1-1000nit再現できるバックライトとコントラスト1000:1の液晶で、低めだと0.1-100nitとか、高めだと2-2000nitのレンジになるわけです。前者では黒はより暗く沈むものの、区画内に星などの輝点があると輝点の輝度はMAX 100nitにしかなりません。
逆に高い場合は、高輝度のきらめき部分は2000nitになるものの、暗い部分は普段の2倍に黒浮きしてしまいます。

制御を強くしすぎると、宇宙物のSF映画などで、暗い背景に星がきらめいているようなシーンでは、星の輝度が明らかに下がってボヤっとしてしまいますし、明るいシーンではきらめき部分の周りに後光のようなハロが見えたりします。
副作用がいやならコントラストの増強をほどほどにするしかありません。コントラストを重視するか、副作用を嫌うかの好みの設定になります。両立は不可能です。この点各ドットが無限大のコントラストを持つ有機ELには遠く及びません。

>>3.X-Tended Dynamic Rangeは黒レベルにも介入するのでしょうか?

通常は高輝度部分の突き上げにより、ブラウン管など自発光のABL動作(高輝度小面積部分がキラッと光る)を模した機能です。黒レベルは動かないと思いますが、輝度部分が突き上げで明るくなって、瞳孔が縮瞳すると、黒い部分がより暗く感じる効果はあります。

>>公称1800nitというのはこの機能を使った際のピーク輝度であって、全白画面ではプラズマやOLEDと同じように輝度が下がるという理解でよろしいでしょうか?

rtingsに下記実測結果がありますので参考まで。
ピーク輝度は1653nitですが、全白輝度は670nitくらいしか出ていません。おそらく電源部分の制約と思われます。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9d

>>バックライトLEDの本来の最大輝度を超えてドライブするようにも解釈できる表現ですが、LEDの寿命に悪影響を及ぼしはしないでしょうか?

LEDの定格を超えたドライブなど、電気設計としてするはずはありません。使用温度条件等々含め必ずマージンをもった動作に設定します。ただし、LED素子自体は、もちろん定格内であっても、高い電流を流し続けた方が速く劣化します。

>>4.フルHDを4Kアップスケーリングなしで表示する手段はあるのでしょうか?

内蔵チューナーは無理ですが、外部入力に限り、「Doy by 4dot」みたいな設定はソニーにはないんでしたっけ?パナソニックにはあります。

ところで、Z9FはXDRコントラストがZ9Dの16倍から12倍に減ってますが、これをもってBMD非搭載という話になっているんでしょうか?BMDの言葉の定義の問題かも知れませんし、分割数を減らしてコストダウンしたのかも知れませんね。

書込番号:22062980

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 jexjさん
クチコミ投稿数:18件 BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]のオーナーBRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]の満足度5

2018/08/27 18:41(1年以上前)

プローヴァさん、お返事ありがとうございます。大変参考になります。

>>1.
白表現に関しては、しっかり追い込んでコントラスト100で破綻の内容に設定したいと思います。

>>2.
BMDの制御に関しては、どこかで「眼球内の光散乱を考慮すれば人間には知覚し得ない」レベルに分割数を増やしていると読んだ記憶がございまして、副作用というものは実質発生しないのだと思っておりました。

見つけました、この記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017438.html
散乱ではなく乱反射、しかもそのレベルの分割数は100インチモデルだけ、ということですね。まだ昨日届いたばかりでロクに視聴もしておりませんが、バックライト分割制御はとりあえずは強にしておき、違和感が知覚できるようであれば下げていく方向で検討したいと思います。

