BRAVIA KJ-100Z9D [100インチ]
「Backlight Master Drive」を搭載した4K液晶テレビ(100V型)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2017年3月11日 21:19 |
![]() |
12 | 3 | 2017年3月17日 12:26 |
![]() |
126 | 20 | 2018年10月19日 16:18 |
![]() |
96 | 18 | 2017年2月19日 00:32 |
![]() |
25 | 11 | 2017年2月17日 20:39 |
![]() |
81 | 40 | 2017年2月6日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9D [75インチ]
本日、購入。予約金を払ってまいりました。決算期でかなり安かったです。
インテリアの関係で、結局65インチにしました。
細かく観てて、ちょっと気になったのは、画面が樹脂(アクリル?)なんですね・・・。
家の65HX950はガラス(ゴリラガラスだったかな〜)なので少し気になりました。
画面がガラスか樹脂かの違いかはわかりませんが、地上波はHX950の方が画面がクリアな感じがします。
(アプコン性能では無く、画面全体のクリア差の話ですね。)
次期モデルは、ガラスでお願いしたいです。置いてて見栄えもいいし。
本体は、重いですけど・・・。
4点

>botanical0155さん
ご成約おめでとうございます
65インチ、いいサイズですねぇ
私もAVボードのサイズが65インチまでが限界なので買うなら65インチと決めています
あのパネルはアクリル製なんですか?
普段のクリーニングで簡単に傷が付きそうですね・・・
私は気づきませんでしたが、それよりもパネルとフレームのチリの段差が気になってしまいました
どうしてこれほどの高級機をフルフラットで仕上げなかったのか・・・
私はHX-900からHX-950 までのモノリシックデザインが好きです
書込番号:20729859
4点

こんにちは。
液晶パネル自体は2枚のガラスのサンドイッチで出来ていますが、ガラスの前後に偏光フィルムが貼ってあります。これが液晶が光シャッターとして動作する最小限構成です。
偏光フィルムが最表面に来てしまいますが、これは樹脂製フィルムなので、表面がどうしても細かく波打って見えてしまい高級感をやや損ねます。これがZ9Dのパネル表面処理の状態です(アクリルではありません)。
HX950のオプティコントラストパネルは、その上に更にガラス板を貼り付けたもので、最表面がガラス面になるため波打ちが消え、高級感がアップします。
高級感はアップしますが、特に光学性能に与える影響があるわけではないため、コストの厳しい昨今、最上位機種と言えども見送らざるを得ないんでしょうね。
ただ、細かい波打ちを気にしなければ性能的にはなんの問題もありません。液晶パネルの素の姿が見えてるだけですので。
書込番号:20730462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
3月4日(土曜日)にエディオンでKJ-65Z9Dを購入し予約金を払ってきました。残りは配達日かその日までに支払います。
値段は68万円から交渉ですぐに購入するという条件で63万円まで値引きしていただきました。(ほぼ赤字だそうです)(3日に交渉し翌日に購入しました)
さらに良いテレビということで値段はそのままでテレビの掃除道具や耐震マット等をおまけとして付けていただきました。エディオンの5年保障もあります。ポイントもあり結果的にテレビ本体は62万円程だと思います。
納期は16日に配達予定ですので2週間弱です。
設置までしていただけるので大変お得だと思います。
価格.comでの現在の最安値は59万円ほどですが保障はメーカー保障しか無いと思うので延長保障を付けると65万円程になってしまうと思います。設置も2階になると料金が発生したりと結果的にお高くなってしまうと思います。(保障が必要無い方はこちらの方がお得だと思いますが良いテレビなので保障はある方が良いと思います)
私も最初は価格.comの最安値のショップで購入するつもりでしたがエディオンの店員さんとテレビについていろいろお話をしたり、お値段の交渉をしたりしてお得だと思ったのでエディオンで購入することにしました。
店員さんもとても細かく説明して下さり対応も大変良かったです。
購入を検討されている方は是非ご参考に!
書込番号:20720443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ZAKAKENさん
>>>設置までしていただけるので大変お得だと思います。
BRAVIA KJ-75Z9D なんですが、オトナが3人がかりにて設置でした。
書込番号:20732138
2点

>価格.comでの現在の最安値は59万円ほどですが
え? このテレビ700万超えなんですけど。どういうことですか?
書込番号:20745210
1点

あ! この掲示板は100インチと65インチの共用になってますね。あー、びっくりした。700万くらい値引きしてもらったのかと思いました。
書込番号:20745218
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
今年末か来年には4Kチューナー内蔵のテレビが発売するかと思われます。
4kチューナー内蔵のテレビが出回った場合、こちらのテレビは需要ありますでしょうか…
今後、有機ELもしくは4kチューナー内蔵のテレビを待ったほうが賢明なのか
この時期、このクラスのテレビの購入には一歩踏み切れません。。。
15点

こんばんは。
すでに4Kのコンテンツは動画配信で結構行われているんですよ。Netflixなどのオリジナルコンテンツでも結構クオリティ高いですよ。少なくともBS放送で現在放送されているコンテンツとは十分以上に勝負になるレベルです。
今度放送予定なのはBSの4Kですよね。正直どこまでクオリティにこだわった放送がされるかunknownです。最悪今のBS程度ではあまり興味がわかないですね。
また、もし噂どおりコピー不可放送になった場合は、放送特有の「録画可能」という付加価値すらもなくなってしまいます。
そんなこんなで、私の場合今のところ、BSの無料4K放送には正直それほど興味ないですね。もし4K-WOWOWなどがコピワンで4K映画を放送してくれるなら、対応レコーダーを購入しようと思います。どうせ有料放送用のB-CASはレコーダーにしか契約しませんので、テレビにチューナーは不要です。
書込番号:20676505
21点

>たか子さんさん
私の場合は
私は4kチューナー有無は気にならなかったです。
出てきてもチューナー買い足せばいいです。
有機ELは、まだこなれていない感があり、価格もZ9Dよりも高価格帯になる事でしょう。
待てばZ9Dよりも良い機種は出てくるでしょうが、その時には次に発売される機種が気になるかと。
なので、欲しいと思った時が買い時でしょう。
書込番号:20676507 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

