
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年9月23日 14:52 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年12月22日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2017年11月7日 23:42 |
![]() |
9 | 12 | 2017年9月25日 16:17 |
![]() |
5 | 7 | 2017年3月26日 22:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-500P
2018/5 に購入したものが2021/9 に壊れました。
(使用中にPCが突然落ちて電源が入らなくなる。CPUファンも動かず。CMOSクリア後も変化なし。あまっていた別の電源ユニットに交換後起動した)
気になって保証期間を確かめてみたら、
剛力短2は保証が3年。
剛力3は保証が1年。
剛力4は保証が2年。
剛力3だけ壊れやすいのかな。(3年で壊れないでよ・・)
1点

保証期間は所詮はセールスの釣り餌です。製品の品質を保証する物ではありません。
壊れたから修理で戻ってくるまでPC使うのを止めますか?大抵は新しい電源を調達するでしょう。そういう目論見で成り立っているのが長期保証です。
まぁ安い電源に高品質求めるのも違うと思いますが。
書込番号:24358088
2点

訂正
SPGT2-xxx(剛力短2) は保証3年
SPGT3-xxx(剛短3) は保証1年
SPGT4-xxx(剛短4) は保証2年
書込番号:24358093
1点



電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-500P
タイトル通りですか電源の不調により交換を考えております
DELL XPS8900 2年前のモデルで構成はほぼ変わらず、SSD1台、HDD2台、DVDドライブ1台
GeForce GTX745です。
宜しくお願いします。
0点

特殊な規格でなく一般的なATX電源規格で、出来るようです。
>DELL XPS 8900 レビュー
>XPS 8900の背面では、上部に460WのATX電源ユニットを配置。市販でお馴染みの「ATX電源規格」なので換装も可能だが、それはメーカー保証対象外。
http://www.pasonisan.com/dell/xps8900/top-skylake.html
書込番号:21448152
0点

http://www.pasonisan.com/review/z1001_studioxps8000/custom02ac400w.html
DELL XPS8xxxシリーズは普通のATX電源と交換可能です。
折角交換するのであればSATA電源コネクタが多い電源と交換してみては?
ANTEC
NeoECO Classic NE650C \6,413
http://kakaku.com/item/K0000710142/
SATA電源コネクタ 8
ペリフェラル電源コネクタ 3
書込番号:21448853
1点

この電源 SPGT3-500P のメーカー保証は1年ですね。
それから、一般的な傾向としては、
ファン径が小さい → 回転数が高め → 騒音が大きめです。
書込番号:21450207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズ・回転数・・・ノイズグラフ
http://www.scythe.co.jp/images/ps/spgt3-p/spgt3-fannoise.jpg
↑SPGT3-500Pは100mmのファンですので、200W程度の負荷までなら700rpmとファンの音はほとんど聞こえないかと思います。
ビデオカードがGeForce GTX745でHDDが2つですので、高負荷時でも200Wも食らわないと思います。
書込番号:21450280
0点

念のため、今付いている電源の出力表を撮影してアップロードしていただけますか?
書込番号:21450307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いか足さん
出力表とは、下記クチコミの投稿写真のようなもののことです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000710141/SortID=19702054/
書込番号:21452688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-600P
質問させていただきます
使用パソコンもかなり古くなり新規で組もうと考えていますが、電源とケースのみ今年交換したので
電源とケースはそのまま使用しようと考えています
そこで電源容量が足りるのか教えて頂きたいと思っています
電源はこちらの剛短3の600W、ケースはメーカーは忘れましたがATXケースです
購入予定は…
CPU RYZEN7 1700BOX
マザーボード GIGABYTE GA-AX370-Gaming 5
グラフィックボード GIGABYTE GV-N1060OC-6GD
メモリー Corsair CMR16GX4M2C3000C15(8GB2枚か4枚)
以上にこちらの電源の予定です
流用としてはSSDが1台 HDDが2台 ケースファンが4
(VRM付近がそれなりに温度が上がるらしいのでファンの追加の可能性あり)
USB機器はトラックボール、キーボード、カードリーダー、セルフパワーのHDD1台と扇風機(笑)1台ぐらいです
たまにライトの充電にもUSBを使用するぐらいです
MSIの電力チェックサイトでは250Wぐらいだったので600Wの電源なら大丈夫だとは思いますが一応皆様のご意見を聞きたくて書き込ませて頂きました
電源に対するご意見、パーツの積み合わせ(相性等)ご指摘があればよろしくお願いします
予算的にはもう少しは出せます
グラフィックボードは3画面(HDMI1+DVI*2)は必須となります
情報不足があるかもしれませんがよろしくおねがいします
0点