>>3.
やはりX-Tended Dynamic Rangeは黒レベルには介入しないということですね。いよいよもって歳のせいで目がボケて来たやも知れません。

参考になるリンクありがとうございます。全白輝度670〜680nitなんですね。勿論プラズマやOLEDに比べれば雲泥の差ですが、1000nitを軽く超えるという触れ込みのモデルにしては控えめな数値だと思いました。
しかしながら、実際問題として開口率の低い4K液晶でここまでの輝度を確保する事ですら、結構無茶なことをやっているんでしょうね。消費電力を調べてみましたら、P65VT60が585W・195kWh/年で75Z9Dが443W・367kWh/年となっております。いくらエリアディミングしているとはいえ、バックライト式の液晶テレビはピーク電力に対する平均消費電力は高いですね。
電気代を気にするものでもございませんが、夏場には今までに増して部屋が暑くなるのでしょうね……

LEDの寿命に関しては些か気にしすぎでしょうか。OLEDの焼き付き補償回路ではないですが、個々のLEDの通電状況をモニタリング・積算してユニフォミティを補正していたりするのか、気になるところです。

>>4.
メニューを端から端まで探したつもりですが、見当たりませんでした。どうも機能として存在していないようで残念です。あるいはゲームモード等の特殊な状況においてはそのような設定になるのでしょうか。もう少し情報を募りたく存じます。


Z9FではZ9Dと比べてXDRコントラストが下がっている点もですが、同じような技術を継承しているのであれば、あれだけ大々的に宣伝していたBacklight Master Driveという単語を使用しないはずがありません。Full-array LED Backlightとは書かれているのですが、個別制御ではなくブロック制御に戻ったのか、ともかく直下型なのは確かですがZ9Dに比べてエリアディミングの機能は劣るという認識で間違っていないと思います。

ところで、Android TVは初めてなのですが、リモコンの反応が非常にモッサリしておりますね。あと、つい画面の真ん中にリモコンを向けてしまうのですが、意識して受光部を狙わないと反応が良くありません(付属のモニタ用電池が弱っているのかな?)。ひょっとしたら、リモコンこそが当機の一番の問題点かも知れません。

書込番号:22063167

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2018/08/27 20:12(1年以上前)

>jexjさん
>>眼球内の光散乱を考慮すれば人間には知覚し得ない」レベルに分割数を増やしている

ライターの方は、ソニーの人に言われたことをそのまま書いていると思われますが、100inch Z9Dの分割数が前年CESに展示されたリファレンスモデルと同じ2000分割だったとしても、横60x縦34分割程度になり、1区画には、64x64dot程度は含まれる計算になります。なので、宇宙の星空のシーンのように星が数dot程度のサイズになる場合、全く無力ですので、星はボヤっと暗くなってしまうのは原理的に避けられません。ハロもサイズが減るだけで出てしまいますね。前者は星の輝度が落ちる現象なので、眼球の乱反射など無関係に見えてしまう理屈です。100インチとて完璧には程遠いという理解でいいと思います。

>>電気代を気にするものでもございませんが、夏場には今までに増して部屋が暑くなるのでしょうね……

液晶は光変換効率は高いので、パネルヒーターみたいに効率よく熱は発しないと思いますが、まあ75インチなら消費電力が大きいので、部屋は多少暑くなるかも知れませんね。

>>Full-array LED Backlightとは書かれているのですが、個別制御ではなくブロック制御に戻ったのか

Z9DはパナソニックのDX950と同じく、区画間に隔壁を立てて、隣の区画への光漏れをなくして、1区画だけでもピーク1800nitを出せるバックライトでした。Z9Fはもしかすると隔壁をなくしたのかも知れません。この場合光漏れが出るため数区画光らせないと1800nit出せなくなります。結果、局所的なコントラストは悪化しますね。

>>LEDの寿命に関しては些か気にしすぎでしょうか。OLEDの焼き付き補償回路ではないですが、個々のLEDの通電状況をモニタリング・積算してユニフォミティを補正していたりするのか、気になるところです。

車だってテレビだって使えばどんどん劣化します。
飾ってても何にもなりませんので、あまり気にせず使い倒してあげましょう。
でもバックライトのモニタリングにより補正、はさすがにないと思います。

いずれにせよ、液晶の中ではZ9Dは間違いなく孤高の存在です。その下のX9500EやX9000E/Fなどは、ハイエンドモデルですが、分割数が数十分割しかないので、決定的にモノが違いますね。副作用はまあどうやっても出まくりになります。敢えて言えば、Z9Dの足元にも及びません。