テレビに何を求めるかだと思いますが、自分は画質が一番なので4kチューナーはなくても全然気になりませんね。
もし欲しくなれば外付けチューナーを買えばいいだけで、またはレコーダーの方を買います。
ソニーのテレビで1番画質のいいテレビが欲しい場合は、有機ELではなくz9dだとソニーが言ってますのでじっくり検討してはいかがでしょうか。
書込番号:20676662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>4kチューナー内蔵のテレビが出回った場合、こちらのテレビは需要ありますでしょうか…
「極一部のチャンネル」の事を気にされている様ですが、「その他多くのチャンネル」が無くなる訳では無いので...
<「スカパー!」とかは移行するかも知れませんが、「プレミアム」だけとも...
「4K放送」「8K放送」という言葉に翻弄されない事を祈りますm(_ _)m
>今後、有機ELもしくは4kチューナー内蔵のテレビを待ったほうが賢明なのか
>この時期、このクラスのテレビの購入には一歩踏み切れません。。。
「必要無い」と思うならその通りで、「買う必要は無い」です。
テレビが壊れたりしてから考えれば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:20676762
5点

チューナーが無くても、別で買えばいいでしょうけど、チューナー内蔵の液晶テレビでZ9Dと同等以上の画質の機種やあるいはチューナー内蔵の有機ELテレビが必ず出てくるでしょうから、今Z9Dにこだわらなくてもと思いますが、Z9Dの2台や3台買う余裕があれば購入されても良いのではないですか。
ドルビービジョン規格対応、チューナー内蔵のZ9D後継機種やZ9Dと同等以上の画質のテレビが出てきたとき、今のZ9Dは見向きもされない運命です。
書込番号:20677112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか子さん
>>>4kチューナー内蔵のテレビが発売されたら
”たら” ”れば” では議論って終息しませんでしょう。
個々の価値観なんで、たか子さん が現状のZ9Dには4Kチューナーが必須って価値観なんですと購入を見送り、将来の
4Kチューナー搭載でのソニーないし他のメーカーでの高画質でのフラッグシップモデルを購入すればいいだけの話です。
理解に苦しむ、
>>>4kチューナー内蔵のテレビが発売されたら
ですね。
>>>この時期、このクラスのテレビの購入には一歩踏み切れません。。。
だから、どうしたの?? 資金繰りを無理してまで購入する必要性もないでしょう。
書込番号:20677437
6点

Z9Dが40万切らないと買わないんでしょ?
そんなことはありえないから、そもそもあなたには買えないわけだから、
チューナー云々でごちゃごちゃ言ってどうするの?
書込番号:20677656
12点

4KBSチューナーの仕様が決まったら「4KBSチューナー内蔵4Kテレビ」にモデルチェンジするだけです。
従来の「4K対応テレビ(4Kチューナー非搭載の4Kの表示能力を持つテレビ)」は安く放出されるでしょう。
お持ちの方は4KBSチューナーと4KBSアンテナをお求めになれば4KBS放送も楽しめます。
4KBSテレビが始まって4KBSチューナーを買い足すなら買いでしょう。4KBSチューナー内蔵4Kテレビに
買い替えるなら、50型までのフルハイビジョンテレビで我慢しましょう。大きすぎるテレビは売れません。
書込番号:20683798
5点

>じんぎすまんさん
>>>50型までのフルハイビジョンテレビで我慢しましょう。大きすぎるテレビは売れません。
デカい画面の方が、高精細って映えるのでは???
>>>4KBSチューナーの仕様が決まったら「4KBSチューナー内蔵4Kテレビ」にモデルチェンジするだけです。
当然です。
が >たか子さんさん
は今度、8Kのチューナーの有無で購入に躊躇するのでしょうね。
書込番号:20685815
4点

4Kチューナー内蔵のテレビの話はうざいからもういいよ。
本来TVなんかに、チューナーやスピーカー等はいらないと思うよ。
私は、本機に繋いでいるのは、HDMIケーブル1本とLANケーブルのみです。
他は必要なし。TVに内蔵の4Kチューナーなんて使い物にならん。録画する人はレコーダを買うでしょう。
もっとも、録画できない可能性もあるので、有っても邪魔。
書込番号:20687341
2点

『TV』なんだからチューナーは必須でしょ。
モニターやディスプレイっていうならともかく。
書込番号:20687464 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>『TV』なんだからチューナーは必須でしょ。
>>モニターやディスプレイっていうならともかく。
いやいや、このレベルのテレビを買う人は、
普通の人とは、ちょっと違うんですよ。
普通のテレビは、10万円以下で買えますから。
書込番号:20687474
2点

このレベルのテレビを買う人はチューナーは二の次の人が多いと思いますよ。
それよりも1番は画質です。
どんな物でも当たり前ですが待てばいい物は出てきますが、そんなこと考えてたらいつまでたっても何も買えません。
先のことは誰にもわからないので自分は今を楽しみたいと思っています。
書込番号:20688098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか子さんさん へ
私は、
「4K・8Kチューナー」が発売されましたら、後付けで購入するでしょうねぇ・・・
『MUSEアナログハイビジョンデコーダ』や『AACデコーダー』を、
後付け、で購入した“過去”を持っていますから・・・
それよりも、私の最大の関心事は〔4K・8K録画〕の可否、です。
〈録画できない?〉という情報が流されたあと、
最近は、この手の情報がまったく発信されてなく、
どこでどうなっているのか、不明。というのもある意味【不気味】です。
書込番号:20688420
6点

>夢追人@札幌さん
> それよりも、私の最大の関心事は〔4K・8K録画〕の可否
全くその通りです。 録画出来ないとなると、殆どチューナー自体が意味を持たないし、買う人いなくなるんじゃないの。
リアルタイムで見る人、見れる人殆どいないでしょう。最悪の場合メーカーが儲からないので、作らないかもね。
所で、MUSUデコーダー懐かしいですね。私もよくW−VHSのテープを買って録画していました。ロングバージョンのテープ
一本5000円位したっけ。
書込番号:20690247
6点

>takaq007さん へ
わたくしの手持ちの機種は「Victor」の『HV-MD2』
(HiVision-MUSEデコーダー、といっても簡易版でフルデコードではありません)←←〈参照サイト〉http://www.eonet.ne.jp/~mondsees-cabin/home_theater_room/equipments/hometheater_equipments_2.html
ですから〈W-VHS〉機器ではありませんでした。
(あれから何十年・・・いまだに部屋の片隅に鎮座しています。)
書込番号:20691351
4点

>たか子さん へ
2017年4月6日発『AV Watch』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1053592.html
《録画については、規格上は固まっているものの》
《今後発売されるチューナに録画機能が搭載されるかどうかが決まっていないため》
《「メーカーの商品企画による」と現時点では明言されていない》
最新の記述でも、これが現状です。
書込番号:20798055
1点