理屈上は普通に足りる。
その他にHDD沢山つなぐとか極端なことをしなければ基本足りるはず。
どっちかというと怖いのはメモリーが動かないような予感がしなくもない...。多分定格は行けるけどOC動作はBIOS更新で動けばラッキーかな?Corsairの場合はRYZEN対応を謳う型番のものを選択されたほうが高確率で動く。
前にintel向けのでRYZENで動かなかったことは何度ある。
まぁ実際は組んでみないとなんとも言えませんが...。
私の場合はSamsung純正のメモリーを、手打ちで調整してOCして使っていますがね...。
書込番号:21317238
0点

>くら〜くで〜るさん
早速のレスありがとうございます
>HDD沢山つなぐとか極端なことをしなければ基本足りるはず。
基本的にはブラウジングとデジタル一眼のデーターバックアップ(外付けHDD)がメインですので内臓で極端に追加は無いはずです
>怖いのはメモリーが動かないような予感がしなくもない.
メモリー相性問題ですね…
一応RYZEN対応と公表された物にはなっています
(もちろん100パーセント動くかは運次第でしょうが…)
RYZENで組む場合の一番の不安要素はメモリーだと思っています
電源容量は現時点では大丈夫とのご指導ありがとうございます
予定のプランで組んでみようと思います!
書込番号:21317329
1点

メモリーがIntel 100/200シリーズマザー向けのようですね。
当然にメモリー側、マザー側のQVLリストにも載ってないですし。
ちょっとOCでの動作は苦労するかもしれませんね。
電源はシステム使用電力の2倍程度の容量あれば問題無しですよ。
(まぁシングルレーンですし、その辺りも)
この電源の保証は1年しか無いですが3年を目安に買い替えて行けばよいでしょう。
書込番号:21317383
1点

>どすやんさん
CMR16GX4M2C3000C15は分かりませんがCMK16GX4M2B3000C15は2933(2枚)で動作させたことは有ります。
最近のGaming5はメモリー周りもAGESA1.0.0.6bになってから改善されてるんで、BIOSのアップデートした後ならそれなりに動くと思うんですけどね。
もちろん、SamsungのB-Dieなら間違いないところでは有りますが、CMR16GX4M2C3466C16なら動作させたことが有ります。
動作すればですが、Micron Native 2666のモジュールも良い感じでした。こちらはX370 Taichiでしか試していませんが3333@18-19-19-18くらいまでは1.2Vで動作しましたから(2枚SanMax)、そこそこ動くと思うんですが、Gaming5では確認してません。
とりあえず、買うときはBIOSをアップしてからならIntel用でもそこそこ動く可能性が高くなってきています。
自分が知ってるところはそんなところです。
電源は問題ない容量だとは思います。
書込番号:21318095
1点

コルセアの CMRシリーズと CMKシリーズの違いを
よく知りませんが、コルセアがRyzen向けに押しているのは
CMKだから、こちらが安心なのでは?
Corsair DDR4 for Ryzen
http://www.corsair.com/ja-jp/landing/ryzen
メモリの中味は同じで、「明かり」付がCMRシリーズ
かもしれませんが。
書込番号:21318487
0点

>ZUULさん
>揚げかつパンさん
>あずたろうさん
ご指摘ありがとうございます
電源は大丈夫との事なので安心しました
ですがやはりメモリーに異議ありって感じですね…
次の候補としてはG.SkillのF4-2400C15D-16GTZRなんですが
こちらの方が無難でしょうか?
メーカーサイトのQVLにGA-AX370-GAMING 5は一応あります
(何を望んでいるかすでにお分かりですね… 光らせたいんです笑)
すでに電源スレでの質問ではなくなってしまいましたがよろしければお付き合い、ご教授よろしくお願いします
書込番号:21320136
0点

自分ならですが、こっち買います。
http://www.pc4u.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000044497&search=CMR&sort=order
かね?QVLには載ってないですが、Samsung B-Die決定なので
書込番号:21320334
0点

>揚げかつパンさん
レス有難うございます
>Samsung B-Die決定なので
あ〜、そういう考え方もありますね〜
予算はあるので悩ましいとこです(^^;
候補に入れさせて頂きます!
ありがとうございます!!
書込番号:21320409
1点

言い忘れましたが、CMR16GX4M2C3466C16はこれの下位ですがQVLに載っているというのも理由です^^
というか、3466は3200で動かしたことが有ります。
書込番号:21320438
0点