また、75インチということになると、多くの人にとって液晶が実質的に唯一の選択肢になりますね。有機ELでは77インチは価格が急に非現実的になりますので。
次買うときも、有機ではここまで安くはならないと思います。

末永く大切にされてください。

書込番号:22063388

ナイスクチコミ!3


スレ主 jexjさん
クチコミ投稿数:18件 BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]のオーナーBRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]の満足度5

2018/09/01 17:21(1年以上前)

>プローヴァさん
>>宇宙の星空のシーンのように星が数dot程度のサイズになる場合、全く無力
昨日Super HiVi CASTで調整をしていたのですが、Star 1,Star 2で黒浮きが確認できました。
漆黒の背景に小さな輝点が散らばっているような画では特にハロは知覚できないのですが、
ある程度の大きさの明るい部分が散らばっている時に画面全体がボヤっと明るくなります。
とは言え、完全に照明を落とした状態でベゼルより明るいことが確認できるといった程度です。

普段視聴するコンテンツでここまでの黒浮きが確認できるものはないので、
あまり気にしすぎるのも精神衛生的に良くないと自分を言い聞かせているところです。
映画のエンドクレジットのスクロールでも実際の視聴では特段気になりません。

BMDの制御と言えば、PCを接続して黒背景に白いマウスカーソルをすばやく移動させると、
一旦カーソルが暗くなって、その後1秒ほどかけてじわっと輝度が上がっていくのが見えました。


色温度はエキスパートのプリセットがかなり良かったので微調整だけ行いました。
設定値は個体差によるところが大きいと思いますので公表を控えます。

最終的に、以下の設定に落ち着きました。プラズマ「っぽい」画になったと思います。
-------------------
画質モード カスタム
オート画質モード 切
明るさセンサー 入
-------------------
明るさ 最大(モーションフローの影響でそれほど明るくはなりません)
コントラスト 最大
ガンマ補正 -1
黒レベル 50
黒伸張 切
自動コントラスト補正 切
バックライト分割制御 強
X-tended Dynamic Range 強
-------------------
色の濃さ 51
色あい 赤1
色温度 エキスパート1(詳細設定で若干の調整あり)
ライブカラー 切
-------------------
シャープネス 50
リアリティークリエーション オート
ランダムノイズリダクション オート
デジタルノイズリダクション オート
スムースグラデーション 強
-------------------
モーションフロー カスタム
 なめらかさ 2
 くっきりさ 2
シネマドライブ 切
-------------------
HDRモード オート
HDMIビデオレンジ オート
色空間 オート
-------------------
モーションフローは、なめらかさ2では微細なアーティファクトは発生しますが気にならないレベル、
なめらかさ3にするとアーティファクトが結構気になるレベルで発生します。
今まで使っていたパナソニックのプラズマと違って、アーティファクトが白いので余計に目立ちます。

くっきりさは4まで上げても良いと思ったのですが、画面が暗くなりすぎるので2にしてあります。
くっきりさ最大のインパルスモードは、ちらつきがかなり気になりました。

リビングに設置していますが、明るい昼間から夜中に照明を切った状態まで、
またテレビ番組・映画・ネット動画までほぼ不満なく視聴できるようになりました。

その後フジテレビNEXTのF1中継の録画を延々と視聴していたのですが、
高コントラストで固定位置に常時表示されるF1ロゴや時間表示・順位表示の焼き付きが
一切発生していないことに軽く感動を覚えました。
当たり前と言えば当たり前なのですが、我が家では「焼き付くのが当たり前」だったもので……

他の番組の視聴においても、時折入る全白背景の場面で輝度が落ち込まないのも新しい体験です。

妻は宝塚のスカーレット・ピンパーネルやエリザベートのBDを視聴し、暗部階調が良くなったと喜んでおります。
輝度制御をバックライトに頼り、液晶を積極的に開口するローカルディミングの強みが良く出ていると思います。