>takaq007さん へ
[書き込み番号:20691351]にて、
>>わたくしの手持ちの機種は「Victor」の『HV-MD2』・・・
と書きましたが、その後手持ちの「取説」を再確認してみますと、型式番号が『HV-MC1000』でした。
静置・保管している現物をチェックしていれば、すぐに分かったのですが、うろ覚えにての記述。申し訳ありません。。。
書込番号:22192909
0点

>takaq007さん へ
この間違いの元は、手元にあった『HV-MD2』のパンフレットと、私が所有している(いまも!)『HV-MC1000』のきょう体が、
“クリソツ”というか、同一だったのです。それで‘早とちり’をしてしまった。というしだいです。。。
書込番号:22193127
0点

Fのスレかと思ったらDだった。
Z系に限らずF世代は4Kチューナーを外して来ましたが、今後内蔵型は出るのか?気になるところです。
個人的にもようやく気持ちが盛り上がって来たのでそろそろ4K対応TVを買おうかな?と言う気になってきましたが、チューナー別はともかく録画の吸出しまで出来なくなるのはなんか嫌だなぁ。
書込番号:22193161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
65Z9D 54万税込 免責なし(保証金額が下がらない)長期保証付で購入致しました。(納期2週間程)
Z9Dは一つ一つの直下型LEDを部分駆動制御している
DX950は直下型LEDをエリアごとに分けて部分駆動している
で間違いありませんか?
65Z9DのLEDの数はいくつ?かは分かりませんが、一つ一つ駆動しているので、DX950よりも凄いイメージがありますが
画質全てにおいてZ9Dが上?
DX950が勝っている点は何かありますか?
書込番号:20641383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう買った後にそれを聞いてどうするのですか?
「Z9Dが最高です!」
とでも言って欲しいのでしょうか
書込番号:20641491
15点

他のスレにも見られるように視野角がいまいちなんじゃないですか?
まあ、このクラスのテレビで斜めから見るようなコンテンツ(ニュースやバラエティ?)に画質が必要なのかわかりませんが。
他のLED領域にバックライトがもれないよう設計したことが視野角にはマイナスなのかもしれません。
書込番号:20641556
3点

Z9Dは地デジの画質がイマイチだと私は思いました。
書込番号:20641912
9点

安心してください。
z9dの圧勝です!
自分は量販店で65インチのz9dと隣にDX950、LGの有機ELと比較しました。
その時サッカーの試合やガンダムのアニメを見ましたがコントラスト、精細感などすべての部分でz9dの圧勝でした。
画質は個人のお好みもありますが私は地デジの画質は1番綺麗だと思います。
DX950も単体ではいいテレビですがz9dとはバックライトの構造や画像エンジンなど、同じ液晶テレビでも違いすぎます。
これからは有機ELがライバルになりますが、しばらくは総合画質力では負けないと思いますので安心して楽しんでください。
書込番号:20642055 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4K放送の開始時期が確定しましたから、どちらもチューナー付きのテレビが出てくれば、一部の人しか見向きもしないテレビになりますよ。合掌!
書込番号:20642111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かかか、、、関係無いだに関係無いだに。
ががが、、画質の話だに〜。
書込番号:20642156
3点

Sd.kfz.171さん、こんばんは。
Z9DとDX950の比較ですね。
両方とも多分割の部分駆動バックライトで、65インチだとZ9Dが600超分割、DX950は512分割です。ここは殆ど差がないと思います。両方とも隣接エリアに光漏れが少ない構造をとっている点もいっしょです。DX950は1エリア1LEDのようですが、ソニーは1エリアに複数のLEDを配置している可能性はあります。ただ駆動はあくまで600超のエリアごとなので、同じことで大差ないです。
部分駆動では、画面内に高輝点部があるとき、まわりに光漏れ(ハロ)が発生しますが、これをどれだけ抑えるかはバックライト制御の精度によります。Z9DはDX950より精度が上です。両機とも、正面から見る以上ハロはよく抑えられていますが(Z9Dの方がより見えにくいのでベター)、たとえば暗い宇宙に星が点在するようなシーンでもソニーは星の数が不用意に減ったりしません。パナソニックは星数が減ります(黒沈み優先の設定の副作用)。
HDRに対応するため両機ともバックライトのピーク輝度は強化されてますが、海外サイトの測定でZ9Dは1850nit、DX950は1300nitくらいなので、ピークはソニーの方が圧倒的に上です。店頭でもバックライト輝度あげると目に残像が残るほど明るいですね。
パネルは両機ともVAですが、両機ともコントラストは抜群ですが、視野角は非常に狭いです。最適視聴距離でも、画面の端がうっすら色づきます。真正面から少し離れ気味に見る専用機ということになります。
色域はDX950の方が明確に広いです。Z9Dの95%(対DCI-P3)に対しDX950は98%です。この差は赤でわかると思います。
動きぼけのハンドリングはZ9Dの方が若干上です。超解像やアップスケールなどの処理は同等です。Z9Dにはスムーズグラデーションの画像処理があり、マッハバンド低減に効果的です。
海外記事でZ9DはファームアップでDolby Visonに対応するといわれています。これができればNetflixがさらに高画質で見れます。DX950は対応しそうもありません。。。
3Dは両機ともそれなりの画質で、多少のクロストークがありますが、Z9Dの方は24Pの映画で48Hz駆動ができます(DX950は60Pに変換のみ)ので、よりフィルム風のジャダー表現が可能です。
キャリブレーションですが、両機とも出荷状態ではそれなりの誤差があるので、キャリブレーションが有効です。DX950はisfのオートキャリブレーションに対応してますが、Z9Dは対応しておらずマニュアル調整になります。ソニーは詳細な取説が公開されてないので詳しいことはわかりませんが、Z9DもDX950と同等の10point調整機能があるようなので、それであれば、調整後の誤差は同じく少なくできると思います。設置後にメニューからご確認いただき教えていただければと思います。
スマートTV機能はZ9Dはandroid、DX950はfirefoxです。firefoxは最近開発中止が伝えられたばかりですが、現時点での実装では、DX950のfirefoxの方が軽くサクサク動き、スリープからの寝起きも早く、安定している印象です。amazonやyoutubeなど、アプリの実装は殆どいっしょです。
ということで、Z9Dの前ではDX950は形無し(Z9Dは後から出ているので当然といえば当然だけど)です。一つ一つのスペックが少しずつDX950の上を行ってます。Z9Dより少し暗くて、その分安いのがDX950といえます。でもざっくり言うと、両方とも4K HDRの魅力をストレートに描ける、日本が誇る稀有なハイエンド液晶テレビだと思います。
店頭で見てもはっきり違いがわかるのはピーク輝度くらいで、それもHDRコンテンツのみでわかる差です。DX950もZ9Dも十分高価ですが、DX950は58インチモデルがある点はZ9Dよりいいですね。分割数も同じ512分割なので、65インチのDXと差がありません。値段もこちらはぐっと安いです。
書込番号:20642179
28点