>揚げかつパンさん
何度もアドバイスありがとうございます
>CMR16GX4M2C3466C16はこれの下位ですがQVLに載っているというのも理由です^^
QVLに載っているってのは安心感プラスですね〜
>3466は3200で動かしたことが有ります。
動作確認されているのも安心感プラスですね〜笑
ただ「個体差」って部分もあるのだろうと思いますが…
昔はOCなんて考えずにメモリーを購入してタスクマネージャーを見て追加するかって感じでしたので
最近の(特にRYZEN)のメモリー選びにはかなり戸惑っています
年内に新規組み立てを考えて色々調べていて、お陰様でメモリーの事が少しづつ理解できました
後は最終的にどれにするか?って事でまだ悩んでいますが電源スレの方はこれで解決済みとさせて頂きます
(メモリースレに質問するかもしれませんが…)
お付き合いしていただきありがとうございました!
また機会があればよろしくお願いします
書込番号:21322452
0点

>どすやんさん
一応、解決済みにするときは質問スレなので、ご利用ガイドを確認して【確認済み】にしてスレを閉じてください。
そうしないと【未解決】のままで残ってしまいます。宣言しただけでは解決済みにならないので注意が必要です。
書込番号:21323769
0点

>揚げかつパンさん
おっと、失礼しました
〆させていただきます
Goodアンサーはみなさんご指摘頂きましたが、勝手ながら最後までお付き合いして頂いた揚げかつパンさんにさせて頂きます
書込番号:21324523
1点

どこぞのベストアンサーではないので、最大三つまで選べますよ。
他が役に立たなかったのなら仕方がありませんが...
書込番号:21340381
0点



電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-500P
この電源の購入を検討していますが、PCケースで電源下置きの場合、CPU補助電源などが
届かないという事例がよくあるようです。以下の構成を予定していますが、そのような
ことがないでしょうか。
届かないならば延長コードを予め用意するか別電源を検討したいと思います。
・MB: ASUS PRIME H270-PRO
・PCケース: Sharkoon SHA-DG7000-GB
以上、よろしくお願い致します。
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Ol-CR8UOJwI
この電源では無いですがサイズの電源をいくつか持っていますが、上の動画を見る限り普通のKRPW-N600W/85+でもケーブル類は届いているので大丈夫かとは思います。
玄人志向
KRPW-N600W/85+
80PLUS BRONZE取得のATX電源600Wモデル
http://kakaku.com/item/K0000779148/
\5,748
書込番号:21215968
1点

裏配線でこの電源のCPU電源ケーブル長は55pなので、ちょっと難しいと思います。
表からの接続なら問題ありません。
延長ケーブル付きの電源(寧ろ珍しいけど)でしたら全く問題ありません。
延長ケーブルは別途買われてたほうがよいと思いますよ。
書込番号:21216093
1点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。是非裏配線をしたいので、延長ケーブル買っておいた方がいいですね。
ところで延長ケーブルを購入するにあたり、H270-PROの仕様表をみると、
1 x 8-pin ATX 12V Power connector(s)
とあるので、これって8pinなので、EPS電源のことなのでしょうか?
書込番号:21216550
1点

はい、それで結構です。
4+4pinでも8pinでも構いません。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562412832199/
でもkokonoe_hさんの紹介してくれた電源なら初めから延長ケーブルが付属してますよ。
書込番号:21216612
1点

>>とあるので、これって8pinなので、EPS電源のことなのでしょうか?
過度なOCをしないとか定格で使うなら4ピンだけでも構いません。
マザーボードがH270なのでそういう点では大丈夫だとは思いますが。
書込番号:21216869
1点

>でもkokonoe_hさんの紹介してくれた電源なら初めから延長ケーブルが付属してますよ。
プラグインタイプでないのがネックです。配線処理に苦労しているというレビューが多いです。
プラグインタイプで同じくらいの価格、容量でかつケーブルの届く(または延長ケーブルがある)
ものがあるなら、それがベストなんですが。
書込番号:21217083
0点

セミモジュラーだけどコルセアのCX450Mか550Mでは。
書込番号:21217266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Corsair 450Wと550Wの電源
フラットセミモジュラーケーブル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000866469_K0000866468&pd_ctg=0590
ATX 24(20+4)ピン電源ネイティブケーブル約61cm
EPS/ATX12V 8(4+4)ピン電源ネイティブケーブル約65cm
PCIe 8(6+2)ピン電源モジュラーケーブル約75p
SATA電源モジュラーケーブル約70p
ペリフェラル電源+FDD電源モジュラーケーブル約75cm
↑65cmあれば届きそう。
書込番号:21217354
0点