総じて今までのプラズマで不満だった点は解消され、液晶であることのデメリットも殆ど感じません。
懸念していた動画解像度に関しても、モーションフローの設定で概ね受容できるレベルです。
長く使おうと思える画が出てきたのでほっとしております。
ただ、のっぺりした背景の時に、速い横方向のパニングで縦方向の輝度ムラが見えるのだけが残念です。


Dot by 4Dotのような機能に関しては、結局なさそうだということで諦めることにしました。
これにて一旦締めさせていただきます。プローヴァさん、ありがとうございました。

書込番号:22075354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2018/09/01 20:52(1年以上前)

>>漆黒の背景に小さな輝点が散らばっているような画では特にハロは知覚できないのですが、ある程度の大きさの明るい部分が散らばっている時に画面全体がボヤっと明るくなります。

部分駆動の副作用ですが、いまいちど説明しますと、

1. 漆黒の背景の小さな輝点
平均輝度が低いのでバックライトが暗く絞られ、その結果黒い背景は液晶としては最大限沈む反面、副作用は輝点部分が薄暗くなる点です。星がぴかっと明るく光らないのが副作用です。こちらでハロなどは起こりません。背景が真っ黒に沈まないのは液晶のコントラストは無限大ではなく有限だからです。

2. ハロ
明るく輝く刀など、高輝度部分がある場合その区画のバックライト輝度が最大限明るくなるため、刃物は明るく輝きますが、副作用はその周囲が後光がさしたようにボヤっと光る点です。これがハロです。

ということです。

Z9Dは液晶なので、種々の副作用はありますが、これだけの輝度を安定して出せるのは有機や他の液晶テレビには到底マネのできないことなので、その迫力をHDRコンテンツで十分ご堪能ください。
また、プラズマの絵がスレ主さんにとってリファレンスなら、ゆくゆくは有機も買い増しされればと思います。

ではまた。

書込番号:22075875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]

クチコミ投稿数:73件

現在、下記のような接続をしています。
UBP-X800(Ultra HD Blu-rayプレイヤー)-------KJ-75Z9D------HT-RT5(5.1chシステム)
                         HDMI 2 HDMI3(ARC)

HDブルーレイプレイヤーを直接HT-RT5につなぎ、そこからTVへ、という接続も考えたのですが、HT-RT5がHDRのパススルー非対応とのことで上記の接続にしました。しかし、この接続だとどうしても5.1chのサラウンドで聞くことができません。おそらくブラビアを介するときに5.1chから2chへダウンミックスされているのかなと思います(デジタル音声出力設定はちゃんとオート1に設定しています。その他の設定もかなり色々とイジりましたがそれでもだめでした。)
実は、UBP-X800には音声のみを映像とは別にHDMI出力できますので、これを直接HT-RT5につなぐと5.1chをちゃんと再生できます。ところが、今回Apple TV 4Kを購入したのですが、これにはHDMI出力が1つしかないので、HDMI分配器を買わないといけないのかなと思っています。

そもそもブラビアを介すると2chへダウンミックスされることに納得いきません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000809625/SortID=21266366/#tab
上記にも似たような質問が投稿されていますが、その中でカスタマーセンターからの回答で、引用にはなりますが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「KJ-49X8500C」のARC 端子から出力可能な以下の信号には
ch 数の制限がございませんので、[デジタル音声出力設定]が
オート1、または2 であれば、「HT-XT1」・「HT-RT5」に
それぞれ2.1ch/5.1ch で出力いただくことが可能です。

・リニアPCM
・Dolby Digital
・DTS
・MPEG2 AAC
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とありました。私のプレイヤー、TVともにそれぞれソニーの上位機種であるため、5.1ch出力できるはずなんですが。。。
困っています。

書込番号:22037743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:73件

2018/08/17 11:55(1年以上前)

すみません、接続を図示したところがすこしずれてました。

UBP-X800(Ultra HD Blu-rayプレイヤー)-------KJ-75Z9D----------HT-RT5(5.1chシステム)
                          HDMI 2       HDMI3(ARC)