>@starさん
確かに購入後に質問してしまったのでそう捉えられても仕方ないですね。Z9Dが一番綺麗なら嬉しいですがね(笑)
>ソニ次郎さん
もともとVAパネルが好みですので(IPSより高コントラスト、黒潰れや光漏れが少ない為)視野角は余り気にならないです。(X9300C所有していますが視野角は気にならないです)
あとDX950もVAパネルなので視野角は同じ感じかと。
>イナーシャモーメントさん
確かにBRAVIAは地デジ画質は少々イマイチですね。X9300Cでは地デジ画質はイマイチで、BZT9600経由で視聴した方が綺麗でした。
Z9Dではどうなるかな?
>J.Kabuさん
コメントを読みますます期待してしまいますね。
実は今迄短いサイクルで買い替えしてきたので、今回は末長く使うと誓い、妥協せずにZ9Dを購入致しました。
所有機のX9300Cからどれだけ高画質になるのか納入が待ち遠しいです。
>ドラゴンバスターKさん
BS4K2018年開始か?は前々からネットで知っていました。
私はチューナーは別に別体で構いませんが、仰るように一部の人は見向きしなくなるかもしれませんね。(多分、この辺りの機種はマニアが購入するのが多いとは思いますが)
>もぎたて24時間さん
少なくとも私にはBS4Kチューナー内蔵していなくても関係ないですね。
書込番号:20644631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お詳しいですね。大変参考になります。
「ソニーは1エリアに複数のLEDを配置している可能性はあります。ただ駆動はあくまで600超のエリアごとなので、」
そうなんですね。
メーカーサイトでは「すべてのLEDを一つ一つ完全に独立駆動」と記載されていますが、
1エリアに複数のLEDを配置していると言うと、
例えば1エリア(ブロック)にLEDが4つあり4つ全てが完全独立していなくて、4つのLEDは明暗同じ動作しかできない、と言う事ですか?それだとBMDと言えるのでしょうか?
よく分かりません。
DX950が勝っている所は色域だけと言う事ですね。
書込番号:20644707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーがその様に書いているなら、ディミングエリア1区画あたりのLED数は1つという事でしょうね。
部分駆動の分割数は調べる方法があり、既に海外レビューサイトの調査で65インチは600超区画である事はわかっています。斜めから覗き込めばハロの形から一区画がそれ程小さくない事もわかります。
以前ソニーが展示会でデモしたBMDは数千分割と言われてましたが、65インチの現実的な商品としては600超分割、という事でしょう。
書込番号:20644988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輝度
最大輝度はZ9Dが上(明るさならZ9D)
最小輝度はDX950が上(黒の沈み込みやハロの目立たなさならDX950)
色域
既出の通りDX950が98%に対しZ9Dは95%
但しDX950にはHCX+というパネル補正技術が搭載されているので色の正確性はDX950が圧倒的に上
アップコンバート
これに関しては比較した訳じゃないけど、DX950は有機ELとの差別化の為か液晶最上位でありながらアップコンバート回路がパナソニックで一番良いものを使っていないのでZ9Dの方が上と思われる。
ちなみにゲームモードの遅延はDX950の方が少ない
主だったところの違いはこんな感じかな?
絶対的な明るさを取るならZ9D、色域の広さと忠実度を取るならDX950。
両機とも液晶最高峰には違いないから後は利用者がどっちに重きを置くか次第で上手く棲み分けが出来てると個人的には思うけどね。
書込番号:20645186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX950のゲームモードの方が低遅延というのは知らんかっただに。
どの位の数値の差が有るか知りたいだに。
書込番号:20645245
2点

・部分駆動について
ドイツのレビューサイトの動画がyoutubeにアップされてます。
Z9D https://www.youtube.com/watch?v=5Q8EZnFr8nc&t=1568s
DX950 https://www.youtube.com/watch?v=-4VoJwj1g2E&t=1253s
Z9Dは19:30付近から部分駆動のテストの様子があります。とてもわかりやすいのでご覧になってください。
隣の区画に移る際にカクっとなるのを見れば分割数が予想できるということです。
これによりパナソニックDX950は32x16=512分割、ソニーのZ9Dは35x18=630分割と推定されています。大差ないと思います。
21:09あたりから実際の絵での比較があります。Z9Dに比べてDX950は黒の沈み込み優先の設定で、黒い部分がより黒いですが、21:31のあたりを見ると副作用で暗部の情報が一部欠落していることがわかります(DX950は「弱」設定)
・アップスケール
Z9Dは、24:12あたりからアップスケールの比較があります。これはFHDの信号を4Kにアップしているわけですが、Z9Dは文字のフォントに欠落がなく優秀です。
DX950もレビュー動画の中にテスト結果がありますがZ9Dと差はなく優秀です。
・色の正確さ
Z9Dは17:27あたり、DX950は24:53あたりに色度図がありますが、中抜けの四角があるべき点、丸が実測値です。四角の中に丸が入ってればいいのですが、これ見る限り、isfキャリブレーションされることを前提に設計されているDX950の方が色の正確性は優秀です。
色については、UKのHDTVTESTサイトにも記事があります。
Z9D http://www.hdtvtest.co.uk/news/kd65zd9-201610164372.htm
DX950 http://www.hdtvtest.co.uk/news/tx58dx902b-201604174282.htm
これ見ると、キャリブレーション後の状態で、Z9Dは、色ずれの平均値が1.5JND程度でピーク4JNDに対し、DX950は平均値0.5前後でピーク2.0位なので、やはりDX950が優秀と言うことになります。尤も、色ずれは3JND以内なら人によっては検知不可とも言われます。それとキャリブレーションしないで買ったまま使うのなら、両機とも3JND以上ずれていて個体差もありますので、上記の値の差は無意味で気にする必要ないです。どっちが正確というほどの差はないです。
・遅延量
HDTVTESTによればゲームモードでDX950は約38msec、Z9Dは42msec(HDR時は45msec)とのことです。
書込番号:20645662
4点