>kokonoe_hさん
>Toshi1967さん
550はいいかもしれません。450はSATA用が一本しかないので、Blu-rayドライブ2台と
SATA HDD2台を搭載予定なので、あり得ないですね。何で一本なの??
書込番号:21217524
1点

400W電源でBlu-rayドライブ1台とSATAの3.5インチHDD2台を繋げてますが、特に何も問題ないですよ。
4ドライブが同時にフルで動作するのなら考えた方が良いかもしれませんが・・・
(3台同時可動なら問題ないと思います)
ペリフェラル電源+FDD電源モジュラーケーブルがあるので、気になるのなら画像のようなペリフェラル→SATA変換を使うと良いかと。
書込番号:21217558
1点

アマゾンでコルセアのCX650Mが安いから650Mは?
書込番号:21223809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi1967さん
はい、なぜか650の方が550より安かったので、こちらを購入してしまいました。
昨日パーツが全て届いたので、組み立て完了し、新マシンは元気に動いてます。
書込番号:21227611
0点



電源ユニット > サイズ > 剛短3 プラグイン SPGT3-600P
先日こちらの電源を購入し以前使っていた電源と交換したのですが、
取り付けて電源を入れた瞬間に化学物質が焼けたような異臭が漂い急いで電源を落としてPCケースの中身を確認したところBDドライブの電源コネクタが焼け焦げていました
ここで質問なのですがおそらく電源の初期不良を掴んでしまったのではないかと思うのですがマザーボードの故障で電源に過度な電流が流れて接続先の機器まで壊れるというようなパターンはあるのでしょうか?
色々とケース内のパーツを入れ替えて試したのですがどうも電源だけ不良品なような気がします
唯一交換していないのはCPUとマザーボードとメモリなのですがCPUとメモリは壊れた経験がなくマザーボードは過去に一度取付時に壊した経験があってマザーボードの影響で電源ユニットが誤作動したのではないかと不安です
電源は購入店に送って検査中なのですがパソコンの先生方的にはマザーボードの故障という線はありえますでしょうか?
0点

BDドライブのSATA電源コネクターへは「きっちり」と真っ直ぐに挿しこまれてたのでしょうか?
と言っても必ず問題なく挿しこんでましたとお答えするでしょうね。
少しでも斜めに挿しこまれてたなら、+12Vは短絡する恐れが大でしょう。
焼けたSATA電源コネクターの製造不良であると認めてくださり、交換に応じてくれるなら有り難いと思いますけどね。
書込番号:20764503
1点

ちょっと気になるのは、プラグインケーブルは付属品以外は使用していませんよね?
因みにマザーボードの異常でドライブの電源コネクターが焼ける事は普通無いと思いますよ。
書込番号:20764542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
接触不良の線がありましたか
確かに自分的にはきちんとまっすぐ指したつもりなのですがもしかするとこれが一番問題視するところな気がしてきました
>あずたろうさん
はい、ケーブルは付属品を使用しました
マザーボードの不良で電源が誤動作することは普通ないとのことで少し安心しました
今のところアテゴンさんのいう真っ直ぐきちんと刺さっていなかったこちらの不備説が濃厚に感じます
一応購入店でも検査してくれるとのことなので検査結果を待ちながら次差し込む時は念入りに確認したいと思います
書込番号:20764557
1点

ショートなどで過度の電流が流れた場合は通常電源ユニットの保護回路が電流を切るようになっているし、仮に保護回路が動作しなかった時は電源ユニット内で発煙・発火などが起こるはず。
よくあるのはコネクタの差し込み不良やあいだにホコリなどがはさまった状態で、接点同士の接触不良でアーク放電を起こしプラなどの部材が溶けることがある。
書込番号:20764579
2点

>>はい、ケーブルは付属品を使用しました
付属ケーブルの端子の中に何か入っていたとか、端子の不良とも考えられます(今回は新品なので)。
何件かSATA電源端子に挿したけど動かないというクチコミがありましたが、確かどれもケーブルの端子の不良や劣化だった記憶があります。
書込番号:20764830
0点

経験上サイズさんの応対は非常に良かったですよ。
私もハズレ電源引きましてマザー一式焼けました。
(実際上マザーは無事だったかも知れませんが、心情的にも使いたくないということで交換していただきました)
事務所半分くらい白煙で包まれましたね。
書込番号:20765771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程購入した店舗から交換対応との連絡がありました
通電確認を行ってから出荷してくれるとのことで良い対応をしてくれた店舗に感謝です
さすがにもう大丈夫かと思いますが今度はしっかり端子が差し込まれているか確認してから起動したいと思います
ありがとうございました
書込番号:20769893
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