書込番号:22037764

ナイスクチコミ!1


TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/17 12:12(1年以上前)

>nerdlihc.rmさん

HDブルーレイプレイヤーを直接HT-RT5につなぎ、そこからTVへ、という接続も考えたのですが、HT-RT5がHDRのパススルー非対応とのことで上記の接続にしました。しかし、この接続だとどうしても5.1chのサラウンドで聞くことができません。おそらくブラビアを介するときに5.1chから2chへダウンミックスされているのかなと思います

HT-RT5(5.1chシステム)に光ケーブル端子があれば、光ケーブルで、KJ-75Z9Dから接続しては?

書込番号:22037800

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2018/08/17 13:00(1年以上前)

>nerdlihc.rmさん
こんにちは。
すみませんが、以下ご確認ください。

X800のメニューの
・デジタル音声出力→自動
・BD音声MIX設定→切
になってますか?

・Z9DとRT5をつなぐHDMIケーブルはARC対応品で、Z9DはHDMI3(ARC)、RT5はHDMI出力端子につないでますよね?
・BDなどのコンテンツのメニューはDolby TRUE HDではなくDolby Digitalを選んでますか?

上記OKでテレビ側がオート1設定になっていれば、通常はZ9Dを通しても、ビットストリームのDolby Digital音声が出てくるはずです。

ただし、RT5側はせっかくDolby TRUE HDなどの非圧縮マルチ音声に対応してますので、私なら今やられている様に音声は別途HDMIで直接RT5に入れますね。テレビを通すと、ARCでは非圧縮マルチは通せなくなり、DolbyDigital止まりになりますので、直接RT5に入れて非圧縮を聞いた方が音がいいです。
直接RT5に入れるのなら、コンテンツメニューもDolbyTRUE HDのままでOKですね。

書込番号:22037900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:114件

2018/08/17 14:28(1年以上前)

>nerdlihc.rmさん

こんにちは。
お使いのUBPは映像と音声を別々にHDMI出力
出来ますので(UBP本体で設定必要)、折角ですから

@UBPX800HDMI1(映像のみ)>Z9DのHDMI2
AUBPX800HDMI2(音声のみ)>HTRT5のHDMI入力
BZ9DのHDMI3(ARC)>HTRT5のHDMI(TV)

と接続されては如何でしょう。
1つ問題があって、ブラビアリンクがうまく
働かない事がたまにあるかも(入力切り替え)。
HT5000で上記組み合わせ時に、入力画面が
たまにZ9のHDMI2と3の表示が乱れる事があって。
手動で切り替えれば問題ないのですが(^_^;)
RT5とZ9のHDMI入力が異なるので、ここを
手動で合わせないといけないんですよね。

上記の場合、HDMIは同じHDR対応のものを
3本使用し、Z9のHDMI入力フォーマットは拡張
設定に。

上記の入力のたまに起きる混乱を回避するには、
Bのかわりに、

CZ9>光デジタルケーブル>RT5

とするといいかも。
自分は光使ってませんが、光はRT5に同梱
されていると思うので試せます(^^)

いずれにしても、ワンタッチ(リンクによる)
ではなくZ9の入力画面と、RT5の音声入力
チャンネルを手動で合わせる手間は必要です。

UBPの映像と音声の出力設定なども忘れずに、
です。

書込番号:22038022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2018/08/17 14:48(1年以上前)

>nerdlihc.rmさん
上記まとめますと下記のような接続になります。

@Z9D HDMI3(ARC) ←RT5 HDMI出力
AZ9D HDMI2 ← AppleTV 4K
BZ9D HDMI1 ← X800 HDMI映像出力
CRT5 HDMI入力1 ← X800 HDMI音声出力

なお、光デジタルやHDMI ARCでは非圧縮マルチ音声は伝送できません。
また、AppleTV 4Kは非圧縮マルチ音声は出力しないので、Z9Dに入力してARCでRT5に返したので音質的には十分です。