>Sd.kfz.171さん
>>>実は今迄短いサイクルで買い替えしてきたので、今回は末長く使うと誓い、妥協せずにZ9Dを購入致しました。
ソニーにしろ東芝(今後レグザの発売あるのかどうかも怪しいですが)にしろ。フラッグシップのモデルって出てきますんで、Z9Dに拘る必然もありませんでしょう。
オイラ、リヴィングに鎮座してるBRAVIA KJ-75Z9D も、物損の延長保証が切れる4年後くらいにはヤフオクで処分を考えてます。
減価償却を考えても30万くらいで処分できるかなって算段してます。
>>画質全てにおいてZ9Dが上?DX950が勝っている点は何かありますか?
DX950ってモデルは知る由もありませんが、Z9Dを購入しちゃってるんですと、優劣なんざどうでもいいのではないでしょうかね。
仮にDX950が、Z9Dに勝ってるって口コミが多数ですと、どうするんで??
書込番号:20645818
2点

>Sd.kfz.171さん
他の方も言ってますがz9dは輝度が非常に高いので4k特にHDRのコンテンツなどをメインで見るので有れば、最強のテレビです。
輝度が有機ELの倍ぐらいありますからね。
DX950や有機ELと映像のデモなどを比較して見るとよくわかりますが、夜のお店などのネオンなんてキラキラ光っててすごいですよ。
あとデモ映像で最後のソニーの文字もDX950などは薄いスモークを貼ってるみたいで暗いのに対してz9d は本当に明るく、真っ白って感じでキレイでした。
この明るさは魅力的ですね。
書込番号:20647537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDの劣化は使用環境が悪ければ早いらしいのですが、夏とかは気をつけた方がいいのですかね。
書込番号:20650040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までの返信を見て
簡単に言えば
Z9Dは630?のLEDを一つ一つ完全独立駆動
DX950などその他の直下型LEDモデルはLED一つ一つを完全独立駆動していない?
ので分割駆動の制御はZ9Dが上
で間違いない感じですか?
もし両機種ともLEDを完全独立駆動していたら、SONYが言っているBMDとは?
最大輝度はZ9Dが上
最小輝度(黒の沈み込み)と色域の広さ(色の正確性)はDX950の方が良いが、DX950は副作用として暗部情報が欠ける(黒潰れ)する
ハロはDX950の方が目立ちにくい
アップスケーリングはほぼ互角?
倍速処理はZ9Dの方が良い
って感じですか?
書込番号:20670539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acid-burnさん
「ソニーにしろ東芝(今後レグザの発売あるのかどうかも怪しいですが)にしろ。フラッグシップのモデルって出てきますんで、Z9Dに拘る必然もありませんでしょう。 」
そうですね。この先私の購入欲が出るモデルが出たらオークションで売り買い替えもありですね。
「DX950ってモデルは知る由もありませんが、Z9Dを購入しちゃってるんですと、優劣なんざどうでもいいのではないでしょうかね。
仮にDX950が、Z9Dに勝ってるって口コミが多数ですと、どうするんで??」
そう言われればそうですね。
実際両機種は購入しませんので(Z9Dしか購入しないので)
自宅では比較は出来ないし、もしDX950が上回っている点があるとしても
今回私が気に入ったZ9Dを購入した以上、受け流すしか無いですね。
また、極端な事を言えば1年ずつ何かしらの進化した機種が出てくると思いますが、保証がある間は浮気せずZ9Dという素晴らしいパートナーと付き合って行きます。
>botanical0155さん
TVのLEDの劣化はどうかは分かりませんが、もしもの事があるかも知れませんので私は5年保証加入しました。
書込番号:20670600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
Z9Dの65インチの購入を検討しています。
ですが、私の近隣量販店では67万とまだまだ高いので、都会だともっと安く買えるのかなと思っています。
大阪辺りのZ9Dはだいたいいくら程で販売、購入されましたか?
大阪まではそこそこ離れているので、確認しようにも行って無駄足にならない様にしたい為事前に知りたいです。
書込番号:20633895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sd.kfz.171さん
>>>確認しようにも行って無駄足にならない様にしたい為事前に知りたいです。
>>Z9Dの65インチの購入を検討しています。ですが、私の近隣量販店では67万とまだまだ高いので
って矛盾してませんか??
購入の意思あるのですと、プライスなんざ関係ないのでは。ソニーの最新ハイエンドの映像技術に67万は出せませんか!!
ソニーの技術屋さんは、泣いてませんかね。
購入意欲あれば、67万も60万も同じでしょう、60万台が高い印象では、縁が無かったってだけすって。4KのTVって20万円もありますしね。
書込番号:20635706
3点

本日、地元の別量販店で価格交渉した所、60万のポイント12% 実質52万8000円を提示されました。
地元でも交渉次第で安く買えることを学びました。
>acid-burnさん
「購入の意思あるのですと、プライスなんざ関係ないのでは。ソニーの最新ハイエンドの映像技術に67万は出せませんか!! 」
すみません。私の書き方が変でした。
ここでのクチコミで55万〜60万辺りで購入されているお方がみえましたので、出来るなら同じ位の価格で購入したいと思いまして、
無論、67万でも構いませんが少しでも安く買えるなら尚良しと考えていて、多分どの様な商品であろうと値引き交渉は皆様しませんか?それとも私の考えは変でしょうか。
書込番号:20636776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sd.kfz.171さん
そもそも価格コム自体が、価格情報共有の側面から始まっていると思うので、「少しでも安く」と思うのは当然のことです。そこを否定するとこのサイトの意義が否定されることになってしまいますので。
渡しなども1円でも安く買いたい方ではありますが、同じ商品に対しても、喜んで、あるいは、情報が乏しい等の理由で高いお金を出して買う人がいるから、価格交渉で安値が引き出せる、それでお店もとんとん利益に持ち込める、という側面もあると思いますので、高く買われる方々に感謝は忘れないようにしたいものです。
書込番号:20637280
4点

>Sd.kfz.171さん
高額な商品を購入するのも良いですが、私などは直ぐに
新しい、機能や技術に目がいってしまいます(/・ω・)/
TVに限っては2005年以降、ほぼ毎年何かしらの機能
など更新された商品が発売されています
なので、プラズマ・液晶・リアプロジェクション・PJに
4KやHDRなどを追いかけて、毎年買い替えています
予算はフラッグシップ機の少し下の機種を狙って考えます
書込番号:20637514
1点

>プローヴァさん
「高く買われる方々に感謝は忘れないようにしたいものです」
そうありたいですね。
また、
ここのサイトの影響で(決して悪口ではありません)価格競争が多くなり、メーカーも業績不振でコストカットが多い中、高画質機で妥協せず(欲を言えばオプティコントラストパネルなら尚良かったが)Z9Dを作ってくれたSONYにも感謝しないといけませんね。
>宝くじ当てたいさん
「高額な商品を購入するのも良いですが、私などは直ぐに
新しい、機能や技術に目がいってしまいます(/・ω・)/ 」
「プラズマ・液晶・リアプロジェクション・PJに
4KやHDRなどを追いかけて、毎年買い替えています 」
すごく分かります。
私も今迄買い替えスパンが短かった(上位機ばかり)ですが、
今回はもう此れからは長く使おうと決心していまして、現状では最高峰の高画質機であるZ9Dを考えています。
書込番号:20637608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから、安く購入できたのかは分かりませんが、税込54万 免責なし(保証金額が下がらない)で購入致しました。
書込番号:20641389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字
5年長期保証免責なし(保証金額が下がらない)に入りました。
書込番号:20641447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ELテレビをぶつける事で随分安くなりました
実質50万を切ったので、思い切って購入しました
60万17%ポイント付与、5年保証クレジット払いでした
書込番号:20652299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masabon38さん
こんにちは。
とてもお安く購入していますね。
どこのお店で購入しましたか?
ぜひ教えて下さい。
書込番号:20663496
0点

>masabon38さん
こんにちは
>ELテレビをぶつける事で随分安くなりました
他の量販店と競合するのでは無く液晶テレビと有機ELテレビとですか?
それでZ9Dでポイントが17%も付くもんなんですね。
どのような交渉の仕方をされたのか教えて貰いたいです。
失礼ですが疑ってしまいそうな値段が出ましたね
それとも他にも何か家電を購入されたんですかね?
書込番号:20665920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはここのクチコミにUPされている60万13%のレシートからスタート。有機ELで+2%して15%。ここの量販店では5日と25日に購入するとプレミア会員特典で+2%になるので、17%にしてくれるなら即決しますで、税込み60万ポイント17%、5年保証クレジット払いでの購入になりました。
本当はレシートをUPすべきなんでしょうが、店員さんに念を押されたので、一市民の正義感で、それは勘弁して下さい。
書込番号:20666988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9D [65インチ]
こちらの機種は発売しまだ間もないですが、、、
今後、有機ELが今年末に発売された場合、
この機種の最底値額は幾ら程になるでしょうか
有機ELの画像性能次第、もちろん価格も事もありますが、
この機種が今より安くなってから購入した方がいいのか、
次世代有機ELのテレビを購入したらいいのか迷っています。
買いたい時が買い時と言いますが、
皆さんは、有機ELと、こちら65Z9Dと比較してどうお考えでしょうか。
有機ELの詳細は不明で確実な内容は不明でしょうが…。
またその頃には、65Z9Dは幾らぐらい下がってると予想されますか。
3点

>たか子さん
私が予測したのは、前モデルのフラグシップ9200Bから考えると40%Offぐらいにはなっていると思います。ただし、有機ELが出てもZ9Dの後継機種として出た場合です。Z9Dは他の方が買われている65、75インチの納品時期を見るに2〜3週間後なので、あまり大量に生産されていないような気がしています。在庫過剰になっていないとすると、値段の下げ幅はゆるく変動はあまりないです。逆にフラグシップが早くモデルチェンジしてしまい、在庫もなければ値段は上昇してしまいます。
書込番号:20616722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーの戦略に関わる事なので、誰も答えられないとは思いますが、ガッツ予測を(笑)
ソニーはCESでOLEDを発表した際に、あくまでソニーとして最上位機種はZ9Dと言ってます。確かにパナソニックと違って、今回はソニーにとって初の大型OLEDテレビですが、肩の力が抜けていると言うか、あまり画質命の本気感は感じられません。
と言う事で、下位モデルにOLEDが入るだけなので、最上位機種としては、通常の発売後の緩やかな価格低下程度しか見込めないのではないかと思います。
書込番号:20616725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと、OLED vs 液晶という事で言えば、OLEDではないかと思います。最近友人がOLED買ったのでじっくり見る機会あったのですが、あれに慣れると、液晶の絵がショボく見えるようになります。OLEDにも色々と欠点はあるものの、です。
ただ、ソニーのは同社にとって1号機なので、2017年モデルから選ぶならパナソニックの方がいいと思います。パナソニックはプラズマで自発光の画作りに慣れてますし、2号機ですから。
書込番号:20616746 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>えみやすさん
ご回答、ありがとうございます。
中々、予想は難しいご質問で申し訳ございませんでした。
有機ELの、性能がとても気になるとことで
65Z9Dの購入は、今年末頃に有機ELが発売されたとして、
両機種を比較して、どちらを購入しようか選択したいと思います。
その頃には、65Z9Dは今よりは、だいぶお安くなってると思いますし…。
Z9Dは、とても画像はいいのですが、今後の有機ELがそれ以下とは思えないですし。
今後の楽しみが増えました。
後は、有機ELの価格次第ですかね。笑
書込番号:20616777
3点

こんばんわ、LGの有機EL、OLED55C6Pを所有しています。
少しでも参考になればと、横から失礼します。
プローヴァさんがおっしゃってますが、
”それと、OLED vs 液晶という事で言えば、OLEDではないかと思います。最近友人がOLED買ったのでじっくり見る機会あったのですが、あれに慣れると、液晶の絵がショボく見えるようになります。OLEDにも色々と欠点はあるものの、です。”
有機EL(OLED)のTVに慣れると、液晶の絵がしょぼくみえる、これには同感です。特に一般家庭環境や暗所ではこれが更に顕著になります。
自発光特有の質感の良さもそうなんですが、色純度やネイティブコントラストが圧倒的に違います。小型のモデルですが、AQUOSも所有していますが、少なくとも1000:1くらいあるであろうコントラストが有機ELを見たあとだと100:1くらいに感じてしまいます。
実際、有機ELはリアルに100万:1のコントラストが出ますから、当然といえば当然なのですが。
まぁ、LGの有機ELは色味に癖があったり、映像エンジンやチューニングが甘くて難点があったり、調整にも手間がかかるのですが、それをもってしても液晶より圧倒的に高画質であることは、はっきりと感じます。
ちなみに65Z9Dを店頭で見たことがあり、いろいろ画質調整もしてみましたが、液晶が頑張ってコントラスト高めたなぁという印象で、すごく綺麗とは感じなかったです。
ぱっと見の綺麗さなら東芝の方が上手な気がします。
というわけで、有機ELに一票です。
書込番号:20617517
7点

予定では来年12月からBSによる4K放送が開始されます。
チューナーが新たに必要になります。
http://www.asahi.com/articles/ASK1S4Q6HK1SULFA00V.html
マイナーチェンジかモデルチェンジすれば結構、値段は下がる可能性があります。
有機ELを購入するつもりならBSによる4K放送対応チューナー内蔵されるまで
待ったほうが良いかもしれません。
書込番号:20618150
4点

自分は量販店でLGの有機ELとz9dを見比べてz9dを選択しました。
確かにパッと見、有機ELはコントラストも高く綺麗に見えますが、夜の薄暗い場面などは黒が潰れて何が写ってるのかわかりませんでしたし明るい場面や特に白い文字などはz9dと比べますとグレーっぽく見えます。
ソニーでは画質のフラッグシップはz9dであり、有機ELと比較しても総合力で勝っていると言ってます。
またモデルチェンジですがソニーの偉い方がz9dは、じっくり長く売りたいと言ってますのでモデルチェンジはしばらくないと個人的には思います。
ですので値段は少しずつは下がるとは思いますが、フラッグシップですのであまり期待は出来ないと思います。
4kチューナーも地デジの時よりは大変みたいで、しばらくは外付けになると予想します。
(地上波の予定もないですし…)
テレビが厚くなっては有機ELの良さが半減しますので…
東芝の65インチの有機ELが90万前後するみたいですのでソニーも最低でもその位すると思います。
自分はz9dをオススメいたしますが、お好みもありますし最後はテレビに何を求めるかだと思いますのでむずかしいですよね。
でもデザインはソニーの有機ELは最高にカッコいいと思います。
書込番号:20618919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マサキ-Sさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>J.Kabuさん
貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
やはり有機ELは液晶に比べて画像性能が上かと思いますが、
ただ今年末に購入しようとしても、なかりの高額になるのでしょうしね…。
有機ELがでて少し落ち着いてからか、
次世代スーパーハイビジョンさんが、仰る通り
チューナー内蔵が出てから購入を検討する方が
無難なのでしょうね。
自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
正直、今9300Dを使用していますが、Z9Dとの価格差(性能差含め)が納得出来ないので…。
書込番号:20620090
1点

>J.Kabuさん
"確かにパッと見、有機ELはコントラストも高く綺麗に見えますが、夜の薄暗い場面などは黒が潰れて何が写ってるのかわかりませんでしたし明るい場面や特に白い文字などはz9dと比べますとグレーっぽく見えます。"
---------------------------------------------------
LGの有機ELTVをもしデフォルトでご覧になったのであれば、そうだと思います。
下記のプローヴァさんの書き込みをご覧になるとわかりますが、LGの有機ELTVは初期設定では一定以下の黒がバッサリカットされるなど、初期チューニングに難があります。
ガンマの初期値が20IREで2.5超え、10IRE当たりから3.0を超えるなど通常のディスプレイとしてはありえないほど暗く(というか全く見えない)設定になっています。
※参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870613/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20490509
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870613/SortID=20490509/ImageID=2654783/
LGの有機ELTVは、20pointのキャリブレーションなど所謂プロ設定の部分を初期値から大幅に変更しないと暗部まともに見えないという困った子です(苦笑)
っというか視聴のときにシネマのプロ設定とかそうそういじらないですよね・・
さすがにSONYや東芝はいくらなんでもこんな初期設定で販売はしないでしょうから、有機ELというよりは、LGのチューニングの問題かと。
あと画像が全白に近づけば近づくほど、全体輝度は下がっていくのはある意味、有機ELなど自発光ディスプレイの特性です。
ダイナミックブライトネス制御というものですが、眩しさ等を抑えるため、と説明されることがほとんどですが、実際は寿命を短くしないための策とも言われているようです。
書込番号:20620111
6点

>たか子さん
自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
正直、今9300Dを使用していますが、Z9Dとの価格差(性能差含め)が納得出来ないので…。
-----------------------------------------------------------------------------------
確かに私も9300Dとの価格差には、納得できないです。
私も9300Cを使用していますが、なにせandroidなのでしょうがないかなって思ってます。
昔みたく、テレビ専用OS(ファーム)で作ったテレビは安定した作りになってましたが、オープンソースを使用した
テレビはファームをいかに作りこむかで変わってきますもんね。
ちなみに外部サイトでandroidTVの今後の動向もちらほら見かけますが、Z9Dを店頭でみたら確かバージョンが6.01でした。
まだまだ、OSに適合したファーム安定性とかで発展途中だと思われます。
そのうちCモデルとDモデルもandroid7を適用するかもとかの情報もありました。OSをバージョンアップし
自社ファームとの相性がよければ安定したテレビになると思います。
有機ELも視野に入れて合わせて、パナのTH-65DX950も店頭でみたかぎりでは、画質は綺麗でした。
各社いい競争をしているので、これから、まだまだ次のテレビは検討ですよ。
って言っている間に8Kにシフトして行きますが、やっぱり価格面と自分の財布との折り合いですよね。
youtubeでは20Kなんてのもありましたね。そのうちテレビが日本の家庭に置けるサイズなのかどうかが不安になりそうです。
書込番号:20620524
0点

>たか子さんさん
>>>自分はSONYのテレビが好きなので、SONY有機ELの今後を期待しております。
Z9Dは値段がもう少しお安くなれば、有機ELの繋ぎで購入検討したい考えです。
因みに、この BRAVIA KJ-75Z9D がいくらまで”安く”なれば購入するのだろうか。20万くらい?あるいは10万!
書込番号:20620722
0点

4Kテレビの今後の価格動向を左右するのは有機ELテレビというより、4Kコンテンツの供給動向だと思います。
良質でリーズナブルなコンテンツが増加すれば高値安定、その逆ならテレビ本体が良いできでも処分価格で3割4割引きもあるのでは。(過去3Dテレビというのがありましたが今は忘却の彼方)
どちらにしても今は待つのが吉かと思います。
蛇足
有機ELテレビって次世代テレビの本命視されてますが意外に過渡期の繋ぎ的存在で終わる可能性もあるのでは
ないでしょうか。3色自発光のいわば正統派有機ELテレビは歩止まりが悪くて価格的に液晶の比較対照には
ならないでしょうし、LGの白色自発光プラス色フィルターの簡易型(妥協型?)有機ELテレビは画質に拘る人には
やや中途半端(コントラストは優位ですが色の純度は液晶と同じ方式ですから自ずと大差でない?)
書込番号:20620980
2点

有機ELがラインナップに加わっり選択肢が増えたことは、我々ユーザ側としては歓迎したいところです。
ただすぐに手の届く価格帯まで値段が下がってくるか−というと推測は難しいかと。
有機ELが4K液晶と同じ価格帯まで下がってくるのは2020年以降になると推測していたコラムの記事もありました。
少なくともとりあえず各社ともラインナップに加えた感が強い今年いっぱいは液晶のような出荷台数が見込めないと思われるので、価格はほぼ横ばいではないでしょうか。
戦略的には数字が見える液晶が主体で、有機ELはあくまでプレミアムモデルの一つとして高級志向のユーザー向けの製品という位置づけだと思います。
位置づけ的には昔のプラズマに近いですね。
モデラート さんが
>意外に過渡期の繋ぎ的存在で終わる可能性もあるのではないでしょうか。
とおっしゃっていますが、私も同感です。
有機ELがこの先どうなっていくのかは不透明な部分が大きいけど、戦略的に形だけでも乗っておかないと、いざ風向きが変わった場合に慌てることになる−だから様子見の意味も含めてとりあえずラインナップに加えた−というのがメーカーとしての戦略だと思います。
ぶっちゃけ有機ELが全然売れなくても、それはそれで特に問題ないというのがメーカー側の考えなのでしょう。
自社工場で量産しているわけではないOEM製品だから、ユーザーから反応が返ってこないならラインアップから外せばいいだけのこと。
だから有機ELのカタログをみるとわかりますが、熱意が伝わってこない。
とりあえず出しますから、気に入ったら買ってみてくださいね−という程度なのでしょうね。
パネル供給元のLGとしても−
東芝・パナ・ソニーとタイミング的にみてLGの方からパネル供給の打診があったと考えるのが妥当だと思います。
LGとしても1社だけで0LEDを推し進めていくのでは圧倒されている液晶市場を打開していくのに無理があると踏んだ。
パネル生産の歩留まりの悪さを改善したい意図もあるでしょうし、それこそプラズマの二の舞になることだけは何としても避けたいのが本音だと思います。
ただそれまで有機ELを開発していた日本のメーカーとしては胸中複雑だったでしょう。
特に世界初の有機ELディスプレイを出していたにも関わらず3色自発光の大型化の難しさで有機ELの開発から撤退したソニーは殊更のはずです。
あれだけ苦労していた3色自発光の問題を白色フィルターという小技(?)で量産化されたわけですから^^;
開発陣の中にはこんなモノは有機ELじゃない!と言い出した人もいたかもしれません(笑
まぁどちらにせよ有機ELが選択肢に入るにはまだまだ価格差がありすぎます。
需要が増えて生産コストが下がらない限り製品価格も下がることがない−というのは資本主義の原則。
これは有機ELに限らず、このZ9Dに代表されるプレミアム4Kも同様です。
売れ筋のスタンダード4Kは量産され価格も下がっていくでしょうが、ことフラッグシップモデルに関してはソニーは投げ売りはしない方向性なので、急激な値下がりは期待できないと思います。
書込番号:20621429
4点

確かに有機ELが普及するにはかなりの時間がかかりそうですね。
有機ELはコントラストや視野角が高く、デザインも薄くてすばらしいですが、値段や焼き付き、寿命、明るさなどの欠点も多いので今、購入するのはむずかしいですよね。
スマホやタブレットなどの有機ELは2〜3年で買い替えるので問題ないですがテレビはそれよりも長く使いますので、悩む方も多いと思います。
有機ELは発展途上なのでこれからまだまだ良くなる可能性は高いので将来は楽しみですね。
書込番号:20621799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えみやすさん
>acid-burnさん
9300DとZ9Dとは、もちろん55インチと65インチとで少し違いますが
性能の割には、価格に差があり過ぎですよ。
65インチからは、どこのメーカもまだまだ高い設定のような気がします。
まだ生産に問題があるのでしょうか、よくわかりませんが…
残念ながら、私の環境では65インチがベストで75インチは設置が難しいです…
65Z9Dが、せめて価格コムで40万切るくらいにならないと購入しようと思わないでしょう(笑)
有機ELも楽しみですが、発売しても凄く高そうですし
今年末、もしくは来年頃でも、時期早々かもしれません。
2020年頃には、テレビもオリンピック効果と、4K、8K放送になってると思いますし
ここ数年はテレビの進化に注目したいです。
書込番号:20621871
0点

>たか子さんさん
9300dとz9dはバックライトの作りや画像エンジンが全然違うので価格差はしょうがないですね。
同じ液晶テレビですがz9dは別物と思った方がいいと思います。
個人的には今回のz9dは 車で言いますとフルモデルチェンジくらいの革命的なテレビだと思いますし、いつかはモデルチェンジをしますが、マイナーチェンジ程度の性能の違いじゃないでしょうか。
書込番号:20622287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか子さんさん
>>>65Z9Dが、せめて価格コムで40万切るくらいにならないと購入しようと思わないでしょう(笑)
ソニーの技術陣に対する たか子さんさん の価値って最新の技術でも40万未満って事になるのですか。
この「Backlight Master Drive」ってのが陳腐化するのって向こう4年ですか7年ですか? それくらい経年でしたら
40万になってるやもしれませんが、その時はまた最新の映像技術のTVが出て、同じような議論になってるのでしょうかね。
書込番号:20622672
2点

65Z9Dがちやほやされるのは、4K実用放送が始まる2018年12月1日前後に対応チューナー付きのテレビが出始めるころまでじゃないですか。
そのころになると4K放送対応チューナーが付いてなければ、どれだけ画質がよくても多くのユーザーは見向きもしないでしょうよ。
書込番号:20622708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> そのころになると4K放送対応チューナーが付いてなければ、どれだけ画質がよくても多くのユーザーは見向きもしないでしょうよ。
基本的に私はテレビのチューナーって使ったことがないので、どうでもいいです。
そのうちデコーダーに内蔵されるでしょうから、外付けの方が、便利です。
UHDに録再機能がついて全録のディーガが20万位で出れば完璧です。勿論4K放送対応チューナー付きで。
書込番号:20623068
1点

視聴者にとって4K放送開始はいい事だけじゃないですね。導入に伴って視聴者不在の録画・コピー制限が実施されるのはほぼ確実のようです。そうなったら私もすっかりお世話になってる全録マシンなんて夢の夢になりますね。昔は全番組録画し放題だったなんて懐かしむ時代が来るかもしれません。以下は東洋経済からの記事抜粋
テレビ放送局のコントロールによって無料放送の録画を禁止する提案が主要なテレビ放送局から現在進行形で出されている 。
この無料放送の複製禁止の運用を可能にするルール改変が行われていることが発覚したのは「高度広帯域衛星デジタル放送運用規定」、無料放送と月極有料放送の複製禁止について「T.B.D.」と記載されたためだ。
ソース http://toyokeizai.net/articles/-/100079
関連記事 http://www.phileweb.com/review/column/201601/09/461.html
書込番号:20623793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