書込番号:22038055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:114件

2018/08/17 15:21(1年以上前)

えっと、
私書きましたように、UBPX800は
映像と音声別々にHDMI出力可能なので
HDMI2本出しがベストかと思います。

@UBPX800HDMI1(映像)>Z9HDMI2
AUBPX800HDMI2(音声)>HTRT5HDMI入力
プラス
BZ9DHDMI3(ARC) <>HTRT5HDMI出力
もしくは
CZ9D>光デジタル音声ケーブル>RT5

です。

書込番号:22038097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2018/08/17 15:26(1年以上前)

>ろっほながあさん
自分の口コミの内容への自己レスです。貴殿へのレスではありません。わかりにくくてすみません。

書込番号:22038106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:114件

2018/08/17 15:31(1年以上前)

あ、いえいえスミマセン。

AppleTVがあるので、私の接続案ではBは無し
で@AプラスCでZ9DHDMI3にAppleTV4K?
でしょうかね(^_^;)

書込番号:22038116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2018/08/19 02:21(1年以上前)

>プローヴァさん
ブラビアを介した当初の接続で、UBP-X800のBD音声MIX設定を切にしたら5.1chになりました!
ご迷惑おかけしました。
誠にありがとうございました。
ブラビアを介しているためHD音源はDolby digital止まりとはなりますが、比較してあまり違いがわからなかったのでこれで満足はしています。

ただ、Apple TV 4Kが届き、どう接続するか悩んでいます。
Z9DのHDMIは4つありますが、そのうち2と3しかHDR対応していません。
HDMI3はARCでHT-RT5と接続しているため、残るはHDMI2しかないのですが、ここにUBP-X800とApple TV 4Kを両方つなげることは当然できません。
となるとやはり結局は分配器が必要なのでしょうか?(HD音源にも対応できるようになるメリットもありますし)

Apple TV 4KがDolby vision出力できます。例えばアマゾンで「分配器 HDMI 4K HDR」で検索するとたくさん商品ができてきますが、基本HDR対応と書いている分配器であればDolby visionに対応できると考えてよいのでしょうか?

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願い致します

書込番号:22041431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2018/08/19 10:06(1年以上前)

>nerdlihc.rmさん
であれば、RT5とブラビアをHDMI ARCではなく、光デジタルで接続しましょう。そうすればHDMI端子が一つ空くので、そこにAppleTV接続すれば良いと思います。HDMI ARCも光デジタルも伝送できる音声に差はないので、現状と変わりません。

書込番号:22041858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2018/08/21 20:08(1年以上前)

>プローヴァさん
光デジタル接続を試してみましたが、こうするとブラビアリンクが使用できないため、それぞれ電源を入れないといけなかったり、音量もそれぞれコントロールしないといけなかったりで、かなり利便性が落ちることがわかりました。

そこでやはりHDMIの分配器を買おうと思いますが、Dolby vision対応の分配器って現在あるのでしょうか?

書込番号:22047315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2018/08/22 01:03(1年以上前)

>nerdlihc.rmさん
分配機で映像と音声に2分配という作戦だと思いますが、HDMIスプリッターってなかなか期待通りの動作をしてくれないので、選択がむつかしいかも知れません。
HDMIスイッチャーでX800とAppleTVを切り替えてHDMI2に入れるのは可だと思いますが、やはり入力切替はできないので利便性は落ちると思います。
なんでソニーは4入力全部18Gbps対応にしないんでしょうね。

書込番号:22048035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/08/22 09:13(1年以上前)

横入り失礼します。

ARC非対応の1、4端子に繋いでもブラビアリンクは動作しますよ。

ただ、ARC対応は3に繋ぐよう促される表示が出たり、電源入れたときにテレビスピーカー→無音→テレビスピーカーとなって手動でシアターに変更が必要になる場合があるかも。

音量上げ下げだけはリンクといった感じに。

お試し下さい。


お邪魔しました。

書込番号:22048412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
SONY

BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年11月下旬

BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング